JP3304610B2 - ティルトキャブのステーロック装置 - Google Patents

ティルトキャブのステーロック装置

Info

Publication number
JP3304610B2
JP3304610B2 JP12234094A JP12234094A JP3304610B2 JP 3304610 B2 JP3304610 B2 JP 3304610B2 JP 12234094 A JP12234094 A JP 12234094A JP 12234094 A JP12234094 A JP 12234094A JP 3304610 B2 JP3304610 B2 JP 3304610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock member
stay
cab
stays
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12234094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07329834A (ja
Inventor
賢剛 高橋
英明 渡辺
昌明 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP12234094A priority Critical patent/JP3304610B2/ja
Publication of JPH07329834A publication Critical patent/JPH07329834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304610B2 publication Critical patent/JP3304610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はティルトキャブのステー
ロック装置に係り、特に、キャブの落下を確実に防止し
て安全性を大巾に高め得るティルトキャブのステーロッ
ク装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トラック等のキャブオーバータイプ車両
にあっては、キャブのティルト機構が装備されるのが一
般的であり、キャブ下に配置されるエンジン等のメンテ
ナンスの必要性から、ティルト機構にはキャブをティル
ト状態に確実に保持するための安全即ちロック装置が付
加されている。キャブは数百kgもの重量を有することか
ら不用意に落下すると重大事故に及ぶ危険性があり、よ
って最近では安全性をさらに高めるため、二重のロック
装置が装備されたものも数多く普及している。
【0003】図6はキャブオーバータイプのトラックを
示し、そのキャブaは前端底部においてフレームbにテ
ィルト可能即ち傾動可能に支持されている。図において
キャブaはティルト即ち傾倒状態にあり、このときキャ
ブaはつっかい棒の如く機能する一対のステーc,dに
よって下から支えられている。ステーcはその上端がキ
ャブaに枢支され、ステーdはその下端がフレームbに
枢支され、これらステーc,dはそれぞれの他端におい
て互いに回動可能に接続され、これによってステーc,
dは、キャブaがティルト状態のときキャブa及びフレ
ームbを直線的に掛け渡し、キャブaが正規位置に戻っ
たときには折畳むようになっている。
【0004】図7はステーc,dの接続部周辺を示す図
で、これには互いのステーc,dをロックする安全装置
としてのステーロック装置の一例が示されている。ステ
ーc,dは断面コ字状とされると共にシャフトeによっ
て回動可能に接続され、その端部同士が重ねられること
で互いの回動動作は略直線状となったとき規制される。
ステーc,dはキャブaの持ち上げ或いは傾動によって
折畳み状から直線状となり、同時にこれらはハンドルロ
ック部材fのステーdへの係合によって自動的に一次ロ
ックされる。ここでハンドルロック部材fはステーcに
枢支されており、図示しないスプリングの付勢力(矢示
方向の力)によってステーdに係合するようになってい
る。そしてさらにピンgをピン穴hに挿入すると、ハン
ドルロック部材fの回動が規制されて二次ロックが達成
される。尚、ピンgは通常ピン受具iに収納されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記装置の
場合、一次ロックは自動的に行われるものの二次ロック
を手動で行う(マニュアルロック)ため、繁雑であると
共にロックし忘れる虞があり安全性に問題が残る。また
二次ロックを解除すべくピンgを抜く際にも、ピン穴h
への合わせ作業が生じ面倒である。さらにピンgのピン
受具iへの収納忘れによる二次不具合発生の可能性もあ
る。
【0006】また実開昭60-11877号公報には、一次ロッ
ク、二次ロック共に自動的に行い得るロック機構が開示
されているが、これだと一次及び二次ロックのための部
材が同一リンク系となっているため、不用意な外部入力
等で二次ロックが解除されてしまったとき同時に一次ロ
ックも解除され易く、よって安全上好ましいとは言い難
い。
【0007】そこで上記問題点を鑑みて本発明は創案さ
れ、その目的は、一次及び二次ロックを自動的に行うと
共にそれらの解除を一つずつ確実に行い、安全性を大巾
に高め得るティルトキャブのステーロック装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、フレームに傾動可能に支持されたキャブに
一端が枢支されたキャブ側ステーと、キャブ側ステーの
他端に一端が回動可能に接続されると共に上記フレーム
に他端が枢支されたフレーム側ステーとからなる少なく
とも一対のステーであって、上記キャブの正規位置から
傾倒位置への傾動動作に伴って折畳み位置から略直線位
置まで互いに回動動作を行って略直線位置で上記キャブ
を傾倒位置に保持するよう支える上記一対のステーを略
直線位置でロックする装置において、一方の上記ステー
に設けられ、上記一対のステーを完全直線位置を僅かに
越えた逆折れ位置まで互いに回動させその逆折れ位置に
て互いの回動を規制させるよう他方の上記ステーに向け
て延出された延在部と、上記他方のステーに枢支され、
上記一対のステーが上記逆折れ位置にきたとき上記一方
のステーに係合して一次ロックを行うと共に上記延在部
に引掛け係合を行うための爪部を有する一次ロック部材
と、この一次ロック部材に設けられ、上記一方のステー
との係合を解除するためのハンドル部と、上記一方のス
テーに基端部が固定されると共に先端部が上記他方のス
テーに向けて延出され、上記一次ロック部材が上記一方
のステーに係合するとき上記一次ロック部材の上記爪部
を上記延在部に押さえ込ませるよう上記先端部が上記一
次ロック部材に弾発的に係合して二次ロックを行う二次
ロック部材とからなるものである。
【0009】
【作用】上記構成によれば、一次及び二次ロックは、一
対のステーが互いに逆折れ位置にきたとき同時且つ自動
的に行われる。また一次及び二次ロック部材が独立系と
なり、解除は同時に行われにくい。
【0010】
【実施例】以下本発明の好適実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
【0011】図1は本発明に係るステーロック装置の斜
視図、図2はその側面図をそれぞれ示す。
【0012】1はキャブ側ステー、2はフレーム側ステ
ーで、これらステー1,2は断面コ字状に形成され、フ
レーム側ステー2の上端部内側にはキャブ側ステー1の
下端部が移動自在に嵌合されており、その嵌合部におい
てこれらステー1,2は、リング3aにて固定されるシ
ャフト3によって回動可能に接続されている。キャブ側
ステー1はその上端部が図示しないキャブに枢支され、
同様にフレーム側ステー2もその下端部が図示しないフ
レームに枢支されている。フレーム側ステー2はその上
端部が上方に延出されて形成される延在部4を有し、こ
の延在部4にキャブ側ステー1が当接することにより、
便宜上図においては完全に直線状に描かれているもの
の、ステー1,2は実際は完全直線位置を僅かに越えた
位置まで互いに回動して逆折れ位置にきたとき回動が規
制される。こうしてステー1,2は、キャブがティルト
即ち傾倒状態のとき図示の如く略直線状となり、キャブ
が正規位置に戻るときその動作に合せて折畳むようにな
っている。言い換えれば、ステー1,2は、キャブの正
規位置から傾倒位置への傾動動作に伴って折畳み位置か
ら略直線位置まで互いに回動動作を行う。
【0013】キャブ側ステー1には、ステー1,2が互
いに直線状となるときそれに合せてフレーム側ステー2
に係合して一次ロックを行う一次ロック部材5が枢支さ
れる。一次ロック部材5は、前記ハンドルロック部材f
(図7)と同様であり、断面コ字状とされ、キャブ側ス
テー1内に収容され支持シャフト6及びリング6aによ
って回動可能に支持される基部7と、基部7から後方
(図2において右側)に延出されキャブ側ステー1の長
方形状開口8から突出される突出部9と、突出部9から
上方に所定の長さ延出されるハンドル部10とから主に
一体的に構成される。また一次ロック部材5は、コイル
スプリング11により引張力を与えられて係合方向へ回
動付勢されている。コイルスプリング11は、その一端
が基部7の前面壁12に形成された孔13に挿通され、
その他端がキャブ側ステー1に形成された長孔14に挿
通されることで係止される。開口8の下端縁は延在部4
の上端縁より僅かに下方に位置され、一次ロック部材5
は、突出部9の下端が延在部4に当接し、突出部9の後
端下部に突出して設けられる爪部15が延在部4に引っ
掛かることによりフレーム側ステー2に係合する。爪部
15は、ステー1,2の回動に伴って一次ロック部材5
を持ち上げる(図1の二点鎖線)よう案内するための傾
斜面15aを有する。
【0014】フレーム側ステー2には、これに一次ロッ
ク部材5が係合するときそれに合せて一次ロック部材5
に弾発的に係合して図示の如く二次ロックを行う二次ロ
ック部材16が固定される。二次ロック部材16は、こ
の実施例においては、ピアノ線(SUS304製φ2.3 )によ
る金属製線状部材を折曲げ成形してなるスプリング17
によって形成される。スプリング17は、その基端部に
一対の脚部18を有すると共に、これら脚部18がフレ
ーム側ステー2後面部の横長孔19から挿入され、脚部
18先端の横突出部20がフレーム側ステー2側面部の
係止孔21に差し込まれることで固定される。尚、脚部
18を横長孔19に挿入する際には、脚部18同士が互
いに接近するようスプリング17を弾性変形させて行
う。脚部18からは略逆U字状に形成された係合部22
が所定長さ上方に延出され、その先端部となる上端湾曲
部23はハンドル部10に比べ比較的余裕をもった幅広
とされる。図示の如くスプリング17が一次ロック部材
5に係合状態にあるとき、スプリング17の上端湾曲部
23は、一次ロック部材5のハンドル部10の下端後面
部に形成された溝24内に嵌合され、これにより爪部1
5を延在部4に弾発的に押さえ込むと共に一次ロック部
材5の解除方向の回動を規制している。
【0015】スプリング17には、その係合部22に形
成された一対の平行部25に、スプリング17の一次ロ
ック部材5との係合を解除するための解除部材26が弾
性的に嵌め込まれる。図3にも示すように、解除部材2
6は、ナイロン等のプラスチック或いは樹脂材料からな
る直角平板状に一体的に形成され、係合部27及び操作
部28を有し、係合部27にはそれぞれの平行部25を
嵌め込むためのU字状溝29及びΩ字状溝30が形成さ
れ、操作部28はそれがステー1,2の前方に十分突出
し得るよう所定の長さを有する。また直角の内側コーナ
ー部には補強部31,32が形成され、補強部31は補
強部32より大きいアール状とされる。
【0016】尚、フレーム側ステー2には、キャブが正
規位置に戻りステー1,2が折り畳まれたときに支持シ
ャフト6及びリング6aを収めるための切欠33が形成
される。
【0017】次に上記実施例の作用について説明する。
【0018】キャブが正規位置から傾倒即ち前傾位置に
傾動するとき、これに合せてキャブ側ステー1とフレー
ム側ステー2とは互いに回動し直線状になろうとする。
この直線状となる直前にあって、先ずフレーム側ステー
2の延在部4が一次ロック部材5の傾斜面15aに当接
する。するとこの傾斜面15aに案内されて、一次ロッ
ク部材5はステー1,2の回動に伴って上方に持ち上げ
られ(図1の二点鎖線)、さらに回動が進行して延在部
4が爪部15を越えたとき、一次ロック部材5は再び下
方に降ろされる。すると爪部15が延在部4に引掛け係
合を行い、これによって一次ロック部材5はフレーム側
ステー2に係合して一次ロックを行う。そして一次ロッ
ク部材5が下方に降りると同時に、二次ロック部材16
の上端湾曲部23が一次ロック部材5の下端後面上を滑
りながら且つ弾性変形しながら移動し(図1の二点鎖
線)、やがては溝24内に弾発的に嵌合する。これによ
り、二次ロック部材16が一次ロック部材5に係合して
二次ロックが達成される。このとき二次ロック部材16
は、その爪部15を延在部4後面に押し付けるよう作用
している。またこの時点でステー1,2は、直線位置を
僅かに越えた逆折れ位置まで回動している。
【0019】このように、キャブの傾動動作と合わせて
一次及び二次ロックを自動的に行うことができ、ロック
忘れの心配がなく安全性は大巾に高まる。
【0020】さらにロック解除及びキャブの正規位置へ
の戻しに際しては、先ず解除部材26を後方に引き、二
次ロック部材16を溝24から引き離して二次ロックを
解除する。そしてその状態を保持しつつ、一次ロック部
材5のハンドル部10を前方に押し倒す(図2の二点鎖
線)。すると一次ロック部材5が回動し、爪部15の係
合が外れて一次ロックは解除される。このときステー
1,2は逆折れ状態であり、このままでは回動動作を開
始しないことから、一次ロック部材5のハンドル部10
を押したままステー1或いは2を後方に引いて初期折屈
を行い、これによって回動動作を開始させる。こうすれ
ば、キャブはその自重により自ずと正規位置に戻る。
【0021】また上記操作は次のような方法で簡単に行
うことができる。
【0022】図4に示すように、先ず右手の中指及び薬
指を解除部材26の操作部28に掛けると共に、親指を
一次ロック部材5のハンドル部10に掛け、解除部材2
6を後方に引くと同時に一次ロック部材5を前方に倒
し、そのまま手首のスナップを用いてステー1,2を後
方に引いて初期折屈を行わせる。このような一連のワン
アクション操作によってロック解除及びキャブの戻しを
簡単且つスムーズに行うことができる。
【0023】上記装置に関しては、以下に述べるような
様々な利点がある。先ずロック状態にあって、ステー1
及び2は僅かに逆折れ状態となっている。これによりロ
ックを全て解除したとしても、或いは不用意な外部入力
によりロックが解除されてしまったとしても、ステー
1,2の回動は即座に開始することはなく安全で、これ
だけでもロック機能を生じさせることができる。また二
次ロック解除時にあって、二次ロック部材16の操作方
向は後方であり一次ロック部材5の解除方向とは逆とな
るため、また動作も一次ロック部材5とは独立している
ため、上記の如く故意に行わない限り一次ロックを同時
に解除することがなく安全である。また一次ロック解除
時にあっても、一次ロック部材5の操作方向は前方であ
りステー1,2の初期折屈方向とは逆となるため、ステ
ー1,2の回動即ちキャブの降下を同時に行わせること
はなく安全である。このように、ロック解除時の操作方
向がそれぞれ逆であり、部材5,16が互いに独立系と
なっていることから、不用意な一方向の外部入力により
全てのロックが同時に解除されてしまうことはなく、ロ
ック解除を一つずつ確実に行って高い安全性、信頼性を
確保することができる。
【0024】さらに機能失陥時の安全性、即ちフェイル
セーフ性に関して、例えば二次ロック部材16は可動部
材ではないので、錆や劣化等が生じても固着による作動
不良が生じず安全性を保持することができる。また二次
ロック部材16は簡単に取り外すことができるので、外
部入力によって曲げ、折損が生じても修理、交換を容易
に行うことができる。特にそれが金属製線状部材による
ので、簡単に曲げ直すことができ修理も容易である。も
っとも二次ロック部材16はスプリング17なので、そ
の内部弾性により比較的大入力を受けた場合でも極めて
変形しにくい。さらに最悪の場合これを取り除いたとし
ても、一次ロック部材5の機能には何等影響がなく安全
性を確保できる。また一次ロック部材5に関して、例え
ばロックが完了した状態においてコイルスプリング11
が折損等で機能しなくなった場合でも、一次ロック部材
5は自重でその位置を保持できるためそのロック機能を
失わない。またロック時において解除方向に比較的大入
力を受けた場合でも、二次ロック部材16が外れたり切
断されない限りそのロック状態を保持する。二次ロック
部材16は引張強度の高いピアノ線なので切断の可能性
は極めて低く、よって一次ロック或いは全ロック解除の
可能性も極めて低く安全性が高い。
【0025】また他の利点として、解除部材26が二次
ロック部材16の平行部25を掛け渡すため、これら平
行部25が互いに接近せず二次ロック部材16の外れは
未然に防止される。また解除部材26は溝29及び30
を用いて嵌め込むだけなので組み立て、交換も容易であ
る。さらに解除部材26が折損等で使用できなくなった
場合でも、上端湾曲部23が幅広とされるのでそれを持
って操作すれば二次ロック解除可能となる。勿論幅広な
ことによって、二次ロックがスムーズに行えることは言
うまでもない。また解除部材26が二次ロック部材16
とステー2との間に挟まれ、それが補強部31,32を
有することから、二次ロック部材16が外部入力等でス
テー2方向に衝撃を受けた場合でも、これがクッション
材の役目を果たし変形が未然に防止される。
【0026】次に、図5に示す変形実施例にあっては、
二次ロック部材34が単純な略コ字状のスプリングによ
って形成されており、その一対の脚部35の基端部は互
いに近接するよう内側に直角に折り曲げられて、フレー
ム側ステー2の両側面部に設けられた差込孔36に外側
から挿入されている。そしてその回動を規制し且つ位置
固定を行うため、ステー2の両側面部にはそれぞれの脚
部35を対角的に挟んで係止する係止ピン37,37が
固着されている。またスプリング35にはその上端コー
ナー部に、ヘアピン状に折り重ねられ且つ先端部が直角
に折り曲げられたピアノ線からなる解除部材26が固着
されている。このように構成しても、上記同様の効果を
発揮して安全性を大巾に高めることが可能となる。
【0027】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0028】(1)一次及び二次ロックを自動的に行う
と共にそれらの解除を一つずつ確実に行い、安全性を大
巾に高めることが可能となる。
【0029】(2)劣化、破損時等におけるフェイルセ
ーフ性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るステーロック装置の一実施例を示
す斜視図で、特に車両右斜め後方からみたときの図であ
る。
【図2】図1の装置を車両左側からみたときの側面図で
ある。
【図3】解除部材を示す側面図である。
【図4】一次及び二次ロックの解除方法を示す斜視図で
ある。
【図5】変形実施例を示す斜視図である。
【図6】キャブオーバータイプのトラックを示す側面図
である。
【図7】従来のステーロック装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 キャブ側ステー 2 フレーム側ステー 4 延在部 5 一次ロック部材 10 ハンドル部 15 爪部 16 二次ロック部材 17 スプリング 24 溝 26 解除部材 a キャブ b フレーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭60−11877(JP,U) 実開 平4−57487(JP,U) 実開 昭62−82882(JP,U) 実開 昭60−76570(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 33/07

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームに傾動可能に支持されたキャブ
    に一端が枢支されたキャブ側ステーと、該キャブ側ステ
    ーの他端に一端が回動可能に接続されると共に上記フレ
    ームに他端が枢支されたフレーム側ステーとからなる少
    なくとも一対のステーであって、上記キャブの正規位置
    から傾倒位置への傾動動作に伴って折畳み位置から略直
    線位置まで互いに回動動作を行って該略直線位置で上記
    キャブを傾倒位置に保持するよう支える上記一対のステ
    ーを該略直線位置でロックする装置において、一方の上
    記ステーに設けられ、上記一対のステーを完全直線位置
    を僅かに越えた逆折れ位置まで互いに回動させ該逆折れ
    位置にて互いの回動を規制させるよう他方の上記ステー
    に向けて延出された延在部と、上記他方のステーに枢支
    され、上記一対のステーが上記逆折れ位置にきたとき上
    記一方のステーに係合して一次ロックを行うと共に上記
    延在部に引掛け係合を行うための爪部を有する一次ロッ
    ク部材と、該一次ロック部材に設けられ、上記一方のス
    テーとの係合を解除するためのハンドル部と、上記一方
    のステーに基端部が固定されると共に先端部が上記他方
    のステーに向けて延出され、上記一次ロック部材が上記
    一方のステーに係合するとき上記一次ロック部材の上記
    爪部を上記延在部に押さえ込ませるよう上記先端部が上
    記一次ロック部材に弾発的に係合して二次ロックを行う
    二次ロック部材とからなることを特徴とするティルトキ
    ャブのステーロック装置。
  2. 【請求項2】 上記二次ロック部材が、ピアノ線等の金
    属製線状部材からなるスプリングにより形成されると共
    に、その基端部に形成され上記一方のステーに固定され
    る一対の脚部と、その先端部に形成され略逆U字状に形
    成されて上記一次ロック部材に係合可能な係合部とを有
    する請求項1記載のティルトキャブのステーロック装
    置。
  3. 【請求項3】 上記一次ロック部材が、これに上記二次
    ロック部材が係合するとき該二次ロック部材の上記先端
    部を嵌合させるため、その上記ハンドル部に溝を有する
    請求項1又は2記載のティルトキャブのステーロック装
    置。
  4. 【請求項4】 上記二次ロック部材が上記一次ロック部
    材との係合を解除するための解除部材を有し、該解除部
    材が、直角平板状に形成されると共にその直 角の内側コ
    ーナー部に補強部を有する請求項1乃至3いずれかに記
    のティルトキャブのステーロック装置。
JP12234094A 1994-06-03 1994-06-03 ティルトキャブのステーロック装置 Expired - Fee Related JP3304610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12234094A JP3304610B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 ティルトキャブのステーロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12234094A JP3304610B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 ティルトキャブのステーロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07329834A JPH07329834A (ja) 1995-12-19
JP3304610B2 true JP3304610B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=14833547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12234094A Expired - Fee Related JP3304610B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 ティルトキャブのステーロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3304610B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317235B2 (ja) * 1998-04-25 2002-08-26 トヨタ車体株式会社 チルトキャブの支持ステー
JP4913509B2 (ja) * 2006-09-05 2012-04-11 フォルム株式会社 チルトキャブの支持ステー装置
US20140103183A1 (en) * 2011-02-04 2014-04-17 Sachin Eknathrao Lokhande Auto locks stay rod for cabin of a vehicle
JP6790801B2 (ja) * 2016-12-20 2020-11-25 いすゞ自動車株式会社 キャブチルトのステーロック装置
JP2022094832A (ja) * 2020-12-15 2022-06-27 いすゞ自動車株式会社 チルトキャブのステーロック構造
CN113184066B (zh) * 2021-06-21 2022-09-30 三一重机有限公司 一种驾驶室前翻转装置
CN114084232A (zh) * 2021-10-12 2022-02-25 东风汽车股份有限公司 一种商用车驾驶室翻转限位总成及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07329834A (ja) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1046917A (en) Vehicle safety seat
US7032973B2 (en) System for locking a first element with a second element, and a seat fitted with such a locking system
JP3866115B2 (ja) 折り畳み式の背もたれを備えた乗物用シート
JP3304610B2 (ja) ティルトキャブのステーロック装置
US7246857B2 (en) Seat folding device of vehicle
JPS5917303A (ja) 安全ベルトの締結手段
JPH10329594A (ja) シートトラックのロック機構
JP2004051082A (ja) スライド式自動車用シート
JP4094333B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
JP3546471B2 (ja) シートバックのロック装置
JP3942084B2 (ja) 車両用シート
EP1400395B1 (en) Seat mounting devices
JP2003182423A (ja) 折畳収納車両用シート
JPH05208633A (ja) 格納式リアシート
JP3977590B2 (ja) 格納シート
US6007040A (en) Seat slide apparatus
JP3162303B2 (ja) 自動車用スペースアップシートのインナーレッグカバー構造
JPH0212101Y2 (ja)
JPH0120927Y2 (ja)
JPH08142795A (ja) アジャスタブルショルダーベルト支持装置
JPH0362587B2 (ja)
JP3206231B2 (ja) 格納式リアシートのロック解除装置
JP2022094832A (ja) チルトキャブのステーロック構造
JPH0323870Y2 (ja)
JPH0236750Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees