JP3282594B2 - 圧電トランスインバータ - Google Patents

圧電トランスインバータ

Info

Publication number
JP3282594B2
JP3282594B2 JP28307598A JP28307598A JP3282594B2 JP 3282594 B2 JP3282594 B2 JP 3282594B2 JP 28307598 A JP28307598 A JP 28307598A JP 28307598 A JP28307598 A JP 28307598A JP 3282594 B2 JP3282594 B2 JP 3282594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric transformer
voltage
frequency
phase difference
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28307598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000116141A (ja
Inventor
隆嗣 野間
靖之 森島
英彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP28307598A priority Critical patent/JP3282594B2/ja
Priority to US09/409,807 priority patent/US6144139A/en
Priority to CNB991210093A priority patent/CN1182599C/zh
Publication of JP2000116141A publication Critical patent/JP2000116141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282594B2 publication Critical patent/JP3282594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2822Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2827Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2828Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using control circuits for the switching elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3925Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by frequency variation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Drive or control circuitry or methods for piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for
    • H10N30/804Drive or control circuitry or methods for piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for for piezoelectric transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電トランスを用
いて直流電圧を交流電圧に変換するための圧電トランス
インバータに関する。特に、液晶表示パネルのバックラ
イト用冷陰極管を点灯させるための圧電トランスインバ
ータに関する。
【0002】
【従来の技術】(圧電トランスインバータに求められる
性能)近年、携帯電話やノートパソコンなどの携帯用情
報処理機器のディスプレイ装置として、バックライト付
き液晶ディスプレイが一般的に使用されている。このバ
ックライトの光源としては、冷陰極管等の蛍光管が用い
られている。蛍光管を点灯させるには高圧の交流電圧を
印加する必要があり、またノートパソコンなどの携帯用
情報処理機器の入力電源としては、バッテリーとACア
ダプターの併用が一般的である。それゆえ、このような
バックライトには、入力電源から供給される低電圧の直
流電圧を蛍光管が点灯可能な高圧の交流電圧に変換する
DC/ACインバータなどの蛍光管点灯装置が必要とな
る。
【0003】近年、このような蛍光管点灯装置として、
電磁トランスに比較して小型の圧電トランスを用いた圧
電トランスインバータの開発が進められてきている。こ
れらの用途に用いるためには、圧電トランスインバータ
には、 液晶表示パネルの輝度を調整できるように冷陰極管
の管電流を可変制御できること、 電池でもバッテリーチャージャーでも駆動できるよ
うに広入力電圧範囲であること、 動作時間を長くするために高効率であること、とい
った性能が要求される。
【0004】従来技術を説明する前に、まず圧電トラン
スの原型であるローゼン型圧電トランスを例にとって、
圧電トランスの電気的特性を説明する。図1に示すよう
に、ローゼン型圧電トランス1は、長さ方向の一方の片
側領域において、圧電セラミックからなる圧電基板2の
表裏両主面に一次電極3、3を形成すると共に両一次電
極3、3と垂直な方向(圧電基板2の厚み方向)に圧電
基板2を分極させ、圧電基板2の他方端面に二次電極4
を形成すると共に当該二次電極4側の片側領域を長さ方
向に分極させたものである。
【0005】しかして、ローゼン型圧電トランス1で
は、圧電基板2を挟んで対向する一次電極3、3間に入
力電源5による交流電圧を印加すると、その電圧が機械
的な歪に変換される。この歪により長さ方向の振動が励
起され、その機械的振動が再び電気振動に変換されて二
次電極4から取り出されることでトランス機能を奏し、
負荷6(蛍光管)に昇圧された電圧を印加する。
【0006】図2(a)(b)(c)(d)(e)は、
負荷抵抗RLが1MΩ、100kΩ、20kΩの各場合
について、ローゼン型圧電トランス1の昇圧比、変換効
率、入出力位相差、入力位相、入力インピーダンスの各
周波数特性を示している。一般に、圧電トランス1の昇
圧比(=出力電圧/入力電圧)のピークは、共振周波数
fr(=入力インピーダンスが極小となる周波数)の近
傍にあり、入出力位相差(=出力電圧の位相と入力電圧
の位相の差)は、昇圧比のピークの近傍で0゜から18
0゜へ反転する。また、変換効率のピークは、共振周波
数frと反共振周波数fa(=入力インピーダンスが極大
となる周波数)との間にある。変換効率がピークとなる
周波数をfdで示す。なお、図2においては、共振周波
数fr、反共振周波数fa、変換効率がピークとなる周波
数fdは、負荷抵抗が100kΩのものについて示して
いる。
【0007】(第1の従来例)つぎに、従来の圧電トラ
ンスインバータについて説明する。液晶表示パネルのバ
ックライトとして用いられる圧電トランスインバータで
は、前記のように、液晶表示パネルの輝度を調整できる
ように負荷電流(冷陰極管の管電流)を可変制御できな
ければならない(前記の要求)。この要求を満たすも
のとしては、例えば特開平6−167694号に開示さ
れた圧電トランスインバータがある。これは、図3に示
すように、圧電トランスの昇圧比が駆動周波数に依存し
て変化することを利用したものであって、昇圧比のピー
クよりも高周波側で制御する場合を考えると、負荷電流
を小さくしたい場合には駆動周波数を高くして昇圧比を
小さくし、逆に、負荷電流を大きくしたい場合には駆動
周波数を低くして昇圧比を大きくすることにより、負荷
電流が一定となるように制御する。このような方式の圧
電トランスインバータは、負荷電流の制御方法が簡単で
あるため広く用いられている。
【0008】しかしながら、このような方式の圧電トラ
ンスインバータでは、電源電圧が高い場合や負荷電流を
小さく絞られた場合には、圧電トランスの共振点frや
反共振点faの近傍から大きくはずれた、変換効率の低
い周波数領域で駆動されることになり、効率の低下が著
しいという問題がある(つまり、前記の要求を満たさ
ない)。
【0009】(第2の従来例)このような問題を解決す
る方法としては、圧電トランス駆動信号の位相差が一定
値となるように圧電トランスを制御することにより、変
換効率ピークの周波数fdの近傍領域において高効率で
駆動するとともに、スイッチング素子のオン・デューテ
ィ(ON-Duty)を変えることにより、負荷電流を一定に
制御する方法が各種考案されている。このような方式の
圧電トランスインバータとしては、特開昭55−988
81号、特許第2618685号、特開平9−2376
84号、特開平9−135573号などがある。
【0010】特開昭55−98881号に開示された圧
電トランスインバータ11の構成を図4の回路図に示
す。駆動発振トランス12は、圧電トランス13を駆動
するものであって、駆動回路14及びプッシュプルトラ
ンジスタ15、16によりプッシュプルスイッチング駆
動されている。圧電トランスインバータ11の出力電圧
Voは、分圧抵抗17、18によって分圧された後、増
幅器19により直流電源20の基準電圧Eと比較増幅さ
れて誤差出力として比較器21の一方の入力に入る。
【0011】位相検出器22は、圧電トランス13の入
力電圧と入力電流を検出し、その電圧電流位相差を電圧
に変換して電圧制御発振器23へ入力している。電圧制
御発振器23は、位相検出器22の出力電圧に応じて周
波数が変化するものであり、電圧制御発振器23の出力
は比較器21の他方の入力に入る。比較器21からは、
誤差レベルに対応してパルス出力が駆動回路14へ伝達
される。すなわち、高圧出力Voが下がると、増幅器1
9の出力が下がり、駆動発振トランス12の駆動パルス
幅が増加する。この結果、駆動発振トランス12の2次
側で、発振周波数に対応する基本波成分の電圧が上が
り、圧電トランス13の入力電流が増加して高圧出力を
上げる。この方法により、負荷変動による出力安定度を
改善することができる。
【0012】圧電トランスを効率よく使用するために
は、圧電トランスの共振周波数frに一致した周波数で
駆動しなければならない。また、圧電トランスの入力電
流と入力電圧の位相差は、共振点で90゜ずれることが
知られている。そのため、この圧電トランスインバータ
11では、上記のようにして圧電トランス13の入力電
流と入力電圧の位相差を検出し、これらの位相差が90
゜となるように制御することにより、図5(a)(b)
に示すように、圧電トランス13の出力電圧(変換効
率)が最大となるように制御している。
【0013】しかしながら、この圧電トランスインバー
タ11は入力電流検出用の抵抗24を用いており、圧電
トランス13の入力電流は出力電流に比べて大きいの
で、入力電流検出用の抵抗24による損失が大きいとい
う問題がある。また、この方式では、圧電トランス13
を矩形波で駆動しているため、圧電トランス入力容量の
充放電に伴う損失が大きく、高効率化が難しかった。
【0014】(第3の従来例)つぎに、特許第2618
685号に開示されているものを図6に示す。これは圧
電トランスの駆動回路ではないが、やはり圧電振動子3
1の入力電圧V1と入力電流I1の位相差を一定とするこ
とで高効率化を図ったものである。この従来例では、図
6に示すように、位相比較手段32によって圧電振動子
31の入力電圧V1と入力電流I1とを比較し、入力電圧
1と入力電流I1が同位相となるように制御発振器33
によりスイッチング素子34を制御することにより、圧
電振動子31を共振周波数で駆動している。
【0015】しかし、このような回路ないし制御方式を
圧電トランスインバータに適用しようとしても、負荷抵
抗値の違いに基因する入力位相特性の差異により、採用
することが困難であった。また、この回路ないし制御方
式では、圧電共振子31の前段に昇圧電磁トランス35
を使用しており、低背小型化が要求される冷陰極管点灯
用には不向きであった。
【0016】(第4の従来例)特開平9−237684
号に開示されている圧電トランスインバータ41の構成
を図7に示す。この圧電トランスインバータ41におい
ては、圧電トランス42の入力電圧と出力電圧(2つの
分圧抵抗43、44の中点電圧として計測している)の
位相差を位相差検出回路45によって検出し、この位相
差に応じて制御回路46により電圧制御発振回路47の
発振周波数を制御し、これによって圧電トランス42の
入力電圧と出力電圧の位相差が90゜となるよう、トラ
ンス駆動部48から圧電トランス42に印加される入力
電圧の駆動周波数を制御している。
【0017】しかしながら、この方式では、冷陰極管4
9を点灯させた実使用条件下では昇圧ピーク点での入出
力電圧の位相差は90゜にはならないので(電子情報通
信学会 信学技報 US95−22,EMD95−18,
CPM95−30)、適正な制御ができないという問題
があった。さらに、この従来方式では、圧電トランス4
2を矩形波駆動しているため、やはり圧電トランス入力
容量の充放電に伴う損失が大きいという問題もあった。
【0018】(第5の従来例)特開平9−135573
号に開示されている圧電トランスインバータでは、圧電
トランスの出力電流、入出力電圧の位相差、変換効率が
図8で表わされるとき、その位相差が一定位相範囲(P
1−P2)にある場合のみに圧電トランスのデューティ
制御が許可され、何らかの外乱により位相が一定位相範
囲P1−P2から外れた場合にはいったんデューティ制
御を停止している。
【0019】しかし、このような制御方式は、マイクロ
コンピュータ等を用いれば実現可能であるが、回路規模
が大きくなるので、製品コストが高価になり、コスト面
で実用的でないという問題があった。
【0020】(第6の従来例)また、入力電圧が高い場
合や負荷電流を小さく絞られた場合に、圧電トランスの
共振点frや反共振点faから大きくはずれた、変換効率
の低い周波数領域で駆動されることになり、効率の低下
が著しいという問題を解決する別な方法としては、圧電
トランスを共振周波数で自励発振させる方法(特開平7
−162052号、特開平8−47265号など)や、
入力電圧に応じてスイッチング素子のオン・デューティ
を変化させておき、負荷電流の最終的な調整は周波数制
御を用いることによって周波数制御幅を小さくし、変換
効率の低下を抑制する方法(特開平9−51681号)
などが挙げられる。
【0021】特開平7−162052号に開示されてい
る圧電トランスインバータ51では、図9に示すよう
に、圧電トランス入力段にLC共振回路53を設け、か
つ圧電トランス52の出力電圧を分圧抵抗54、55で
分圧してフィードバック回路56によって入力に帰還さ
せることにより自励発振させている。この圧電トランス
インバータ51では、圧電トランス52の入力段にLC
共振回路53を設けているので、圧電トランス入力容量
の充放電に伴う損失がなくなる。
【0022】しかしながら、以下に述べる理由により、
この方式では変換効率ピークの周波数fdでは圧電トラ
ンス52を駆動できないという問題がある。すなわち、
特開昭52−45013号にも示されているように、圧
電トランス52単体での昇圧比は山形をしているが、圧
電トランス入力にLC共振回路53を設けると、圧電ト
ランス入力電圧の周波数特性は図10(a)のように双
峰形となる。このため、圧電トランス出力電圧の周波数
特性も図10(b)のように双峰形になる。自励発振回
路では帰還ゲインが最大となる周波数で発振が持続する
ため、動作周波数は圧電トランス出力電圧の2つの山
(ピーク)のいづれかになる。ところが、変換効率ピー
クの周波数fdは、双峰形の谷間の周波数であるため、
図9に示すような従来例では、効率の悪い周波数で駆動
されることが分かる。
【0023】ここで、LC共振回路を設けると圧電トラ
ンス入力電流が双峰形になる理由を簡単に説明する。図
2に示した圧電トランスの電気的特性から分かるよう
に、圧電トランスの特性として、変換効率ピークの周波
数fdから離れた領域では、入力位相は約−90゜、つ
まり容量性を示す。そのため圧電トランスの入力インピ
ーダンスも含めたLC共振回路のQ値が高くなり、圧電
トランスの入力電圧が昇圧される。一方、変換効率ピー
クの周波数fd近傍の周波数では、入力位相は0゜に近
づく。つまり、LC共振回路のQ値が下がり、LC共振
による昇圧作用が小さくなるため、圧電トランスの入力
電圧は下がる。この結果、変換効率のピーク周波数fd
で入力電圧が小さくなり、その両側で入力電圧が大きく
なって双峰形となるのである。
【0024】(第7の従来例)つぎに、特開平8−47
265号に開示されている圧電トランスインバータ61
を図11に示す。この圧電トランスインバータ61は、
4つのスイッチング素子62、63、64、65をフル
ブリッジ構造としたスイッチング回路66を圧電トラン
ス67の一次電極68、68間に接続することにより、
昇圧比をかせぐとともに、出力電圧を負荷69と抵抗7
0で分圧し、その分圧された電圧を入力へ帰還させるこ
とによって自励発振させている。この方式では、特開平
7−162052号(第6の従来例)のように出力電圧
の周波数特性が双峰形になることはなく、ゲインの最も
高い共振周波数近傍で駆動することができる。
【0025】しかしながら、この圧電トランスインバー
タ61では、駆動回路71から出力される矩形波でスイ
ッチング回路66をオン、オフして圧電トランス67を
駆動しているため、やはり圧電トランス入力容量の充放
電に伴う損失が問題となっていた。
【0026】(第8の従来例)特開平9−51681号
に開示されている圧電トランスインバータ81を図12
に示す。この圧電トランスインバータ81では、2つの
スイッチング素子82、83をハーフブリッジにしたス
イッチング回路84のオン・デューティを電源電圧Vcc
に応じて制御している。また、圧電トランス85の出力
電圧を検出回路86によって検出し、これをV−f変換
回路87で周波数に変換して駆動回路88を制御するこ
とにより出力電圧を周波数制御している。この圧電トラ
ンスインバータ81によれば、入力電圧変動をオン・デ
ューティで吸収することができるので、周波数制御の負
担が少なくなり、出力電圧制御に伴う周波数変動幅が大
きくならないで済むメリットがある。
【0027】しかしながら、この従来例では、圧電トラ
ンス85の入力段にLCフィルタ89を設けているの
で、図10により説明したように、圧電トランス出力電
圧の周波数特性が双峰形になり、実際には周波数制御が
非常に難しいという問題がある。例えば、変換効率ピー
クの周波数fdで圧電トランス85を駆動していたと
き、何らかの外乱によりインバータ出力が増加した場
合、圧電トランスインバータ81は駆動周波数を増加さ
せることで圧電トランス出力電圧を低下させようとす
る。しかし、圧電トランス85の昇圧比を下げるために
は出力電圧の周波数特性の2つの山(ピーク)のひとつ
を越えなければならないので、駆動周波数が大きくジャ
ンプすることになり、動作が非常に不安定なものになっ
てしまう欠点があった。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の技術的
問題点を解決するためになされたものであり、その目的
とするところは、高い変換効率で直流入力電圧を交流出
力電圧に変換することができ、また圧電トランスを安定
に駆動することができ、しかもアナログ制御の組み合わ
せによって実現することができる圧電トランスインバー
タを提供することにある。
【0029】
【発明の開示】請求項1に記載の圧電トランスインバー
タは、一次電極の一方が接地され、一次電極間に印加さ
れた交流電圧又は直流電圧を電圧変換して二次電極に接
続された負荷に供給する圧電トランスと、前記圧電トラ
ンスの一次電極間に交流電圧又は直流電圧を供給する駆
動部と、前記駆動部の出力と前記圧電トランスの一次電
極との間に挿入されたローパス形共振回路部と、前記負
荷に流れる電流値が目標電流値と一致するよう、前記駆
動部のオン・デューティを制御するデューティ制御部
と、前記圧電トランスの入力電圧と出力電圧の位相差を
検出する位相差検出部と、前記位相差検出部の検出情報
に基づき、前記位相差が、動作周波数が出力電圧の2つ
の峰の間の谷間の周波数域に位置するような位相差とな
るように、前記駆動部の駆動周波数を制御する周波数制
御部とを有することを特徴としている。
【0030】ここで、一次電極に交流電圧又は直流電圧
を供給する駆動部としては、例えば2つのトランジスタ
からなるハーフブリッジ駆動部を用いることができる。
また、ローパス形共振回路部としては、コイルとコンデ
ンサからなるローパスフィルタを用いることができる。
特に、駆動部の出力と圧電トランスの一次電極の間に接
続されたコイルと、圧電トランスの一次電極間に並列接
続されたコンデンサとから、ローパス形共振回路部を構
成することができる。なお、圧電トランスはその性質
上、一次電極間に印加された直流電圧成分については電
圧変換はしないので、直流が交流に重畳した信号を用い
て駆動することができる。もちろん、直流電圧分が零と
なる信号で駆動しても何ら問題はない。
【0031】この圧電トランスインバータでは、駆動部
と圧電トランスとの間にローパス形共振回路部を設けて
いるので、駆動部の出力に含まれる高調波成分を遮断で
き、圧電トランスを略正弦波で駆動することができ、圧
電トランス入力容量の充放電に伴う損失を非常に小さく
して圧電トランスインバータの効率を改善することがで
きる。また、共振回路部の昇圧作用により圧電トランス
による昇圧を補助することができるので、昇圧比の小さ
な圧電トランスを用いることができ、小型の圧電トラン
スや安価な圧電トランスを使用することができる。
【0032】しかも、位相差検出部と周波数制御部の働
きで、入力電圧と出力電圧の位相差が一定となるように
制御することにより、効率最高となる周波数の近傍に駆
動周波数を固定できるので、駆動部と圧電トランスの間
に共振回路部を挿入していて双峰形の周波数特性となる
場合でも、双峰形の周波数特性の谷間で変換効率がピー
クとなる状態で圧電トランスを安定に駆動することがで
きる。
【0033】また、入力電圧と出力電圧の位相差を一定
に制御する方法を用いているので、入力電流を検出する
方法に比べて効率が良好となる。従って、特に広入力電
圧範囲と高効率が要求される用途に適した圧電トランス
インバータを提供することができる。
【0034】また、この圧電トランスインバータは、ア
ナログ制御の組み合わせだけで実現可能であるから、構
成を簡略にすることができる。
【0035】請求項2に記載の圧電トランスインバータ
は、一次電極間に印加された交流電圧又は直流電圧を電
圧変換して二次電極に接続された負荷に供給する圧電ト
ランスと、前記圧電トランスの2つの一次電極に個別に
交流電圧又は直流電圧を供給する駆動部と、前記駆動部
の出力と前記圧電トランスの各一次電極との間に挿入さ
れたローパス形共振回路部と、前記負荷に流れる電流値
が目標電流値と一致するよう、前記駆動部のオン・デュ
ーティを制御するデューティ制御部と、前記圧電トラン
スの入力電圧と出力電圧の位相差を検出する位相差検出
部と、前記位相差検出部の検出情報に基づき、前記位相
差が、動作周波数が出力電圧の2つの峰の間の谷間の周
波数域に位置するような位相差となるように、前記駆動
部の駆動周波数を制御する周波数制御部とを有すること
を特徴としている。
【0036】請求項2に示す圧電トランスインバータ
は、請求項1の圧電トランスインバータの作用効果に加
え、つぎのような効果がある。この圧電トランスインバ
ータでは、圧電トランスの2つの一次電極に個別に交流
電圧又は直流電圧を供給する駆動部を用いているが、こ
のような駆動部としては、例えば4つのトランジスタを
用いたフルブリッジ駆動回路を用いることができる。こ
のような駆動部を用いると、圧電トランスの入力電圧を
大きくすることができるので、圧電トランスの昇圧比を
小さくすることができる。このため、構造が簡単で安価
な圧電トランスを使用することができる。また、2倍高
調波成分が小さくなるので、圧電トランス出力電圧に含
まれる歪み成分を小さくできる。
【0037】請求項3に記載の実施態様は、請求項1又
は2に記載した圧電トランスインバータにおいて、前記
ローパス形共振回路部は、前記駆動部の出力と前記圧電
トランスの一次電極との間に接続されたコイルと、前記
圧電トランスの一次電極間に並列に接続されたコンデン
サとからなり、圧電トランスの共振周波数よりも十分低
い周波数で測った圧電トランス入力容量の4倍以下の静
電容量を持つコンデンサを、前記ローパス形共振回路部
のコンデンサとして使用し、このコンデンサの静電容量
及び前記圧電トランス入力容量の和からなる合成静電容
量と、前記コイルのインダクタンスとで決まる共振周波
数を、前記駆動周波数の±15%以内の範囲に設定した
ことを特徴としている。
【0038】ローゼン型圧電トランスを用いて冷陰極管
を点灯させるアプリケーションにおいて、圧電トランス
入力容量Cpと、ローパス形共振回路部のコンデンサの
静電容量Ccの比率M=Cc/Cpをパラメータとし、M
≦4に設定すると、LC共振周波数が目標周波数fdか
ら15%ずれた場合でも、LC共振昇圧比の低下は−3
dB程度におさまり、実用的なLC共振による昇圧作用
を得ることができる。
【0039】よって、この実施態様によれば、共振回路
部のコイルのインダクタンスやコンデンサの静電容量が
公称値からばらついた場合でも、共振回路部の昇圧比を
実用レベルに納めることができ、圧電トランスインバー
タの特性ばらつき抑制に大きな効果がある。
【0040】請求項4に記載の実施態様は、請求項1、
2又は3に記載の圧電トランスインバータにおいて、前
記位相差検出部は、出力端子を互いにアンド接続され
た、オープンコレクタ出力形式またはオープンドレイン
出力形式の2つの比較器を備えたものであることを特徴
としている。
【0041】比較器としてオープンコレクタまたはオー
プンドレイン出力形式のものを用いれば、出力端子を共
用接続することで自動的にアンドがとれるので、比較器
の出力信号を演算するために追加のロジックICが不要
となる。また、一般に2回路入りの比較器ICは安価に
入手できる。従って、この実施態様によれば、安価な位
相差検出部を実現でき、圧電トランスインバータの製造
コストを抑制できる。
【0042】請求項5に記載の実施態様は、請求項1、
2、3又は4に記載の圧電トランスインバータにおい
て、前記圧電トランスとして、λ/2モードのローゼン
型圧電トランスを用いることを特徴としている。
【0043】本発明の圧電トランスインバータでは、矩
形波ではなく、共振回路部でフィルタリングした略正弦
波を用いて圧電トランスを駆動できるので、小型化が容
易なλ/2モードのローゼン型圧電トランスを用いるこ
とができる。よって、λ/2モードのローゼン型圧電ト
ランスを用いることにより、圧電トランスインバータを
小型化することができる。
【0044】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図13は本発
明の一実施形態による圧電トランスインバータ101の
構成を示す回路図である。圧電トランス102はローゼ
ン型圧電トランスであって、圧電基板103の一方領域
においては、圧電基板103の両主面にそれぞれ一次電
極104、104を設けて両一次電極104、104と
垂直な方向に圧電基板103を分極させ、また、圧電基
板103の他方領域においては、圧電基板103の端面
に二次電極105を設けて二次電極105と垂直な方向
に圧電基板103を分極させている。圧電トランス10
2の一次電極104、104のうち一方はグランドに接
地されており、圧電トランス102は、一次電極10
4、104間に印加された交流の入力電圧を電圧変換し
て、二次電極105に接続された負荷106に供給す
る。
【0045】ハーフブリッジ駆動回路107は、2つの
スイッチング素子108、109によって構成されてお
り、プッシュプル回路と呼ばれることもある。図13で
は、2つのスイッチング素子108、109として、P
チャネル型FET(PchFET)とNチャネル型FE
T(NchFET)を用いているが、もちろん他の種類
のスイッチング素子を使用しても差し支えない。上側ア
ームのPチャネル型FET(スイッチング素子108)
と下側アームのNチャネル型FET(スイッチング素子
109)は互いのドレインを接続してハーフブリッジ駆
動回路107を構成されており、Pチャネル型FETの
ソースにバッテリー等の電源からの電源電圧Vccが供給
され、Nチャネル型FETのソースをグランドに接地さ
れ、両FETの中点(ドレイン)から出力が取り出され
ている。
【0046】LC共振回路110はコイル111とコン
デンサ112をT形接続したものであり、ハーフブリッ
ジ駆動回路107の出力と圧電トランス102の接地さ
れていない側の一次電極104との間にコイル111が
接続され、圧電トランス102の一次側電極104、1
04間に並列にコンデンサ112が接続されている。
【0047】デューティ制御回路113は、ハーフブリ
ッジ駆動回路107を構成する2つのスイッチング素子
108、109(Pチャネル型FETとNチャネル型F
ETの各ゲート)に出力を接続されている。ハーフブリ
ッジ駆動回路107は、デューティ制御回路113がオ
ンの場合には上側アームのスイッチング素子108をオ
ン、下側アームのスイッチング素子109をオフにし、
デューティ制御回路113がオフの場合には上側アーム
のスイッチング素子108をオフ、下側アームのスイッ
チング素子109をオンにする。デューティ制御回路1
13は所定のオン・デューティでオン、オフすることに
よって両スイッチング素子108、109を交互にオ
ン、オフさせ、デューティ制御回路113のオン・デュ
ーティを変化させることによってハーフブリッジ駆動回
路107のオン、オフのタイミングを変化させて圧電ト
ランス102の入力電圧の駆動周波数を制御する。
【0048】デューティ制御回路113には、負荷10
6と検出抵抗114の中間点の電圧と外部からの負荷電
流制御信号が入力されている。負荷106と検出抵抗1
14の中間点の電圧は負荷電流値に比例するものである
から、これによってデューティ制御回路113は負荷電
流値を検出することができる。デューティ制御回路11
3のオン・デューティは、外部からの負荷電流制御信号
によって変化し、負荷電流制御信号に応じて負荷106
に流れる電流値が一定値となるように制御する。
【0049】冷陰極管のような負荷106は検出抵抗1
14と直列に接続され、負荷106の他端は圧電トラン
ス102の二次電極105に接続され、検出抵抗114
の他端はグランドに接地されている。
【0050】位相差検出回路115は、圧電トランス1
02の入力電圧と出力電圧(負荷106と検出抵抗11
4で分圧されたもの)とを検出し、圧電トランス102
の入力電圧と出力電圧の位相差を直流電圧に変換して出
力している。すなわち、位相差検出回路115は圧電ト
ランス102の入力電圧と出力電圧との位相差を検出
し、図14に示すように、その位相差に対して出力電圧
を一次関数的に変化させる。具体的には、位相差が0゜
のときには入力電圧Vccの1/2の電圧を、位相差が9
0゜のときにはVcc/4の電圧を出力し、位相差が18
0゜のときには電圧を出力しない。
【0051】位相差検出回路115の出力は周波数制御
回路116に入力され、周波数制御回路116の出力は
デューティ制御回路113に入力されている。周波数制
御回路116は位相差検出回路115からの出力に応じ
てデューティ制御回路113のオン・デューティを変化
させ、位相差検出回路115で検出される圧電トランス
102の入力電圧と出力電圧の位相差が所定の値となる
よう、ハーフブリッジ駆動回路107の駆動周波数を制
御する。
【0052】つぎに、上記圧電トランスインバータ10
1の動作を説明する。ハーフブリッジ駆動回路107
は、2つのスイッチング素子108、109をオン、オ
フすることにより、入力電源電圧Vccの矩形波を出力す
る。ハーフブリッジ駆動回路107の出力は、コイル1
11とコンデンサ112からなるLC共振回路110に
入力される。
【0053】このLC共振回路110には、 ハーフブリッジ駆動回路107の矩形波出力に含ま
れる高調波成分を取り除き、圧電トランス102の入力
電圧を正弦波に近づけて効率を改善する働き、 LC共振の昇圧作用により圧電トランス102によ
る昇圧を補助する働き、の2つの働きがある。ここで、
LC共振回路110の定数は、共振周波数frよりも十
分低い周波数で測定した圧電トランス102の入力容量
Cpとコンデンサ112の静電容量Ccとの和Co=Cp+
Cc、およびコイル111のインダクタンスLoで決まる
LC共振回路110の共振周波数1/[2π√(LoC
o)]が変換効率ピークの周波数fdにほぼ一致するよう
に選択されている。
【0054】LC共振回路110の出力は圧電トランス
102の一次電極104に入力され、さらに圧電トラン
ス102によって昇圧された後、圧電トランス102の
二次電極105から負荷106に供給される。負荷10
6に流れる負荷電流は検出抵抗114によって電圧に変
換され、デューティ制御回路113内で整流及び平滑さ
れた後に積分され、外部から入力される負荷電流制御信
号の電圧と比較される。デューティ制御回路113は、
負荷電流が不足している時、つまり積分信号電圧が負荷
電流制御信号電圧よりも小さい時には、ハーフブリッジ
駆動回路107のオン・デューティを大きくし、逆に、
負荷電流が過大な時には、ハーフブリッジ駆動回路10
7のオン・デューティを小さくするように動作する。デ
ューティ制御回路113のこのような動作により、負荷
電流は一定目標値に制御されることになる。
【0055】一方、位相差検出回路115は圧電トラン
ス102の入力電圧と負荷電流の位相差を比較し、図1
4に示したように、その位相差に応じた直流電圧を出力
する。通常、冷陰極管のような負荷106は抵抗負荷と
見なしてもよいため、負荷電流の位相を検出することで
圧電トランス102の出力電圧の位相を検出しているこ
とになる。もちろん、負荷106とは別に分圧抵抗を設
けて圧電トランス102の出力電圧を検出する方法を用
いてもよい。
【0056】周波数制御回路116では、位相差検出回
路115の出力とあらかじめ設定された目標位相差とを
一致させるように動作周波数を制御する。ここで、動作
周波数が、変換効率ピークとなる周波数fdに等しくな
るときの位相差を目標位相差として設定しておくことに
より、動作周波数は双峰形の周波数特性における谷間の
周波数、つまり変換効率ピークの周波数fdにクランプ
される。実際の設計においては、浮遊容量等による影響
があるため、位相差をいくらにすれば変換効率が最高と
なるかをあらかじめ予想することは難しい。従って、設
計の初期に目標位相差を変化させて効率が最高となる入
出力電圧の位相差を見つけておく方法が現実的である。
本発明の圧電トランスインバータ101では、目標位相
差の設定値を変えるだけで、このような効率最適化を容
易に行える点も特徴である。
【0057】また、負荷電流を可変制御する場合には、
各設定電流値に応じて効率最高となる入出力電圧の位相
差は微妙に異なる。しかし、液晶表示パネル用のバック
ライト等の用途のように、負荷電流の変化幅が数倍以内
のアプリケーションにおいては、中間程度の負荷電流設
定時に効率が最高となるように位相差を調整しておけ
ば、最小負荷電流時や最大負荷電流時にも効率低下を十
分に小さくできる。
【0058】上記のように、この圧電トランスインバー
タ101によれば、ハーフブリッジ駆動回路107の出
力と圧電トランス102の一次電極104、104の間
にLC共振回路110を設けているので、ハーフブリッ
ジ駆動回路107の出力に含まれる高調波成分を遮断で
き、圧電トランス102を略正弦波で駆動できる。その
ため、圧電トランス入力容量の充放電に伴う損失を実質
ゼロにすることができる。
【0059】また、入力電圧と出力電圧の位相差を一定
に制御することにより、圧電トランスインバータ101
の駆動周波数を一定周波数の近傍に固定することができ
るので、LC共振回路110を用いて周波数特性が双峰
型になった場合でも、駆動周波数を変換効率ピークの周
波数fd近傍に固定することができ、効率最高の状態で
安定して圧電トランスインバータ101を駆動できる。
【0060】また、入力電圧と出力電圧の位相差を一定
に制御する方法を用いているため、入力電流を検出する
方法に比べて効率が良好になる。さらに、マイクロコン
ピュータを用いることなくアナログ制御の組み合わせだ
けで実現可能であるので、圧電トランスインバータ10
1の構成を簡略にすることができる。
【0061】(圧電トランスについて)また、圧電トラ
ンス102について詳述すると、圧電トランス102と
しては、λ/2モードのローゼン型圧電トランス102
を用いるのが望ましい。その理由は、以下に述べる通り
である。
【0062】冷陰極管の特性として、点灯周波数が低す
ぎると、冷陰極管の輝度特性が悪くなり、逆に点灯周波
数が高すぎると、浮遊容量によるリーク電流が大きくな
って効率が低下し、かつ輝度の不均一を生じるという性
質がある。そのため、最適な駆動周波数が存在し、数1
0kHz程度が最も望ましいと言われている。
【0063】駆動周波数を固定した場合の、λ/2モー
ド、λモード、3λ/2モードの圧電トランス102の
寸法と振動モードを図15(a)(b)(c)に示す。
この図より分かるように、λ/2モードの圧電トランス
102が最もサイズを小さくでき、小型化に適している
ことが分かる。しかしながら、λ/2モードの圧電トラ
ンス102では、入力電圧に2倍高調波成分が多く含ま
れているとλモードの振動も励起され、出力電圧に歪み
を生じてしまい負荷電流の制御が難しくなるという課題
がある。一方、λモードでは原理的に2倍高調波モード
は励起されず使いやすいため、一般にはλモードが多用
されている。
【0064】しかし、本発明の圧電トランスインバータ
101では、圧電トランス102を矩形波ではなくLC
共振回路110でフィルタリングした略正弦波を用いて
駆動しているため、2倍高調波はほとんど含まれなくな
る。そのため、本発明の圧電トランスインバータ101
では、小型化が容易なλ/2モードのローゼン型圧電ト
ランスを用いることができ、圧電トランスインバータ1
01の小型化に効果がある。
【0065】なお、図2より分かるように、圧電トラン
ス102の効率最高周波数近傍では、圧電トランス10
2の入力インピーダンスは抵抗成分に近づくため、十分
なフィルタ作用を期待するためには、LC共振回路11
0の外付けコンデンサ112の静電容量をある程度大き
くしておく必要がある。
【0066】(LC共振回路について)上記LC共振回
路110としては、圧電トランス102の入力容量Cp
の4倍以下の静電容量Ccを有するコンデンサ112を
使用し、静電容量の和Co=Cp+Ccとコイル111の
インダクタンスLoで決まるLC共振回路110の共振
周波数1/[2π√(LoCo)]を、変換効率ピークの
周波数fdの±15%以内の範囲に設定するとよい。
【0067】図13のような圧電トランスインバータ1
01において負荷抵抗と圧電トランス102を決めた場
合を考えると、変換効率ピークの周波数fdでの圧電ト
ランス入力の抵抗成分の大きさは一意に決まる。このと
きコンデンサ112の静電容量Ccを大きくし、コイル
111のインダクタンスLoを小さくすれば、共振周波
数frは固定したままでLC共振のQを高くすることが
できる。つまり、LC共振の昇圧作用が大きくなるの
で、圧電トランス102の昇圧比は小さくて済む。圧電
トランス102の昇圧比を大きくするためには一次電極
104、104側を積層構造とする手法がよく用いられ
るが、昇圧比が小さくて済めば積層数を減らして圧電ト
ランス102の製造コストを抑えることができる。
【0068】しかしながら、実際にはLC共振のQをど
こまでも大きくできるわけではない。例えば、特開平9
−51681号に開示されている従来例(第8の従来
例)では、設定しうるLCの値についての記載がないた
め、その実施化に際しては困難が伴う。この実施形態で
は、コイル111のインダクタンスLoとコンデンサ1
12の静電容量Ccの大きさを規定することにより、圧
電トランスインバータ101の実用的な設計を可能にし
ている。以下、この実施形態を詳しく述べる。
【0069】LC共振回路110のQを大きくした場合
(コンデンサ112の静電容量Ccを大きくし、それに
応じてコイル111のインダクタンスLoを小さくした
場合)と、Qを小さくした場合(コンデンサ112の静
電容量Ccを小さくし、それに応じてコイル111のイ
ンダクタンスLoを大きくした場合)のLC共振回路1
10の昇圧比(LC共振昇圧比という)の周波数特性を
図16に示す。ここでは、説明を簡単にするため、圧電
トランス102には昇圧機能がなく、圧電トランス10
2の入力インピーダンスは純静電容量Cpであると仮定
して話を進める。
【0070】図16によれば、LC共振回路110のQ
を大きくすると、LC共振昇圧比のピークは大きくなる
一方、昇圧できる周波数帯域幅が狭くなることが分か
る。市販されているコイル111のインダクタンスとコ
ンデンサ112の静電容量の公差は、コイル111のイ
ンダクタンスで土20%、コンデンサ112の静電容量
で±10%程度が一般的である。圧電トランス入力容量
の公差も±10%と仮定すると、LC共振回路110の
共振周波数(LC共振周波数という)は最大で√(1.
2×1.1)=1.15倍変化する。つまり、LC共振回
路110の定数選択にあたっては、LC共振周波数が1
5%変動してもLC共振による昇圧比変動が実用レベル
で変動しないことが必要になる。
【0071】しかし、LC共振周波数の共振周波数が1
5%変動してもLC共振による昇圧比変動が実用レベル
で変動しないように設計すると制約では、実設計は困難
である。そのため、さらにコイル111のインダクタン
スとコンデンサ112の静電容量の大きさ規定まで考え
る。まず、「実用レベルで昇圧比が変動しない」ことを
「LC共振周波数のばらつきによる昇圧比変動が−3d
B以内である」と定義する。−3dBというのはQ値を
定義する際に用いられている値であり、実用的に意味の
ある数字である。
【0072】ローゼン型圧電トランス102を用いて冷
陰極管を点灯させるアプリケーションにおいて、圧電ト
ランス入力容量Cpと、外付けしたコンデンサ112の
静電容量Ccの比率M=Cc/Cpをパラメータとし、コ
イル111のインダクタンスLoの値を変化させること
でLC共振周波数を変化させた場合の、LC共振昇圧比
の様相を図17に示す。ここで、図17の縦軸は変換効
率最大で駆動される周波数fdにおける昇圧比とし、△
fは各Mパラメータにおける−3dB帯域幅とした。こ
れより分かるように、M≦4に設定すると、LC共振周
波数が目標周波数fdから15%ずれた場合でも、LC
共振昇圧比の低下は−3dB程度におさまる。詳細にい
えば、圧電トランス102の設計等によりこの結果は変
化するはずであるが、実用的な設計パラメータの範囲内
において上記結果は有用である。つまり、LC共振回路
110を構成する外付けのコンデンサ112として、圧
電トランス入力容量Cpの4倍以下の静電容量Ccを持つ
ものを使用し、両静電容量の和Co=Cp+Ccとコイル
111のインダクタンスLoとで決まるLC共振の周波
数1/[2π√(LoCo)]を周波数fdの±15%以
内の範囲に設定することにより実用的なLC共振による
昇圧作用を得ることができる。
【0073】上記のように、この実施形態によれば、L
C共振回路110を構成するコイル111のインダクタ
ンスとコンデンサ112の静電容量が公称値からばらつ
いた場合でも、LC共振回路110の昇圧作用を実用レ
ベルで抑制できるようになるため、圧電トランスインバ
ータ101の特性ばらつき抑制に大きな効果を発揮す
る。
【0074】(位相差検出回路について)これまでの説
明では位相差検出回路115の具体回路は示さなかった
が、位相差検出回路115としては、図18に示すよう
な回路構成のものを用いることができる。この位相差検
出回路115では、オープンコレクタ出力形式またはオ
ープンドレイン出力形式の2個の比較器121、122
を用いている。一方の比較器121の非反転入力端子と
反転入力端子の間は抵抗123を接続され、その非反転
入力端子は抵抗124及びコンデンサ125を介して圧
電トランス102の一次電極104に接続されている。
他方の比較器122も非反転入力端子と反転入力端子の
間を抵抗126で結ばれ、その非反転入力端子は抵抗1
27及びコンデンサ128を介して負荷106と検出抵
抗114の中間点に接続されている。また、両比較器1
21、122の反転入力端子には、電源電圧Vccを分圧
抵抗129、130で分圧した電圧が入力され、さら
に、ともにコンデンサ131を介してグランドにつなが
れている。両比較器121、122の出力端子は互いに
接続されており、抵抗132とグランドに接続されたコ
ンデンサ133とからなる平滑回路を介して位相差検出
回路115の出力端につながっており、両比較器12
1、122の出力端子は、プルアップ抵抗134を介し
て電源電圧Vccにつながれている。
【0075】この位相差検出回路115では、比較器1
21、122として安価な単電源比較器を使用してい
る。単電源比較器では入力電圧が負になると比較ができ
なくなるため、抵抗値R1、R2の等しい抵抗129、
130で電源電圧Vccを分圧することにより入力端子平
均電圧をVcc/2にバイアスしている。また、各抵抗1
29、130、124、123、127、126の値R
1〜R6を適当に選ぶことにより、両比較器121、1
22の入力電圧が0〜Vccの範囲内に納まるように設計
しておく。
【0076】この位相差検出回路115では、両比較器
121、122の反転入力端子がVcc/2に固定されて
いるので、非反転入力端子がVcc/2以上になる期間で
はそれぞれの比較器121、122の出力が「ハイ
(H)」となる。非反転入力端子の平均電圧はVcc/2
であるから、比較器121は圧電トランス102入力電
圧が正の半サイクルの期間に「ハイ」を出力し、比較器
122は圧電トランス出力電圧が正の半サイクルの期間
に「ハイ」を出力することを意味する。オープンコレク
タ出力形式またはオープンドレイン出力形式の場合、両
出力端子を接続するだけで両出力のアンドを取ったこと
になるので、このアンド出力を平滑することにより0゜
〜180゜の圧電トランス入出力位相差が直流電圧に変
換される。ここで、抵抗134、132の値をR7、R
8とすれば、圧電トランス入出力電圧が同位相の場合に
は出力電圧Vcc/2、圧電トランス入出力電圧が逆位相
の場合には出力電圧=0となる。従って、図14に示し
たような特性の位相差検出回路115が構成される。な
お、後段回路の特性に合わせて、図14の特性を逆に
し、圧電トランス入出力電圧が同位相の場合には出力電
圧が0となるようにしても差し支えない。
【0077】一般に2回路入りの比較器ICは非常に安
価に入手できる。また、比較器としてオープンコレクタ
またはオープンドレイン形式の比較器を用いれば、出力
端子を共用接続することで自動的にアンドがとれるの
で、追加のロジックICが不要となる。従って、図18
のような構成の位相差検出回路115によれば、安価な
位相差検出回路115を実現でき、圧電トランスインバ
ータ101の製造コスト抑制に効果が大きい。
【0078】(第2の実施形態)図19は本発明の別な
実施形態による圧電トランスインバータ141の構成を
示す回路図である。この圧電トランスインバータ141
では、圧電トランス102の一次電極104、104を
両方ともにグランドから浮かせ、駆動回路としてハーフ
ブリッジ駆動回路の代わりにフルブリッジ駆動回路14
2を用いた点が第1の実施形態と異なっている。
【0079】フルブリッジ駆動回路142は、4つのス
イッチング素子によって構成されている。図19に示す
実施形態では、4つのスイッチング素子として、2つの
Pチャネル型FET143、145と2つのNチャネル
型FET144、146を用いているが、他の種類のス
イッチング素子を用いてもよい。Pチャネル形FET1
43及びNチャネル形FET144の直列接続体と、P
チャネル形FET145及びNチャネル形FET146
の直列接続体とは、並列に配置されている。すなわち、
それぞれ上側アームのPチャネル型FET143、14
5と下側アームのNチャネル型FET144、146は
互いのドレインを接続されており、各Pチャネル型FE
T143、145のソースにバッテリー等の電源からの
電源電圧Vccが供給され、各Nチャネル型FET14
4、146のソースをグランドに接地されている。
【0080】デューティ制御回路113からは4本の出
力が出ており、それぞれ各FET143、144、14
5、146のゲートにつながれている。また、Pチャネ
ル型FET143とNチャネル型FET144の中点
(ドレイン)からの出力は、コイル147を介して一方
の一次電極104に接合され、Pチャネル型FET14
5とNチャネル型FET146の中点(ドレイン)から
の出力は、コイル148を介して他方の一次電極104
に接合されている。
【0081】さらに、圧電トランス102の一次電極1
04、104間には、圧電トランス102の一次側と並
列にコンデンサ149が接続されており、2つのコイル
147、148とコンデンサ149によってLC共振回
路110が構成されている。コイル147、148のイ
ンダクタンスとしては、LC共振周波数の計算結果から
求められた必要インダクタンスが、両コイル147、1
48の直列合成インダクタンスとなるように設計する。
この場合、両コイル147、148のインダクタンス
は、等しい値のものを用いることが望ましい。
【0082】この実施形態では、圧電トランスインバー
タ141の駆動回路142をフルブリッジ構成として一
次電極104、104に交互に電源電圧Vccを印加する
ことにより、圧電トランス102への入力電圧を2倍に
することができる。そのため、圧電トランス102の必
要昇圧比が小さくてすみ、圧電トランス102ヘの負担
が少なくなる。よって、圧電トランス102の一次側積
層数を減らして、圧電トランス102の製造コストを抑
制することができる。
【0083】また、一方のPチャネル型FET143と
Nチャネル型FET144の中点からの出力VSW1と、
他方のPチャネル型FET145とNチャネル型FET
146の中点からの出力VSW2の各オン・デューティを
それぞれ図20(a)(b)に示すように同一デューテ
ィとし(出力VSW1とVSW2のパルス幅を同一にし)、か
つ、その位相差が180゜になるように制御すれば、圧
電トランス入力電圧に含まれる2倍高調波をハーフブリ
ッジの場合に比較して低減ができる。このためλ/2モ
ードローゼン型圧電トランスを用いた場合においても、
出力電圧波形の歪み成分をより小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ローゼン型圧電トランスの構造と、その駆動方
法を説明する概略斜視図である。
【図2】圧電トランスの種々の周波数特性を示す図であ
って、(a)は圧電トランスの昇圧比、(b)は変換効
率、(c)は入出力電圧の位相差、(d)は入力電圧の
位相、(e)は入力インピーダンスを表わす。
【図3】第1の従来例における圧電トランスの周波数制
御方式の原理を説明する図である。
【図4】第2の従来例による圧電トランスインバータの
構成を示す回路図である。
【図5】(a)(b)は同上の圧電トランスインバータ
における圧電トランスの制御方法を説明する図であっ
て、(a)は圧電トランスの出力電圧の周波数特性を示
し、(b)は圧電トランスの入力電圧と入力電流の位相
差の周波数特性を示している。
【図6】第3の従来例による圧電共振子駆動回路の構成
を示す回路図である。
【図7】第4の従来例による圧電トランスインバータの
構成を示す回路図である。
【図8】第5の従来例における圧電トランスの制御方式
を説明する図である。
【図9】第6の従来例による圧電トランスインバータの
構成を示す回路図である。
【図10】(a)(b)はLC共振回路を設けたときの
圧電トランスの入力電圧及び出力電圧の変化を説明する
図である。
【図11】第7の従来例による圧電トランスインバータ
の構成を示す回路図である。
【図12】第8の従来例による圧電トランスインバータ
の構成を示す回路図である。
【図13】本発明の第1の実施形態による圧電トランス
インバータの構成を示す回路図である。
【図14】圧電トランスの入力電圧と出力電圧との位相
差と、位相差検出回路の出力との関係を示す図である。
【図15】(a)(b)(c)は圧電トランスの寸法と
圧電振動モードとの関係を示す図である。
【図16】LC共振回路における昇圧比の周波数特性
の、Qが大きい場合と小さい場合との違いを示す図であ
る。
【図17】圧電トランス入力容量とコンデンサ容量との
比率Mをパラメータとしたときの、LC共振ピーク周波
数と効率最大周波数fdにおける昇圧比との関係を表わ
した図である。
【図18】位相差検出回路の具体回路図である。
【図19】本発明の第2の実施形態による圧電トランス
インバータの構成を示す回路図である。
【図20】同上の圧電トランスインバータにおける、フ
ルブリッジ駆動回路の駆動信号波形例を示す図である。
【符号の説明】
102 圧電トランス 104 一次電極 105 二次電極 106 負荷 107 ハーフブリッジ駆動回路 108、109 スイッチング素子 110 LC共振回路 111 コイル 112 コンデンサ 113 デューティ制御回路 115 位相差検出回路 116 周波数制御回路 121、122 比較器 142 フルブリッジ駆動回路 143、145 Pチャネル型FET 144、146 Nチャネル型FET 147、148 コイル 149 コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−149850(JP,A) 特開 平6−45870(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/48 H02M 3/24 H05B 41/24

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次電極の一方が接地され、一次電極間
    に印加された交流電圧又は直流電圧を電圧変換して二次
    電極に接続された負荷に供給する圧電トランスと、 前記圧電トランスの一次電極間に交流電圧又は直流電圧
    を供給する駆動部と、 前記駆動部の出力と前記圧電トランスの一次電極との間
    に挿入されたローパス形共振回路部と、 前記負荷に流れる電流値が目標電流値と一致するよう、
    前記駆動部のオン・デューティを制御するデューティ制
    御部と、 前記圧電トランスの入力電圧と出力電圧の位相差を検出
    する位相差検出部と、 前記位相差検出部の検出情報に基づき、前記位相差が
    動作周波数が出力電圧の2つの峰の間の谷間の周波数域
    に位置するような位相差となるように、前記駆動部の駆
    動周波数を制御する周波数制御部と、 を有することを特徴とする圧電トランスインバータ。
  2. 【請求項2】 一次電極間に印加された交流電圧又は直
    流電圧を電圧変換して二次電極に接続された負荷に供給
    する圧電トランスと、 前記圧電トランスの2つの一次電極に個別に交流電圧又
    は直流電圧を供給する駆動部と、 前記駆動部の出力と前記圧電トランスの各一次電極との
    間に挿入されたローパス形共振回路部と、 前記負荷に流れる電流値が目標電流値と一致するよう、
    前記駆動部のオン・デューティを制御するデューティ制
    御部と、 前記圧電トランスの入力電圧と出力電圧の位相差を検出
    する位相差検出部と、 前記位相差検出部の検出情報に基づき、前記位相差が
    動作周波数が出力電圧の2つの峰の間の谷間の周波数域
    に位置するような位相差となるように、前記駆動部の駆
    動周波数を制御する周波数制御部と、 を有することを特徴とする圧電トランスインバータ。
  3. 【請求項3】 前記ローパス形共振回路部は、前記駆動
    部の出力と前記圧電トランスの一次電極との間に接続さ
    れたコイルと、前記圧電トランスの一次電極間に並列に
    接続されたコンデンサとからなり、 圧電トランスの共振周波数よりも十分低い周波数で測っ
    た圧電トランス入力容量の4倍以下の静電容量を持つコ
    ンデンサを、前記ローパス形共振回路部のコンデンサと
    して使用し、 このコンデンサの静電容量及び前記圧電トランス入力容
    量の和からなる合成静電容量と、前記コイルのインダク
    タンスとで決まる共振周波数を、前記駆動周波数の±1
    5%以内の範囲に設定したことを特徴とする、請求項1
    又は2に記載の圧電トランスインバータ。
  4. 【請求項4】 前記位相差検出部は、出力端子を互いに
    アンド接続された、オープンコレクタ出力形式またはオ
    ープンドレイン出力形式の2つの比較器を備えたもので
    ある、請求項1、2又は3に記載の圧電トランスインバ
    ータ。
  5. 【請求項5】 前記圧電トランスとして、λ/2モード
    のローゼン型圧電トランスを用いることを特徴とする、
    請求項1、2、3又は4に記載の圧電トランスインバー
    タ。
JP28307598A 1998-10-05 1998-10-05 圧電トランスインバータ Expired - Fee Related JP3282594B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28307598A JP3282594B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 圧電トランスインバータ
US09/409,807 US6144139A (en) 1998-10-05 1999-09-30 Piezoelectric transformer inverter
CNB991210093A CN1182599C (zh) 1998-10-05 1999-09-30 压电变压器逆变器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28307598A JP3282594B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 圧電トランスインバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000116141A JP2000116141A (ja) 2000-04-21
JP3282594B2 true JP3282594B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=17660896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28307598A Expired - Fee Related JP3282594B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 圧電トランスインバータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6144139A (ja)
JP (1) JP3282594B2 (ja)
CN (1) CN1182599C (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308358A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電トランスの駆動方法及びその装置
JP2002203689A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電トランスを用いた冷陰極蛍光管の駆動装置及びその駆動方法
US6720706B2 (en) * 2001-02-12 2004-04-13 Gareth J. Knowles Reduced component drive circuit
US6900673B2 (en) * 2002-06-04 2005-05-31 Coltene/Whaledent, Inc. Microcontroller unit
US20030222535A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-04 Igory Gofman Ultrasonic driver
DE10259069B4 (de) * 2002-12-17 2007-01-25 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Resonanzkonverter und Verfahren zum Treiben von veränderlichen Lasten
DE10259088B4 (de) * 2002-12-17 2007-01-25 Infineon Technologies Ag Resonanzkonverter mit Spannungsregelung und Verfahren zum Treiben von veränderlichen Lasten
JP4584833B2 (ja) * 2003-05-29 2010-11-24 株式会社タムラ製作所 圧電トランスの駆動方法及び駆動回路
JP4371765B2 (ja) * 2003-10-17 2009-11-25 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
DE102004008908A1 (de) 2004-02-24 2005-09-08 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Ansteuerschaltung für Wandler
DE102006022845B4 (de) * 2005-05-23 2016-01-07 Infineon Technologies Ag Ansteuerschaltung für eine Schaltereinheit einer getakteten Leistungsversorgungsschaltung und Resonanzkonverter
DE102006022819A1 (de) * 2005-05-23 2007-01-04 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zum Versorgen einer Last mit einem Ausgangsstrom
JP4810132B2 (ja) * 2005-06-15 2011-11-09 三洋電機株式会社 遅延回路およびリップルコンバータ
TW200711537A (en) * 2005-07-07 2007-03-16 Koninkl Philips Electronics Nv Parasitic capacitance compensations system and method
US7579749B2 (en) * 2005-07-08 2009-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Power supply device and image forming apparatus using the power supply device
CN100448145C (zh) * 2005-07-27 2008-12-31 南京航空航天大学 压电和/或压电类复合材料执行器的控制及驱动装置
JP4674857B2 (ja) * 2005-08-12 2011-04-20 Necトーキン株式会社 放電管点灯用インバータ装置
CN100461599C (zh) * 2005-12-05 2009-02-11 崇贸科技股份有限公司 功率转换器的控制器
JPWO2008012942A1 (ja) * 2006-07-26 2009-12-17 株式会社タムラ製作所 圧電トランスの調光騒音低減回路
US7551011B2 (en) * 2006-08-10 2009-06-23 Ameritherm, Inc. Constant phase angle control for frequency agile power switching systems
JP2010045867A (ja) * 2006-11-09 2010-02-25 Tamura Seisakusho Co Ltd 入力電圧検出回路
DE102007026912B4 (de) * 2007-06-12 2013-06-06 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Stromversorgung einer induktiven Last
US7902763B2 (en) * 2008-01-07 2011-03-08 Midas Wei Trading Co., Ltd. Piezoelectric cascade resonant lamp-ignition circuit
JP4666055B2 (ja) * 2008-11-05 2011-04-06 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 駆動装置及び駆動方法
DE102009023505A1 (de) * 2009-06-02 2010-12-09 Austriamicrosystems Ag Schaltungsanordnung für einen Piezotransformator und dazugehörendes Verfahren
US8659921B2 (en) * 2009-08-28 2014-02-25 General Electric Company Power supply with a piezoelectric transformer and method for power conversion
JP2011078159A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nihon Ceratec Co Ltd ローゼン型単層圧電トランス用の自励発振回路
EP2536002A4 (en) * 2010-02-10 2017-03-29 Fujitsu Limited Resonance frequency control method, power transmission device, and power reception device for magnetic-resonant-coupling type power transmission system
JP5354097B2 (ja) 2011-05-13 2013-11-27 株式会社村田製作所 電力送電装置、電力受電装置および電力伝送システム
CN102959830B (zh) * 2011-06-28 2015-04-01 株式会社村田制作所 高频电力设备、电力发送设备和电力传输系统
US9725003B2 (en) 2011-08-06 2017-08-08 Delphi Technologies, Inc. Wireless battery charging system varying magnetic field frequency to maintain a desired voltage-current phase relationship
US20130035814A1 (en) * 2011-08-06 2013-02-07 Delphi Technologies, Inc. Electrical charging system that includes voltage-controlled oscillator which operatively controls wireless electromagnetic or wireless inductive charging of a battery
CN104076199B (zh) * 2013-03-28 2017-04-26 艾默生网络能源系统北美公司 检测谐振频率的方法及装置
KR20170006736A (ko) * 2015-07-09 2017-01-18 삼성전기주식회사 직류-교류 전력 변환 회로
DE102015112410A1 (de) * 2015-07-29 2017-02-02 Epcos Ag Verfahren zur Frequenzregelung eines piezoelektrischen Transformators sowie Schaltungsanordnung mit einem piezoelektrischen Transformator
DE102017105415B4 (de) * 2017-03-14 2018-10-11 Epcos Ag Vorrichtung zur Erzeugung eines nicht-thermischen Atmosphärendruck-Plasmas und Verfahren zur Frequenzregelung eines piezoelektrischen Transformators
US11258368B2 (en) * 2020-06-10 2022-02-22 Monolithic Power Systems, Inc. Resonant converter circuit with switching frequency control based on input voltage
CN113162453B (zh) * 2021-04-20 2022-11-29 哈尔滨工业大学 高频逆变系统及控制方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598881A (en) * 1979-01-20 1980-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of driving piezoelectric transformer
JP2618685B2 (ja) * 1988-05-19 1997-06-11 ティーディーケイ株式会社 圧電振動子駆動回路
JP2767730B2 (ja) * 1992-11-27 1998-06-18 述史 萩原 セラミックトランスを用いた冷陰極管の駆動方式
JP3361586B2 (ja) * 1993-12-07 2003-01-07 富士通株式会社 圧電トランス
DE69510835T2 (de) * 1994-01-27 2000-03-16 Hitachi Metals Ltd Gerät zum Steuern einer Entladungslampe und piezoelektrischer Wandler dafür
JP3413621B2 (ja) * 1994-08-01 2003-06-03 エヌイーシートーキン株式会社 圧電トランスを用いた電圧変換装置
JP2757810B2 (ja) * 1995-03-08 1998-05-25 日本電気株式会社 電源装置
DE69620517T2 (de) * 1995-08-07 2002-11-07 Nec Corp Umwandler wobei ein piezoelektrisches Transformatoreingangssignal durch ein pulsbreitenmoduliertes Signal frequenzmoduliert wird
JP2817670B2 (ja) * 1995-08-07 1998-10-30 日本電気株式会社 広入力圧電トランスインバータ
DE69626455T2 (de) * 1995-08-31 2004-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Umrichter mit einem piezoelektrischen Wandler
JP3400257B2 (ja) * 1995-08-31 2003-04-28 松下電器産業株式会社 圧電トランス式インバータ電源装置
JPH09237684A (ja) * 1995-12-26 1997-09-09 Tokin Corp インバータ回路
JP3050130B2 (ja) * 1996-07-31 2000-06-12 日本電気株式会社 圧電トランスおよびその異常動作検出保護装置
JP2842526B2 (ja) * 1996-08-01 1999-01-06 日本電気株式会社 圧電トランスの駆動回路
JP3063645B2 (ja) * 1996-10-24 2000-07-12 日本電気株式会社 圧電トランスの駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN1250348A (zh) 2000-04-12
CN1182599C (zh) 2004-12-29
JP2000116141A (ja) 2000-04-21
US6144139A (en) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3282594B2 (ja) 圧電トランスインバータ
JP3257505B2 (ja) 圧電トランスインバータ
US5822201A (en) Double-ended inverter with boost transformer having output side impedance element
KR100280765B1 (ko) 방전관의 구동장치 및 이에 이용되는 압전 변압기
JP3119154B2 (ja) 圧電トランス及びそれを用いた電力変換装置
TW478292B (en) Multi-lamp driving system
JP3061050B1 (ja) 圧電トランスインバ―タ
US6072710A (en) Regulated self-oscillating resonant converter with current feedback
JP2002064977A (ja) 圧電トランスの駆動方法及び電源装置
JPH08275553A (ja) 圧電トランスの駆動回路
KR100919717B1 (ko) 인버터 구동 장치 및 그 방법
JP3432646B2 (ja) 圧電トランス式冷陰極蛍光灯駆動装置
JP3173585B2 (ja) 圧電トランスの駆動方法及び駆動回路
JP2002017090A (ja) 圧電トランスの駆動方法および駆動装置
JP2003164163A (ja) 圧電トランス駆動回路
JPH0951681A (ja) 広入力圧電トランスインバータ
US5963443A (en) Power circuit for driving a capacitive load
US20060164869A1 (en) Inverter
US20080290812A1 (en) Transformer Driver and Transformer Driving Method
US5705895A (en) Power circuit with duty conversion circuit for driving a capacitive load
WO2007010718A1 (ja) 自励式インバータ駆動回路
JP3322218B2 (ja) 圧電トランス駆動装置及び方法
KR20020073607A (ko) 다중 램프 구동 시스템
JP2003033046A (ja) 圧電トランスの制御回路
JPH118082A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees