JP3320657B2 - I2cバス回路及びバス制御方法 - Google Patents

I2cバス回路及びバス制御方法

Info

Publication number
JP3320657B2
JP3320657B2 JP19622098A JP19622098A JP3320657B2 JP 3320657 B2 JP3320657 B2 JP 3320657B2 JP 19622098 A JP19622098 A JP 19622098A JP 19622098 A JP19622098 A JP 19622098A JP 3320657 B2 JP3320657 B2 JP 3320657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
bit
sub
remote
expander
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19622098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1196090A (ja
Inventor
豪奎 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1196090A publication Critical patent/JPH1196090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320657B2 publication Critical patent/JP3320657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • G06F13/4291Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus using a clocked protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はI2Cバスを利用し
た診断/制御システムに係り、特に1つのバスに接続可
能なI2Cバススレーブデバイス数の制限を無くすため
の回路及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、N個のI2Cバスマスタデバイ
ス10が接続されたI2Cバス15の構成図である。こ
のようなI2Cバス15は、多くのモジュールを持つ大
型コンピュータに用いられ、I2Cバスマスタデバイス
10はモジュールの診断及び制御を行う。システム全体
の管理はホストにより行う。
【0003】図2は、1つのI2Cバスマスタデバイス
10とN個のI2Cバススレーブデバイス20が接続さ
れたI2Cバス15の構成図である。このようなI2C
バス15は、マザーボードを中心に構成されるサーバ級
以下のシステムに用いられ、システムを効率的に管理す
るために、I2Cバススレーブデバイス20で多様な診
断及び制御機能が提供され、これらのI2Cバススレー
ブデバイス20を1つのI2Cバスマスタデバイス10
によって制御する。またI2Cバスマスタデバイス10
は、セルフプログラムを実行し、必要な時にシステムホ
ストと通信して命令や情報等の交信を行う。
【0004】図3は、多数(N個)のI2Cバスマスタ
デバイス10と多数(N個)のI2Cバススレーブデバ
イス20が接続されたI2Cバス15の構成図である。
このI2Cバス15は、図1と図2に示すI2Cバス1
5の構成を結合したもので、図1の構成でメインプロセ
ッサモジュール部分を図2のように構成し、システムを
診断及び制御する管理体制である。I2Cバスマスタデ
バイス10は128個まで、I2Cバススレーブデバイ
ス20は同じ種類のデバイスを8個まで接続できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のようなI2Cバ
ス15は、接続可能なI2Cバスデバイス数が制限され
ている。特に、I2Cバススレーブデバイス20の制限
は、システムの診断及び制御の制約になる。例えばSD
RAM−DIMMの場合、I2Cインタフェースを持つ
EEPROMにより製品に関する情報を管理する方法を
提供するが、従来のバス構造では8個のDIMMしか管
理できない。
【0006】また、遠隔8ビットI/Oエクスパンダ
(expander)の場合、システムの制御及びモニタのため
には複雑なシステムが必要であり、多くのデバイスが必
要になる。しかし従来のI2Cバス15では制限がある
ために動作に制約がでてくる。このように、I2Cバス
スレーブデバイス20の制限は管理機能の制約となる。
【0007】よって本発明は、I2Cバスをシステム診
断及び制御の目的で使用するシステムにおいて、1つの
バスに接続可能なI2Cバススレーブデバイス数の制限
を無くすための回路及びその制御方法を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
する本発明のI2Cバス回路は、1つのメインI2Cバ
スに接続される1以上のI2Cバスマスタデバイスと、
メインI2Cバスと多数のサブI2Cバスとの間に設け
られ、I2Cバスマスタデバイスの指示に従いバス経路
を制御してサブI2CバスのいずれかをメインI2Cバ
スに選択接続す I2Cバスマルチプレクサモジュール
と、サブI2Cバスに接続される1以上のI2Cバス
スレーブデバイスと、を含んだ構成とすることを特徴と
する。そのI2Cバススレーブデバイスは、I2Cバス
マスタデバイスから提供される8ビットデータによりア
ドレスが決定するようにするとよい。このときのI2C
バスマルチプレクサは、メインI2Cバスのシリアルデ
ータをパラレルデータに変換する遠隔8ビットI/Oエ
クスパンダと、この遠隔8ビットI/Oエクスパンダの
I2Cバススレーブデバイスとしてのアドレスを決定す
る抵抗と、メインI2Cバスに電流を流す抵抗と、遠隔
8ビットI/Oエクスパンダの出力のうち3ビットを選
択入力信号に使用するとともに少なくとも1ビットを出
力イネーブルとして使用し、メインI2CCDバスのS
CL信号及びSDA信号をそれぞれ8個のサブI2Cバ
のいずれかに提供する8ビットマルチプレクサクイッ
クスイッチと、サブI2Cバスの上位群と下位群を区別
するため遠隔8ビットI/Oエクスパンダの出力中の出
力イネーブルとして使用される前記少なくとも1ビット
を反転して8ビットマルチプレクサクイックスイッチの
いずれかに提供するインバータと、サブI2Cバスに電
流を流す抵抗と、から構成することができる。あるい
は、そのインバータを、後述の表2のブール論理式を満
たす出力イネーブル回路とすることもできる
【0009】このように本発明では、I2Cバスの制御
方法として、I2CバスマスタデバイスからI2Cバス
スレーブデバイスへ通信する際に、I2Cバスマスタデ
バイスの制御に従うI2Cバスマルチプレクサにより経
路を選択して目的のI2Cバススレーブデバイスと通信
を行うことを特徴とする。この場合、I2Cバスを通し
て送信されるSCL信号及びSDA信号のうち、SCL
信号によりクロック信号を、SDA信号によりI2Cバ
ススレーブデバイスのアドレスとデータ送信を行うよう
にする。また、SCL信号のハイ状態時にSDA信号が
ハイからローに遷移すればデータ送信開始であるとI2
Cバスマルチプレクサが判断する段階と、データ送信開
始が判断された後にI2Cバススレーブデバイスのアド
レスをI2Cバスマスタデバイスから送信する段階と、
アドレスの送信が終わるとI2Cバスマルチプレクサか
らACK(確認)信号をI2Cバスマスタデバイスに返
信する段階と、該ACK信号の受信でデータを送信する
段階と、データを正常に受信するとI2Cバスマルチプ
レクサからACK信号をI2Cバスマスタデバイスに返
信する段階と、該ACK信号の受信でSCL信号のハイ
状態時にSDA信号をローからハイに遷移させて動作を
終了する段階と、を行うとよい。このときのアドレスデ
ータは、8ビットで構成すれば256通りのアドレスを
指定できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。まず、本発明の主要用語を説明する。
【0011】1)I2Cバスマスタデバイス:I2Cバ
スに対する使用権限を持っており、他のマスタ又はスレ
ーブデバイスにアクセスでき、他のマスタデバイスから
のアクセスに対してはスレーブデバイスとして対応す
る。 2)I2Cバススレーブデバイス:I2Cバスに対して
使用権限がなく、常にマスタデバイスからのアクセスに
対応する。 3)I2Cバスアドレス:I2Cバスに接続された各デ
バイスは固有のアドレスを持っており、プロトコル上こ
のアドレスで識別される。I2Cバスアドレスは7ビッ
トで構成され、最大128個のアドレスを設定できる。 4)I2Cバスマスタデバイスアドレス:デバイス内部
で7ビットを利用して設定するアドレス。 5)I2Cバススレーブデバイスアドレス:7ビットの
アドレスのうち4ビットをデバイスの種類を区別するた
めに、3ビットを同じ種類のデバイス間で区別するため
に用いる。1つのバス上に同じ種類のデバイスは8個ま
でしか接続できない。 6)I2Cバススレーブデバイスの種類:デバイスの種
類は次のように分けられる。0111:遠隔8ビットI
/Oエクスパンダ,1001:温度検出器,1010:
EEPROM,0101:H/Wモニタ。
【0012】図4は本発明のI2Cバスの構成図であ
る。I2Cバスに接続できるI2Cバススレーブデバイ
ス数を増やすため、メインI2Cバス25をI2Cバス
マルチプレクサ30につなぎ、このI2Cバスマルチプ
レクサ30に複数のサブI2Cバス(35)0〜nを接
続し、そして、サブI2Cバス0〜n上にI2Cバスス
レーブデバイス(20)00〜0N、10〜1N、…、
N0〜NNを接続した。
【0013】I2Cバスマルチプレクサ30は、I2C
バススレーブデバイス00〜0N、10〜1N、…、N
0〜NNにアクセスする際に、アクセスを制御するマス
タデバイス(簡単のためにI2Cバスマスタデバイス0
とする:以下マスタ0)の制御により、バスをサブI2
Cバス0〜nから選択してメインI2Cバス25に接続
する。
【0014】従ってマスタ(10)0は、I2Cバスス
レーブデバイス00〜0N、10〜1N、…、N0〜N
Nにアクセスする前に、I2Cバスマルチプレクサ30
に指示を出してサブI2Cバス0〜nからバスを選択
、目的のI2Cバススレーブデバイスにアクセスする
ことになる。
【0015】図5はI2Cバスマルチプレクサ30の回
路図である。
【0016】I2Cバスマルチプレクサ30は、メイン
I2Cバス25のシリアルデータをパラレルデータに変
換する遠隔8ビットI/OエクスパンダU1と、遠隔8
ビットI/OエクスパンダU1のI2Cバススレーブデ
バイスとしてのアドレスを決定する抵抗R1と、メイン
I2Cバス25に電流を流す抵抗R2、R3と、遠隔8
ビットI/OエクスパンダU1の出力のうち3ビットP
0〜P2を選択入力信号、1ビットP3を出力イネーブ
ルとして使用し、メインI2Cバス25のSCL信号
SDA信号をそれぞれ8個のサブI2Cバスのいずれ
かに提供する8ビットマルチプレクサクイックスイッチ
U2〜U5と、サブI2Cバスの上位群I2C8_XX
X〜I2C15_XXXと下位群I2C0_XXX〜I
2C7_XXXを区別するために、遠隔8ビットI/O
エクスパンダU1の出力のうち1ビットP3を反転し、
8ビットマルチプレクサクイックスイッチのうち上位群
U2、U3にイネーブル信号として提供するインバー
タU6と、16個のサブI2Cバスに電流を流す抵抗
RN1〜RN4と、から構成されている。
【0017】メインI2Cバス25は、SCL信号とS
DA信号で構成されている。I2Cバス用遠隔8ビット
I/OエクスパンダU1は、メインI2Cバス25に接
続されたI2Cバススレーブデバイスとしてマスタ0に
制御される。サブI2CバスI2C0_XXX〜I2C
15_XXXは、それぞれ独立したI2Cバスとして動
作する。
【0018】マスタ0が任意のI2Cバススレーブデバ
イスと通信するためには、まず遠隔8ビットI/Oエク
スパンダU1と通信し、該エクスパンダU1の出力を、
目的のサブI2Cバスの番号に合う値に設定しなければ
ならない。
【0019】例えば、サブI2Cバス0〜nの12番と
通信するためには、まず遠隔8ビットI/Oエクスパン
ダU1と通信してその出力を(P3,P2,P1,P
0)=(1,1,0,0)に設定する。これにより、8
ビットマルチプレクサクイックスイッチU2〜U5に
(S2,S1,S0)=(1,0,0)が入力されるこ
とになり、8ビットマルチプレクサクイックスイッチU
2〜U5の内部で出力端子B4と入力端子Aが接続され
る。
【0020】またこのとき、8ビットマルチプレクサク
イックスイッチU2〜U5はローアクティブのイネーブ
ル端子OEを持っているので、遠隔8ビットI/Oエク
スパンダU1のイネーブル出力P3が‘1’であれば
イネーブル端子OEの入力が‘0’となる8ビットマル
チプレクサクイックスイッチU2、U3の出力がイネー
ブルされ、イネーブル端子OEの入力が‘1’となる
ビットマルチプレクサクイックスイッチU4、U5の出
力がディスエーブルされる。
【0021】このようにしてメインI2Cバス25とサ
ブI2Cバスの12番が接続されることにより、メイン
I2Cバス25のSCLはI2C12_SCLと接続さ
れ、SDAはI2C12_SDAと接続される。I2C
バスが接続されると、マスタ0はサブI2Cバスの12
番上のI2Cバススレーブデバイスと通信する。
【0022】マスタ0は、サブI2Cバスを変更する場
合には、変更のたびに遠隔8ビットI/Oエクスパンダ
U1を上記同様にして設定することになる。サブI2C
バス0〜nは256個まで拡張できる。これは、遠隔8
ビットI/OエクスパンダU1の出力P0〜P7を全て
利用した際に、256通りのアドレスを指定できること
からわかる。
【0023】このようなマルチプレクサ30におけるイ
ンバータU6は、表2のようなブール論理式(boolean
expression)を表す出力イネーブル回路でもよい。
【表2】 !OE0 = !P7 & !P6 & !P5 & !P4 & !P3; !OE1 = !P7 & !P6 & !P5 & !P4 & P3; !OE2 = !P7 & !P6 & !P5 & P4 & !P3; !OE3 = !P7 & !P6 & !P5 & P4 & P3; !OE4 = !P7 & !P6 & P5 & !P4 & !P3; !OE5 = !P7 & !P6 & P5 & !P4 & P3; !OE6 = !P7 & !P6 & P5 & P4 & !P3; !OE7 = !P7 & !P6 & P5 & P4 & P3; !OE8 = !P7 & P6 & !P5 & !P4 & !P3; !OE9 = !P7 & P6 & !P5 & !P4 & P3; !OE10 = !P7 & P6 & !P5 & P4 & !P3; !OE11 = !P7 & P6 & !P5 & P4 & P3; !OE12 = !P7 & P6 & P5 & !P4 & !P3; !OE13 = !P7 & P6 & P5 & !P4 & P3; !OE14 = !P7 & P6 & P5 & P4 & !P3; !OE15 = !P7 & P6 & P5 & P4 & P3; !OE16 = P7 & !P6 & !P5 & !P4 & !P3; !OE17 = P7 & !P6 & !P5 & !P4 & P3; !OE18 = P7 & !P6 & !P5 & P4 & !P3; !OE19 = P7 & !P6 & !P5 & P4 & P3; !OE20 = P7 & !P6 & P5 & !P4 & !P3; !OE21 = P7 & !P6 & P5 & !P4 & P3; !OE22 = P7 & !P6 & P5 & P4 & !P3; !OE23 = P7 & !P6 & P5 & P4 & P3; !OE24 = P7 & P6 & !P5 & !P4 & !P3; !OE25 = P7 & P6 & !P5 & !P4 & P3; !OE26 = P7 & P6 & !P5 & P4 & !P3; !OE27 = P7 & P6 & !P5 & P4 & P3; !OE28 = P7 & P6 & P5 & !P4 & !P3; !OE29 = P7 & P6 & P5 & !P4 & P3; !OE30 = P7 & P6 & P5 & P4 & !P3; !OE31 = P7 & P6 & P5 & P4 & P3;
【0024】例えば、!OE0は遠隔8ビットI/Oエ
クスパンダU1の出力ポートP3〜P7を全て0(=イ
ネーブル論理)とし、8ビットマルチプレクサクイック
スイッチU4、U5の出力を制御する事になる。つま
り、表中の“!”はイネーブル論理を示し、P7〜P3
はイネーブル信号に使用可能なビットを示す。
【0025】図6はI2Cバス記録動作の基本プロトコ
ルを表すタイムチャートである。I2Cバスマスタデバ
イス0〜nは、I2Cバスを通してI2Cバススレーブ
デバイスに記録しようとするとき、まず、SCL信号を
ハイに維持した状態で、SDA信号をハイからローに遷
させる。これにより開始条件を満たした後に、I2C
バススレーブデバイスを指定するアドレス8ビットを送
信する。これにより指定されたI2Cバススレーブデバ
イスは、8ビット目(R/W)の次のクロック時にSD
A信号をローにする事によってACK信号をI2Cバス
マスタデバイス0〜nに返し、I2Cバスマスタデバイ
スに異常がない事を知らせる。
【0026】ACK信号を受信したI2Cバスマスタデ
バイスは、SDA信号として今度はデータ8ビットをS
CL信号に合わせて送信し、I2Cバススレーブデバイ
スはこれを受信して記憶する。I2Cバススレーブデバ
イスは、データを正常に受信すると、SDA信号をロー
に遷移させてACK信号を送る。ACK信号を受信した
I2Cバスマスタデバイスは、SCL信号のハイ状態を
維持しつつSDA信号をローからハイに遷移させること
で、バス動作を終了する。
【0027】図7は、マスタ0が、サブI2Cバスの5
番(I2C5_SCL,SDA)と接続しているメイン
I2Cバスを、サブI2Cバスの12番(I2C_SC
L,SDA)との接続に変更するときの、メインI2C
バス、サブI2Cバス及びその他の信号(P3〜P0)
の波形を示したタイムチャートである。遠隔8ビットI
/OエクスパンダU1の出力(P3〜P0)はT1で変
わり、このT1で、メインI2Cバスの接続先がサブI
2Cバスの5番から12番に変更される。
【0028】サブI2Cバス12番(I2C12_XX
X)の波形を見ると、T1で、I2C12_SCLのハ
イ状態でI2C12_SDAがハイからローへ遷移する
開始条件を満たし、且つT2で、I2C12_SCLの
ハイ状態でI2C12_SDAがローからハイへ遷移す
る停止条件が発生しているため、一見、開始から終了に
至る1サイクルのダミー動作が生じる結果となっている
、該サイクルは短時間の間に完全に正常終了するの
で、I2Cバススレーブデバイス動作には影響を与えな
い。すなわち、T3の開始条件後、サブI2Cバス12
番上のアドレス‘0100010X’を持つI2Cバス
スレーブデバイスが応答するようになる
【0029】
【発明の効果】本発明により、I2Cバスに最高256
個のI2Cバススレーブデバイスを接続できるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のI2Cバス構成図。
【図2】従来のI2Cバス構成図。
【図3】従来のI2Cバス構成図。
【図4】本発明のI2Cバス構成図。
【図5】I2Cバスマルチプレクサ回路図。
【図6】記録動作時の基本プロトコルを示すタイムチャ
ート。
【図7】サブI2Cバス変更時のタイムチャート。
【符号の説明】
10 I2Cバスマスタデバイス 15 I2Cバス 20 I2Cバススレーブデバイス 25 メインI2Cバス 30 I2Cバスマルチプレクサ 35 サブI2Cバス U1 I2Cバス用8ビット遠隔I/Oエクスパンダ U2〜U5 8ビットマルチフプレクサクイックスイッ
チ U6 インバータ R1〜R3、RN1〜RN4 抵抗

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つのメインI2Cバスに接続される1
    以上のI2Cバスマスタデバイスと、前記メインI2C
    バスと多数のサブI2Cバスとの間に設けられ、メイン
    I2Cバスのシリアルデータをパラレルデータに変換す
    る遠隔8ビットI/Oエクスパンダと、該遠隔8ビット
    I/OエクスパンダのI2Cバススレーブデバイスとし
    てのアドレスを決定する抵抗と、前記メインI2Cバス
    に電流を流す抵抗と、前記遠隔8ビットI/Oエクスパ
    ンダの出力のうち3ビットを選択入力信号に使用すると
    ともに少なくとも1ビットを出力イネーブルとして使用
    し、前記メインI2CバスのSCL信号及びSDA信号
    をそれぞれ8個のサブI2Cバスのいずれかに提供する
    8ビットマルチプレクサクイックスイッチと、前記サブ
    I2Cバスの上位群と下位群を区別するため前記遠隔8
    ビットI/Oエクスパンダの出力中の出力イネーブルと
    して使用される少なくとも1ビットを反転して前記8ビ
    ットマルチプレクサクイックスイッチのいずれかに提供
    するインバータと、前記サブI2Cバスに電流を流す抵
    抗と、から構成されて前記I2Cバスマスタデバイスの
    指示に従いバス経路を制御して前記サブI2Cバスのい
    ずれかを前記メインI2Cバスに選択接続するI2Cバ
    スマルチプレクサモジュールと、前記各サブI2Cバス
    に接続される1以上のI2Cバススレーブデバイスと、
    を含んで構成されることを特徴とするI2Cバス回路。
  2. 【請求項2】 I2Cバススレーブデバイスは、I2C
    バスマスタデバイスから提供される8ビットデータによ
    りアドレスが決定する請求項1記載のI2Cバス回路。
  3. 【請求項3】 インバータに代えて表1のブール論理式
    (表中の!はイネーブル論理を示し、P7〜P3は遠隔
    8ビットI/Oエクスパンダにおいて出力イネーブルに
    使用可能なビットを示す)を満たす回路を使用する請求
    項1記載のI2Cバス回路。 【表1】 !OE0 = !P7 & !P6 & !P5 & !P4 & !P3; !OE1 = !P7 & !P6 & !P5 & !P4 & P3; !OE2 = !P7 & !P6 & !P5 & P4 & !P3; !OE3 = !P7 & !P6 & !P5 & P4 & P3; !OE4 = !P7 & !P6 & P5 & !P4 & !P3; !OE5 = !P7 & !P6 & P5 & !P4 & P3; !OE6 = !P7 & !P6 & P5 & P4 & !P3; !OE7 = !P7 & !P6 & P5 & P4 & P3; !OE8 = !P7 & P6 & !P5 & !P4 & !P3; !OE9 = !P7 & P6 & !P5 & !P4 & P3; !OE10 = !P7 & P6 & !P5 & P4 & !P3; !OE11 = !P7 & P6 & !P5 & P4 & P3; !OE12 = !P7 & P6 & P5 & !P4 & !P3; !OE13 = !P7 & P6 & P5 & !P4 & P3; !OE14 = !P7 & P6 & P5 & P4 & !P3; !OE15 = !P7 & P6 & P5 & P4 & P3; !OE16 = P7 & !P6 & !P5 & !P4 & !P3; !OE17 = P7 & !P6 & !P5 & !P4 & P3; !OE18 = P7 & !P6 & !P5 & P4 & !P3; !OE19 = P7 & !P6 & !P5 & P4 & P3; !OE20 = P7 & !P6 & P5 & !P4 & !P3; !OE21 = P7 & !P6 & P5 & !P4 & P3; !OE22 = P7 & !P6 & P5 & P4 & !P3; !OE23 = P7 & !P6 & P5 & P4 & P3; !OE24 = P7 & P6 & !P5 & !P4 & !P3; !OE25 = P7 & P6 & !P5 & !P4 & P3; !OE26 = P7 & P6 & !P5 & P4 & !P3; !OE27 = P7 & P6 & !P5 & P4 & P3; !OE28 = P7 & P6 & P5 & !P4 & !P3; !OE29 = P7 & P6 & P5 & !P4 & P3; !OE30 = P7 & P6 & P5 & P4 & !P3; !OE31 = P7 & P6 & P5 & P4 & P3;
  4. 【請求項4】 I2CバスマスタデバイスからI2Cバ
    ススレーブデバイスへ通信する際に、メインI2Cバス
    のシリアルデータをパラレルデータに変換する遠隔8ビ
    ットI/Oエクスパンダと、該遠隔8ビットI/Oエク
    スパンダのI2Cバススレーブデバイスとしてのアドレ
    スを決定する抵抗と、前記メインI2Cバスに電流を流
    す抵抗と、前記遠隔8ビットI/Oエクスパンダの出力
    のうち3ビットを選択入力信号に使用するとともに少な
    くとも1ビットを出力イネーブルとして使用し、前記メ
    インI2CバスのSCL信号及びSDA信号をそれぞれ
    8個のサブI2Cバスのいずれかに提供する8ビットマ
    ルチプレクサクイックスイッチと、前記サブI2Cバス
    の上位群と下位群を区別するため前記遠隔8ビットI/
    Oエクスパンダの出力中の出力イネーブルとして使用さ
    れる少なくとも1ビットを反転して前記8ビットマルチ
    プレクサクイックスイッチのいずれかに提供するインバ
    ータと、前記サブI2Cバスに電流を流す抵抗と、から
    構成されるI2Cバスマスタデバイスの制御に従うI2
    Cバスマルチプレクサにより経路を選択して目的のI2
    Cバススレーブデバイスと通信を行うことを特徴とする
    I2Cバス制御方法。
  5. 【請求項5】 インバータに代えて表1のブール論理式
    (表中の!はイネーブル論理を示し、P7〜P3は遠隔
    8ビットI/Oエクスパンダにおいて出力イネーブルに
    使用可能なビットを示す)を満たす回路を使用する請求
    項4記載のI2Cバス制御方法。 【表1】 !OE0 = !P7 & !P6 & !P5 & !P4 & !P3; !OE1 = !P7 & !P6 & !P5 & !P4 & P3; !OE2 = !P7 & !P6 & !P5 & P4 & !P3; !OE3 = !P7 & !P6 & !P5 & P4 & P3; !OE4 = !P7 & !P6 & P5 & !P4 & !P3; !OE5 = !P7 & !P6 & P5 & !P4 & P3; !OE6 = !P7 & !P6 & P5 & P4 & !P3; !OE7 = !P7 & !P6 & P5 & P4 & P3; !OE8 = !P7 & P6 & !P5 & !P4 & !P3; !OE9 = !P7 & P6 & !P5 & !P4 & P3; !OE10 = !P7 & P6 & !P5 & P4 & !P3; !OE11 = !P7 & P6 & !P5 & P4 & P3; !OE12 = !P7 & P6 & P5 & !P4 & !P3; !OE13 = !P7 & P6 & P5 & !P4 & P3; !OE14 = !P7 & P6 & P5 & P4 & !P3; !OE15 = !P7 & P6 & P5 & P4 & P3; !OE16 = P7 & !P6 & !P5 & !P4 & !P3; !OE17 = P7 & !P6 & !P5 & !P4 & P3; !OE18 = P7 & !P6 & !P5 & P4 & !P3; !OE19 = P7 & !P6 & !P5 & P4 & P3; !OE20 = P7 & !P6 & P5 & !P4 & !P3; !OE21 = P7 & !P6 & P5 & !P4 & P3; !OE22 = P7 & !P6 & P5 & P4 & !P3; !OE23 = P7 & !P6 & P5 & P4 & P3; !OE24 = P7 & P6 & !P5 & !P4 & !P3; !OE25 = P7 & P6 & !P5 & !P4 & P3; !OE26 = P7 & P6 & !P5 & P4 & !P3; !OE27 = P7 & P6 & !P5 & P4 & P3; !OE28 = P7 & P6 & P5 & !P4 & !P3; !OE29 = P7 & P6 & P5 & !P4 & P3; !OE30 = P7 & P6 & P5 & P4 & !P3; !OE31 = P7 & P6 & P5 & P4 & P3;
JP19622098A 1997-07-10 1998-07-10 I2cバス回路及びバス制御方法 Expired - Fee Related JP3320657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997P32148 1997-07-10
KR1019970032148A KR100224965B1 (ko) 1997-07-10 1997-07-10 다층 구조의 아이2씨 버스를 이용한 진단/제어 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1196090A JPH1196090A (ja) 1999-04-09
JP3320657B2 true JP3320657B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=19514120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19622098A Expired - Fee Related JP3320657B2 (ja) 1997-07-10 1998-07-10 I2cバス回路及びバス制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6233635B1 (ja)
JP (1) JP3320657B2 (ja)
KR (1) KR100224965B1 (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100224965B1 (ko) * 1997-07-10 1999-10-15 윤종용 다층 구조의 아이2씨 버스를 이용한 진단/제어 시스템
KR100285956B1 (ko) * 1998-06-30 2001-04-16 윤종용 고속직렬버스에연결된동기식및비동기식장치의제어시스템과제어방법
US6510522B1 (en) * 1998-11-20 2003-01-21 Compaq Information Technologies Group, L.P. Apparatus and method for providing access security to a device coupled upon a two-wire bidirectional bus
US6460139B1 (en) * 1998-11-20 2002-10-01 Compaq Information Technologies Group, L.P. Apparatus and method for programmably and flexibly assigning passwords to unlock devices of a computer system intended to remain secure
KR100291036B1 (ko) * 1999-03-03 2001-05-15 윤종용 마이크로 콘트롤러와 표준 아이스퀘어씨 버스 프로토콜을 이용한시스템 하드웨어 관리 장치 및 방법
US6339806B1 (en) * 1999-03-23 2002-01-15 International Business Machines Corporation Primary bus to secondary bus multiplexing for I2C and other serial buses
US6728908B1 (en) * 1999-11-18 2004-04-27 California Institute Of Technology I2C bus protocol controller with fault tolerance
JP2001175584A (ja) 1999-12-16 2001-06-29 Ricoh Co Ltd オプション機器の制御方法
US6874052B1 (en) * 2000-09-29 2005-03-29 Lucent Technologies Inc. Expansion bridge apparatus and method for an I2C bus
DE10052627A1 (de) * 2000-10-24 2002-05-08 Abb Patent Gmbh Anordnung zur Identifikation der logischen Zusammensetzung eines modular aufgebauten Systems
US6925516B2 (en) * 2001-01-19 2005-08-02 Raze Technologies, Inc. System and method for providing an improved common control bus for use in on-line insertion of line replaceable units in wireless and wireline access systems
US7036033B1 (en) * 2001-01-04 2006-04-25 3Pardata, Inc. Disk enclosure with multiplexers for connecting 12C buses in multiple power domains
US6725320B1 (en) * 2001-02-08 2004-04-20 International Business Machines Corporation I2C bus switching devices interspersed between I2C devices
US7058740B2 (en) * 2001-03-08 2006-06-06 Sony Corporation Effective bus utilization using multiple buses and multiple bus controllers
US7149838B2 (en) * 2001-05-29 2006-12-12 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for configuring multiple segment wired-AND bus systems
US20040225814A1 (en) * 2001-05-29 2004-11-11 Ervin Joseph J. Method and apparatus for constructing wired-AND bus systems
KR20030005140A (ko) * 2001-07-05 2003-01-17 삼성전자 주식회사 아이스퀘어씨 통신을 이용한 자기진단 기능을 갖는전자기기 및 그 자기진단방법
KR100423998B1 (ko) * 2001-07-05 2004-03-22 주식회사 휴로펙 필드 버스 통신 시스템
DE10133500A1 (de) * 2001-07-10 2003-01-30 Siemens Ag Verfahren zur Übertragung von Daten über eine Datenübertragungseinheit und Datenverarbeitungsanlage
US20030018823A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-23 Roberto Ponticelli Network enabled low-cost smart microdevice
KR20030056567A (ko) * 2001-12-28 2003-07-04 한국전자통신연구원 다중 프로세서와 주변 블록을 갖는 시스템 칩을 위한 버스구조
US6874050B2 (en) * 2002-01-16 2005-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Circuit and method for expanding a serial bus
US6912607B2 (en) * 2002-02-06 2005-06-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for ascertaining the status of multiple devices simultaneously over a data bus
US6816939B2 (en) * 2002-05-09 2004-11-09 International Business Machines Corporation Apparatus for supporting I2C bus masters on a secondary side of an I2C multiplexor
US7058828B2 (en) * 2002-08-12 2006-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System, method and apparatus for the frequency management of blades in a bladed architecture based on performance requirements
US7080263B2 (en) * 2002-08-12 2006-07-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Voltage management of processors in a bladed system based on number of loaded processors
US7100056B2 (en) * 2002-08-12 2006-08-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for managing processor voltage in a multi-processor computer system for optimized performance
US7039734B2 (en) * 2002-09-24 2006-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of mastering a serial bus
US7334234B2 (en) * 2003-04-28 2008-02-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for transferring data to virtual devices behind a bus expander
US7334233B2 (en) * 2003-04-28 2008-02-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for multiple slaves to receive data from multiple masters in a data processing system
GB2401207B (en) * 2003-04-30 2006-11-22 Agilent Technologies Inc Master slave arrangement
US20040255193A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 Larson Thane M. Inter integrated circuit router error management system and method
US20040255070A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 Larson Thane M. Inter-integrated circuit router for supporting independent transmission rates
US20040255195A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 Larson Thane M. System and method for analysis of inter-integrated circuit router
EP1494125A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-05 Thomson Licensing S.A. Method and data structure for random access via a bus connection
US7085863B2 (en) * 2003-10-30 2006-08-01 International Business Machines Corporation I2C device including bus switches and programmable address
TWI305617B (en) * 2003-11-27 2009-01-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Multi-channel inter integrated circuit and decode circuit therein
WO2005106689A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Bus system for selectively controlling a plurality of identical slave circuits connected to the bus and method therefore
US7962721B1 (en) * 2004-05-04 2011-06-14 Oracle America, Inc. Method and apparatus for management of bus transactions relating to shared resources
KR20050122678A (ko) * 2004-06-25 2005-12-29 삼성전자주식회사 인터 인테그레이티드 회로 버스를 이용한 통신장치 및 그통신방법
KR100668605B1 (ko) * 2004-08-16 2007-01-12 에스케이 텔레콤주식회사 핸드 오버 실패로 인한 wcdma 호 단절 방지 방법 및시스템
DE602004026195D1 (de) * 2004-10-21 2010-05-06 Hewlett Packard Development Co Serielles Bussystem
JP2006244416A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Fujitsu Ltd マスターノード及びスレーブノードを有する電子装置システム
US9606795B1 (en) * 2005-05-05 2017-03-28 Alcatel-Lucent Usa Inc. Providing intelligent components access to an external interface
KR100696111B1 (ko) * 2005-07-15 2007-03-20 삼성전자주식회사 통신시스템
JP4640126B2 (ja) * 2005-11-14 2011-03-02 富士通株式会社 サイドバンド・バス設定回路
US7660926B2 (en) * 2005-11-16 2010-02-09 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and method for a core for implementing a communications port
TWM289939U (en) * 2005-11-25 2006-04-21 Tatung Co Audio/video switching circuit using I2C bus control
US8032745B2 (en) * 2005-12-20 2011-10-04 International Business Machines Corporation Authentication of I2C bus transactions
US8185680B2 (en) * 2006-02-06 2012-05-22 Standard Microsystems Corporation Method for changing ownership of a bus between master/slave devices
JP5103842B2 (ja) * 2006-09-22 2012-12-19 富士ゼロックス株式会社 シリアル通信制御装置及びシリアル通信方法
KR100848545B1 (ko) * 2007-08-20 2008-07-25 주식회사 디지털존 I2c 버스 프로토콜을 기반으로 마스터와 복수의슬레이브를 구비한 장치
TWI407316B (zh) * 2008-03-12 2013-09-01 Inventec Corp 解決具有相同定址位址之兩i2c從屬裝置間產生衝突的裝置
US7882282B2 (en) 2008-05-21 2011-02-01 Silicon Laboratories Inc. Controlling passthrough of communications between multiple buses
US9569912B2 (en) 2008-06-26 2017-02-14 Shopatm Bv (Sarl) Article storage and retrieval apparatus and vending machine
WO2010002397A1 (en) 2008-07-01 2010-01-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Segmenting bus topology
CN101763331B (zh) * 2010-01-18 2014-04-09 中兴通讯股份有限公司 一种实现i2c总线控制的系统及方法
TW201201023A (en) * 2010-06-30 2012-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Inter-Integrated Circuit device communication circuit
US20120066423A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-15 Boon Siang Choo Inter-integrated circuit bus multicasting
TWI547784B (zh) * 2011-04-22 2016-09-01 緯創資通股份有限公司 動態調整匯流排時脈的方法及其裝置
CN103123528A (zh) * 2011-11-18 2013-05-29 环旭电子股份有限公司 即插式模块、电子系统以及相应的判断方法与查询方法
US8909844B2 (en) 2012-07-04 2014-12-09 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Inter-integrated circuit (I2C) multiplexer switching as a function of clock frequency
US8832343B2 (en) * 2012-07-17 2014-09-09 International Business Machines Corporation Double density I2C system
US20140025965A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Yu-Yuan Chang Power data switch communication architecture
US10498382B2 (en) * 2012-10-30 2019-12-03 Maja Systems Millimeter-wave mixed-signal automatic gain control
US8943256B1 (en) * 2013-08-08 2015-01-27 Cypress Semiconductor Corporation Serial data intermediary device, and related systems and methods
KR102187781B1 (ko) * 2013-12-09 2020-12-08 삼성디스플레이 주식회사 I2c 라우터 시스템
JP6629215B2 (ja) * 2014-02-07 2020-01-15 アセンシア・ディアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲー マルチマスターバスプロトコルのための方法および装置
US9665528B2 (en) * 2014-11-20 2017-05-30 International Business Machines Corporation Bus serialization for devices without multi-device support
KR102450296B1 (ko) * 2017-12-26 2022-10-04 삼성전자주식회사 동기식 및 비동기식 혼합 방식의 디지털 인터페이스를 포함하는 장치, 이를 포함하는 디지털 처리 시스템, 및 이들에 의해 수행되는 디지털 처리 방법
US10579581B2 (en) * 2018-02-28 2020-03-03 Qualcomm Incorporated Multilane heterogeneous serial bus
US10671531B2 (en) * 2018-07-13 2020-06-02 Seagate Technology Llc Secondary memory configuration for data backup
US10579572B2 (en) * 2018-07-20 2020-03-03 Dell Products, Lp Apparatus and method to provide a multi-segment I2C bus exerciser/analyzer/fault injector and debug port system
CN111124979B (zh) * 2019-10-31 2021-07-06 苏州浪潮智能科技有限公司 一种基于堆栈结构的i2c多主访问方法和系统
JP2022082839A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 エイブリック株式会社 バス調停回路及びそれを備えたデータ転送システム
CN114579491A (zh) * 2022-01-28 2022-06-03 新华三技术有限公司合肥分公司 一种集成电路总线复用装置以及网络设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4825438A (en) 1982-03-08 1989-04-25 Unisys Corporation Bus error detection employing parity verification
US4610013A (en) 1983-11-08 1986-09-02 Avco Corporation Remote multiplexer terminal with redundant central processor units
GB2268817B (en) 1992-07-17 1996-05-01 Integrated Micro Products Ltd A fault-tolerant computer system
US5376928A (en) 1992-09-18 1994-12-27 Thomson Consumer Electronics, Inc. Exchanging data and clock lines on multiple format data buses
US5522050A (en) 1993-05-28 1996-05-28 International Business Machines Corporation Bus-to-bus bridge for a multiple bus information handling system that optimizes data transfers between a system bus and a peripheral bus
US5448703A (en) * 1993-05-28 1995-09-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing back-to-back data transfers in an information handling system having a multiplexed bus
TW230808B (en) * 1993-06-04 1994-09-21 Philips Electronics Nv A two-line mixed analog/digital bus system and a station for use in such a system
US5598538A (en) * 1993-08-16 1997-01-28 Tektronix, Inc. SCSI multiplexer for coupling a computer local bus to a shared peripheral global bus
US5555372A (en) 1994-12-21 1996-09-10 Stratus Computer, Inc. Fault-tolerant computer system employing an improved error-broadcast mechanism
US5754807A (en) 1995-11-20 1998-05-19 Advanced Micro Devices, Inc. Computer system including a multimedia bus which utilizes a separate local expansion bus for addressing and control cycles
US5682484A (en) * 1995-11-20 1997-10-28 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for transferring data streams simultaneously on multiple buses in a computer system
KR100224965B1 (ko) * 1997-07-10 1999-10-15 윤종용 다층 구조의 아이2씨 버스를 이용한 진단/제어 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US6233635B1 (en) 2001-05-15
JPH1196090A (ja) 1999-04-09
KR100224965B1 (ko) 1999-10-15
KR19990009678A (ko) 1999-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320657B2 (ja) I2cバス回路及びバス制御方法
US4451886A (en) Bus extender circuitry for data transmission
US5949982A (en) Data processing system and method for implementing a switch protocol in a communication system
US6757777B1 (en) Bus master switching unit
JP2002328879A (ja) Pci延伸機能インタフェース及びそれを使用したpci装置
US7043667B2 (en) Debug information provided through tag space
US5574869A (en) Bus bridge circuit having configuration space enable register for controlling transition between various modes by writing the bridge identifier into CSE register
JP4683845B2 (ja) 通信モジュールにおいて隠しアドレスを実装するシステムおよび方法
US6192409B1 (en) X.25 network connection for X.25 protocol communication used in a full electronic switching system
US7386639B2 (en) Switch for coupling one bus to another bus
US7032061B2 (en) Multimaster bus system
US4630197A (en) Anti-mutilation circuit for protecting dynamic memory
US6112259A (en) Integrated circuit for direct memory access
KR100230375B1 (ko) 직렬 데이터 통신 시스템
JPS6028024B2 (ja) 入出力インタ−フエ−ス装置
KR100273967B1 (ko) 교환시스템의유지보수용이중병렬버스운영방법및시스템
JP2734627B2 (ja) バスマスター装置
JP2003124947A (ja) シリアル通信方式によるデージーチェーン・データ入出力システム
JPS61118042A (ja) デ−タ伝送装置
JPS62129890A (ja) 電子楽器ネツトワ−クシステム
JPS5992653A (ja) デ−タ伝送装置
KR0146304B1 (ko) 메인 메모리와 디피램의 공유장치
CN117827714A (zh) 一种基于总线的数据传输电路、系统、方法及装置
JPH09120377A (ja) バス接続制御回路
JPH03105656A (ja) バス制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees