JP2004342851A - 半導体膜の成長方法およびこの半導体膜を備えた半導体素子 - Google Patents

半導体膜の成長方法およびこの半導体膜を備えた半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004342851A
JP2004342851A JP2003137815A JP2003137815A JP2004342851A JP 2004342851 A JP2004342851 A JP 2004342851A JP 2003137815 A JP2003137815 A JP 2003137815A JP 2003137815 A JP2003137815 A JP 2003137815A JP 2004342851 A JP2004342851 A JP 2004342851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
source
semiconductor film
semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003137815A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takahashi
幸司 高橋
Osamu Kawasaki
修 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003137815A priority Critical patent/JP2004342851A/ja
Publication of JP2004342851A publication Critical patent/JP2004342851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】光学的な活性閾値が低い半導体素子を提供する。
【解決手段】基板を420℃以上550℃以下に調熱し、前記基板上にガリウム源、インジウム源、ヒ素源およびアンチモン源を供給し、毎秒0.6nm以下の速度で結晶成長させた、ドット構造の均一性、独立性および形成密度が高く、かつ、その純度が高いドット結晶膜を備えた半導体素子とする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、III−V族化合物半導体膜を備えた半導体素子およびこのIII−V族化合物半導体膜の成長方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体レーザ素子に代表される半導体光学素子は、光通信機器や光記録機器における基幹部として盛んに用いられている。このような半導体光学素子の光学活性を飛躍的に高効率化させるため、素子の活性(発光、受光)領域に量子ドット結晶膜を用いる技術が注目されている。
【0003】
量子ドット結晶膜とは、直径数ナノメートルから数百ナノメートル程度の極微細結晶構造(量子ドット)が配列した半導体膜である。このような量子ドットでは電子が三次元的に閉じ込められるため、電子のエネルギーが、バルク型結晶における連続的なバンド構造ではなく、離散的なエネルギー準位をとるようになる。このようにして電子のエネルギー準位が量子化すると、電子と光との相互作用が強くなるため、量子ドット結晶膜を素子の活性領域に用いることにより、その光学活性が高効率化することが期待されている。
【0004】
このような量子ドット結晶膜を活性層とした半導体レーザ素子には、
▲1▼ GaAs基板上に膜材料の原子ビームを照射し、基板との格子定数差を利用して、Ga1−xInAs(0<x≦1)からなる量子ドット結晶膜を自己形成させる技術(例えば、非特許文献1参照。)や、
▲2▼ GaAs基板上にGaInNAsからなる量子ドット結晶膜を自己形成させる技術(例えば、非特許文献2参照。)
を用いて、1.3μm波長帯域での長波長発振が得られることが報告されている。
【0005】
【非特許文献1】
応用物理、第69巻、第11号、2000年、1305−1309ページ
【非特許文献2】
ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス、41巻、2002年、953−957ページ(S.Makino et al. :Jpn.J.Appl.Phys.,Vol.41,2002,pp.953−957)
【0006】
しかしながら本発明者らが検討したところ、これらの非特許文献1〜2に記載の技術では、光学素子として実用に供するほどに低い発振閾値電流密度を得ることができないという問題があった。さらに、これらの技術では、結晶膜の結晶成長速度を極端に遅くしなければならないため、結晶層への不純物の混入量が多くなってしまうという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記課題を解決するものであり、光学的な駆動閾値が低い半導体素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体素子は、基板と、前記基板上に設けられたドット結晶膜とを備えた半導体素子であって、前記ドット結晶膜が、少なくともガリウム原子、インジウム原子、ヒ素原子およびアンチモン原子からなり、かつ、前記ドット結晶膜の基板と反対側の面には、その直径が略20nm以下の範囲で均一である独立した1以上のドット構造が高密度に形成されていることを特徴とする。
【0009】
この構成であると、直径が略20nm以下のドット構造(極微細領域)が形成されているため、この極微細領域内に閉じ込められた電子やホール(正孔)が、室温においても高い確率で離散的なエネルギー準位をとった状態で存在できるようになる。すなわち、離散化(量子化)されたエネルギー準位を有する電子がその領域内に多く存在できるようになり、ホール(正孔)とこの電子との重なり積分が多く(キャリア結合効率が高く)なるため、結晶膜における活性(発光または受光)効率が向上する。
【0010】
さらに、この構成であると、同一のドット結晶膜上に形成された各ドット構造の直径が略等しい(均一性が高い)ため、それぞれのドット構造内におけるキャリアの閉じ込めエネルギーが均一になる。これにより、ドット結晶膜の全体としての活性スペクトル(発光または受光スペクトル)が不均一な広がり幅を持ちにくくなり、特定の波長域に収斂したスペクトル形状となるため、結晶膜における活性波長の収斂精度が向上する。
【0011】
また、この構成であると、同一のドット結晶膜上に形成されたそれぞれのドット構造同士が付着、融合していない(独立性が高い)ため、各ドット構造の形状対称性が高くなり、それぞれのドット構造におけるキャリアの閉じ込めエネルギーがさらに均一になる。これにより、結晶膜における活性波長の収斂精度がさらに向上する。
【0012】
また、この構成であると、結晶膜上にドット構造が高密度に形成されているため、ドット結晶膜における収斂精度の高い活性スペクトル(発光または受光スペクトル)の全体的な強度が高くなる。これにより、結晶膜の活性強度が向上する。
【0013】
また、本発明の半導体素子の製造方法は、基板を420℃以上550℃以下に調熱し、前記基板上にガリウム源、インジウム源、ヒ素源およびアンチモン源を供給し、毎秒0.6nm以下の速度で量子ドット結晶膜を結晶成長させる工程を備えることを特徴とする。
【0014】
この構成であると、従来のドット結晶膜の成長速度よりも数十倍以上速い、毎秒0.6nm以下の速度で結晶膜を形成させるため、結晶成長時に混入してしまう不純物量が抑制される。さらに、基板温度を420℃以上550℃以下と高温にするため、結晶膜に混入した余分な不純物が蒸発除去される。これにより、純度が高く格子欠陥が少ないドット結晶膜を備えた半導体素子が製造される。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の態様はドット結晶膜を備えた半導体素子である。また、本発明の第2の態様はこの半導体素子を備えた装置である。ここで以下に、これら態様についての実施の形態を示し、本発明の内容を説明する。
【0016】
[実施の形態1]
本実施の形態1は、本発明の第1の態様である半導体素子の一例であり、量子ドット結晶膜を発光層(活性層)とした半導体レーザ素子である。ここで、この量子ドット結晶膜とは、第1の態様にかかるドット結晶膜上に形成されたドット構造(極微細領域)による、電子のエネルギー準位の量子化作用を利用した実施形態である。
【0017】
この半導体レーザ素子は、
A)基板と、
B)この基板の上に設けられた下部クラッド層と、
C)この下部クラッド層の上に設けられた発光層(活性層)と、
D)この発光層の上に設けられた上部クラッド層と、
を少なくとも備える。
【0018】
この半導体レーザ素子の構造をさらに具体的に説明する。図1の模式的な斜視断面図に示すように、この半導体レーザ素子100は、
▲1▼表面が(100)面であるn型GaAs基板109と、
▲2▼その上のn型Al0.4Ga0.6As下部クラッド層108(層厚:1μm)と、
▲3▼その上のi(真性)−GaAs下部ガイド層107(層厚:0.1μm)と、
▲4▼その上のi(真性)−Ga0.73In0.27As0.95Sb0.05発光層106(平均層厚:7nm)と、
▲5▼その上のi(真性)−GaAs上部ガイド層105(層厚:0.1μm)と、
▲6▼その上のp型Al0.4Ga0.6As上部クラッド層104(層厚:1μm)と、
▲7▼その上のp型GaAsコンタクト層103(層厚:0.5μm)およびポリイミド電流狭窄層102と
からなる積層構造体であり、さらに、p型AuZn電極金属101とn型AuGe電極金属110とが設けられている。
【0019】
上記構成の半導体レーザ素子を、各半導体層を構成する原子(Al、Ga、In、As、Sb)源として固体ソース(金属Al、金属Ga、金属In、金属As、金属Sb)を用い、分子線エピタキシャル成長(Molecular Beam Epitaxy :MBE)法により、以下のようにして作製した。
1)基板温度を475℃に調熱した。
2)MBE法により、下部クラッド層108からコンタクト層103までを、成長速度0.50nm/秒で連続成長させ、エピウエハーを作製した。
3)フォトリソグラフィー法とドライエッチング法を用いて、このエピウエハーの上面が図1に示すような3μm幅のストライプ状のリッジ型導波路構造となるように、コンタクト層103と上部クラッド層104の一部をエッチングした。
4)このリッジ型導波路構造の側面とリッジ構造部以外の上部クラッド層103の表面にポリイミドによる電流狭窄層102を形成した。
5)この電流狭窄層102とコンタクト層103の表面にAuZnからなるp型電極101を形成した。
6)このエピウエハーの裏面にAuGeからなるn型電極110を形成し、半導体レーザ素子ウエハを完成させた。
【0020】
最後に、この半導体レーザ素子ウエハをリッジ型導波路構造と垂直な方向に劈開してレーザ共振器の端面ミラーを形成した後、分割し、本実施の形態1にかかる半導体発光素子を得た。
【0021】
上記構成の半導体レーザ素子は、波長1.22μmにて基底準位レベルで発振する長波長型素子であった。また、その発振閾値電流密度が250A/cmであり顕著な低閾値型素子であった。
【0022】
<量子ドット結晶膜>
ここでさらに、上記i(真性)−Ga0.73In0.27As0.95Sb0.05発光層106の構成およびその製造条件について詳しく説明する。
【0023】
〔構成について〕
この発光層106は量子ドット結晶膜であり、この結晶膜の基板109と反対側の面には、1以上の量子ドットが形成されている。図2に、走査型プローブ顕微鏡(デジタルインスツルメント社製、NanoScopeIII)による、その結晶膜面の原子間力顕微鏡像を示す。ここで形成された各量子ドットの直径を、図8に示すような方法に従い算出した。
【0024】
以下に、この算出方法について説明する。
図8の(A)は量子ドット結晶膜800の概念図である。この結晶膜の基板と反対側の面上には、1以上の量子ドット801が形成されている。この量子ドット結晶膜を原子間力顕微鏡で撮像すると、図8の(B)における平面像802(長辺:270nm、短辺:220nm)が得られる。この平面像802では、図2と同様に、結晶膜面に形成されている立体構造と原子間力顕微鏡像の明度とが対応する。すなわち、結晶膜面上の位置が基板より離れているほど明度が高く、基板に近いほど暗くなる。そのため、平面像802における特定のピクセルライン上の明度プロットは、この特定のラインによる量子ドット結晶膜800の断面形状に等しくなり、明度の極大値が量子ドットの頂に相当する。ただし、平面像の明度が基板に近づくほど高くなるように撮像した場合には、極小値がそれに相当することは勿論である。
【0025】
これを利用して、以下のように各量子ドットの直径を算出した。
▲1▼第1のピクセルライン803上で、第1の明度プロット807の微分係数が0となり、かつ、その明度が極大値となる第1の点を求めた。なお、この第1のピクセルライン803における平面像802との臨界点の片側を原点として定めた。
▲2▼前記第1の点に最近接する第1のピクセルライン803上の2点(原点側およびその反対側)を求めた。
▲3▼それぞれの点と前記第1の点との、第1のピクセルライン803上における距離(R1およびL1)を求めた。
▲4▼前記第1の点を含み、かつ、前記第1のピクセルライン803と直角に交差する第2のピクセルライン804に対し、上記▲1▼〜▲3▼に準じた距離(R2およびL2)を求めた。
▲5▼前記第1の点を含み、かつ、前記第1のピクセルライン803と+45°に交差する第3のピクセルライン805に対し、上記▲1▼〜▲3▼に準じた距離(R3およびL3)を求めた。
▲6▼前記第1の点を含み、かつ、前記第1のピクセルライン803と−45°に、かつ、前記第3のピクセルライン805と直角に交差する第4のピクセルライン806に対し、上記▲1▼〜▲3▼に準じた距離(R4およびL4)を求めた。
▲7▼求めた距離R1〜R4およびL1〜L4のうち最小である距離を2倍し、前記第1の点を頂点とする第1の量子ドットの直径を算出した。
▲8▼平面像802から、各量子ドットの直径を同様にして算出した。
【0026】
これにより、上記i(真性)−Ga0.73In0.27As0.95Sb0.05発光層106における量子ドットの直径が13±1nmと算出された。ここで、本発明者らの経験によると、形成された量子ドットの独立性が低く、量子ドット同士が顕著に重なり合っているような状態であると、算出された直径値の標準偏差が2nmを超えてしまう。つまり、ここで形成された量子ドット結晶膜は、各量子ドットの均一性および独立性が高いと考えられる。
【0027】
さらに、上記算出された直径値に基づき、ここにおける量子ドットの形成率{(平面像802上の量子ドットの総面積(各半径の2乗と円周率の積の総和))/(平面像802の面積)X100}に変換すると90%となる。このことから、この量子ドット結晶膜では、上記量子ドットが高密度に形成されていると考えられる。
【0028】
また、各量子ドットでは、その断面を透過型電子顕微鏡にて観察し、組成の分布を詳細に調べたところ、その先端(基板から遠ざかる側)ほどインジウムの含有比が高くなり、かつ、その基部(基板に近づく側)ほどアンチモン含有比が高くなっていた。これは、インジウムとアンチモンの表面偏析度の差により生じるものである。
【0029】
〔製造条件について〕
次に、このように均一性および独立性が高く、かつ、高密度に量子ドットが形成されている、上記量子ドット結晶膜の製造条件について説明する。ここで重要となる製造条件とは、(1)量子ドット結晶膜の成長温度および成長速度、(2)アンチモンとインジウムとの組成比である。
【0030】
(1)成長温度および成長速度
i(真性)−Ga0.73In0.27As0.95Sb0.05結晶膜を、成長温度を350℃〜600℃(基板温度)の範囲で、また、成長速度を毎秒0.01nm〜毎秒100nmの範囲で変化させて、それぞれ成長させた。このとき成長されたそれぞれの結晶膜の基板と反対側の面には、以下の3種類の面構造が形成されていた。
▲1▼黒丸(●):均一性および独立性が高く、かつ、高密度な上記量子ドット構造。
▲2▼白丸(○):平坦な構造。
▲3▼白三角(△):ランダムに荒れた構造。
【0031】
図3は、この3種類の面構造と、成長温度および成長速度との関係をグラフ化したものである。ここに示すように、成長温度(基板温度)が420℃以上、550℃以下の範囲であり、かつ、成長速度が毎秒0.60nm以下の範囲であると、上記量子ドット構造を有する量子ドット結晶膜が製造されていた。この一方、成長温度(基板温度)が420℃以上550℃以下の範囲であっても、成長速度が毎秒0.60nmを超えると、平坦な面構造の結晶膜が形成されてしまった。さらに、成長速度が毎秒0.60nm以下の範囲であっても、成長温度が420℃未満であると平坦な面構造の結晶膜が形成されてしまい、また、成長温度が550℃を超えるとランダムに荒れた面構造の結晶膜が形成されてしまった。
【0032】
ところで、この成長速度であると、従来の成長速度よりも数十倍以上速く量子ドット結晶膜を形成できるため、結晶成長時に結晶膜に混入してしまう不純物量を抑制し、結晶膜の純度を向上させることができる。
【0033】
さらに、本発明によると、一定の成長速度で量子ドット結晶膜を含む積層構造体を作製できるため、ここにおけるMBE法のような、原料供給に別種のガスを使う必要がなく不純物の混入量を抑制しやすいという強力な利点を有するものの、その供給量(成長速度)を積層構造体の形成途中で変更することが困難である方法を用いることができる。これまでの製造方法では、量子ドット結晶膜とそれ以外の層構造との結晶成長条件が一致しないため、量子ドット層を含む複数の層を連続的に積層させる装置構成が複雑化してしまっていた。しかしながら、本発明の製造方法であると、量子ドット結晶膜の製造工程が単純化する。
【0034】
また、このi(真性)−Ga0.73In0.27As0.95Sb0.05結晶膜のように、ガリウム原子、インジウム原子、ヒ素原子およびアンチモン原子からなる四元混晶系であると、非混和の影響により各原子が均一に混ざりにくくなるため、三次元的な結晶成長が起こりやすくなると考えられる。ここで、このような非混和の影響は、この結晶成長温度が熱平衡状態に近づくほど大きくなる。そのため、量子ドットの形成を促進させるためには、その結晶成長温度を上記範囲のなかでも比較的高温とすることが好ましい。また、高温環境で成長させると、余分な不純物が蒸発して結晶膜の純度が高くなるので、格子欠陥の発生率が少なくなるためより好ましい。
【0035】
なお、成長温度が550℃を超えるとランダムに荒れた面構造の結晶膜となるが、この理由としては、インジウム原子やアンチモン原子が過剰に表面偏析したり再蒸発したりすることがあげられる。
【0036】
(2)アンチモンとインジウムとの組成比
i(真性)−Ga0.73In0.27As0.95Sb0.05結晶膜を、インジウム含有比(混晶比)を0%〜100%の範囲で、また、アンチモン含有比(混晶比)を0%〜100%の範囲で変化させて、それぞれ成長させた。このとき成長されたそれぞれの結晶膜の基板と反対側の面には、以下の2種類の面構造が形成されていた。
▲1▼黒丸(●):均一性および独立性が高く、かつ、高密度である上記量子ドット構造。
▲2▼白丸(○):平坦な構造。
【0037】
図4は、この2種類の面構造と、インジウム含有比およびアンチモン含有比との関係をグラフ化したものである。ここに示すように、インジウム含有比が20%以上の範囲であり、かつ、アンチモン含有比が4%以上の範囲であると、上記量子ドット構造を有する量子ドット結晶膜が形成されていた。この一方、インジウム含有比が20%以上の範囲であっても、アンチモン含有比が4%未満の範囲であると、平坦な面構造の結晶膜が形成されてしまった。さらに、アンチモン含有比が4%以上の範囲であっても、インジウム含有比が20%未満の範囲であると、平坦な面構造の結晶膜が形成されてしまった。
【0038】
ここで、この図4では示していないが、量子ドット構造は、インジウムとアンチモンとによる非混和に起因して生じるため、インジウム含有比またはアンチモン含有比を100%としても上記量子ドット結晶膜を製造することができる。なお、このようにインジウムとアンチモンとの含有比を高くすると、量子ドット結晶膜の発光波長(または吸収波長)をさらに長波長側にシフトさせることができる。
【0039】
ところで、上記i(真性)−Ga0.73In0.27As0.95Sb0.05量子ドット結晶膜の成長条件および上記混晶比は上述した範囲をとりえる。ここで、上記範囲内での条件にて形成されたそれぞれの量子ドット結晶膜では、その成長条件に応じて直径が約20nmより小さな量子ドットが形成されるが、同一の成長条件において形成された量子ドットの直径は略均一(その標準偏差が上記範囲内である)であり、かつ、独立性が高く、高密度であることを確認している。また、電子を三次元的に閉じ込めることができる限りのサイズにまで、この量子ドットの直径を小さくすることができる。
【0040】
また、その表面が(110)面、(111)面などの(100)面以外の低指数面である基板上には、三次元的な結晶成長が生じにくく量子ドット結晶膜が得られにくいことを確認している。これにより、量子ドット結晶膜を形成させるためには、半導体層を成長させる基板面が、結晶学的に(100)面または(100)面と等価な面方位を有していることが重要であると考えられる。
【0041】
以上説明したように、本実施の形態1にかかる半導体レーザ素子であると、
▲1▼量子ドットの均一性および独立性が高く、かつ、高密度であるため、電子のエネルギーが量子化される割合が向上し、
▲2▼量子ドットの先端(基板から遠ざかる側)ほどインジウム含有比が高くなり、かつ、基部(基板に近づく側)ほどアンチモン含有比が高くなるため、各量子ドットにおける電子のエネルギーの量子化がさらに促進され、
▲3▼純度が高く、かつ、格子欠陥が少ない
上記量子ドット結晶膜を発光層(活性層)に用いているため、半導体レーザ素子の発光効率が向上し、発振閾値電流密度が顕著に低くなる。
【0042】
[実施の形態2]
本実施の形態2は、以下を変更した以外は、上記実施の形態1と同様の半導体レーザ素子である。
a)発光層(活性層)106の組成をi(真性)−Ga0.72In0.28As0.915Sb0.080.005とした。すなわち、窒素原子を含有させた組成とした。この窒素源としては、ラジオ波(RF:Radio Frequency)プラズマによって活性化されたNガス(ラジカルビーム)を用いた。
b)結晶成長温度(基板温度)を485℃とした。
c)結晶成長速度を毎秒0.10nmとした。
【0043】
本実施の形態2は、波長1.31μmにて基底準位レベルで発振する長波長型素子であった。また、その発振閾値電流密度は400A/cmであり十分低閾値型の素子であった。
【0044】
本実施の形態2では、上述したように、窒素が発光層の組成として添加されていることが上記実施の形態1と顕著に異なる。ここで一般に、GaInNAs混晶層などの、窒素が混晶化された発光層を備えたレーザ素子であると、素子の発光波長をより長波長側にシフトさせることができるが、窒素による混晶化の悪作用により素子の発光効率が劣化してしまう。しかしながら本願では、このような発光層にさらにアンチモンを添加することにより、発光層を量子ドット結晶膜とすることで、窒素で混晶化された発光層を備えた長波長型レーザ素子の発光効率を向上させることができる。
【0045】
ここで以下の表1において、上記実施の形態1〜2および下記実施の形態3〜6における発光層の主要な構成および製造条件を示す。
【表1】
Figure 2004342851
【0046】
[実施の形態3]
本実施の形態3は、以下を変更した以外は、上記実施の形態1と同様の半導体レーザ素子である。
a)発光層(活性層)106の組成をi(真性)−Ga0.7In0.3As0.89Sb0.10.01とし、その平均層厚を6nmとした。すなわち、窒素原子を含有させた組成とした。
b)結晶成長法には化学ビームエピタキシャル成長(CBE)法を用い、各原子源として全てガスソース(トリメチルアルミニウム、トリメチルガリウム、トリメチルインジウム、アルシン、トリメチルアンチモン、ジメチルヒドラジン)を用いた。
c)結晶成長温度(基板温度)を500℃とした。
d)結晶成長速度を毎秒0.20nmとした。
【0047】
本実施の形態3は、波長1.55μmにて基底準位レベルで発振する顕著な長波長型素子であった。また、その発振閾値電流密度は450A/cmであり十分低閾値型の素子であった。
【0048】
本実施の形態3では、発光層の組成および結晶成長法としてCBE法を用いたことが上記実施の形態1および2と顕著に異なる。ここで、この実施の形態3における発光層は、上記量子ドット結晶膜であった。このことから、この量子ドット結晶膜の作製は、発光層の組成比、結晶成長方法および結晶成長時の原料形態に依存しないと考えられる。このことは、有機金属化学気相成長(MO−CVD)法を用いても上記量子ドット結晶膜を作製できることを確認しているため、さらに確からしい。
【0049】
[実施の形態4]
本実施の形態4は、以下を変更した以外は、上記実施の形態1と同様の半導体レーザ素子である。
a)発光層(活性層)506と上部ガイド層505との間にi(真性)−GaAs0.85Sb0.15上部中間層511(層厚:1nm)を設け、発光層506と下部ガイド層507との間にi(真性)−GaAs0.85Sb0.15下部中間層512(層厚:1nm)を設けた。
b)結晶成長温度(基板温度)を440℃とした。
c)結晶成長速度を毎秒0.05nmとした。
【0050】
本実施の形態4は、波長1.21μmにて基底準位レベルで発振する長波長型素子であった。また、その発振閾値電流密度は200A/cmと低閾値型素子であった。
【0051】
本実施の形態4では、i(真性)−Ga0.73In0.27As0.95Sb0.05発光層を結晶成長させる前に、この発光層よりもアンチモン含有比が高く、i(真性)−GaAs0.85Sb0.15下部中間層を結晶成長させたことが、上記実施の形態1と顕著に異なる。このようにアンチモン含有比が高い下部中間層を上記基板温度で結晶成長させると、アンチモンが下部中間層の表面に偏析する。これにより、下部中間層上に発光層を結晶成長させると、その結晶成長の初期段階から上記非混和の影響を受けることになるため、量子ドットの形成が一層促進される。
【0052】
ところで、ここでは下部中間層と発光層とが直接接している構成を示したが、下部中間層の表面にアンチモンが偏析することによる量子ドットの形成促進作用を妨げない層厚である限り、下部中間層と発光層との間にさらに別の半導体層が設けられていてもよい。
【0053】
また、この実施の形態4では、この発光層を介して、発光層よりも禁制帯幅が大きな上部および下部中間層を設けたことが、上記実施の形態1と顕著に異なる。これにより、発光層へのキャリアの閉じ込め効率が向上する。
【0054】
以上から、この実施の形態4では、量子ドットの形成が一層促進され、かつ、発光層へのキャリアの閉じ込め効率が向上するため、素子の発振閾値がより一層低くなる。
【0055】
[実施の形態5]
本実施の形態5は、以下を変更した以外は、上記実施の形態1と同様の半導体レーザ素子である。
a)発光層(活性層)106を結晶成長させた直後に、そこでの基板温度を維持しつつ、III族源(ガリウム源、インジウム源)およびアンチモン源の供給を停止し、ヒ素源のみを90秒間供給し続ける保持工程をさらに設けた。
b)結晶成長温度(基板温度)を450℃とした。
c)結晶成長速度を毎秒0.56nmとした。
【0056】
本実施の形態5は、波長1.21μmにて基底準位レベルで発振する長波長型素子であった。また、その発振閾値電流密度は200A/cmと低閾値型素子であった。
【0057】
本実施の形態5では、上記保持工程をさらに備えていることが上記実施の形態1と顕著に異なる。この保持工程では、III族元素の供給を停止し、発光層における基板と反対側の面を真空中に高温で曝すことにより、その面上に偏析したインジウムやアンチモンが再配置される。これにより量子ドットの形成が促進され、素子がより一層低閾値化する。ここで、V族元素の供給を完全に停止させてもかまわないが、格子欠陥の発生を防止するために、蒸気圧の高いヒ素源を供給しつづけることが好ましい。
【0058】
[実施の形態6]
本実施の形態6は、以下を変更した以外は、上記実施の形態1と同様の半導体レーザ素子である。
a)発光層(活性層)106を下記のサイクル工程により形成した。このサイクル工程は、図6に示すように、一分子層に相当する量のIII族元素源(ガリウム源、インジウム源)を2秒間供給するステップA(成長工程)と、ヒ素源およびアンチモン源のみを4秒間供給するステップB(保持工程)とからなり、これを20サイクル行った。
b)結晶成長温度(基板温度)を490℃とした。
【0059】
本実施の形態6は、波長1.23μmにて基底準位レベルで発振する長波長型素子であった。また、その発振閾値電流密度は200A/cmと低閾値型素子であった。
【0060】
本実施の形態6では、上記サイクル工程により発光層を形成することが上記実施の形態1と顕著に異なる。このサイクル工程では、ステップA(成長工程)により形成された薄層の表面を、ステップB(保持工程)において、真空中に高温で曝すことにより、薄層表面に偏析したインジウムやアンチモンが再配置される。このサイクルを複数回繰り返すと量子ドットの形成が一層促進され、素子がより顕著に低閾値化する。
【0061】
ここで、上記ステップA(成長工程)で結晶成長させる薄層は必ずしも一分子層である必要はなく2分子層以上であってもよい。また、ステップB(保持工程)ではIII族元素の供給を停止させることが重要であるため、V族元素の供給を完全に停止させてもかまわないが、格子欠陥の発生を防止するために、蒸気圧の高いヒ素源を供給しつづけることが好ましい。
【0062】
〔実施の形態7〕
本実施の形態7は、上記実施の形態1にかかる半導体レーザ素子を備えた、本発明の第2の態様である装置の一例であり、半導体レーザ素子を送信光源とする光ファイバー通信システムにおける光送信用ユニットである。
この光送信用ユニット700は、図7に示すように、
A)基板707と、
B)上記実施の形態1にかかる半導体レーザ素子701と、
C)入力電気信号に従いこの半導体レーザ素子701を制御する電気回路702と、
D)この半導体レーザ素子701からの光信号を集光させる集光用レンズ703と、
E)この集光用レンズ703を介した光信号を出力する光ファイバー704と、
F)この半導体レーザ素子701を放熱および基板707へ固定させるサブマウント705と、
G)電気端子706と
からなる。
【0063】
上記構成の光送信ユニットでは、上記実施の形態1にかかるレーザ発振閾値電流密度が低い半導体レーザ素子を備えているため、光信号の周波数を高めることができ、毎秒2.5ギガバイトもの高い伝送速度が実現された。
【0064】
このような本発明の量子ドット結晶膜を有する半導体レーザ素子を備えた装置としては、上記光ファイバー通信システムにおける光送信用ユニット以外に、光の空間伝送システム、測距計測センサーシステムなどの光学システムがあげられる。
【0065】
〔その他の事項〕
(1)本明細書中で「上」と示された方向は基板から離れる方向であり、「下」と示された方向は基板へ近づく方向を示す。すなわち、半導体積層構造の結晶成長は「下」から「上」に進行するものである。
【0066】
(2)量子ドットの直径を算出するためのピクセルライン数は上記4本に限らず3本以下のラインであってもよいが、算出精度を高めるためにはその本数は多い方が望ましい。また、それぞれのラインの交差角が任意の角度であってよいことは勿論である。
【0067】
(3)本発明の量子ドット結晶膜を備えた半導体素子としては、上記実施の形態1〜6で示した半導体レーザ素子以外にも、発光ダイオードなどの半導体発光素子や、フォトダイオードまたは太陽電池などの半導体受光素子があげられる。ここで、それぞれの半導体素子の発光・受光効率を向上させるために、この量子ドット結晶膜を活性層(発光層または受光層)とすることが好ましいのは勿論である。なお、ここでいう半導体受光素子の受光層とは、pn接合部あるいはpin接合部である。
【0068】
(4)本発明の量子ドット結晶膜は、その組成に、上記実施の形態1〜6で示した以外のIII族元素(アルミニウム、ホウ素、タリウム)やV族元素(リン、ビスマス)が添加されていてもよい。また、不純物元素(炭素、亜鉛、ベリリウム、マグネシウム、テルル、硫黄、セレン、ケイ素など)が添加されていてもよい。またそれらの組成比が、上記実施の形態1〜6で示した組成比に限定されないことは勿論である。
【0069】
(5)本発明の量子ドット結晶膜の製造には、上記固体ソースMBE法およびCBE法以外にも、例えば、ガスソースMBE法、有機金属MBE(MO−MBE)法、光CVD法、プラズマCVD法、真空蒸着法、真空スパッタ法などの公知の結晶成長方法を用いることができる。
【0070】
(6)本発明の量子ドット結晶膜を用いた活性層は、その層数、歪量、層厚を特に限定するものではない。また、バリア層(量子ドット結晶膜よりもバンドギャップエネルギーが大きく、結晶膜へのキャリアの閉じ込めを促進させる機能を有する層)上に結晶膜を成長させるとき、ストランスキー−クラスタノフ(Stransky−Krastanov:SK)モード成長法により、このバリア層に圧縮または引っ張りによる歪を与え、結晶膜の量子ドット化を促進させることもできる。
【0071】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の半導体素子は、以下に示す効果を有する量子ドット結晶膜を備えるため、発光効率または受光効率などの活性効率に優れ、光学的な活性閾値が低い。
▲1▼量子ドットの均一性および独立性が高く、かつ、高密度であるため、電子のエネルギーが量子化される割合が向上する。
▲2▼量子ドットの先端(基板から遠ざかる側)ほどインジウム含有比が高くなり、かつ、基部(基板に近づく側)ほどアンチモン含有比が高くなるため、各量子ドットにおける電子のエネルギーの量子化がさらに促進される。
▲3▼従来の成長速度よりも数十倍以上速く量子ドット結晶膜を形成させるため、結晶成長時に結晶膜に混入してしまう不純物量が抑制され、かつ、高温条件により余分な不純物が蒸発除去されるため、結晶膜の純度が高く結晶欠陥が少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一例である半導体レーザ装置の構造を示す斜視断面図である。
【図2】図2は、GaInAsN層からなる量子ドット活性層における表面構造の原子間力顕微鏡像である。
【図3】図3は、GaInAsN層における成長温度、成長速度および表面形態の相関を示す図である。
【図4】図4は、GaInAsN層におけるIn混晶比、Sb混晶比および表面形態の相関を示す図である。
【図5】図5は、本発明の一例である半導体レーザ装置の他の構造を示す斜視断面図である。
【図6】図6は、GaInAsN層を結晶成長させるための原料供給シーケンスを示す図である。
【図7】図7は、本発明の一例である光送信用ユニットの主要な構成を示す斜視図である。
【図8】図8は、量子ドット結晶膜における量子ドットの直径算出方法を示す概念図である。
【符号の説明】
100 半導体レーザ素子
101 p型側電極金属
102 電流狭窄層
103 コンタクト層
104 上クラッド層
105 上ガイド層
106 活性層
107 下ガイド層
108 下クラッド層
109 基板
110 n型電極金属
500 半導体レーザ素子
501 p型側電極金属
502 電流狭窄層
503 コンタクト層
504 上クラッド層
505 上ガイド層
506 活性層
507 下ガイド層
508 下クラッド層
509 基板
510 n型電極金属
511 上中間層
512 下中間層
700 光送信用ユニット
701 半導体レーザ
702 電気回路
703 集光用レンズ
704 光ファイバー
705 サブマウント
706 電気端子
707 基板
800 量子ドット結晶膜
801 量子ドット
802 原子間力顕微鏡による量子ドット結晶膜の平面像
803 第1のピクセルライン
804 第2のピクセルライン
805 第3のピクセルライン
806 第4のピクセルライン
807 第1の明度プロット
808 第2の明度プロット
809 第3の明度プロット
810 第4の明度プロット

Claims (14)

  1. 基板と、前記基板上に設けられたIII−V族化合物半導体膜とを備えた半導体素子であって、
    前記III−V族化合物半導体膜は、少なくともガリウム原子、インジウム原子、ヒ素原子およびアンチモン原子を有するドット結晶膜であり、
    前記ドット結晶膜の基板と反対側の面には、1以上のドット構造が形成されている
    ことを特徴とする半導体素子。
  2. 前記ドット構造の直径が略20nm以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体素子。
  3. 前記III−V族化合物半導体膜が活性層であり、
    前記活性層中のインジウム原子の含有率が20%以上であり、かつ、アンチモン原子の含有率が4%以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体素子。
  4. 前記ドット構造は、前記基板から遠ざかるほどインジウム含有比が高く、かつ、前記基板に近づくほどアンチモン含有比が高い
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体素子。
  5. 前記基板のIII−V族化合物半導体膜側の面が、結晶学的に、(100)面または(100)面と等価な面方位を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体素子。
  6. 前記III−V族化合物半導体膜に、窒素原子がさらに添加されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体素子。
  7. 基板と、前記基板上に設けられた下部クラッド層と、前記下部クラッド層上に設けられた発光層と、前記発光層上に設けられた上部クラッド層とを少なくとも備えた半導体発光素子であって、
    前記発光層は、少なくともガリウム原子、インジウム原子、ヒ素原子およびアンチモン原子を有するドット結晶膜であり、
    前記ドット結晶膜の基板と反対側の面には、1以上のドット構造が形成されている
    ことを特徴とする半導体発光素子。
  8. 前記半導体発光素子が半導体レーザ素子である
    ことを特徴とする請求項7記載の半導体素子。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体素子を備えた装置。
  10. 基板を420℃以上550℃以下に調熱し、前記基板上にガリウム源、インジウム源、ヒ素源およびアンチモン源を供給し、毎秒0.6nm以下の速度でIII−V族化合物半導体膜を結晶成長させる半導体膜成長工程を備える
    ことを特徴とするIII−V族化合物半導体膜の成長方法。
  11. 前記半導体膜成長工程の前に、
    前記III−V族化合物半導体膜よりも禁制帯幅が大きく、かつ、少なくともアンチモン原子を有するIII−V族化合物からなる第1半導体層を形成する工程をさらに備える
    ことを特徴とする請求項10記載のIII−V族化合物半導体膜の成長方法。
  12. 前記半導体膜成長工程が、
    基板を420℃以上550℃以下に調熱し、前記基板上にガリウム源、インジウム源、ヒ素源およびアンチモン源を供給し、毎秒0.6nm以下の速度でIII−V族化合物からなる第2半導体層を結晶成長させる第2半導体層成長工程と、
    前記第2半導体層成長工程の直後に、少なくともガリウム源およびインジウム源の供給を停止し、前記基板温度で前記第2半導体層を保持する保持工程と
    からなるサイクル工程を、1サイクル以上行う工程である
    ことを特徴とする請求項10記載のIII−V族化合物半導体膜の成長方法。
  13. 前記半導体膜成長工程が、
    インジウム原子の含有率が20%以上であり、かつ、アンチモン原子の含有率が4%以上であるIII−V族化合物半導体膜を形成させる工程である
    ことを特徴とする請求項10記載のIII−V族化合物半導体膜の成長方法。
  14. 前記半導体膜成長工程において、ガリウム源、インジウム源、ヒ素源およびアンチモン源に加えて、さらに窒素源を供給する
    ことを特徴とする請求項10記載のIII−V族化合物半導体膜の成長方法。
JP2003137815A 2003-05-15 2003-05-15 半導体膜の成長方法およびこの半導体膜を備えた半導体素子 Pending JP2004342851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003137815A JP2004342851A (ja) 2003-05-15 2003-05-15 半導体膜の成長方法およびこの半導体膜を備えた半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003137815A JP2004342851A (ja) 2003-05-15 2003-05-15 半導体膜の成長方法およびこの半導体膜を備えた半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004342851A true JP2004342851A (ja) 2004-12-02

Family

ID=33527394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003137815A Pending JP2004342851A (ja) 2003-05-15 2003-05-15 半導体膜の成長方法およびこの半導体膜を備えた半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004342851A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991535A (ja) * 1982-11-16 1984-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタルコ−ド設定スイツチ
JP2005286285A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii−v化合物半導体層を成長する方法、エピタキシャルウエハ、および半導体装置
JP2006165375A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体薄膜構造とその製造方法
JP2010199414A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 National Institute Of Information & Communication Technology 半導体量子ドット及び同形成方法
US20120097228A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Sharp Kabushiki Kaishao Solar cell
JP2012124500A (ja) * 2006-05-15 2012-06-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014209609A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 京セラ株式会社 半導体レーザ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991535A (ja) * 1982-11-16 1984-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタルコ−ド設定スイツチ
JP2005286285A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii−v化合物半導体層を成長する方法、エピタキシャルウエハ、および半導体装置
JP4639649B2 (ja) * 2004-03-26 2011-02-23 住友電気工業株式会社 Iii−v化合物半導体層を成長する方法、エピタキシャルウエハ、および半導体装置
JP2006165375A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体薄膜構造とその製造方法
JP4545573B2 (ja) * 2004-12-09 2010-09-15 日本電信電話株式会社 半導体薄膜構造とその製造方法
JP2012124500A (ja) * 2006-05-15 2012-06-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010199414A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 National Institute Of Information & Communication Technology 半導体量子ドット及び同形成方法
US20120097228A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Sharp Kabushiki Kaishao Solar cell
JP2014209609A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 京セラ株式会社 半導体レーザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102461045B1 (ko) 그래핀 유형 기재 상에 성장된 나노와이어를 기반으로 하는 레이저 또는 led
US8035113B2 (en) Optical devices featuring textured semiconductor layers
US7842595B2 (en) Fabricating electronic-photonic devices having an active layer with spherical quantum dots
Arakawa Progress in GaN-based quantum dots for optoelectronics applications
JP4138930B2 (ja) 量子半導体装置および量子半導体発光装置
US6531408B2 (en) Method for growing ZnO based oxide semiconductor layer and method for manufacturing semiconductor light emitting device using the same
KR20030093341A (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
US7683392B2 (en) Semiconductor device with anisotropy-relaxed quantum dots
US11909176B2 (en) Nanocrystal surface-emitting lasers
JP2004342851A (ja) 半導体膜の成長方法およびこの半導体膜を備えた半導体素子
JPH04212489A (ja) 発光素子
JPH0677580A (ja) オプトエレクトロニクス部品用の半導体構造
US6858519B2 (en) Atomic hydrogen as a surfactant in production of highly strained InGaAs, InGaAsN, InGaAsNSb, and/or GaAsNSb quantum wells
JP4041877B2 (ja) 半導体装置
US20100238964A1 (en) Semiconductor laser structure
US20220158032A1 (en) Light emitting device and method of making the same
Hanna et al. MOCVD growth and optical characterization of strain-induced quantum dots with InP island stressors
Heidelberger et al. Efficient Optical Coupling between III-V Semiconductor and SiN x Waveguides via Heteroepitaxial Integration
JP2000058978A (ja) 半導体量子ドット素子とその製造方法
JP2001024284A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
Na Growth and characterisation of site-controlled InAs/InP quantum dots by droplet epitaxy in MOVPE
JP2010235318A (ja) エピタキシャル基板、半導体素子構造、およびエピタキシャル基板の作製方法
JP2004259857A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法、ならびに半導体装置を用いた応用システム
JPH10261785A (ja) 量子箱半導体装置及びその製造方法
JPH04101468A (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Effective date: 20090611

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20090721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20091002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912