JP3301940B2 - 列車運行計画修正システム - Google Patents

列車運行計画修正システム

Info

Publication number
JP3301940B2
JP3301940B2 JP4375597A JP4375597A JP3301940B2 JP 3301940 B2 JP3301940 B2 JP 3301940B2 JP 4375597 A JP4375597 A JP 4375597A JP 4375597 A JP4375597 A JP 4375597A JP 3301940 B2 JP3301940 B2 JP 3301940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
train
terminal
plan
operation plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4375597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10236310A (ja
Inventor
知明 日野
敦 川端
たい子 高野
正人 堀田
悟 村田
忠 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4375597A priority Critical patent/JP3301940B2/ja
Publication of JPH10236310A publication Critical patent/JPH10236310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301940B2 publication Critical patent/JP3301940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道の運行管理に
おいて、列車の遅延などに対処するために、列車の運行
計画を変更する方式に係り、複数のオペレータの試行錯
誤による運行計画変更案の作成作業を支援するシステム
に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄道施設では、予め定められている運行
計画に従って転てつ器や信号機が制御され、これにより
運行計画通りの列車運行が得られるように、列車運行が
管理されている。そして、このとき、これら転てつ器や
信号機の制御をコンピュータで行なうようにした進路制
御装置が用いられるが、この進路制御装置は、運行計画
を参照しながら列車の出発順序や列車の前後関係に着目
して制御を行なうようになっている。
【0003】ところで、列車の運行に乱れが生じるの
は、事故や故障の発生時に限らず、例えば雨風など天候
の変化によっても生じるので、運行計画を変更しなけれ
ばならない事態は、かなりの頻度で発生するが、このよ
うな通常の列車運行中に行う運行計画の変更を運転整理
と呼び、これは、通常、進路制御装置が参照している運
行計画の変更により処理される。
【0004】そこで、この運転整理に必要な作業につい
て説明すると、この作業は、運行計画変更案の立案作業
と、進路制御装置が参照している運行計画の変更作業の
2段階で成り立っている。そして、このときの運行計画
変更案の立案作業は、列車の性能や、列車間隔などを考
慮しながら、様々な案を検討し最適な変更案を探し出す
作業であり、試行錯誤を行いながら進めてゆく作業にな
る。
【0005】また、運転整理では、運休や臨時列車の新
設なども含む運行計画の変更を行なう必要があるが、こ
のとき、僅かな変更でも全線に影響が現われる場合がし
ばしばあり、このため、どこか一箇所で全線に渡って整
合性の取れた運行計画変更案を立案するのが通例であ
る。そして、このとき、紙に描かれたダイヤ図(ダイヤ
グラム)を使用して運転整理案を立案する場合には、複
数の指令員が協議する場合もあるが、原則的には1枚の
ダイヤ図を用いて運転整理案が立案される。
【0006】しかして、近年、この運転整理案立案作業
を支援するため、ワークステーション(コンピュータ端
末)を用い、ダイヤ図の代りにディスプレイ面に表示し
たダイヤ図形上で作業を行う方法が取り入れられるよう
になり、この結果、運転整理案立案作業の効率化が大い
に図れるようになってきている。
【0007】ところで、このワークステーションを用い
た従来技術の場合、運転整理案立案作業には、運行管理
システムの中で全線を管理している1台のワークステー
ションだけが用いられるような作りがなされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、複数
のワークステーションを用い、複数の指令員の協同によ
る運転整理案立案作業について配慮がされておらず、大
規模な運行計画の変更に際しての迅速正確な対応の点で
問題があった。すなわち、従来技術では、運転整理案立
案作業を、運行管理システムの中で全線を管理する唯1
台のワークステーションを用いて行なうようになってお
り、このため、大規模な運行計画の変更に際しても、複
数の指令員による協同立案作業が行なえず、このため迅
速正確な作業が得られないのである。
【0009】なお、これは、複数台のワークステーショ
ンを用いて同一線区の運転整理案を独立して作成するよ
うにした場合、お互いの整理案が関連している部分にお
ける矛盾の解消方法が、従来技術では無いためであり、
このため、列車運行の乱れが非常に大きく、かつ広範囲
におよぶ場合でも、1台のワークステーションだけで運
転整理案を立案しなければならないため、従来技術で
は、立案作業に手間取るなどの問題が生じてしまうので
ある。
【0010】複数のコンピュータ端末を用い、同一の運
行計画案を複数の指令員の協同作業により修正してやれ
ば、より効率的に作業を進めることができるが、この場
合、従来技術では、各端末を担当している指令員同士
が、それぞれの作業を相互に良く把握している必要があ
り、そうでないと、例えば、あるコンピュータ端末を担
当する指令員が、ある駅における列車の出発順序変更を
行った後、その操作を取り消そうとしたとき、他の指令
員によって列車の順序が変更されていた場合などでは、
双方の操作が互いに影響して、操作の取り消しができな
くなる場合が生じてしまう。
【0011】本発明の目的は、複数のコンピュータ端末
を用い、複数の指令員の協同作業による同一の運行計画
案についての運転整理案立案作業を容易に行えるように
した運行計画修正システムを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は、コンピュー
タを備え、ネットワークで接続された少なくとも2台の
運転整理端末を用い、ある運転整理端末の表示装置に表
示される表示内容が他の運転整理端末の表示装置にも表
示されるようにした上で、表示装置に表示させたダイヤ
図上で列車の運行計画変更案の立案作業を行なうように
した列車運行計画修正システムにおいて、前記表示内容
が、自運転整理端末での列車の運行計画の立案作業履歴
を表す複数の文字列と、他の運転整理端末での列車の運
行計画の立案作業履歴を表す複数の文字列の双方であ
り、前記自運転整理端末での列車の運行計画の変更が、
他の運転整理端末での運行計画の変更により影響を受け
る場合には、前記文字列のうち、これら変更に対応する
文字列が強調表示されるようにして達成される。このと
き、前記自運転整理端末での列車の運行計画の変更が、
他の運転整理端末での運行計画の変更に影響を及ぼす場
合には、表示装置に警告表示が表示されるようにして
も、同じく上記目的が達成できる。
【0013】この結果、ワークステーション等を用いて
運転整理案の立案作業を支援するシステムにおいて、複
数の指令員が複数のワークステーション等を用い、同じ
線路区間、或いは互いに関連している線路区間の運転整
理案の試行錯誤による立案作業に際して、各端末での操
作内容が、他の端末でも表示されるようになる。
【0014】具体的には、各端末での操作履歴が、すべ
ての端末で確認できるようにし、さらに、ある端末での
変更入力が、他の端末に対して影響を与える場合、操作
履歴の中で、その変更入力に対応する操作が強調して表
示されるようにしたものである。
【0015】従って、各端末における操作内容が、即座
に確認できるようになり、複数の指令員による複数の端
末を用いた運転整理案の試行錯誤による立案作業を効率
的且つ円滑に行なうことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明による運行計画修正
システムについて、図示の実施形態により詳細に説明す
る。図1は、本発明の一実施形態例で、コンピュータ端
末からなる2台の運転整理端末1、2を備え、それぞれ
進路制御装置3とネットワーク4により接続されてい
る。
【0017】運転整理端末1と運転整理端末2は、それ
ぞれ図示されていないコンピュータを中心にして構成さ
れ、表示装置101、201と、キーボード102、2
02及びマウス103、203からなるデータ入力手段
を備え、それぞれ指令員による運行計画変更案の立案作
業が行えるように作られている。
【0018】進路制御装置3は、内部に記憶されている
制御用の運行計画に従って、転てつ器や信号機を制御す
るための信号を出力する。そして、運転整理端末1と
転整理端末2で望みの運行計画変更案が作成されたと
き、それにより進路制御装置3に記憶されていた制御用
の運行計画が書替えられ、変更される。
【0019】ネットワーク4は、運転整理端末1と運転
整理端末2、それに進路制御装置3の相互間で情報交換
を行うためのものである。なお、この実施形態では、運
転整理端末が2台の場合であるが、3台以上でも全く同
様にシステム構成が可能である。
【0020】次に、運転整理端末1と運転整理端末2の
内部構成に関して詳しく説明する。この実施形態では、
運転整理端末1と運転整理端末2は同じ構成を有してい
るので、運転整理端末1について説明する。運転整理端
末1は、表示装置101の画面にダイヤ図を表示させ、
マウス103などのポインティング・ディバイスにより
直接、ダイヤ図表示面上で列車を指定し、その列車に対
する変更入力がマウス103による操作や、メニューに
よる操作により与えられるように構成されている。
【0021】なお、このような運転整理端末について
は、例えば特開平8ー244615号公報に開示されて
いるので、詳細な説明は省略するが、運転整理端末1で
は、列車の運行計画を表すダイヤ図上で列車の移動の軌
跡であるスジが、マウスなどのデータ入力手段を直接操
作することにより任意に描けるように構成してあり、こ
れにより運行計画の変更が得られるようになっている。
【0022】グラフィックス・ディスプレイからなる表
示装置101はダイヤ図を表示する機能を有し、キーボ
ード102は、運行計画の変更を入力するために使用さ
れ、マウス103は、少なくとも1個のボタンを有し、
マウス103の動きに連動して表示装置101の画面上
で移動するポインタにより、画面上に表示されている図
形を選択したり(ピック)、移動のための入力を行ったり
(ドラッグ)する働きをする。
【0023】表示情報判断手段104は、他の運転整理
端末(ここでは運転整理端末2)から供給される変更入力
データに基づいて、自端末の表示装置101に、他の端
末での変更操作の履歴情報を表示させるか否かの判断を
行う。変更案記憶手段105は、運行計画の変更案デー
タを記憶する働きをするが、そのデータの内容は、各駅
における各列車の着発時刻や通過時刻などのデータであ
り、運行計画変更入力により、この運行計画変更案デー
タは変化する。そして、この運行計画変更案データが承
認されると、変更を受けた新しい運行計画が進路制御装
置3に転送される。
【0024】運行計画変更手段106は、運行計画の変
更要求に従い、変更案記憶手段105の運行計画変更案
データを変更する。ネットワーク制御手段107は、運
転整理端末1をネットワークに接続する際に必要な制御
を実行する。進路制御データ記憶手段108は、運行計
画データを記憶する。進路制御データ変更手段109
は、進路制御データ記憶手段108に記憶されている運
行計画データを変更する。
【0025】なお、図示されてないが、上記したよう
に、各運転整理端末1、2は、コンピュータを中心にし
て構成されており、変更案記憶手段104、変更案記憶
手段105、運行計画変更手段106、ネットワーク制
御手段107などは、全て内部バスによって接続されて
いる。従って、この実施形態では、各運転整理端末1、
2内のコンピュータにより、以下に説明する各種の処理
が実行されるようになっている。
【0026】そこで、まず、この実施形態による運行計
画の変更とダイヤ図表示処理の流れについて説明する。
この実施形態では、運行計画と、運行計画の変更案を区
別し、それぞれ別の手段により記憶しておく、そして、
まず、運行計画の変更案を作成し、次いで、それが妥当
であると判断されたとき、運行計画として承認するよう
になっている。
【0027】まず、運行計画の変更案の作成のための処
理の流れについて説明する。キーボード102とマウス
103から列車の出発時刻の変更や列車の出発順序の変
更などが入力されると、運行計画変更手段106では、
このキーボード102とマウス103から入力された運
行計画の変更に応じて変更案記憶手段105の内容を変
更する。
【0028】この変更案記憶手段105の記憶内容は列
車の着発時刻、通過時刻等のデータであり、これらのデ
ータに基づいて運行計画を表わすダイヤ図が表示装置1
01の表示面に表示される。
【0029】次に、承認についての流れを説明する。運
行計画の変更案は、承認されたとき運行計画となり、始
めて実行される。この承認処理は、次のようになる。キ
ーボード102とマウス103から運行計画変更の承認
が入力されると、変更案記憶手段105に記憶されてい
る変更案が、ネットワーク制御手段107により進路制
御装置3に転送される。
【0030】そこで、進路制御装置3にある進路制御デ
ータ変更手段108では、この変更案に基づいて進路制
御データ記憶手段109内の進路制御データを変更す
る。これにより始めて運行計画が変更され、この変更さ
た運行計画に基づいて転てつ器と信号機を制御するため
の信号が出力される。
【0031】次に、表示装置101によるダイヤ図の表
示例について説明する。このダイヤ図とは、上記したよ
うに、ダイヤグラムのことで、周知のように、列車の走
行路線に存在する駅を縦軸に沿って順番に並べ、横軸に
時間をとることにより、列車の駅間での動きを直線(ス
ジ)で表わすことができるようにしたものであり、これ
により列車の運行状態が表現されるようにした図であ
る。
【0032】図2は、この実施形態により、運転整理の
ために作成されたダイヤ図の、表示装置101の画像面
での表示例である。ここで、まず、ポインタ201は、
マウス103のポインタを表している。次に、点202
は、列車がB駅を出発する状態であることと、出発する
時刻を表す制御点である。そして、スジ203、20
4、205は、夫々の列車の走行軌跡を表しているもの
である。
【0033】次に、メニューによる運行計画変更の入力
操作について、列車順序の変更を例に挙げて説明する。
なお、ここでの操作は、運行計画の変更案の変更のため
の操作に相当するものである。最初に順序変更のメニュ
ーを選択する。すなわち、図2において、ポインタ20
1をメニュー選択領域206上に移し、図示のようにプ
ルダウンメニューを広げ、この上で「順序変更」にポイ
ンタ201を移動し、マウスボタンを放すと変更データ
入力領域207が表示される。
【0034】そこで、この変更データ入力領域207上
にポインタ201を移動させた後、キーボード102を
用いて変更駅と変更列車番号を入力することにより列車
順序の変更が行える
【0035】次に、マウス103による運行計画変更の
入力操作について、列車順序の変更操作を例にとって、
図3により説明する。ここでの操作は、運行計画の変更
案の変更に当るもので、このときの処理手順は図4に示
すようになっていて、上記したコンピュータにより実行
される。
【0036】ステップ401:変更列車の指定処理 まず、変更すべき列車を指定する。すなわち、マウス1
03を用い、図3において、ポインタ201を列車スジ
203の上に移動させ、マウスボタンをクリックする
と、この操作によって列車スジ203が太線での表示に
変わる。この表示状態は、変更を行うべき列車として、
列車スジ203に対応する列車が指定されていることを
表している。
【0037】ステップ402:変更入力処理 次に、列車順序の変更の入力を行う。すなわち、図3に
おいて、制御点202の上にポインタ201を移動さ
せ、マウスボタンを押すと、この制御点202が移動可
能状態になる。次いで、この移動可能状態でマウスボタ
ンを押下したままポインタ201を移動させてやれば、
それに応じて制御点202がダイヤ図上で移動する。そ
こで、制御点202を、制御点301を跨いでB駅上の
所望の時刻を表す位置に移動させた後、マウスボタンを
放すことにより、列車スジ203と列車スジ204に対
応する列車のB駅における出発順序の変更が行えること
になる。
【0038】ステップ403:矛盾解消シミュレーショ
ン処理 最後に、制御点202以外の制御点についても、変更後
の制御点202と矛盾しないように、駅での最小停車時
分、駅間の走行時分、列車間の最小時間間隔が維持され
るようにして変更を加える。このとき、同時刻に複数の
列車が同一着発番線を使用したり、折り返しのための時
間が確保できないなどの不都合が起きた場合には、警告
用のマークが表示されるようになっている。
【0039】次に、複数端末を用い、協調して作業をす
るときに発生する問題について、具体例を用いて説明す
る。まず、ここでは、運転整理端末1が甲駅を担当し、
運転整理端末2が乙駅を担当しているものとする。い
ま、甲駅と、隣接する駅である乙駅での列車の発車順序
が、何れも、 A列車:1番、B列車:2番、C列車:3番 となっていたとする。このとき、運転整理端末1から、
甲駅におけるA列車とB列車の発車順序を変更せよとい
う命令が入力され、これにより、甲駅と乙駅における列
車の発車順序が、何れも B列車:1番、A列車:2番、C列車:3番 の順序にされたとする。
【0040】次に、運転整理端末2から乙駅におけるA
列車とC列車の順序を変更せよという命令が入力されと
すると、この場合、甲駅と次の駅である乙駅における列
車の発車順序は、それぞれ、 甲駅→B列車:1番、A列車:2番、C列車:3番 乙駅→B列車:1番、C列車:2番、A列車:3番 の順序になる。
【0041】ここで、運転整理端末1から、既に発せら
れていた甲駅におけるA列車とB列車の発車順序を変更
せよという命令が取り消されたとすると、甲駅における
列車順序と、次駅である乙駅における列車順序の対応が
取れなくなり、列車の運行計画に矛盾が発生してしまう
のである。
【0042】この結果、複数端末を用い、協調して試行
錯誤作業により運行計画の変更案を作成するためには、
指令員は各端末における変更操作を把握する必要がある
が、従来技術では、この点について配慮がされていなか
ったので、上記したように、複数の指令員の協同による
運転整理案立案作業が困難で、大規模な運行計画の変更
に際しての迅速正確な対応の点で問題が生じてしまうの
である。
【0043】しかして、この実施形態では、運行計画変
更案の立案に際して、運転整理端末1で行った運行計画
変更入力は、即座に運転整理端末2に反映され、全く同
様にして運転整理端末2で行った運行計画変更入力は運
転整理端末1に反映されるように構成してあり、これに
より、従来技術での問題が解消されるようにした点を特
徴としており、従って、以下、この点について、上記実
施形態により、更に具体的に説明する。
【0044】まず、この実施形態では、複数の運転整理
端末を各指令員がそれぞれ担当した際での、各指令員が
他の運転整理端末における操作を把握する方法として、
他の運転整理端末における操作の履歴情報を獲得する方
法を用いている。なお、ここでは、各運転整理端末が、
それぞれ複数の駅にわたる区間を自端末の担当区間とし
ている場合を例としている。
【0045】図5は、各運転整理端末における他の運転
整理端末での操作履歴の表示方法を示したもので、この
図は、運転整理端末1における表示装置101の表示画
面を示したものである。そして、まず、ここで、501
と502は操作履歴表示で、一方の操作履歴表示501
は、この運転整理端末1において指令員が行った変更操
作の履歴を、運転整理端末1が担当する区間のダイヤ図
として表示したものであり、他方の操作履歴本発明50
2は、運転整理端末2の指令員が行なった操作の履歴
を、運転整理端末2が担当する区間のダイヤ図として表
示したものである。
【0046】次に、503、504は強調表示で、これ
らは、相互の変更が影響を及ぼしあう場合に、それぞれ
の変更表示をブリンク表示、色違い表示などにより強調
して表示する働きをする。すなわち、この図5の場合
は、運転整理端末2での変更(運転休止)が強調表示50
4され、運転整理端末1の変更(順序変更)が強調表示5
03されていることにより、運転整理端末2での変更に
より、運転整理端末1での変更が影響を受ける場合を表
している。
【0047】次に、この図5に示した操作履歴表示に必
要な処理手順について、図6により説明する。なお、こ
の処理も上記した各端末内にあるコンピュータによって
実行されるものである。 ステップ601:変更入力処理 各端末でのメニュー、又はマウスによる運行計画変更の
入力操作が行なわれる都度、それに伴って、キーボード
102、又はマウス103から変更入力データを取り込
む。
【0048】ステップ602:各端末への転送処理 取り込まれた変更入力データを、各端末のネットワーク
制御手段107を経由して自端末の表示情報判断手段1
04に伝送し、更にはネットワーク4を経由して他の端
末の表示情報判断手段104にも伝送する。
【0049】ステップ603:変更情報の記録処理 各端末の表示情報判断手段104は、送られてきた変更
入力データに対して、それが何れの端末から送られてき
たかを識別するための端末IDデータと、全ての端末に
おける変更入力の中で何番目に実行されたかを表す絶対
順序データとを付加し、これらのデータを変更案記憶手
段105に記録する。
【0050】ステップ604:変更履歴の表示処理 変更案記憶手段105に記憶してある変更入力データ、
端末IDデータ、絶対順序データを読み出し、これらの
データに基づいて、表示装置101の表示面上に、各端
末での列車の運行計画の修正作業履歴を表す複数の文字
列からなる変更履歴501と変更履歴502を表示させ
る処理を、表示情報判断手段104により実行させる。
【0051】また、これと並行して、このときの変更入
力データが、各端末における操作履歴に含まれる操作に
影響を及ぼすか否かを判定し、その結果に応じて同じく
表示装置101の表示面上に、強調表示503、強調表
示504を表示させる処理を表示情報判断手段104に
より実行させる。このとき、表示情報判断手段104で
の操作に影響を及ぼすか否かの判断は、以下のようにし
て行う。
【0052】すなわち、表示情報判断手段104は、何
れかの端末で変更入力操作がなされその端末が担当する
区間での列車の着発順序が変更されたときには、変更案
記憶手段105に記録されている過去の変更入力データ
に基づいて、その端末における操作を最も最近の操作か
ら順を追って取り消していく処理を実行し、操作の取り
消しができなくなったとき、操作の影響が及んでいると
判断するのである。
【0053】例えば、他の端末での列車の運行取りやめ
操作によって、列車の着発順序変更がもとに戻せなくな
っている場合には取消しができないので、操作の影響が
及んでいると判断されることになる。
【0054】さらにまた、ここでは、ダイヤ図表示50
5、ダイヤ図表示506上で、過去の操作を手順を追っ
て再現する処理を、表示情報判断手段104により実行
させる。このため、まず、変更案記憶手段105に記録
されている過去の変更入力データを取り込み、それに基
づいて、その端末でなされていた操作を知り、それの中
で最も最近の操作から順を追って取り消していく。
【0055】そして、ダイヤ図上での矛盾を解消するた
め、図4のステップ403での処理と同じ矛盾解消シミ
ュレーション処理を実行してから、再び取り消した一連
の操作を実行することによって、ダイヤ図上での一連の
操作履歴を再現させるのである。
【0056】そして、このとき、ある運転整理端末にお
ける変更入力が、他の端末での変更入力に影響を及ぼす
場合には、この実施形態では、このような変更入力操作
に対して、図7に示すように、警告表示701で示す表
示が表示装置101のダイヤ図上に現われるように構成
してある。
【0057】なお、ここで、ある運転整理端末における
変更入力が、他の端末での変更入力に影響を及ぼす場合
とは、ある運転整理端末における変更入力によって、他
の端末における列車の駅の着発順序が変更された場合を
いう。
【0058】従って、この実施形態によれば、自運転整
理端末の表示画面に、自己の受持ち区間のダイヤ図が表
示されるだけではなく、さらに他の端末での操作の履
歴、他の端末での操作との干渉状況、操作履歴のダイヤ
図上での再現の様子が表示されるので、表示装置101
の画面を見るだけで即座に他の端末における操作状況を
把握することができる。
【0059】この結果、上記実施形態によれば、複数の
運転整理端末を用いた複数の指令員の協同による運転整
理案立案作業が容易になり、大規模な運行計画の変更に
際しても迅速正確に対応することができるという効果が
ある。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、自運転整理端末の表示
画面に、自己の受持ち区間のダイヤ図が表示されるだけ
ではなく、さらに他の端末でのダイヤ図の外、必要に応
じて自端末での操作の履歴や、他の端末での操作との干
渉状況、操作履歴のダイヤ図上での再現の様子が表示さ
れるので、表示装置の画面を見るだけで即座に他の端末
における操作状況が把握でき、この結果、複数の運転整
理端末を用いた複数の指令員の協同による運転整理案立
案作業が容易に行なえ、大規模な運行計画の変更に際し
ても迅速正確に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による列車運行計画修正システムの一実
施形態を示すブロック構成図である。
【図2】本発明の一実施形態による運行計画変更入力操
作時での表示例を示す説明図である。
【図3】本発明の一実施形態による運行計画変更時の入
力操作によるダイヤグラムの説明図である。
【図4】本発明の一実施形態による運行計画変更処理を
説明するための流れ図である。
【図5】本発明の一実施形態による各端末における操作
履歴表示画面の説明図である。
【図6】本発明の一実施形態による操作履歴表示処理を
説明するための流れ図である。
【図7】本発明の一実施形態による運行計画変更の入力
操作時における警告表示の説明図である。
【符号の説明】
1、2 運転整理端末 3 進路制御装置 4 ネットワーク 101 表示装置(グラフィックス・ディスプレイ) 102 キーボード 103 マウス 104 表示情報判断手段 105 変更案記憶手段 106 運行計画変更手段 107 ネットワーク制御手段 108 進路制御データ記憶手段 109 進路制御データ変更手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀田 正人 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 村田 悟 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 福島 忠 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特開 平6−183349(JP,A) 特開 平6−72333(JP,A) 特開 平9−156506(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B61L 27/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータを備え、ネットワークで接
    続された少なくとも2台の運転整理端末を用い、ある運
    転整理端末の表示装置に表示される表示内容が他の運転
    整理端末の表示装置にも表示されるようにした上で、表
    示装置に表示させたダイヤ図上で列車の運行計画変更案
    の立案作業を行なうようにした列車運行計画修正システ
    ムにおいて、 前記表示内容が、自運転整理端末での列車の運行計画の
    立案作業履歴を表す複数の文字列と、他の運転整理端末
    での列車の運行計画の立案作業履歴を表す複数の文字列
    の双方であり、 前記自運転整理端末での列車の運行計画の変更が、他の
    運転整理端末での運行計画の変更により影響を受ける場
    合には、前記文字列のうち、これら変更に対応する文字
    列が強調表示されるように構成したことを特徴とする列
    車運行計画修正システム。
  2. 【請求項2】 請求項1の発明において、 前記自運転整理端末での列車の運行計画の変更が、他の
    運転整理端末での運行計画の変更に影響を及ぼす場合に
    は、表示装置に警告表示が表示されるように構成されて
    いることを特徴とする列車運行計画修正システム。
JP4375597A 1997-02-27 1997-02-27 列車運行計画修正システム Expired - Lifetime JP3301940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4375597A JP3301940B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 列車運行計画修正システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4375597A JP3301940B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 列車運行計画修正システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10236310A JPH10236310A (ja) 1998-09-08
JP3301940B2 true JP3301940B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=12672589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4375597A Expired - Lifetime JP3301940B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 列車運行計画修正システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3301940B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719534B2 (ja) * 2005-08-31 2011-07-06 株式会社日立製作所 運行ダイヤ連携計画作成システム及び方法
JP4832318B2 (ja) * 2007-01-15 2011-12-07 三菱電機株式会社 列車運行管理システム
JP4714232B2 (ja) * 2008-03-31 2011-06-29 東武鉄道株式会社 列車運行管理システムの運転整理装置
JP4792055B2 (ja) * 2008-03-31 2011-10-12 東武鉄道株式会社 列車運行管理システムの運転整理装置
JP5938257B2 (ja) * 2012-04-04 2016-06-22 株式会社日立製作所 計画データ管理システム及び計画データ管理方法
CN113077649B (zh) * 2021-03-25 2022-08-09 杭州海康威视系统技术有限公司 车辆运行情况的显示方法、装置及计算机存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10236310A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3182888B2 (ja) 列車運行管理システム
WO2005007483A1 (ja) 車両入換計画作成支援装置
JP3562079B2 (ja) 運転計画修正システム及び運転整理端末
JP4573661B2 (ja) 分散型列車運行管理システム及びその制御方法
JP2001278052A (ja) 列車の計画ダイヤ作成方法及び作成支援装置
JP3301940B2 (ja) 列車運行計画修正システム
JP2014019182A (ja) 列車運行指令装置
JP3195063B2 (ja) 計画修正装置
JPH05158405A (ja) 経路入力装置
WO2017046933A1 (ja) 運転整理支援装置およびシステム
JP3203810B2 (ja) 計画の修正システム
JPH06144230A (ja) 列車ダイヤ自動作成装置
JPH08244615A (ja) 運転整理装置
JP3572479B2 (ja) 駅自動進路制御装置
JP3593744B2 (ja) 列車運転整理支援装置
JP2012245801A (ja) 列車運行指令装置
JP2003095108A (ja) 列車運行指令装置のオブジェクト指向的な指令入力方式
JP2000052992A (ja) 列車ダイヤ修正装置
JP4180932B2 (ja) 列車スジ選択方法及び列車スジ選択装置
JP2001206224A (ja) 自動進路制御装置
JP3074360B2 (ja) 列車運転整理システム
JPS60113280A (ja) 自動ダイヤ作成装置
JPS62116353A (ja) 列車運行管理システム
JPH09188255A (ja) ダイヤ作成支援装置
JP2005035493A (ja) 車両基地内ダイヤ作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term