JP3302608B2 - コンバインのアンローダ装置 - Google Patents

コンバインのアンローダ装置

Info

Publication number
JP3302608B2
JP3302608B2 JP11790397A JP11790397A JP3302608B2 JP 3302608 B2 JP3302608 B2 JP 3302608B2 JP 11790397 A JP11790397 A JP 11790397A JP 11790397 A JP11790397 A JP 11790397A JP 3302608 B2 JP3302608 B2 JP 3302608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw conveyor
feed screw
horizontal feed
horizontal
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11790397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10304754A (ja
Inventor
山形  浩司
保 征矢
竹中  満
利克 大谷
徳宗 尾崎
茂雄 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP11790397A priority Critical patent/JP3302608B2/ja
Publication of JPH10304754A publication Critical patent/JPH10304754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302608B2 publication Critical patent/JP3302608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グレンタンクの横
側部に設けた穀粒揚送用の縦送りスクリューコンベアの
上端部に、揚送穀粒を横送りして排出する横送りスクリ
ューコンベアを、上下軸芯周りで旋回、かつ横軸芯周り
で起伏揺動自在に連設するとともに、前記横送りスクリ
ューコンベアを、アクチュエータによりその長手方向で
伸縮自在に構成したコンバインのアンローダ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のコンバインのアンローダ
装置にあっては、横送りスクリューコンベアの伸縮操作
を人為的に行うのに、一旦、格納姿勢の横送りスクリュ
ーコンベアを格納位置から解除した状態にして、運転部
に設けられたその伸縮操作用の専用の操作スイッチを操
作するようにしていた。すなわち、非使用時には刈取作
業や機体運搬あるいは納屋等への収納の妨げにならない
よう、横送りスクリューコンベアをグレンタンクや脱穀
装置上の所定格納位置に位置保持するための保持具に保
持される状態で格納しており、又その格納時には極力コ
ンパクトに格納されるよう、横送りスクリューコンベア
を短縮した状態で格納しているのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来構造のコンバインのアンローダ装置にあっては、作業
者が保持具に横送りスクリューコンベアが格納されてい
るのを忘れて横送りスクリューコンベアを伸縮させる虞
れがあって、そのように格納した状態で横送りスクリュ
ーコンベアを伸縮操作することで保持具が破損したり、
他物とスクリューコンベアが衝突したりしてしまう等不
具合の発生する虞れがあった。また、従来においては、
横送りスクリューコンベアを伸縮操作するための専用の
操作スイッチを操縦部に備えていたのであるが、そのよ
うに専用の部材を設けることにより、部品点数が多くな
る等の課題も有していた。
【0004】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であって、横送りスクリューコンベアの伸縮操作手段
を、そのコンベアの格納用保持具等の破損を回避する状
態で、操作スイッチ等の部品点数を少なくして構成でき
るコンバインのアンローダ装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(構成) 本発明の請求項1にかかるコンバインのアン
ローダ装置は、グレンタンクの横側部に設けた穀粒揚送
用の縦送りスクリューコンベアの上端部に、揚送穀粒を
横送りして排出する横送りスクリューコンベアを、上下
軸芯周りで旋回、かつ横軸芯周りで起伏揺動自在に連設
するとともに、前記横送りスクリューコンベアを、アク
チュエータによりその長手方向で伸縮自在に構成し、か
つ、前記横送りスクリューコンベアが所定の格納位置に
格納状態か否かを検出する検出手段を設け、該検出手段
で前記横送りスクリューコンベアが格納状態にないこと
を検出しているときは、機体の対地的な昇降又は左右の
傾きを手動操作で変更設定する操作スイッチの操作によ
り前記アクチュエータのみを駆動操作して、前記横送り
スクリューコンベアを伸縮作動し、前記検出手段で格納
状態を検出しているときには、前記操作スイッチの操作
で機体の対地的な昇降又は左右の傾きの変更設定のみ行
うよう構成してあることを特徴構成とする。
【0006】(作用) 本発明の請求項1にかかる構成
によれば、横送りスクリューコンベアが格納状態である
ときに、操作スイッチを操作してその伸縮作動をさせよ
うとしても、その操作スイッチによる操作では、機体の
対地的な昇降又は左右の傾きの変更設定しか行えないか
ら、横送りスクリューコンベアを格納状態で保持してお
くための保持具が破損することはない。一方、横送りス
クリューコンベアを格納状態から移動させているときに
は、操作スイッチを操作すると、機体の対地的な昇降又
は左右の傾きの変更設定を行うことなく、横送りスクリ
ューコンベアの伸縮作動を行えることになる。
【0007】(効果) 従って、本発明の請求項1にか
かる構成によれば、横送りスクリューコンベアの伸縮作
動を行う操作スイッチが、機体の対地的な昇降又は左右
の傾きを変更設定するスイッチに兼用されているから、
スイッチとしての部品点数を低減できることによって構
造の簡単化並びにコスト低下を図ることができるととも
に、横送りスクリューコンベアを格納状態のときに誤っ
て伸縮作動させることが回避できるから、格納用の保持
具を不当に破損させたり、他物と伸縮時に衝突させたり
するという不具合の発生も回避できる利点がある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1に、コンバインの一例を示し
ている。このコンバインは、左右一対のクローラ走行装
置1,1に支持された機体2に、刈取前処理装置3、脱
穀装置4、搭乗運転部5、グレンタンク6等を搭載装備
して構成している。
【0009】図1に示すように、グレンタンク6の底部
に、前後方向に沿った底スクリューコンベア7を配設し
ているとともに、この底スクリューコンベア7のグレン
タンク6の後壁6Aより後方に延出された後端部に連動
連結される状態で穀粒を揚送する縦送りスクリューコン
ベア8を設けている。この縦送りスクリューコンベア8
の上端部に、揚送穀粒を横送りしてからその先端部の排
出口9から排出する横送りスクリューコンベア10を、
上下軸芯Z周りで旋回自在かつ横軸芯X周りで起伏揺動
自在に連結している。ここで、底スクリューコンベア
7、縦送りスクリューコンベア8及び横送りスクリュー
コンベア10は、アンローダ装置Uを構成するものであ
る。
【0010】図6に示すように、左右一対のクローラ走
行装置1,1のトラックフレーム11と機体2のメイン
フレーム2Aとは、油圧シリンダ12によって昇降操作
される四連リンク機構13を介して各別に昇降できるよ
うに構成されている。そして、図7及び図8に示すよう
に、各クローラ走行装置1,1を手動で機体2に対して
昇降操作するための中立復帰付勢された十字操作レバー
14を、搭乗運転部5における運転座席15の左側部に
設置した操縦ボックス16に設けている。この十字操作
レバー14の中立位置Nから左右の側方への操作によっ
て、機体2を左右方向で適宜な傾斜姿勢となるように制
御したり、或いは、十字操作レバー14の中立位置Nよ
り前方への操作によって、機体2を対地的に下降させ、
十字操作レバー14の中立位置Nより後方への操作によ
って、機体2を対地的に上昇させるように制御してい
る。
【0011】そして、前記横送りスクリューコンベア1
0は伸縮自在に構成されている。すなわち、図1乃至図
4に示すように、横送りスクリューコンベア10は、前
記縦送りスクリューコンベア8の上端部に支持される根
元部分を構成する第1スクリューコンベア17と、この
第1スクリューコンベア17に対して出退自在に支持さ
れる第2スクリューコンベア18とで構成されている。
詳述すると、円筒状を成す第1スクリューコンベア17
の外装筒ケース17Aに対して、第2スクリューコンベ
ア18の外装ケース18Aをスクリュー軸芯方向でスラ
イド自在に外嵌している。そして、第2スクリューコン
ベア18をスライド操作するために、外装筒ケース17
Aの下面部に前後(横送りスクリューコンベア10にお
ける穀粒搬送方向上手側を前方とする)にラックギア1
9を並設し、このラックギア19に歯合するピニオンギ
ア20を、外装ケース18Aの前端部にアクチュエータ
としての電動モータ21で回動駆動される状態で設けて
いる。この電動モータ21を正逆に適宜に駆動すること
で、ピニオンギア20が回動して、第2スクリューコン
ベア18は第1スクリューコンベア17に対して出退す
る状態でスライド作動することになる。そして、外装ケ
ース18Aの移動の限界を検出するために、ラックギア
19の前端部と、外装ケース18Aの側面部とのそれぞ
れにドグ22,23を設置しているとともに、各ドグ2
2,23の存否検出するリミットスイッチ24,25を
外装ケース18A側に設けている。
【0012】図2に示すように、第1スクリューコンベ
ア17のスクリュー体17Bのスクリュー軸17Cは筒
軸に構成しているとともに、このスクリュー軸17Cに
対して軸芯方向で出退自在にスプライン嵌合する伝動軸
26を外装ケース18Aの内部空間の上部箇所にその端
部を軸受支持する状態で架設している。そして、第2ス
クリューコンベア18のスクリュー体18Bは、外装ケ
ース18Aの内部空間の下部箇所に配設されているとと
もに、前記伝動軸26と連動連結するチェーン伝動機構
27を介して伝達される第1スクリューコンベア17か
らの動力でスクリュー体18Bが回転駆動される。従っ
て、外装ケース18Aの外装筒ケース17Aに対する移
動に伴ってスクリュー軸17Cに対して伝動軸26も出
退するともに、常時スクリュー軸17Cから伝動軸26
への伝動が可能になっている。そして、図1に示すよう
に、第2スクリューコンベア14のスクリュー体14B
のスクリュー径を底スクリューコンベア7のスクリュー
径とほぼ同径に設定している。
【0013】そして、図5に示すように、最も縮小させ
た状態の横送りスクリューコンベア10を、グレンタン
ク6上の格納位置において載置状態で受け止め保持する
ための受け金具28を機体2上に設置している。そし
て、この受け金具28には、前記第1スクリューコンベ
ア17の外装筒ケース17Aが正常に載置されていると
きの載置姿勢を検出する検出手段としてのリミットスイ
ッチ29を配設している。このリミットスイッチ29の
検出信号は、操縦ボックス16内に配設したマイコン制
御を行う制御装置30へ入力される。また、この制御装
置28へは、前記十字操作レバー14の前後左右それぞ
れの操作位置へ操作を検出する4つのリミットスイッチ
SU,SD,SL,SRの検出信号が入力されるように
しているとともに、横送りスクリューコンベア10の伸
縮の限界位置を検出する前記リミットスイッチ24,2
5の検出信号も入力されるようにしている。
【0014】そして、図1に示すように、前記横送りス
クリューコンベア10は、オーガ旋回用電動モータ31
により前記上下軸芯Z周りで旋回駆動されるとともに、
油圧シリンダ32により前記横軸芯X周りで起伏揺動駆
動されるようにしている。人手操作で横送りスクリュー
コンベア10を上下軸芯Z周りで旋回し、横軸芯X周り
で起伏揺動させるために、操縦ボックス16には、横送
りスクリューコンベア10の左右旋回用のスイッチS
1,S2、起伏するためのスイッチS3,S4を操作す
る十字操作レバー33設けている。これらスイッチS1
〜S4の操作信号も制御装置30に入力される。
【0015】上記構成において、通常の刈取作業を行う
場合は、横送りスクリューコンベア10を受け金具28
に受け止め支持した格納状態にしておくことになり、こ
の格納がなされていることが、リミットスイッチ29で
検出されるので、制御装置30はその検出信号に基づく
モード設定によって、十字操作レバー14により、機体
2の対地高さ調節や左右方向での傾き調節を人為操作で
行えるように制御する。このとき、横送りスクリューコ
ンベア10の伸縮操作は不能になっている。そして、刈
取作業を終えて、グレンタンク6内から穀粒を例えば運
搬車等に排出する際には、格納状態の横送りスクリュー
コンベア10を起伏操作並びに旋回操作することで、非
格納姿勢に切り換えることになる。従って、リミットス
イッチ29は横送りスクリューコンベア10が格納状態
で無いことを検出し、この検出結果に基づく制御装置3
0でのモード設定によって、十字操作レバー14の前方
への操作で横送りスクリューコンベア10を伸長作動さ
れ、十字操作レバー14の後方への操作で横送りスクリ
ューコンベア10を短縮作動されるように制御すること
になる。このとき、機体2の対地高さの変更及び左右の
傾き変更は不能となっている。尚、十字操作レバー14
の左右の操作と、横送りスクリューコンベア10の伸縮
作動とを対応させても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインを示す全体側面図
【図2】伸縮構造の横送りスクリューコンベアを示す縦
断側面図
【図3】横送りスクリューコンベアを示す縦断正面図
【図4】横送りスクリューコンベアの縮小状態(イ)及
び伸長状態(ロ)の側面図
【図5】受け金具等を示す後面図
【図6】クローラ走行装置を示す側面図
【図7】操縦部を示す平面図
【図8】制御構造を示すブロック図
【符号の説明】
2 機体 6 グレンタンク 8 縦送りスクリューコンベア 10 横送りスクリューコンベア 21 アクチュエータ 29 検出手段 SU,SD 操作スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大谷 利克 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 尾崎 徳宗 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 藤田 茂雄 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 特開 平4−131009(JP,A) 特開 平3−232414(JP,A) 特開 昭62−163637(JP,A) 特開 昭62−69931(JP,A) 特開 昭61−216612(JP,A) 実開 昭59−124433(JP,U) 実開 平6−3044(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01F 12/46

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グレンタンクの横側部に設けた穀粒揚送
    用の縦送りスクリューコンベアの上端部に、揚送穀粒を
    横送りして排出する横送りスクリューコンベアを、上下
    軸芯周りで旋回、かつ横軸芯周りで起伏揺動自在に連設
    するとともに、前記横送りスクリューコンベアを、アク
    チュエータによりその長手方向で伸縮自在に構成し、か
    つ、前記横送りスクリューコンベアが所定の格納位置に
    格納状態か否かを検出する検出手段を設け、該検出手段
    で前記横送りスクリューコンベアが格納状態にないこと
    を検出しているときは、機体の対地的な昇降又は左右の
    傾きを手動操作で変更設定する操作スイッチの操作によ
    り前記アクチュエータのみを駆動操作して、前記横送り
    スクリューコンベアを伸縮作動し、前記検出手段で格納
    状態を検出しているときには、前記操作スイッチの操作
    で機体の対地的な昇降又は左右の傾きの変更設定のみ行
    うよう構成してあるコンバインのアンローダ装置。
JP11790397A 1997-05-08 1997-05-08 コンバインのアンローダ装置 Expired - Fee Related JP3302608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11790397A JP3302608B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 コンバインのアンローダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11790397A JP3302608B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 コンバインのアンローダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10304754A JPH10304754A (ja) 1998-11-17
JP3302608B2 true JP3302608B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=14723059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11790397A Expired - Fee Related JP3302608B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 コンバインのアンローダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3302608B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10304754A (ja) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302608B2 (ja) コンバインのアンローダ装置
JP3302613B2 (ja) コンバインのアンローダ装置
JP3359848B2 (ja) コンバインのアンローダ装置
JP3589751B2 (ja) コンバインの排出オーガ
JP2011177078A (ja) コンバイン
JP4261725B2 (ja) コンバインの排出オーガ
JP4125456B2 (ja) コンバイン
JP2001190143A (ja) コンバインの伸縮穀粒移送装置
JP3849303B2 (ja) コンバインの穀粒搬出オーガ制御装置
JP4441999B2 (ja) 伸縮オーガ制御装置を備えたコンバイン
JP3302588B2 (ja) グレンタンクのアンローダ構造
JP4022031B2 (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP4039185B2 (ja) コンバインの穀物排出装置
JP3592002B2 (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP3427480B2 (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP2001178253A (ja) 穀粒排出装置
JP4038605B2 (ja) コンバイン
JPH0751876Y2 (ja) コンバインにおける穀粒排出用オーガの制御装置
JP4362670B2 (ja) 穀粒排出装置
JP2001103832A (ja) 穀粒排出装置
JPH11285312A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP3734558B2 (ja) コンバインの排出オーガの伸縮機構
JPH11285313A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JPH09252637A (ja) 穀粒排出用オーガの旋回制御装置
JPH10127153A (ja) コンバインの穀粒排出オーガ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees