JP3309922B2 - 磁気抵抗素子用磁性薄膜およびその製造方法 - Google Patents

磁気抵抗素子用磁性薄膜およびその製造方法

Info

Publication number
JP3309922B2
JP3309922B2 JP31101692A JP31101692A JP3309922B2 JP 3309922 B2 JP3309922 B2 JP 3309922B2 JP 31101692 A JP31101692 A JP 31101692A JP 31101692 A JP31101692 A JP 31101692A JP 3309922 B2 JP3309922 B2 JP 3309922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin film
magnetic material
magnetoresistive element
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31101692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06140687A (ja
Inventor
毅 麿
北上  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP31101692A priority Critical patent/JP3309922B2/ja
Publication of JPH06140687A publication Critical patent/JPH06140687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309922B2 publication Critical patent/JP3309922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0036Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
    • H01F1/0045Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use
    • H01F1/0063Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use in a non-magnetic matrix, e.g. granular solids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気抵抗素子用磁性薄膜
に関する。更に詳細には、本発明はその磁気抵抗変化率
及び耐食性の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の磁気記録装置では、記録および再
生に通常、コアに巻線を施した誘導型ヘッドが用いられ
る。このヘッドでは、磁気記録媒体上の記録データを磁
気記録媒体からでる磁束の変化に対するヘッド巻線間の
誘導起電力という形で取り出すため、基本的にヘッド・
媒体間の相対速度は大きいほうが望ましい。しかし、情
報量の増大および機器の小型化に伴い、ヘッドと媒体間
の相対速度は低下する傾向にあり、誘導型ヘッドの使用
は困難になりつつある。
【0003】そのため、ヘッド出力電圧がヘッド・媒体
間の相対速度に依存しない、磁気抵抗効果を利用したヘ
ッド、いわゆる、MRヘッドの利用検討が進められてい
る。また、ロボット、工作機械においても、位置・速度
検出器のエンコーダとしてMR素子が使用されている。
このMRヘッドやMRエンコーダの磁気抵抗素子には、
NiFe(パーマロイ)、Ni−Co、Ni−Fe−C
o膜が使用されている。これらの薄膜の抵抗変化率は最
大5〜6%であるが、MRヘッドやMRエンコーダの高
出力化および高分解能化のためには、より抵抗変化率の
大きい磁気抵抗素子が求められている。
【0004】磁気抵抗素子とは磁界の強弱を電気抵抗の
変化として取り出すように構成した固体電子部品のこと
であり、物性の点から半導体素子と強磁性体素子に分類
される。磁気記録装置のヘッドなどに使用される素子は
従って、強磁性体磁気抵抗素子のほうである。この種の
素子では面内に一軸磁気異方性をもつように作られた強
磁性体薄膜が用いられる。この異方性と平行に電流を流
し、薄膜面に平行で電流に直角の磁界を印加すると、素
子の抵抗が変化する。抵抗変化が飽和する磁界では、初
め電流と平行(磁化容易軸方法)に向いていた磁化が全
て直角になったことを示す。逆に、磁化と電流が直角な
ときの抵抗と平行にしたときの抵抗との変化として利用
することもできる。
【0005】上記薄膜より抵抗変化率の大きな薄膜とし
て、非磁性金属と強磁性金属を積層させた薄膜の研究が
進められている。この積層膜は非磁性金属と強磁性金属
の組み合わせを最適化することにより抵抗変化率が10
〜20%にも達する。しかし、抵抗変化率の大きな積層
膜を作製するためには、分子線エピタキシー装置、イオ
ンビームスパッタ装置のような高価で、量産性の低い装
置もしくは、分離された複数のターゲット上を高速で基
板が回転する複雑な機構を有する装置が必要であった。
【0006】また、この積層膜は非磁性金属・強磁性金
属間で標準酸化還元電位が異なるため電池を形成しやす
く、接触界面で腐食が起こると、その腐食が進行しやす
く、外部に曝されるエッジ部分やピンホールがあると、
そこから腐食が進行していくという問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、上記従来技術が持っていた、低生産性や易腐食性に
関する問題点を解決し、以て耐食性、生産性に優れた磁
気抵抗素子用磁性薄膜およびその製造方法を提供するこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らが長年にわた
り広範な実験と研究を続けた結果、非磁性導電体中に、
酸化物磁性体、窒化物磁性体及び炭化物磁性体からなる
群から選択される磁性体粒子を分散させ、この混合物を
基体上に被着させることにより磁気抵抗変化率と耐食性
に優れた磁気抵抗素子用磁性薄膜が得られることが発見
された。
【0009】このとき、磁性体粒子の粒径(特に短径)
が10Å以上10μm以下であることが望ましい。磁性
体粒子の粒径が10Åより小さいと化学的に不安定で、
周囲の非磁性導電体と反応しやすく、磁気抵抗変化率の
経時変化が大きくなる。また、粒径が10μmより大き
いと、磁気抵抗変化率が小さくなる。特に、磁性体が単
軸粒子であると磁気抵抗変化率が大きくなる。
【0010】磁性体の充占率は10vol %以上90vol
%以下であることが望ましい。磁性体の量が10vol %
より少なくても、また、90vol %より多くても磁気抵
抗変化率は小さくなる。
【0011】磁性体の形状は球状、楕円状、針状、枝状
等どのような形状であっても構わない。磁性体として
は、Fe、Co、Niの酸化物、窒化物、炭化物強磁性
体、(Fe、Co、Ni)を主成分とし、かつ、他の金
属、ボロン、シリコン、ゲルコンを含む酸化物、窒化
物、炭化物強磁性体が使用可能である。
【0012】非磁性導電体としては、非磁性金属の他
に、SnO ,In などの無機物、ポリアセ
チレン、ドーピングを行ったポリフェニレン、ポリフェ
ニレンスルフィド、ポリ2,5−チエニレン、ポリピロ
ール類、ポリジアセチレン類などの有機高分子化合物、
有機溶媒中に黒鉛または金属フィラーを分散させた導電
性塗料を用いることができる。
【0013】基体としては、ガラス、多結晶SiO
、SiまたはGeの単結晶、MgO、の他に、セラ
ミックス、プラスチックフィルムなども使用可能であ
る。
【0014】本発明の磁気抵抗素子用磁性薄膜を製造す
る方法としては、ベーパデボジション法または塗布法な
ど様々な方法を使用することができる。ベーパデボジシ
ョンは非磁性導電体と強磁性体とを基体上に同時ベーパ
デボジションして作製する方法であり、非磁性導電体中
に強磁性体を粒状に分散させるため、非磁性導電体と強
磁性体との固溶限界は互いに10at%以下であることが
望ましい。また、同時ベーパデボジション後に、500
℃以上の温度でアニールすると、分離が更に促進され、
良好な結果が得られる。アニール雰囲気としては、真
空、He,Arなどの不活性ガスもしくは水素ガス中が
望ましい。同時ベーパデボジションするときに、強磁性
体と非磁性導電体をそれぞれ基板に対し向かい合う形で
斜め入射を行うと、非磁性導電体と強磁性体は自己陰影
効果により分離される。ここでいう“ベーパデボジショ
ン法”とは、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーテ
ィング法、高周波イオンプレーティング法、クラスタイ
オンビーム法などの方法の総称である。
【0015】塗布法としては、導電性有機高分子の溶媒
もしくは導電性塗料中に、磁性粉を分散させ、スクリー
ン印刷法などにより基体上に塗布し、乾燥させれば出来
上がる。同時ベーパデボジション法と塗布法では、膜厚
が1μm以下の膜を作製するときは同時ベーパデボジシ
ョン法のほうが膜厚制御の点で優れているが、膜厚が1
μm以上のときは塗布法でも十分で、大量生産性とコス
トの面では塗布法のほうが優れている。
【0016】この他にも、非磁性金属と強磁性金属の溶
融液を高速回転するロール上に連続して供給して薄帯を
作製する、いわゆる液体超急冷法で作製し、アニールし
て強磁性金属と非磁性金属を分離する方法、In
やSnO 導電膜を作製する溶液中に磁性粉を分散
させ、塗布した後、アニールして作製する方法などがあ
る。
【0017】基体上に成膜された本発明の磁気抵抗素子
用磁性薄膜は例えば、矩形、ストライプなどの形状に裁
断または切り出され、このチップを常法により更に加工
し、最終的に磁気抵抗素子を利用したMRヘッド,MR
エンコーダなどの固体電子部品が得られる。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。
【0019】実施例1 図3に示した2元同時RFスパッタ装置を用いて、Au
−Fe 膜を作製した。図3において、符号10
は基板ホルダー加熱用ヒータを示し、その他、図1と同
じ部材は同じ符号で示されている。ターゲット1にはA
uおよびFe を使用した。スパッタ雰囲気には
Ar−O 混合ガスを使用した。全ガス圧は5mTorr
、ArとO の比率は1:1とした。投入電力はAu
500W、Fe 1kWとした。基板2には石英
ガラスを用いた。基板2はヒータ10を用いて500℃
に加熱した。膜厚は1000Åとした。スパッタ後の膜
を酸素気流中で600℃、2時間アニールした。
【0020】この膜を走査型電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、直径100Å程度の島状部分が一様に分散して存在
していることが確認された。この島状部分を分析したと
ころ、FeとOのみが3:4の割合で、また、島状部分
の周囲からはAuのみが観察された。この膜の磁気抵抗
変化率を4端子法で測定した。磁気抵抗変化率αは次の
式で定義される。 α=(R −R )/R ×100(%) 但し、前記式中、R は磁界を印加していないときの
抵抗値であり、R は磁界を1000Oe印加したとき
の抵抗値である。磁界は電流の流れる方向と平行に印加
した。この膜の磁気抵抗変化率は 8%であった。
【0021】実施例2 図3に示した2元同時RFスパッタ装置を使用し、In
−Fe 膜を作製した。ターゲットには
In およびFe を使用した。スパッタ
雰囲気にはAr−O 混合ガスを使用した。全ガス圧
は5mTorr 、ArとO の比率は1:2とした。投入
電力はIn 1kW、Fe 500Wとし
た。基板2には石英ガラスを用いた。基板2はヒータ1
0を用いて500℃に加熱した。膜厚は1000Åとし
た。スパッタ後の膜を酸素気流中で600℃、2時間ア
ニールした。
【0022】この膜を走査型電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、直径100Å程度の島状部分が一様に分散して存在
していることが確認された。この島状部分を分析したと
ころ、FeとOのみが3:4の割合で、また、島状部分
の周囲からはInとOが2:3の割合で検出された。こ
の膜の磁気抵抗変化率を実施例1と同様の4端子法で測
定したところ、7%であった。
【0023】実施例3 図1に示したRFスパッタ装置を用いてAu−部分窒化
鉄膜を作製した。ターゲットにはAuターゲット上に鉄
チップを面積比がAu1に対してFe0.2としたもの
を使用した。スパッタ雰囲気にはAr−N 混合ガス
を使用した。全ガス圧は5mTorr 、ArとN の比率
は1:2とした。投入電力は1kWとした。基体2には
石英ガラスを用いた。膜厚は1000Åとした。スパッ
タ後の膜を窒素気流中で500℃、2時間アニール処理
した。
【0024】この膜を走査型電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、直径100Å程度の島状部分が一様に分散して存在
していることが確認された。この島状部分を分析したと
ころFeとNが検出された。Nの含有量は10at%であ
った。また、島状部分の周囲からはAuのみが検出され
た、この膜の磁気抵抗変化率を実施例1と同様に4端子
法で測定したところ8%であった。
【0025】実施例4 図3に示した2元同時RFスパッタ装置を用いてAu−
部分炭化鉄膜を作製した。ターゲットにはAuおよびF
e−C50at%の焼結合金ターゲットを使用した。スパ
ッタ雰囲気にはArガスを使用した。ガス圧は5mTorr
とした。投入電力はAu,Fe−Cターゲット共に1k
Wとした。基板2には石英ガラスを用いた。基板2はヒ
ータ10を用いて400℃に加熱した。膜厚は1000
Åとした。スパッタ後の膜を1×10−5Torrの真空中
で、600℃,30分間アニールした。
【0026】この膜を走査型電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、直径100Å程度の島状部分が一様に分散して存在
していることが確認された。この島状部分を分析したと
ころ、FeとCのみが観察された。Cは25at%検出さ
れた。また、島状部分の周囲からはAuのみが観察され
た。この膜の磁気抵抗変化率を実施例1と同様の4端子
法で測定したところ、8%であった。
【0027】比較例1 図2に示した2元同時スパッタ装置を使用し、CoとA
gターゲット上を基板を回転させ、CoAg積層膜を作
製した。図2において、符号8は回転基板ホルダーを示
し、9は隔壁を示し、その他、図1と同じ部材は同じ符
号で示されている。基板2にはSiを用いた。Coおよ
びAgの各一層の厚さはそれぞれ10Å,10Åとし、
全体で500Åとした。スパッタ時のAr圧は5mTorr
とし、投入電力はCoおよびAgのターゲットに対し、
それぞれ1kWおよび500Wとした。
【0028】実施例1〜4および比較例1で得られた各
膜を80℃、相対湿度90%の雰囲気中に放置し、1
日、2日、5日、10日、20日、50日目に各試料の
磁気抵抗変化率を実施例1で用いたのと同じ4端子法で
測定した。結果を下記の表1に要約して示す。
【0029】
【表1】
【0030】表1に示された結果から明らかなように、
磁性体として酸化物または窒化物あるいは炭化物磁性体
を用いた実施例1〜4の膜のほうが比較例1の膜よりも
耐食性に優れていることがわかる。
【0031】50日間放置した実施例1〜4の試料と比
較例1の試料を顕微鏡で観察したところ、比較例1の試
料では膜の周辺部の腐食および膜の表面に点状の腐食が
観察 された。これに対し、実施例1〜4の試料では膜表
面の腐食、周辺部の腐食ともに殆ど観察されなかった。
【0032】実施例5 直径10μm〜20μmの銀粉と、直径1〜5μmのγ
−Fe をエポキシ樹脂中に分散させ、これを膜
厚2μmでポリイミドフィルム表面に塗布し、乾燥させ
た。塗布、乾燥直後のこの膜の導電率は1×10 −3 Ω
cmであった。これをAr気流中(300℃)で2時間
アニールした。アニール後のこの膜の導電率は4×10
−4 Ωcmであった。
【0033】実施例5の膜の断面を透過型電子顕微鏡で
観察いたところ、密に詰まった銀粉中にγ−Fe
粉が一様に分散していた。実施例5の膜の磁気抵抗
変化率を実施例1と同様の4端子法で測定したところ、
実施例5の膜は4%であり、従来のパーマロイ膜程度の
値が得られた。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では非磁性
導電体中に、酸化物磁性体、窒化物磁性体及び炭化物磁
性体からなる群から選択される磁性体を分散させた混合
物を基体に被着させて成膜することにより、磁気抵抗変
化率の大きく、耐食性に優れた磁気抵抗素子用磁性薄膜
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3において本発明の磁気抵抗素子用磁性
薄膜の作製に使用されるRFスパッタ装置の模式的構成
図である。
【図2】比較例1で使用される2元同時スパッタ装置の
模式的構成図である。
【図3】実施例1で使用される2元同時スパッタ装置の
模式的構成図である。
【符号の説明】
1 ターゲット 2 基板 3 基板ホルダー 4 真空槽 5 高周波電源 6 真空排気系 7 ガス導入口 8 回転基板ホルダー 9 隔壁 10 基板ホルダー加熱用ヒータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 43/08 H01L 43/10 43/10 G01R 33/06 R (56)参考文献 特開 平6−97534(JP,A) 特開 平3−16203(JP,A) 特開 平1−175781(JP,A) 特開 平1−164081(JP,A) 特開 平2−137203(JP,A) Physical Review L etters,1992年 6月22日,Vo l.68,No.25,pp.3745−3748 Physical Review L etters,1992年 6月22日,Vo l.68,No.25,pp.3749−3752 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 43/12 G01R 33/09 G11B 5/39 H01F 10/08 H01F 41/18 H01L 43/08 H01L 43/10 JICSTファイル(JOIS)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性導電体中に磁性体を分散させてな
    る薄膜を基体上に有することからなる磁気抵抗素子用磁
    性薄膜であって、前記磁性体が酸化物磁性体、窒化物磁
    性体及び炭化物磁性体からなる群から選択されることを
    特徴とする磁気抵抗素子用磁性薄膜。
  2. 【請求項2】 非磁性導電体が非磁性金属である請求項
    1の磁気抵抗素子用磁性薄膜。
  3. 【請求項3】 非磁性導電体が有機物含有物である請求
    項1の磁気抵抗素子用磁性薄膜。
  4. 【請求項4】 非磁性導電体中に磁性体を分散させるこ
    とからなる磁気抵抗素子用磁性薄膜の製造方法であっ
    て、磁性体に酸化物磁性体、窒化物磁性体及び炭化物磁
    性体からなる群から選択される磁性体を使用し、非磁性
    導電体に、前記磁性体とは互いに10at%までしか固溶
    しない非磁性金属を用い、この非磁性金属と磁性体とを
    基体上に同時ベーパデボジションし、その後、500℃
    以上の温度でアニールすることを特徴とする磁気抵抗素
    子用磁性薄膜の製造方法。
  5. 【請求項5】 非磁性導電体中に磁性体を分散させるこ
    とから磁気抵抗素子用磁性薄膜の製造方法であって、
    化物磁性体、窒化物磁性体及び炭化物磁性体からなる群
    から選択される磁性体粉を導電性塗料中に分散し、この
    混合物を非磁性基体上に塗布することを特徴とする磁気
    抵抗素子用磁性薄膜の製造方法。
JP31101692A 1992-10-26 1992-10-26 磁気抵抗素子用磁性薄膜およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3309922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31101692A JP3309922B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 磁気抵抗素子用磁性薄膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31101692A JP3309922B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 磁気抵抗素子用磁性薄膜およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06140687A JPH06140687A (ja) 1994-05-20
JP3309922B2 true JP3309922B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=18012110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31101692A Expired - Fee Related JP3309922B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 磁気抵抗素子用磁性薄膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309922B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW265440B (ja) * 1993-04-30 1995-12-11 Ibm
US5422621A (en) * 1993-10-29 1995-06-06 International Business Machines Corporation Oriented granular giant magnetoresistance sensor
JP2701743B2 (ja) * 1994-07-01 1998-01-21 日本電気株式会社 グラニュラー物質およびこれを用いたグラニュラー膜
JPH0867966A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Nec Corp 磁気抵抗効果膜
JPWO2004061876A1 (ja) * 2002-12-27 2006-05-18 Tdk株式会社 グラニュラー物質、磁性薄膜、磁気素子
KR100716679B1 (ko) * 2005-10-27 2007-05-09 한국과학기술연구원 노이즈 감쇄층, 노이즈 감쇄 회로기판 및 이들의 제조방법
KR100712836B1 (ko) * 2005-11-02 2007-05-04 한국과학기술연구원 전자기파 간섭 차폐용 다층 필름 및 이를 포함하는회로기판

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Physical Review Letters,1992年 6月22日,Vol.68,No.25,pp.3745−3748
Physical Review Letters,1992年 6月22日,Vol.68,No.25,pp.3749−3752

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06140687A (ja) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022023B2 (ja) 磁気記録再生装置
TW556233B (en) Magnetoresistive element
US20020186514A1 (en) Tunnel valve flux guide structure formed by oxidation of pinned layer
JPH09198622A (ja) トンネル作用フェリ磁性磁気抵抗センサー
JPH06220609A (ja) 磁気抵抗効果膜及びその製造方法並びにそれを用いた磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP3231313B2 (ja) 磁気ヘッド
US8932667B2 (en) Hard magnet with cap and seed layers and data storage device read/write head incorporating the same
JP3309922B2 (ja) 磁気抵抗素子用磁性薄膜およびその製造方法
JP3559722B2 (ja) 磁気抵抗素子、固体メモリ
US6669787B2 (en) Method of manufacturing a spin valve structure
JP2000500292A (ja) 磁界センサ及び磁界センサの製造方法
JP3247535B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP3219329B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2003258335A (ja) トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法
JP3647306B2 (ja) 磁気抵抗素子及び磁気抵抗メモリ素子
JPH08129721A (ja) NiO反強磁性膜の製造方法並びに磁気抵抗効果素子の製造方法とその素子
JP3050094B2 (ja) スピンバルブ素子
JP3634997B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH10308320A (ja) 磁気抵抗効果膜の製造方法
JP2001014843A (ja) 磁性メモリ
JPH053048B2 (ja)
JPH0798835A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH09237716A (ja) 交換結合膜、磁気抵抗効果素子および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP3274440B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JPH0366012A (ja) 磁気抵抗効果ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees