JP2993167B2 - 面発光半導体レーザの製造方法 - Google Patents

面発光半導体レーザの製造方法

Info

Publication number
JP2993167B2
JP2993167B2 JP3076410A JP7641091A JP2993167B2 JP 2993167 B2 JP2993167 B2 JP 2993167B2 JP 3076410 A JP3076410 A JP 3076410A JP 7641091 A JP7641091 A JP 7641091A JP 2993167 B2 JP2993167 B2 JP 2993167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
manufacturing
surface emitting
etching
emitting semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3076410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04311079A (ja
Inventor
孝士 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3076410A priority Critical patent/JP2993167B2/ja
Publication of JPH04311079A publication Critical patent/JPH04311079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2993167B2 publication Critical patent/JP2993167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板の垂直方向にレー
ザ光を発振する面発光半導体レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、面発光半導体レーザの製造方法は
次のような方法が知られていた。
【0003】まずn型GaAs基板にn型AlGaAs
/AlAs多層反射膜、n型AlGaAsクラッド層、
p型GaAs活性層、p型AlGaAsクラッド層、p
型AlGaAsキャップ層をエピタキシャル成長する。
【0004】次に、フォトレジストを用い半径5μm程
度の円形パターンを作製する。
【0005】そして反応性イオンビームエッチング法
(以下RIBE法と略称する)n型GaAs基板に達す
るまでエッチングした後、半絶縁性ZnSSeで埋め込
む。
【0006】その後、いくつかの工程を通して面発光半
導体レーザを製造する方法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このような製造方法ではエッチング後に埋め込むZnS
Se層と活性層のGaAsとの界面に多数の界面準位が
発生してしまい、デバイスとして十分なものを得ること
がきわめて困難であった。
【0008】そこで、本発明は従来のこの様な問題点を
解決し、界面準位の発生を防ぎ、容易に十分な特性を持
つデバイスを得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上のような問題点を解
決するため、本発明の面発光半導体レーザの製造方法は
次に示す特徴を有する。
【0010】半導体もしくは誘電体から成る基板上に該
基板の主面に対して垂直な方向にIII−V族化合物半
導体から成る基板側リフレクタと、III−V族化合物
半導体からなり一部分もしくは全体がエッチングマスク
を用いたガスエッチングにより柱状に加工をなされた活
性層と、半導体もしくは誘電体もしくは金属からなる表
面側リフレクタとを有する共振器を持つ面発光半導体レ
ーザの製造方法において、該活性層のガスエッチング時
にジメチル亜鉛またはジエチル亜鉛または有機亜鉛化合
物を含むエッチングガスを用い、かつ該エッチングマス
クの材質に、フォトレジスト、シリコン酸化物、シリコ
ン窒化物などの絶縁物またはモリブデン、ニッケルなど
の金属を用いたこと。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0012】本発明の実施例としてエッチングガスにジ
メチル亜鉛を用いた製造方法について述べる。
【0013】図1は本発明の面発光半導体レーザの製造
方法を用いた場合の製造工程を説明するための製造工程
断面図である。
【0014】また、図2は本発明の、面発光半導体レー
ザの製造方法により作製された面発光半導体レーザ発光
部の断面を示す斜視図である。
【0015】次に、製造工程について説明する。
【0016】(102)n型GaAs基板に、(10
3)n型GaAsバッファ層、n型AlAs層とn型A
0.1 Ga0.9 As層からなり波長870nm付近の光
に対し98%以上の反射率を持つ30ペアの(104)
分布反射型多層膜ミラー、(105)n型Al0.1 Ga
0.9 Asクラッド層、(106)p型GaAs活性層、
(107)p型Al0.4 Ga0.6 Asクラッド層、(1
08)p型Al0.1 Ga0.9 Asコンタクト層を順次有
機金属気相成長法(以下OMVPE法と呼ぶ)でエピタ
キシャル成長する(図1(a))。この時の成長温度は
700℃、成長圧力は150Torrで、III族原料
にTMG(トリメチルガリウム)、TMA(トリメチル
アルミニウム)、V族原料にAsH3 (アルシン)、n
型ドーパントにH2 Se(セレン化水素)、p型ドーパ
ントにDEZn(ジエチルジンク)を用いた。
【0017】成長後、表面に熱CVD法によりSiO2
層を形成した後、通常のフォトパターニング工程により
直径5μmの(112)SiO2 パターンを作成する。
【0018】次に、円柱状の発光部を、ガスエッチング
法によって作成する。
【0019】エッチングの条件は次に示す条件を用い
た。
【0020】ジメチル亜鉛 100μmol/mi
n 水素 1000SCCM 基板温度 550℃ エッチング室圧力 6000Pa 以上の条件で(102)n型GaAs基板の所までエッ
チングを行なう。
【0021】続いて、OMVPE法で(109)ZnS
0.06Se0.94層を選択埋め込み成長する。
【0022】成長条件は次に示す条件を用いた。
【0023】ジメチルセレン 140μmol/mi
n ジメチル硫黄 70 μmol/min ジメチル亜鉛 100μmol/min 水素 1 LSM 基板温度 550℃ エッチング室圧力 1×104 Pa この選択埋め込み成長はガスエッチングを行なったチャ
ンバー内で、かつ外気にさらす事なく行なった。
【0024】この選択埋め込み成長後、チャンバーから
取り出す。
【0025】さらに、表面に4ペアのSiO2 /α−S
i(アモルファスシリコン)からなる(111)誘電体
多層膜を電子ビーム蒸着により形成し、ウエットエッチ
ングで、発光部の径よりやや小さい領域を残して取り去
る(図1(d))。波長870nmでの誘電体多層膜の
反射率は94%である。
【0026】しかる後、(111)誘電体多層膜以外の
表面に(110)p型オーミック電極を蒸着し、次に
(101)n型オーミック電極を蒸着しN2雰囲気中で
420℃でアロイングし面発光半導体レーザを完成する
(図1(e))。
【0027】本実施例の製造方法により作られた面発光
半導体レーザは、従来III−V族化合物半導体とII
−VI族化合物半導体との界面では避けられなかった多
数の界面準位の発生を大幅に抑えることができる。
【0028】そのため、界面準位に起因する光学的損失
やキャリアの注入損失が抑えられる。
【0029】また、図3は本発明の面発光半導体レーザ
の製造方法により製造された面発光半導体レーザの駆動
電流と発振光出力の関係を示す図である。室温において
連続発振が達成され、しきい値1mAと極めて低い値を
得た。また外部微分量子効率も高く、界面準位に起因す
る光学的損失やキャリアの注入損失の抑制がレーザの特
性向上に貢献している。
【0030】また、界面準位の抑制により信頼性が大幅
に向上したため、温度条件60℃においても十分な信頼
性を確保することができた。
【0031】なお、今までに述べた実施例では活性層に
GaAsを用いている。これはもちろん活性層にAlx
Ga1-x As(0≦X≦0.4)を用いた場合にも十分
な効果が得られる。
【0032】特に、Al混晶比Xが大きいときの界面準
位抑制や界面欠陥抑制には効果的である。
【0033】またその他のIII−V族化合物半導体、
特にInGaAsP系など光通信用に用いられる化合物
半導体を用いた場合には面発光半導体レーザの単色性も
有効に作用し高度な光通信技術にも対応するものにな
る。
【0034】もちろん、他のIII−V族化合物半導体
を用いても有効な結果が得られる。
【0035】また、埋め込み層もZnS0.06Se0.94
晶やZnS−ZnSe超格子に限らず適当なII−VI
族化合物半導体例えばZnSeやZnSやCdTe及び
その混晶またはこれらの材料系による超格子を埋め込み
層に選んでも同様の効果が得られる。
【0036】また、基板もGaAsにこだわる必要はな
く、SiやInP等の半導体基板やサファイア基板のよ
うな誘電体基板でも同様な効果が得られる。
【0037】
【発明の効果】(1)塩素ガスやテトラフロロカーボン
ガス(CF4 )を用いたガスエッチング方法と違い、反
応性の強いハロゲンラジカルを生成することがない。
【0038】そのため、反応装置内部への異常吸着現象
等による処理プロセスへの悪影響などの問題を引き起こ
す事なく、空気を遮断した状態でガスエッチングとエピ
タキシャル結晶成長とを連続的に行えるため空気、特に
酸素に起因した界面不純物の混入を避けることができ
る。
【0039】また、反応性イオンビームエッチング(R
IBE)法等と異なり低エネルギーでエッチングが行え
るため、試料に与えるダメージを小さく抑えることがで
きる。
【0040】そのためIII−V族化合物半導体とII
−VI族化合物半導体との間の成長界面での界面準位の
発生を抑えることができ、界面準位に起因する光学的損
失を抑えることができる。
【0041】また、界面準位に起因する電子−正孔の無
効再結合をも抑えることができる。
【0042】つまり、面発光半導体レーザに注入された
電流はほとんど損失なく光に変換されることとなるため
高能率特性が得られる。
【0043】そのため、1mAという低しきい値電流で
かつ高微分量子効率を持つ面発光半導体レーザが容易に
得られる。
【0044】また、欠陥を起点として生じるダークライ
ンディフェクトの発生を抑えることが可能となり、寿命
特性が向上する。
【0045】特に、活性層にAl0.15Ga0.85Asを用
いた場合では従来のものに比べ10倍以上の寿命特性を
得られる。 (2)処理方法が容易であり、大がかりな製造ラインの
作成や改造を必要とせず、巨額になりがちな半導体製造
ラインの初期投資を抑えることができる。
【0046】また、処理方法が容易であるということは
再現性にも優れており、安定した高い歩留まりを得るこ
とができる。 (3)従来のガスエッチングに比べ、基板とマスクとの
選択比をきわめて大きくすることができる。
【0047】そのため、マスクの厚さに起因するパター
ン誤差をなくすことができ、精密なパターンを作ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の面発光半導体レーザの製造方法を用い
た場合の製造工程を説明するための製造工程断面図。
【図2】本発明の面発光半導体レーザの製造方法により
作製された面発光半導体レーザ発光部の断面を示す斜視
図。
【図3】本発明の面発光半導体レーザの製造方法により
製造された面発光半導体レーザの駆動電流と発振光出力
の関係を示す図。
【符号の説明】
(101)n型オーミック電極 (102)n型GaAs基板 (103)n型GaAsバッファ層 (104)分布反射型多層膜ミラー (105)n型Al0.1 Ga0.9 Asクラッド層 (106)p型GaAs活性層 (107)p型Al0.4 Ga0.6 Asクラッド層 (108)p型Al0.1 Ga0.9 Asコンタクト層 (109)ZnS0.06Se0.94層 (110)p型オーミック電極 (111)誘電体多層膜 (112)SiO2 パターン
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01S 3/18 H01L 21/302 H01L 21/205 JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体もしくは誘電体から成る基板上に該
    基板の主面に対して垂直な方向にIII−V族化合物半
    導体から成る基板側リフレクタと、III−V族化合物
    半導体からなり一部分もしくは全体がエッチングマスク
    を用いたガスエッチングにより柱状に加工をなされた活
    性層と、半導体もしくは誘電体もしくは金属からなる表
    面側リフレクタとを有する共振器を持つ面発光半導体レ
    ーザの製造方法において、該活性層のガスエッチング時
    にジメチル亜鉛またはジエチル亜鉛または有機亜鉛化合
    物を含むエッチングガスを用い、かつ該エッチングマス
    クの材質に、フォトレジスト、シリコン酸化物、シリコ
    ン窒化物などの絶縁物またはモリブデン、ニッケルなど
    の金属を用いたことを特徴とする面発光半導体レーザの
    製造方法。
JP3076410A 1991-04-09 1991-04-09 面発光半導体レーザの製造方法 Expired - Fee Related JP2993167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076410A JP2993167B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 面発光半導体レーザの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076410A JP2993167B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 面発光半導体レーザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04311079A JPH04311079A (ja) 1992-11-02
JP2993167B2 true JP2993167B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=13604474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3076410A Expired - Fee Related JP2993167B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 面発光半導体レーザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2993167B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283478A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Nec Corp 半導体結晶のエッチング方法
JPH09237940A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置,及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04311079A (ja) 1992-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963508A (en) Method of making an epitaxial gallium arsenide semiconductor wafer using a strained layer superlattice
JPH1051030A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH07263748A (ja) 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US6631149B1 (en) Laser diode using group III nitride group compound semiconductor
JP4286910B2 (ja) BeTeバッファ層を有する▲II▼−▲VI▼族半導体デバイス
JP2003347660A (ja) 窒化物半導体装置の製造方法
JP2993167B2 (ja) 面発光半導体レーザの製造方法
JP3637662B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3298137B2 (ja) 面発光型半導体レーザの製造方法
JP3792003B2 (ja) 半導体発光素子
JP2000031596A (ja) 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
JPH10326750A (ja) 高品質GaN系層の選択成長方法、高品質GaN系層成長基板および高品質GaN系層成長基板上に作製した半導体デバイス
JP2002158403A (ja) 半導体レーザダイオード
JP2737748B2 (ja) 化合物半導体の接合方法
JP3564811B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2002076518A (ja) 半導体レーザおよび半導体素子並びにそれらの製造方法
JP2740170B2 (ja) 半導体レーザの共振器製造方法
JP2728672B2 (ja) 半導体レーザ装置、ダブルヘテロウエハおよびその製造方法
JP2865160B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH05235406A (ja) 半導体発光素子
JPS6352479B2 (ja)
JPH05129721A (ja) 半導体レーザー及びその製造方法
JP2002158401A (ja) 面発光型半導体レーザの製造方法
JP2007207929A (ja) Iii−v化合物半導体光装置を作製する方法
JP2000138414A (ja) 面発光レーザアレイの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees