JPH0443002Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443002Y2
JPH0443002Y2 JP7208886U JP7208886U JPH0443002Y2 JP H0443002 Y2 JPH0443002 Y2 JP H0443002Y2 JP 7208886 U JP7208886 U JP 7208886U JP 7208886 U JP7208886 U JP 7208886U JP H0443002 Y2 JPH0443002 Y2 JP H0443002Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain tank
grain
threshing device
tank
lifting cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7208886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62186638U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7208886U priority Critical patent/JPH0443002Y2/ja
Publication of JPS62186638U publication Critical patent/JPS62186638U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0443002Y2 publication Critical patent/JPH0443002Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は穀粒タンクを外側上へ傾動する際に穀
粒タンクと脱穀装置の揚穀筒とを係脱するコンバ
インにおける穀粒タンクの傾動係止装置に関す
る。
(ロ) 従来技術 従来、機体の一側に脱穀装置を搭載し、他側に
前記脱穀装置の揚穀筒によつて揚送した穀粒を収
納する穀粒タンクを配設し、この穀粒タンクを外
側方へ傾動して穀粒タンクと脱穀装置との間の伝
動装置又は脱穀装置を穀粒タンク側から整備する
ようにしたコンバインは既に知られている。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 前記既知のコンバインは穀粒タンクの上面と揚
穀筒の上面とをボルト等で止着していたので、そ
れらを係脱する時、作業者は穀粒タンク上に昇ら
なければならず、極めて危険であり、かつ、操作
が面倒であつた。
また、穀粒タンクと脱穀装置との間の伝動装置
又は脱穀装置等を整備点検すべく排出筒を倒伏さ
せた状態で穀粒タンクを外側方へ傾動せんとする
と排出筒が障害になつて穀粒タンク又は排出筒を
破損させる等の事故が発生した。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は機台上の一側に脱穀装置を搭載し、他
側に穀粒タンクを外側方へ傾動することが可能に
配設し、前部に操縦部を設け、前記脱穀装置の揚
穀筒の上端を穀粒タンクの上部に接離可能に連通
させ、前記穀粒タンクの側部に立設した揚送筒の
上部に排出筒を起伏可能に連設したコンバインに
おいて、前記排出筒の上部側を穀粒タンク上の前
記操縦部より脱穀装置側に倒伏するように構成
し、前記揚穀筒の上部に係止体を突設し、穀粒タ
ンクの上部に上記係止体に係脱する係合体を枢支
し、該係合体を倒伏した前記排出筒より脱穀装置
側に設けた操作具に連動連繋することにより穀粒
タンクを外側方へ傾動すべく操縦部から前記操作
具で係止体のロツク解除操作する時、運転部と操
作具との間に排出筒が倒伏していることを必ず発
見することができると共に該排出筒が操作具の操
作の障害になつて排出筒が倒伏している状態では
穀粒タンクと揚穀筒とのロツクを解除しないよう
にして前述の問題点を解決した。
(ホ) 作用 穀粒タンクを脱穀装置から離間させてそれらの
間に操作空間を形成せんとする時、排出筒を起立
させ、操縦部にて操作具をロツク解除方向に操作
すると、係合体は係止体から離脱するからこの状
態で穀粒タンクを機体の外側方へ傾動させる。
穀粒タンクを収納姿勢に復帰させる時は、それ
を起立回動させ、操縦部に戻つて操作具をロツク
方向に操作すると、係合体は係止体に傾動してロ
ツク状態になり、穀粒タンクの上部は揚穀筒の吐
出口と連通する。
また、前記操作具を操作する時、排出筒が倒伏
していると、運転者が運転部から操作具を見なが
ら手を伸ばそうとすると、倒伏した排出筒を必ず
発見することができ、かつ該排出筒が操作の障害
になるので、操作具を操作することがない。
(ヘ) 実施例 本考案の一実施例を図面について説明すると、
1は走行装置2を有する機台上の一側寄りに搭載
した脱穀装置であつて、その前方には分草体3…
…、穀稈引起体5……、穀稈搬送装置6及び刈刃
等からなる前処理装置7を装着してあり、後部に
はカツタ8を取付けてある。
また、前記脱穀装置1の他側には前方から順に
操作盤9、レバーパネル10及び座席11からな
る操縦部12と、穀粒タンク13と、エンジン1
4とを設けてあり、前記穀粒タンク13は底部に
横架した前後方向の移送螺旋15を中心として外
側方へ傾動し得るように枢支されており、その倒
れ角はワイヤaにより規制され、移送螺旋15は
傘歯車を内装した伝動ケース16及びそれに伝動
すると共にエンジン14に適宜の伝動機構を介し
て連動連繋したプーリー17及びその軸18によ
り駆動される。
更に、前記移送螺旋15の終端に続く移送筒2
0はエンジンルームの底部を経て後方へ突出して
おり、この突出部に立設した揚送筒21の上部に
は油圧シリンダ22により起伏する排出筒23を
接続してあり、前記脱穀装置の側部から立上がつ
た揚穀筒25の上部に設けた投擲ケーシング26
の吐出口は穀粒タンク13上部の斜面部13aに
設けた投入口に重合している。
そして、前記投擲ケーシング26の脱穀装置1
側に突設したボス27には上方へ突出したピンか
らなる係止体28を上下の止め輪30,30によ
り取付け、前記穀粒タンク13の斜面部13a寄
りの上面に固定したブラケツト31にはフツクか
らなる係合体32を支点ピン33により皿バネ3
4を介装して枢支し、該係合体32の先端部に遊
嵌して割ピン32aにて止めたロツド34aの前
端はレバーからなる操作具34bに連結してあ
り、該操作具34bは座席11の直後に臨んでい
て穀粒タンク13の前部の脱穀装置1側に螺着し
て突出させたガイド板35のガイド溝36に上方
から嵌挿しており、該ガイド溝36は前後方向に
なつていて後端は横方向に屈曲したロツク部にな
つている。
なお、前記排出筒23の外側面にはそれを倒伏
させた状態で、前記ガイド板35の上面を覆うカ
バー37を熔接し、このカバー37を操縦部12
からみて、倒伏した排出筒23を跨ぐようにする
と前記操作具34bの誤操作を更に確実に防止う
ることができる。
前述のコンバインにおいて、前処理装置7によ
り刈取搬送された穀稈は脱穀装置1により脱穀処
理され、その排稈口から排出された排藁はカツタ
8又は結束装置により処理され、選別されて揚穀
筒25により揚送された穀粒は穀粒タンク13に
投擲充填される。
このようにして穀粒タンク13が満杯になつた
ならば機体を道路上に駐車させてある運搬車に近
付けて排出筒23を起立させてその吐出口を運搬
車の荷台上に臨ませ、移送螺旋15を駆動する
と、それに連動して揚送筒21及び排出筒23の
オーガーが回転するので、穀粒タンク13内の穀
粒は荷台に積込まれる。
而して、穀粒タンク13と脱穀装置1との間の
伝動装置又は脱穀装置1を穀粒タンク13側から
整備点検する場合、先ず、排出筒23を上昇させ
て穀粒タンク13上から退避させ、運転者は操縦
部12から手を延ばしてにて操作具34b外側方
へ引張つてロツク部から外し、更に前方へ引張り
操作すると、係合体32が係止体28から外れ
る。
この状態で穀粒タンク13を外側方へ傾動させ
る。
また、前記整備点検が終つて穀粒タンク13を
起立させると、投擲ケーシング26は斜面部13
aの投入口に合致するから前記操作具34を後方
へ押して係合体32を係止体28に係合させてか
ら内側へ傾動してガイド溝36の折曲部へ押し込
んでロツクすると、穀粒タンク13は揚穀筒25
の投擲ケーシング26に結合される。この状態で
は前記ロツド34aが係合体34と直交するので
外れることがなく、係合状態を確実に維持するこ
とができる。
而して、係合体32のロツクを解除する時、排
出筒23が倒伏した状態であると、運転者が操縦
部において斜め後側方の操作具34bを操作せん
とすると、操縦部を該操作具34bとの間に排出
筒23が倒伏していることに直ちに気付くと共に
倒伏した排出筒23が操作の障害になるので、排
出筒34bが倒伏している状態では前記ロツクを
解除操作することがない。
第5図はオーバーフロー装置を示すものであつ
て、38は溢流口39の一側に螺着されていて他
側がV字状に開口した安全弁であつて、溢流口3
9の他側には上面に磁石40を貼着し強度の大な
るプレート41を螺着し、側部に立設した取付板
42にはスプリング板からなる感知板43を有す
る検出スイツチ45を上下調節可能に螺着し、該
検出スイツチ45を第6図に示す制御回路に挿入
してあるので、作業機クラツチスイツチ46を
ONにした状態、即ち、刈取脱穀作業を行なつて
いる時、穀粒タンク13に穀粒が満杯になつて穀
粒が安全弁38を押し上げると検出スイツチ45
がONになり、タイマー46は一定時間トランジ
スタ47に出力するので燃料カツト用ソレノイド
48を作動して燃料の供給を断ち、(ジーゼル)
エンジン14は停止する。従つて、大型のコンバ
インでは単位時間当りに揚穀される穀粒量が極め
て大であるが、溢流口39から穀粒が多量に流出
すること及び関連機器が破損することを防止する
ことができ、安全弁38の下側の板はプレート4
1に受止められてそれ以上上昇することがないの
で検出スイツチ45が破損するのを防止すること
ができる。50は電源用IC、51はスターター
スイツチ、52はバツテリーである。
第7図はオーバーフロー装置の他の例を示すも
のであつて、プレート41の下面に、常閉型の検
出スイツチ45を取付け、安全弁38の下面に磁
石40を貼着したもので、安全弁38が堆積した
穀粒によつて押上げられると、前述のものと同様
に検出スイツチ45がONになつてエンジン14
が停止する。その時作業機クラツチを切ると作業
機クラツチスイツチ46がOFFとなりエンジン
14を作動させることができるから機体を移動し
て穀粒タンク13内の穀粒排出をする。
(ト) 考案の効果 本考案は前述のように機台上の一側に脱穀装置
1を搭載し、他側に穀粒タンク13を外側方へ傾
動することが可能に配設し、前部に操縦部12を
設け、前記脱穀装置1の揚穀筒25の上端を穀粒
タンク13の上部に接離可能に連通させ、前記穀
粒タンク13の側部に立設した揚送筒の上部に排
出筒23を起伏可能に連設したコンバインにおい
て、前記排出筒23の上部側を穀粒タンク13上
の前記操縦部12より脱穀装置1側に倒伏するよ
うに構成し、前記揚穀筒25の上部に係止体28
を突設し、穀粒タンク13の上部に上記係止体2
8に係脱する係合体32を枢支し、該係合体32
を倒伏した前記排出筒23より脱穀装置1側に設
けた操作具34bに連動連繋したので、穀粒タン
ク13を外側方へ傾動させる時、揚穀筒25に穀
粒タンク13をロツクしたり、それを解除したり
する操作を従来のように穀粒タンク13上に昇ら
なくとも操縦部12にて安全にかつ迅速に行なう
ことができる。
また、操作具34bを操作して係合体32のロ
ツクを解除する時、排出筒23が倒伏している状
態で、運転者が操作具34bに向かう操作姿勢に
なると、操縦部12と操作具34bとの間に排出
筒23が倒伏していることを直ちに発見し得ると
共に該排出筒23が操作障害になり、それにより
排出筒が倒伏している状態で係合体32のロツク
解除をすることがなく、排出筒23又は穀粒タン
ク13を破損させることを未然に防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図はコンバインの平面図、第2図は要部の平
面図、第3図は同上A−A断面図、第4図は穀粒
タンク部の正面図、第5図は安全装置の断面図、
第6図は同上装置の制御回路図、第7図は他の安
全装置の断面図である。 1……脱穀装置、7……前処理装置、12……
操縦部、13……穀粒タンク、23……排出筒、
26……投擲ケーシング、28……係止体、32
……係合体、34b……操作具、37……カバ
ー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機台上の一側に脱穀装置1を搭載し、他側に穀
    粒タンク13を外側方へ傾動することが可能に配
    設し、前部に操縦部12を設け、前記脱穀装置1
    の揚穀筒25の上端を穀粒タンク13の上部に接
    離可能に連通させ、前記穀粒タンク13の側部に
    立設した揚送筒21の上部に排出筒23を起伏可
    能に連設したコンバインにおいて、前記排出筒2
    3を穀粒タンク13上の前記操縦部12より脱穀
    装置1側に倒伏するように構成し、前記揚穀筒2
    5の上部に係止体28を突設し、穀粒タンク13
    の上部に上記係止体28に係脱する係合体32を
    枢支し、該係合体32を倒伏した前記排出筒23
    より脱穀装置1側に設けた操作具34bに連動連
    繋したことを特徴とするコンバインにおける穀粒
    タンクの傾動係止装置。
JP7208886U 1986-05-14 1986-05-14 Expired JPH0443002Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7208886U JPH0443002Y2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7208886U JPH0443002Y2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62186638U JPS62186638U (ja) 1987-11-27
JPH0443002Y2 true JPH0443002Y2 (ja) 1992-10-12

Family

ID=30915230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7208886U Expired JPH0443002Y2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443002Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623250Y2 (ja) * 1986-11-18 1994-06-22 セイレイ工業株式会社 コンバインのグレンタンク

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62186638U (ja) 1987-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3969875A (en) Safety grounding circuits
US8122695B2 (en) Lawn mower grass collector lift mechanism
US4984420A (en) Dumping apparatus for grass catcher
US6248015B1 (en) Turret system on a bubble-up auger for an agricultural combine
JPH0443002Y2 (ja)
US4446875A (en) Stone trap for combine harvesters
US4241566A (en) Combine unloading auger safety switch
JP2965270B2 (ja) 芝刈機
US4455922A (en) Unloading auger control system
JP2002204618A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP2007319070A (ja) コンバイン
JP2005176724A (ja) コンバインの刈取部自動停止装置
US8439449B1 (en) EZ dump lawn vacuum
JPH01181725A (ja) コンバインの穀粒取出装置
JP6961472B2 (ja) コンバイン
JP2019076009A (ja) コンバイン
JP6979178B2 (ja) コンバイン
JPS6238509Y2 (ja)
JP3858499B2 (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP4420160B2 (ja) コンバイン
JPH0276517A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JPH0334883B2 (ja)
JPS5812592Y2 (ja) 排ワラ処理装置における安全装置
JP2598336Y2 (ja) 収穫機
JP2020005515A (ja) コンバイン