JP3288741B2 - 半導体受光素子の製造方法 - Google Patents

半導体受光素子の製造方法

Info

Publication number
JP3288741B2
JP3288741B2 JP02295492A JP2295492A JP3288741B2 JP 3288741 B2 JP3288741 B2 JP 3288741B2 JP 02295492 A JP02295492 A JP 02295492A JP 2295492 A JP2295492 A JP 2295492A JP 3288741 B2 JP3288741 B2 JP 3288741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
light receiving
layer
inp
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02295492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05218484A (ja
Inventor
孝 岩▲崎▼
康博 猪口
直之 山林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP02295492A priority Critical patent/JP3288741B2/ja
Priority to KR93000410A priority patent/KR960009702B1/ko
Priority to US08/011,747 priority patent/US5316956A/en
Priority to DE69303042T priority patent/DE69303042T2/de
Priority to DK93101631.5T priority patent/DK0554846T3/da
Priority to EP93101631A priority patent/EP0554846B1/en
Priority to CA002088800A priority patent/CA2088800C/en
Publication of JPH05218484A publication Critical patent/JPH05218484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288741B2 publication Critical patent/JP3288741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/12Substrate holders or susceptors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/938Lattice strain control or utilization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体受光素子の製造
方法に関し、特に、0.9μm以上(一般には1.25〜
1.60μm程度)の波長で使用され、光通信システム
あるいは計測用等に好適に適用される半導体受光素子の
製造に適するInP基板上に気相成長法により成長した
化合物半導体薄膜中にPIN構造を形成するものにおい
て、歩留まり及び出来高の向上を図るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、上記のような半導体受光素子を
製造する場合には、まず、InP基板上にInGaAs
混晶を気相成長法により成長させて受光層とし、このキ
ャリア密度の低いN型の受光層中にP型不純物を導入す
ることにより空乏化した部分を形成する。この空乏化し
た部分は半導体受光素子に入射する光信号が電気信号に
変換される部分であり、通常、P型不純物であるZn、
Cd、Be、Mg等を熱拡散法により上記受光層のエピ
タキシャル結晶中に導入することにより形成する。更
に、入射光の反射防止膜、信号取り出し電極等を素子表
面上に形成する。
【0003】従来、上記気相成長法によりエピタキシャ
ル層を形成する場合、ウエハ加工上の制約等から一般に
基板のサイズは、1インチ角程度でありエピタキシャル
層の組成分布がウエハ形状に影響を与えることがなかっ
た。そのため、従来は、組成分布が均一であること、即
ち、エピタキシャル層の組成が基板の結晶に対して格子
整合していることが良質な半導体受光素子を製造するの
に必要な条件であるとされていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一つの
ウエハ当たりの出来高を向上するために、例えば直径2
インチ程度の比較的大きなサイズの基板上に、上記気相
成長法によりエピタキシャル層を形成すると、このエピ
タキシャルウエハ層の組成分布がウエハ形状に影響を与
え、凹凸が生じることになる。このようなウエハ形状の
凹凸は、加工途中に応力集中を生じさせ、結晶欠陥の原
因となり暗電流を増大させることになる。
【0005】一方、上記半導体受光素子の製造方法で
は、エピタキシャル層の成長工程、P型不純物の熱拡散
工程、絶縁皮膜の形成工程等における温度は、室温より
も高く、エピタキシャル層の結晶には種々の熱応力が作
用し、これも結晶欠陥の発生、結晶の破壊の原因とな
る。
【0006】例えば、InPからなる基板上にInGa
Asからなる受光層を形成する場合、後者の熱膨張係数
が前者の熱膨張係数よりも大きいため、エピタキシャル
層の成長温度で格子整合している場合には、室温におい
て、エピタキシャル層の結晶に引っ張り応力が作用する
一方、室温において格子整合している場合には、エピタ
キシャル層の結晶に成長温度において圧縮応力が作用す
る。
【0007】特に、上記熱拡散工程では、熱応力のみで
なく、不純物をエピタキシャル層の結晶格子中に拡散さ
せるため、結晶に欠陥を誘発する可能性が高く、従っ
て、熱拡散工程により、暗電流が増大する可能性が高
い。
【0008】また、上記熱応力はエピタキシャル層の厚
さにも、影響を受け、エピタキシャル層の厚さが大きい
程熱応力も大きいが、エピタキシャル層中の受光層の厚
さは、受光素子の感度とも関係し、感度の点からは受光
層の厚さは厚いほうが好ましい。
【0009】本発明は、上記のような従来の半導体受光
素子の製造方法における問題を解決するためになされた
ものであって、エピタキシャル層の組成分布がウエハ形
状に影響を与える場合において、エピタキシャル成長時
に発生する結晶欠陥のみならず、デバイス加工時の熱応
力等により結成する格子欠陥の影響をも考慮することに
より、所望の感度を維持しつつ暗電流を低減して歩留ま
りを向上し、よって、直径2インチ以上の基板を使用可
能として出来高を向上することを目的としてなされもの
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、n−
InP基板の表面に一方側から、少なくともInガス、
Gaガス及びAsガスを供給し、n−InP基板上に少
なくともIn、Ga、Asを組成とし、かつ、厚さが
2.0μm以上6.0μm以下である受光層を備えたエピ
タキシャル層を形成する工程と、上記n−InP基板の
うち、上記ガス供給側から下流側に向けて単調に変化す
る受光層のInPに対する格子不整合度として、式 △a/a=[{(受光層の格子定数)−(InPの格子定数)}/(InPの格子定数)] ×100(%) で定義される値が、−0.20%以上0%以下である領
域を切り出す工程と、上記切り出した領域の受光層にP
型不純物を熱拡散させてP型層を浮島状に形成する工程
と、上記P型層を形成後の基板を個々の半導体素子に分
離する工程とを備えることを特徴とする半導体受光素子
の製造方法を提供するものである。
【0011】具体的には、上記エピタキシャル層はn−
InP基板上にn型InP層、受光層、InP層を基板
側から順次設けることが好ましい。
【0012】また、上記受光層は例えばInxGa1-x
s(0≦x≦1)であって、その組成を0.50≦x≦
0.53とすることが好ましい。
【0013】あるいは、上記n−InP基板に対して、
Inガス、Gaガス、Asガス及びPガスを供給し、上
記受光層をInxGa1-xAsY1-Y(0≦x≦1,0≦
Y≦1)としてもよい。
【0014】上記エピタキシャル層を形成する工程は、
気相成長法によるものであり、上記Inガス、Gaガ
ス、Asガス及びPガスの原料を、それらの塩化物ガス
及び塩化物を分解したガスとすることが好ましい。
【0015】
【0016】更に、P型不純物としては、Zn、Be、
MgあるいはCd等を選択することができる。
【0017】
【作用】本発明に係る半導体受光素子の製造方法では、
上記のようにウエハ面内で分布を有する受光層のInP
に対する格子不整合度△a/aが−0.2%以上0%以
下の領域のみを個々の受光素子として分離しているた
め、製造した素子の暗電流を1.0nAに押さえられ
る。また、受光層の厚さを2.0μm以上6.0μm以下
に設定しているため、所定の感度が得られ、かつ、ミス
フィット転位等の結晶欠陥も発生しない。
【0018】上記格子不整合度△a/aは受光層の組成
と線形的な関係にあり、例えば、受光層としてInx
1-xAsを採用した場合には、△a/aが−0.2%以
上0%以下の範囲は、上記組成では、0.50≦x≦0.
53に対応する。
【0019】エピタキシャル層を気相成長法により形成
する場合に、Inガス、Gaガス等の原材料をそれらの
塩化物とする塩化物法を採用した場合には、安定して高
純度の結晶が成長する。
【0020】
【0021】
【実施例】次に、図面に示す実施例に基づき本発明につ
いて詳細に説明する。図1に概略的に示す本発明に係る
半導体受光素子の製造方法により製造方法により製造し
たPIN型フォトダイオードは、図2に示すように、n
側電極1と接続する厚さ350μmのn−InP基板2
上に気相成長法により形成したエピタキシャル層10、
即ち、厚さ2μmのInP緩衝層3、厚さ4μmのIn
GaAsからなる受光層4及び厚さ2μmのInP窓層
5を備え、上記受光層4に熱拡散法によりP型不純物と
してZnを拡散して浮島状に形成したP型層6を備えて
いる。また、P型層6には、反射防止膜7を備えると共
に、InP窓層5には、絶縁皮膜8及びp側電極9を備
えている。
【0022】上記気相成長法によるn−InP基板2上
へのInP緩衝層3、受光層4、InP窓層5の形成
は、下記のようにして行う(工程)。図3に概略的に
示すように、直径2インチのn−InP基板2を加熱手
段15により680℃に保持した石英容器16内に水平
に保持し、公知の方法により石英容器16の一方側(以
下、上流側と称する。)から他方側(下流側と称す
る。)に向けて、上記n−InP基板2の一方側の面に
対して平行に、Inガス、Gaガス、Pガス、Asガス
を順次供給し、n−InP基板2上にInP緩衝層3、
InGaAsからなる受光層4及びInP窓層5を順次
エピタキシャル成長させる。本実施例では、安定して高
純度結晶を得るため塩化物法を採用して、上記Inガ
ス、Gaガス、Pガス及びAsガスの原料をそれらの塩
化物ガス及び塩化物を分解したガスとしている。
【0023】上記のようにn−InP基板2上に形成し
たエピタキシャル層10では図4に示すように、受光層
4のInPに対する格子不整合度(以下、単に格子不整
合度△a/aと略称する。)が、ガス供給側から下流側
に向けて単調増加する分布を有する。
【0024】ここで、受光層のInPに対する格子不整
合度△a/aは下記の式により定義される。 △a/a=〔{(受光層の格子定数)−(InPの格子定
数)}/(InPの格子定数)〕×100(%)
【0025】ここで、上記の格子不整合度△a/aは、
図5に示すように受光層4を構成するInGaAsの組
成、即ち、InxGa1-xAsで表されるxと線形的関係
を有し、従って、InGaAsの組成も上記格子不整合
度△a/aと同様にガス供給側から下流側に向けて単調
増加する面内分布を有する。
【0026】本実施例では、上記のようにInGaAs
の組成、即ち、格子不整合度△a/aのウエハ面内で分
布を有するため、図6に示すように、エピタキシャル層
10の成長側表面に「反り」が生じ、凹状の部分と凸状
の部分が存在する。
【0027】ここで上記図4と図6を比較すると、受光
層4の格子不整合度△a/aが正の部分では、上記エピ
タキシャル層10の成長側表面が凸となっているのに対
して、格子不整合度△a/aが負の部分では、エピタキ
シャル層10の成長側表面が凹となっている。このよう
に、格子不整合度△a/aとエピタキシャル層10の成
長側の凹凸が関連性を有するのは、受光層4を構成する
InGaAsの熱膨張係数とInPのそれとが異なるこ
と、InP基板の厚さに対して受光層の厚さが薄いこと
による。
【0028】本実施例では、上記のように、受光層4を
構成するInGaAsのInPに対する格子不整合度△
a/aが分布を有する1枚のウエハにおいて、この格子
不整合度△a/aが−0.20%以上0%以下の領域
(図4中一点鎖線Aで示す領域)のみについて以下のデ
バスイス加工の工程を行い、格子不整合度△a/aが−
0.20%に満たない領域及び0%を越える領域は、へ
きかい方向に割り出して、ウエハから除去する。
【0029】ここで、上記のようにデバイス加工を行う
範囲を格子不整合度△a/aの上限を0%と設定してい
るのは、上記したように格子不整合度△a/aが正の部
分では、エピタキシャル層10の成長側の表面が凸状で
あり、デバイス加工上、下記のような不都合が生じるか
らである。
【0030】即ち、熱拡散工程、電極形成工程等の工程
では、後述するように、デバイス・パターンを写真転写
工程で形成するが、この際エピタキシャル層10の表面
が凸状であると、露光時間、焦点が場所によって異な
り、焦点の合う場所が少なく精度をもった加工を施せる
部分が少なくなる。更に、上記凸状の部分を平面状態に
するために、上記写真転写工程において硬質ガラス製の
マスク等をエピタキシャル層10表面に押圧すると、凸
部の頂上部分の一点に応力が集中し、エピタキシャル層
の結晶に悪影響を与えることになり、特に、化合物半導
体結晶は脆ろいため、割れが発生する原因となる不都合
がある。従って、格子不整合度△a/aが0%を超過す
る部分では、デバイス加工の段階で実際上歩留まりが悪
くなるため、本実施例ではこの部分を切除することとし
ている。
【0031】これに対してエピタキシャル層10の成長
側表面が凹状の部分は、上記凸状の部分と比較して反り
の程度が小さいため、写真転写工程でデバイスパターン
を形成する際に焦点の合う部分が大きい。また、硬質ガ
ラス等の押圧による外力に対しても応力の集中が生じる
ことがなく、分散して応力が作用するためエピタキシャ
ル層10の結晶に対する悪影響与えることがない。
【0032】一方、上記格子不整合度△a/aの下限を
−0.20%に設定するのは、後述するように、完成し
た半導体受光素子の暗電流が、上記−0.20%を下回
る部分では、1.0nAを超過し、実用に耐えない程ノ
イズが大きいからである。
【0033】次に、上記のように反りが凸である部分を
削除したウエハにデバイス加工を行う。まず、200℃
から300℃程度に設定した容器内に保持し、エピタキ
シャル層10の成長側表面にSiO2等からなる絶縁皮
膜8を形成する(工程)。この工程におけるプロセ
ス温度は200〜300℃である。
【0034】次に、工程において、パターン形成を行
う。具体的には、図7に示すように、上記絶縁皮膜9上
にレジスト18を塗布した後、このレジスト18上に形
成するパターンに対応するマスク19を配置する。
【0035】続いて、光源20から光線により、マスク
パターンをレジスト18に焼き付ける。このとき、上記
したように、既に、エピタキシャル層10の表面が凸状
の部分を切除しているため、焦点を確実に合わせること
ができる。また、この工程において、マスク19をレジ
スト18の表面に密着させるため、硬質ガラス等の透明
部材(図示せず)をマスク19に押圧するいわゆるハー
ドコンタクト法を採用した場合にも、凹状の部分のみを
残留させているため、上記透明部材を押圧することによ
る応力は分散して作用し、エピタキシャル層10の結晶
に悪影響を及ぼすことはない。
【0036】上記のように露光、焼き付け後、現像を行
いさらに、エッチングを行って、絶縁皮膜9に、受光領
域、即ちP型層6に対応する穴をあける。本実施例で
は、受光領域の大きさは直径100μmに設定してい
る。
【0037】次に、熱拡散法により上記受光層4にP型
不純物を拡散し、P型層6及び空乏化した部分を形成す
る(工程)。本実施例では、P型不純物としてZnを
使用するが、Be、Mg、Cd等を用いてもよい。上記
熱拡散工程は、公知のように封管中でおこない。そのプ
ロセス温度は500〜600℃程度である。
【0038】更に、上記工程と同様にしてパターン形
成により、反射防止膜7及び電極9を形成し、その後、
ウエハを500μm角に切断し、個々の半導体受光素子
に分離する(工程)。
【0039】図8及び図9は、それぞれ上記実施例の製
造方法により作成した半導体受光素子について格子不整
合度の分布と暗電流の分布を示すものである。この図8
及び図9では図4中二点鎖線で示す領域Bのみについて
示しているが、これは、ウエハの中心から下流側では、
格子不整合度△a/aが正であり、また、格子不整合度
△a/aのウエハ面内分布は、図中上下方向に対称性を
有するからである。
【0040】上記したように、半導体受光素子の暗電流
の許容範囲は1.0nA以下であり、格子不整合度△a
/aが−0.20%以上0%以下の領域に対応する受光
素子では、暗電流は1.0nA以下であることが確認で
きる。また、同じウエハから分離した受光素子であって
も、格子不整合度△a/aが−0.20%に満たない領
域には、暗電流が1.0nAを越えることが確認でき
る。
【0041】本実施例の製造方法によれば、工程〜工
程において、プロセス温度が室温〜680℃の間で変
化し、また、熱拡散工程(工程)では、それに加えて
P型不純物の拡散を行うにも拘わらず、暗電流が所望の
1.0nAの範囲で収まっている。これは、受光層4の
InGaAsの熱膨張係数は、InPのそれよりも大き
く、また、本実施例では、室温における格子不整合度△
a/aが−0.20%以上0%以下の範囲にのみデバイ
ス加工を行うようにしているため、室温でミスフィット
転位等の結晶欠陥が存在せず、かつ、上記熱拡散工程等
のプロセス温度が上昇した状態では、エピタキシャル層
と基板の結晶の界面に作用する応力(室温における圧縮
応力)が緩和されることによる。
【0042】以上の説明では、受光層の厚さを4μmに
設定しているが、受光層の厚さはこれに限定されるもの
ではない。受光層の厚さは、半導体受光素子の感度に影
響を与え、受光層厚と量子効率は、図10に示すような
関係にある。従って、入射光を90%以上吸収するため
には、少なくとも2.0μm以上の厚さが必要である。
【0043】一方、上記実施例のエピタキシャル層を成
長させる工程において、受光層の厚さのみを種々に異な
らせたものを作成し、X線トポグラフ撮影を行った。そ
の結果、格子不整合度△a/aが上記本実施例の範囲に
含まれている場合にも、ミスフィット転位が観測され
た。例えば、受光層厚さを6.5μmに設定した場合、
上記図6中Cで示す領域付近でミスフィット転位が観測
される。このミスフィット転位が発生している場合に
は、受光素子として加工して暗電流を施すまでもなく暗
電流が1.0nAを超過するのは明らかであり、受光層
の厚さは6.0μm以下であることを要する。以上のこ
とより、受光層の厚さは2.0μm以上6.0μm以下の
範囲で設定する必要がある。
【0044】本発明は、上記実施例に限定されるもので
はなく、種々の変形が可能である。まず、上記の実施例
では、受光層はInGaAsから形成したが、これに限
定されず、例えば、気相成長法によるエピタキシャル層
を形成する工程において、n−InP基板上にInガ
ス、Gaガス、Asガス及びPガスを供給して、InG
aAsPからなる受光層を形成してもよい。
【0045】また、上記実施例では、エピタキシャル層
として、n−InP基板上にInP緩衝層、受光層、n
型窓層を形成したが、エピタキシャル層が受光層のみか
らなる構成としてもよい。
【0046】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る半導体受光素子の製造方法では、n−InP基板
の表面に一方側から、少なくともInガス、Gaガス及
びAsガスを供給し、n−InP基板上に少なくともI
n、Ga、Asを組成とする受光層を備えたエピタキシ
ャル層を形成し、ガス供給側から下流側に向けて単調に
変化する受光層のInPに対する格子不整合度として、
式 △a/a=[{(受光層の格子定数)−(InPの格子定数)}/(InPの格子定数)] ×100(%) で定義される値が、−0.20%以上0%以下である領
域、即ち、受光層をInxGa1−xAsとした場合
に、その組成が0.50≦x≦0.53である対象として
デバイス加工を施し、個々の半導体受光素子して分離す
ることにより、暗電流を所望の値以下、即ち、1.0n
A以下とすることができる。そのため、本発明の製造方
法によれば、例えば、直径2インチ以上の組成がウエハ
形状に影響を及ぼすような比較的大きなサイズの基板を
用いた場合にも、暗電流が所望の値以下である受光素子
を歩留まり良く得ることができる。
【0047】また、本発明では、受光層の厚さを2.0
μm以上6.0μm以下とすることにより、所望の感度
を維持しつつ、ミスフィット転位等の結晶欠陥の発生を
低減することができる。
【0048】以上のように本発明の製造方法によれば、
比較的大きな基板を用いて暗電流が少なく、かつ、所望
の感度を有する受光素子を歩留まり良く得ることがで
き、出来高の向上を図ることができる。
【0049】また、発明の製造方法では、気相成長法に
よりエピタキシャル層を形成する際に塩化物法を用いる
ことによりエピタキシャル層の結晶純度を向上すること
ができる等の種々の利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体受光素子の製造方法を示す概
略工程図である。
【図2】 本発明の製造方法により製造した半導体受光
素子を示す概略図である。
【図3】 気相成長法によるエピタキシャル層の形成を
示す概略図である。
【図4】 格子不整合度のウエハ面内分布を示す概略図
である。
【図5】 格子不整合度とInGaAsの組成の関係を
示す線図である。
【図6】 エピタキシャル層成長面の凹凸反りの分布を
示す概略図である。
【図7】 パターン形成の一例を示す概略図である。
【図8】 供給ガス流と格子不整合度の分布の関係を示
す線図である。
【図9】 供給ガス流と暗電流の分布の関係を示す線図
である。
【図10】 受光層厚と量子効率の関係を示す線図であ
る。
【符号の説明】
1 n側電極 2 n−InP基板 3 InP緩衝層 4 受光層 5 InP窓層 6 P型層 7 反射防止膜 8 絶縁皮膜 9 p側電極 10 エピタキシャル層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山林 直之 大阪府大阪市此花区島屋1丁目1番3号 住友電気工業株式会社大阪製作所内 (56)参考文献 特開 昭61−172381(JP,A) 特開 昭60−253282(JP,A) 特開 平2−228080(JP,A)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n−InP基板の表面に一方側から、少
    なくともInガス、Gaガス及びAsガスを供給し、n
    −InP基板上に少なくともIn、Ga、Asを組成と
    し、かつ、厚さが2.0μm以上6.0μm以下である受
    光層を備えたエピタキシャル層を形成する工程と、 上記n−InP基板のうち、上記ガス供給側から下流側
    に向けて単調に変化する受光層のInPに対する格子不
    整合度として、式 △a/a=[{(受光層の格子定数)−(InPの格子定数)}/(InPの格子定数)] ×100(%) で定義される値が、−0.20%以上0%以下である領
    域を切り出す工程と、 上記切り出した領域の受光層にP型不純物を熱拡散させ
    てP型層を浮島状に形成する工程と、 上記P型層を形成後の基板を個々の半導体素子に分離す
    る工程とを備えることを特徴とする半導体受光素子の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 上記エピタキシャル層として、n−In
    P基板上にn型InP層、受光層、InP層を基板側か
    ら順次設けることを特徴とする請求項1記載の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 上記受光層をInGaAsとしているこ
    とを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記受光層を構成するInxGa1−x
    Asの組成を0.50≦x≦0.53としていることを特
    徴とする請求項3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記n−InP基板に対して、Inガ
    ス、Gaガス、Asガス及びPガスを供給し、上記受光
    層をInGaAsPとすることを特徴とする請求項1に
    記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記Inガス、Gaガス、Asガス及び
    Pガスの原料を、それらの塩化物ガス及び塩化物を分解
    したガスとすることを特徴とする請求項1から請求項5
    のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記P型不純物をZnとすることを特徴
    とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 上記P型不純物をBeとすることを特徴
    とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 上記P型不純物をMgとすることを特徴
    とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 上記P型不純物をCdとすることを特
    徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の
    製造方法。
JP02295492A 1992-02-07 1992-02-07 半導体受光素子の製造方法 Expired - Lifetime JP3288741B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02295492A JP3288741B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 半導体受光素子の製造方法
KR93000410A KR960009702B1 (en) 1992-02-07 1993-01-14 Method for manufacturing semiconductor light-receiving elements
US08/011,747 US5316956A (en) 1992-02-07 1993-02-01 Method for manufacturing semiconductor light-receiving elements
DK93101631.5T DK0554846T3 (da) 1992-02-07 1993-02-03 Fremgangsmåde til fremstilling af lysmodtagende halvlederelementer
DE69303042T DE69303042T2 (de) 1992-02-07 1993-02-03 Verfahren zur Herstellung von lichtempfindlichen Halbleitervorrichtungen
EP93101631A EP0554846B1 (en) 1992-02-07 1993-02-03 Method for manufacturing semiconductor light-receiving elements
CA002088800A CA2088800C (en) 1992-02-07 1993-02-04 Method for manufacturing semiconductor light-receiving elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02295492A JP3288741B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 半導体受光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05218484A JPH05218484A (ja) 1993-08-27
JP3288741B2 true JP3288741B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=12097009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02295492A Expired - Lifetime JP3288741B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 半導体受光素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5316956A (ja)
EP (1) EP0554846B1 (ja)
JP (1) JP3288741B2 (ja)
KR (1) KR960009702B1 (ja)
CA (1) CA2088800C (ja)
DE (1) DE69303042T2 (ja)
DK (1) DK0554846T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285981B2 (ja) * 1993-01-14 2002-05-27 浜松ホトニクス株式会社 半導体受光素子
US5621556A (en) * 1994-04-28 1997-04-15 Xerox Corporation Method of manufacturing active matrix LCD using five masks
EP0696067B1 (en) * 1994-07-13 1999-06-02 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor photodetector
KR100403824B1 (ko) * 1996-09-24 2004-05-17 삼성전자주식회사 포토다이오드 디텍터 및 그 제조방법
CA2307745A1 (en) * 1999-07-15 2001-01-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode
KR100459547B1 (ko) * 2002-02-18 2004-12-04 삼성전자주식회사 포토다이오드 제조방법
JP4941625B2 (ja) * 2005-02-28 2012-05-30 住友電気工業株式会社 フォトダイオードの作製方法
US7608825B2 (en) * 2006-12-14 2009-10-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Image pickup device, vision enhancement apparatus, night-vision apparatus, navigation support apparatus, and monitoring apparatus
CN110808312B (zh) * 2019-10-23 2020-11-24 武汉敏芯半导体股份有限公司 一种提高光电探测器芯片产出量的制备工艺方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948963A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Nec Corp フオトトランジスタ
JPS60213067A (ja) * 1984-04-06 1985-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0650723B2 (ja) * 1984-10-17 1994-06-29 日本電気株式会社 エピタキシヤル成長方法
JPS61172381A (ja) * 1984-12-22 1986-08-04 Fujitsu Ltd InP系化合物半導体装置
JPH07118539B2 (ja) * 1988-02-10 1995-12-18 住友電気工業株式会社 半導体装置
JPH022691A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Nec Corp 半導体受光素子
US4879250A (en) * 1988-09-29 1989-11-07 The Boeing Company Method of making a monolithic interleaved LED/PIN photodetector array
JPH02159775A (ja) * 1988-12-14 1990-06-19 Toshiba Corp 半導体受光素子及びその製造方法
US5185272A (en) * 1990-04-16 1993-02-09 Fujitsu Limited Method of producing semiconductor device having light receiving element with capacitance

Also Published As

Publication number Publication date
US5316956A (en) 1994-05-31
EP0554846B1 (en) 1996-06-12
KR930018061A (ko) 1993-09-21
KR960009702B1 (en) 1996-07-23
EP0554846A1 (en) 1993-08-11
DE69303042D1 (de) 1996-07-18
DE69303042T2 (de) 1996-11-28
CA2088800A1 (en) 1993-08-08
DK0554846T3 (da) 1996-08-19
CA2088800C (en) 1996-07-23
JPH05218484A (ja) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963508A (en) Method of making an epitaxial gallium arsenide semiconductor wafer using a strained layer superlattice
WO2009147974A1 (ja) AlxGa(1-x)As基板、赤外LED用のエピタキシャルウエハ、赤外LED、AlxGa(1-x)As基板の製造方法、赤外LED用のエピタキシャルウエハの製造方法および赤外LEDの製造方法
JPS61172381A (ja) InP系化合物半導体装置
WO2009147976A1 (ja) AlxGa(1-x)As基板、赤外LED用のエピタキシャルウエハ、赤外LED、AlxGa(1-x)As基板の製造方法、赤外LED用のエピタキシャルウエハの製造方法および赤外LEDの製造方法
JP3288741B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
US5107317A (en) Semiconductor device with first and second buffer layers
JP2010225820A (ja) 半導体受光素子
JPH09181349A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2004342851A (ja) 半導体膜の成長方法およびこの半導体膜を備えた半導体素子
JP3218582B2 (ja) GaInAsフォトダイオード
JP2735190B2 (ja) 分子線エピタキシヤル成長方法及び成長装置
JPH0774109A (ja) 化合物半導体基板および半導体基板の再利用法
JP2993167B2 (ja) 面発光半導体レーザの製造方法
JP3127616B2 (ja) エピタキシャルウェーハおよびその製造方法
JPS61107782A (ja) 化合物半導体装置
JP2705016B2 (ja) InP系化合物半導体装置
JP2804093B2 (ja) 光半導体装置
JPH05226778A (ja) 面発光素子とその製造方法
JPH08264456A (ja) 化合物半導体の結晶成長方法
JPH0936494A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2880984B2 (ja) 化合物半導体基板
JPH07283488A (ja) 化合物半導体装置、その製造方法及び半導体装置
JPS5986281A (ja) 可視光半導体レ−ザ
JPS63211774A (ja) 化合物半導体装置
JPH01302873A (ja) 発光ダイオードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term