JP3320842B2 - 車両の振動低減装置 - Google Patents

車両の振動低減装置

Info

Publication number
JP3320842B2
JP3320842B2 JP16070493A JP16070493A JP3320842B2 JP 3320842 B2 JP3320842 B2 JP 3320842B2 JP 16070493 A JP16070493 A JP 16070493A JP 16070493 A JP16070493 A JP 16070493A JP 3320842 B2 JP3320842 B2 JP 3320842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vehicle
sensitivity
signal
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16070493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687335A (ja
Inventor
憲彦 中尾
伸 竹原
直樹 池田
千明 三藤
真悟 原田
裕 塚原
浩史 仙井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP16070493A priority Critical patent/JP3320842B2/ja
Priority to KR1019930012615A priority patent/KR960016251B1/ko
Priority to US08/085,951 priority patent/US5651072A/en
Priority to EP93110791A priority patent/EP0578202A3/en
Publication of JPH0687335A publication Critical patent/JPH0687335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320842B2 publication Critical patent/JP3320842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/38Speed of engine rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/62Seat occupation; Passenger presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/95Position of vehicle body elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/76Digital systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/304Acceleration sensors
    • B60Y2400/3044Vibration sensors
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/129Vibration, e.g. instead of, or in addition to, acoustic noise
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3012Algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3033Information contained in memory, e.g. stored signals or transfer functions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3039Nonlinear, e.g. clipping, numerical truncation, thresholding or variable input and output gain
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3045Multiple acoustic inputs, single acoustic output
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3211Active mounts for vibrating structures with means to actively suppress the vibration, e.g. for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の振動低減装置に
関し、詳しくは車体や車室内の空気等の所定の振動要素
を加振するアクチュエータを備え、所定の振動要素をそ
の振動要素の振動とは逆位相で同振動に加振して、車両
の車体振動や車室内の空気の振動(騒音)を低減するよ
うにしたものの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の車両の振動低減装置は、例えば
特開平1-501344号公報に開示されているように、エンジ
ン等の振動によって発生する車両の所定の振動要素の振
動を検出する振動センサを車両の所定位置に配し、この
振動センサが検出する振動が低減するように上記所定の
振動要素をアクチュエータにより加振して、積極的に車
両の振動を低減するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両におい
て発生する低減したい振動は、車速やエンジン回転数や
窓の開閉状態などの車両の所定の状態によって、その主
たる発生部位や振動状態、例えば騒音が大きくなるのか
車体振動が大きくなるのかなどが変化する。したがっ
て、このような車両において発生する種々の振動を広い
範囲に亘って良好に低減するためには、車両の多くの位
置に振動センサを設定すると共に、個々の振動センサに
ついては微細な振動変化にも対応できるように感度を上
げることが望ましい。
【0004】しかし、振動センサの感度を上げても、そ
の振動センサから検出される振動が低減したい振動とは
あまり関連がないような場合には、そのような振動セン
サから出力される振動信号に基づいてアクチュエータを
駆動制御することは効率的とはいえない。また、複数位
置に振動センサを備えた場合、各振動センサが検出する
振動と低減したい振動との関連性が皆等しいということ
はなく、低減したい振動と特に関連性の高い振動を検出
する振動センサとそうでない振動センサがあると考えら
れる。しかし、従来の振動低減装置では、複数の振動セ
ンサを備えた場合、各振動センサから出力される振動信
号は全て同等に扱われ、常時各振動信号に基づいてアク
チュエータを駆動制御するための制御信号が算出されて
いた。このため、振動センサの数を増やすことは、制御
手段において所定時間内に実行しなければならない計算
量をいたずらに増大させることになり、効率よい振動低
減が行えなかった。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、車両の所定の振動要素の振動を効率
よく効果的に低減することの可能な車両の振動低減装置
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による請求項1記
載の車両の振動低減装置は、車両の車室内の空気の振動
を検出する複数の振動センサと、前記車室内の空気を加
振するアクチュエータと、前記振動センサから出力され
た振動信号を受け該振動センサが検出した振動が低減す
るように前記アクチュエータを駆動制御する制御手段と
を備えてなる車両の振動低減装置において、前記車両の
窓の開閉状態に応じて各振動センサの感度を変更する感
度変更手段が設けられ、前記感度変更手段は、前記窓が
閉じているときには、前記各振動センサの感度を第1感
度にする一方、前記窓が開いているときには、前記複数
の振動センサのうち、該開いている窓の近傍に配設され
た振動センサの感度を、前記第1感度よりも低い第2感
度にするように構成されていることを特徴とする。
【0007】また、本発明による請求項2記載の車両の
振動低減装置は、車両の車室内の空気の振動を検出する
複数の振動センサと、前記車室内の空気を加振するアク
チュエータと、前記振動センサから出力された振動信号
を受け該振動センサが検出した振動が低減するように前
記アクチュエータを駆動制御する制御手段とを備えてな
る車両の振動低減装置において、前記車両の空調装置の
風量に応じて各振動センサの感度を変更する感度変更手
段が設けられ、前記感度変更手段は、前記空調装置の風
量が基準値以下のときには、前記各振 動センサの感度を
第1感度にする一方、前記空調装置の風量が基準値より
も大きいときには、前記複数の振動センサのうち、前記
空調装置による空気振動の影響を受けやすい位置に配設
された振動センサの感度を、前記第1感度よりも低い第
2感度にするように構成されていることを特徴とする。
【0008】
【作用および発明の効果】上記構成により本発明による
車両の振動低減装置では、感度変更手段によって車両の
窓の開閉状態に応じて、または空調装置の風量に応じて
振動センサの感度が変更され、この感度が変更された
振動センサから出力される振動信号に基づいて制御手段
がアクチュエータを駆動制御する。
【0009】したがって、従来の振動低減装置のように
振動センサの感度が一定に設定されていたり、または各
振動センサの感度比率が同じに設定された場合に比べ、
感度を変更することにより所定の振動要素を効率よく効
果的に低減することが可能となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。なお、本発明の実施例を説明する前に参考例
を説明する。
【0011】(第1参考例) 初めに説明する第1参考例では、車室内の騒音をスピー
カから発する制御音によって低減させるようにしたもの
を例に掲げて説明する。また第1参考例は、複数の振動
センサ(マイクロホン)の感度比率を、所定の振動セン
サを選定することにより変更するようにしたものであ
る。
【0012】図1において、1は車体、2は車体1のボ
ンネット1a下方のエンジンルーム1b内に配置されたエン
ジンである。また、車室内におけるドア1cのインナパネ
ルにはアクチュエータとしてのスピーカ3が配設されて
おり、このスピーカ3から車室内の騒音を低減するため
の制御音が発せられることになる。また、車室内の図示
しない各座席におけるヘッドレスト部分には、車室内の
騒音を検出するための振動センサとしてのマイクロホン
7が配置されている。つまり、前席としての運転席およ
び助手席の各ヘッドレスト部分に1個ずつ、後部座席の
左右両端にも1個ずつのマイクロホン7−1〜7−4が
配設されている。また、車室内におけるその他の各部、
例えば車室内の前端部のフロントピラー等にもマイクロ
ホンが配設されており、この車室内には合計L個のマイ
クロホン7−1〜7−Lが配設されている。
【0013】そして、前記各マイクロホン7−1〜7−
Lの検出信号はコントローラ8に入力され、該コントロ
ーラ8により、前記マイクロホン7−1〜7−Lで検出
される騒音信号に基づいて前記スピーカ3を制御して車
室内に制御音を発するようにして、車室内の騒音を低減
する構成となっている。
【0014】次に、前記コントローラ8による車室内騒
音の低減制御のブロック構成を図2に示す。同図におい
て、10はエンジン2での混合器の点火信号に基づいてエ
ンジン回転の周期を測定するエンジン回転周期測定回
路、11は該周期測定回路10にて測定されたエンジン回転
の周期に基づいてエンジン2の振動に関連するリファレ
ンス信号Rを発生するリファレンス信号発生器である。
また、12は前記マイクロホン7−1〜7−Lからの振動
信号としての騒音信号を設定ゲインG2で増幅する増幅
器、13は該増幅器12で増幅された騒音信号の低周波数成
分を濾波するローパスフィルタ、14は該ローパスフィル
タ13で濾波された騒音信号をアナログ値からデジタル値
に変換するA/D変換器、15は該A/D変換器14からの
騒音信号Sを入力し、該騒音信号Sに基づいて前記スピ
ーカ3を制御する駆動信号としての制御音信号Aを生成
する制御音生成器である。さらに17は該制御音信号生成
器15にて生成される制御音信号Aをデジタル値からアナ
ログ値に変換するD/A変換器、18は該D/A変換器17
からの制御音信号の低周波成分を濾波するローパスフィ
ルタ、19は該ローパスフイルタ18で濾波された制御音信
号を設定ゲインG1で増幅する増幅器であって、該増幅
器19で増幅された制御音信号はスピーカ3に出力され
る。また、上述した増幅器12、ローパスフィルタ13およ
びA/D変換器14は、各マイクロホン7−1〜7−Lそ
れぞれに対して備えられている。
【0015】また、前記制御音信号生成器15は、その制
御信号の生成のアルゴリズムとして、最小二乗法(Leas
t Mean Square Method(=LMS))の適応アルゴリズ
ムが用いられる。この最小二乗法の適応アルゴリスムを
用いた制御音信号生成器15の内部構成を図3に示す。同
図において、20は、この制御音信号生成器15から制御音
信号Aを出力した後、この制御音信号Aによりスピーカ
3が制御されて、該スピーカ3から車室内騒音の低減用
の制御音が発せられ、その結果、車室内騒音に変化があ
り、この車室内騒音の変化が各マイクロホン7−1〜7
−Lで検出されてその騒音信号Sが制御音信号生成器15
に入力されるまでの各マイクロホン7−1〜7−Lそれ
ぞれに対応して伝達関数H1〜HLをモデル化したデジ
タルフィルタ、21はマイクロホン7−1〜7−Lからの
騒音信号Sに収束係数αを乗算する収束係数算出回路、
22は前記リファレンス信号Rを伝達関数Hを通過させた
出力と、上記騒音信号Sに収束係数αを乗算した結果を
掛け合わせ、適応フィルタ23の係数更新量を算出する乗
算器、23は該乗算器22の出力毎にその出力値に基づいて
フィルタ係数が逐次更新され、その更新後のフィルタ係
数に基づいてリファレンス信号とは逆位相で同振幅の制
御音信号Aを出力する適応フィルタである。よって、制
御音信号生成器15により、マイクロホン7−1〜7−L
からの騒音信号Sを受け、該騒音信号Sおよび収束係数
に基づいて適応フィルタ23のフィルタ係数を更新して制
御音信号Aを適宜調整し、該制御音信号Aでスピーカ3
を制御して、その車室内に発する制御音の位相および振
幅を車室内騒音と逆位相とするようにした制御手段24を
構成している。
【0016】そして、本参考例の特徴としては、エンジ
ン回転数に応じて、上述したL個のマイクロホン7−1
〜7−Lのうち、車室内騒音信号を制御音信号生成器15
に読込むマイクロホン7を選定することにより、各マイ
クロホン7−1〜7−Lの感度を変更するようにしたこ
とにある。つまり、各マイクロホン7−1〜7−Lと収
束係数乗算回路21との間にスイッチング回路9aを備えさ
せ、かつ前記デジタルフィルタ20と乗算器22との間にも
前記スイッチング回路9aに連動する同様のスイッチング
回路9bを備えさせて、この各スイッチング回路9a,9bの
切換え動作を、エラーキャンニング回路25によって行う
ことにより、L個全てのマイクロホン7−1〜7−Lに
よる車室内騒音の検出を行うようなことなく、必要なマ
イクロホン7、特に、車室内において騒音が大きく発生
している領域に配置されているマイクロホン7のみを選
定して、他のマイロクホン7の感度を零とし、この選定
したマイクロホン7によって検出された車室内騒音信号
を制御音信号生成器15に読込んで、この車室内騒音信号
に基づいて制御音信号を作成するようにし、コントロー
ラ8における計算量の低減を図るようにしている。した
がって、前記各スイッチング回路9a,9bおよびエラース
キャンニング回路25によってセンサ選定手段30が構成さ
れている。
【0017】以下、このマイクロホン7−1〜7−Lの
選定動作について説明する。まず、このマイクロホン7
−1〜7−Lの選定動作の一例として、後部座席に配置
されたマイクロホン7−3,7−4(図1参照)が選定
される際の選定条件について説明する。仮に、車室内空
間(以下キャビンと呼ぶ)における前後長さの平均値を
d(m)、キヤビンに発生する前後方向の1次定在波周波
数をf(Hz)、エンジン回転数をr(rpm)、エンジン
回転の2次成分の周波数をf2(Hz)、音速をc(m/
s)とした場合、キャビンにおいて共鳴するキャビン前
後方向に発生する1次の定在波(空洞共鳴)の周波数
は、 f=c/2d …(1) であり、エンジン騒音の2次成分の周波数は、 f2=r/30 …(2)となる。
【0018】そして、この各周波数f,f2が一致する
ときに、エンジンの2次騒音はキャビンの共鳴によって
さらに増幅されてレベルが高くなる。つまり、図1に仮
想線で示すように、この共鳴した定在波は前席のヘッド
レスト部分には音圧の節が位置する一方、後席には音圧
の腹が位置するために、特に、後部座席周辺での騒音が
大きくなっている。そこで、上記(1)式と(2)式とが等し
くなるエンジン回転数を求めると、 r=15c/d …(3) となる。つまり、この式に適合するようなエンジンの回
転数にあっては、後部座席における騒音が大きくなって
いるので、この後部座席において騒音低減制御を行え
ば、前座において騒音低減制御を行わなくても、車室内
全体としての騒音が小さくできることが判る。つまり、
この後部座席に配設されているマイクロホン7−3,7
−4によって検出される騒音信号のみを制御音信号生成
器15に入力して、この騒音信号を小さくするように制御
すればよいことが判る。
【0019】ところで、実際には、キャビンの形状は複
雑であることから上記(3)式に合致するエンジン回転数
だけでなく、その近傍のエンジン回転数においても同様
の傾向が生じている。このために、この条件に適合する
エンジン回転数に所定の幅をもたせるようにすると、キ
ャビン前後長さの最も長い部分の寸法をdL、最も短い
部分の寸法をdSとして、 15c/dL≦r≦15c/dS …(4) の範囲にあるエンジン回転数rにおいて、上記の条件が
成立したとみなすことができる。したがって、このよう
な(4)式の条件が成立したときには、後部座席に配置さ
れているマイクロホン7−3,7−4のみから騒音信号
を制御音信号生成器15に読込んで、この騒音信号のみに
基づいた制御音信号を作成するようにすれば、車室内全
体としての静粛性が確保されることになる。
【0020】次に、上述したような後部座席における騒
音低減動作を行う際のマイクロホン選定動作を実際に行
うための制御手順について図4および図5のフローチャ
ートに基づいて説明する。具体的に、この制御では、エ
ンジン回転数によって認識される音圧モードに応じて各
マイクロホン7−1〜7−Lの選定される確率を設定
し、乱数を発生させて、この乱数に基づいて騒音低減動
作に使用するマイクロホン7−1〜7−Lを選定するよ
うにしている。なお、このフローチャートにおいて、b
1〜bLはマイクロホン7−1〜7−Lそれぞれが選択
される確率、B1〜BLは上記(4)式の条件が成立した
ときにマイクロホン7−1〜7−Lそれぞれが選択され
る確率、SWは前記スイッチング回路9a,9bの切換え命
令であって、例えばSW=1ではマイク7−1の騒音信
号が読込まれるようになっている。また、ranは乱数
(0≦ran≦1)である。
【0021】スタートして、まず、ステップS1〜ステ
ップS4において各マイクロホン7−1〜7−Lが選択
される確率の初期値1/Lを設定する。つまり、ステッ
プS1においてi=1を読込んでおき、ステップS2に
おいてbi(b1)に1/Lの確率を読込ませた後、ス
テップS3においてiに1を加算し、ステップS4にお
いて、iがLを越えたか否かを判定し、未だLを越えて
いない場合にはステップS2に戻り、iがLを越えるま
で上記と同様の手順を繰り返してb1〜bLに初期値と
しての確率1/Lをそれぞれ読込ませる。つまり、各マ
イクロホン7−1〜7−Lが選択される確率b1〜bL
のそれぞれに同一の確率1/Lを与えておく。
【0022】次に、ステップS5〜ステップS7におい
て、上記(4)式の条件が成立したか否かの判定を行う。
つまり、ステップS5においてエンジン回転数rを読込
み、ステップS6において、この読込まれたエンジン回
転数rが15c/dL以上であるか否かを判定し、エンジ
ン回転数rが15c/dL以上であるYESの場合にはス
テップS7に移って、エンジン回転数rが15c/dS
下であるか否かを判定し、エンジン回転数rが15c/d
S以下であるYESの場合にはステップS8以下の動作
に移る。一方、ステップS6においてエンジン回転数r
が15c/dLよりも小さいNOの場合や、ステップS7
においてエンジン回転数rが15c/dSよりも大きいN
Oの場合には、ステップS8〜ステップS11の動作を行
うことなく後述するステップS12以下の動作に移る。
【0023】以下、前記ステップS6およびステップS
7それぞれにおいてYESに判定された際の、ステップ
S8以下の動作について説明する。ステップS8〜ステ
ップS11においては、上記(4)式の条件が成立したこと
に伴って各マイクロホン7−1〜7−Lが選択される確
率をこの条件に応じた値に変更する。つまり、ステップ
S8においてi=1を読込んでおき、ステップS9にお
いてbi(b1)にマイクロホン7−i(7−1)が選
択される確率Bi(B1)を読込ませた後、ステップS
10においてiに1を加算し、ステップS11において、i
がLを越えたか否かを判定し、未だLを越えていない場
合にはステップS9に戻り、iがLを越えるまで上記と
同様の手順を繰り返して各マイクロホン7−1〜7−L
が選択される確率b1〜bLに条件に応じた確率B1〜
BLを読込ませる。つまり、上記(4)式が成立した状態
において予め設定された各マイクロホン7−1〜7−L
が選択される確率のそれぞれに所定の確率B1〜BLを
与えておく。具体的には、上記(4)式が成立した状態で
は上述したように後部座席に配設されているマイクロホ
ン7−3,7−4のみによる車室内騒音の検出を行えば
十分であるので、例えば、後部座席の左右両端に配設さ
れているマイクロホン7−3,7−4における選択され
る確率をそれぞれ0.5に設定し、その他のマイクロホン
7−1,7−2,7−5,…,7−Lにおける選択され
る確率をそれぞれ0に設定するようにしている。
【0024】このようにして各マイクロホン7−1〜7
−Lにおける選択される確率を条件に応じた値として設
定した後、ステップS12以下の乱数ranの発生に伴う
マイクロホン7の選定動作に移る。つまり、ステップS
12において0〜1の間の乱数ranを発生させる。この
後、ステップS13に移ってiを1に設定すると共にステ
ップS1においてbを0に設定する。そして、ステップ
S15においてbにbi(b1)を加算し、ステップS16
において前記乱数ranがbよりも小さいか否かを判定
し、乱数がb以上であるNOの場合にはステップS17に
移ってiに1を加算してステップS18においてiがLに
達してか否かを判定する。そして、未だiがLに達して
いないNOの場合には、ステップS15に戻り、上記の動
作を繰返してbに順次各マイクロホン7−1〜7−Lの
選択される確率b1〜bLを加算していき、この値bが
乱数ranより大きくなってステップS16においてYE
Sに判定されるか、またはステップS18においてiがL
に達してYESに判定された場合には、ステップS19に
移って、その時のiの値に基づいてスイッチング回路9
a,9bの切換え命令SWをiとして読込み、ステップS2
0において、このiの値に対応したスイッチング回路9
a,9bのスイッチをON作動させるように信号を出力す
る。つまり、このiの値に対応したマイクロホン7−i
からのみ車室内騒音信号が制御音信号生成器15に読込ま
れ、その他のマイクロホンからの信号の読みは行われな
いことになり、必要なマイクロホン7−iのみから騒音
信号が読込まれることになる。
【0025】ここで、ステップS12以下の理解を容易に
するために、マイクロホンを前席と後席それぞれ2個ず
つ合計4個7−1〜7−4を備えさせた場合の動作につ
いて具体的に説明する。この場合には、L=4である。
そして、この場合、予め、ステップS8〜ステップS11
において、前席のマイクロホン7−1,7−2の選択さ
れる確率がそれぞれ0、後席のマイクロホン7−3,7
−4の選択される確率がそれぞれ0.5に設定されてい
る。そして、ステップS12において例えば乱数「0.3」
が発生された場合には、ステップS13およびステップS
14を経た後、ステップS15において先ず、bに確率b1
が加算される。この確率b1はマイクロホン7−1が選
択される確率であって、その値は0であるので、このス
テップS15において加算された値bは0のままである。
その後、ステップS16でNO判定されることになり、ス
テップS17でi=2とされ、ステップS18においてi
(=2)がL(=4)よりも小さいのでNO判定されて
ステップS15に戻る。次に、このステップS15において
bに確率b2が加算される。この確率b2はマイクロホ
ン7−2が選択される確率であって、その値は0である
ので、このステップS15において加算された値bもその
ままである。この後、ステップS16でNO判定されるこ
とになり、ステップS17でi=3とされ、ステップS18
においてi(=3)がL(=4)よりも小さいのでNO
に判定されてステップS15に戻る。さらに、このステッ
プS15においてbに確率b3が加算される。この確率b
3はマイクロホン7−3が選択される確率であって、こ
の値は0.5であるので、このステップS15において加算
された値bは0.5となる。その後、ステップS16におい
てはb(=0.5)が乱数(=0.3)よりも大きいのでYES
に判定されてステップS19でSW=3が認識されてスイ
ッチング回路9a,9bのON,OFFが切換えられてマイ
クロホン7−3の騒音検出信号のみを制御音信号生成器
15に送信させることになる。
【0026】また、別の例として、例えば乱数「0.7」
が発生された場合には、ステップS19に移ったときには
iが4になっているのでステップS19でSE=4が認識
されてスイッチング回路9a,9bのON,OFFが切換え
られてマイクロホン7−4の騒音検出信号のみを制御音
信号生成器15に送信させることになる。
【0027】このようにして車室内騒音の検出を行うマ
イクロホンが選定されることになるので、不要なマイク
ロホン(上述した例では、後部座席以外に配置されたマ
イクロホン)によって検出される騒音信号を読込むこと
がないので、コントローラ8の計算量が大幅に低減され
て、制御音信号の算出が迅速に行われることになり、応
答性の良好な騒音低減動作を行わせることができる。
【0028】また、本例では、上記(4)式が成立した際
に、後部座席に配置されているマイクロホン7−3,7
−4以外のマイクロホン7−1,7−2,7−5,…,
7−Lにおける選択される確率を0、すなわち感度を0
に設定するようにしたが、例えば、0.1等に設定して、
少ない確率でもって選択するようにして、後部座席以外
の車室内騒音を間欠的に検知させるようにしてもよい。
また、図1からも判るように、後部座席における車室内
騒音が大きい状態では、キャビン前端部分での騒音も大
きくなっているので、必要に応じて、このキャビン前端
部分に配置されたマイクロホンによって検出される車室
内騒音信号を制御音信号生成器15に読込むようにしても
よい。
【0029】(変形例) 次に、上記第1参考例の変形例について説明する。上述
した参考例では、後部座席の車室内騒音が大きくなる場
合の条件について説明したが、本例では、それ以外の騒
音モードにも対応するように条件を設定したものであ
る。
【0030】図6および図7に示すように、キャビンを
X,Y,Zの三次元座標の空間とみなし(キヤビンの左
前端部を原点0とする)、騒音のX座標方向(車両前後
方向)のモード次数をnx、騒音のY座標方向(車幅方
向)のモード次数をny、騒音のZ座標方向(車両高さ
方向)のモード次数をnz、モード(nx、ny,n
z)の騒音の周波数をfn(Hz)、エンジン回転数を
r(rpm)、エンジン2次騒音の周波数のf2(Hz)、
音速をc(m/s)、キャビンの車体前後方向長さ寸法をL
x、キャビンの車幅方向長さ寸法をLy、キャビンの車
体高さ方向寸法をLzとした場合、エンジンの2次騒音
による代表的なモードにおけるマイクロホンの配設位置
(X,Y,Z)を求め式として、 cos(nxπX/Lx)cos(nyπY/Ly)cos(nzπZ/Lz)=1 …(5) の関係がある。そして、このマイクロホンの配設位置に
音圧の腹が位置する騒音の周波数fnを求めると、 fn=(c/2){(nx/Lx)2+(ny/Ly)2 +(nz/Lz)21/2 …(6) である。
【0031】一方、エンジン騒音の2次成分の周波数
は、 f2=r/30 …(7) であるため、上記(6)式と(7)とが等しくなるエンジン回
転数を求めると、 r=15c{(nx/Lx)2+(ny/Ly)2 +(nz/Lz)21/2 …(8) となる。したがって、この式に適合するようなエンジン
の回転数または、この回転数近傍のエンジン運転状態に
あっては、上記(5)式における座標(X,Y,Z)に配
設されているマイクロホンによって検出される騒音信号
を制御音信号生成器15に入力して、この騒音信号を小さ
くするように制御すれば、車室内全体としての騒音が低
減させることになる。また、この場合にも、この座標位
置(Lx,Ly,Lz)に配設されているマイクロホン
以外のマイクロホンの騒音信号を間欠的に読込むように
してもよい。
【0032】また、図8にスピーカを複数配置するよう
にした変形例を示している。すなわち、図8において
は、車室内の複数位置にM個のマイクロホン40−1,40
−2〜40−Mと、L個のスピーカ41−1,41−2〜41−
Lを各々配置している。さらに、前記各スピーカ41−1
…と各マイクロホン40−1…との相の伝達特性H11〜H
LMをモデル化した複数個のデジタルフィルタ20…と、
前記スピーカ41−1…の数に等しいL個の適応フィルタ
23…と、L個のD/A変換器17…と、L個の出力側の増
幅器19…と、M個のA/D変換器14…と、M個の入力側
の増幅器12…とを備えている。その他の構成は図2およ
び図3と同一であるので、同一部分に同一の符号を付し
てその説明を省略する。
【0033】また、上述した各参考例では、アクチュエ
ータと振動センサの組合わせとしてスピーカ3とマイク
ロホン7について説明したが、その他、エンジンマウン
トとマイクロホン、エンジンマウントと加速度センサの
組合わせとしたり、アクチュエータとしてエンジンマウ
ントとスピーカの両方を備えさせるようにしたり、振動
センサとしてマイクロホンと加速度センサの両方を備え
させるような構成としてもよい。なお、加速度センサの
配設位置としてはフロアパネル、ドアインナパネル、ス
テアリング、シフトノプ等種々の振動発生部に配設する
ことが望ましい。
【0034】(第2参考例) 次に、本発明による車両の振動低減装置の第2参考例
説明する。
【0035】図9は本発明の第2参考例による車両の振
動低減装置の概略構成を示す図、および図10はその取付
位置を示す概略図である。なお、本参考例による車両の
振動低減装置は、前記第1参考例が車室内騒音を低減の
対象としていたのに対し、主に車体振動を低減対象とし
ている。
【0036】本参考例による車両の振動低減装置は、図
示のように、車体の複数位置に設けられたm個(図10で
は4個のみ示す。)の振動センサとしての加速度センサ
132と、上記エンジンEの車体への取付部において該エ
ンジンEと車体との間に介設され、上記制御対象振動を
低減させるための制御振動を発生させるi個(図10では
1個のみ示す。)アクチュエータとしてのエンジンマウ
ント134と、該各エンジンマウント134を駆動させるコン
トローラCとを備えている。
【0037】図9に示すように上記コントローラCは、
イグニッションコイル124から出力されるイグニッショ
ンパルス信号wに基づいてリファレンス信号xを生成す
るリファレンス信号生成手段108と、該リファレンス信
号xに基づいて上記各アクチュエータ134を駆動させる
ための駆動信号y1〜yiを生成する制御手段としての駆
動信号生成手段106とを備えている。この駆動信号生成
手段106は、上記リファレンス信号xを通過させること
により上記各アクチュエータ134を駆動させるための駆
動信号y1〜yiが得られるi個のデジタルフィルタF1
〜Fiと、上記各アクチュエータ134が発生させる振動と
エンジンEの駆動に起因して発生する制御対象振動とを
併せて検出した上記各加速度センサ132から出力された
振動信号としてのエラー信号e1〜emが最小となるよう
に上記各デジタルフィルタF1〜Fiの調整をする適応ア
ルゴリズム部110とを備えている。本参考例において、
上記各デジタルフィルタF1〜Fiの調整を行なうために
用いる適応フィルタはLMS法であり、このため上記制
御振動生成手段106は、上記各アクチュエータ134と上記
各加速度センサ132との間の伝達関数HIM(I=1,
2,…,i;M=1,2,…,m)をモデル化したデジ
タルフィルタH°IMを備えている。また上記コントロー
ラCには、上記リファレンス信号xを増幅するアンプ11
2および同信号xをデジタル変換するA/D変換器114
と、上記各駆動信号y1〜yiをアナログ変換するD/A
変換器120および同信号y1〜yiを増幅するアンプ122
と、上記各エラー信号e1〜emを増幅するアンプ116お
よび同信号e1〜emをデジタル変換するA/D変換器11
8とが内蔵されている。
【0038】本参考例の特徴は、車両の振動モードを検
出するモード検出手段136と、各加速度センサ32からの
エラー信号e1〜emを選択して駆動信号生成手段106に
入力する入力信号選択手段138とを備えた点にあり、以
下これらについて詳述する。図11はエンジン回転数と車
両の振動モードとの対応を示す2次元マップ、および図
12は車両の振動モードと入力信号選択モードとの対応を
示す2次元マップである。
【0039】モード検出手段136は、イグニッションコ
イル124から出力されるイグニッションパルス信号wよ
りエンジンEの回転数を算定し、このエンジンEの回転
数に基づいて車両の振動モードを検出する。エンジンE
の回転数に基づく振動モードの検出方法としては、例え
ばエンジンEがどのような回転数で駆動した場合に、エ
ンジンEから車両に入力されるエンジン振動により車両
に共振振動が発生するかや、共振振動が発生した時の車
両の振動モードを実験等によりあらかじめ把握してお
き、図11に示すようなエンジンEの回転数と車両の振動
モードとを対応させた2次元マップをメモリに記憶させ
ておく方法が挙げられる。なお、エンジンEの回転数を
検出する方法としては、従来種々の方法が知られてお
り、上記したイグニッションパルス信号wによりエンジ
ンEの回転数を検出する方法に代えて他の方法を用いて
もよい。
【0040】入力信号生成手段136は、各加速度センサ1
32からのエラー信号e1〜emの中から1サンプリング周
期ごとに1個あるいは複数個のエラー信号を選択し、こ
れを駆動信号生成手段106に入力するものである。エラ
ー信号e1〜emの選択は、例えば次のようにして行な
う。それぞれの車両の振動モードに応じて好適な選択方
法を決め、それを入力信号選択モードとして、図12に示
すような2次元マップをメモリに記憶させておく。図12
において振動モード0とは、モード検出手段36が車両の
振動モードを検出していない場合、すなわち車両に共振
振動が発生していない場合を示す。振動モード0に対応
する選択モード0は、各エラー信号e1〜emの選択割合
が均一となるように選択する方法を示すもので、例えば
サンプリング周期ごとに各エラー信号e1〜emを順番に
1個ずつ選択する方法などが挙げられる。その他の振動
モードは、車両に共振振動が発生している場合で、その
各振動モードに対応する各選択モードは、それぞれ各車
両の振動モードにおいて有益な振動情報を多く有するエ
ラー信号の選択割合が多くなるように選択する方法を示
すものである。例えば、振動モード1においては、各加
速度センサ132のうち1番目の加速度センサ132が発生し
ている共振振動の腹の位置に最も近い位置に設置されて
いたとすると、この1番目の加速度センサ32からのエラ
ー信号e1が最も有益な振動情報を有するとみなして、
このエラー信号e1の選択割合を増加させる方法が挙げ
られる。選択割合を増加させる方法としては、振動モー
ド0の場合には順番に各エラー信号e1〜emを選択して
いたのを、振動モード1の場合にはエラー信号e1を1
サンプリング周期ごとに選択し、他のエラー信号e2
mはその合間に順番に選択する方法や、エラー信号e1
のみを選択し、他のエラー信号e2〜emは全く選択しな
いようにする方法などが挙げられる。
【0041】このようにモード検出手段136が車両の振
動モードを検出した場合には、検出された振動モードに
応じて、発生している共振振動を低減させるための有益
な振動情報が得られるエラー信号の選択割合を増加させ
ることにより、共振振動を速やかに低減させることがで
きる。
【0042】なお、本参考例では適応アルゴリズムとし
てLMS法を用いているので、入力信号選択手段138と
同期して、リファレンス信号xを通過させるデジタルフ
ィルタH°の選択を行なうデジタルフィルタ選択手段14
0を備えている。すなわち、デジタルフィルタ選択手段1
40は、入力信号選択手段138の選択したエラー信号と適
応したデジタルフィルタH°を、1サンプリング周期ご
とに入力信号選択手段138と同期して選択し、その選択
したデジタルフィルタH°にリファレンス信号xを通過
させるものである。
【0043】上述のように入力信号選択手段138により
選択されたエラー信号e1〜emは、駆動信号生成手段10
6に入力され、駆動信号生成手段106は、適応アルゴリズ
ム部110において各サンプリング周期ごとに入力される
エラー信号e1〜emが最小となるように時々刻々とデジ
ルタルフィルタF1〜Fiのパラメータを調整する。一
方、時々刻々と調整されるデジタルフィルタF1〜Fi
通過したリファレンス信号は、駆動信号y1〜yiに変換
されて上記各エンジンマウント134を駆動させて制御振
動を発生させることになるが、この各エンジンマウント
134の構成について簡単に説明する。図13はエンジンマ
ウントの概略構成を示す縦断面図である。
【0044】図13に示すようにエンジンマウント134
は、ケーシング158内を上下移動可能なように、該ケー
シング158にラバー160を介して取り付けられたシリンダ
162と、該シリンダ162の上方に設けられた加振部164と
を備えてなる。シリンダ部162により上下に区画された
2つの空間部166,168はオリフィス170により互いに連
通されており、該空間部166,168内には液体が封入され
ている。上記加振部164は、ラバー172を介してケーシン
グ158に上下動可能に取り付けられた加振板174と、永久
磁石180と電磁コイル182とを組み合わせてなる電磁ソ
レノイド部184とからなる。
【0045】上記構成を有する各エンジンマウント134
は、駆動振動発生手段106からの駆動信号y1〜yiに従
い加振部164が振動することによりシリンダ162を振動さ
せて、エンジンEの振動に起因して発生する制御対象振
動の低減を図る。
【0046】(第3参考例) 次に本発明による車両の振動低減装置の第3参考例を説
明する。図14は本発明の第3参考例による車両の振動低
減装置の概略構成を示す図、および図15はその取付位置
を示す概略図である。なお、本参考例による車両の振動
低減装置において、従来の車両の振動低減装置および前
述した本発明の第2参考例による車両の振動低減装置と
同様の要素に関しては、同一の符号を付しその詳細な説
明は省略する。
【0047】本参考例の車両の振動低減装置が前記第2
参考例と異なるのは、振動センサおよび車両の振動モー
ドの検出方法にある。まず振動センサであるが前記参考
では、振動センサが車体の複数位置に設けられた加速
度センサ132であったのに対し、本参考例では、図14、
図15に示すように振動センサを車室内の座席近く(乗員
が着座した時の乗員の耳の位置が好適)に設けられたm
個のマイクロホン186としている。すなわち、本参考例
による車両の振動低減装置は、エンジンEの振動に起因
して車室内の座席近くに発生する制御対象振動としての
騒音(空気の振動)を、エンジンEの車体への取付部に
設けられたi個のエンジンマウント134を駆動させるこ
とにより低減させるものである。
【0048】次に車両の振動モードの検出方法である
が、前記参考例では、モード検出手段136がエンジンE
の回転数のみから車両の振動モードを検出する構成とし
たのに対し、本参考例では、モード検出手段をエンジン
Eの回転数に車両の重量分布を加味して車両の振動モー
ドを検出するように構成している。すなわち、図13に示
すようにコントローラCは、車両の重量分布を検出する
重量分布検出手段144を内蔵し、モード検出手段136は、
イグニッションコイル124からのイグニッションパルス
信号wに基づいてエンジンEの回転数を算出すると共
に、重量分布検出手段の検出した重量分布をも加味して
車両の振動モードを検出する。車両の振動モードの検出
は、例えば次のようにして行なう。図16はエンジン回転
数および車両の重量分布モードと車両の振動モードとの
対応を示す3次元マップである。
【0049】まず乗員数や乗員の着座位置および燃料の
残量などの組み合わせの違いによりあらかじめいくつか
の車両の重量分布モードを設定しておく。そしてどの重
量分布モードのときにエンジンEがどのような回転数で
駆動した場合に、エンジンEから車両に入力されるエン
ジン振動により車両に共振振動(車室内空洞共鳴)が発
生するかや、共振振動が発生した時の車両の振動モード
を実験等によりあらかじめ把握しておき、図16に示すよ
うなエンジンEの回転数および車両の重量分布モードに
車両の振動モードを対応させた3次元マップをメモリに
記憶させておく。この3次元マップに基づいてモード検
出手段136が、重量分布検出手段144により検出された重
量分布モードとエンジンEの回転数とから車両の振動モ
ードを検出する。なお、重量分布検出手段144は、座席
着座センサ146やサスペンションストロークセンサ148や
燃料残量センサ150などからの検出信号に基づいて、車
両の重量分布モードを決定する。なお、その他の構成に
ついては前記第2参考例と同様であり、説明は省略す
る。
【0050】(実施例) 次に、本発明の実施例について説明する。図17は本実施
による車両の振動低減装置の全体構成を示す図、図18
は図17に示すコントローラの構成を示すブロック図、お
よび図19は図16に示す制御手段の構成を示すブロック図
である。
【0051】図17に示すように本実施例は、請求項1又
は請求項2でいう振動センサとして10個のマイクロホン
1〜M10を、請求項1又は請求項2でいう加振用のア
クチュエータとして5個のスピーカS1〜S5をそれぞれ
備え、車室内において発生する騒音を各マイクロホンM
1〜M10により検出し、この検出した騒音を各スピーカ
1〜S5を駆動制御することにより低減するようにした
ものである。なお、図中Eはエンジン、Dはディストリ
ビュータ、IはイグニッションコイルおよびCはコント
ローラをそれぞれ示している。図示のように各マイクロ
ホンM1〜M10から出力される振動信号はコントロー
ラCに入力され、コントローラCからは各スピーカS1
〜S5を駆動制御する駆動信号が出力される。また、コ
ントローラCにはイグニッションコイルIから検出され
るイグニッションパルス信号が入力されている。
【0052】図18に示すようにコントローラCには、イ
グニッションパルス信号の波形を整形する波形整形器20
1、この波形整形器201から出力された信号に基づいてエ
ンジンEの回転周期を測定する周期測定器202、各マイ
クロホンM1〜M10から出力された振動信号を増幅する
増幅器203、増幅された信号を濾波するローパスフィル
タ204、および濾波されたアナログ信号をデジタル信号
に変換し制御手段210に入力するA/D変換器205を備え
ている。また、コントローラCは制御手段210から出力
されたデジタル信号をアナログ信号に変換するA/D変
換器206、変換されたアナログ信号を濾波するローパス
フィルタ207、濾波されたアナログ信号を増幅して各ス
ピーカS1〜S5に出力する増幅器208を備えている。図
示のように制御手段210には、車両の各シートに配され
たシートセンサ211からの着座検出信号や車速センサ212
からの車速検出信号、空調風量センサ213からの空調風
量検出信号、ウインドセンサ214からの窓の開閉検出信
号等が入力されている。なお、図中215はサンプリング
クロック生成器である。
【0053】図19に示すように制御手段210は、上記周
期測定器202からの出力信号に基づきリファレンス信号
を生成するリファレンス信号生成器221と、各マイクロ
ホンM1〜M10からの振動信号を調整することにより各
マイクロホンM1〜M10の感度を調整する請求項1又は
請求項2でいう感度変更手段としての感度調整手段222
と、リファレンス信号生成器221で生成されたリファレ
ンス信号と感度調整手段222で調整された各振動信号に
基づいて各スピーカS1〜S5を駆動制御するための駆動
信号を生成する適応アルゴリズム部223とを備えてい
る。なお、感度調整手段222は、エンジン回転周期や車
速、乗員の乗車位置、空調装置の風量状態等に応じて各
マイクロホンM1〜M10からの振動信号を調整するよう
になっている。
【0054】以下、感度調整手段222における各マイク
ロホンM1〜M10の感度変更動作について説明する。
【0055】図20は乗員の乗車位置に応じて感度変更を
行う場合のフローチャート図である。図20に示すよう
に、ステップA1において車両の各シートに設置された
シートセンサ211からの信号を入力し、次いでステップ
A2で各シートに乗員が着座しているか否かを判定す
る。各シートのうちいずれかに乗員が着座している場合
にはステップA3において乗員が着座していないシート
に取り付けられたマイクロホンの感度を下げる。また、
ステップA2において全てのシートに乗員が着座してい
ない場合には、ステップA4において全てのマイクロホ
ンM1〜M10の感度を下げる。
【0056】こうすることにより、乗員が着座している
位置の騒音を効率よく効果的に低減することが可能とな
る。
【0057】図21はエンジン回転数に応じて感度変更を
行う場合のフローチャート図である。図21に示すよう
に、ステップB1において現在のエンジン回転数rを入
力する。次いでステップB2およびBで3で現在のエン
ジン回転数rが所定の回転数域rL<r<rH中にあるか
否かを判定する。所定の回転数域にある場合にはステッ
プB4においてマイクロホンM1,M2,M3,M4
6,M7の感度を下げ、次いでステップB5においてマ
イクロホンM5,M8,M9,M10の感度を上げる。一
方、ステップB2およびB3においてエンジン回転数が
所定の回転数域にない場合にはステップB6においてマ
イクロホンM1〜M8の感度を上げ、次いでステップB7
においてマイクロホンM9,M10の感度を下げる。
【0058】このように本例は、エンジン回転数に応じ
て有益な振動情報を検出し得るマイクロホンの位置を予
め特定しておき、エンジン回転数に応じて各マイクロホ
ンM1〜M10の感度を変更するようにしたものである。
こうすることにより、効率よく効果的に車室内騒音の低
減を図ることが可能となる。
【0059】図22は車両の車速に応じて各マイクロホン
の感度を変更する場合のフローチャート図である。図22
に示すように、ステップC1において現在の車速vを入
力する。次いでステップC2において現在の車速vを基
準値v0と比較する。現在の車速vが基準値v0よりも高
い場合にはステップC3においてマイクロホンM1
4,M5,M8の感度を下げる。一方、ステップC2に
おいて現在の車速vが基準値v0よりも低い場合にはス
テップC4においてマイクロホンM1,M4,M5,M8
所定の感度に復旧する。
【0060】このように本例では、車速が高い時には空
気伝播騒音の影響を受けにくい車室内側のマイクロホン
からの振動信号を用いるようにしたものであり、こうす
ることにより、高速で走行している時の風音の影響を受
けにくく、効率よく車室内騒音を低減することが可能と
なる。
【0061】図23は車両のアクセル開度(加速度)に応
じて各マイクロホンの感度を変更する場合のフローチャ
ート図である。図23に示すように、ステップD1におい
て現在のアクセル開度aを入力し、次いでD2において
現在のアクセル開度aを基準値a0と大小比較する。現
在のアクセル開度aの方が大きい場合は車両が加速状態
にあると判断し、D3においてマイクロホンM2,M3
6,M7の感度を下げる。一方、D2において現在の加
速度の方が小さい場合はD4においてマイクロホン
2,M3,M6,M7の感度を復旧する。
【0062】このように本例は、車両のアクセル開度a
が基準値a0よりも大きく車両が加速状態にあると判断
したときには、各シートに備えられた2個のマイクロホ
ンのうちの一方の感度を下げて、応答性を高めるように
したものであり、こうすることにより車両が加速状態の
ときには応答性を高めて変動しやすい騒音を迅速に低減
でき、車両が定速状態のときは低減性能を高めて良好な
振動低減を行うことが可能となる。
【0063】図24は車両の空調装置の風量に応じて各マ
イクロホンの感度を変更する場合のフローチャート図で
ある。図24に示すように、ステップE1において空調装
置(A/C)の現在の風量fを入力し、次いでステップ
E2において現在の風量fを基準値f0と大小比較す
る。現在の風量fの方が大きい場合にはステップE3に
おいてマイクロホンM1,M2,M3,M4の感度を下げる
(マイクロホンの感度を第2感度にする)。一方、ステ
ップE2において現在の風量の方が小さい場合にはステ
ップE4においてマイクロホンM1,M2,M3,M4の感
度を復旧する(マイクロホンの感度を第1感度にする
(第1感度>第2感度))
【0064】このように本例は、空調装置の風量の大き
さに応じて、風量が大きい場合には空調装置の騒音の影
響を受けやすい前席側のマイクロホンM1〜M4の感度を
下げるようにしたものであり、こうすることにより空調
装置の騒音の影響を受けにくくなり、効率よく車室内騒
音を低減することが可能となる。
【0065】図25は車両の窓の開閉状態に応じて各マイ
クロホンの感度を変更する場合のフローチャート図であ
る。
【0066】図25に示すように、ステップF1において
車室の各窓W1,W2,W3,W4(図17参照)の開閉状態
を入力する。次いでステップF2において窓W1が開い
ているか否かを判定し、開いている場合はステップF3
においてマイクロホンM1の感度を下げる(マイクロホ
ンの感度を第2感度にする)。さらにステップF4にお
いて窓W2が開いているか否かを判定し、開いている場
合にはF5においてマイクロホンM4の感度を下げる。
次に、ステップF6において窓W3が開いているか否か
を判定し、開いている場合にはステップF7においてマ
イクロホンM5の感度を下げる。さらにステップF8に
おいて窓W4が開いているか否かを判定し、開いている
場合にはステップF9においてマイクロホンM8の感度
を下げる。一方、ステップF2において窓W1が閉まっ
ている場合にはステップF10においてマイクロホンM1
の感度を復旧し(マイクロホンの感度を第1感度にし
(第1感度>第2感度))、ステップF4において窓W
2が閉まっている場合にはステップF11においてマイク
ロホンM4の感度を復旧する。また、ステップF6にお
いて窓W3が閉じている場合にはステップF12において
マイクロホンM5の感度を復旧し、ステップF8におい
て窓W4が閉じている場合にはステップF13においてマ
イクロホンM8の感度を復旧する。
【0067】このように本例は、車室の各窓W1〜W4
開閉状態に応じて、窓が開いている場合には風音の影響
を受けやすい窓近傍に位置するマイクロホンの感度を下
げるようにしたものである。こうすることにより、走行
時の風音の影響を受けにくくなり、効率よく車室内騒音
を低減することが可能となる。
【0068】図26は車両のオーディオ機器の音量に応じ
て各マイクロホンの感度を変更する場合のフローチャー
ト図である。図26に示すように、ステップG1おいてオ
ーディオ機器の現在の音量V0を入力し、次いでステッ
プG2において現在の音量V0と基準値V1とを大小比較
する。現在の音量V0の方が大きい場合にはステップG
3において、現在の音量V0がどの音量域にあるかに応
じて各マイクロホンM1〜M10の感度を変更する。すな
わち、現在の音量がV1からV2の範囲内にあればマイク
ロホンM9,M10の感度を下げ、現在の音量がV2からV
3の範囲にあればマイクロホンM5〜M10の感度を下げ、
現在の音量がV3以上の範囲にあれば全てのマイクロホ
ンM1〜M10の感度を下げる。一方、ステップG2にお
いて現在の音量V0が基準値V1以下の場合は全てのマイ
クロホンM1〜M10の感度は通常の感度に設定される。
【0069】このように本例は、オーディオ機器の音量
に応じて、音量が大きくなる程その影響を受けやすい位
置にあるマイクロホンの感度を下げるようにしたもので
ある。こうすることにより、オーディオ機器の音量の影
響を受けにくくすることができ、効率よく車室内騒音を
低減することが可能となる。
【0070】図27はマイクロホンから出力される振動信
号の信頼度に応じて各マイクロホンの感度を変更する場
合のフローチャート図である。図27に示すように、ステ
ップH1において各マイクロホンM1〜M10から出力さ
れる振動信号のノイズが大きいか否かを判定する。ノイ
ズの大きい振動信号がある場合には、ステップH2にお
いてその大きいノイズ入力のある振動信号を出力してい
るマイクロホンの感度を下げる。一方、ステップH1に
おいてノイズの大きい振動信号がない場合には各マイク
ロホンM1〜M10の感度は通常の感度とする。
【0071】このように本例は、各マイクロホンから出
力される振動信号に大きなノイズが入っていないかどう
か、すなわち各マイクロホンから出力される振動信号の
信頼度に応じて、大きなノイズの入っている信頼度の低
い振動信号を出力するマイクロホンの感度を下げるよう
にしたものである。こうすることにより、常に信頼度の
高い振動信号に基づいて効率よく車両騒音を低減するこ
とが可能となる。
【0072】図28は車両の車速に基づく振動モードに応
じて各マイクロホンの感度を変更する場合のフローチャ
ート図である。図28に示すように、ステップJ1におい
て車速を読み込み、次いでステップJ2において予め実
験的に求めておいた車速に基づく振動モードを示すメモ
リマップより振動モードを読み込む。さらにステップJ
3においてメモリマップから振動モードにおける振動
(車室内空調共鳴波)の節に位置するマイクロホンの感
度を下げる。
【0073】このように本例は、車速に基づく振動モー
ドを示すメモリマップに応じて、車室内振動低減のため
の有益な振動情報を提供し得ない振動の節に位置するマ
イクロホンの感度を下げるようにしたものである。こう
することにより、常に騒音低減のための有益な振動情報
を提供できるマイクロホンの振動信号に基づいて効率よ
く車室内騒音を低減することが可能となる。
【0074】なお、上記各例においてマイクロホンの感
度を変更する具体的方法としては、マイクロホンから出
力される振動信号のレベルを変更する方法などがある。
【0075】(第4参考例) 次に、本発明の第4参考例について説明する。図29は本
発明の第4参考例による車両の振動低減装置の概略構成
を示す図で、同図(a)は車両の平面図に相当する図、同
図(b)は車両の右側面図に相当する図である。
【0076】図示のように本参考例による車両の振動低
減装置は、車両の所定位置に配設され該位置における振
動要素の加速度(固体振動)を検出する振動センサとし
ての11個の加速度センサG1〜G11、エンジンEの車体
へのマウント部に配設された加振アクチュエータとして
の4個のマウントP1〜P4を備えている。この第4参考
は、主にエンジンEの振動に起因して車両の所定位置
において生じる固体振動を各加速度センサG1〜G11
検出し、この検出に基づき各マウントP1〜P4を加振す
ることにより振動の低減を図るものであり、本参考例
全体的構成は、図18および19に示す前記実施例の構成中
の各マイクロホンM1〜M10を各加速度センサG1〜G11
に、各スピーカS1〜S5を各マウントP1〜P4にそれぞ
れ置き換えたものに相当する。なお、本参考例では各加
速度センサG 1 〜G 11 から出力される振動信号のうちか
ら所定の振動信号のみを選択して制御手段へ入力するよ
うにすることにより、各加速度センサG1〜G11の感度
を変更するように構成されている。
【0077】以下、本参考例における各加速度センサの
選択動作について説明する。
【0078】図30はエンジン回転数に応じて各加速度セ
ンサを選択するようにした場合のフローチャート図であ
る。図示のようにステップK1において現在のエンジン
回転数Neを検出する。次いで、ステップK2において
現在のエンジン回転数Neがアイドル回転数であるか否
かを判定し、アイドル回転数である場合にはステップK
3において加速度センサG5,G6,G7を選択して、こ
れらの加速度センサG5,G6,G7から出力される振動
信号のみを制御手段に入力するようにする。上記ステッ
プK2において現在のエンジン回転数Neがアイドル回
転数でない場合にはステップK4において現在のエンジ
ン回転数Neが2000rpm以下であるか否かを判定する。
現在のエンジン回転数Neが2000rpm以下である場合に
はステップK5において加速度センサG10,G11を選択
して、加速度センサG10,G11から出力される振動信号
のみを制御手段に入力するようにする。上記ステップK
4において現在のエンジン回転数Neが2000rpmを超え
ている場合にはステップK6において現在のエンジン回
転数Neが5000rpm以下であるか否かを判定する。5000
rpm以下である場合にはステップK7において加速度セ
ンサG3を選択し、加速度センサG3から出力される振動
信号のみを制御手段に入力するようにする。上記ステッ
プK6において現在のエンジン回転数Neが5000rpmを
超えている場合には、ステップK8において振動低減制
御を停止する。
【0079】このように本例ではエンジン回転数に応じ
て選択する加速度センサを変更するようにしている。エ
ンジン回転数がアイドル回転数の時は、車体の曲げ振動
や捩り振動が特に、車室前部フロアおよびステアリング
コラム位置において発生しやすくなる。そこで、これら
の位置にそれぞれ配設された加速度センサG5,G6,G
7を選択することで、効率よく振動低減を行うことが可
能となる。エンジン回転数がある程度高まると、車室内
におけるこもり音が発生するので、こもり音の発生に大
きな影響を及ぼすビアパネルインナやエンジンEの車体
右側のマウント部にそれぞれ配設された加速度センサG
10,G11またはG3を選択することで、効率よくこもり
音の低減を行うことが可能となる。
【0080】図31は車両の加減速状態に応じて各加速度
センサの選択を行うようにした場合のフローチャート図
である。図示のようにステップL1において車両の加減
速状態を検出し、L2において車両が定速状態であるか
否かを判定する。定速状態でないときはステップL3に
おいて車両が加速状態であるか否かを判定し、加速状態
であるときにはステップL4において加速度センサG1
を選択し、加速度センサG1から出力される振動信号の
みを制御手段に入力するようにする。上記ステップL3
においての判定がNOの場合には車両が減速状態であ
り、この場合にはステップL5において加速度センサG
2を選択する。上記ステップL2において車両が定速状
態である場合にはステップL6において加速度センサG
3を選択する。
【0081】このように本例では、車両の加減速状態に
応じて選択する加速度センサを変更するようにしてい
る。車両が加速状態のときはエンジンEが後方に傾き、
マウントP1からの振動入力が大きくなる。そこで、マ
ウントP1近傍に配設された加速度センサG1を選択する
ことにより、効率よく振動低減を図ることが可能とな
る。車両が減速状態のときは加速時とは逆にエンジンE
が前方に傾き、マウントP2からの振動入力が大きくな
る。そこで、マウントP2近傍に配設された加速度セン
サG2を選択することにより、効率よく振動低減を図る
ことができる。
【0082】図32は車両の変速機のシフト位置に応じて
各加速度センサの選択を行うようにした場合のフローチ
ャート図である。図示のようにステップQ1において変
速機のシフト位置を検出し、次いでステップQ2におい
てシフト位置がDレンジまたは2レンジまたはLレン
ジ、すなわち変速段が前進段であるか否かを判定する。
YESの場合には車両が加速状態にあるものとみなして、
上記図31に示すフローチャートによる制御の場合と同じ
理由により、加速度センサG1を選択する。上記ステッ
プQ2における判定がNOの場合にはステップQ4におい
てシフト位置がRレンジ、すなわち変速段が後進段であ
るか否かを判定する。YESの場合には車両が減速状態に
あるものとみなして、上記図31に示すフローチャートに
よる制御の場合と同じ理由により、加速度センサG2
選択する。上記ステップQ4における判定がNOの場合に
はシフト位置がニュートラル状態にあることになり、こ
の場合には上記図30に示すフローチャートによる制御に
おけるエンジン回転数がアイドル回転数である場合のと
きと同じ理由により、加速度センサG5,G6,G7を選
択する。
【0083】図33は車両のレーンチェンジ状態や旋回状
態に応じて各加速度センサの選択を行うようにした場合
のフローチャート図である。図示のようにステップR1
において車両のレーンチェンジ状態または旋回状態を検
出する。次いでステップR2において車両の右側に荷重
が移動しているか否かを判定し、移動している場合には
ステップR3において加速度センサG3を選択する。上
記ステップR2での判定がNOの場合にはステップR4に
おいて車両の左側に荷重が移動しているか否かを判定
し、移動している場合にはステップR5において加速度
センサG4を選択する。ステップR4での判定がNOの場
合にはステップR6において加速度センサG5,G6,G
7を選択する。
【0084】このように本例では、車両のレーンチェン
ジ状態または旋回状態に基づく車両の荷重移動状態に応
じて、選択する加速度センサの変更を行っている。車両
の右側に荷重が移動した状態では、エンジンEが右側に
傾き、マウントP3からのエンジンEの振動の入力が大
きくなる。そこで、マウントP3近傍に配設された加速
度センサG3を選択することにより、効率よく振動低減
を図ることが可能となる。車両の左側に荷重が移動した
状態ではエンジンEが左側に傾き、マウントP2からの
エンジンEの振動の入力が大きくなる。そこで、この場
合にはマウントP2近傍に配設された加速度センサG2
選択することにより、効率よく振動低減を図ることが可
能となる。
【0085】図34は車両後部に配設された燃料タンクの
燃料残量状態に応じた各加速度センサの選択を行う場合
のフローチャート図である。図示のようにステップT1
において燃料の残量を検出し、次いでステップT2にお
いて燃料の残量が多いか否かを判定する。残量が多い場
合にはステップT3において加速度センサG1,G2を選
択する。残量が少ない場合にはステップT4において加
速度センサG6,G7またはG8,G9を選択する。
【0086】このように本例では、車両後部に配設され
た燃料タンク内の燃料の残量に応じて、選択する加速度
センサの変更を行っている。燃料タンク内の燃料の残量
が多いということは車体後部の荷重が大きいということ
であり、この場合には車体前部が車体後部に対して軽く
なるため車体前部における振動の方が顕著となる。そこ
で、この場合には車体前部に位置する加速度センサ
1,G2を選択することにより、効率よく振動低減を図
ることが可能となる。
【0087】なお、上記各例においては、各加速度セン
サG1〜G11の感度を変更する方法として、所定の加速
度センサを選択する方法をとっている。選択しない加速
度センサは、感度が零ということになる。なお、このよ
うに完全に選択する加速度センサを切替えるのではな
く、各加速度センサから出力される振動信号の制御手段
への入力頻度をゆるやかに変化させることにより、各加
速度センサの感度比率を変更するようにしてもよい。
【0088】(第5参考例) 以下、本発明の第5参考例を図35以下の図面に基づいて
説明する。この第5参考例は、振動センサから制御手段
に入力される振動信号のレベルを、車両の所定状態に応
じて変更することにより、振動センサの感度を変更する
ものである。
【0089】図35においては、301は車体、302は車体30
1のボンネット301a下方のエジンルーム301b内に配置さ
れたエンジンであって、該エンジン302は、その下部を
弾性支持するマウント303および支持ブラケット304を介
して車体301に弾性支持されている。
【0090】上記マウント303は、前記第2参考例にお
けるエンジンマウント134(図13参照)と同様の構成を有
するので説明は省略する。
【0091】また、図35において、307は車両301のエン
ジン302近傍の位置に配置されて車体301の上下加速度に
よりエンジン302の振動を検出する振動センサとしての
加速度センサであって、該加速度センサ307の検出信号
はコントローラ308に入力され、該コントローラ308によ
り、上記加速度センサ307で検出される上下加速度信号
に基づいて上記エンジンマウント303を加振制御するこ
とにより、加振力を発生させて、エンジン302の振動、
ひいては車両振動を低減する構成である。
【0092】次に、上記コントローラ308による車両振
動の低減制御のブロック構成を図36に示す。同図におい
て、310はエンジン302での混合気の点火信号に基づいて
エンジン回転の周期を測定するエンジン回転周期測定回
路、311は該周期測定回路310にて測定されたエンジン回
転の周期に基づいてエンジン302の振動に関連するリフ
ァレンス信号Rを発生するリファレンス信号発生器であ
る。また、312は上記加速度センサ307からの振動信号と
しての加速度信号を設定ゲインG2で増幅する入力側レ
ベル調整手段としての増幅器、313は該増幅器312で増幅
された加速度信号の低周波成分を濾波するローパスフィ
ルタ、314は該ローパスフィルタ313で濾波された加速度
信号をアナログ値からデジタル値に変換するA/D変換
器、315は該A/D変換器314からの加速度信号とを入力
し、該加速度信号Sに基づいて上記エンジンマウント30
3を加振制御する駆動信号としての加振信号Aを生成す
る加振信号生成器である。さらに、317は該加振信号生
成器315にて生成される加振信号Aをデジタル値からア
ナログ値に変換するD/A変換器、318は該D/A変換
器17からの加振信号の低周波成分を濾波するローパスフ
ィルタ、319は該ローパスフィルタ319で濾波された加振
信号を設定ゲインG1で増幅する出力側レベル調整手段
としての増幅器であって、該増幅器319で増幅された加
振信号は上記エンジンマウント303に出力される。
【0093】上記加振信号生成器315は、その加振信号
の生成のアルゴリズムとして、最小二乗法(Least Mean
Square Method(=LMS))の適応アルゴリズムが用
いられる。この最小二乗法の適応アルゴリズムを用いた
加振信号生成器315の内部構成を図37に示す。同図にお
いて、320は該加振信号生成器315から加振信号Aを出力
した後、この加振信号Aによりマウント303が加振制御
され、その結果車両振動に変化があり、この車両振動の
変化が加速度センサ307で検出されてその加速度信号S
が加振信号生成器315に入力されるまでの伝達特性Hを
モデル化したデジタルフィルタ、321は加速度センサ307
からの加速度信号Sに応じてフィルタ係数を書き変える
ための収束係数αを算出する収束係数算出回路、322は
上記リファレンス信号Rに伝達特性Hおよび収束係数α
を乗算する乗算器、323は該乗算器321の出力毎にその出
力値に基づいてフィルタ係数が逐次更新され、その更新
後のフィルタ係数に基づいてリファレンス信号とは逆位
相で同振幅の加振信号Aを出力する適応フィルタであ
る。よって、加振信号生成器315により、加速度センサ3
07からの加速度信号Sを受け、該加速度信号Sおよび収
束係数に基づいて適応フィルタ323のフィルタ係数を更
新して加振信号をAを適宜調整し、該加振信号Aでエン
ジンマウント303を駆動制御して、エンジン302に付加す
る加振力の位相および振幅をエンジン302の振動と逆位
相で同振幅として車両の振動を低減するようにした制御
手段324を構成している。
【0094】さらに、上記図36において、325は上記入
力側の増幅器132で増幅された加速度センサ307をエンジ
ン302の振動状態を検出するエンジン振動状態検出手段
として兼用して、該加速度センサ307の加速度信号を絶
対値化または実行値化し、エンジン302の振動状態とし
ての加速度信号のレベルEを測定する信号レベル測定回
路、326は該信号レベル測定回路325で測定された信号レ
ベルEに基づいて上記入力側および出力側の2個の増幅
器312,319の各ゲインG1,G2を図38に示すフローチ
ャートに基づいて変更調整するゲイン調整機構である。
【0095】図38のゲイン調整フローを説明すると、ス
タートして、ステップU1で加速度センサ307の加速度
信号の絶対値化後または実行値化後の信号レベルEを入
力し、ステップU2およびU3でこの信号レベルEを入
力側のA/D変換器314の入力許容レベルL、およびそ
の1/10値(L/10)と比較する。そして、LMSの適
応アルゴリズムの収束の追随性を考慮して、信号レベル
EがE<L/10の小さ過ぎる場合、またはE>Lの大き
過ぎる場合に限りゲインを調整することとし、ステップ
U4で信号レベルEに対する入力許容レベルLの比率n
(=L/E)を演算し、ステップU5で入力側の増幅器
312のゲインG2を、その比率nの半分値n/2に調
整、すなわち信号レベルEが入力許容レベルLの半分値
になるようゲインG2を調整し、この後、伝達特性モデ
ルが変化しないよう、すなわち、入出力全体のゲインG
(=G1×G2)が一定に保持されるように、ステップ
U6で出力側の増幅器319のゲインG1を式G1=G/
G2に調整して、終了する。
【0096】よって、上記図38のゲイン変更フローによ
り、信号レベル測定回路325により検出された加速度信
号レベルEに応じて、入力側および出力側の両増幅器31
2,319のゲインG1,G2を調整制御して、加速度セン
サ307からの加振信号生成器315に入力される加速度信号
Sのレベルおよび加振信号生成器315からエンジンマウ
ント303に出力される加振信号Aのレベルを相互に相関
を持って変更し、加速度信号レベルEが入力側許容レベ
ルLを越えて大きい(L<E)場合には、入力側の増幅
器312のゲインG2をL/2E倍に小さく設定して加速
度信号Sのレベルを小さくすると共に、出力側の増幅器
319のゲインG1を2E/L倍に大きく設定して加振信
号Aのレベルを大きくし、一方、加速度信号レベルEが
入力側許容レベルLの1/10未満(E/10)の小さい場
合には、入力側の増幅器312のゲインG2をL/2E倍
に大きく設定して加速度信号Sのレベルを大きくすると
共に、出力側の増幅器319のゲインG1を2E/L倍に
小さく設定して加振信号Aのレベルを小さくするように
したレベル変更手段のレベル変更動作を構成している。
【0097】したがって、上記参考例においては、加速
度センサ307からの加速度信号Sに基づいてLMSの適
応アルゴリズムにより、エンジン302の振動に関連する
リファレンス信号Rとは逆位相で同振動幅の加振信号A
が加振信号生成器315にて生成され、該加振信号Aでも
ってエンジンマウント303が加振制御されるので、エン
ジン302の振動と該エンジン302に付加される加振力とが
相殺されて、エンジン302の振動が低減され、その結
果、車両の振動も低減されて車両の静粛性が向上する。
【0098】その際、加速度センサ307からの加速度信
号のレベルEが大きく、L<Eの場合には、入力側の増
幅器312のゲインG2がL/2倍に小さく設定されて、
A/D変換器314入力される加速度信号のレベルEが小
さく調整されるので、加振信号生成器315でのダイナミ
ックレンジを予め大幅に設定しないときでも、加速度信
号Sの波形はそのダイナミックレンジ内に精度良く取り
込まれ、その結果、加振信号生成器315は精度良い加振
信号Aを生成して、エンジン302の振動が有効に低減さ
せることになる。しかも、上記加振信号Aのレベルは、
上記加速度信号SのレベルEとは逆に2E/L倍に大き
く変更されて、エンジンマウント303からエンジン202に
加わる加振力の振幅はエンジン202の振動の振幅に良好
に対応するので、車両振動の低減効果が良好に確保され
る。
【0099】同様に、加速度センサ307からの加速度信
号のレベルEが小さく、E<L/10の場合には、入力側
の増幅器312のゲインG2がL/2倍に大きく設定され
て、A/D変換器314に入力される加速度信号のレベル
Eが大きく調整され、その加速度信号Sは加振信号生成
器315のダイミックレンジ内で振幅が大きく拡がるの
で、加速度センサ307から出力される加速度信号の変化
が微小であっても、その微小な変化に対応した加振信号
Aを生成することができ、エンジン302の振動を精度良
く低減することができる。しかも、加振信号Aのレベル
は、上記加速度信号のレベルEとは逆に小さく2E/L
倍に変更されて、エンジンマウント303からエンジン302
に加わる加振力の振幅がエンジン302の振動の振幅に良
好に対応するので、車両振動の低減効果が良好に確保さ
れる。
【0100】なお、上記参考例では、加速度信号のレベ
ルEがL<E,E<L/10の場合に限り入力側の増幅器
312,319のゲインG1,G2を調整したが、常にゲイン
調整してもよいのは勿論である。
【0101】図39は第5参考例の変形例を示し、上記
考例ではエンジン2の振動状態を加速度センサ302の加
速度信号のレベルにより間接的に検出し、該加速度信号
のレベルに基づいて入力側および出力側の両増幅器31
2,319のゲインG1,G2を調整したのに代え、エンジ
ン負荷を推定し、この推定エンジン負荷に基づいて両ゲ
インG1,G2を調整したものである。
【0102】すなわち、図39においては、エンジン負荷
推定回路335が設けられる。該推定回路335は、エンジン
回転数、アクセルペダル開度、車速、自動変速機のシフ
ト位置、およびエアコン等の補機類の各スイッチ状態を
入力振動とし、これ等信号に基づいてエンジンの負荷を
推定する。さらに、増幅器ゲインメモリ336が設けら
れ、該増幅器ゲインメモリ336は、予め、図40に示すよ
う、推定したエンジン負荷の増大、すなわちエンジン30
2の振動の増大に応じて入力側の増幅器312のゲインG2
が小値になると共に出力側の増幅器319のゲインG1が
大値になるマップを予め記憶しており、上記エンジン負
荷推定回路335から推定エンジン負荷信号が入力される
と、この推定エンジン負荷に対応するゲインG1,G2
を読み出し、この各ゲインにするよう両増幅器312,319
を制御する機能を有する。なお、予め記憶するマップ
は、その記憶する各ゲインG1,G2はエンジン負荷毎
にG1×G2=G(一定)の関係が成立するように構成
されている。
【0103】したがって、本変形例においても、エンジ
ン302の振動が大きい際には、入力側の増幅器312のゲイ
ンG2を小値に、出力側の増幅器19のゲインG1を大値
に各々調整したので、加速度信号Sの最大値および最小
値をクリップせず、その波形をダイナミックレンジ内に
精度良く取り込むと共に、加速度センサ307から出力さ
れる加速度信号が生レベルの場合であっても、その振幅
をダイナミックレンジ内に拡大して取り込んで、ダイナ
ミックレンジを広く設定することなく車体振動を効果的
に低減できる効果を奏する。
【0104】図41および図42は推定エンジン負荷に応じ
て両増幅器312,319のゲイン変更する場合の変形例を示
し、図41のゲインマップでは推定エンジン負荷としてア
クセルペダル開度のみを使用し、図42では推定エンジン
負荷として自動変速機のシフト位置のみを使用したもの
である。
【0105】以上、本発明による車両の振動低減装置の
実施例を説明したが、本発明による車両の振動低減装置
は、かかる実施例の具体的態様に限定されるものではな
く、種々の変更を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1参考例による車両の振動低減装置
の全体概略構成を示す図
【図2】図1に示す装置の加振制御のブロック構成を示
す図
【図3】LMSの適応アルゴリズムを用いた加振信号生
成器の構成を示す図
【図4】マイクロホン選定動作の手順の一部を示すフロ
ーチャート図
【図5】マイクロホン選定動作の手順の一部を示すフロ
ーチャート図
【図6】車両の平面図
【図7】車両の側面図
【図8】加振制御用アクチュエータを複数個のスピーカ
で構成した場合のLMSの適合アルゴリズムのブロック
構成図
【図9】本発明の第2参考例による車両の振動低減装置
の全体概略構成を示す図
【図10】図9に示す装置の取付位置を示す概略図
【図11】エンジン回転数と車両の振動モードとの対応
を示す2次元マップ
【図12】車両の振動モードと入力信号選択モードとの
対応を示す2次元マップ
【図13】エンジンマウントの概略構成を示す縦断面図
【図14】本発明の第3参考例による車両の振動低減装
置の概略構成を示す図
【図15】図14に示す装置の取付位置を示す概略図
【図16】エンジン回転数および車両の重量分布モード
と車両の振動モードとの対応を示す3次元マップ
【図17】本発明の実施例による車両の振動低減装置の
全体概略構成を示す図
【図18】図17に示すコントローラの構成を示すブロッ
ク図
【図19】図18に示す制御手段の構成を示すブロック図
【図20】乗員の乗車位置に応じてマイクロホンの感度
を変更する動作を示すフローチャート図
【図21】エンジン回転数に応じてマイクロホンの感度
を変更する動作を示すフローチャート図
【図22】車速に応じてマイクロホンの感度を変更する
動作を示すフローチャート図
【図23】アクセル開度に応じてマイクロホンの感度を
変更する動作を示すフローチャート図
【図24】空調機器の風量に応じてマイクロホンの感度
を変更する動作を示すフローチャート図
【図25】窓の開閉状態に応じてマイクロホンの感度を
変更する動作を示すフローチャート図
【図26】オーディオ機器の音量に応じてマイクロホン
の感度を変更する動作を示すフローチャート図
【図27】マイクロホンから出力される振動信号の信頼
度に応じてマイクロホンの感度を変更する動作を示すフ
ローチャート図
【図28】車速に基づく振動モードに応じてマイクロホ
ンの感度を変更する動作を示すフローチャート図
【図29】本発明の第4参考例による車両の振動低減装
置の全体概略構成を示す図
【図30】エンジン回転数に応じて加速度センサを選択
する動作を示すフローチャート図
【図31】車両の加減速状態に応じて加速度センサを選
択する動作を示すフローチャート図
【図32】変速機のシフト位置に応じて加速度センサを
選択する動作を示すフローチャート図
【図33】車両のレーンチェンジ・旋回状態に応じて加
速度センサを選択する動作を示すフローチャート図
【図34】燃料タンク内の燃料の残量に応じて加速度セ
ンサを選択する動作を示すフローチャート図
【図35】本発明の第5参考例による車両の振動低減装
置の全体概略構成を示す図
【図36】加振制御のブロック構成を示す図
【図37】LMSの適応アルゴリズムを用いた加振信号
生成器の構成を示す図
【図38】ゲイン調整を示すフローチャート図
【図39】ゲイン調整の他の変形例を示す要部ブロック
構成図
【図40】エンジン負荷に応じたゲイン変更のためのメ
モリマップを示す図
【図41】メモリマップの変形例を示す図
【図42】メモリマップの他の変形例を示す図
【符号の説明】
1,301 車体 2,302,E エンジン 3,S1〜S4,341-1〜341-1 スピーカ(アクチュ
エータ) 7,186,M1〜M10,340-1〜340-M マイクロホン
(振動センサ) 24,201,324 制御手段 30 センサ選定手段 132,G1〜G11,307 加速度センサ 134,P1〜P4,303 エンジンマウント 138 入力信号選択手段 222 感度調整手段(感度変更手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三藤 千明 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 原田 真悟 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 塚原 裕 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 仙井 浩史 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−292219(JP,A) 特開 平3−203491(JP,A) 特開 平4−53996(JP,A) 実開 昭61−1736(JP,U) 実開 平4−59898(JP,U) 実表 平1−501344(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10K 11/178 B60K 5/12 F16F 15/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の車室内の空気の振動を検出する
    数の振動センサと、前記車室内の空気を加振するアクチ
    ュエータと、前記振動センサから出力された振動信号を
    受け該振動センサが検出した振動が低減するように前記
    アクチュエータを駆動制御する制御手段とを備えてなる
    車両の振動低減装置において、 前記車両の窓の開閉状態に応じて各振動センサの感度を
    変更する感度変更手段が設けられ、前記感度変更手段は、前記窓が閉じているときには、前
    記各振動センサの感度を第1感度にする一方、前記窓が
    開いているときには、前記複数の振動センサのうち、該
    開いている窓の近傍に配設された振動センサの感度を、
    前記第1感度よりも低い第2感度にするように構成され
    ている ことを特徴とする車両の振動低減装置。
  2. 【請求項2】 車両の車室内の空気の振動を検出する複
    数の振動センサと、前記車室内の空気を加振するアクチ
    ュエータと、前記振動センサから出力された振動信号を
    受け該振動センサが検出した振動が低減するように前記
    アクチュエータを駆動制御する制御手段とを備えてなる
    車両の振動低減装置において、 前記車両の空調装置の風量に応じて各振動センサの感度
    変更する感度変更手段が設けられ、前記感度変更手段は、前記空調装置の風量が基準値以下
    のときには、前記各振動センサの感度を第1感度にする
    一方、前記空調装置の風量が基準値よりも大きいときに
    は、前記複数の振動センサのうち、前記空調装置による
    空気振動の影響を受けやすい位置に配設された振動セン
    サの感度を、前記第1感度よりも低い第2感度にするよ
    うに構成されている ことを特徴とする車両の振動低減装
    置。
JP16070493A 1992-07-06 1993-06-30 車両の振動低減装置 Expired - Fee Related JP3320842B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16070493A JP3320842B2 (ja) 1992-07-06 1993-06-30 車両の振動低減装置
KR1019930012615A KR960016251B1 (ko) 1992-07-06 1993-07-06 차량의 진동저감장치
US08/085,951 US5651072A (en) 1992-07-06 1993-07-06 Vibration damping system for vehicle
EP93110791A EP0578202A3 (en) 1992-07-06 1993-07-06 Vibration damping system for vehicle

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17848992 1992-07-06
JP18386292 1992-07-10
JP4-178489 1992-07-10
JP18367592 1992-07-10
JP4-183675 1992-07-10
JP4-183862 1992-07-10
JP16070493A JP3320842B2 (ja) 1992-07-06 1993-06-30 車両の振動低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687335A JPH0687335A (ja) 1994-03-29
JP3320842B2 true JP3320842B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=27473695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16070493A Expired - Fee Related JP3320842B2 (ja) 1992-07-06 1993-06-30 車両の振動低減装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5651072A (ja)
EP (1) EP0578202A3 (ja)
JP (1) JP3320842B2 (ja)
KR (1) KR960016251B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015205659A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社ブリヂストン 車両の振動低減システム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5713438A (en) * 1996-03-25 1998-02-03 Lord Corporation Method and apparatus for non-model based decentralized adaptive feedforward active vibration control
JPH09280307A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用能動型振動制御装置
US5873559A (en) * 1997-04-17 1999-02-23 Applied Power Inc. Adaptively tuned vibration absorber for reduction of aircraft cabin noise
DE19822582B4 (de) * 1998-05-20 2004-02-12 Eads Deutschland Gmbh Aktive Geräuschunterdrückung für lärmabstrahlende Flächen
US7062049B1 (en) * 1999-03-09 2006-06-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Active noise control system
US6898501B2 (en) * 1999-07-15 2005-05-24 Cnh America Llc Apparatus for facilitating reduction of vibration in a work vehicle having an active CAB suspension system
JP2001056693A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 騒音低減装置
US7190796B1 (en) 2000-11-06 2007-03-13 Design, Imaging & Control, Inc. Active feedback-controlled bass coloration abatement
US7305094B2 (en) * 2001-01-12 2007-12-04 University Of Dayton System and method for actively damping boom noise in a vibro-acoustic enclosure
US7139400B2 (en) * 2002-04-22 2006-11-21 Siemens Vdo Automotive, Inc. Microphone calibration for active noise control system
US7231052B2 (en) 2002-07-18 2007-06-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vibration-isolating and sound isolating system for vehicle
US20040258254A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-23 Mollon Eric L. Automotive audio system adapted to roadway conditions
FR2875461B1 (fr) * 2004-09-23 2007-02-09 Renault Sas Dispositif pilote agissant sur une grandeur dynamique d'un vehicule automobile
DE102004046082A1 (de) * 2004-09-23 2006-03-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
EP2080929A2 (en) * 2006-05-08 2009-07-22 Shinko Electric Co., Ltd Damping apparatus for reducing vibration of automobile body
JP4857897B2 (ja) 2006-05-12 2012-01-18 日産自動車株式会社 騒音制御方法および騒音制御装置
JP5023631B2 (ja) * 2006-09-15 2012-09-12 株式会社アドヴィックス 車輪位置特定装置
JP5131588B2 (ja) * 2008-05-14 2013-01-30 シンフォニアテクノロジー株式会社 制振装置
JP5136197B2 (ja) * 2008-05-14 2013-02-06 シンフォニアテクノロジー株式会社 制振装置および輸送用機器
US8381579B2 (en) * 2008-05-14 2013-02-26 Sinfonia Technology Co., Ltd. Vibration damping device and vehicle
US8800736B2 (en) * 2008-05-30 2014-08-12 Design, Imaging & Control, Inc. Adjustable tuned mass damper systems
JP2011057000A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Yamaha Corp 音響共鳴装置
US9089786B2 (en) 2011-02-22 2015-07-28 D-Box Technologies Inc. Method and system for reducing vibration of motion-enabled chairs
DE102012012267B4 (de) * 2012-06-20 2019-06-19 Audi Ag Aktives Motorlagersystem für ein Kraftfahrzeug
JP6248564B2 (ja) * 2013-11-15 2017-12-20 三菱電機株式会社 能動振動制御装置および能動振動制御システム
DE102016223864A1 (de) 2016-11-30 2018-05-30 Audi Ag Aktives Schwingungsabsorptionssystem zur Absorption einer Schwingung eines schwingenden Elements sowie Kraftfahrzeug mit dem aktiven Schwingungsabsorptionssystem und Verfahren zum Betreiben des aktiven Schwingungsabsorptionssystems
JP2018114959A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社シマノ 自転車用変速機キャリブレーションシステム、自転車用シートポストキャリブレーションシステム、および、自転車用サスペンションキャリブレーションシステム
CN110005748B (zh) * 2019-04-12 2021-01-08 集美大学 船舶设备联动减振系统及方法
US20210001769A1 (en) * 2019-07-01 2021-01-07 Harman International Industries, Incorporated Drive mode optimized engine order cancellation
EP4383247A1 (en) * 2022-12-07 2024-06-12 Volvo Truck Corporation Noise emission reduction system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599699A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 日産自動車株式会社 自動車の車室内音場制御装置
JPS611736U (ja) * 1984-06-11 1986-01-08 三菱自動車工業株式会社 車体振動低減装置
JPS61220926A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Mitsubishi Electric Corp 車両の振動制御装置
US5082421A (en) * 1986-04-28 1992-01-21 Rolls-Royce Plc Active control of unsteady motion phenomena in turbomachinery
GB2203016A (en) * 1986-10-07 1988-10-05 Adaptive Control Ltd Active sound control apparatus
DE4026070C2 (de) * 1989-08-22 2000-05-11 Volkswagen Ag Einrichtung zur aktiven Verringerung eines Geräuschpegels am Ort von Personen
JPH03178845A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Isuzu Motors Ltd 車室内騒音の低減装置
JP2748625B2 (ja) * 1989-12-29 1998-05-13 日産自動車株式会社 能動型騒音制御装置
JP2529745B2 (ja) * 1989-12-29 1996-09-04 日産自動車株式会社 能動型騒音制御装置
JPH03292219A (ja) * 1990-04-09 1991-12-24 Nissan Motor Co Ltd 車両の振動制御装置
JPH0411536A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Isuzu Motors Ltd 車室内騒音の低減装置
JPH0746280B2 (ja) * 1990-06-21 1995-05-17 いすゞ自動車株式会社 車室内音響特性の測定装置
EP0470656A1 (en) * 1990-08-10 1992-02-12 General Motors Corporation Method and apparatus for attenuating engine noise
JPH0459898U (ja) * 1990-09-28 1992-05-22
GB2252657A (en) * 1990-10-24 1992-08-12 Lotus Car Vibration and sound generation in vehicles
EP0560364B1 (en) * 1992-03-12 1998-10-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vibration/noise control system for vehicles
US5414775A (en) * 1993-05-26 1995-05-09 Noise Cancellation Technologies, Inc. Noise attenuation system for vibratory feeder bowl

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015205659A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社ブリヂストン 車両の振動低減システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR940005436A (ko) 1994-03-21
KR960016251B1 (ko) 1996-12-07
EP0578202A2 (en) 1994-01-12
US5651072A (en) 1997-07-22
EP0578202A3 (en) 1995-09-20
JPH0687335A (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320842B2 (ja) 車両の振動低減装置
US8005235B2 (en) Multi-chamber noise control system
JP4314212B2 (ja) 車両用能動型騒音・振動・効果音発生制御システム及び該システムが搭載された車両
JP3276214B2 (ja) 車両の振動低減装置
KR102408323B1 (ko) 엔진 소음 상쇄를 위한 가상 위치 노이즈 신호 추정
JPH06175735A (ja) 車両の振動低減装置
JPH05208636A (ja) 警告音発生装置
JPH04113946A (ja) 自動車の騒音制御装置
JP3612733B2 (ja) 車両騒音低減装置及び制御信号設定方法
JPH0633981A (ja) 車両の振動低減装置
JP3154744B2 (ja) 車両用騒音制御装置
JPH0633977A (ja) 車両の振動低減装置
JP3366089B2 (ja) 車両の振動低減装置
JP4035961B2 (ja) 車体振動低減装置
JPH0633984A (ja) 車両の振動低減装置
JPH0633980A (ja) 車両の振動低減装置
JPH0633982A (ja) 車両の振動低減装置
JP3124382B2 (ja) 車両の振動低減装置
JPH09281975A (ja) 振動騒音制御装置
JP3278173B2 (ja) 車両用騒音制御装置
JP3517891B2 (ja) 車両の振動低減装置
JPH06118968A (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH0633983A (ja) 車両の振動低減装置
JP3612734B2 (ja) 車両騒音低減装置及び制御信号設定方法
JPH06109067A (ja) 車両の振動低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees