JP3322898B2 - 酸素透過性を改良した硬質コンタクトレンズ - Google Patents
酸素透過性を改良した硬質コンタクトレンズInfo
- Publication number
- JP3322898B2 JP3322898B2 JP01834392A JP1834392A JP3322898B2 JP 3322898 B2 JP3322898 B2 JP 3322898B2 JP 01834392 A JP01834392 A JP 01834392A JP 1834392 A JP1834392 A JP 1834392A JP 3322898 B2 JP3322898 B2 JP 3322898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methacrylate
- weight
- poly
- dimethylsiloxane
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F283/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/08—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
- C08F290/14—Polymers provided for in subclass C08G
- C08F290/148—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/06—Polymers provided for in subclass C08G
- C08F290/068—Polysiloxanes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/041—Lenses
- G02B1/043—Contact lenses
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
体だけが乱視のような比較的重度の視覚障害を矯正する
のに必要な精度で製造することができるので、コンタク
ト市場の重要な部門である。
ラート)から作られ、酸素の透過はなかった;硬質の気
体透過性コンタクトレンズ(RGP)は、1970年代
前半に初めて開発され、長期の装着と優れた快適性の可
能性を提供したもので、米国特許第3,808,178
号明細書に開示されている;これは10ないし25バリ
アの酸素透過性を有するオリゴシロキサニル−アルキル
メタクリラート類の共重合体である;続いて、RGPポ
リマーは、例えば米国特許第4,486,577;4,
605,712;4,734,475号の各明細書に記
載されており、オリゴシロキサン−モノ−メタクリラー
ト類のみならず重合体のジメチルシロキサン−ジ−及び
ポリ−メタクリラート類に基づくものであり、大きな靭
性と35バリアまでの酸素透過性DKを特徴とする。
を確保するに十分な高さであり、酸素の欠乏による発病
と苦痛を軽減するものではあるが、真に長期間の装着な
いし夜通しの装着のためには、角膜の腫張を最小にする
ために更に高度の透過性が要求される。比較的最近にな
って、ケイ素を含有する組成物の他に、フッ素化したモ
ノマーをポリマーに組み入れることで高い透過性が達成
された;このような組成物は日本特許第82−1308
36号明細書に記載されており、トリフルオロエチルメ
タクリラートをオリゴシロキサニル−アルキルメタクリ
ラート型のRGP処方に添加するものであり、米国特許
第4,486,577号明細書には、ヘキサフルオロイ
ソプロピルメタクリラートをポリ(ジメチルシロキサ
ン)マクロマー型のRGP処方に組み入れている。
ーで、60までのO2 DK値が達成されてきている。し
かしながら、ケイ素及びフッ素を含有するモノマーの割
合を増加することは、その他の物理的な性質、例えば有
効なレベルにおける硬さ、寸法安定性及び靭性を維持す
る要求と相反する。例えばオリゴシロキサニル−モノマ
ー系を用い、フッ素化したモノマーの量が30%を超過
する場合、次第に脆性ポリマーが得られ、その高い酸素
透過性にも拘らずコンタクトレンズとしての機械加工又
は操作で必ず破壊が起こる。一方、ポリシロキシマクロ
マー系を用い、フッ素化モノマー又はシロキサン−マク
ロマーの何れかを、あるパーセント以上に増加させる場
合、相分離が起こり許容できない曇りを生じ、ポリマー
の硬さは、ポリマー及びレンズの機械加工及び研磨がで
きなくなり寸法安定性が犠牲にされるレベルにまで低下
する。
リ(ジメチルシロキサン)マクロマーを1ないし15%
を組み入れる場合、生成したポリマーは、他の方法で達
成されたものを遥かに凌駕する靭性、硬さ及び酸素透過
性の組合せを有することを、今回計らずも発見した。
6,577;4,605,712;4,734,405
及び4,923,906号各明細書に記載されている
が、何れの場合にもこれらのポリマーは、ポリ(シロキ
サン)マクロマーを少なくとも15重量%、一般的には
25%以上を含むものであり、これらのポリマーの諸性
質の組合せは本発明のポリマーのそれよりも劣ってい
る。オリゴシロキサンメタクリラート、フッ素化メタク
リラート及びポリ(シロキサン)マクロマーの諸単位を
結合した、本発明のポリマーのような高い酸素透過性及
び硬さを有する硬質コンタクトレンズ素材の記載はな
い。
で、高度に酸素透過性のあるポリマーは: (A)数平均分子量Mn が約1000ないし8000の
直鎖又は分岐状ポリ(ジメチルシロキサン)マクロマー
であり、Si−C結合によってポリ(シロキサン)鎖に
結合している少なくとも2個の末端又は懸垂重合性オレ
フィン基を有する該マクロマーの1ないし15重量%、
(B)ケイ素原子数2ないし10のオリゴシロキサニル
−アルキルアクリラート又はメタクリラートの10ない
し50重量%、(C)アルキル基に3ないし21のフッ
素原子を含む、フッ素置換アルキルアクリラート又はメ
タクリラートの10ないし50重量%、(D)ホモポリ
マーが少なくとも85のショアD硬さを有する共重合性
ビニルモノマーの0ないし30重量%、(E)分子量1
00ないし1000のジ−又はポリビニル架橋モノマー
の1ないし25重量%、及び(F)水溶性で共重合可能
なビニルモノマーの0ないし15%、からの共重合体生
成物である。
の実施例15、16及び17に開示されている以下の三
種のポリマーを、本発明のポリマーより除外する: (A)ポリ(ジメチルシロキサン)ジ(アルキレン−オ
ール)と、イソホロンジイソシアナート2当量、その後
ヒドロキシエチルメタクリラート2当量との反応生成物
の10重量%、(B)トリス(トリメチルシロキシ)シ
リルプロピルメタクリラートの40重量%、(C)トリ
フルオロエチルメタクリラートの29重量%、(D)
3,3,5−トリメチルシクロヘキシルメタクリラート
の3重量%、(E)3,5−ビス(3−メタクロイルオ
キシプロピル)−3,5−ビス(トリメチルシロキシ)
−1,1,1,7,7,7−ヘキサメチルテトラシロキ
サンの9重量%、及び(F)メタクリル酸の9重量%、
からの共重合生成物であるポリマー;並びに(A)ポリ
(ジメチルシロキサン)ジ(アルキレン−オール)と、
イソホロンジイソシアナート2当量、その後ヒドロキシ
エチルメタクリラート2当量との反応生成物の10重量
%、(B)トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピ
ルメタクリラートの35重量%、(C)トリフルオロエ
チルメタクリラートの35重量%、(D)3,3,5−
トリメチルシクロヘキシルメタクリラートの5重量%、
(E)3,5−ビス(3−メタクロイルオキシプロピ
ル)−3,5−ビス(トリメチルシロキシ)−1,1,
1,7,7,7−ヘキサメチルテトラシロキサンの5重
量%、及び(F)メタクリル酸の10重量%、からの共
重合生成物であるポリマー;並びに(A)ポリ(ジメチ
ルシロキサン)ジ(アルキレン−オール)と、イソホロ
ンジイソシアナート2当量、その後ヒドロキシエチルメ
タクリラート2当量との反応生成物の5重量%、(B)
トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリ
ラートの30重量%、(C)ヘキサフルオロイソプロピ
ルメタクリラートの39重量%、(D)3,3,5−ト
リメチルシクロヘキシルメタクリラートの3重量%、
(E)3,5−ビス(3−メタクロイルオキシプロピ
ル)−3,5−ビス(トリメチルシロキシ)−1,1,
1,7,7,7−ヘキサメチルテトラシロキサンの14
重量%、及び(F)メタクリル酸の9重量%、からの共
重合生成物であるポリマー。
好ましい量は3ないし15重量%;(B)の好ましい量
は25ないし45重量%;(C)の好ましい量は20な
いし45重量%;(D)の好ましい量は20ないし45
重量%;(E)の好ましい量は1ないし20重量%;及
び(F)の好ましい量は3ないし15重量%である。好
適なポリマーは、(A)3ないし15重量%、(B)2
5ないし45重量%、(C)20ないし45重量%、
(D)0ないし15重量%、(E)1ないし20重量
%、及び(F)3ないし15重量%からの共重合生成物
である。
(A−6)のポリ(ジメチルシロキサン)−ポリオー
ル、ポリチオール、ポリアミン、ポリ酸又はポリオキシ
ランと、アクリラート類、メタクリラート類、アクリル
アミド類、メタクリルアミド類、マレアート類、イタコ
ナート類、ビニルエーテル類、スチレン又はアリルを含
む化合物よりなる群から誘導されたビニル不飽和の反応
性モノマーとの反応生成物であり、(A−1)は式:
(炭素原子がR1 と結合する)−COO−;R1 は炭素
数2ないし7の直鎖又は分岐状アルキレン基;x1 は1
0ないし100の整数;yは0ないし4である]のポリ
(ジメチルシロキサン)−ポリオール、ポリチオール、
ポリアミン又はポリ酸; (A−2)は式:
(ジメチルシロキサン)テトロール;(A−3)は式:
1ないし5である)のポリ(ジメチルシロキサン)ポリ
アミン; (A−4)は式:
前記と同義である)のポリ(ジメチルシロキサン)−ポ
リオール、ポリチオール、ポリアミン又はポリ酸(Xは
好適には酸素である); (A−5)及び(A−6)は式:
同義であり、zは0又は1である)のポリ(ジメチルシ
ロキサン)ポリオキシランである。
量%、(B)25ないし45重量%、(C)20ないし
45重量%、(D)0ないし15重量%、(E)1ない
し20重量%、及び(F)3ないし15重量%の共重合
生成物であり、ここで、(A)は上記の式(A−1)か
ら(A−6)までのポリ(ジメチルシロキサン)−ポリ
オール、ポリチオール、ポリアミン、ポリ酸又はポリオ
キシランと、アクリラート類、メタクリラート類、アク
リルアミド類、メタクリルアミド類、マレアート類、イ
タコナート類、ビニルエーテル類、スチレン又はアリル
を含む化合物よりなる群から誘導されたビニル不飽和の
反応性モノマーとの反応生成物である。
(A−4)、(A−5)及び(A−6)のポリ(ジメチ
ルシロキサン)マクロマーにおいて、添字x1 のサブユ
ニット及び添字y、y1 又はy2 のサブユニットはマク
ロマー中に、無作為に分布し、式が示すように二つのブ
ロックとして必ずしも存在するものではない。
は、本発明の関連において、選ばれたポリ(シロキサ
ン)の反応基と反応することができる反応基を含む上記
の群のビニルモノマーを意味し、ヒドロキシ、アミノ、
カルボキシ、オキシラン、チオール、酸無水物又はイソ
シアナート基であり得る。
ないし5000、式(A−1)、(A−2)、(A−
3)、(A−4)、(A−5)又は(A−6)のポリ
(ジメチルシロキサン)と、アクリラート類、メタクリ
ラート類、スチレン又はアリルを含む化合物よりなる群
から誘導されたビニル不飽和の反応性モノマーとの反応
によって得られる末端又は懸垂重合性オレフィン基を有
する直鎖又は分岐状ポリ(ジメチルシロキサン)マクロ
マー、(B)は、トリス(トリメチルシロキシ)シリル
プロピルメタクリラート、(C)は、ヘキサフルオロイ
ソプロピルメタクリラート又はトリフルオロエチルメタ
クリラート、(D)は、メチルメタクリラート、シクロ
ヘキシルメタクリラート、トリメチルシクロヘキシルメ
タクリラート又はイソボルニルメタクリラート、(E)
は、分子量が100ないし1000のジ- 若しくはトリ
アクリラート若しくはメタクリラート、ジビニルベンゼ
ン、3,5−ビス(3−メタクロイルオキシプロピル)
−3,5−ビス(トリメチルシロキシ)−1,1,1,
7,7,7−ヘキサメチルテトラシロキサン、1,3−
ビス(3−メタクロイルオキシプロピル)−1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサン、又はヒドロキシ若
しくはアミノ官能性ビニル化合物と、ジシアナート若し
くはシアナート置換ビニル化合物との当量の反応生成
物、及び(F)は、アクリル若しくはメタクリル酸、
N,N−ジメチルアクリルアミド、2−ヒドロキシエチ
ルアクリラート若しくはメタクリラート、マレイン酸若
しくはイタコン酸の無水物、又はN−ビニルピロリド
ン、であるポリマーがさらに好適である。
(A−3)又は(A−4)のポリ(ジメチルシロキサ
ン)- ポリオール又はポリアミンと、アクリラート類、
メタクリラート類、スチレン又はアリルを含む化合物よ
りなる群から誘導されたオキシラン若しくはイソシアナ
ト置換ビニルモノマーとの反応生成物であるポリマー;
(A)は、式(A−5)又は(A−6)のポリ(ジメチ
ルシロキサン)- ポリオキシランと、アクリラート類、
メタクリラート類、スチレン又はアリルを含む化合物よ
りなる群から誘導されたカルボキシ、アミノ、メルカプ
ト若しくはヒドロキシ置換ビニルモノマーとの反応生成
物であるポリマー;(A)は、式(A−1)又は(A−
4)のポリ(ジメチルシロキサン)- ポリチオールと、
グリシジルメタクリラート又はイソシアナート置換ビニ
ルモノマーとの反応生成物であるポリマー;及び(A)
は、式(A−1)又は(A−4)のポリ(ジメチルシロ
キサン)- ポリ酸と、グリシジルメタクリラート又はヒ
ドロキシ若しくはアミノ置換ビニルモノマーとの反応生
成物であるポリマーも好適である。
(A−4)のポリ(ジメチルシロキサン)- ポリオール
と、イソシアナト置換ビニルモノマー、又はヒドロキシ
若しくはアミノ官能性ビニル化合物と脂肪族若しくは脂
環式ジイソシアナートとの等モル量の反応生成物との反
応生成物であり、(E)は、分子量100ないし100
0のジ- 若しくはトリアクリラート若しくはメタクリラ
ート、ジビニルベンゼン、又はヒドロキシ若しくはアミ
ノ官能性ビニル化合物と、脂肪族若しくは脂環式ジイソ
シアナート若しくはイソシアナト置換ビニル化合物との
当量の反応生成物であるポリマー類は、最も好適であ
る。
(A−4)のポリ(ジメチルシロキサン)−ポリオール
又はポリアミンの反応生成物であり、イソシアナト置換
ビニルモノマーは、2−イソシアナトエチルメタクラー
ト、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイ
ソシアナート、又は2−ヒドロキシエチルメタクリラー
ト、N−t−ブチル−2−アミノエチルメタクリラート
若しくはアリルアルコールと、イソホロンジイソシアナ
ート若しくは3,3,4(4,4,3)トリメチルヘキ
サン−1,6−ジイソシアナートとの等モル量の反応生
成物であり、(E)は、分子量100ないし1000の
ジ−若しくはトリアクリラート若しくはメタクリラー
ト、ジビニルベンゼン、又は2−ヒドロキシエチルメタ
クリラート、N−t−ブチル−2−アミノエチルメタク
リラート若しくはアリルアルコールと、イソホロンジイ
ソシアナート若しくは3,3,4(4,4,3)トリメ
チルヘキサン−1,6−ジイソシアナートとの、若しく
は2−イソシアナトエチルメタクラート若しくはm−イ
ソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアナー
トとの等モル量の反応生成物であるポリマー類も、最も
好適である。
又は−NH−、yはゼロ、x1 は20ないし50であ
る)のポリ(ジメチルシロキサン)−ジオール又はジア
ミンの反応生成物であり、イソシアナト置換ビニル化合
物は2−イソシアナトエチルメタクラート、m−イソプ
ロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアナート、
又は2−ヒドロキシエチルメタクリラート、N−t−ブ
チル−2−アミノエチルメタクリラート若しくはアリル
アルコールと、イソホロンジイソシアナート若しくは
3,3,4(4,4,3)トリメチルヘキサン−1,6
−ジイソシアナートとの等モル量の反応生成物、(B)
は、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタ
クリラート、(C)は、ヘキサフルオロイソプロピルメ
タクリラート、(D)は、トリメチルシクロヘキシルメ
タクリラート、(E)は、分子量100ないし1000
のジ−若しくはトリアクリラート若しくはメタクリラー
ト、ジビニルベンゼン、又は2−ヒドロキシエチルメタ
クリラート、N−t−ブチル−2−アミノエチルメタク
リラート若しくはアリルアルコールと、イソホロンジイ
ソシアナート若しくは3,3,4(4,4,3)トリメ
チルヘキサン−1,6−ジイソシアナートとの、若しく
は2−イソシアナトエチルメタクラート若しくはm−イ
ソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアナー
トとの等モル量の反応生成物、及び(F)は、メタクリ
ル酸である、ポリマー類は特に好適である。
(A−2)のポリ(ジメチルシロキサン)−テトロール
と、アクリラート類、メタクリラート類、スチレン若し
くはアリルを含む化合物よりなる群から誘導されたイソ
シアナト置換ビニルモノマー、又は好ましいイソシアナ
ト置換ビニルモノマーである2−イソシアナトエチルメ
タクラート若しくはm−イソプロペニル−α,α−ジメ
チルベンジルイソシアナートとの反応生成物であるポリ
マーである。
(A−4)のポリ(ジメチルシロキサン)−ポリアミン
と、アクリラート類、メタクリラート類、スチレン若し
くはアリル基を含む化合物よりなる群から誘導されたイ
ソシアナト置換ビニルモノマー、又は最も好適なイソシ
アナト置換ビニルモノマーである2−イソシアナトエチ
ルメタクリラート若しくはm−イソプロペニル−α,α
−ジメチルベンジルイソシアナートとの反応生成物であ
るポリマーも好ましい。
シロキサン)−ポリオールと、アクリラート類、メタク
リラート類、スチレン若しくはアリル基を含む化合物よ
りなる群から誘導されたイソシアナト置換ビニルモノマ
ー、2−イソシアナトエチルメタクラート若しくはm−
イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアナ
ートとの反応生成物、又はヒドロキシ若しくはアミノ官
能性ビニル化合物と、最も好適なイソシアナト置換ビニ
ルモノマーである脂肪族若しくは脂環式ジイソシアナー
トとの等モル量の反応生成物であるポリマーも好まし
い。
ロマー類(A)は、Si−C結合によってポリシロキサ
ン鎖に結合し、ポリシロキサン鎖に結合した多数のアク
リラート、メタクリラート、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、ビニルエーテル、マレイン酸、イタコン酸、
スチリル又はアリル基を含み、ポリ(ジメチルシロキサ
ン)ポリアルカノール類、ポリアミン類、ポリチオール
類、ポリ酸類又はポリエポキシド類と、ビニル不飽和
酸、相当する酸塩化物、マレイン酸若しくはイタコン酸
の無水物、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト若しくはカ
ルボキシ置換ビニル化合物、又はアクリラート、メタク
リラート、ビニルエーテル、アリル若しくはスチレンの
基から誘導されたオキシラン若しくはイソシアナト置換
ビニルモノマーとの反応によって得られ、例えば米国特
許第4,136,250;4,189,546;4,2
08,362;4,276,402;4,486,57
7;4,605,712;4,837,289号の各明
細書に記載されている。
しては、上記の式を有するポリ(ジメチルシロキサン)
−アルカノール類及びアミン類と、アクリル酸若しくは
メタクリル酸、相当する酸塩化物、又はビニル置換イソ
シアナートとの反応生成物が挙げられる。ポリ(ジメチ
ルシロキサン)−アルカノール類も、グリシジルメタク
リラート及びマレイン酸若しくはイタコン酸の無水物と
反応して共重合性マクロマーを形成することができる。
上記の式のポリ(ジメチルシロキサン)−酸類と、グリ
シジルメタクリラート、2−ヒドロキシエチルアクリラ
ート若しくはメタクリラートのようなヒドロキシ置換ア
クリラート類若しくはメタクリラート類、ビニルエーテ
ルのようなビニルエーテル類、又はN−t−ブチルアミ
ノエチルメタクリラートのようなアミノ置換ビニルモノ
マーとの反応生成物;上記の式のポリ(ジメチルシロキ
サン)−チオール類と、グリシジルメタクリラート又は
ビニル置換イソシアナートとの反応生成物;及び、式
(A−5)及び(A−6)のポリ(ジメチルシロキサ
ン)−エポキシド類と、アクリル酸若しくはメタクリル
酸、若しくは2−ヒドロキシエチルアクリラート若しく
はメタクリラートのようなヒドロキシ置換アクリラート
類若しくはメタクリラート類、ビニルエーテルのような
ビニルエーテル類との、又はN−t−ブチルアミノエチ
ルメタクリラートのようなアミノ置換ビニルモノマーと
の反応生成物も有用である。
サニル−アルキルアクリラート又はメタクリラートにお
いて、アルキル部分は炭素数8以下であるのが好まし
く、炭素数3以下が更に好ましい。
ト類及びメタクリラート類(B)の代表的な例として
は、トリス(トリメチルシロキシ)シリル−プロピル
(メタ)アクリラート、トリフェニルジメチル−ジシロ
キサニルメチル(メタ)アクリラート、ペンタメチル−
ジシロキサニル−メチル(メタ)アクリラート、t−ブ
チル−テトラメチル−ジシロキサニルエチル(メタ)ア
クリラート、メチルジ(トリメチルシロキシ)シリル−
プロピル−グリセリル(メタ)アクリラート、ヘプタメ
チル−シクロテトラシロキシメチルメタクリラート;ヘ
プタメチル−シクロテトラシロキシ−プロピルメタクリ
ラート;(トリメチルシリル)−デカメチル−ペンタシ
ロキシ−プロピルメタクリラート;ウンデカメチルペン
タシロキシプロピルメタクリラートが挙げられる。好適
なモノマーは、トリス(トリメチルシロキシ)−シリル
−プロピルメタクリラートである。
タクリラート類(C)の例としては、ヘキサフルオロイ
ソプロピルアクリラート及びメタクリラート、ペルフル
オロシクロヘキシルアクリラート及びメタクリラート、
並びに式:
は水素又はメチル;Xは酸素又は−NR4-(R4 は炭素
数1ないし5のアルキル基);rは1ないし4の整数;
tは0ないし7の整数;Wは直接結合又は式 -NR4-O
C−;−NR4 SO2-( CH2)r-;−NR4 SO2-;−
S-(CH2)r-;−NR4-( CH2)r-NR4 SO2-又は−
NHCO−の基である]のアクリラート又はメタクリラ
ートエステル類又はアミド類が挙げられる。
ペルフルオロオクチルアクリラート及びメタクリラー
ト、1,1−ジヒドロペルフルオロブチルアクリラート
及びメタクリラート、並びに1,1,2,2−テトラヒ
ドロペルフルオロブチルメタクルアミド又はアクリルア
ミドである。
W及びRf は前記と同義である)のアルコール類のフマ
ラート類及びイタコナート類も有用である。その他の有
用なフッ素化モノマーの例としては、C7 F15CON(
C2 H5)C2 H4 OH のようなフルオロアルキル置換
アミド−アルコール のアクリラート類及びメタクリラ
ート類;C8 F17C2 H4 SO2 N( CH3)C4 H8 O
H及びC8 F17SO2 N( C2 H5)C2 H4 OH のよ
うなスルホンアミド−アルコール類のアクリラート類及
びメタクリラート類;C3 F7-O( C3 F6 O)2CF(
CF3)−CH2 OH又は( CF3)2 CF−O( CF2 C
F2)2-CH2 CH2 OHのようなペルフルオロエーテル
アルコール類のアクリラート類及びメタクリラート類;
そして、式CF3(CF2)t CH2 CH2 SCH2 CH2
CH2 OH(式中、tは前記と同義である)のフッ素化
チオエーテルアルコール類のアクリラート類及びメタク
リラート類;Rf SO2 N( CH3)CH2 CH2 N( C
H3)( CH2)3 NH2 及びRf CH2 SO2 NH( CH
2)2 NH2 のようなスルホンアミドアミン類のアクリラ
ート類及びメタクリラート類;Rf CONH( CH2)2
NH2 (式中、Rf は前記と同義である)のようなアミ
ドアミン類のアクリラート類及びメタクリラート類;並
びに上記のフッ素化アルコール類及びアミン類と、2−
イソシアナトエチルアクリラート類若しくはメタクリラ
ート類、又はm−イソプロペニル−α,α−ジメチルベ
ンジルイソシアナートとの反応で得られるビニルモノマ
ー類が挙げられる。
ト及びトリフルオロエチルメタクリラートは好適であ
り、ヘキサフルオロメタクリラートは最も好適である。
硬さを有するコモノマー類(D)の代表例としては、メ
チルメタクリラート;シクロヘキシル−、トリメチルシ
クロヘキシル−、イソボルニル−、シクロペンタジエニ
ル−、t−ブチル−、フェニル−、及びベンジルメタク
リラート類とアクリラート類、及びイソプロピルメタク
リラート;スチレン、α−メチルスチレン及びt−ブチ
ルスチレンが挙げられる。好適にはメチル、シクロヘキ
シル、イソボルニル及びトリメチルシクロヘキシルメタ
クリラート類であり、トリメチルシクロヘキシルメタク
リラートは最も好適である。
マー類(D)の量は0重量%、すなわちコモノマー
(D)は存在しない。別の好適な実施態様において、コ
モノマー(D)が30重量%以下の量で存在する場合、
該コモノマー(D)には、欧州特許第A−455587
号明細書に開示されている嵩張った炭化水素置換基は無
い。従って、上記の好適な実施態様において、欧州特許
第A−455587号明細書に嵩張った置換基を有する
疏水性のビニル組成物(該特許出願のモノマーd)とし
て記載されているコモノマー類は、本特許出願のコモノ
マー類(D)の請求の範囲から除外される。しかしなが
ら、本発明の別な好適な実施態様において、欧州特許第
A−344487号明細書に記載されている嵩張った置
換基を有する疏水性のビニル組成物は、コモノマー
(D)として用いることができる、但しこれらの場合、
マクロマー(A)は、イソホロンジイソシアナート又は
トリレン−2,4−ジイソシアナートと、次いでアクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸又はフマール酸の、ア
ルキルの炭素数2ないし4のヒドロキシアルキルエステ
ル類及びアルキルの炭素数2ないし4のヒドロキシアル
キルビニルエーテル類から選ばれたヒドロキシ化合物と
反応させた、分子量が400ないし8000の式(A−
1)(式中、yはゼロである)のポリシロキサンジオー
ルとは異っている。
例としては、1,2−エチレングリコール、1,2−及
び1,3−プロパンジオール、1,3−及び1,4−ブ
タンジオール、1,5−ペンタンジオール及び1,6−
ヘキサンジオールのジアクリラート類及びジメタクリラ
ート類;ジエチレン−、トリエチレン−及び テトラエ
チレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジ(2−
ヒドロキシエチル)スルホン及びチオジエチレングリコ
ールのジアクリラート類及びジメタクリラート類;トリ
メチロールプロパントリアクリラート及びトリメタクリ
ラート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリラー
ト、ペンタエリトリトールテトラアクリラート及びテト
ラメタクリラート、ジペンタエリトリトールモノヒドロ
キシペンタアクリラート;ビスフェノール−A−及びエ
トキシ化ビスフェノール−A−ジメタクリラート、トリ
ス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌラートトリアク
リラート;アリルメタクリラート、ジビニルベンゼン及
びブタンジオールジビニルエーテルが挙げられる;さら
に、ビニル不飽和のイソシアナート類の脂肪族、脂環式
及び芳香族ジイソシアナート類と、ヒドロキシ又はアミ
ノ置換アクリラート類及びメタクリラート類との当量の
反応生成物、例えばヘキサメチレン−1,6−ジイソシ
アナート、3,3,4(4,4,3)−トリメチルヘキ
サン−1,6−ジイソシアナート、4,4’−ジイソシ
アナトジフェニルメタン又はイソホロンジイソシアナー
トと、2モルの2−ヒドロキシエチル−若しくはN−t
−ブチル−2−アミノエチルアクリラート若しくはメタ
クリラート、又は3−ヒドロキシプロピルメタクリルア
ミドとの反応生成物、又は1モルの2−イソシアナトエ
チルメタクリラートと、1モルのヒドロキシエチル−又
はN−t−ブチル−2−アミノエチルアクリラート若し
くはメタクリラート、又は3−ヒドロキシプロピルメタ
クリラートとの反応生成物が有用である。シリコーンを
含むジアクリラート類又はジメタクリラート類、例えば
ビス(3−メタクリルオキシプロピル)テトラメチルジ
シロキサン及びビス(3−メタクリルオキシプロピル)
−テトラ(トリメチルシロキシ)ジシロキサン、及びフ
ッ素化化合物、例えば2−(1−チア−2,2,3,3
−テトラヒドロ)トリデカフルオロノニルブタン−1,
4−ジオールジ(メタ)アクリラートも有用である。
チレングリコールジ(メタ)アクリラート、ネオペンチ
ルグリコールジ(メタ)アクリラート、及び2−ヒドロ
キシエチルアクリラート並びにメタクリラート、又はN
−t−ブチル−3−アミノプロピルメタクリラートと、
イソホロンジイソシアナート若しくは3,3,4(4,
4,3)トリメチルヘキサン−1,6−ジイソシアナー
ト、又は2−イソシアナトエチルメタクリラート若しく
はm−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソ
シアナートとの当量の反応生成物であり;1,3−ジ
(3−メタクロイルオキシプロピル)−1,1,3,3
−テトラメチルジシロキサン及び1,3−ジ(3−メタ
クロイルオキシプロピル)−1,1,3,3−テトラ
(トリメチルシロキシ)ジシロキサンも好適である。2
−ヒドロキシエチルメタクリラート又はN−t−ブチル
−3−アミノプロピルメタクリラートと、イソホロンジ
イソシアナートとの反応生成物は最も好適である。
表例は、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピ
ル、2,3−ジヒドロキシプロピル、エトキシエチル、
ジエトキシエチル、トリエトキシエチルアクリラート及
びメタクリラート;3−ヒドロキシプロピルメタクリル
アミド;N−ビニルピロリドン、ビニルアセタミド、N
−メチルアクリルアミド及びメタクリルアミド、N,N
−ジメチルアルリルアミド及びメタクリルアミド;N,
N−ジメチル−2−アミノエチルメタクリラート及び
N,N−ジメチル−3−アミノプロピルメタクリルアミ
ド;アクリル酸及びメタクリル酸;スチレンスルホン酸
及び3−メタクリルアミド−1−メチルプロパンスルホ
ン酸及びビニルホスホン酸である。また、本発明の本文
における、有用なコモノマー類(F)は、マレイン酸及
びイタコン酸の無水物、及びグリシジルメタクリラート
であり、その無水物とオキシラン基は重合の後、容易に
水溶性の部分に加水分解され得る。
クリル酸、N,N−ジメチルアクリルアミド及び2−ヒ
ドロキシエチルメタクリラートであり、メタクリル酸は
最も好適である。
(ジメチルシロキサン)マクロマー類は、相当するポリ
オール類及びポリアミン類から、通常のエステル化又は
エステル交換反応により、アクリル酸又はメタクリル
酸、又は相当する酸塩化物、又はメチルエステルとの反
応によって合成することができる。
マー類は、はじめにシロキサンジオール又はジアミン
を、1当量以上の脂肪族、芳香族又は脂環式ジイソシア
ナートと反応させ、次いで懸垂イソシアナート基を、ヒ
ドロキシ又はアミノ官能性アクリラート又はメタクリラ
ートのようなイソシアナートと反応するビニルモノマー
と反応させて未端化する二段階の工程で、反応性のポリ
(シロキサン)から合成される。このようなマクロマー
類の合成は、米国特許第4,486,577;4,73
4,475;4,734,405及び4,923,90
6号各明細書に記載されている。
メチルシロキサン)マクロマー類は、式(A−1)(式
中、x1 は20ないし50であり、yはゼロである)の
ポリ(ジメチルシロキサン)−ジオール類又はジアミン
類から、少なくとも4モルのイソホロンジイソシアナー
トのようなジイソシアナートとの反応、次いで第二段階
で過剰のイソシアナート基と、2−ヒドロキシエチルメ
タクリラートのようなビニル不飽和のイソシアナートに
反応する化合物との反応により合成される;同時に、望
ましい架橋剤(E)であるジウレタン−ジビニルモノマ
ーが副生物として形成され、靭性組成物として、予期し
ないことであるが、酸素透過性を増進する組成物として
作用する。合成の第一段階で、過剰のジイソシアナート
を用いる結果、最終のマクロマーは、最終の硬質レンズ
ポリマーの相容性と硬さを限定する内在性のウレタン又
はユリア基を有する高分子量の鎖の伸張した分子を含ま
ない。
いマクロマー類は、ポリシロキサンジオール又はジアミ
ンと、略当量のビニル不飽和のイソシアナートとの反応
によって合成され得る;イソシアナート類の代表例とし
ては、2−イソシアナトエチルメタクリラート、2−イ
ソシアナトエチルアクリラート、3−イソシアナトプロ
ピルメタクリラート、1−メチル−2−イソシアナトエ
チルメタクリラート、及び1,1−ジメチル−2−イソ
シアナトエチルアクリラートが挙げられる。このような
化合物とそれらの製法は、例えば、米国特許第2,71
8,516号明細書及び英国特許第1,252,099
号明細書に記載されている。又このようなマクロマー類
は、米国特許第4,605,712及び4,837,2
98号の各明細書に記載されている。
レンイソシアナート及びm−イソプロペニル−α,α−
ジメチルベンジルイソシアナートがある。
チレンジイソシアナート、1,2−ジイソシアナトプロ
パン、1,3−ジイソシアナトプロパン、1,6−ジイ
ソシアナトヘキサン、1,2−ジイソシアナトシクロヘ
キサン、1,3−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,
4−ジイソシアナトベンゼン、ビス(4−イソシアナト
シクロヘキシル)メタン、ビス(4−イソシアナトシク
ロヘキセニル)メタン、ビス(4−イソシアナトフェニ
ル)メタン、2,6−及び2,4−トルエンジイソシア
ナート;3,3’−ジクロロ−4,4’−ジイソシアナ
トビフェニル;トリス(4−イソシアナトフェニル)メ
タン、1,5−ジイソシアナトナフタレン、水素化され
たトルエンジイソシアナート;1−イソシアナトメチル
−5−イソシアナト−1,3,3−トリメチルシクロヘ
キサン(=”イソホロンジイソシアナート”);1,
3,5−トリス(6−イソシアナトヘキシル)ビウレー
ト、2,2,4(2,4,4)−トリメチルヘキサン−
1,6−ジイソシアナート、2,2’−ジイソシアナト
ジエチルフマラート;1,5−ジイソシアナト−1−カ
ルボキシペンタン;1,2−、1,3−、1,6−、
1,7−、1,8−、2,7−及び2,3−ジイソシア
ナトナフタレン;2,4−及び2,7−ジイソシアナト
−1−メチルナフタレン;4,4’−ジイソシアナトビ
フェニル;4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメ
トキシ−6(7)−メチルナフタレン;4,4’−ジイ
ソシアナト−2,2’−ジメチルビフェニル;ビス(4
−イソシアナトフェニル)エタン及びビス(4−イソシ
アナトフェニル)エーテルが挙げられる。
用なイソシアナート反応性の、活性水素を含むビニル化
合物は、例えば2−及び3−ヒドロキシプロピルアクリ
ラート及びメタクリラート;4−ヒドロキシブチルアク
リラート及びメタクリラート;グリセロールジメタクリ
ラート;ヒドロキシエチルマレエート及びフマラート;
2−ヒドロキシエチル−及び4−ヒドロキシブチルビニ
ルエーテル;N−(3−ヒドロキシプロピル)メタクリ
ルアミド;ビニルベンジルアルコール及びアリルアルコ
ールである。
は僅かに高い温度で行なわれる;ウレタン結合形成に
は、トリメチルアミン、ジブチルジラウリルスズなどの
ような触媒を使用するのが好ましい。
て、ヒドロキシ−又はアミノ官能性ポリ(ジメチルシロ
キサン)反応成分と本質的に同じ分子量分布を有するポ
リ(シロキサン)マクロマー類を、該ヒドロキシ−又は
アミノ官能性ポリ(ジメチルシロキサン)反応成分と、
少なくとも4倍モル量のジイソシアナートを反応させ、
次いでイソシアナート反応性ビニルモノマー、例えばヒ
ドロキシ−又はアミノ官能性ビニルモノマーと反応させ
て合成するのは、本発明の別な実施態様である。
脂環式ジイソシアナート、最も好適にはイソホロンジイ
ソシアナートであり;イソシアナート反応性ビニルモノ
マーは、好適には2−ヒドロキシエチルメタクリラー
ト、N−t−ブチル−3−アミノエチルメタクリラート
又はアリルアルコール、最も好適には2−ヒドロキシエ
チルメタクリラート又はN−t−ブチル−3−アミノエ
チルメタクラートである。
シ−又はアミノ官能性ポリ(ジメチルシロキサン)を脂
肪族又は脂環式ジイソシアナートと、少なくとも4モル
のジイソシアナートに対して官能性ポリ(ジメチルシロ
キサン)1モルのモル比で反応させ、次いで残余のイソ
シアナート基を当量の活性水素を含むビニルモノマーと
反応させることよりなる、ヒドロキシ−又はアミノ官能
性ポリ(シロキサン)の分子量分布Dと同じか低いポリ
(シロキサン)ポリビニルマクロマーの製造法である。
ソシアナートと、少なくとも4モルのジイソシアナート
に対して官能性ポリ(ジメチルシロキサン)1モルのモ
ル比で反応し、次いで残余のイソシアナート基を当量の
イソシアナート反応性ビニルモノマーと反応する、ヒド
ロキシ−又はアミノ官能性ポリ(ジメチルシロキサン)
は、式(A−1)(式中、yはゼロである)であるのが
好ましい。
がイソホロンジイソシアンート又は3,3,4(4,
4,3)トリメチルヘキサン−1,6−ジイソシアナー
トであり、イソシアナート反応性ビニルモノマーが2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリラート又はN−t−ブ
チル−2−アミノエチルメタクリラートであるのが好ま
しい。
マクロマーとコモノマー類を混合し、遊離基を発生する
開始剤を添加し、脱酸素した混合物を、通常、モールド
に入れて重合が終了するまで紫外線照射又は熱の何れか
に作用させて合成される。このモールドは、ボタンブラ
ンク又はボタンが最終の機械加工でコンタクトレンズに
仕上げられる円形の棒又は扁平の薄板を作るためのプラ
スチック製カップよりなる。または、レンズは、表面の
両方又は片方だけの何れかが光学的に正当なレンズ注型
用モールドの中で成形されることもある。
は、有機過酸化物、ヒドロペルオキシド及びアゾ化合物
である。このような重合開始剤の代表例としては、ベン
ゾイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシベンゾアー
ト、ジイソプロピルペルオキシジカーボナート、クメン
ヒドロペルオキシド、アゾビス(イソブチロニトリル)
などが挙げられる。一般には、熱重合開始剤は、約0.
01ないし5重量%が用いられる。
起こるシュリーレンその他のゆがみのような光学的な欠
陥を回避するため、非常に遅い速度、すなわち低温で長
時間、通常24時間以上で行なわれる。
剤を用いて行なわれる。このような開始剤は重合の技術
分野で周知であり、例えば Calvert と Pitts 著 ”P
hotoch emistry ”の第二章、 John Wiley & Sons 出
版(1966)に記載されている。好適な重合開始剤
は、組成物を照射した場合に重合を促進する光重合開始
剤である。このような光重合開始剤の代表例としては、
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベン
ゾインイソブチルエーテル及びα−メチルベンゾインの
ようなアシロイン及びその誘導体;ベンジル、ジアセチ
ルなどのようなジケトン類;アセトフェノン、α,α,
α−トリブロモアセトフェノン、α,α−ジエトキシア
セトフェノン(DEAP)、2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1−フェニル−1−プロパノン、o−ニトロ−α,
α,α−トリブロモアセトフェノン、ベンゾフェノン及
びp,p’−テトラメチルジアミノ−ベンゾフェノンの
ようなケトン類;ベンジル(O−エトキシカルボニル)
−α−モノオキシムのようなα−アシロキシムエステル
類;ベンゾフェノン/N−メチルジエタノールアミン、
ベンゾフェノン/トリブチルアミン及びベンゾフェノン
/ミヒラーケトンのようなケトン/アミンの組合せ;並
びに、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケ
タール及び2,5−ジクロロベンジルジメチルケタ−ル
のようなベンジルケタールが挙げられる。通常、光重合
開始剤は、全モノマー組成物の約0.01ないし5重量
%が用いられる。
合開始剤が、重合を行なう組成物に用いられる。
は混合物がゲルになるまで、低い強度の紫外線の初期位
相(1×10-2μW/cm2 )、硬化終了前には高い強
度(12×10-2μW/cm2 )を用いて行なう。 初
期の遅い熱硬化サイクルと高い強度の紫外線照射硬化と
を組み合わせることも可能である。
時間、真空オーブンデ加熱して焼なまし、後硬化を行な
い、室温まで徐々に冷却する。
って更に明瞭に記述する。これらの実施例において、数
平均分子量MWn は末端基の滴定により、分子量分散度
D=MWw /MWn はゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィーにより定量した。
−T(Createch社)により、電解質として緩衝塩溶液
(pH=7)を用いて25℃の温度、厚さ0.25mm
の試料で測定し、単位を次式で表した: O2 ・DK(バリア)=(cm3(STP)cm10-10)/(cm2sec c
m Hg)
のシートについて、INSTRON試験装置、モデル1
123で行なった。硬さは、ショアD硬さ試験機で測定
した。
素分析法により行なった。
して本発明の性質及び範囲を限定するものではない。温
度はセ氏度で表した。実施例1〜11は、ポリ(ジメチ
ルシロキサン)[PDMS]ウレタン−若しくはユリア
ビニルマクロマーの合成を記載した。
マーの製法 撹拌器、温度計、コンデンサー及び窒素導入管を備えた
300ml容の三頚フラスコに、予めロータリエバポレ
ータを通して揮発分を除去したポリ(ジメチルシロキサ
ン)ジオール[式(A−1):y=0,R1 =プロピ
ル、MW=2706;Shinetsu A-1000 ]112.18
gを入れた。1−イソシアナトメチル−5−イソシアナ
ト−1,3,3−トリメチルシクロヘキサン(イソホロ
ンジイソシアナート、IPDI)19.5g(0.08
77モル)を、触媒のジブチルジラウリルスズ0.14
gと共に加えた。次いで、混合物を、窒素下、温度制御
された水浴上50℃で、5時間撹拌した。その時間経過
後、滴定で定量したNCO含量は初期の値の約1/2に
低下し、イソシアナート末端プリポリマーの形成を示し
た。上記で得られたポリジメチルシロキサンジイソシア
ナートプリポリマー126.5gに、2−ヒドロキシエ
チルメタクリラート(HEMA)12.17g(0.0
935モル)を加え、窒素下、NCO基が全部反応し終
わるまで混合物を室温で撹拌し、赤外スペクトルでイソ
シアナートの吸収線の消失を確認した。得られた生成物
は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーの分析に
より、分散度1.7を有するメタクリラート末端のポリ
シロキサン及び幾らかの鎖の伸張が行なわれたことを示
す小量のHEMA末端IPDIより構成されていた。
ー類の合成 実施例1の軽質分を除去したPDMS−ジオール(MW
n =2706)9.96g(0.0037モル)とヘキ
サフルオロイソプロピルメタクリラート(F6MA)1
2.5gを100ml容の三頚丸底フラスコに入れ、フ
ラスコに撹拌器、温度計及びガス導入アダプターを設置
し、乾燥空気を通じた。イソホロン−ジイソシアナート
(IPDI)7.39g(0.0332モル)を加え
て、撹拌し、透明な溶液となし;ジブチルジラウリルス
ズ(DBTL)0.0350g(2滴)を加え、5.5
時間撹拌して透明な溶液を得た。この溶液を、乾燥空気
の雰囲気下、氷水浴にて15℃に冷却し、撹拌しなが
ら、新たに蒸留した2−ヒドロキシエチルメタクリラー
ト(HEMA)8.08g(0.0621モル)を加え
た。15分後、氷水浴を取り去ると、混合物はIPDI
−HEMA二付加物を形成して濁るが、乾燥空気の雰囲
気下、反応混合物を室温で一夜撹拌した。乳濁した白色
の液体を褐色瓶に入れ冷蔵庫で保存した。この液体は、
分散度D1.4のマクロマー33%、IPDI−ジ−H
EMA[IP(HE)2 ]33%及びF6 MA33%よ
り構成されていた。
マーの合成 イソホロンジイソシアナート23.8g(0.107モ
ル)とヘキサフルオロイソプロピルメタクリラート(F
6 MA)40.14g を100ml容の三頚丸底フラ
スコに入れ、フラスコに撹拌器、温度計及びガス導入ア
ダプターを設置し、乾燥空気下、氷水浴で冷却した。ポ
リ(ジメチルシロキサン)ジアミン〔式(A−1);y
=0,R1 =プロピル、MW=2628、Goldschmidt
GmbH社〕31.52g(0.012モル)を、撹拌下、
冷溶液に徐々に加えると透明な粘性の混合物を生成した
が、更に3.5時間撹拌した。この溶液を乾燥空気下、
氷水浴で15℃に冷却した。撹拌しながら、新たに蒸留
した2−ヒドロキシエチルメタクリラート(HEMA)
25.9g(0.199モル)を加え、15分経過して
から氷水浴を取り除いた。混合物はIPDI−HEMA
二付加物を形成して濁るが、乾燥空気の雰囲気下、室温
で一夜撹拌した。
ロマーは、PDMS−ジオール及びPDMS−ジアミン
と、各種量の過剰なイソホロンジイソシアナートを用い
て作られた。これらのマクロマー及び上記の実施例のマ
クロマーを、分子量分散度及びIPDI−diHEMA
付加物の百分率を共に表1に示した。
I(実施例1、2、4)で作られたマクロマーでは狭
く;実施例3、5及び6のD値は、鎖が伸張していない
マクロマーに対して計算された理論値に近く、実施例3
では1.7、実施例5では1.5、実施例6では1.6
であった。
の代わりに、等量の3,3,4(4,4,3)−トリメ
チルヘキサン−1,6−ジイソシアナートを用い、2−
ヒドロキシエチルメタクリラートの代わりに、N−t−
ブチルアミノエチルメタクリラートを最終のイソシアナ
ートでの末端化段階で用い、透明な粘性のPDMS−マ
クロマー溶液を得た。
リラートの代わりに、アリルアルコールを最終のイソシ
アナートでの末端化段階で用い、透明な粘性のPDMS
−マクロマー溶液を得た。
合成 x1 が約48である式(A−2)(MW3805)のポ
リ(シロキサン)ジアルキルテトロール20.02g
(0.021ヒドロキシ当量)を、100ml容フラス
コ中で2−イソシアナトエチルメタクリラート(IE
M;DOW Chem. 社)3.25g(0.021当量)及び
DBTL0.053gと混合した。この混合物を、乾燥
空気下、24℃でNCOの全部が消失するまで撹拌し、
赤外スペクトルで消失を確認した。両末端がウレタンと
結合したエチルメタクリラートのポリシロキサンよりな
る透明で粘性の反応生成物を、窒素下暗所に保存した。
アナトエチルメタクリラートからのPDMS−ジビニル
マクロマー類の合成 ポリ(ジメチルシロキサン)ジアルカノール[式(A−
1);R1 =プロピル、y=0、MW=2438;Shin
-Etsu X-61-504A ]21.19g(0.005モル)
と、2−イソシアナトエチルメタクリラート1.552
g(0.01モル)とを触媒としてジブチルジラウリル
スズ0.01gを用い、25℃で6時間反応させた。2
749の理論MWを有する透明で粘性の樹脂を得た。
[式(A−1);R1=プロピル、y=0、MW=17
70、Shin-Etsu No. X-22-161A ] 56.62g(3
2.1ミリモル)を、撹拌器、ガス導入管、温度計を備
えた100ml容三頚丸底フラスコに入れ、氷水浴で冷
却し乾燥空気の雰囲気とした。2−イソシアナトエチル
メタクリラート(IME)9.97g(64.3ミリモ
ル)を加え、反応混合物を撹拌した。30分後、氷水浴
を取り去り、更に4時間撹拌した。この透明で淡黄色の
粘性の液体のIRは、2350cm-1にNCOのピーク
を示さなかった。
び尿素架橋剤 実施例10のアミノプロピル末端PDMS6.6g
(2.45ミリモル)とヘキサフルオロイソプロピルメ
タクリラート7.61gとを、撹拌器、ガス導入管、温
度計を備えた100ml容三頚丸底フラスコに入れ、氷
水浴で冷却し乾燥空気の雰囲気とした。撹拌下に、m−
イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアナ
ート(TMI)4.98g(24.76ミリモル)を加
え、15分後に氷水浴を取り去り、更に1時間撹拌し
た。内容物を氷水浴で冷却し、N−t−ブチルアミノエ
チルメタクリラート3.64g(19.66ミリモル)
をゆっくり加え、1時間後に氷水浴を取り去り、反応混
合物を更に3時間撹拌し、α−メチルスチレン末端ポリ
(ジメチルシロキサン)33.3%、N−(m−イソプ
ロペニル−1,1−ジメチルベンジル)−N’−t−ブ
チル−N’−メタクリルオキシエチルユリア33.3
%、及びヘキサフルオロイソプロピルメタクリラート3
3.3%よりなる溶液を生成した。
を、ヘキサフルオロイソプロピルメタクレラート17.
5g、エチレングリコールジメタクリラート9.4g及
びメタクリル酸5.6gと混合し、DARACURE 1173 (UN
IROYAL 社)0.06gを加えて、混合物を完全に脱気
し、次いで窒素下に保存した。この混合物の一部を、MY
LAR で裏打ちされたガラス板の間で、スペーサーとして
シリコーンコードを用いクランプで挟み、厚さ1.0m
mのシートを作るのに使用した。このモールドを、Blac
k Light Blue(SYLVANIA)ランプで3時間、紫外線照射
し、ポリマーをモールドから取出し、試験に供した。モ
ノマー−マクロマー混合物の他の部分は、定容量シリン
ジを用いて、直径14mm、高さ8mmの円形ポリプロ
ピレンモールドに満たし、余裕のある凸状のポリプロピ
レンのカバーで封をした。このモールドをトレイに入
れ、窒素ガスを通した箱の中で上記のランプを使用し
て、最初には下からのみ1×10-2μW/cm2 の強
度、次に上部と下から12×10-2μW/cm2 の強度
で更に3時間照射した。モールドを開き、ボタン状のポ
リマーを取出し、100°で1時間焼きなまし、室温に
冷却した。数個のボタンを、丸い表面に平行と縦の両方
に半分に切り、切断した表面を研磨して硬さを測定し
た。別のボタンからは、厚さ0.2mmの薄片を切り取
り酸素透過性の測定に使用した。
を、シート及びボタン状に作成した。それらの組成物及
び性質を、実施例12のポリマー、Fluoroperm-92 ,市
販のRGPレンズ素材と共に表2及び表3に示した。
マクロマーを含まないポリマーは極端に脆性である:厚
さ0.2mmのディスクは、いかなる度合いにも曲げら
れない(B=vb、脆性大)が、それに反して他のポリ
マーは破壊することなくある程度曲げることができる。
ロマーを用いて合成した:
含有率にも拘らず、それらの伸びから判るように脆性が
なく、破壊することなく曲げることができた。
て、ポリマーを合成した(総てのポリマーは9%のメタ
クリル酸コモノマーを含む):
リラートの代わりに同量のメチルメタクリラートを使用
し、ショアD硬さ78、酸素透過性DK73を有する透
明なポリマーを得た。
リラートの代わりに同量のイソボルニルメタクリラート
を使用し、ショアD硬さ79、酸素透過性DK75を有
する透明なポリマーを得た。
リラートの代わりに同量のt−ブチルスチレンを使用
し、ショアD硬さ75、酸素透過率DK76を有する透
明なポリマーを得た。
リラートの代わりに同量のシクロヘキシルメタクリラー
トを使用し、ショアD硬さ78、酸素透過率DK73を
有する透明なポリマーを得た。
マーを使用し、ショアD硬さ75、酸素透過率DK74
を有する透明なポリマーを得た。
末端のマクロマーを使用し、ショアD硬さ77、酸素透
過率DK73を有する透明なポリマーを得た。
クロマー及びスチリルメタクリラート架橋コモノマーを
使用し、ショアD硬さ79、酸素透過率DK80を有す
る透明なポリマーを得た。
α,ω−ジオキシランポリ(ジメチルシロキサン)とア
クリル酸との反応で得られたα,ω−ジメタクリラート
(TEGOMER V-Si2150;MWn =1100;Goldschmidst
AG 社)を使用し、ショアD硬さ79、酸素透過率DK
78を有する透明なポリマーを得た。
[式(A−5):z=1、R1 =プロピル、y=0、M
W=2400;Goldschmidt AG社、TEGOMER E-Si2330]
24gを、撹拌器、ガス導入管、温度計を設置した10
0ml容の3頚丸底フラスコに入れ、乾燥空気下、40
℃で撹拌しながらN−t−ブチル−2−アミノエチルメ
タクリラート3.1g(20.6ミリモル)を徐々に加
えた。反応混合物を24時間撹拌し、透明なメタクリラ
ート官能性ポリ(ジメチルシロキサン)マクロマーを得
た。このマクロマー10gを、実施例21のUV重合性
コモノマー組成物を作るのに使用した;重合後、ショア
−D硬さ76、酸素透過率DK85を有する、透明な硬
質ポリマーを得た。
174g(0.785モル)及びジブチルジラウリルス
ズ180μlを、サーモスタットにより20℃に調温し
た1l容のフラスコ中で機械的に撹拌した。ポリ(ジメ
チルシロキサン)ジオール[式(A−1);y=0;R
1-XH=CH2-CH2-CH( CH3)OH;MW=196
3;Th. Goldschmidt AG社のTEGOMER H-Si2312]700
g(0.713モルOH)を、20ないし30時間かけ
て徐々に加えた。反応混合物をさらに18時間撹拌し、
25℃に昇温して、新たに蒸留した2−ヒドロキシエチ
ルメタクリラート(HEMA)135g(1.03モ
ル)を加え、赤外スペクトルのイソシナート吸収線の消
失を確認しながらNCO基が全部反応し終わるまで撹拌
した。得られた生成物は、ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィーの分析によって、分散率1.4、過剰のI
PDIに起因する少量のHEMA末端IPDIを含むポ
リシロキサンマクロマーより構成されていた。
Claims (11)
- 【請求項1】 (A)数平均分子量Mn が1000ない
し8000の直鎖又は分岐状ポリ(ジメチルシロキサ
ン)マクロマーであり、Si−C結合を介してポリ(シ
ロキサン)鎖に結合している少なくとも2個の末端又は
懸垂重合性オレフィン基を有する該マクロマーの1ない
し15重量%、 (B)ケイ素原子数2ないし10のオリゴシロキサニル
−アルキルアクリラート又はメタクリラートの10ない
し50重量%、 (C)アルキル基が3ないし21個のフッ素原子でフッ
素置換されたアルキルアクリラート又はメタクリラート
の10ないし50重量%、 (D)ホモポリマーが少なくとも85のショアD硬さを
有する共重合性ビニルモノマーの0重量%、 (E)分子量100ないし1000のジ−又はポリビニ
ル架橋モノマーの1ないし25重量%、及び (F)水溶性の共重合性ビニルモノマーの0ないし15
重量%、 からの共重合生成物であって、 ここで(A)は、式(A−1)〜(A−4)で示される
ポリ(ジメチルシロキサン)−ポリオール、ポリチオー
ル又はポリアミンと、イソシアナト置換ビニルモノマー
との反応生成物であり、 該イソシアナト置換ビニルモノマーが、2−イソシアナ
トエチルメタクリラート、m−イソプロペニル−α,α
−ジメチルベンジルイソシアナート、又は等モル量の2
−ヒドロキシエチルメタクリラート、N−t−ブチル−
2−アミノエチルメタクリラート若しくはアリルアルコ
ールと、イソホロンジイソシアナート若しくは3,3,
4(4,4,3)−トリメチルヘキサン−1,6−ジイ
ソシアナートとの反応生成物であり、 ここで、(A−1)は、式: 【化1】 (式中、Xは、酸素、硫黄又は−NH−であり、 R1 は、炭素原子数2ないし7の直鎖又は分岐状アルキ
レン基であり、 x1 は、10ないし100の整数であり、 yは、0ないし4である) で示されるポリ(ジメチルシロキサン)−ポリオール、
ポリチオール又はポリアミンであり、 (A−2)は、式: 【化2】 (式中、x1 は、前記と同義である) で示されるポリ(ジメチルシロキサン)テトラオールで
あり、 (A−3)は、式: 【化3】 (式中、x1 は、前記と同義であり、y1 は、1〜5で
ある) で示されるポリ(ジメチルシロキサン)−ポリアミンで
あり、 (A−4)は、式: 【化4】 (式中、y2は、2〜6であり、x1、X、R1は、前記
と同義である) で示されるポリ(ジメチルシロキサン)−ポリオール、
ポリチオール又はポリアミンであり、 (E)は、分子量100ないし1000のジ−又はトリ
アクリラート又はメタクリラート、ジビニルベンゼン、
3,5−ビス(3−メタクリロイルオキシプロピル)−
3,5−ビス(トリメチルシロキシ)−1,1,1,
7,7,7−ヘキサメチルテトラシロキサン、1,3−
ビス(3−メタクリロイルオキシプロピル)−1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサン、及び等モル量の2
−ヒドロキシエチルメタクリラート、N−t−ブチル−
2−アミノエチルメタクリラート又はアリルアルコール
と、イソホロンジイソシアナート、3,3,4(4,
4,3)−トリメチルヘキサン−1,6−ジイソシアナ
ート、2−イソシアナトエチルメタクリラート又はm−
イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアナ
ートとの反応生成物から選択されるモノマーであり、 (F)は、アクリル若しくはメタクリル酸、N,N−ジ
メチルアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルアクリラ
ート若しくはメタクリラート、マレイン酸若しくはイタ
コン酸の無水物、及びN−ビニルピロリドンから選択さ
れるモノマーである、 硬質、かつ高靭性で、高酸素透過性であるポリマー。 - 【請求項2】 (A)3ないし15重量%、(B)25
ないし45重量%、(C)20ないし45重量%、
(D)0重量%、(E)1ないし20重量%、及び
(F)3ないし15重量%、からの共重合生成物であ
る、請求項1記載のポリマー。 - 【請求項3】 (B)が、トリス(トリメチルシロキ
シ)シリルプロピルメタクリラートであり、そして (C)が、ヘキサフルオロイソプロピルメタクリラート
又はトリフルオロエチルメタクリラートである、請求項
1記載のポリマー。 - 【請求項4】 (A)が、Xが酸素であり、yが0であ
り、x1が20〜50である式(A−1)のポリ(ジメ
チルシロキサン)ジオールと、イソシアナト置換ビニル
モノマーとの反応生成物であり、 該イソシアナト置換ビニルモノマーが、2−イソシアナ
トエチルメタクリラート、m−イソプロペニル−α,α
−ジメチルベンジルイソシアナート、又は等モル量の、
2−ヒドロキシエチルメタクリラート、N−t−ブチル
−2−アミノエチルメタクリラート若しくはアリルアル
コールと、イソホロンジイソシアナート若しくは3,
3,4(4,4,3)−トリメチルヘキサン−1,6−
ジイソシアナートとの反応生成物であり、 (B)が、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピ
ルメタクリラートであり、 (C)が、ヘキサフルオロイソプロピルメタクリラート
であり、 (E)が、分子量100ないし1000のジ−又はトリ
アクリラート又はメタクリラート、ジビニルベンゼン、
及び等モル量の2−ヒドロキシエチルメタクリラート、
N−t−ブチル−2−アミノエチルメタクリラート若し
くはアリルアルコールと、イソホロンジイソシアナー
ト、3,3,4(4,4,3)−トリメチルヘキサン−
1,6−ジイソシアナート、2−イソシアナートエチル
メタクリラート若しくはm−イソプロペニル−α,α−
ジメチルベンジルイソシアナートとの反応生成物から選
択されるモノマーであり、そして (F)が、メタクリル酸である、 請求項2記載のポリマー。 - 【請求項5】 (A)が、Xが−NH−であり、yが0
であり、x1が20〜50である式(A−1)のポリ
(ジメチルシロキサン)ジアミンと、イソシアナト置換
ビニルモノマーとの反応生成物であり、 該イソシアナト置換ビニルモノマーが、2−イソシアナ
トエチルメタクリラート、m−イソプロペニル−α,α
−ジメチルベンジルイソシアナート、又は等モル量の2
−ヒドロキシメタクリラート、N−t−ブチル−2−ア
ミノエチルメタクリラート若しくはアリルアルコール
と、イソホロンジイソシアナート若しくは3,3,4
(4,4,3)−トリメチルへキサン−1,6−ジイソ
シアナートとの反応生成物であり、 (B)が、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピ
ルメタクリラートであり、 (C)が、ヘキサフルオロイソプロピルメタクリラート
であり、 (E)が、分子量100ないし1000のジ−又はトリ
アクリラート又はメタクリラート、ジビニルベンゼン、
及び等モル量の2−ヒドロキシエチルメタクリラート、
N−t−ブチル−2−アミノエチルメタクリラート若し
くはアリルアルコールと、イソホロンジイソシアナー
ト、3,3,4(4,4,3)−トリメチルへキサン−
1,6−ジイソシアナート、2−イソシアナトエチルメ
タクリラート若しくはm−イソプロペニル−α,α−ジ
メチルベンジルイソシアナートとの反応生成物から選択
されるモノマーであり、そして、 (F)が、メタクリル酸である、 請求項2記載のポリマー。 - 【請求項6】 (A)が、式(A−2)のポリ(ジメチ
ルシロキサン)テトラオールと、2−イソシアナトエチ
ルメタクリラート又はm−イソプロペニル−α,α−ジ
メチルベンジルイソシアナートとの反応生成物である、
請求項1記載のポリマー。 - 【請求項7】 (A)が、式(A−1)、(A−3)又
は(A−4)のポリ(ジメチルシロキサン)ポリアミン
と、2−イソシアナトエチルメタクリラート又はm−イ
ソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアナー
トとの反応生成物である、請求項1記載のポリマー。 - 【請求項8】 (A)が、式(A−4)のポリ(ジメチ
ルシロキサン)ポリオールと、2−イソシアナトエチル
メタクリラート又はm−イソプロペニル−α,α−ジメ
チルベンジルイソシアナートとの反応生成物である、請
求項1記載のポリマー。 - 【請求項9】 マクロマーとコモノマーの適当量を混合
し、遊離基を発生する重合開始剤を添加し、脱酸素した
混合物を、有利には、モールド中で、重合が完了するま
で紫外線照射又は加熱の何れかにさらす、請求項1記載
のポリマーの製造法。 - 【請求項10】 請求項1記載のポリマーを含むコンタ
クトレンズ。 - 【請求項11】 請求項1記載のポリマーを含むコンタ
クトレンズの製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/638,949 US5194556A (en) | 1991-01-09 | 1991-01-09 | Rigid contact lenses with improved oxygen permeability |
US638949 | 1991-01-09 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002065116A Division JP2002284828A (ja) | 1991-01-09 | 2002-03-11 | 酸素透過性を改良した硬質コンタクトレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05117349A JPH05117349A (ja) | 1993-05-14 |
JP3322898B2 true JP3322898B2 (ja) | 2002-09-09 |
Family
ID=24562117
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01834392A Expired - Fee Related JP3322898B2 (ja) | 1991-01-09 | 1992-01-08 | 酸素透過性を改良した硬質コンタクトレンズ |
JP2002065116A Pending JP2002284828A (ja) | 1991-01-09 | 2002-03-11 | 酸素透過性を改良した硬質コンタクトレンズ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002065116A Pending JP2002284828A (ja) | 1991-01-09 | 2002-03-11 | 酸素透過性を改良した硬質コンタクトレンズ |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5194556A (ja) |
EP (1) | EP0494842B1 (ja) |
JP (2) | JP3322898B2 (ja) |
KR (1) | KR920014841A (ja) |
AT (1) | ATE165375T1 (ja) |
AU (1) | AU654520B2 (ja) |
CA (1) | CA2058896C (ja) |
DE (1) | DE69225151T2 (ja) |
DK (1) | DK0494842T3 (ja) |
ES (1) | ES2115660T3 (ja) |
GR (1) | GR3026729T3 (ja) |
HK (1) | HK1009064A1 (ja) |
IE (1) | IE920062A1 (ja) |
SG (1) | SG49603A1 (ja) |
TW (1) | TW222655B (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5194556A (en) * | 1991-01-09 | 1993-03-16 | Ciba-Geigy Corporation | Rigid contact lenses with improved oxygen permeability |
JP3195662B2 (ja) * | 1992-08-24 | 2001-08-06 | 株式会社メニコン | 眼用レンズ材料 |
JP2774233B2 (ja) * | 1992-08-26 | 1998-07-09 | 株式会社メニコン | 眼用レンズ材料 |
US5310571A (en) * | 1992-09-01 | 1994-05-10 | Allergan, Inc. | Chemical treatment to improve oxygen permeability through and protein deposition on hydrophilic (soft) and rigid gas permeable (RGP) contact lenses |
US5760100B1 (en) | 1994-09-06 | 2000-11-14 | Ciba Vision Corp | Extended wear ophthalmic lens |
US7468398B2 (en) * | 1994-09-06 | 2008-12-23 | Ciba Vision Corporation | Extended wear ophthalmic lens |
JP3530287B2 (ja) * | 1995-10-24 | 2004-05-24 | 株式会社メニコン | 低含水性眼用レンズ用材料、それからなる低含水性眼用レンズ用成形体、ならびにそれからなる低含水性眼用レンズおよびその製法 |
CA2238650A1 (en) * | 1995-12-08 | 1997-06-19 | Novartis Ag | Methods of manufacturing contact lenses |
JPH1017624A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-20 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | シリコーン変性ビニル重合体およびその製造方法 |
FR2752463A1 (fr) * | 1996-08-14 | 1998-02-20 | Gervais Claude Rene | Lentille de contact rigide deformable |
AU7533696A (en) * | 1996-12-13 | 1998-06-18 | Ciba-Geigy Ag | New materials |
US5981675A (en) * | 1998-12-07 | 1999-11-09 | Bausch & Lomb Incorporated | Silicone-containing macromonomers and low water materials |
US20010049400A1 (en) * | 1999-10-25 | 2001-12-06 | Azaam Alli | Method of making an optical polymer |
JP4438162B2 (ja) * | 2000-02-24 | 2010-03-24 | 東レ株式会社 | 眼用レンズ用ポリマーの製造法および眼用レンズ |
EP1426809B1 (en) * | 2001-08-17 | 2010-09-29 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Method for producing polymer for ophthalmic lens and ophthalmic lens |
WO2003042265A1 (fr) * | 2001-11-13 | 2003-05-22 | Toray Industries, Inc. | Polymere et lentilles ophthalmologiques realisees a l'aide de ce polymere |
FR2832717B1 (fr) * | 2001-11-26 | 2004-07-09 | Essilor Int | Composition polymerisable par voie radicalaire conduisant a des verres organiques resistants au choc |
US7216975B2 (en) * | 2003-07-15 | 2007-05-15 | Shinn-Gwo Hong | Method for preparing the reactive tinting compound and the tinted contact lens |
GB0327067D0 (en) | 2003-11-21 | 2003-12-24 | Dow Corning | Polymeric products useful as oil repellents |
US8153726B2 (en) | 2005-09-30 | 2012-04-10 | The Lagado Corporation | Highly oxygen permeable rigid contact lenses from polyacetylenes |
JP5006061B2 (ja) | 2006-02-07 | 2012-08-22 | 日本合成化学工業株式会社 | 水溶性ポリビニルアルコール系樹脂製長繊維不織布 |
US7601766B2 (en) * | 2006-06-30 | 2009-10-13 | Bausch & Lomb Incorporated | Carboxylic siloxanyl monomers with pendant polymerizable groups |
WO2008041555A1 (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-10 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Epoxy resin molding material for sealing and electronic component device |
DE102007039501A1 (de) * | 2007-08-21 | 2009-02-26 | Evonik Röhm Gmbh | Neues polymerisierbares Isocyanat und Polymere, enthaltend dieses Isocyanat |
US7939579B1 (en) * | 2008-07-09 | 2011-05-10 | Contamac Limited | Hydrogels and methods of manufacture |
US8440738B2 (en) * | 2008-07-09 | 2013-05-14 | Timothy Higgs | Silicone hydrogels and methods of manufacture |
CN102209745B (zh) * | 2008-11-13 | 2013-11-27 | 诺华股份有限公司 | 含末端亲水聚合物链的聚硅氧烷共聚物 |
KR101422900B1 (ko) * | 2008-12-18 | 2014-07-30 | 노파르티스 아게 | 실리콘 히드로겔 콘택트 렌즈의 제조 방법 |
WO2012016097A2 (en) | 2010-07-30 | 2012-02-02 | Novartis Ag | Amphiphilic polysiloxane prepolymers and uses thereof |
CN101928498B (zh) * | 2010-08-24 | 2014-04-23 | 中国电力科学研究院 | 一种氟硅改性丙烯酸树脂疏水防腐涂料 |
US9187601B2 (en) | 2010-10-06 | 2015-11-17 | Novartis Ag | Water-processable silicone-containing prepolymers and uses thereof |
WO2012047961A1 (en) | 2010-10-06 | 2012-04-12 | Novartis Ag | Polymerizable chain-extended polysiloxanes with pendant hydrophilic groups |
CA2811013C (en) | 2010-10-06 | 2016-01-19 | Novartis Ag | Chain-extended polysiloxane crosslinkers with dangling hydrophilic polymer chains |
WO2013011693A1 (ja) * | 2011-07-19 | 2013-01-24 | 株式会社ブリヂストン | 光硬化性樹脂組成物、並びに、それを用いた水周り部材及び機能性パネル |
US8937133B2 (en) | 2012-09-25 | 2015-01-20 | National Chiao Tung University | Dissoluble PDMS-modified p(HEMA-MAA) amphiphilic copolymer and method for fabricating the same |
TWI535793B (zh) * | 2013-01-31 | 2016-06-01 | 明基材料股份有限公司 | 隱形眼鏡材料、隱形眼鏡的製造方法與由此方法所製造出之隱形眼鏡 |
US9528869B2 (en) | 2014-12-16 | 2016-12-27 | Schlumberger Technology Corporation | Method of compensating for changes in water properties in a multiphase flow meter |
US11035983B2 (en) * | 2016-09-26 | 2021-06-15 | Verily Life Sciences Llc | Cast-moldable, high refractive index, rigid, gas permeable polymer formulations for an accommodating contact lens |
KR20220027167A (ko) * | 2019-06-27 | 2022-03-07 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 굴절률이 높은 금속-중합체 하이브리드 재료 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3808178A (en) * | 1972-06-16 | 1974-04-30 | Polycon Laboratories | Oxygen-permeable contact lens composition,methods and article of manufacture |
US4275184A (en) * | 1974-10-01 | 1981-06-23 | Rhone-Poulenc Industries | Ethylenic silicon compounds and thermoplastic elastomers obtained therefrom |
US4208362A (en) * | 1975-04-21 | 1980-06-17 | Bausch & Lomb Incorporated | Shaped body of at least two polymerized materials and method to make same |
US4136250A (en) * | 1977-07-20 | 1979-01-23 | Ciba-Geigy Corporation | Polysiloxane hydrogels |
US4189546A (en) * | 1977-07-25 | 1980-02-19 | Bausch & Lomb Incorporated | Polysiloxane shaped article for use in biomedical applications |
US4130708A (en) * | 1977-12-09 | 1978-12-19 | Ppg Industries, Inc. | Siloxane urethane acrylate radiation curable compounds for use in coating compositions |
US4276402A (en) * | 1979-09-13 | 1981-06-30 | Bausch & Lomb Incorporated | Polysiloxane/acrylic acid/polcyclic esters of methacrylic acid polymer contact lens |
DE3005024A1 (de) * | 1980-02-11 | 1981-08-20 | Prof. Dr. Ernst 7400 Tübingen Bayer | Chirale polysiloxane, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung |
US4486577A (en) * | 1982-10-12 | 1984-12-04 | Ciba-Geigy Corporation | Strong, silicone containing polymers with high oxygen permeability |
CA1236624A (en) * | 1983-04-28 | 1988-05-10 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Ophthalmic devices fabricated from urethane acrylates of polysiloxane alcohols |
US4605712A (en) * | 1984-09-24 | 1986-08-12 | Ciba-Geigy Corporation | Unsaturated polysiloxanes and polymers thereof |
EP0211067B1 (en) * | 1985-01-29 | 1991-03-13 | Bausch & Lomb Incorporated | Oxygen-permeable lenses |
JPS61285426A (ja) * | 1985-06-12 | 1986-12-16 | Nippon Contact Lens:Kk | コンタクトレンズ材料 |
JPS61285425A (ja) * | 1985-06-12 | 1986-12-16 | Nippon Contact Lens:Kk | コンタクトレンズ材料 |
US4661573A (en) * | 1986-04-14 | 1987-04-28 | Paragon Optical Inc. | Lens composition articles and method of manufacture |
JPS62296118A (ja) * | 1986-06-17 | 1987-12-23 | Seiko Epson Corp | コンタクトレンズ |
JP2532406B2 (ja) * | 1986-09-30 | 1996-09-11 | ホ−ヤ株式会社 | 耐衝撃性の優れた酸素透過性ハ−ドコンタクトレンズ用材料 |
US4740533A (en) * | 1987-07-28 | 1988-04-26 | Ciba-Geigy Corporation | Wettable, flexible, oxygen permeable, substantially non-swellable contact lens containing block copolymer polysiloxane-polyoxyalkylene backbone units, and use thereof |
US4734475A (en) * | 1986-12-15 | 1988-03-29 | Ciba-Geigy Corporation | Wettable surface modified contact lens fabricated from an oxirane containing hydrophobic polymer |
US4780515A (en) * | 1987-02-05 | 1988-10-25 | Bausch & Lomb Incorporated | Continuous-wear lenses having improved physical properties |
US4837289A (en) * | 1987-04-30 | 1989-06-06 | Ciba-Geigy Corporation | UV- and heat curable terminal polyvinyl functional macromers and polymers thereof |
US4923906A (en) * | 1987-04-30 | 1990-05-08 | Ciba-Geigy Corporation | Rigid, gas-permeable polysiloxane contact lenses |
US4766189A (en) * | 1987-08-13 | 1988-08-23 | Fused Kontacts Of Chicago, Inc. | Compositions for making improved gas permeable contact lenses |
JPH0312416A (ja) * | 1989-06-08 | 1991-01-21 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 共重合体及びそれよりなるコンタクトレンズ |
JPH0312415A (ja) * | 1989-06-08 | 1991-01-21 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 共重合体及びそれよりなるコンタクトレンズ |
US5032658A (en) * | 1989-10-17 | 1991-07-16 | Polymer Technology Corporation | Polymeric compositions useful in oxygen permeable contact lenses |
EP0461270B1 (en) * | 1989-12-29 | 1994-11-30 | Hoya Corporation | Contact lens material and contact lens |
JP2619095B2 (ja) * | 1990-01-30 | 1997-06-11 | 旭化成工業株式会社 | 酸素透過性材料 |
JPH03240021A (ja) * | 1990-02-19 | 1991-10-25 | Asahi Chem Ind Co Ltd | コンタクトレンズ材料 |
JPH03257420A (ja) * | 1990-03-08 | 1991-11-15 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 酸素透過性コンタクトレンズ材料 |
ES2063478T3 (es) * | 1990-04-26 | 1995-01-01 | Ciba Geigy Ag | Polisiloxanos de urea insaturados. |
DE59106004D1 (de) * | 1990-05-02 | 1995-08-24 | Ciba Geigy Ag | Neue Polymere und harte, gasdurchlässige Kontaktlinsen daraus. |
JP3014408B2 (ja) * | 1990-05-18 | 2000-02-28 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | 酸素透過性高分子材料の製造方法 |
JP2947911B2 (ja) * | 1990-10-05 | 1999-09-13 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | 酸素透過性高分子材料の製造方法 |
JP3043390B2 (ja) * | 1990-10-19 | 2000-05-22 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | 酸素透過性高分子材料の製造方法 |
US5194556A (en) * | 1991-01-09 | 1993-03-16 | Ciba-Geigy Corporation | Rigid contact lenses with improved oxygen permeability |
-
1991
- 1991-01-09 US US07/638,949 patent/US5194556A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-01-06 AU AU10088/92A patent/AU654520B2/en not_active Ceased
- 1992-01-06 AT AT92810002T patent/ATE165375T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-01-06 SG SG1996000723A patent/SG49603A1/en unknown
- 1992-01-06 DE DE69225151T patent/DE69225151T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-06 DK DK92810002T patent/DK0494842T3/da active
- 1992-01-06 EP EP92810002A patent/EP0494842B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-06 ES ES92810002T patent/ES2115660T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-07 CA CA002058896A patent/CA2058896C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-08 IE IE006292A patent/IE920062A1/en not_active IP Right Cessation
- 1992-01-08 TW TW081100106A patent/TW222655B/zh active
- 1992-01-08 JP JP01834392A patent/JP3322898B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-08 KR KR1019920000113A patent/KR920014841A/ko active IP Right Grant
-
1998
- 1998-04-28 GR GR980400918T patent/GR3026729T3/el unknown
- 1998-08-07 HK HK98109767A patent/HK1009064A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-03-11 JP JP2002065116A patent/JP2002284828A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69225151D1 (de) | 1998-05-28 |
DK0494842T3 (da) | 1998-11-30 |
CA2058896C (en) | 2004-08-03 |
KR920014841A (ko) | 1992-08-25 |
US5194556A (en) | 1993-03-16 |
ES2115660T3 (es) | 1998-07-01 |
AU654520B2 (en) | 1994-11-10 |
CA2058896A1 (en) | 1992-07-10 |
IE920062A1 (en) | 1992-07-15 |
EP0494842B1 (en) | 1998-04-22 |
ATE165375T1 (de) | 1998-05-15 |
EP0494842A3 (en) | 1992-08-05 |
AU1008892A (en) | 1992-07-16 |
HK1009064A1 (en) | 1999-05-21 |
DE69225151T2 (de) | 1998-10-22 |
JP2002284828A (ja) | 2002-10-03 |
GR3026729T3 (en) | 1998-07-31 |
JPH05117349A (ja) | 1993-05-14 |
TW222655B (ja) | 1994-04-21 |
EP0494842A2 (en) | 1992-07-15 |
SG49603A1 (en) | 2001-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3322898B2 (ja) | 酸素透過性を改良した硬質コンタクトレンズ | |
KR910008282B1 (ko) | 실리콘 중합체의 제조방법 | |
EP0362145B1 (en) | Crosslinked siloxane-urethane polymer contact lens | |
US5115056A (en) | Fluorine and/or silicone containing poly(alkylene-oxide)-block copolymers and contact lenses thereof | |
US5334681A (en) | Fluorine and/or silicone containing poly(alkylene-oxide)-block copolymer hydrogels and contact lenses thereof | |
JP2941406B2 (ja) | ケイ素及び/又はフッ素を含有する反応性親水性プレポリマー及びそれらのポリマー | |
JP4933448B2 (ja) | 生物医学装置用ポリシロキサンプレポリマー | |
JPH0826152B2 (ja) | 不飽和ポリシロキサン | |
EP1889098A1 (en) | Rigid gas permeable lens material | |
EP0493320B1 (en) | Fluorine and/or Silicone containing poly(alkylene-oxide)-block copolymer hydrogels and contact lenses thereof | |
JP2013064143A (ja) | 医療器具用ハイドロゲル共重合体 | |
JPH0450814A (ja) | ソフトコンタクトレンズ | |
JPH0446311A (ja) | ポリシロキサン系コンタクトレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |