JP3302358B2 - 改質生物学的材料 - Google Patents

改質生物学的材料

Info

Publication number
JP3302358B2
JP3302358B2 JP51427990A JP51427990A JP3302358B2 JP 3302358 B2 JP3302358 B2 JP 3302358B2 JP 51427990 A JP51427990 A JP 51427990A JP 51427990 A JP51427990 A JP 51427990A JP 3302358 B2 JP3302358 B2 JP 3302358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
cell
hcrf
species
complement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP51427990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05503074A (ja
Inventor
ホワイト,デービッド・ジェームズ・グラハム
ウィリアムス,アラン・フレドリック
Original Assignee
イミュートラン・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26296038&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3302358(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB898922987A external-priority patent/GB8922987D0/en
Priority claimed from GB909017198A external-priority patent/GB9017198D0/en
Application filed by イミュートラン・リミテッド filed Critical イミュートラン・リミテッド
Publication of JPH05503074A publication Critical patent/JPH05503074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302358B2 publication Critical patent/JP3302358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0278Humanized animals, e.g. knockin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • A01K67/0271Chimeric animals, e.g. comprising exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4703Inhibitors; Suppressors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/15Humanized animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/108Swine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/02Animal zootechnically ameliorated
    • A01K2267/025Animal producing cells or organs for transplantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、移植に用いるための生物学的に適合する材
料及びこのような材料の製造法と使用法に関する。
欠損した又は不完全な動物(特にヒト)の器官を含め
た組織の補充はこの40年間にわたって臨床医学における
一般的な療法になっている。これらの補充療法は、例え
ばデュポン(DuPont)によって商標DACRONで販売されて
いるポリエチレンテレフタレートの不完全血管の修復へ
の使用から、閉塞動脈をバイパスするため及び一人の人
から他の人への心臓移植のための自家移植片としての伏
在静脈の使用までの範囲である。
器官移植は、比較的安い費用での高い成功率の達成を
可能にする近代的な免疫抑制剤によって、著しい発展を
遂げている。器官移植の要望は急激に増大している。現
在、世界で年間20,000件を越える器官移植が行われてい
る。しかし、これは現在の判断基準によって評価したニ
ーズの約15%を表すにすぎない。あらゆる種類のドナー
器官の供給/需要比は既存供給源から満たされることは
できない。このことは心臓移植の需要によって最も良く
説明されると思われる。1967年のバーナード(Barnar
d)による最初の心臓移植はかなり新聞で報道された。
1年以内に、101件の心臓移植が22カ国において異なる6
4手術チームによって実施された。得られた芳しくない
結果には幻滅が伴い、1970年代初期には世界で年間30件
に満たない移植が実施されたにすぎない。しかし、シク
ロスポリン免疫抑制剤の導入は心臓移植に大変革をもた
らし、現在では大抵のセンターが1年間移植組織の80%
を越える心臓移植成功率(及び患者生存率)を期待する
ことができる。専門技術が獲得されるにつれて、この生
存率がさらに上昇することが妥当に期待される。この処
置の成功は、当然、需要をさらに高め、医学専門家と一
般大衆は心臓移植が実際に死に代わる手段であることを
ますます知るようになり、ますます多くの患者がこの処
置を望むようになる。現在、年間2,000件を越える心臓
移植が実施されている。
今日では、心臓移植における最大の死亡危険性は適当
なドナー器官が入手可能に成るのを待つ間である。人工
心臓はこれらの患者に短期間のサポート装置を提供する
が、より多くの心臓移植センターとより大きいドナー供
給とが長期間望まれている。心臓移植から恩恵を受ける
個人の考えられる数は決して科学的には確認されていな
いが、心臓移植のニーズの発表された推定値は選択基
準、受容者の年齢、疾患等にに依存して大ざっぱに年間
100万人につき50〜250人の範囲であった。実際の数字が
如何なるものであっても、現在のドナー供給のオプショ
ンが要求を満たすことができないことは、極めて明らか
である。腎臓移植と肝臓移植に関しても同様な考察をす
ることができ、膵臓又はランゲルハンス島の移植が糖尿
病治療のための広く受け入れられる治療方法に成るなら
ば、この組織の不足も重要な関心事になると思われる。
現在の移植療法には他の欠点も存在する。特に、多く
の器官のドナー自体が移植される器官以外の器官への損
傷によって死亡した、何らかの事故(例えば、交通事
故)の犠牲者であるために、ドナー器官が移植への使用
に適するとは必ずしも限らず、また移植されるべき器官
への付加的損傷又は付随する問題が存在することもあ
る。
さらに、ドナーからの器官の予想できない入手性のた
めに、移植手術は予め上演時間を定められた手術を含む
ルーチン手術として予定することがしばしばできない。
あまりにも頻繁に、手術チームと病院管理者はドナー器
官が確認された瞬間に反応し、労働時間外の時間に働か
なければならず、それによって経営上及び個人的な困難
さが増大している。
心臓、肝臓及び肺の移植の場合には、拒絶が生ずるな
らば、別の適当なドナーが偶然にも短時間内に入手可能
にならないかぎり、再移植は通常不可能である。
上記の医学的困難さを別として、現在の移植の実際は
社会的困難さを含む場合がある。第一に、可能なドナー
から器官を取り出すことに対する宗教的異議が、特に生
まれ変わりを信じる文化において存在する。特に国によ
っては同意が必要である場合に、死者から器官を取り出
すことに対して生ずる倫理的及び社会的困難さが当然存
在する。最後に、生活腎臓ドナーの商取引の出現は、特
に第三世界の国において、懸念を生じており、このよう
な取引を抑制又は減ずることが社会的に望ましい。
その欠点に関して上述したような、通常の移植手術は
特定の種の1動物(一般にヒト)から同じ種の他の動物
への移植を含む。このような移植は同種移植と呼ばれ
る。上述したような、通常の同種移植組織供給に関する
困難さのために、移植に異種移植組織を用いることの可
能性に注目が集中している。異種移植は細胞及び器官を
含めた組織の、種間の障壁を越えての、移植に一般に用
いられる包括的な用語である。
治療的補充スケジュールにおける異種移植組織の成功
した使用の幾つかの例が既に存在する。例えば、最近で
は大動脈弁置換へのブタ組織の使用、重度火傷患者のカ
バーへのブタ皮膚及び置換静脈移植片としてのウシ臍静
脈の使用が実証されている。しかし、これらの異種移植
片の全てが共通して1問題を有している:すなわち、こ
れらは機械的な置換を形成するにすぎない。使用組織は
生物学的に非機能的である。これに対する理由は、ヒト
に存在する免疫プロセスが直ちに(数分間又は数時間内
に)大抵の種からの組織の細胞的完全性を破壊するから
である。このような異種移植片は不調和異種移植片とし
て知られる。
この破壊の残忍性は系統発生的に関連する。従って、
ヒトに密接に関係する霊長類であるチンパンジーからの
組織は同種移植片と殆ど同様にヒトの中で生き残ること
ができる;このような異種移植片は調和異種移植片とし
て知られる。
調和異種移植片は同種移植片に伴う困難さに対する答
えを与えると考えられるが、実際には事実は恐らくこの
通りではない。チンパンジーはヒトよりも非常に小さ
く、チンパンジー器官は一般に、ヒトにおいて機能する
ほど充分に大きくはない。腎臓の場合には、このことは
欠陥ヒト腎臓の置換に2個のチンパンジー腎臓を移植す
ることによって解決されるが、腎臓と心臓に関しては、
これは明らかに不可能である。さらに、チンパンジーは
本来緩慢に繁殖し、捕らわれ状態では繁殖が不充分であ
るので、実験動物としてのチンパンジーの需要[特に、
後天的免疫不全症候群(AIDS)の研究の現在の領域で
は]は、依然として需要が供給を上回っていることを意
味する。さらに、異種移植片ドナーとしての他の霊長類
の使用の公衆による受け入れには若干の社会的困難さが
存在する。
それ故、不調和異種移植片が再び注目されている。不
調和異種移植片がこのように迅速に失敗する理由はドナ
ー種の未確認抗原に対するレシピエント種における「自
然生成」抗体の存在であると一般に考えられている[シ
ョンズ(Shons)等のヨーロプ.サージ.レス.(Euro
p.Surg.Res.)5 26〜36(1973)]。抗体はドナー種
からの免疫学的チャレンジを受けていない個人に存在す
ることが発見されているので、「自然生成」と呼ばれ
る。
器官移植片の−超過敏な抗体−仲介拒絶として知られ
る−急激な拒絶は充分に知られている。腎臓移植(同種
移植)がルーチン治療になった1960年代初期には、移植
腎臓が時には、手術のまだ進行中に、レシピエントによ
って拒絶されることが観察された。移植手術中に、ドナ
ーとレシピエントとの血管が一緒に縫合された直後に、
腎臓は一般に赤色になり、稠度が硬くなる。このような
移植はしばしば、殆ど直ちに尿を生ずる。患者がまだ手
術台上であるときに移植片が破壊される拒絶の形態(超
過敏拒絶)では、移植後の最初の数分間かそこらで破壊
プロセスが開始する。これが生ずると、腎臓は青みを帯
び、不調和になり、うっ血する。器官の稠度も変化す
る。一般に、移植片は浮腫状になり、尿産生は生じず、
新たに移植された腎臓は直ちに摘出される。レシピエン
ト中に予め形成された循環抗体とドナー腎臓中の抗原と
の間の体液仲介免疫反応が関係することは明らかになっ
ている。同種移植における免疫反応を避ける唯一つの方
法は、レシピエント中にドナー細胞に対する抗体が存在
しないことを、移植前にチェックすることである。この
ような抗体検査(交差適合試験)の知識が増大するにつ
れて、レシピエント中の抗体がドナー中の高原に対して
反応するという一般化が事実ではなく、同種の固体間の
移植に関する場合に、超過敏な移植片破壊がT−温暖陽
性交差−適合として知られる特定の種類の抗体の存在に
限定され、これらの抗体が殆ど確実にIgGサブクラスに
属することが明らかになっている。さらに、これらの抗
体の存在は以前の輸血の結果として又は妊娠の結果とし
て又は、最も一般的には、失敗した以前の移植の結果と
しての既存免疫化処置に常に由来する。
超過敏異種移植片拒絶の機構は、上述したように、超
過敏同種移植片拒絶の機構と大体同じであると主として
考えられている。異種移植片拒絶の機構に関する文献は
約83年間に溯って、広範囲である。この期間中、抗体が
関与しない異種移植片拒絶機構を示唆したと思われるの
は3刊行物にすぎない。補体活性化の代替え経路が異種
移植片拒絶(このような用語を必ずしも用いていない
が)に関与することが示唆されている。この示唆はシリ
ング(Schilling)等による論文[サージェリー,ジネ
コロジー アンド オブステトリクス(Surgery,Gynaec
ology and Obstetrics)142 29−32(1976)]に初
めて出現した。この示唆は1988年と1989年に(同じデー
タを2回発表)、ミヤガワ(Miyagawa)等によって再び
なされた[トランスプランテーション(Transplantatio
n)46(6)825−830(1988)とトランスプランテーシ
ョン プロシーディング(Transplantation Proceedin
g)21(1)520−521(1989)]。しかし、これらの実
験は両方とも同じ誤りを有していたため、結果は決定的
ではなかった。選択されたモデルは異種移植片モデルで
あると著者によって主張されているが、交差種抗体が存
在しなかった。しかし、現在では、交差種抗体の検出に
用いられた検定法が不充分であること、及びこれらの論
文に引用された推論が不充分なデータに基づくものであ
ったことが考えられる。
異種移植片拒絶を回避又は軽減するために現在、実験
的に採られている大抵の手段は、例えばシクロスポリン
A及びその他の免疫抑制剤によって、プラズマフェレー
ゼによって、抗体のコブラ毒因子、ブドウ球菌属蛋白質
A吸収による処理等によって、主として非特異的基準
で、レシピエント免疫系に化学療法的に干渉することを
含む。このアプローチは当然、同種移植片を支持する化
学療法の結果として生じたものである。
本発明は根本的に異なるアプローチを用いる:すなわ
ち、レシピエント免疫系の非特異的干渉の代わりに、本
発明はレシピエント免疫系のある一定の要素によって自
己と見なされるドナー移植片の効果を有する物質の同時
投与を可能にする。特に好ましい実施態様では、ドナー
組織自体を改質して、ある点においてレシピエントに対
して免疫的に自己(self)であると思われるようにす
る。
超過敏異種移植片拒絶が必ずしも抗体−仲介でないこ
とも発見されている。このことは2つの観察に起因す
る。第一に、抗体の不存在下、補体の存在下で超過敏拒
絶が観察される;第二に、抗体の存在下、補体の不存在
下で超過敏拒絶が観察されない。
本発明は、補体活性化が、適当な抗体分子の結合によ
って助成される又は助成されないのいずれであっても、
異種移植片の超過敏破壊において顕著であるという発見
に基づく。代替え経路の補体活性化は多様な細胞産生物
によって誘導されうる。これらの産生物は例えば細菌又
は異種移植片のような外部からの侵入細胞に限定され
ず、多くの細胞上に存在する。従って、原則として、個
体の多くの細胞が代替え経路の補体を活性化して、大規
模な自己免疫破壊を生ずる。これが起こらないことは、
血清中及び細胞上に自然に存在する、多くの補体不調節
(down−regulating)蛋白質の存在による。これらの分
子[ここでは「相同的(homologous)補体制限因子と呼
ぶ」は古典経路又は自己細胞産生物による代替え経路の
いずれかによって自己補体の完全活性化を阻止して、自
己(self)の自己免疫破壊を防止する。このような分子
の機能は発作性夜間血色素尿症において科学的精密さで
説明される。この疾患では、上記分子の少なくとも1つ
の膜アンカー(anchor)(腐食促進因子)が存在しな
い。従って、蛋白質が赤血球細胞膜内に保留されず、細
胞から離れ、補体の代替え経路を活性化し、その後溶解
して、発作性夜間血色素尿症を生ずる。
本発明の第1態様によると、レシピエントとは異なる
種であり、レシピエントに対して不調和種であるドナー
種に由来する動物組織をレシピエントに移植する方法を
提供する、この方法は組織をレシピエントに移植し、移
植組織と共に、レシピエント種において補体完全活性化
を阻止するために活性である1種以上の相同的補体制限
因子を供給することを含む。
本明細書で用いる「組織」なる用語は、器官(特に、
心臓、肺、肝臓と腎臓、膵臓及び甲状腺のような重要な
内部器官)、角膜、皮膚、血管、その他の結合組織、血
液細胞と造血細胞、ランゲルハンス島、脳細胞、内分泌
腺及びその他の器官からの細胞を含めた細胞並びに体液
(例えばPPF)(これらの全てが1つの種から他の種へ
の移植の候補でありうる)を含む。移植可能な生物学的
な材料を意味する。
「不調和種」とは、それからのレシピエントへの(一
般に血管新生した)異種移植片が通常超過敏拒絶、すな
わち、数日間ではなく、数分間もしくは数時間内の拒絶
を生ずる種である[カルネ(Calne)、トランスプラン
ト プロク.(Transplant Proc.)2:550、1970]。こ
のような超過敏拒絶は当該技術分野に熟練した人に周知
であり、移植後24時間足らずに、6時間足らずに或いは
1時間足らずにさえも生ずる。
補体とその活性化は現在周知であり、ロイット(Roit
t)のエッセンシャル イムノロジー(Essential Immu
nology)(第5版、1984)、ブラックウェル サイエン
ティフィック出版(Blackwell Scientific Publicati
ons)、オックスフォードに述べられている。補体
(C')に帰せられる活性は配列中で作用する9蛋白質成
分(C1〜C9)の作用に依存し、この中の最初の成分はC1
q、C1r及びC1sと呼ばれる3主要サブフラクションから
成る。補体は古典経路又は代替え経路によって活性化さ
れる、この両経路を次に簡単に説明する。
古典経路では、抗体がC1に結合し、これのC1sがエス
テラーゼ活性を得て、活性化をもたらし、最初にC4の、
次にC2の膜又は免疫複合体上の部位に移る。この複合体
は「C3コンバーターゼ」活性を有し、溶液中でC3を分解
して、全く異なる機能を有する小ペプチドフラグメント
C3aと残留分子C3bを生ずる。C3aはアナフィラトキシン
活性を有し、補体増幅カスゲートにもはや関係しない。
C3bは膜に結合し、抗原−抗体−C3b複合体の免疫粘着を
生じ、このようにして次の食作用を促進する。
代替え経路では、C3コンバーターゼ活性はC3bBによっ
て発揮され、C3bBの活性化は外因性作用剤、特に例えば
抗体に関係なく作用するエンドトキシンのような微生物
多糖類によって誘発されうる。コンバーターゼはC3bと
因子Bとの複合体に対する因子Dの作用によって形成さ
れる。これは有効なフィードバック回路を形成し、この
経路でC3分解生成物(C3b)が開裂酵素のより多くの形
成を助ける。
古典経路と代替え経路の両方では、C3bレベルがC3bイ
ナクチベーター(因子I)によって維持される。C3bは
容易に因子Fと結合して、複合体を形成し、これは因子
Iによって分解されて、その溶血性と免疫粘着性とを失
う。
古典経路と代替え経路はC3段階後は共通する。C5は分
解されて、C5aとC5bフラグメントを生ずる。C5aはアナ
フィラトキシン活性を有し、多形の走化性を生ずる。C5
bはC6及びC7と複合体として結合して、膜上に熱安定性
部位を形成し、膜は最終成分C8とC9とを補充して、膜侵
襲複合体(MAC)を形成する。これは膜に挿入されて、
膜から突出する環状構造体であり、電解質と水とに対し
て完全に透過性であるトランスメンブランチャンネルを
形成する。内部のコロイド浸透圧が高いために、ナトリ
ウムイオンと水の正味流入が生じて、細胞溶解をもたら
す。
本発明に有用な相同的補体制限因子(HCRF)は一般
に、補体活性化カスケートの如何なる部分にも干渉する
ことができる。HCRFは古典経路を構成する部分に単独で
干渉することができる、又は代替え経路を構成する部分
に単独で干渉することができる、或いはさらに一般的に
は古典経路と代替え経路の両方に共通する部分に干渉す
ることができる。HCRFレギュレーターが経路の共通部分
に干渉することが好ましい。HCRFは天然HCRFに同じであ
りうる、又は単純に適当な機能を有する。組換え体DNA
テクノロジーによって製造されたもの及び製造された変
異体を含めた合成及び半合成HCRFは、HCRFなる用語に含
まれる。
上述したように、相同的補体制限因子は補体カスケー
ドの作用をその溶解活性を減ずる又は阻止するように調
節する物質であり;これらは動物体が自己免疫反応を避
けるように組織を自己として標識するために用いられ
る。本発明では、HCRFが膜に結合する又は血清中に遊離
するのいずれでも原則として可能であるが、実際にはHC
RFが異種移植組織の細胞に膜結合することが好ましい。
このようにして、HCRFが移植組織に「会合する」ことが
容易である。好ましいHCRFには、C3b/C4b受容体(CR
1)、C3dg受容体(CR2)、腐食促進因子(DAF)、C3bイ
ナクチベーター及び膜補因子蛋白質(MCP)を含む推定
膜因子がある。推定血清HCRFは因子F、腐食促進因子
(DAF)及びC4結合蛋白質(C4bp)を含む。これらのHCR
Fは全て、C3段階における干渉によって補体活性を負調
節する。C8においてブロックする相同的制限因子(HR
F)も推定膜因子である。
適当なHCRFのための遺伝子の、全てではないが、多く
はRCA(補体活性化のレギュレーター)座に存在し、こ
の座は染色体1の帯q32に位置づけられる[レイ−キャ
ンポス(Rey−Campos)等、ジェイ.イクスプ.メド.
(J.Exp.Med.)167、664−669(1988)]。
HCRFの命名と位置に関しては若干の混乱があるが、因
子C4BP、CR1、DAF及び因子Hはレイ−キャンプス(Rey
−Campus)等(上記引用文中)によって、及び彼らの以
前の研究[ジェイ.イクスプ.メド.166、246−252頁
(1987)]において確認されている。膜補因子蛋白質
(MCP)は研究者によってはC4結合蛋白質(C4bp)と同
義語として扱われており、これらの2因子が関係する又
は同じであることが考えられる。ロザー(Rother)とチ
ル(Till)[「補体系(The Complement Syste
m)」、シュプリンゲル出版(Springer−Yerlog)、ベ
ルリン(1988)]はセクション1.2.3.2においてC3コン
バーターゼの制限因子を考察している;彼らはC4結合蛋
白質(C4bp)を腐食促進因子を同等と考え、因子HをB1
H−蛋白質及びC3bイナクチベーターアクセレーターと同
等と考えている。疑いなく、HCRFの命名、位置及び特性
化は発展し続けるが、本発明は全てのHCRFの使用を適合
性と優先性が指示するものと考えることを理解すべきで
ある。
HCRFに関する他の参考文献を下記に挙げる: 因子I(以前にC3bアナクチベーター又はKAFとしても知
られる): タムラ(Tamura)とネルソン(Nelson)、ジェイ.イム
ノル.(J.Immunol.)99、582−589(1967); 因子H:パングバーン(Pangburn)等、ジェイ.イクス
プ.メド.146、257−270(1977): C4結合蛋白質:フジタ(Fujita)等、ジェイ.イクス
プ.メド.148、1044−1051(1978); DAF(CD55としても知られる):ニコルソン−ウェラー
(Nicholson−Weller)等、ジェイ・イムノル.129、18
4(1982);膜補因子蛋白質(MCP;CD46としても知ら
れ、gp45−70として最初に述べられ、さらにgp66/56と
しても知られる):セヤ(Seya)等、ジェイ.イクス
プ.メド.166、837−855(1986); CR1(CD35としても知られる):メドフ(Medof)等、ジ
ェイ.イクスプ.メド.156、1739−1754(1982)及び
ロス(Ross)等、ジェイ.イムノル.129、2051−2060
(1982); CR2(CD21、3d/EBV受容体及びp140として知られる):
イイダ(Iida)等、ジェイ.イクスプ.メド.158、102
1−1033(1983)及びワイス(Weise)等、PNAS,81,881
−885(1984)。
RCA蛋白質の一部の組織分布は次の通りである: CRI:膜(限定):赤血球;単球;大抵のB細胞と一部の
T細胞;多形核白血球;濾胞−樹状細胞;糸球体有足細
胞; CR2:膜(限定):大抵のB細胞;濾過−樹状細胞;一部
の上皮細胞及び若干のT細胞ライン; MCR:膜(広範囲);全ての末梢血液細胞(赤血球以
外);上皮細胞、内皮細胞及び繊維芽細胞系統;栄養芽
層及び精子; DAF:膜(広範囲):全ての末梢血液細胞;上皮細胞、内
皮細胞及び繊維芽細胞系統;栄養芽層及び精子; C4bp:血漿:肝臓合成;及び H:血漿:肝臓合成;繊維芽細胞及び単球細胞ライン。
その使用も本発明によって考えられる膜侵襲複合体の
レベルでの相同的制限に関係する蛋白質に関して、下記
65kDa(又はそこら)の蛋白質が同じであるという蛋白
質配列としての一般的同意(但しまだ証拠はない)が存
在する: C8結合蛋白質[ジェネルマルク(Schoenermark)等、ジ
ェイ.イムノル.136、1772(1986)]; 相同的制限因子(HRF)[ツアルマン(Zalman)等、イ
ムノロジー83、6975(1986)];及び MAC阻害蛋白質(MIP)[ワットス(Watts)等、(198
8)]。
C8bp/HRF/MIP蛋白質は、CD59及びDAFと同様に糖脂質
アンカーによって細胞表面に付着する:これらの蛋白質
は発作性夜間血色素尿症には機能的に存在しないことが
知られている。
18−20kDa蛋白質もMACレベルに関係する。下記は同じ
であると考えられる(但し同じでないこともありう
る): p−18[スギタ(Sugita)等、ジェイ.バイオケム.
(J.Biochem.)104、633(1988)]; HRF−20[オカダ(Okada)等、イントル.イムノル.
(Intl.Immunol.)、(1989)]; CO59[ダビース(Davies)等、ジェイ.イクスプ.メ
ド.(1989年9月);及び 反応性溶解の膜インヒビター(MIRL)[ホロギン(Holo
guin)等、ジェイ.クリン.インベスト.(J.Clin.Inv
est.)84、7(1989)]。
これらの蛋白質の推定存在(putative identity)の
証拠はCD59とHRF−20との蛋白質及び/又はcDNA塩基配
列が同じであると判明していることである:おそらく、
これらはp−18/MIRLとも同じであると考えられる。CD5
9/HRf−20塩基配列と、T−細胞活性化に関係するネズ
ミLY−6抗原の塩基配列との幾らかの相同関係が存在す
ることを注目すべきである[グロンクス(Gronx)等、
ジェイ.イムノル.142、3013(1988)]。
SP−40.40もMAC調節に関係する[キブスバウム(Kivs
zbaum)等、EMBO 、711(1989)]。
HCRFがC3段階で補体活性化に干渉することが好まし
い。MCPとDAFの両方はC3活性化の代替え経路での有効フ
ィードバック回路をブロックし、これらは好ましいHCRF
を構成する。
HCRFは移植組織と共に供給される。このことは、移植
組織が自己として標識されるが、例えば侵入細菌のよう
な他の外来物はこのように有意には標識されないような
やり方で、HCRFが投与されることを意味する。単純に非
経口的に、但し移植組織に対して局所的に、1種以上の
適当なHCRFを投与することが可能である。しかし、実際
には、これは好ましくない、この理由はHCRFを移植組織
に充分に局在化することが困難であり、移植が行われた
後にHCRFをレシピエントに反復投与しなければならない
という他の困難さがあるからである;しかし、これは専
門医による薬剤学的投与系の使用によって克服すること
ができた。
HCRFをドナー組織上の細胞膜に結合させるように、HC
RFを供給することが一般に非常に便利である。適当な表
現を生ずる、移植組織の良好な感染症が生ずることがあ
るが、この目的を達成するための最も好ましいルート
は、ドナー組織がレシピエントに移植されたときにレシ
ピエント種中で活性な1種以上のHCRFをコードする核酸
を含み、表現する点で、ドナー組織がトランスジェニッ
クであることである。このようなトランスジェニック組
織はHCRFを無限に表現し続ける。HCRFは発生的にレシピ
エント種に又はこれより好ましくなくは、調和異種移植
片が可能であるような密接に関連する種に由来しうる。
原則として、トランスジェニックドナー組織は細胞培
養から得られるが、ドナー組織がトランスゲニック動物
から得られることが好ましい。トランスゲニック動物は
少なくとも被移植組織において、優先的に、HCRFを表現
する筈である(又は表現することが可能である)。しか
し、HCRFを何らかの結合剤(例えば、ハイブリッドモノ
クローナル抗体)によって[ミルスタインとクエロ(Mi
lstein&Cuello)、ネイチャー(Nature)305、537(19
83)]又は受容体によってドナー組織の細胞膜に結合す
ることが可能であるので、これも重要ではない。
レシピエント種は主としてヒトであるが、排他的では
ない。経済及び倫理が許す場合には他の種も可能である
ので、他の霊長類が適当なレシピエントである。
ドナー種はレシピエント種とは異なり、レシピエント
種の生理学を考慮した場合に、移植のために適当な組織
を提供しうる、如何なる適当な種でもありうる。ヒトレ
シピエントに対しては、ブタドナーが適切であると考え
られるが、他の種が適切である場合もある。
本発明の第2態様によると、予定レシピエント種にお
いて補体の完全活性化を阻止するために活性な1種以上
の相同的補体制限因子と会合した、レシピエント種に対
して不調和種であるドナー種の移植可能な動物細胞又は
組織を提供する。
本発明の第3態様では、少なくとも1種の不調和種へ
の移植時に又はこれの免疫系への曝露時に異種移植片拒
絶を生じないような、移植可能な組織を有するトランス
ジェニック動物を提供する。不調和種は、動物からの異
種移植片を通常、超過敏に拒絶する種である。
それ故、本発明はレシピエント種に対して不調和種で
あるドナー種に由来する動物組織及びレシピエント種に
おいて活性な1種以上の相同的補体制限因子のレシピエ
ント種へ移植可能な組織製造への使用を含む。
本発明の第4態様では、他の種の相同的補体制限因子
を表現しうる細胞を有するトランスジェニック動物を提
供する。相同的補体制限因子はトランスジェニック動物
の種に対して不調和である種において一般に活性であ
る。細胞は、本発明の第1態様に関連して述べたような
選択性で、1種の特定組織の細胞であるか、又は2種以
上もしくは全ての組織の細胞であり、この場合には動物
は2つ以上の組織のドナーになりうる。このようなトラ
ンスジェニック動物は非形質転換(非増殖性の意味で)
細胞の集合(collection)と見なされる。
本発明の第5態様によると、動物細胞に関して不調和
である種において活性な、1種以上の相同的補体制限因
子を表現しうる非形質転換動物細胞を提供する。本発明
の第6実施態様では、少なくとも1種の相同的補体制限
因子をコードするDNAと、コーディングDNAの非形質転換
動物細胞による表現を可能にする1つ以上の塩基配列と
を含む組換え体DNAを提供する。動物細胞は発生的にこ
の構成体を含むトランスジェニック動物の細胞でありう
る。代替え手段として、細胞は培養器官又は例えばラン
ゲルハンス島のような他の器官でありうる。
本発明の第7態様では、動物の遺伝材料に加えてトラ
ンスジェニック動物を製造するために適した遺伝的構成
体を提供する、この構成体は少なくとも1種の相同的補
体制限因子をコードするDNAと、この構成体を発生的に
含むトランスジェニック動物の少なくとも幾つかの細胞
におけるコーディングDNAの表現を可能にする1つ以上
の塩基配列とを含む。このような遺伝的構成体はYACと
して知られる微小染色体の形状でありうる。上記のよう
に、相同的補体制限因子は一般に、トランスジェニック
動物の種に対して不調和である種において活性である。
本発明の第8態様では、動物の遺伝材料に少なくとも
1種の相同的補体制限因子をコードするDNAと、トラン
スジェニック動物の少なくとも幾つかの細胞におけるコ
ーディングDNAの表現を可能にする1つ以上の塩基配列
とを加えることを含む、トランスジェニック動物の製造
方法を提供する。
トランスジェニック動物の製造方法は一般にますます
普及しており、行われる詳細な工程は当該技術分野で現
在通常用いられているような工程である。例えば、国際
特許第A8800239号はトランスジェニック動物の構成に原
則として必要な工程を開示する。
トランスジェニック動物の細胞中への構成体の実際の
編入方法はミクロ注射による、精子仲介編入又は他の適
当な方法による。予備的な遺伝操作を一般的に好ましい
原核生物において実施されうる。
HCRFをコードするDNAはcDNA形で入手可能であるか、
又は通常のクローニング方法を用いて演繹される。腐食
促進因子(DAF)をコードするDNAは恐らく最も良く特性
化されたDNAであり、メドフ等によって述べられている
[PNAS、84、2007−2011(1987)]。RCA遺伝子クラス
ターの物理的地図はレイーキャンポス等(1988)に記載
されている(上記引用文献)。DAFの変異体と、組換え
体DNAテクノロジーによるそれらの製造方法はヨーロッ
パ特許第A0244267号に開示されており;このような変異
体は本発明に使用可能である。
DAFの遺伝学とDAFをコードするcDNAの既知塩基配列と
をさらに良く特性化するために、DAFは好ましい相同的
補体制限因子を構成する。
本発明の第2〜第7態様の他の好ましい特徴は第1態
様の特徴に必要な変更を加えたものである。
本発明を次に下記実施例によって説明する。実施例に
おいては図面を参照する: 図1A〜1Eは実施例1によってブタ新生児へ移植したウ
サギ心臓の連続的ECGトレースを示す; 図2は実施例1に用いたブタが有意な量の抗種抗体を
有しないことを実証する、ラジオイムノアッセイの結果
を示す; 図3は実施例4に用いた、蛋白質電気泳動のある一定
の段階を示す; 図4は実施例4に用いた、二次元交差電気泳動のある
一定の段階を示す; 図5は実施例4から生ずる「2D−ロケット」を示す; 図6は実施例5におけるクロム放出細胞溶解アッセイ
の結果を示す; 図7は実施例6に述べるような、移植前(0日)及び
移植後5、7及び9日目のハムスター心臓移植片のラッ
トレシピエントからの溶解抗ハムスター抗体の力価を説
明する; 図8はG200フラクションのODをグラフによって示す;
このヒストグラムは実施例6に述べるような、ハムスタ
ー心臓のラットレシピエントからの溶解抗ハムスター抗
体の各フラクションにおける力価を説明する; 図9は実施例7に述べるような、T5、b10及びDB3細胞
ラインから抽出されたDNAのサザンブロットを示す; 図10は実施例7に述べるように、ブタ抗ヒト抗体の存
在下でヒト補体ではなく、ウサギ補体によってT5ヒト細
胞ラインが溶解することを実証する、51Cr放出図を示
す; 図11は実施例7に述べるように、ヒト抗体がヒト又は
ウサギ補体のいずれかを含むT5ヒト細胞ラインを溶解で
きないことを実証する、放出図を示す; 図12は実施例7に述べるような、ウサギ補体又はヒト
補体の存在下でのマウス−マウス ハイブリドーマ(DB
3)をヒト抗体が溶解しうることを実証する、51Cr放出
図を示す; 図13は実施例7に述べるように、ヒト−マウス ハイ
ブリッド細胞ラインB10がウサギ補体の存在下でヒト抗
体によって溶解するが、ヒト補体の存在下ではヒト抗体
によって溶解しないことを実証する、51Cr放出を示す; 図14はCHO細胞による3Hアデニンの摂取(カウント/
分間)を示し、これらの細胞が、実施例8に述べるよう
に、ヒト補体又はウサギ補体の存在下で免疫ラット血清
によって殺されることを示す; 図15はヒトMCPをトランスフェクトされたCHO細胞によ
3Hアデニンの摂取(カウント/分間)を示し、これら
の細胞が、実施例8に述べるように、ウサギ補体の存在
下で免疫ラット血清によって殺されるが、ヒト補体の存
在下では免疫ラット血清によって殺されないことを示
す; 図16は、図15に関して述べた環境下で、ヒト補体のC3
成分が実施例8に述べるように、開裂されず、C3bを形
成しないことを実証する「2Dロケット」を示す; 図17は、ヒト補体の存在下で自然生成抗体による3T3
マウス繊維芽細胞の溶解と、マウス細胞によるヒトMCP
の表現の保護効果とを実証する、51Cr放出図を示す;及
び 図18は、プローブとして標識MCP cDNA(上部)又は
標識DAF cDAを用いる第2世代トランスジェニックマウ
スのDNAスロット ブロット分析を示す。
実施例1 抗種抗体の不存在下で異種移植片拒絶が生ずる 一般に、動物は免疫グロブリンの循環なしには存在し
えない。免疫グロブリンは抗原刺激に反応してリンパ球
によって産生する。しかし、新生仔期の初期には、受動
的に移入された母親の免疫グロブリンがこの自己産生抗
体の一時的代替え物として作用する。この受動的に移入
された免疫グロブリンは、早期に免疫経験をする子に対
して保護を与える。哺乳動物では、母親の免疫グロブリ
ンのこの受動的移入は通常、経胎盤的に及び初乳を介し
て生ずる。しかし、幾つかの種では、胎盤の構造は母親
の抗体がこの経路によって移入されないような構造であ
る。ブタはこのような種の1つである。母親の抗体の全
ては初乳から得られる。従って、新しく生まれた吸乳前
のブタは、原則として、免疫グロブリンを含まない。大
型の白ブタを誕生時に入手し、吸乳させずに熱水で暖め
た木製ケージに入れた。各分娩(farrowing)からの2
匹のブタを各実験に用いた。これらのブタは誕生時に約
1kgの体重であった。
約300g体重のニュージーランド白ウサギの乳仔をドナ
ーとして用いた。これらのドナーはヒプノールとジアゼ
パムによって麻酔し、胸部を開き、19ゲージ針を用いて
大静脈に挿管した。低温(+4℃)カルジオプレギア
(トーマスNo.2)を心臓が拍動を停止し、カルジオプレ
ギアによって潅流されるまで注入した。注射器によって
直接低温カルジオプレギアを外部から注入して冷却も行
った。次に、ウサギ心臓を標準外科方法を用いて摘出
し、+4℃のカルジオプレギア溶液中に必要になるまで
保存した。ウサギ心臓は虚血性損失を非常に受けやすい
ことが分かっているので、これらの予防処置が必要であ
ると判明している。
レシピエントのブタは最初にハロタン/02吸入によっ
て麻酔した。次に、静脈内バタフライ(23ゲージ)針を
乳房静脈に挿入し、静脈内ケタミンによって麻酔を維持
した。ブタは同時に生理食塩水の静注によって水和状態
に維持した。血清とEDTA血液サンプルを移植前に抽出し
た。
ウサギ心臓をヘロン(Heron)方法に従ってブタの頚
部に移植した[アクタ.パトル.ミクロバイオル.スキ
ャンド.(Acta.Pathol.Microbiol.scand.)79、366−3
72(1971)]。大動脈を頚動脈に端部対側面(6−0プ
ロレン)に吻合し、肺動脈を頚静脈に吻合した。他の全
ての心臓血管を結紮した。心臓はクランプの除去後数分
間内に拍動を開始した。ジアスコープ/ECGモニターによ
って心拍数を終始モニターした。ブタ頚部は実験中閉鎖
せず、心臓は粘着性フィルムによるカバーリングによっ
て湿った状態に維持した。
ECG結果は図1A〜1Eに示す。図1Aに示すトレースは移
植直後の正常心臓拍動を示す。機能不全(failure)は
約20分後に開始し(図1B)、1時間以内に(図1D)、心
臓拍動は検出されなくなり、超過敏拒絶を実証した。
それ故、この実施例は不調和異種移植片の超過敏拒絶
が抗体の不存在下でも起こることを実証する。
実施例2 実施例1で用いた新生仔は抗種抗体を有さない ウサギ抗ブタIgGをダビース(Davies)とハワード(H
oward)によって改良された(発表されず)、グリーン
ウッド(Greenwood)等、バイオケミカル ジャーナ
ル、89、114−123(1963)の方法によって放射性ヨウ素
化した。
下記物質をポリスチレン管(LP2 6cmX1cm)中に迅速
に連続的に加える: 蛋白質(1mg/ml濃度)25−50μ Na125I(100mCi/ml)3−4μ クロラミン−T(*4mg/5ml;0.5M)10μ リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.5) *使用前に新たに製造しなければならない 上記成分を絶えず撹拌しながら30秒間混合した。次
に、下記成分を迅速に加えた: DL−チロシン(リン酸ナトリウム緩衝液pH7.5 0.5ml中
の飽和溶液)50μ 2%BSA/PBS/アジド300μ 次に、標識された蛋白質を非反応ヨウ素から、PBS/ア
ジド中に作成したセファデックスG−25中等級の小カラ
ム8cmx1.0cmを用いて分離する。作成したG25カラムに、
ヨウ素化反応混合物を定量的に移入し、PBS/アジドによ
って溶離した。6滴フラクションをポリスチレン管中に
回収する。蛋白質と(125I)ヨウ化物との両ピークが溶
離されるまで、カラムを溶離し、全フラクション中の放
射能を測定する。
蛋白質中に含まれる放射能は次のように算出する: 蛋白質中の放射能カウント=オリジナル総カウント−ヨ
ウ化物ピーク中のカウント 放射性標識IgG(今後「アイソトープ」と呼ぶ)は、
下記のように、新生仔ブタ中の(ブタ)抗体の分析に用
いる: 材料 PBS+0.01%アジド −オックスオイド(Oxoid) PBS/BSA1% −BSA−シグマ(Sigma) アイソトープ −12−18x103カウント/分を有するウサ
ギ抗ブタIgG全分子 心臓不活性化血清(56℃、30分) 凝固防止血液サンプル 方法 1.PBS中ウサギ赤血球の1%懸濁液を製造し、試験管に1
00μ量を加えた。赤血球をボタン状になるまで回転さ
せ、上澄みを捨てる。
2.成体ブタ(正の対照)、新生仔ブタ(試験サンプル)
又はウサギ(負の対照)からのPBS/BSA中に不活性化血
清の連続希釈物を製造した。0.025ml量を赤血球ボタン
に2通りに加えた。試験管を4℃において4時間インキ
ュベートした。
3.インキュベーション後に、試験管をPBS/BSA中で3回
洗浄し、アイソトープ0.05mlを各試験管に加え、一晩4
℃においてインキュベートした。
4.試験管を3回再洗浄し、ガンマーカウンターで1分間
計数を実施した。
5.結果を力価に対してカウント数/分としてプロットす
る。
結果を図2に示す。ウサギ血清は負の対照として用
い、成体(すなわち、吸乳)ブタを正の対照として用い
た。吸乳前ブタ2のブタ抗体レベルは負の対照のレベル
に匹敵する。
実施例3 異種移植片破壊への補体C3の関連性の実証 バーゲル(Burger)等[ヨール.ジェイ.イムノル.
(Eur.J.Immunol.)16,7−11(1986)]によって述べら
れている系統からの補体欠損モルモットに実施例1のウ
サギ−ブタ異種移植片に関して述べた方法と本質的に同
じ方法を用いて心臓を移植した。ラットはエーテル吸入
によって麻酔し、心臓をカルジオプレギアによって冷却
してから、既述したように摘出した。
モルモットを静脈内ヴァリウムと筋肉内ヒプノールと
によって麻酔した。心臓を既述したように、頚部に移植
した。対照のモルモット、すなわち、正常補体レベルの
モルモットに対しては、移植片拒絶が数分以内に生じ、
頚部閉鎖を不必要にした。実験動物では、頚部を閉鎖
し、心臓を1日2回触診によって監視した。術後数時間
は正常ECGが観察され、超過敏拒絶が生じないことを示
した。
実施例4 A.ブタのリンパ球と腎臓細胞は代替え経路によってヒト
補体を活性化する グラバー(Graber)とウイリアムス(Williams)の方
法[バイオチム.バイオフィズ.アクタ.(Biochim.Bi
ophys.Acta.)10,193(1953)]に従って、アガロース
ゲル1ヲ8x8cmガラスプレート上に注入した(図3)。
ゲル混合物10mlが必要であり、これは2%アガロース5m
lとヴェロナール緩衝液(VB)5mlから構成された。(VB
は75mM Naバルビトン、10mM EDTA、10mM NaN3,pHρ
5である)。アガロースとVBは使用直前に60℃において
混合した。ゲルをレベルプラットフォーム上に注入し、
冷却した。硬化したときに、ゲルは1%アガロースから
成り、約1.5mmの深さを有した。
直径3mmの孔3をゲルの1端部から約1cmにカットし
た。各孔は被処理サンプル約8μを含有可能であっ
た。サンプルは着色のための充分なブロムフェノールブ
ルーの添加以外に特定の製剤を含まなかった。サンプル
の塗布後に、ゲルを細心に電気泳動タンクのプラットフ
ォームに乗せた。次に、VB(ランニング緩衝液)に浸し
た綿ガーゼで孔に密接するゲルの縁に沿って押圧し、別
のガーゼでアガロースの対立縁を押圧した。(ガーゼの
端が緩衝液タンク中に浸漬することが重要である)。次
に、25〜30mAの電流をアルブミン(ブロムフェノール結
合によって目視可能)が正(陽極)ガーゼに達するまで
ゲルに通した。このプロセスは約2時間半〜3時間を要
する。2種以上のゲルを同時に、平行して処理する場合
には、印加電流はそれに応じて増加しなければならず、
2種ゲルは50mAを要し、3種ゲルは75mAを要する、等で
ある。
ブロムフェノールブルーによって目視可能になった、
アルブミンマーカー9の移動によって示唆される電気泳
動終了時に、ゲルを電気泳動タンクから取り出した。
B.2次元交差免疫電気泳動 (A)からの電気泳動蛋白質を含むストリップ11(図
4)をカットして、新しいガラスプレート13の1端に置
いた。可視化蛋白質に対する約1%抗血清を含む、2%
アガロース:VBの1:1混合物15をプレート上に注入し、硬
化させた。抗血清をアガロース/VBS混合物に、これが約
50℃の温度に冷却されたときに加えた。
次に、ロケットプレートを上述したように電気泳動さ
せ、1次元ストリップを含むゲルの端部は綿ガーゼを介
して負の電極(陰極)17に結合し、反対端部は陽極19に
結合する。ゲルをゲルのサイズに依存する電流で一晩電
気泳動させた;各8cm長さのゲルには10mAが必要であ
り、16cm長さのゲルは20mAを必要とする、等である。
蛋白質は1次元電気泳動によって分離し、定量され、
2次元電気泳動によって可視化される、次に、可視化の
ための染色を説明する。
C.ゲルの潰しと染色 このほうほうは通常の免疫電気泳動又はロケットと同
じである。染色すべきゲルを、水で予め湿らせた、1層
の繊維を含まないPOSTLIP(商標)ペーパー[アドラー
ド エバンス社(Adlard Evans&Co.)]でカバーし
た。次に、これを6層の吸収性ペーパータオルでカバー
した。この集積体を1時間かけて潰し、その後全水分を
除去し、プロセスを繰り返した。
第2回潰し後に、ゲルを温風下で乾燥させ、PBS中に
少なくとも1時間浸けて非沈降蛋白質を除去した。ゲル
を再び乾燥させ、0.5%w/vクーマシーブリリアントブル
ーG25、45%H2O、45%メタノール、10%酢酸の溶液中で
10分間染色した。
ゲルを20%メタノール、6%酢酸中で、下地が透明に
なるまで連続洗浄して、脱色した。最後に温風下で乾燥
させた。
図5は乾燥ゲルの再現である。ロケット1は正常ヒト
血清(HHS)50μ+10mMEGTAを含むVBS25μを含む負
の対照である。EDTAはカルシウムを除去するキレーター
である;カルシウムは古典経路補体活性化に重要である
ので、EDTAの存在は補体が代替え経路のみによって活性
化されうることを保証する。左手(大きい)ピークはC3
であり、右手(小さい)ピークはC3bi(活性化C3の分解
生成物)である。それ故、対照では、少量のC3biは補体
活性化がごく軽度であることを示す。
ロケット2では、75%ブタ赤血球(v/v)を緩衝液カ
クテルに加えた。C3biレベルの恐らく有意ではない僅か
な増加が生じるので、これはブタ赤血球が、活性化する
としても、ごく僅かに代替え経路によってヒト補体を活
性化することを示唆する。この低反応性の理由は明らか
ではない。
ロケット3と4では、75%ブタリンパ球(v/v)又は7
5%ブタ腎臓細胞を、それぞれ緩衝液カクテルに加え
た。各場合に、C3biレベルの適当な増加が生じる、ブタ
リンパ球によるヒト補体活性化を示唆する。
実施例5 ブタリンパ球はブタ補体の存在かでヒト抗体によって溶
解しないが、ウサギ又はヒト補体の存在下では溶解する ブタ補体、ウサギ乳仔補体又はヒト補体のいずれかの
存在下でのヒト血清−仲介細胞溶解を、クロム放出アッ
セイを用いて監視した。
材料 リンパ球分離媒質 −フローラブス(Flowlabs) RPMI1640+10%不活性化FCS PBS(アジドなし) −オクスオイド V孔プレート −ステリリン(Sterilin) ウサギ乳仔補体リンパ球−血清−lab−又はヒトもしく
はブタ補体(RPM1中で希釈1+7) 熱は血清を不活性化する(56℃、30分) 方法 1. PBS中で1:1に希釈した脱フィブリン化ブタ全血を同
量のフィコールハイパーク(Ficoll Hypaque)リンパ
球分離媒質上に積層した。試験管を20℃において30分間
1200gで開店させた。
2. 界面に生じたブタリンパ球を取り出し、PBS中で1
回洗浄した。ボタンをRPM11640中に再懸濁させ、細胞カ
ウントを2x107/mlに調節した。
3. 51Cr200μCiを細胞の2X107ペレットに加え、室温に
おいて1.5時間インキュベートした。
4. 標識細胞を5分間、900gにおいて2回洗浄し、RPM1
中で最終細胞カウント1x106/mlを与えるように調節し
た。
5. 2通りの連続希釈物としての試験下の不活性化血清
0.05ml量を対照と共にプレートアウトした。希釈補体を
0.05ml量で該等孔に加え、次に標識細胞0.05mlを加え
た。プレートをCO2オーブン中で30℃において1時間イ
ンキュベートする。
6. インキュベーション後に、プレートを20℃、900gに
おいて15分間回転させて、細胞を沈降させた。上澄み10
0μを標識試験管中に取り出し、ガンマーカウンター
で1分間計数を実施した。
7. 結果を力価に対してオリジナル標識細胞のカウント
の%としてプロットする。
対照 完全放出対照(FRC) − 細胞50μ+H2O100μ+
0.1%+Tween 負の対照 −細胞50μ+RPMI 100μ 補体対照(CC) −細胞50μ+希釈補体50μ+RPMI
50μ 結果 結果は図6に示す。ブタリンパ球が非ブタ(すなわ
ち、ウサギ又はヒト)補体の存在下でのみヒト血清によ
って溶解され、ブタ補体の存在下では溶解されないこと
が分かる。干渉は、ブタ細胞上に存在する1種以上の相
同的補体制限因子がブタ補体の作用を上首尾に負調節す
るが、ヒト又はウサギ補体の作用を負調節しないことで
ある。
実施例6 この実施例の目的は抗体が超過敏拒絶を生じうること
を実証することである。本出願が根拠とする概念は、超
過敏拒絶が抗移植片抗体の不存在下で生ずるが機能的補
体を必要とするという観察の結果として生じた。これは
新規な観察であるので、抗体が異種移植片拒絶を生ずる
ことを本式に実証する文献では実験が存在しない。自然
生成抗体の存在下ではこれらの抗体が関係するのか否か
を判断することが困難であり、このような実験の実施は
容易ではない。この実施例では、調和異種移植片を適当
な特異性を有する抗体の注入によって不調和異種移植片
に変えることによって抗体の役割を実証した。この研究
に用いたレシピエントはPVG種系統(RT1C)の雄ラット
[バンチング アンド キングダム(Banting & Kin
gdom)、英国、オキソン、バイセスター]生後3〜6カ
月、体重250−300gであった。心臓ドナーはバンチング
アンド キングダムから入手される、体重100〜150g
のシリア ハムスターであった。心臓移植はヘロンの方
法(実施例1における上記引用文献中)に従って実施し
た。ハムスターの心臓をラットの頚部に移植して、カフ
(cuff)方法によって大動脈を頚動脈に吻合し、肺動脈
を頚静脈に吻合した。他の全ての心臓血管を結紮した。
心臓は血管クランプの除去後数分間内に拍動を開始し、
外部触診によって監視した。全ての手術はハロタンと酸
素の吸入によって麻酔した動物に対して実施した。
抗ハムスター溶解抗体レベルを下記のように測定し
た:1%ハムスター赤血球溶液50μを連続的に予め希釈
した試験血清50μに加えた。ウサギ乳仔補体[セラ
ラブ(Sera Lab)、クラウレイ ダウン、サセック
ス]の1/7希釈物50μを加えて、37℃において1時間
インキュベートした。補体固定希釈剤750μを加え、
遠心分離した(ベックマン、MICROFUGE、13000rpm,4分
間)、この後に上澄み中のOD415を測定した。[MICROFU
GEなる用語は商標である]。正の対照と負の対照はそれ
ぞれ、細胞の1%溶液に加えるCFDと蒸留水であった。O
D415読取りの結果をX軸上の血清力価に対してプロット
した。図7から明らかであるように、ラットへのハムス
ターの心臓の移植は非常に高い力価の溶解抗ハムスター
抗体を産生するラットを生ずる。これらのラットの一部
からの血清を標準カラムクロマトグラフィー方法を用い
てセファデックスG200「ファルマシア社(PharmaciaGBL
td.)、ロンドン]上のカラムクロマトグラフィーによ
ってそれらの成分蛋白質フラクションに分離した[「生
物学的材料の分離、精製及び特性化におけるセファデッ
クスの使用(The Use of SEPHADEX in the separ
ation,purification and characterisation of bio
logical materials)、カーリング(Curling)著、イ
クスプ.イン.フィジカル.アンド バイオケム(Exp.
in Physiol.and Biochim)3(1970)417−484(ジ
ー.エイ.ケルカット(G.A.Kurket)編集、アカデミッ
クプレス ロンドンおよびニューヨーク、1970]。(SE
FADEXなる用語は商標である)。カラムから回収される
各7mlフラクションを、上述のように、溶解抗ハムスタ
ー抗体に関して分析した。図8は、これらの抗体が心臓
移植の結果として誘導されたという事実にも拘わらず、
抗種活性が殆ど排他的にIgMフラクションに存在するこ
とを実証する。活性の検定後に、CX限外フィルター(フ
ァルマシア)を用いて、0.5mg/ml濃度に濃縮して、使用
するまで−70℃に保存した。
赤血球溶解とは対照的に、異種移植片を破壊するそれ
らの能力を試験するために、ハムスター心臓を特定の実
験を受けたことないラットの頚部に移植した。ハムスタ
ー心臓の拍動が確認されるや否や、溶解抗ハムスター抗
体を含む、ニート血清2ml又は精製免疫グロブリン0.5mg
のいずれかをラット静脈内に注入した。非分離血清とIg
G0.5mgの両方は15分間以内にハムスター心臓移植片の破
壊を一致して生じた。IgG注入からの結果は移植片破壊
を生ずる幾つかの標本の結果と不一致であったが、他の
標本では移植片は拍動を続けた。G200カラムからのアル
ブミンを対照として注入した場合には、心臓移植片は常
に生残し、このモデルの標準時間(3日間)後に拒絶さ
れた。このことは移植片へのこの抗体の結合がその超過
敏破壊を誘導しうることを実証する。
実施例7 本出願に今まで述べたデータは、異種移植片破壊が代
替え経路又は抗体仲介補体活性化(古典経路)のいずれ
かによる補体活性化に関連することを実証した。さら
に、異種移植片ターゲットの表面上の補体レギュレータ
ーは異種補体ではなく相同的補体による破壊から異種移
植片を保護することができる。両補体活性化経路に共通
した決定的な活性化工程は補体成分C3の開裂である。こ
の開裂はC3コンバーターゼ、C4b2a(古典経路C3コンバ
ーターゼ)、又はコンバーターゼC3bBb(代替え経路コ
ンバーターゼ)によって生ずる。これらの酵素はC3−C3
bを開裂し、C3bは次に代替え経路に関係して、さらに多
くのC3コンバーターゼを形成する(フィードバック回
路)。この結果、補体系は「異種」ターゲット上へのC3
b付着を迅速に増幅することができる。しかし、C3bの多
くは異種ターゲットと充分に相互作用することができ
ず、流体相中に留まり、ホストの細胞に無差別に結合し
うる。これらの細胞を補体の無差別結合によるアタック
から保護するために、流体相中の又は自己組織に結合し
た補体成分を活性化するために制御蛋白質が開発されて
いる。C3制御に関係する糖蛋白質は発生的に全てが、RC
A(補体活性レギュレーター)座と呼ばれるヒト染色体
1の1領域内に関係する。この例では、融合方法により
ヒト染色体1を獲得し、それらの表面にRCA座の蛋白質
を表現するマウス細胞が、異種移植片破壊のインビトロ
アッセイにおいて、あたかもヒト細胞であり、マウス細
胞ではないかのごとく挙動することを実証する。
細胞ライン T5は、バード(Bird)等の方法によって製造された、
イプスタイン バル(Epstein Barr)ウイルス形質転
換扁桃B細胞ラインである[ネイチャー(Nature)28
9、300−301]。B10はマウス黒色腫細胞ラインX63−AG
8.653とヒトBリンポブラストイド(lymphoblastoid)
ライン(BLL)との融合に由来するハイブリドーマを産
生するヒト抗−破傷風モノクローナル抗体である[キー
ルネイ(キールネイ)等、ジェイ.イムノル.123、1548
−1550(1979)]。T5とB10細胞ラインは、MRC MITIグ
ループ(バブラハム、ケンブリッジ)のエムエス シー
カーター(MS C Carter)とエヌ シー フッフス
−ジョーンズ(N C Hughes−Jones)博士から入手
可能である。DB3は抗プロゲステロンモノクローナル抗
体を産生するマウスハイブリドーマ細胞ラインである
[ライト(Wright)等、ネイチャー、295、415−417(1
982)]。ヒト染色体1に対して特異的である下記オリ
ゴヌクレオチドプライマーが得られた:(5'−CCACAGGT
GTAACATTGTGT−3')[SEQ ID NO:1]及び(5'−GAGAT
AGTGTGATCTGAGGC−3')[SEQ ID NO:2];これらは、
それぞれ、ヒト染色体1上にあると知られているヒト抗
トロンビン2(AT3)遺伝子の上流プライマーと下流プ
ライマーである[ウー(Wu)等、ヌクル.アシドス レ
ス(Nucl.Acids Res.17 6433(1989)]。オリゴヌク
レオチドは当該技術分野に熟練したヒトに周知である方
法によって合成することができる。
高分子量ゲノムDNAはヘルマン(Herrmann)とフリシ
ャウフ(Frischauf)の方法を用いて製造した[メソド
ス エンザイモル.(Methods Enzymol.)152 180−1
83(1987)]。要約すると、各細胞ラインからの100x10
6細胞をTNE(100mM Tris pH7.5、100mM NaCl、10mM
EDTA 1%サルコシル)5mlによって溶解して、新鮮
なプロテイナーゼK(100マイクログラム/ml)によって
処理した。標本をフェノール(水飽和及び0.1MTris、pH
8に対して平衡化)、フェノールクロロホルム(1:1、v/
v)及び次にクロロホルムイソアミルアルコール(24:
1、v/v)によって抽出した。DNAをエタノール沈降によ
って得て、NaCl中で100mMにしたTE(10mM Tris pH8.
0、1mM EDTA)と4℃におけるTE単独に対して透析し
た。単離DNAを0.5%アガロースゲル上で分析し、濃度を
260nmにおける光学密度によって測定した。各細胞ライ
ンのポリメラーゼ連鎖反応(PCR)をサイキ(Saiki)等
[サイエンス、239、487−491(1988)]が述べている
ように実施した。ゲノムDNA500ng、各プライマー1.2ng
及びTaqDNAポリメラーゼ[サーモス アクアティカス
(Thermos aquaticusタイプ3][カムビオ社(Cambio
Ltd.)、英国、ケンブリッジ]を含む100μ量中
に、緩衝液を用いて酵素を供給した。ヌクレオチド(dN
TPs)[ベーリンガー マンハイム ジアグノスチック
ス アンド バイオケミカルス社(Boehringer Mannhe
im Diagnostics and Biochemicals Ltd.)、英国、
サセックス]は各2mMの濃度であった。DNAをプログラム
可能なサーマルコントロラー(thermal controller)
[ジネチック リサーチ インストルメンテイション社
(Genetic Research Instrumentation Ltd.)、英
国、サセックス、ダンモウ]を用いて、30サイクルに増
幅し、93℃で1分間変性し、55℃で1分間アニーリング
し、72℃で2分間延伸(extension)した。反応生成物1
0μをTris硼酸EDTA緩衝液中で処理される2%アガロ
ースゲル上で直接分析した。生成物サイズはHinc II消
化ファージX−174−rf DNA[ファルマシア LKB バ
イオテクノロジー(Pharmacia LKB Biotechnolog
y)、スウェーデン、アプサラ]との比較によって測定
した。
培養T5、B10及びDB3を抗DAF(腐食促進因子)モノク
ローナル抗体[キノシタ(Kinoshita)等、ジェイ.イ
クスプ.メド.(J.Exp.Med.)、162、75−92(198
5)]とフルオレセイン標識第2抗体とによって処理し
た。細胞(1x106)をマウス抗DAFモノクローナル抗体1A
10[10%FCS0.1%アジド中、IgG2a 10μg/ml]と反応
させた。1A10[キノシタ等、ジェイ.イムノル、136、3
390〜3395(1986)]は、米国 ニューヨーク、ニュー
ヨーク大学メディカルセンターのエム ダビツ(M.Davi
s)博士から入手した。ブランク対照はバッファー単独
であった。氷上で2時間インキュベートした後に細胞を
3回洗浄し、1/100FITC結合ヤギF(ab')2抗マウスIG
(重鎖及び軽鎖、アフィニティ精製及びヒトIG吸収)
[タゴ イムノケミカルス社(Tago Immunochemicals
Inc.)米国、カリフォルニア州、ベーリンガム]を含
む緩衝液100μ中に再懸濁し、氷上で1時間インキュ
ベートした。一部の細胞は染色対照としての第2抗体の
みと共にインキュベートした。DB3はマウスIgG分泌細胞
ラインであるので、DB3細胞を染色する場合に生ずる抗I
gG反応性を除去するために、等量のDB3細胞によって予
め吸収されたFITC結合ヒツジ抗マウスIgG2A[1/40、ザ
バインディング サイト社 (The Binding Site
Ltd.)、英国、バーミンガム]又はヤギ抗マウスIGも用
いた。全ての細胞を徹底的に洗浄し、緩衝液200μ中
に再懸濁させた。経口活性化細胞分類(FACS)分析のた
めのベクトン ジキンソン(Beckton Dickinson)FACS
−STAR装置を用いてDAF陽性細胞を検出した[FACS=STA
Rなる表現は商標である]。
PCR方法を用いて、3種類の培養細胞ライン、T5(ヒ
ト)、B10(ヒト−マウス)及びDB3(マウス−マウス)
におけるヒト染色体1の存在を検出した。図9は、増幅
後にT5とB10の両方が495塩基対のバンドサイズを有する
が、DB3(すなわち、マウス−マウス ハイブリッド)
は全くバンドを有さないことを示す。AT3プライマーを
用いるPCR産物は572塩基対(対立遺伝子1)と496塩基
対(対立遺伝子2)のサイズである2対立遺伝子から成
ることが報告されている(ウー等、上記引用文献)。T5
とB10ゲノムDNA中に見い出されるバンドは対立遺伝子2
に相当する。このことはヒト マウス ハイブリッド細
胞ラインB10はヒト染色体1を含有することを示す。
DAFの存在のFACS分析は、ヒトT5細胞の過半量(85.7
%)は抗DAFモノクローナル抗体によって陽性に染色さ
れることを示した。同様なレベル(83.1%)の陽性細胞
がマウス/ヒト ハイブリッドB10細胞中に発見され
た。マウス−マウス ハイブリッドDB3細胞は抗DAF処理
標本と非処理標本の両方に対して同じ染色パターンを示
した。しかし、この抗マウスIgG反応性は、(1)FITC
結合ヒツジ抗マウスIgG2aを用いた場合に、又は(2)
上記ヤギ抗マウスIgGがDB3細胞によって予め吸収された
場合には除去された。この結果は、特異的抗DAFモノク
ローンナル抗体によって検出されるように、ヒト−マウ
ス ハイブリッド細胞ラインB10が細胞膜表面上にヒトD
AFを表現することを実証する。表現レベルはヒト細胞ラ
インT5の表現レベルと同じである。マウス−マウス ハ
イブリドーマ細胞ラインはヒトDAFを表現しない。
これらの細胞ラインに対して、上記実施例5で述べた
ように、クロム放出細胞毒性細胞溶解試験を実施した。
図10は、ブタ抗ヒト抗体をT5ヒト細胞ラインと共にイン
キュベートした場合に、ウサギ補体の添加が溶解を生ず
るが、ヒト補体を添加した場合には、溶解が生じないこ
とを示す。この理由は、当然、T5細胞ラインがヒトHCRF
を有するからである。ヒト抗体をヒト細胞ラインに用い
る場合には、ヒト補体又はウサギ補体のいずれによって
も溶解は生じず、自己抗体が生じないことを示す。クロ
ム放出方法は、ウサギ補体のヒト細胞による代替え経路
活性化の有意なレベルの検出を可能にするほど長い、イ
ンキュベーション持続を可能にしない(図11)。しか
し、ヒト抗体をDB3マウス−マウス ハイブリドーマ細
胞ラインと共にインキュベートする場合には(図12)、
細胞溶解はウサギ補体及びヒト補体の両方によって達成
され、このことは実際にヒト補体がこのような方法で機
能しうることを実証する。ヒト染色体を有し、少なくと
もDAFを有することが分かっているB10ヒト−マウス ハ
イブリッドを用いる場合には、ウサギ補体は細胞ライン
溶解を生じるが、ヒト補体は細胞ライン溶解を生ずるこ
とができない(図13)。これの説明は、マウス−ヒト
ハイブリッド上に染色体1を有することによって表現さ
れるヒトHCRFがヒト補体の活性を阻害することである。
実施例8 前記実施例は、染色体1を有することが異種移植片細
胞の破壊を阻止しうることを実証する。これはマウス細
胞を異種移植片破壊から保護するのはCRA座であるとい
う強い環境証拠であるが、この実施例では、非ヒト細胞
ラインをヒトMCPによってトランスフェクションし、ヒ
トもしくはウサギ補体に暴露させることの効果を実証す
る。
ルブリン(Lubrin)等[ジェイ.イクスプ.メド.168
181−194(1988)]が詳述しているように、cDNAはMC
Pに対して産生する。トランスフェクトされた細胞ライ
ンの構成はウールブリッジ(Uhlbrigge)等が述べる方
法[プログ.ナトル.アカド.サイ.(Proc.Natl.Aca
d.Sci.)、85、5649−5653(1988)]によって表現プラ
スミドSFFV.neoを用いて実施した。これはフレンド脾臓
フォーカスを形成するウイルス5'長末端繰り返し配列
(SFFV.LTR)を含む[クラーク(Clark)とマック(Mac
k)、ヌクル.アシドス.レス.(Nucl.Acids Res.)1
0、3315−3330(1982)及びプロク.ヌクル.アカド.
サイ.(Proc.Nucl.Acad.Sci.)80、5037−5041(198
3)]。細胞ラインは米国、メリーランド州、ロックビ
ルのアメリカン タイプ カルチャー コレクション
12301 パークラーン ドライブから入手された。使用
細胞ラインはCHO−KI(ATCCCCL 61)とNIH/3T3(ATCC
CRL 1658)であった。遺伝子の表現はMCPに対するモ
ノクローナル抗体[アンドリュウス(Andrews)等、ア
ン.ハム.ジネト.(Ann.Hum.Genet.)49、31−39(19
85)]と、FACS分析とを用いて、既述したように、確認
した。ある場合には、標準方法を用いてFACSでの細胞分
類(cell sorting)によってMCPの高レベル表現に関し
て細胞ラインを選択した。
この実施例はMCPによってCHO細胞をトランスフェクト
する効果を説明する。これらの細胞ラインは単層として
成長するので、細胞溶解はデ ボノ(deBono)等[イム
ノロジー32、221−226(1977)]が述べているような、
末端アデニン摂取アッセイによって評価した。要約する
と、このアッセイは平底滅菌96抗プレート中での補体及
び抗体と共にの細胞培養物のインキュベーションを含む
ものであった。この実験インキュベーション期間の終了
時に、細胞生存度を培養物が放射性アデニンを吸収する
可能性によって評価する。生存細胞はアデニンを吸収す
るが、死亡細胞はアデニンを吸収しない;従って、生存
細胞は高カウントを有し、死亡細胞は低カウントを有す
る。
多くの形質転換細胞に共通して、CHOは自然生成抗体
及び補体の代替え経路の作用に対して非感受性である。
しかし、これらの細胞は、実施例6で述べたようにハム
スター心臓異種移植片破壊を実証されたように生ずる抗
体に対しては感受性である。CHO細胞はハムスターから
誘導されるので、これらの細胞はヒト及びウサギの両補
体を含むCHO細胞を殺した(図14)。CHO細胞をヒトMCP
によってトランスフェクトする場合に、細胞はウサギ補
体の存在下でのみ溶解しうる。ヒト補体はハムスター細
胞表面上のヒトMCPの存在によって阻害された(図1
5)。細胞が殺されないことが実際にはC3コンバーター
ゼの欠損によることの証拠は、上記実施例4に述べたよ
うなロケット免疫電気泳動によるCHO細胞インキュベー
ション後のヒトC3の分解の分析によって与えられる。理
解されるように、補体制御のみのレベルを越えては分解
が生じない(図16)。
上記データは非ヒト細胞の表面上の遺伝子工学補体負
の調節蛋白質がこれらの細胞を、共通特徴としての補体
のC3成分の開裂を必要とする、超過敏な異種移植片破壊
機構から保護することを確証する。
実施例9 実施例8の方法に従って、3T3マウス繊維芽細胞をMCP
をコードするcDNA(MCPクローンK5.23)によってトラン
スフェクトした。51Crを実施例5に述べられているよう
に細胞に加えた。次に細胞1量をヒト熱不活性化補体1
量と、ヒト補体から抗マウス抗体を除去するためにマウ
ス脾臓細胞によって4℃において予め吸収させたヒト補
体1量と共にインキュベートした。この混合物と補体に
よる連続希釈物とをプレートアウトした。クロム放出ア
ッセイの一般的条件と特徴は実施例5に述べる通りであ
る。クローンK5.23の結果を図17に示す、図17は対照と
して逆配向で導入されるMCP(この場合には、転写され
ない)の効果をも示す。正確に転写されたMCP cDNAは
比較的低レベルの51Cr放出によって実証されるように、
細胞を溶解から阻止するが、非転写cDNAは比較的高いレ
ベルの51Cr放出によって実証されるように、有意な保護
を与えない。
実施例10 上記実施例8に述べた結果と同様な結果がDAFに対す
るcDNAによってトランスフェクトしたL1/210(マウス白
血病細胞ライン)によって得られる。ルブリン(Lubli
n)とアトキンソン(Atkinson)[アン.レブ.イムノ
ル.7、35−58(1989)]に述べられているようにDAFに
対して産生された。
実施例11 MCPに対するcDNAを調製し、上記実施例8におけるよ
うにSFFV.neoに結合させた。
このDNA標本を用いて、ビー.ホーガン(B.Hogan)等
が「マウス胚の操作、実験室マニュアル(Manipulating
Mouse Embryo、A Loboratory Manual)」、コー
ルド スプリングハーバー ラボラトリー(Cold Spri
ng Harbour Laboratory)(1986)に述べているよう
に、トランスジェニック マウスを製造した。10〜15匹
の(CBAXB10)f1雌マウス、生後3−4週間、を、妊娠
雌ウマからの血清ゴナドトロピン[フォリゴン(Follig
on)として商業的に供給]5単位の腹腔内注入と48時間
後のヒト妊婦尿からの絨毛膜ゴナドトロピン[コルロン
(Chorulon)として商業的に供給]5単位の腹腔内注入
とによって誘導して、排卵過剰にした。コルロン注入日
に、これらの雌を(CBAXB10)F1雄と交尾させ、翌日膣
プラグを有する雌を頚脱臼によって殺し、受精卵をそれ
らの卵管から単離した。
このようにして単離された300〜400個の卵はノマルス
キー(Nomarski)示差干渉コントラストオプチックス下
で400倍率において明確に目視可能な生殖核2個を含ん
だ。2個の生殖核の1つに0.5〜2ng/μの濃度範囲内
のMCP cDNAトランスジーン(transgene)を含むDNA標
本の約2000コピーを注入した。
このミクロ注入に耐えて生き残る卵を、前夜精管切除
雄と交尾させ、偽妊娠した(CBAXB10)F1雌(すなわ
ち、これらの雌は排卵し、これらの雌のホルモン状態は
妊娠雌のホルモン状態であるが、これらの雌の卵細胞は
受精していない)の卵管に再移植した。約20個のミクロ
注入卵をミクロ注入の同日に又は翌日の卵が2卵期であ
るときに麻酔下の各偽妊娠雌の卵管に移した。正常妊娠
が後で生じ、10匹の母親から17匹のマウスが生まれた。
仔のスクリーニングをスロット ブロット及び/又はサ
ザン ブロットによって(実施例8参照)、及びPCR、
尾皮膚細胞からのDNAの分析によっても、トランスジー
ンを識別する32P標識プローブ及びプライマーを用いて
実施した。仔の1匹、雄はMCP DNA塩基配列に対してト
ランスジェニックであることが実証された。
実施例12 実施例10に述べたような、DAFに対するcDNAをMCPに対
するcDNAの代わりに用いたこと以外は、実施例11の方法
を繰り返した。10匹の母親から23匹の仔が生まれた。こ
れらの中の3匹(雌2匹、雄1匹)、DAFに対してトラ
ンスジェニックであり、サザン ブロットによって示す
ように得られた。
実施例13 ヒトMCP cDNAトランスジーンを含む、実施例11にお
いて得られた雄マウスを成熟するまで成長させ、(CBAX
B10)F1雌と交尾させた。11匹の仔が得られた。各仔か
らの尾細胞DNAを、プローブとして標識ヒトMCPcDNAを用
いて、スロット−ブロット分析によってスクリーニング
して、トランスジーンが遺伝されたものであるか否かを
決定した。結果は図18の上部に示す。仔0、1、5、
7、8及び10は遺伝を受けたことが認められる。(4対
照を用いた:ヒトDNA(H);マウスDNA(M);ヒトMC
P標識cDNA 10pgと混合したマウスDNA及びヒトMCP標識c
DNA 10pgと混合したマウスDNA) 実施例14 ヒトDAF cDNAトランスジーンを含む、実施例12にお
いて得られた雄マウスを成熟するまで成長させ、(CBAX
B10)F1雌と交尾させた。得られた各仔の尾細胞DNAを、
プローブとして標識ヒトMCPcDNAを用いて、スロット−
ブロット分析によってスクリーニングして、トランスジ
ーンが遺伝されたものであるか否かを決定した。結果は
図18の下部に示す。仔13.3(雌)は遺伝を受けたことが
認められる。(4対照を用い:ヒトDNA(H);マウスD
NA(M);ヒトDAF標識cDNA 10pgと混合したマウスDNA
及びヒトADF標識cDNA 100pgと混合したマウスDNA) 塩基配列リスト SEQ ID NO:1 塩基配列型:ヌクレオチド 塩基配列の長さ:20 性質:ヒト抗トロンビン2(AT3)遺伝子の上流プライ
マー 塩基配列: CCACAGGTGT AACATTGTGT SEQ ID NO:1 塩基配列型:ヌクレオチド 塩基配列の長さ:20 性質:ヒト抗トロンビン2(AT3)遺伝子の下流プライ
マー。
塩基配列: GAGATAGTGT GATCTGAGGC
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12N 5/10 C12R 1:91) // C12P 21/02 C12N 15/00 A (C12P 21/02 5/00 B C12R 1:91) A61K 37/02 (72)発明者 ウィリアムス,アラン・フレドリック イギリス国キドリントン オーエックス 5・1ディーエイ,オックスフォード・ ロード 326 (56)参考文献 Transplantation,46 (1988),p.825−830 Immunology,63(1988), p.585−590 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 15/09 A01K 67/027 A61K 35/12 A61K 38/00 C12N 5/10 C12P 21/02 BIOSIS(DIALOG) MEDLINE(STN)

Claims (34)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非ヒトのドナー種の移植可能な動物細胞ま
    たは組織であって、当該細胞または組織は、補体の完全
    活性化を抑制するためにレシピエント種において使用で
    きる1種またはそれ以上の相同的補体制限因子と会合し
    ており、そしてドナー種はレシピエント種に対して不調
    和な種である、医薬に使用するための前記細胞または組
    織。
  2. 【請求項2】移植治療に使用するための、請求項1に記
    載の細胞または組織。
  3. 【請求項3】組織が器官である、請求項1または2に記
    載の使用のための細胞または組織。
  4. 【請求項4】器官が心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓または
    甲状腺である、請求項3に記載の使用のための細胞また
    は組織。
  5. 【請求項5】組織が、血液細胞もしくは造血細胞、ラン
    ゲルハンス島、脳細胞、または内分泌器官由来の細胞を
    含む、請求項1または2に記載の使用のための細胞また
    は組織。
  6. 【請求項6】古典的経路と第二経路の双方に共通の補体
    活性化カスケードの部分に、HCRFが関与する、請求項1
    −5のいずれか1項に記載の使用のための細胞または組
    織。
  7. 【請求項7】HCRFが天然のHCRFである、請求項1−6の
    いずれか1項に記載の使用のための細胞または組織。
  8. 【請求項8】HCRFがC3における補体活性化を制御する、
    請求項6に記載の使用のための細胞または組織。
  9. 【請求項9】HCRFが以下のものであるか、またはその活
    性を有するものである、請求項8に記載の使用のための
    細胞または組織: 因子I(以前、C3b不活性化因子またはKAFとしても知ら
    れる); 因子H; C4結合タンパク質; DAF(CD55としても知られる); 膜共因子タンパク質(MCP;CD46としても知られ、当初は
    gp45−70として記載され、そして、さらにgp66/56とし
    ても知られる); CR1(C3b/C4b受容体またはCD35としても知られる);お
    よび/または CR2(CD21、C3.dg受容体、3d/EBV受容体およびp140とし
    ても知られる)。
  10. 【請求項10】HCRFが天然HCRFの活性を有し、当該天然
    HCRFの遺伝子は、染色体1のバンドq32に位置するRCA
    (補体活性化の制御因子)座に存在する、請求項1−9
    のいずれか1項に記載の使用のための細胞または組織。
  11. 【請求項11】HCRFがC8および/またはC9における補体
    活性化を制御する、請求項6に記載の使用のための細胞
    または組織。
  12. 【請求項12】HCRFが以下のものであるか、またはその
    活性を有するものである、請求項11に記載の使用のため
    の細胞または組織: C8bp(HRFまたはMIPとしても知られる); P−18(HRF−20、CD59またはMIRLとしても知られ
    る);または SP40.40。
  13. 【請求項13】HCRFが膜結合している、請求項1−12の
    いずれか1項に記載の使用のための細胞または組織。
  14. 【請求項14】HCRFが、ドナー組織上の細胞膜と融合さ
    れるように提供される、請求項1−13のいずれか1項に
    記載の使用のための細胞または組織。
  15. 【請求項15】ドナー組織が、レシピエントに移植され
    た場合に、レシピエント種中で用いられ得る1つまたは
    それ以上のHCRFをコードする核酸を有しそして発現す
    る、という点においてトランスジェニックである、請求
    項14に記載の使用のための細胞または組織。
  16. 【請求項16】レシピエント種がヒトである、請求項1
    −15のいずれか1項に記載の使用のための細胞または組
    織。
  17. 【請求項17】ドナー種がブタである、請求項1−16の
    いずれか1項に記載の使用のための細胞または組織。
  18. 【請求項18】移植可能な組織または移植可能な細胞を
    有する非ヒトのトランスジェニック動物であって、当該
    細胞または組織は、補体の完全活性化を抑制するために
    レシピエント種において使用できる1種またはそれ以上
    の相同的補体制限因子(HCRFs)をコードする核酸を含
    みかつ発現するものであり、そしてトランジェニック動
    物はレシピエント種に対して不調和な種である、前記動
    物。
  19. 【請求項19】組織が器官である、請求項18に記載の動
    物。
  20. 【請求項20】器官が心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓また
    は甲状腺である、請求項19に記載の動物。
  21. 【請求項21】組織が、血液細胞もしくは造血細胞、ラ
    ンゲルハンス島、脳細胞、または内分泌器官由来の細胞
    を含む、請求項18に記載の動物。
  22. 【請求項22】レシピエントに存在する場合には、HCRF
    が、古典的経路と第二経路の双方に共通の補体活性化カ
    スケードの部分に関与する、請求項18−21のいずれか1
    項に記載の動物。
  23. 【請求項23】HCRFが天然のHCRFである、請求項18−22
    のいずれか1項に記載の動物。
  24. 【請求項24】HCRFがC3における補体活性化を制御す
    る、請求項22に記載の動物。
  25. 【請求項25】レシピエントに存在する場合には、HCRF
    が以下のものであるか、またはその活性を有するもので
    ある、請求項24に記載の動物: 因子I(以前、C3b不活性化因子またはKAFとしても知ら
    れる); 因子H; C4結合タンパク質; DAF(CD55としても知られる); 膜共因子タンパク質(MCP;CD46としても知られ、当初は
    gp45−70として記載され、そして、さらにgp66/56とし
    ても知られる); CR1(C3b/C4b受容体またはCD35としても知られる);お
    よび/または CR2(CD21、C3.dg受容体、3d/EBV受容体およびp140とし
    ても知られる)。
  26. 【請求項26】レシピエントに存在する場合には、HCRF
    が天然HCRFの活性を有し、当該天然HCRFの遺伝子は、染
    色体1のバンドq32に位置するRCA(補体活性化の制御因
    子)座に存在する、請求項18−25のいずれか1項に記載
    の動物。
  27. 【請求項27】レシピエントに存在する場合には、HCRF
    がC8および/またはC9における補体活性化を制御する、
    請求項22に記載の動物。
  28. 【請求項28】レシピエントに存在する場合には、HCRF
    が以下のものであるか、またはその活性を有するもので
    ある、請求項27に記載の動物: C8bp(HRFまたはMIPとしても知られる); P−18(HRF−20、CD59またはMIRLとしても知られ
    る);または SP40.40。
  29. 【請求項29】HCRFが膜結合している、請求項18−28の
    いずれか1項に記載の動物。
  30. 【請求項30】レシピエント種がヒトである、請求項18
    −29のいずれか1項に記載の動物。
  31. 【請求項31】ドナー種がブタである、請求項18−30の
    いずれか1項に記載の動物。
  32. 【請求項32】請求項18−31のいずれか1項に記載の動
    物に由来する移植可能な動物細胞または組織。
  33. 【請求項33】非ヒトの培養動物細胞または当該細胞を
    含む培養組織であって、当該細胞は、補体の完全活性化
    を抑制するためにレシピエント種において使用できる1
    種またはそれ以上の相同的補体制限因子と会合してお
    り、そしてドナー種はレシピエント種に対して不調和な
    種である、前記細胞または組織。
  34. 【請求項34】非ヒトのトランスジェニック動物を作成
    する方法であって、適合しない種の少なくとも1種類の
    同的補体制限因子をコードするDNA、並びにトランスジ
    ェニック動物の少なくともいくつかの細胞においてコー
    ドDNAが発現されるのを可能にするような1種またはそ
    れ以上の配列を、動物の遺伝子物質に導入する、ことを
    含む前記方法。
JP51427990A 1989-10-12 1990-10-12 改質生物学的材料 Ceased JP3302358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8922987,6 1989-10-12
GB898922987A GB8922987D0 (en) 1989-10-12 1989-10-12 Modified biological material
GB9017198.4 1990-08-06
GB909017198A GB9017198D0 (en) 1990-08-06 1990-08-06 Modified biological material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05503074A JPH05503074A (ja) 1993-05-27
JP3302358B2 true JP3302358B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=26296038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51427990A Ceased JP3302358B2 (ja) 1989-10-12 1990-10-12 改質生物学的材料

Country Status (27)

Country Link
US (1) US6495735B1 (ja)
EP (2) EP0709459A3 (ja)
JP (1) JP3302358B2 (ja)
KR (2) KR100317106B1 (ja)
CN (2) CN1491624A (ja)
AT (1) ATE139562T1 (ja)
AU (1) AU654116B2 (ja)
BG (1) BG61080B1 (ja)
CA (1) CA2067235A1 (ja)
CY (1) CY1996A (ja)
DE (2) DE69027535T2 (ja)
DK (1) DK0495852T3 (ja)
ES (1) ES2060561T3 (ja)
FI (1) FI921618A (ja)
GR (2) GR940300004T1 (ja)
HK (1) HK48497A (ja)
HU (1) HUT64584A (ja)
IE (1) IE75345B1 (ja)
IL (2) IL95970A0 (ja)
IN (1) IN171948B (ja)
MY (1) MY107433A (ja)
NO (2) NO303502B1 (ja)
NZ (2) NZ235657A (ja)
PT (2) PT95580B (ja)
RO (1) RO109863B1 (ja)
SG (1) SG72614A1 (ja)
WO (1) WO1991005855A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5705732A (en) * 1989-06-12 1998-01-06 Oklahoma Medical Research Foundation Universal donor cells
AU651068B2 (en) * 1989-07-21 1994-07-14 Washington University Recombinantly produced human membrane cofactor protein (MCP)
US5846715A (en) * 1990-05-11 1998-12-08 The Austin Research Institute CD46 variants
CA2082277A1 (en) * 1990-05-11 1991-11-12 Damien F. J. Purcell Cd46 variants
CA2113089C (en) * 1991-07-15 2007-11-06 Peter J. Sims Universal donor cells
US6916654B1 (en) * 1992-06-29 2005-07-12 Oklahoma Medical Research Foundation Universal donor cells
AU671158B2 (en) * 1992-09-22 1996-08-15 Dnx Biotherapeutics, Inc. Delivery of proteins by intermembrane transfer for preaccommodation of xenogeneic organ transplants and other purposes
US5627264A (en) * 1994-03-03 1997-05-06 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Chimeric complement inhibitor proteins
CA2196311A1 (en) * 1994-08-19 1996-02-29 David H. Sachs Genetically engineered swine cells
CA2227584A1 (en) * 1995-08-04 1997-02-20 The General Hospital Corporation Transgenic swine and swine cells having human hla genes
US6166288A (en) * 1995-09-27 2000-12-26 Nextran Inc. Method of producing transgenic animals for xenotransplantation expressing both an enzyme masking or reducing the level of the gal epitope and a complement inhibitor
WO1997035886A1 (en) * 1996-03-22 1997-10-02 Imutran Limited Surfaces which prevent or reduce complement activation
ATE318316T1 (de) 1997-03-26 2006-03-15 Imp College Innovations Ltd In der zellmembran verankertes antikoagulant- fusionsprotein
US6825395B1 (en) 1997-07-14 2004-11-30 Nippon Meat Packers, Inc. Transgenic non-human mammals expressing the human complement inhibitor (DAF/CD55)
AU1297899A (en) * 1997-10-31 1999-05-24 Walter Reed Army Institute Of Research Method of inhibiting side effects of pharmaceutical compositions containing amphiphilic vehicles or drug carrier molecules
SE523817C2 (sv) * 1999-02-05 2004-05-18 Corline Systems Ab Användning av ett koagulationsförebyggande ämne i samband med transplantation av insulinproducerande celler
GB9905503D0 (en) 1999-03-10 1999-05-05 Adprotech Plc Novel compound formulations and methods of delivery
US20050028228A1 (en) * 2003-07-21 2005-02-03 Lifecell Corporation Acellular tissue matrices made from alpa-1,3-galactose-deficient tissue
EP2464219B1 (en) 2009-08-14 2019-10-23 Revivicor, Inc. Multi-transgenic pigs for diabetes treatment
US9420770B2 (en) 2009-12-01 2016-08-23 Indiana University Research & Technology Corporation Methods of modulating thrombocytopenia and modified transgenic pigs
WO2012031273A2 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Stem Centrx, Inc. Novel modulators and methods of use
CN104774871A (zh) 2011-02-14 2015-07-15 雷维维科公司 用于血管化异种移植物及其衍生物的异种移植的遗传修饰的猪
BR112016009178B1 (pt) 2013-11-04 2020-12-15 Lifecell Corporation Método de preparação de um produto de tecido e uso de um produto de tecido
CN114686427B (zh) * 2022-05-23 2022-07-29 中国人民解放军总医院第一医学中心 一种脾脏调节型b淋巴细胞及其制备方法与应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0081570A4 (en) * 1981-06-12 1985-09-02 Univ Ohio GENETIC TRANSFORMATION OF ZYGOTS.
US4431636A (en) 1982-05-24 1984-02-14 American Cyanamid Company Bis(4-O-polyhexaose-thio)-phenyl ureas and method of use
US5109113A (en) * 1986-05-02 1992-04-28 Genentech, Inc. Membrane anchor fusion polypeptides
JPS62104594A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Terumo Corp クエン酸塩利用能検査用培地組成物
JPH0742235B2 (ja) * 1985-11-08 1995-05-10 三共株式会社 自己免疫性疾病の予防・治療剤
IL82390A0 (en) * 1986-05-02 1987-10-30 Genentech Inc Nucleic acid and methods for the synthesis of novel daf compositions
GB8615942D0 (en) * 1986-06-30 1986-08-06 Animal & Food Research Council Peptide production
IL89790A (en) * 1988-04-01 2002-05-23 Johns Hopking University Sequences of nucleic acids encoding and cells producing CR1 protein and methods for its production and purification
DE3830271A1 (de) 1988-09-06 1990-03-15 Goetze Otto Mittel mit immunsuppressiver wirkung
US5573940A (en) * 1989-06-12 1996-11-12 Oklahoma Medical Research Foundation Cells expressing high levels of CD59

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Immunology,63(1988),p.585−590
Transplantation,46(1988),p.825−830

Also Published As

Publication number Publication date
KR920702410A (ko) 1992-09-04
PT95580A (pt) 1991-09-13
NO921438D0 (no) 1992-04-10
DE69027535T2 (de) 1996-11-28
HUT64584A (en) 1994-01-28
NO921438L (no) 1992-04-10
HK48497A (en) 1997-04-25
US6495735B1 (en) 2002-12-17
EP0709459A2 (en) 1996-05-01
BG61080B1 (bg) 1996-10-31
CN1122719C (zh) 2003-10-01
KR100317106B1 (ko) 2001-12-22
GR940300004T1 (en) 1994-02-28
JPH05503074A (ja) 1993-05-27
PT101896B (pt) 2003-01-31
EP0495852B1 (en) 1996-06-19
MY107433A (en) 1995-12-30
DE495852T1 (de) 1994-03-31
NZ235657A (en) 1994-05-26
AU6539290A (en) 1991-05-16
NO982131L (no) 1992-04-10
IL120795A0 (en) 1997-09-30
CN1051199A (zh) 1991-05-08
DK0495852T3 (da) 1996-07-15
FI921618A0 (fi) 1992-04-10
IN171948B (ja) 1993-02-13
PT95580B (pt) 1999-05-31
HU9201240D0 (en) 1992-06-29
NZ248153A (en) 1997-07-27
EP0495852A1 (en) 1992-07-29
IE903649A1 (en) 1991-04-24
NO982131D0 (no) 1998-05-11
CY1996A (en) 1997-09-05
ES2060561T3 (es) 1996-08-01
ES2060561T1 (es) 1994-12-01
GR3020741T3 (en) 1996-11-30
PT101896A (pt) 1998-02-27
EP0709459A3 (en) 1999-01-07
WO1991005855A1 (en) 1991-05-02
AU654116B2 (en) 1994-10-27
ATE139562T1 (de) 1996-07-15
SG72614A1 (en) 2000-05-23
IE75345B1 (en) 1997-08-27
FI921618A (fi) 1992-04-10
RO109863B1 (ro) 1995-06-30
NO303502B1 (no) 1998-07-20
IL95970A0 (en) 1992-05-25
CN1491624A (zh) 2004-04-28
DE69027535D1 (de) 1996-07-25
CA2067235A1 (en) 1991-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302358B2 (ja) 改質生物学的材料
McCurry et al. Human complement regulatory proteins protect swine-to-primate cardiac xenografts from humoral injury
Diamond et al. A human CD46 transgenic pig model system for the study of discordant xenotransplantation
CA2113089C (en) Universal donor cells
EP0700297B1 (en) Surrogate tolerogenesis for the development of tolerance to xenografts
JP2001513624A (ja) 独特な樹状細胞関連型c型レクチンであるデクチン−1、およびデクチン−2;組成物ならびにその使用
Ierino et al. Transfer of swine major histocompatibility complex class II genes into autologous bone marrow cells of baboons for the induction of tolerance across xenogeneic barriers
WO2013063076A1 (en) Compositions for and methods of modulating complications, risks and issues with xenotransplantation
US6482404B1 (en) Transplantation of tissue comprising a DNA sequence encoding a homologous complement restriction factor
Geissler et al. Effective use of donor MHC class I gene therapy in organ transplantation: prevention of antibody-mediated hyperacute heart allograft rejection in highly sensitized rat recipients
Charreau et al. Protection against hyperacute xenograft rejection of transgenic rat hearts expressing human decay accelerating factor (DAF) transplanted into primates
RU2252533C2 (ru) Способ получения трансгенного животного
US20030237106A1 (en) Transgenic animal containing CD200 and uses therefor
US5620881A (en) Gene encoding mutant L3T4 protein which facilitates HIV infection and transgenic mouse expressing such protein
EP1004238A1 (en) Transgenic mammals
Huang Neonatal Pig as an Alternative Source of Islets for Transplantation
Voskoboynik et al. Stem cells, chimerism and tolerance: Lessons from mammals and ascidians
Peterson et al. Physiological Basis for Xenotransplantation from Genetically-Modified Pigs to Humans: A Review
CA2144767A1 (en) Delivery of proteins by intermembrane transfer for preaccommodation of xenogeneic organ transplants and other purposes
Raza et al. Pigs in Transplantation Research and Their Potential as Sources of Organs in Clinical Xenotransplantation
WO1994006903A9 (en) Delivery of proteins by intermembrane transfer for preaccommodation of xenogeneic organ transplants and other purposes
LAZZERI et al. Kidneys derived from mice transgenic for human complement blockers are protected in an in vivo model of hyperacute rejection
Schneider et al. Xenotransplantation literature update, September-October 2012.
Atkinson Farming for spare body parts: silk purse or sow's ear.
JP2001309783A (ja) 遺伝子導入用mcp改変遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RVOP Cancellation by post-grant opposition