JP3280982B2 - ポリエチレン−2,6−ナフタレート樹脂から形成されるフィルム,該フィルムの製造方法および該フィルムを用いた包装 - Google Patents

ポリエチレン−2,6−ナフタレート樹脂から形成されるフィルム,該フィルムの製造方法および該フィルムを用いた包装

Info

Publication number
JP3280982B2
JP3280982B2 JP50158095A JP50158095A JP3280982B2 JP 3280982 B2 JP3280982 B2 JP 3280982B2 JP 50158095 A JP50158095 A JP 50158095A JP 50158095 A JP50158095 A JP 50158095A JP 3280982 B2 JP3280982 B2 JP 3280982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
polyethylene
naphthalate
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50158095A
Other languages
English (en)
Inventor
慎一郎 森
克彦 笹田
佳代 長谷川
泰宏 原田
親生 熊木
正久 山口
泰樹 鈴浦
力也 山下
智之 鈴木
功 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3280982B2 publication Critical patent/JP3280982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/20Polyesters having been prepared in the presence of compounds having one reactive group or more than two reactive groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • Y10T428/1383Vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit is sandwiched between layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24843Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] with heat sealable or heat releasable adhesive layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ポリエチレン−2,6−ナフタレート樹脂お
よびこの樹脂からなるフィルムに関する。更に詳しく
は、ガスバリアー性を有し、ならびに、易開封性、易切
り裂き性およびプレススルー性を有する包装用フィル
ム、該フィルムに基づく種々の包装用途に関する。
背景技術 従来よりポリエチレンテレフタレート(以下、PETと
略記する)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)に代
表される芳香族ポリエステルは機械的強度、耐熱性、耐
薬品性などにおいて優れた特性を有し、各産業用途で広
く使用されている。その中でも、ポリエチレン−2、6
−ナフタレート(以下、PENと略記する)は、その分子
鎖の剛直性、平面性から、PETに比べて機械的強度(ヤ
ング率、破断強度)、耐熱性(長期熱安定性、寸法安定
性)、化学的性質(耐薬品性、ガスバリヤー性)、など
が優れており、近年脚光を浴びている(特公昭48−2954
1号公報、特公昭48−40917号公報)。現在、PENのこれ
らの特性を活かした高性能フィルム、例えば、磁気テー
プ用ベースフィルム、コンデンサーフィルムなどが上市
されている。また、PENはその他の用途として各種包装
資材分野で高性能包装材料としての可能性が期待されて
いる。
現在、包装資材として紙、各種プラスチックなどが使
用されており、ガスバリヤー性包装材料、鮮度保持包装
材料、耐熱性包装材料、易開封性包装材料、悪戯防止包
装材料などに応用されている。
易開封性(イージー・オープン)包装では、特開昭63
−55059号公報や特開昭63−96066号公報実公昭54−1125
8号公報にあるように延伸フィルムを利用したり、特開
昭62−52065号公報、特開昭62−39465号公報、特開昭63
−82965号公報、特開昭63−67273号公報にあるように切
り込み、きず、ミシン目あるいは開封テープを付けたパ
ウチに代表される易切り裂き性(イージー・ティア)包
装材料、特開昭62−109768号公報、特開昭63−27254号
公報、特開昭63−96067号公報、特開昭63−307073号公
報にあるようにヒートシールされた蓋を剥がして内容物
を取り出すタイプの易剥離性(ピーラブル)包装材料、
易開封キャップなど、様々な易開封性包装材料が開発さ
れている。
易切り裂き性(イージー・ティア)包装材料において
は、従来、製袋充填包装において密封性、高速化が追及
されてきており、開封性については、袋の端面を山裂カ
ットしてその谷底から切り裂くか、または切込みを入
れ、そこから切り裂く方式(特開昭62−39465号公報)
が一般的であるが、まっすぐ切り裂けなかったり、中味
を損傷したり、液汁が飛散したりするトラブルが多かっ
た。また、真空包装やレトルト包装では刃物を使う必要
があったり、中味が密着して取り出しにくいなど、不便
なものが多かった。最近になって、易切り裂き性包装材
料も色々な工夫を凝らしたものが開発されるようになっ
てきた。
菓子やたばこのようなオーバーラップ包装では、開封
テープ(特開昭63−67273号公報)がついたのが一般的
であり、イージー・オープン機能を持たせている。一般
にオーバーラップ包装では、包装方式も単体であり、使
用フィルムが開封し易い延伸ポリエチレン(特開昭63−
55059号公報)、ポリプロピレンや、セロファンで厚み
を薄くして(20〜30μm)易開封性を持たせている。一
方、シュリンク包装の場合は、その用途、要求品質によ
って使用フィルムの材質、厚さ、包装機械、包装形態な
ど様々である。従って、イージー・オープンの方法も多
岐にわたっており、このことが、種々の技術的問題とあ
いまって、シュリンク包装のイージー・オープン採用例
の少ない一因となっている。
一般に延伸フィルムであれば当然延伸方向に裂け易く
なり、特に高密度ポリエチレンのような高結晶の延伸フ
ィルム(特開昭63−55059号公報)では顕著である。
また、易開封性を有する合成樹脂製フィルムとして、
実公昭54−11258号公報において、一軸方向に3〜10倍
延伸したポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリスチロール、ナイロンフィルムが開示されてい
る。
しかし、このような高結晶性のフィルムでは、カット
が円滑に伝播せずに所々に引掛りを生じたり、フィルム
が局所的に伸びて開封が非常に困難となったり、羽毛様
のものが残ってしまい商品イメージを悪くしたりする。
該フィルムは一軸方向には破れるが、これと直交方向に
は破れにくいので、PTP包装品としたときに依然として
内容物を取り出しにくかった。また、ポリエチレンなど
のポリオレフィンはガスバリヤー性が低いために被包装
物が酸化変質するという問題がある。
このようにプラスチック包装材料には一般に1)手で
裂けない或は伸びずに裂けないこと即ち易開封性がな
い、2)ガスバリヤーが低くガス透過が大きい、3)各
種の材料が複合しているためリサイクルが困難、などの
問題点がある。
一方、蓋体にアルミニウムを用いたPTP包装において
は、上記のような欠点はないが、ブリスタシートと蓋体
が接着剤で強固に接着されており両者を分離することが
困難なので、これから樹脂、アルミニウムを分別してリ
サイクルすることは不可能である。また、焼却処理する
際にはアルミニウムが燃え残りとなって残存する欠点も
あった。
さらに、ブリスタパック、PTP包装に用いる蓋体であ
るアルミニウムは不透明であるため、ブリスタシートと
蓋体を一体化した状態では内容物の光学的な検査が蓋側
から出来ないという欠点があった。
またこれらの包装については、内容物がいたずらされ
ることを防ぐためにも、開封するのが容易で、かつ内容
物が一度取り出されたときには視覚的にすぐ分かるよう
に透明であることが望ましい。
本発明は、上述の従来技術の問題点を解決するため
に、ガスバリヤー性、易開封性(易切り裂き性およびプ
レススルー性を含む)およびリサイクル容易性を満足す
る包装用フィルムを提供することを目的とする。
発明の開示 本発明は、一定範囲の物性値を有するポリエチレン−
2,6−ナフタレート(以下、PENと略記する)樹脂を一定
範囲内の物性値および加工度を有するPENフィルムに成
形すると力を加えたときに延伸方向を含む複数方向に容
易に破れる性質、すなわち、易開封性(易切り裂き性お
よびプレススルー性を含む)が存在することを見い出
し、さらにこの性質を有するPENフィルムが、軟包装用
袋、例えば、パウチ、小袋等の包装材として有用であ
り、特にブリスタパック、PTP包装の蓋材として最適で
あることに着目してなされたものである。
すなわち、上記の易開封性は、縦横方向に各々1〜3
倍、1〜3倍延伸した弱延伸PENフィルム、縦横方向に
各々3〜6倍、1〜1.8倍延伸した強延伸PENフィルム
(これらは下記の第1発明に記載される)、2種類のPE
N樹脂をブレンドしたPEN樹脂及び該樹脂からなるフィル
ム(第2発明)、および変性PEN樹脂及び該樹脂からな
るフィルム(第3発明)によって実現され得る。なお、
本発明においては、縦横方向に各1倍の延伸倍率を有す
るフィルム、つまり未延伸フィルムも(弱)延伸フィル
ムに含まれるものとする。
一方、本発明は下記の本願第1〜第3の発明に加え、
易開封性を満足するPENフィルムとして、所定の物性試
験により規定されるPENフィルム、すなわち、図3に示
されるような、鏡面処理した先端部2を有するステンレ
ス棒1(この棒は直径9mmの円周形状を有し、かつその
曲面形状の先端部を有する)を、水平に保持したフィル
ムに向かって50mm/minの速度で垂直に降下させ、前記ス
テンレス棒がフィルムを押し破るときの強度および伸び
を、それぞれ押し破り強度、押し破り伸びとするとき、
0.9〜4.5kgfの押し破り強度および10mm以下の押し破り
伸びを同時に満足するPENフィルムを開示するものであ
る。なお、押し破り強度が0.9kgf未満の場合にはそのフ
ィルムは脆すぎて包装機械において取扱うことが実質的
に不可能であり、4.5kgfを超える場合にはそのフィルム
は手で押し破ることが極めて困難となる。また、10mmを
超える押し破り伸びの場合にはそのフィルムは手で押し
出したときに伸びすぎて実際の使用には不適当である。
第1発明 本願第1の発明(以下、第1発明という)は、PENを
樹脂主成分とし、極限粘度ηが0.31〜0.6であり、延伸
倍率が互いに略直交する方向に各々1〜3倍、1〜3倍
であり、フィルム厚が5μm〜150μmである弱延伸PEN
フィルム、該フィルムの製造方法および用途を提供す
る。
また、第1発明は、PENを樹脂主成分とし、極限粘度
ηが0.31〜0.6であり、延伸倍率が互いに略直交する方
向に各々3〜6倍、1〜1.8倍であり、フィルム厚が5
μm〜150μmである強延伸PENフィルム、該フィルムの
製造方法および用途を提供する。
第1発明によるPENフィルムは、特にブリスタパック
の蓋材として用いられることにより、従来使用されてき
たプラスチック製の蓋体では困難であったプレススルー
性等をもたらす。この結果、上記課題をことごとく解決
することができる。
また、第1発明は、樹脂主成分に極限粘度ηが0.31〜
0.6のPENを用い、120〜270℃の温度にて、互いに略直交
する方向に各々1〜3倍、1〜3倍に延伸した後、170
〜270℃で1秒〜30分間熱固定し、最終フィルム厚が5
〜150μmとなるように成形するPENフィルムの製造方法
を提供する。
また、第1発明は、樹脂主成分に極限粘度ηが0.31〜
0.6のPENを用い、120〜170℃の温度にて、互いに略直交
する方向に各々3〜6倍、1〜1.8倍に延伸した後、170
〜270℃で1秒〜30分間熱固定し、最終フィルム厚が5
〜150μmとなるように成形するPENフィルムの製造方法
を提供する。
また、第1発明によるPENフィルムは、上記のようにP
EN樹脂のみで成形することも可能であるが、合成樹脂と
共押出して、その後上記条件で延伸した後、合成樹脂を
取り除くことによって製造することもできる。また、包
装品によって異なるが、内容物が吸湿しやすいものある
いは、酸化しやすいものの場合は、必要に応じて水蒸気
バリヤー層もしくは酸素バリヤー層またはこれら両層が
積層され得る。また、内容物が重量物の場合には、合成
樹脂からなる補強層を積層することも可能である。
さらに、第1発明によるブリスタパックまたはPTP包
装は、こうして製造されたPENフィルムを蓋体として使
用し、保持部(ブリスタ)と蓋体を接着剤またはヒート
シール剤で接着することにより完成される。
また、第1発明により得られるPENフィルムは、包装
に用いられる種々の包装袋として使用され得る。
以下、第1発明によるPEN樹脂の製造方法をさらに詳
しく説明する。
第1発明で対象とする樹脂は、PENを繰り返し単位と
するポリエステルである。即ち、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸を酸成分とし、エチレングリコールをヒドロキ
シ成分とするポリエステルである。基本的には本樹脂の
みで包装材を構成する方が樹脂のリサイクルという観点
からは望ましいが、他のポリマーをブレンドして使用し
ても本発明は実施できる。この場合、主成分となるPEN
樹脂は少なくとも他のポリマーに対し60重量%以上、好
ましくは80重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上
含まれることを要する。
第1発明において使用されるPEN樹脂の製造方法は、
従来の方法、例えば特公昭47−22100号公報、特公昭48
−35260号公報、特公昭48−40918号公報、特公昭49−37
599号公報、特公昭54−945号公報等、あるいはこれらの
組み合わせた方法等に従えばよい。大略すれば、2,6−
ナフタレンジカルボン酸またはその低級アルキルエステ
ルとエチレングリコールとを主たる出発原料としてエチ
レン−2,6−ナフタレートを主なる繰り返し単位とする
高分子量のポリエステルを得るのであるが、先ずビス−
β−ヒドロキシエチル−2,6−ナフタレートまたはその
低重合体を得る第1工程と、それらをさらに重縮合する
第2工程に分けるのが通例である。
第1工程はジカルボン酸とグリコールをエステル化反
応させるか、ジカルボン酸の低級アルキルエステルとグ
リコールをエステル交換反応させることにより達成され
るが、第1発明においてはこれらのいずれの方法を採用
しても良い。
エステル交換反応は2,6−ジメチルナフタレートと等
モル以上のエチレングリコール、好ましくは1.5〜3倍
モルのエチレングリコールとを適当な触媒、たとえば、
Li、Na、K、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Al、Ge、Sn、P
b、Ti、Cr、Mn、Fe、Ni、SbおよびCoから成る群から選
ばれた金属のカルボン酸アルコラート、または水素化物
等の一種または二種以上の存在下、150〜250℃の温度範
囲で加熱して行われる。
またエステル化反応は2,6−ナフタレンジカルボン酸
とおよそ0.8倍モル以上、好ましくは1.0〜5倍モルのエ
チレングリコールとを反応させることにより達成され
る。
第1工程により、ビス−β−ヒドロキシエチル−2,6
−ナフタレートまたはその低重合体を得た後、これを減
圧下加熱し重縮合を行う第2工程が入るが、第1発明に
おいては第2工程を開始する前後、具体的には、第1工
程が実質的に終了した後で、かつ固有粘度が0.2を越え
ない時期に重縮合触媒、たとえばMn、Ge、Sn、Tiおよび
Sbからなる群から選ばれた金属のカルボン酸アルコラー
トまたは酸化物等の一種または二種以上を添加し重縮合
反応を行う。この場合必要に応じて、各種の添加剤、た
とえば滑り付与剤、耐光剤、耐候剤、制電防止剤、熱安
定化剤、遮光剤、顔料等を単独あるいは幾つかを組み合
わせて添加することができる。なお、これらの添加剤の
うちいくつかは第1工程および/または第2工程の中期
あるいは後期、さらにフィルム成形直前に配合すること
もできる。添加量は樹脂に対して0.001〜10重量%、好
ましくは0.005〜1重量%である。
滑り付与剤としては、平均粒径0.1μm〜10μm、好
ましくは0.2〜3μm程度の有機化合物または無機化合
物が用いられる。有機性の添加剤としては、例えば特開
昭49−117550号公報、特開昭55−99948号公報等に記載
されている高融点ポリエチレンテレフタレート、ポリ有
機シロキサン、架橋高分子化合物等を用いることができ
る。一方、無機性の添加剤としては、例えば特公昭42−
24099号公報、特公昭43−23888号公報、特公昭46−8600
号公報等に記載してあるLiF、LiPO4、MgSO4、CaCO3、Si
O2、TiO2、カオリン、タルク、セライト等が添加でき
る。特にCaCO3、SiO2、カオリンが好適に用いることが
できる。これらの添加量は樹脂に対し0.001〜10重量
%、好ましくは0.005〜1重量%である。これらの滑り
付与剤をはじめとする各種助剤および重縮合触媒を添加
した後、脱エチレングリコール反応により高重合度のPE
Nを得る第2工程に入る。
第2工程の重合反応は、反応の進行と共に系を加熱し
反応温度を徐々に上げていく。つまり反応開始時200〜2
50℃、好ましくは220〜240℃の温度から最終的には270
〜310℃●程度まで加熱する。また、反応系内も徐々に
減圧状態にしていき、反応開始時は常圧で、最終的には
10mmHg以下、好ましくは1mmHg以下とするのが良い。さ
らに、この溶融法による重合反応の時間は、得られるPE
Nの極限粘度により決まるが、あまり長くては経済的に
不利になるとともに、熱分解反応も同時に進行するの
で、0.5〜5時間、好ましくは1〜4時間で行う。
溶融法による重合が終了すると、通常、ポリマーは不
活性ガス、たとえば窒素ガスで加圧され吐出させられ、
冷却、切断されたあと、所望の形状に揃えられる。
さらに、PEN樹脂の極限粘度を高めるために、ガラス
転移点以上から融点以下の温度における重合反応、いわ
ゆる固相重合法によっても調製される。すなわち、溶融
法により得られた極限粘度0.2〜0.4程度のPENチップを
不活性ガス流通下または減圧下でPENの融点以下の温
度、つまり200〜260℃、好ましくは220〜250℃で加熱す
ることにより、相対的に高い極限粘度のPEN樹脂を得る
ことができる。
易開封性包装用フィルムに適するPEN樹脂の極限粘度
は、0.31〜0.6程度であるが、好ましくは0.38〜0.47、
さらに好ましくは0.4〜0.45である。0.31未満では、脆
すぎてフィルムに成形するのが困難となり、0.6以上で
は易開封性が充分でなく内容物を取り出しにくい。
重合が終了すると、通常、ポリマーは不活性ガス、た
とえば窒素ガスで加圧され吐出させられ、冷却、切断さ
れたあと、所望の形状に揃えられる。
次いで、PEN樹脂原料は乾燥工程に供される。乾燥を
行うのは、水分の存在下で溶融押出すると加水分解を受
けて分子量が極端に下がるので、これを防止するためで
ある。この乾燥工程では、少なくとも乾燥後のPEN樹脂
原料中の水分量を100ppm以下、好ましくは50ppm以下と
することが必要である。乾燥工程は空気もしくは不活性
ガス流通下または減圧下のいずれの方法で行ってもよ
く、乾燥温度および乾燥時間等の乾燥条件、乾燥手法、
乾燥設備等は、熱可塑性ポリマー、特にポリエステルで
用いられているものを採用することができる。たとえ
ば、120〜180℃で予備乾燥すること、結晶化させること
により融着を防ぎ本乾燥すること、200℃以上では熱劣
化が激しいので空気中では200℃以下で乾燥させること
等から適宜選択することができる。また、乾燥設備とし
ては、真空乾燥機、回転乾燥機、流動乾燥機、溝型乾燥
機、静置乾燥機のうち、単体またはいずれか組み合わせ
たものを使用することができる。
乾燥したPEN樹脂は押出機中に投入され、270〜310℃
の温度範囲内で溶融押出され、冷却ドラムにて冷却固化
されて未延伸シートが形成される。冷却法としては二段
階で冷却したり、水中もしくは冷媒中等で冷却したりす
る技術も利用できる(特公昭47−39929号公報、特公昭4
7−10394号公報)。このほか、溶液流延法(キャスティ
ング法)やカレンダー法で未延伸シートを製造してもよ
い。こうして製造された未延伸シートは、必要により次
の延伸工程に供されるが、押出時に厚みを調整し、未延
伸のまま熱処理工程に供することもできる。
また、後に述べるように、合成樹脂製のフィルムの上
に、270〜310℃の温度範囲で溶融押出したPEN樹脂を積
層する方法(エクストルージョンコーティング(EC)
法、熱ラミネーション法)を用いることもできる。この
場合、延伸工程を経ず熱処理工程に供される。使用する
前記合成樹脂製のフィルムとしては、高密度PE(HDP
E)、中密度PE(MDPE)、低密度PE(LDPE)、直鎖状低
密度PE(LLDPE)、環状ポリオレフィン(COC)、PC、P
P、PET、Ny、PVA、PBTなどを用いることができ、必要に
より接着剤を用いる。
用いる接着剤としては、市販のアンカーコート(AC)
剤が使用可能であり、前記合成樹脂製のフィルムにより
適宜選定できる。
延伸工程に供されたシートは、120〜270℃の温度で互
いに略直交する方向に各々1〜3倍、1〜3倍(弱延
伸)、あるいは、120〜170℃の温度で互いに略直交する
方向に各々3〜6倍、1〜1.8倍(強延伸)に延伸され
る。
逆延伸時の温度については、120℃以下では材料が延
伸できるほど軟化しないので延伸不良となり、270℃以
上ではポリマーが溶融して延伸不可能となる。
強延伸時の温度については、120℃以下では材料が延
伸できるほど軟化しないので延伸不良となり、170℃以
上では延伸による配向効果、結晶化効果が不十分なので
易開封性が得られず、PTP包装等を行っても内容物を取
り出しにくい。
延伸方向としては、延伸倍率が3倍以下の弱延伸の場
合、分子配向がさほど均一ではないので一軸延伸、二軸
延伸どちらにおいても易開封性が実現する。
これに対して、延伸倍率が3倍を越える強延伸の場
合、分子鎖が面方向に並ぶため、二軸延伸ではフィルム
強度が強くなりすぎ、易開封性が低下する。このため、
フィルムを縦、横いずれかの方向に強延伸する必要があ
り、互いに略直交する方向に各々3〜6倍、1〜1.8倍
に延伸することにより、易開封性に優れたPENフィルム
が得られる。
延伸方向は、一軸延伸(特開昭59−159319号公報)で
もよいし、二軸延伸でもよい。二軸延伸を行う場合、逐
次二軸延伸、同時二軸延伸またはこれらの組み合わせを
用いて行うことができる。逐次二軸延伸の場合には、縦
方向に延伸した後に横方向に延伸してもよいし、横方向
に延伸した後に縦方向に延伸してもよい(特公昭34−83
38号公報、特公昭37−1588号公報、特公昭39−12496号
公報等)。
延伸の方式は、テンター法とチューブ法に大別され
る。
テンター法では、押出機のTダイスリットから押し出
された溶融ポリマーは、キャスティングドラム上で冷却
固化され、遅(前)駆動ロールと、速(後)駆動ロール
の間の加熱ロールで縦方向に〜3倍または3〜6倍延伸
され、延伸フィルムとなる。次いでテンターに入り、フ
ィルム両端を保持したまま加熱され、横方向に1〜3倍
または1〜1.8倍延伸され延伸フィルムとなる。その
後、延伸フィルムは結晶化および分子配向の固定のた
め、テンター後室で両端を保持したまま熱処理が行われ
る。
また、チューブ法は、インフレーション法を発展させ
た方法と見ることができる。すなわちインフレーション
と同じエキストルージョンのリングダイから溶融ポリマ
ーをチューブ状に押出し冷却槽で急冷した後、ひき続い
て赤外線で加熱され、内部に空気を入れて内圧を加えら
れるか、あるいは外部を減圧にし横方向に延伸される。
同時に縦方向に張力を加えて二軸同時延伸が行われる。
延伸後はニップロールで折りたたんで巻き取るか、ある
いは再び赤外線で加熱しながら圧縮空気を入れてフィル
ムを再膨張させ延伸し、再びニップロールで折りたたん
で赤外線で熱処理して結晶化させ、分子配向を安定にす
る。最後に偏平に折りたたむか、あるいはチューブを二
つに切断して、二枚の延伸フィルムを得ることができ
る。
テンター法とチューブ法のいずれを選定するかは対象
フィルムや用途などを考慮して決められるが、フィルム
の特性は延伸の均一性やしわの発生する頻度の少ない点
ではテンター法の方が有利であり、分子配向の均一性は
チューブ法の方が有利であるといわれている。また、収
率についてはテンター法で生じるフィルム端部の耳屑を
考慮するとチューブ法の方が有利である。
こうして延伸されたフィルムは、結晶化および分子配
向の固定のために熱固定ゾーンに送り込まれ、170℃〜2
70℃にて1秒〜30分間処理・熱固定が行われる。熱固定
時の温度は170〜270℃であるが、好ましくは190〜250
℃、さらに好ましくは200〜240℃である。
170℃以下では分子配向を固定、結晶化の進行が不十
分となるので、PTP包装等において内容物を取り出しに
くく、270℃以上では材料が溶融するのでフィルムが得
られない。
熱固定時間は1秒〜30分間が適当であり、好ましくは
2秒〜10分間、さらに好ましくは2秒〜1分間である。
熱固定時間が1秒以下では分子配向の固定、結晶化の進
行が不十分となるので、PTP包装等において内容物を出
しにくく、30分以上では結晶化が進行しすぎるのでフィ
ルムが脆くなりすぎて良好な易開封性包装材が得られな
い。
熱処理装置はテンターでクリップに鋏んで行うのが主
であるが、それ以外の方法でも可能である(特公昭43−
3040号公報、特公昭44−7159号公報等)。熱固定された
フィルムはマスターロールで巻き取られ、必要なサイズ
にスリットした後、次工程に供される。
こうして、延伸され熱固定されたPENフィルムが製造
され、さらに必要に応じて各種表面処理が行われる。表
面処理としては、たとえばコロナ処理(特公昭40−1238
3号公報)、UV処理(特開昭50−136364号公報)、IR処
理(特公昭43−16317号公報)、低温プラズマ処理(特
開昭54−80373号公報)、グラフト重合(特開昭59−152
913号公報)、電子線照射処理(特開昭50−113579号公
報)、放射線照射処理(特開昭49−132160号公報)、ア
ルカリ処理、各種溶剤処理、各種塗布処理等であり、こ
れらは用途および目的に応じて単独でまたは組み合わせ
て行うことができる。
また、更に幾つかの機能をフィルムに付加するため
に、フィルム表面に有機、無機材料からなる層を単独或
いは2種以上積層してもよい。
上記の方法にて易開封性を有するPENフィルムが製造
される。
PTP包装等の易開封性包装に適する延伸PENフィルム厚
は、内容物の大きさ、硬さなどにより異なるが、5〜15
0μm程度が適当である。フィルム厚が5μm以下では
薄すぎて輸送中などにフィルムが破れ内容物を保持でき
なくなる恐れがあり、ガスバリヤー性の保持という点で
も問題がある。また、フィルム厚が150μm以上ではフ
ィルム自体の強度が大きくなり過ぎて内容物を取り出せ
なくなるので、易開封性包装には適さない。
たとえば、内容物が衛生用品、医療用品、事務用品、
園芸用品、大工道具などの小物類である場合、フィルム
厚は20〜150μmが適当であり、内容物が大きく、硬く
なるほど厚くなる。
また、内容物が飴、チョコレートなどの錠菓類、錠
剤、カプセル剤形式の医薬品などの場合、フィルム厚
は、好ましくは10〜30μm、より好ましくは10〜25μm
である。
また、内容物がボタン電池の場合、一般にフィルム厚
は20〜150μm程度が適当であり、直径10mm程度の電池
では30〜50μm、直径20mm程度の電池では70〜120μm
のフィルム厚が適当であり、フィルム厚はボタン電池の
厚さによっても異なる。
また、本延伸PENフィルムは、上記のようにPEN樹脂の
みで成形することも可能であるが、合成樹脂と共押出
し、その後上記条件で延伸した後、合成樹脂を取り除く
ことによって製造することもできる。
具体的には、PEN樹脂と、ポリプロピレン、ポリエチ
レン等のオレフィン樹脂、PET、Ny、PVA、PBT樹脂等と
を270〜310℃の温度範囲内で共押出し、PEN樹脂と合成
樹脂の二層からなる二延伸シートを形成する。この二層
シートを上記のような条件で延伸、熱処理した後、前記
合成樹脂フィルムを取り除くことにより易開封性包装に
適した延伸PENフィルムを製造することもできる。
内容物が特に吸湿しやすい場合、あるいは酸化しやす
いものである場合は、必要に応じて、延伸PENフィルム
は水蒸気バリヤー層もしくは酸素バリヤー層またはその
両層を積層することができる。
水蒸気バリヤー層としては、有機または無機化合物の
いずれでもよく、有機化合物としては、オレフィン樹
脂、オレフィン変性樹脂、エチレン−ビニルアルコール
共重合体、塩化ビニリデン、エチレンビニルアセテート
(EVA)などが用いられる。無機化合物としては、SiO
x、Al2O3などが利用可能である。
酸素バリヤー層も、有機または無機化合物のいずれで
もよく、有機化合物としては、エチレン−ビニルアルコ
ール共重合体、塩化ビニリデン、EVAなどが用いられ
る。無機化合物としては、SiO2x、Al2O3などが利用可能
である。
積層方法としては、有機バリヤー層を設ける場合に
は、PENフィルム作製時に共押出して延伸するか、また
は、延伸PENフィルムを作製後アンカーコート(AC)剤
をコートしエクストルージョンコーティング(EC、押出
コーティング)することができる。また、ドライラミネ
ーションを行ってもよく、コートも可能である。有機バ
リア層の厚さは、0.1〜10μm程度が適当であるが、後
述するような補強層としての役割を兼ねる場合はさらに
厚くすることが可能である。無機バリア層を設ける場合
には、延伸PENフィルム作製後、膜形成をすることが可
能である。膜形成方法として、蒸着、スパッタリング、
CVDなどが利用可能である。
PENフィルムの厚さが、内容物の大きさ・重量に対し
て薄く、強度が不充分であるため輸送中などに破れる恐
れがあるときには、PENフィルムの少なくとも片側に合
成樹脂からなる補強層をさらに積層することができる。
補強層の材質は、PENフィルムが破れる程度の押圧や引
き裂き力が加えられたとき、一緒に破れるものであれば
よく、HDPE、MDPE、LDPE、LLDPE、アイオノマー、PP、
環状ポリオレフィンなどのオレフィン系樹脂、PET、P
C、PBTなどのポリエステル系樹脂、Ny、PVAなどを用い
ることができる。また、IV値が高いおよび/または延伸
して強度を付与したPEN系樹脂を用いることができる。
積層方法としては、PENフィルム作製時に共押出する
か、補強層にPEN樹脂を押出ラミネートすることがで
き、ドライラミネーションを行ってもよい。共押出する
樹脂がオレフィン系樹脂、PEN以外のポリエステル系樹
脂、Ny、PVAなどである場合、PENとの間に接着性樹脂を
押出する必要がる。接着性樹脂は、ポリオレフィン系重
合体、ポリエステル系重合体、ウレタン系重合体などを
用いることができる。前記樹脂にPEN樹脂を押出ラミネ
ートもしくはドライラミネーションする場合、AC剤を用
いる必要がある。AC剤としては、ポリオレフィン系、変
性ポリオレフィン系、ウレタン系、ポリエステル系、ウ
レタン変性ポリエステル系、一部ウレタン変性ポリエス
テル系、ポリエーテル系、変性エーテル型ポリエステル
系などを用いることができる。押出ラミネート時には、
オゾン処理を行うことによりPEN層と補強層との密着性
をあげることができる。補強層の厚さは、PENフィルム
による易開封性を損なわなければ構わないが、1〜50μ
m程度が適している。1μm以下では補強層としての強
度が不足であり、50μm以上ではPENフィルムによるプ
レススルー性等を維持するのが困難となる。
次に、ブリスタシート材料としては、透明性、成形性
の点からPVC、PP、PET、PENなどが適当である。包装材
全体のリサイクルを考えれば、蓋材と同じPENが最も望
ましい。ブリスタシートには、内容物を外力から保護す
るほかに、周囲の湿気を内部に通さない防湿性や、光に
よる変質を防ぐ遮光性、内容物が食品である場合は酸素
バリア性などが要求される。特に、防湿性が求められる
場合には、PVDCを積層したシートが適している。ブリス
タシートの厚さは、非成形部で100〜500μm程度のもの
が多く用いられている。
内容物を充填するブリスタを形成するためのブリスタ
シートの成形方法としては、一般的に圧空もしくは真空
成形法が用いられるが、ブリスタが大きい場合は、前記
方法に加えプラグアシスト成形法も用いられる。すなわ
ち、プラスチックシートをスプールから取り出し、熱板
もしくは赤外線ヒータにより加熱し、内容物の形状に合
わせて金型にて所定形状に成形する。
第1発明の易開封性包装は、上記方法で加工された延
伸PENフィルムと樹脂成形品(ブリスタ、保持部)とを
接着剤あるいはヒートシールで接着させることで完成す
る。シールの方式には、ロールシール方式と平板シール
方式がある。ロールタイプは充填の安定化が図れ、仕上
がりも美しい。ブリスタと蓋体(PENフィルム)とのシ
ールは、ヒートシール(HS)もしくは圧着が利用でき、
いずれについても一般的なポリエステル用のものが利用
でき、ニトリルゴム系、ウレタン系、クロロプレン系、
エポキシ系、シアノアクリレート系、ポリエステル系な
どの熱可塑性樹脂、または、熱硬化性樹脂のどちらも使
用することができる。HS温度は、HS剤などによっても異
なるが、一般的に130〜180℃程度である。溶剤タイプ、
水系タイプ、ホットメルトタイプいずれも使用でき、必
要であればイソシアネート系などの硬化剤を添加する。
イソシアネート系硬化剤の濃度は、HS剤にもよるが、10
0重量部に対し0.5〜10重量部が適当である。0.5重量部
以下では接着強度が上がらず、10重量部以上ではHS層が
硬化し過ぎヒートシールしにくくなる。
HS剤の延伸PENフィルムへの積層方法としては、一般
的なコート方法、溶融押出法が使用でき、HS剤によりグ
ラビアコート、3本ロールコート、コマンコートなど適
当な方法を用いる。圧着による場合、その圧力は一般的
に1〜10Kgf/cm2程度である。圧着に用いる接着剤の延
伸PENフィルムへの積層方法は、上記と同様である。
第1発明の易開封性包装は、上記方法で成形された延
伸PENフィルムと樹脂成形品(ブリスタ)とを接着剤あ
るいはヒートシール剤で接着させて得られる事は既に記
載した。この他にも、必要な部分のみ取り出すため、金
型で打ち抜いたり、一個づつ分離するためのミシン目カ
ットあるいはスリットを入れたりすると便利である。
また、印刷層を積層して設け、内容物名や製造年月
日、有効期限等を一個ずつに印刷しておくと、分離して
飲む時にも確認でき誤飲が防止できる。
第2発明 本願第2の発明(以下、第2発明という)は、90モル
%以上が2,6−ナフタレンジカルボン酸からなるジカル
ボン酸と、90モル%以上がエチレングリコールからなる
グリコールとのエステル化反応またはエステル交換反応
により得られ、極限粘度が0.3〜0.5dl/gであるポリエチ
レン−2,6−ナフタレート樹脂と、90モル%以上が2,6−
ナフタレンジカルボン酸からなるジカルボン酸と、90モ
ル%以上がエチレングリコールからなるグリコールとの
エステル化反応またはエステル交換反応により得られ、
極限粘度が0.5〜0.7dl/gであるポリエチレン−2,6−ナ
フタレート樹脂の2成分を主として混合して成り、その
混合樹脂の極限粘度が0.31〜0.68dl/gである、ポリエチ
レン−2,6−ナフタレート樹脂およびこの樹脂からなる
フィルムを提供する。
更に第2発明では、上記混合樹脂の重量比が5:95〜9
5:5の範囲内にあり、また分散度が2.8〜5の範囲内にあ
るPENフィルムが提供される。
第2発明において対象とするポリエステルは、エチレ
ン−2、6−ナフタレート(以下PENと略記)を主たる
繰り返し単位とするポリエステル、すなわち2、6−ナ
フタレンジカルボン酸を主たる酸成分とし、エチレング
リコールを主たるヒドロキシ成分とするポリエステルで
ある。
第2発明のPEN樹脂は、低分子量成分の樹脂と高分子
量成分の樹脂を混合して調製される。低分子量成分の樹
脂は極限粘度が0.3〜0.5dl/g、好ましくは0.3〜0.45dl/
g、更に好ましくは0.3〜0.4dl/gである。また高分子量
成分の樹脂は極限粘度が0.5〜0.7dl/g、好ましくは0.55
〜0.7dl/g、更に好ましくは0.6〜0.7dl/gである。低分
子量成分の樹脂の極限粘度が0.3dl/g未満となると脆す
ぎてフィルムに成形できなくなり、0.5dl/g以上となる
と易開封性が低下する。高分子量成分の樹脂の極限粘度
が0.5dl/g未満となるとフィルムに成形したときの強度
が不足し包装材としては適さなくなり、0.7dl/g以上と
なると易開封性が低下する。
また、混合した樹脂の極限粘度は0.31〜0.68dl/g、好
ましくは0.4〜0.6dl/g、更に好ましくは0.4〜0.55dl/g
である。極限粘度が0.31dl/g未満となると脆すぎてフィ
ルムに成1形できなくなり、0.68dl/g以上となると易開
封性が低下する。
さらに、混合した低分子量成分の樹脂と高分子量成分
の樹脂との混合重量比は5:95〜95:5であり、好ましくは
1:9〜9:1、より好ましくは2:8〜8:2である。高分子量成
分の樹脂と低分子量成分の樹脂の重量比が上記範囲外の
ときには混合樹脂中に不均一構造(海島的構造)が十分
に形成されず、易開封性が発現しなくなる。
また、混合した樹脂の分散度は2.8〜5で、好ましく
は3〜4.8、更に好ましくは3〜4.5である。分散度が2.
8未満でも、5以上でも混合樹脂中に不均一構造(海下
的構造)が十分に形成されず、易開封性能が発現しずら
くなる。
以下、第2発明によるPEN樹脂の製造方法をさらに詳
しく説明する。
第1発明は極限粘度0.31〜0.6の1種類のPEN樹脂を使
用したが、第2発明では低分子量のPEN樹脂と高分子量
のPEN樹脂をブレンドして使用する。
PEN樹脂を構成する1成分である酸成分について述べ
ると、2、6−ナフタレンジカルボン酸が90モル%以上
であり、特段の目的がなければ全てであってもよい。
2、6−ナフタレンジカルボン酸以外の酸成分として
は、テレフタル酸、イソフタル酸、2、7−ナフタレン
ジカルボン酸、1、8−ナフタレンジカルボン酸、ジフ
ェニル−4、4′−ジカルボン酸などの芳香族ジカルボ
ン酸等を単独或いは混合して用いることができる。一
方、PENを構成する他の成分であるヒドロキシ成分につ
いては、その90モル%以上がエチレングリコールであ
り、ヒドロキシル成分の10モル%以下をエチレングリコ
ール以外のグリコール成分、例えばトリメチレングリコ
ール、テトラメチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、1、4−シクロヘキサンジメタノールなどを単独或
いは2種類以上を混合して用いることができる。
上記ブレンド前の2種類のPEN樹脂の製造方法は、第
1発明のPEN樹脂の製造方法と実質的に同一であり、2,6
−ナフタレンジカルボン酸および/またはその低級アル
キルエステルとエチレングリコールとを主たる出発原料
とし、エチレン−2,6−ナフタレートを主たる繰り返し
単位とする高分子量のポリエステルを得るものであり、
ビス−β−ヒドロキシエチル−2,6−ナフタレートおよ
び/またはその低重合体を得る第1工程と、それをさら
に重縮合する第2工程とからなり、説明は省略する。
溶融法における重合反応時間あるいは固相重合法によ
ってPEN樹脂の分子量を制御することができ、第2発明
に用いられる異なる極限粘度を有する2種類のPEN樹脂
を得ることができる。
こうして、乾燥工程を終えた2種類のPEN樹脂は、ホ
ッパーより押出機中に投入され、ダイスより押出されシ
ートに成形され、その後のフィルム製造過程へ供され
る。第2発明における、2種類のPEN樹脂、すなわち低
分子量のPEN樹脂と高分子量のPEN樹脂とのブレンドは、
この押出工程において行われる。すなわち、各々所定の
割合の低分子量のPEN樹脂および高分子量のPEN樹脂を混
合してホッパーに投入する。投入された重合体原料はス
クリューにより270〜310℃の温度で溶融、混練されブレ
ンドされた後押出され、ギヤポンプにより定量フィード
された後、フィルターにより粗大物を除去してダイスか
ら吐出される。
2種類のPEN樹脂は押出機中においてブレンドされる
が、本発明のような不均一構造(海島的構造)を十分に
成形するためには、押出機中での混練をできるだけ緩や
かにしてやるのが望ましく、押出機のスクリューは単軸
でL/Dの小さなものが有効である。
フィルターによるろ過についてはポリエステル製造に
おける公知手段を採用することができるが、ろ過精度3
〜50μでろ過面積を大きくとれるリーフタイプフィルタ
ーが好ましい。
かくして、溶融ポリマーがダイスの口金より吐出され
る未延伸シートが形成される。
かくして、冷却、固定された未延伸シートは次の延伸
工程および熱処理・熱固定工程に供される。ただし、こ
の延伸工程および熱処理・熱固定工程は第1発明のもの
と全く同一であるので省略する。
熱固定されたフィルムはマスターロールに巻き取ら
れ、必要なサイズにスリットした後、次工程に供され
る。なお、巻取り、スリットに関しては公知の装置を応
用・利用できることは勿論である。
以上の工程により、延伸、熱固定されたPEN樹脂フィ
ルムを製造することができるが、この際、必要に応じて
各種処理を行なうことができる。この処理についても第
1発明と全く同一であり、省略する。
第2発明の易開封性PEN樹脂およびこれからなるフィ
ルムは、基本的には上記の手法により製造され、低分子
量体と高分子量体の不均一構造(海島的構造)を形成さ
せることにより、低分子量部分で易開封性能が発現し、
高分子量部で包装材料として適当な強度を持たすことが
出来る。更に、低分子量PEN成分(成分A)あるいは高
分子量PEN成分(成分B)の配合量が5重量%未満ある
いは95重量%を越えると不均一構造(海島的構造)が十
分に形成されず、易開封性能が発現しない。
また、フィルムの厚みであるが30μm以下のフィルム
厚で良好な易開封性を示すことは勿論のこと、30〜50μ
mの比較的厚肉のフィルム厚でも良好な易開封性を示
し、且つこのフィルム厚の効果により良好なガスバリヤ
ー特性をも併せて持つことが出来る。
また、単一成分であるPENから成るフィルムであるこ
とからリサイクル可能であり、焼却する時に有害ガスが
発生せずかつ発生カロリーも少ない。
第3発明 さらに、本願第3の発明(以下、第3発明という)
は、酸成分のうち90モル%以上が2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸でヒドロキシ成分のうち、90〜99.5モル%がエ
チレングリコールであり、かつ、0.5〜5モル%が3個
以上のエステル形成性官能基を有するヒドロキシ化合物
である、変性ポリエチレン−2,6−ナフタレート樹脂、
およびこの樹脂原料からなる包装用フィルムを提供す
る。
第3発明による変性PEN樹脂を構成する酸成分は、
2、6−ナフタレンジカルボン酸が90モル%以上であ
り、特段の目的がなければ全てであってもよい。2、6
−ナフタレンジカルボン酸以外の酸成分としては、テレ
フタル酸、イソフタル酸、2、7−ナフタレンジカルボ
ン酸、1、8−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニル−
4、4′−ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸類を
用いることができる。
また第3発明の変性PENを構成するもう一方の成分で
あるヒドロキシ化合物成分は、2個のエステル形成性官
能基を有するヒドロキシ化合物でエチレングリコールを
主とするものと3個以上のエステル形成性官能基を有す
るヒドロキシ化合物である。エチレングリコール以外の
2個のエステル形成性官能基を有するヒドロキシ化合物
としては1、2−プロピレングリコール、1、4−ブタ
ンジオール、1、5−ペンタンジオール、1、6−ヘキ
サンジオール、メオペンチルグリコール、1、4−シク
ロヘキサンジメタノールなどが使用できその他実質的に
酸成分のカルボキシル基と化学反応を起こしエステル結
合を形成する官能基を2個有する化合物であれば何ら制
限はない。また3個以上のエステル形成性官能基を有す
るヒドロキシ化合物としては、実質的に酸成分のカルボ
キシル基と化学反応を起こしエステル結合を形成する官
能基を3個以上有する化合物であれば何ら制限はなく、
例えばグリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロ
ールプロパン、1、2、4−ブタントリオール、1、
2、6−ヘキサントリオール、2−ヒドロキシメチル−
2−メチル−1、3−プロパンジオールなどが使用で
き、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロー
ルプロパンが好適に使用できる。またエチレングリコー
ルを主とする2個のエステル形成性官能基を有するヒド
ロキシ化合物と3個以上のエステル形成性官能基を有す
るヒドロキシ化合物の存在割合はエチレングリコールを
主とする2個のエステル形成性官能基を有するヒドロキ
シ化合物が90〜99.5モル%好ましくは93〜99モル%、更
に好ましくは96〜98モル%で、3個以上のエステル形成
性官能基を有するヒドロキシ化合物は0.5〜10モル%、
好ましくは1〜8モル%、更に好ましくは1〜5モル%
である。3個以上のエステル形成性官能基を有するヒド
ロキシ化合物の量が0.5モル%以下では容易に開封でき
る性質(易開封性)が不十分となり、10モル%以上では
脆すぎて包装用フィルムとしては適さなくなる。
第3発明の変性PEN樹脂の極限粘度は0.38〜0.70dl/
g、好ましくは0.4〜0.62dl/gである。極限粘度が0.38dl
/g未満になると脆すぎてフィルムに成形できなくなり、
0.70dl/g以上になると易開封性が低下する。
またグリセリン等の3個以上のエステル形成性官能基
を有するヒドロキシ化合物を添加しない系、すなわち第
1発明では極限粘度が0.6dl/g以上では易開封性が発現
しないが、本願発明による3個以上のエステル形成性官
能基を有するヒドロキシ化合物を添加する系では0.70dl
/gまで易開封性を発現する。
第3発明の変性ポリエチレン−2、6−ナフタレート
(PEN)の製造方法は、樹脂原料が異なる点を除き実質
的に第1発明、第2発明と同じである。大略すれば2、
6−ナフタレンジカルボン酸および/またはその低級ア
ルキルエステルとヒドロキシ化合物を主たる出発原料と
して変性PEN樹脂を得るが、先ずエステル交換中間体お
よび/またはその低重合体を得る第一工程と、それをさ
らに重縮合する第2工程に分けるのが常法である。
第1工程は、ジカルボン酸とヒドロキシ化合物をエス
テル化反応させるか、ジカルボン酸の低級アルキルエス
テルとヒドロキシ化合物をエステル交換反応させるが、
第3発明ではこれらのいずれの方法をも採用してもよ
い。
第1工程は第1発明、第2発明と全く同一であるので
省略する。
その後脱エチレングリコール反応により高重合度のPE
Nを得る第2工程に入る。
第2工程の重合反応において、温度、圧力、反応時間
は、第1発明と全く同じである。
また、2、6−ナフタレンジカルボン酸とエチレング
リコールから生成したエステル交換中間体および2、6
−ナフタレンジカルボン酸とグリセリン、ペンタエリス
リトール、トリメチロールプロパンなどの3個以上のエ
ステル形成性官能基を有するヒドロキシ化合物から生成
したエステル交換中間体とを重縮合反応を開始する前に
混合し、重縮合反応を行なう手法、またはエステル交換
反応の段階でグリコール成分のエチレングリコールとテ
トグリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロール
プロパンなどの3種以上のエステル形成性官能基を有す
るヒドロキシ化合物とを併用してエステル交換中間体と
し、それを重縮合反応を行なう手法の何れも適用でき
る。更に固担重合を行なう事も第1発明・第2発明と全
く同じである。
溶融法による重合が終了すると、生成した樹脂は不活
性ガス、例えば窒素ガスにより加圧、吐出され、冷却、
切断されて所望の形状のチップに揃えられる。
変性PEN樹脂原料は、水分の存在下で溶融押出すると
加水分解反応を受けて分子量が極端に低下するため乾燥
工程に供されるが、この条件等も第1発明・第2発明と
全く同じである。
続いてフィルムと製造方法について詳説する。
次に乾燥した変性PEN樹脂はホッパーより押出機中に
投入し、溶融押出され、冷却ドラムにより冷却固化され
て未延伸フィルムとなる。
第1発明、第2発明は延伸工程を経て易開封性を有す
るPENフィルムが製造されるが、第3発明の変性PEN樹脂
の場合には、未延伸フィルムにおいても易開封性を有
し、ましてや、延伸工程を経て場合には延伸温度や延伸
倍率等の延伸条件に関わらず易開封性を発揮する。
一般に樹脂フィルムを作製する場合、薄いフィルムを
得るために延伸過程がよく用いられる。第3発明におい
ても、第1発明および第2発明で説明したようなテンタ
ー法とチューブ法に大別される延伸方式を用いることが
できるので説明は省略する。又、その後の各種処理につ
いても同様てある。
第3発明の変性PEN樹脂およびこれからなる易開封性
フィルムは、基本的には上記の手法により製造され、ヒ
ドロキシ化合物成分の一部にグリセリン、ペンタエリス
リトール、トリメチロールプロパンなどの3個以上のエ
ステル形成性官能基を有するヒドロキシ化合物が導入さ
れ、ポリマー骨格中に部分的な三次元構造が形成され
る。この三次元構造は非常に硬く脆い部位(hard segme
nt)が形成されることを意味し、このherd segment構造
により易開封性能が発現することになる。
また第3発明の変性PEN樹脂フィルムは50μm以下の
フィルム厚さで良好な易開封性を示すことは勿論、比較
的厚肉のフィルム厚(50〜100μm)でも良好な易開封
性を示す。更にこのフィルムを厚くすると樹脂本来が有
する高ガスバリヤー性を充分に発現させることが出来、
良好なガスバリヤー特性をも併せて持つことが出来る。
また、単一成分であるPENから成るフィルムであるこ
とからリサイクル可能であり、焼却する時に有害ガスが
発生せずかつ発生カロリーも少ない。
図面の簡単な説明 図1は実施例B−13および比較例BC−3により得られ
たフィルムの分子量分布(分散度)を示す。
図2は実施例C−1により得られた変性PEN赤外線吸
収スペクトルを示す。
図3は本発明のPEN樹脂フィルムの押し破り特性試験
に使用されるステンレス棒の一部を示す。
発明を実施するための最良の形態 以下、第1、第2および第3発明にそれぞれ対応する
実施例A、BおよびCを挙げて説明する。
実施例A 第1発明によるPENフィルムの製造方法、PTP包装につ
いて、実施例により具体的に説明する。以下の実施例に
おける各特性の測定法は次の通りである。
極限粘度: 極限粘度の測定方法は、PEN樹脂をフェノールと1,1,
2,2−テトラクロロエタン(6:4重量比)の混合溶媒に10
0℃、1時間で濃度が0.2〜1.0g/dLになるように溶解さ
せ、ウベローデ型毛細管粘度計を用いて35℃で測定し、
溶液粘度を0g/dLの値に外挿して得る。
押し出し特性: カプセル(φ6×15mm)を樹脂成形品の保持部内に充
填し、接着剤でシールし24時間後、指で圧力をかけるこ
とにより、カプセルが蓋材を破ってうまく外に出るかを
試験し、押出し特性を判断した。
押し破り強度および伸び: 図3に示されるような、鏡面処理した先端部2を有す
るステンレス棒1(ただし、直面9mmの円柱形状を有
し、かつ曲面形状の先端部2を有する)を、水平に保持
したフィルムに向かって50mm/minで垂直に降下させ、ス
テンレス棒がフィルムを押し破るときの強度および伸び
を、それぞれ押し破り強度、押し破り伸びとした。
燃焼性: 蓋材をセイコー電子工業(株)製熱分析システムSSC5
000を基本とするTG/DTA200(Thermo Gravimetry/Differ
ential Thermal Analysis:示差熱熱重量同時測定装置)
により、空気200ml/min気流下、10℃/minの昇温速度で
室温より550℃まで加熱し、その後の残存量により燃焼
性を判断した。
ガス透過度: ジーエルサイエンス株式会社製GPM−250型ガス透過試
験機により、23℃、常圧下、ガスクロマトグラフィー法
により、測定ガスとして純酸素を用いガス透過度を測定
した。
透明性: 蓋材フィルムの透明性は目視により判断した。
水蒸気透過度: MOCON社製PERMATRAN−W6型透湿度測定装置により、23
℃、常圧下にて、キャリアガスに乾燥N2を用いて測定し
た。
実施例A−1 平均粒径0.3μmのカオリン0.1wt%を添加した極限粘
度0.41なるポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー
を重合した。このポリマーを150℃、10時間乾燥後、290
℃にてバレル径30φのTダイ押出機で溶融押出して未延
伸フィルム(幅220mm、厚さ15μm)を作製した。この
未延伸フィルムを、210℃で4秒間熱処理した。
該ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルムの上に
ポリエステル系熱可塑性接着剤を8g/m2グラビアコート
した。このフィルムを、カプセルを充填した塩化ビニル
の真空成形品(ブリスタ)に対し、160℃、1秒間ヒー
トシールして、PTP包装品を得た。そのプレススルーパ
ック包装材の作製条件を表A1に、プレススルーパック包
装材の評価結果を表A2に示す。該プレススルーパック包
装材は押し出し性、燃焼性、透明性に優れるものであっ
た。
実施例A−2〜5、参考例AR−1 実施例A−1において、重合時間を変えることにより
ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマーの極限粘度
を変えたほかは、実施例A−1と同様に行った。そのプ
レススルーパック包装材の作製条件を表A1に、プレスス
ルーパック包装材の評価結果を表A2に示す。
実施例A−6〜9、参考例AR−2 実施例A−1において、ポリエチレン−2,6−ナフタ
レートフィルムの厚さを変えたほかは、実施例A−1と
同様に行った。そのプレススルーパック包装材の作製条
件を表A1に、プレススルーパック包装材の評価結果を表
A2に示す。
実施例A−10〜13 実施例A−1において、未延伸フィルムの厚みを30μ
mとし、、押出後、延伸温度140〜270℃で縦横に延伸
し、延伸後210℃で4秒間熱処理し、15μm厚のフィル
ムを得たほかは、実施例A−1と同様に行った。そのプ
レススルーパック包装材の作製条件を表A1に、プレスス
ルーパック包装材の評価結果を表A2に示す。
実施例A−14〜18、参考例AR−3 実施例A−1において、未延伸フィルムの厚みを変
え、押出後、延伸温度135℃で縦横に延伸し、延伸後210
℃で4秒間熱処理し、15μm厚のフィルムを得たほか
は、実施例A−1と同様に行った。そのプレススルーパ
ック包装材の作製条件を表A1に、プレススルーパック包
装材の評価結果を表A2に示す。
実施例A−9〜23、参考例AR−4〜5 実施例A−1において、熱固定条件(温度または時
間)を変えたほかは、実施例A−1と同様に行った。そ
のプレススルーパック包装材の作製条件を表A1に、プレ
ススルーパック包装材の評価結果を表A2に示す。
実施例A−24〜27 実施例A−1において、プレススルーパック包装材の
樹脂真空成形品の材料を変えたほかは、実施例A−1と
同様に行った。そのプレススルーパック包装材の作製条
件を表A1に、プレススルーパック包装材の評価結果を表
A2に示す。
実施例A−28 実施例A−1において、押出機に、φ50mm幅のインフ
レーション押出機を用い、ダイス温度を290℃としたほ
かは、実施例A−1と同様に行った。そのプレススルー
パック包装材の作製条件を表A1に、プレススルーパック
包装材の評価結果を表A2に示す。
実施例A−29〜30 実施例A−28において、ブロー比及び巻き取り方向の
延伸倍率を1.5〜2.5倍としたほかは、実施例A−1と同
様に行った。そのプレススルーパック包装材の作製条件
を表A1に、プレススルーパック包装材の評価結果を表A2
に示す。
実施例AC−1〜4 実施例A−1において、プレススルーパック包装材の
蓋体の材料を変えたほかは、実施例A−1と同様に行っ
た。PP、PETの延伸条件は、その材料に適した延伸条件
である。そのプレススルーパック包装材の作製条件を表
A1に、プレススルーパック包装材の評価結果を表A2に示
す。
実施例A−31〜37 実施例A−1において、未延伸フィルムを成形する
際、ポリプロピレン(PP)あるいはポリエチレン(PE)
あるいはナイロン(Ny)を共押出し、未延伸フィルムを
作製した。この未延伸フィルムに対し、実施例A−1と
同様の操作を行い、PTP包装材を作製した後、PPあるい
はPEあるいはNy層を取り除き、実施例A−1と同様に評
価した。
PPあるいはPEあるいはNy層を取り除く以前の構成を表
A3に、PTP包装材を作製した条件を表A4に、なお、PPあ
るいはPEあるいはNy層を取り除き、PTP包装材を評価し
た結果を表A5に示す。
該プレススルーパック包装材は押し出し性、燃焼性、
透明性に優れるものであった。
実施例A−38〜40 実施例A−28において、未延伸フィルムを成形する
際、ポリプロピレン(PP)あるいはポリエチレン(PE)
あるいはナイロン(Ny)を共押出し、未延伸フィルムを
作製した。この未延伸フィルムに対し、実施例A−28と
同様の操作を行い、PTP包装材を作製した後、PPあるい
はPEあるいはNy層を取り除き、実施例A−28と同様に評
価した。
PPあるいはPEあるいはNy層を取り除く以前の構成を表
A3に、PTP包装材を作製した条件を表A4に、PPあるいはP
EあるいはNy層を取り除き、PTP包装材を評価した結果を
表A5に示す。
該プレススルーパック包装材は押し出し性、燃焼性、
透明性に優れるものであった。
実施例A−41〜52 実施例A−41〜52では、実施例A−1もしくは実施例
A−28におけるポリエチレン−2,6−ナフタレートフィ
ルムに水蒸気バリア性樹脂を積層し、真空成形品となる
塩化ビニル(PVC)に塩化ビニリデン(PVDC)をコート
したほかは、実施例A−1もしくは実施例A−28と同様
に行った。積層方法については、実施例A−41〜43はエ
クストルージョンコーティング(EC、熱ラミ)、実施例
A−44〜46はTダイ共押出、実施例A−47〜49はインフ
レ共押出、実施例A−50はコート、実施例A−51〜52は
蒸着とした。接着層として、ECでは変性ポリエステル系
AC剤を、Tダイ共押出およびインフレ共押出では、変性
ポリエステル系接着性樹脂を用いた。水蒸気バリア性樹
脂を積層したPENフィルムの構成及び水蒸気透過度を表A
6に示す。そのPTP包装材の作製条件を表A7に、PTP包装
材の評価結果を表A8に示す。実施例A−41〜52のPTP包
装材と実施例A−1のPTP包装材を25℃、RH90%雰囲気
下に30日間放置したところ、実施例A−41〜52のPTP包
装材の内容物は吸湿していなかったが、実施例A−1の
それでは吸湿がみられた。
実施例A−53〜59 実施例A−53〜59では、実施例A−1もしくは実施例
A−28におけるポリエチレン−2,6−ナフタレートフィ
ルムに酸素バリア性樹脂を積層し、真空成形品となる塩
化ビニル(PVC)に塩化ビニリデン(PVDC)をコート
し、内容物を固形油脂としたほかは、実施例A−1もし
くは実施例A−28と同様に行った。積層方法について
は、実施例A−53〜54はTダイ共押出、実施例A−55〜
56はインフレ共押出、実施例A−57はコート、実施例A
−58〜59は蒸着とした。接着層として、実施例A−53〜
56では、変性ポリエステル系接着性樹脂を用いた。酸素
バリア性樹脂を積層したPENフィルムの構成及び酸素透
過度を表A9に示す。そのPTP包装材の作製条件を表A10
に、PTP包装材の評価結果を表A11に示す。実施例A−53
〜59のPTP包装材と実施例A−1のPTP包装材を25℃、RH
50%雰囲気下に30日間放置したところ、実施例A−53〜
92のPTP包装材の内容物は酸化していなかったが、実施
例A−1のそれでは酸化がみられた。
実施例A−60〜65 実施例A−60〜65では、実施例A−1もしくは実施例
A−28におけるポリエチレン−2,6−ナフタレートフィ
ルムに、水蒸気バリア性樹脂と酸素バリア性樹脂を積層
し、真空成形品となる塩化ビニル(PVC)に塩化ビニリ
デン(PVDC)をコートしたほかは、実施例A−1もしく
は実施例A−28と同様に行った。積層方法については、
実施例A−60〜62はTダイ共押出、実施例A−63〜65は
インフレ共押出とした。接着層として、変性ポリエステ
ル系接着性樹脂を用いた。水蒸気バリア性樹脂と酸素バ
リア性樹脂を積層したPENフィルムの構成、水蒸気透過
度および酸素透過度を表A12に示す。そのPTP包装材の作
製条件を表A13に、PTP包装材の評価結果を表A14に示
す。実施例A−60〜65のPTP包装材と実施例A−1のPTP
包装材を25℃、RH90%雰囲気下に30日間放置したとこ
ろ、実施例A−60〜65のPTP包装材の内容物は吸湿して
いなかったが、実施例A−1のそれでは吸湿がみられ
た。
実施例A−66〜83 実施例A−66〜83では、実施例A−1もしくは実施例
A−28におけるポリエチレン−2,6−ナフタレートフィ
ルムに、合成樹脂からなる補強層を積層したほかは、実
施例A−1もしくは実施例A−28と同様に行った。積層
方法については、実施例A−66〜71はEC、実施例A−72
〜77はTダイ共押出、実施例A−78〜83はインフレ共押
出とした。接着層として、ECでは変性ポリエステル系AC
剤を、Tダイ共押出およびインフレ共押出では、変性ポ
リエステル系接着性樹脂を用いた。補強層を積層したPE
Nフィルムの構成を表A15に示す。そのPTP包装材の作製
条件を表A16に、PTP包装材の評価結果を表A17に示す。
実施例A−84〜91 実施例A−84〜91では、実施例A−1もしくは実施例
A−28におけるポリエチレン−2,6−ナフタレートフィ
ルムに、水蒸気バリア性樹脂および/または酸素バリア
性樹脂を積層し、さらに補強層を積層し、真空成形品と
なる塩化ビニル(PVC)に塩化ビニリデン(PVDC)をコ
ートし、内容物を吸湿しやすい薬品としたほかは、実施
例A−1もしくは実施例A−28と同様に行った。積層方
法については、実施例A−84〜87はTダイ共押出、実施
例A−88〜91はインフレ共押出とした。接着層として、
変性ポリエステル系接着性樹脂を用いた。水蒸気バリア
性樹脂および/または酸素バリア性樹脂、補強層を積層
したPENフィルムの構成、水蒸気透過度および酸素透過
度を表A18に示す。そのPTP包装材の作製条件を表A19
に、PTP包装材の評価結果を表A20に示す。実施例A−84
〜91のPTP包装材と実施例A−1のPTP包装材を25℃、RH
90%雰囲気下に30日間放置したところ、実施例A−84〜
91のPTP包装材の内容物は吸湿していなかったが、実施
例A−1のそれでは吸湿がみられた。
実施例A−92〜97 実施例A−92〜97、参考例AR−6では、実施例A−
1、79、81、83、参考例AR−2におけるフィルムの厚み
を変え、内容物を作業用カッター(長さ150mm)とし、
真空成形品を作業用カッター用としたほかは、各実施
例、参考例と同様に行った。そのPTP包装材の作製条件
を表A21に、PTP包装材の評価結果を表A22に示す。参考
例AR−6では、PTP包装材において内容物を取り出しに
くい。
実施例A−98〜103 実施例A−98〜103、参考例AR−7では、実施例A−
1、28、29、79、81、83、参考例AR−2における内容物
を歯間歯ブラシ(概寸φ8×45mm)とし、真空成形品を
歯間歯ブラシ用としたほかは、各実施例、参考例と同様
に行った。そのPTP包装材の作製条件を表A23に、PTP包
装材の評価結果を表A24に示す。参考例AR−7では、PTP
包装材において内容物を取り出しにくい。
実施例A−104〜109 実施例A−104〜109では、実施例A−1、28、29、4
8、49、50におけるPENフィルムを用い、該フィルムを30
×30mmの袋にシールし内容物を粉薬(100mg)とした。
その包装材の作製条件を表A25に、評価結果を表A26に示
す。該包装材は易引き裂き性、燃焼性、透明性に優れる
ものであった。また、実施例A−107、108、109の包装
材を25℃、RH90%に雰囲気下に30日間放置したところ、
内容物は吸湿していなかった。
実施例A−110〜115 実施例A−110〜115では、実施例A−1、28、29、4
8、60、81におけるPENフィルムを、紙製牛乳容器(200m
l入り)のストロー突き刺し口の蓋材とした。その蓋材
の作製条件を表A27に、評価結果を表A28に示す。ただ
し、実施例A−113〜115については、PPもしくはPE側に
イソシアネート系AC剤を0.5g/mコート後、ポリエステル
系接着剤をコートし、接着面とした。該包装材は、蓋材
として充分な強度を持ち、ストローを突き刺すことによ
り容易に穴を開ける(易突き刺し性)ことができ、燃焼
性、透明性に優れるものであった。
実施例A−116〜118 実施例A−116〜118では、実施例A−65、75、83にお
けるPENフィルムのPPもしくはPEもしくはCOC面にイソシ
アネート系AC剤を0.5g/mコート後、ポリエステル系接着
剤をコートし、接着面とした。そのプレススルーパック
包装材の作製条件を表A29に、プレススルーパック包装
材の評価結果を表A30に示す。該プレススルーパック包
装材は押し出し性、燃焼性、透明性に優れるものであっ
た。
実施例A′ さらに、第1発明において、互いに略直交する方向に
3〜6倍、1〜1.8倍に延伸したPENフィルムの製造方
法、PTP包装について、実施例により具体的に説明す
る。以下の実施例における各特性の測定法は上記実施例
Aと同様である。
実施例A′−1: 平均粒径0.3μのカオリン0.1wt%を添加した極限粘度
0.41なるポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマーを
重合した。このポリマーを140℃、10時間乾燥後、290℃
にてバレル径30φTダイ押出機で溶融押出して未延伸フ
ィルム(幅220mm、厚さ80μ)を作製した。この未延伸
フィルムを延伸温度135℃で縦方向に4.8倍延伸し、その
後横方向に1.1倍延伸して210℃で30秒間熱固定し、厚さ
15μの延伸ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
を得た。
該延伸ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルムを
コロナ放電処理後、その上にポリエステル系の熱可塑性
接着剤である東亜合成化学工業(株)製PES−330SKをコ
ートした。このフィルムを、薬のカプセルを充填した塩
化ビニルの真空成形品(ブリスタ)に対し140℃で1秒
間ヒートシールして、PTP包装材を得た。このプレスス
ルーパック包装材の評価結果を表A′2に示す。該プレ
ススルーパック包装材は押出し特性、燃焼性、ガス透過
度、透明度に優れるものであった。
実施例A′−2〜4、参考例AR′−1: 実施例A′−1においてポリエチレン−2,6−ナフタ
レートポリマーの極限粘度を変えたほかは、実施例A′
−1と同様に行った。そのプレススルーパック包装材の
作製条件を表A′1に、プレススルーパック包装材の評
価結果を表A′2に示す。
実施例A′−5〜7、参考例AR′−2: 実施例A′−1において延伸ポリエチレン−2,6−ナ
フタレートフィルムの厚さを変えたほかは、実施例A′
−1と同様に行った。そのプレススルーパック包装材の
作製条件を表A′1に、プレススルーパック包装材の評
価結果を表A′2に示す。
実施例A′−8、9 実施例A′−1において延伸ポリエチレン−2,6−ナ
フタレートフィルムの延伸温度を変えたほかは、実施例
A′−1と同様に行った。そのプレススルーパック包装
材の作製条件を表A′1に、プレススルーパック包装材
の評価結果を表A′2に示す。
実施例A′−10〜13、参考例AR′−3、4: 実施例A′−1において延伸ポリエチレン−2,6−ナ
フタレートフィルムの延伸倍率(縦または横)を変えた
ほかは、実施例A′−1と同様に行った。そのプレスス
ルーパック包装材の作製条件を表A′1に、プレススル
ーパック包装材の評価結果を表A′2に示す。
実施例A′−14〜17、参考例AR′−5、6: 実施例A′−1において延伸ポリエチレン−2,6−ナ
フタレートフィルムの熱固定条件(温度または時間)を
変えたほかは、実施例A′−1と同様に行った。なお参
考例AR′−5は、熱固定を全く行わなかったことを意味
する。そのプレススルーパック包装材の作製条件を表
A′1に、プレススルーパック包装材の評価結果を表
A′2に示す。
実施例A′−18〜20、比較例AC′−1〜4: 実施例A′−1においてプレススルーパック包装材の
樹脂製真空成形品あるいは蓋体の材料を変えたほかは、
実施例A′−1と同様に行った。なおポリプロピレン
(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)の延伸条
件は、その材料に適した延伸条件である。そのプレスス
ルーパック包装材の作製条件を表A′1に、プレススル
ーパック包装材の評価結果を表A′2に示す。
表A′2の評価結果によれば、延伸ポリエチレン−2,
6−ナフタレートフィルムの極限粘度を0.60以上(参考
例AR′−1)に、厚みを150μ以上(参考例AR′−2)
に、横方向の延伸倍率を1.8倍以上(参考例AR′−3、
4)に、熱固定時間を1秒以下(参考例AR′−5)に、
熱固定温度を170℃以下(参考例AR′−6)にすると、
押出し特性が不良でプレススルーパック包装において内
容物を取り出しにくい。
また、プレススルーパック包装の蓋材を紙にする(比
較例AC′−1)と、ガスバリヤー性、透明性に劣り、ア
ルミ箔では(比較例AC′−2)燃焼性、透明性に劣る。
また、蓋材をポリエチレンテレフタレート(比較例AC′
−3)あるいはポリプロピレン(比較例AC′−4)にす
ると、押出し特性が不良でプレススルーパック包装にお
いて内容物を取り出しにくいことがわかった。
実施例A′−21〜23: 実施例A′−1において未延伸フィルムを成形する
際、ポリプロピレン(PP)あるいはポリエチレン(PE)
を共押出し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸フ
ィルムを実施例A′−1と同様の操作を行った後、PPあ
るいはPE層を取り除き延伸ポリエチレン−2,6−ナフタ
レートフィルムを得た。
以後の操作は実施例A′−1と同様に行い評価した。
オレフィン層を取り除く以前の構成を表A′3に、オレ
フィン層を取り除いた延伸PENフィルムを用いてPTP包装
材を作製した条件を表A′4に、そのPTP包装材の評価
結果を表A′5に示す。
その結果、該プレススルーパック包装材は押出し特
性、燃焼性、ガス透過度、透明性に優れるものであっ
た。
実施例A′−24〜30: 実施例A′−24〜30では、実施例A′−1における延
伸ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルムに水蒸気
バリア性樹脂を積層し、真空成形品となる塩化ビニルに
塩化ビニリデンをコートしたほかは、実施例A′−1と
同様に行った。積層方法については、実施例A′−24〜
25はエクストルージョンコーティング(EC、押出しコー
ティング)、実施例A′−26〜28は共押出、実施例A′
−29はコート、実施例A′−30は蒸着とした。水蒸気バ
リア性樹脂を積層した延伸PENフィルムの構成及び水蒸
気透過度を表A′6に示す。そのPTP包装材の作製条件
を表A′7に、PTP包装材の評価結果を表A′8に示
す。実施例A′−24〜25のPTP包装材と実施例A′−1
のPTP包装材を、25℃、RH90%雰囲気下に15日間放置し
たところ、実施例A′−24〜25のPTP包装材の内容物は
吸湿していなかったが、実施例A′−1のそれでは吸湿
がみられた。実施例A′−26〜30のPTP包装材を、25
℃、RH90%雰囲気下に30日間放置したところ、内容物は
吸湿していなかった。
実施例A′−31〜35: 実施例A′−31〜35では、実施例A′−1における延
伸ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルムに酸素バ
リヤー性樹脂を積層し、真空成形品となる塩化ビニルに
塩化ビニリデンをコートし内容物を固形油脂としたほか
は、実施例A′−1と同様に行った。積層方法について
は、共押出とした。また、実施例A′−34〜35では、実
施例A′−29〜30で用いたPTP包装を用い、内容物を固
形油脂とした。接着層として、共押出では変性ポリエス
テル系接着製樹脂を用いた。酸素バリヤー性樹脂を積層
した延伸PENフィルムの構成及びガス透過度を表A′9
に示す。そのPTP包装材の作製条件を表A′10に、PTP包
装材の評価結果を表A′11に示す。実施例A′−31〜35
のPTP包装材と実施例A′−1のPTP包装材を、25℃、RH
50%雰囲気下に30日間放置したところ、実施例A′−31
〜35のPTP包装材の内容物は酸化していなかったが、実
施例A′−1のそれでは酸化がみられた。
実施例A′−36〜37: 実施例A′−36〜37では、実施例A′−1における延
伸ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルムに水蒸気
バリア性樹脂及び酸素バリア性樹脂を積層し、真空成形
品となる塩化ビニルに塩化ビニリデンをコートし内容物
を吸湿しやすい薬品としたほかは、実施例A′−1と同
様に行った。接着層として、共押出では変性ポリエステ
ル系接着製樹脂を用いた。水蒸気バリア性樹脂及び酸素
バリア性樹脂を積層した延伸PENフィルムの構成及び水
蒸気透過度を表A′12に示す。そのPTP包装材の作製条
件を表A′13に、PTP包装材の評価結果を表A′14に示
す。実施例A′−36〜37のPTP包装材と実施例A′−1
のPTP包装材を、25℃、RH90%雰囲気下に30日間放置し
たところ、実施例A′−36〜37のPTP包装材の内容物に
は吸湿及び酸化はみられなかったが、実施例A′−1の
それでは吸湿及び酸化がみられた。
実施例A′−38〜40: 実施例A′−38〜40では、実施例A′−1における延
伸ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルムの厚さを
変えPEからなる保護層を積層し、内容物を電池(φ16×
33mm)に変えたほかは、実施例A′−1と同様に行っ
た。積層方法については、ECもしくは共押出とした。保
護層を積層した延伸PENフィルムの構成を表A′15に示
す。そのPTP包装材の作製条件を表A′16に、PTP包装材
の評価結果を表A′17に示す。
その結果該プレススルーパック包装材は押し出し特
性、燃焼性、ガス透過度、透明性に優れるものであっ
た。
実施例A′−41〜43: 実施例A′−41〜43では、実施例A′−1における延
伸ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルムの厚さを
変え水蒸気バリア性樹脂および/または酸素バリア性樹
脂を積層し、さらに保護層を積層し真空成形品となる塩
化ビニルに塩化ビニリデンをコートし内容物を吸湿しや
すい薬品としたほかは、実施例A′−1と同様に行っ
た。接着層として、ECではポリエステルAC剤を、共押出
では変性ポリ系接着製樹脂を用いた。水蒸気バリア性樹
脂および/または酸素バリア性樹脂を積層し、さらに保
護層を積層した延伸PENフィルムの構成及び水蒸気透過
度を表A′18に示す。そのPTP包装材の作製条件を表
A′19に、PTP包装材の評価結果を表A′20に示す。実
施例A′−41〜43のPTP包装材と実施例A′−1のPTP包
装材を、25℃、RH90%雰囲気下に30日間放置したとこ
ろ、実施例A′−41、43のPTP包装材の内容物には吸湿
はみられなかったが、実施例A′−1のそれでは吸湿が
みられた。また、実施例A′−41〜43のPTP包装材と実
施例A′−1のPTP包装材を、25℃、RH50%、O290%雰
囲気下に30日間放置したところ、実施例A′−42、43の
PTP包装材の内容物には酸化はみられなかったが、実施
例A′−1のそれでは酸化がみられた。
実施例A′−44〜46、参考例AR′−8: 実施例A′−44〜46、参考例AR′−8では、実施例
A′−1における延伸ポリエチレン−2,6−ナフタレー
トフィルムの厚さを変え内容物を作業用カッター(長さ
150mm)に変えたほかは、実施例A′−1と同様に行っ
た。そのPTP包装材の作製条件を表A′21に、PTP包装材
の評価結果を表A′22に示す。参考例AR′−8では、プ
レススルーパック包装において内容物を出しにくい。
実施例B 第2発明に係る易開封性PENフィルムについて、実施
例により具体的に説明する。
以下の実施例における各物性の測定法は次の通りであ
る。なお、下記以外の物性については、実施例Aの測定
法と同様である。
熱分析: デュポン製910型DSCにより、昇温速度10℃/分にて融
点を測定した。
分子量分布(分散度Mw/Mn): ポリマーをヘキサフルオロイソプロパノールの還流温
度で溶解し、GPC(Gel Permeation Chromatography)に
より分子量分布(分散度Mw/Mn)を測定した。
開封性能: フィルムを両手で切り裂く方法により開封性能を評価
した。なお、紙(厚さ0.3mm)は良好な開封特性を有す
ることから、紙と比較して評価結果を示す。
〔実施例B−1〕 ジメチル−2、6−ナフタレート2440部、エチレング
リコール1241.4部、精留塔付反応容器に入れて、加熱・
溶解後、酢酸マンガン(II)四水和物0.74部を添加し、
窒素雰囲気下、190〜230℃で加熱・撹拌して、エステル
交換反応により生成したメタノールを系外に留出した。
メタノールが理論量留出した時点で三酸化アンチモン0.
58部、リン酸トリメチル0.42部、平均粒径0.3μmのカ
オリン粒子0.48部を添加した後、反応生成物(エステル
交換中間体)をバットに吐出した。
次いで、得られたエステル交換中間体を重合容器に移
し、窒素雰囲気下、220℃で融解させた後、約60分で内
温を295℃、真空度を0.8mmHgの高真空とした。この状態
でさらに24分反応を行ない、生成ポリマーを窒素ガス圧
でストランド状に吐出し、水洗後、切断して、極限粘度
0.31dl/gのPEN樹脂チップを得た。なお、得られたPEN樹
脂チップの融点は266.3℃であった。
〔実施例B−2〜6〕 実施例B−1で得られたエステル交換中間体を重合容
器に移し、重縮合反応の時間が異なる以外は同様な操作
を行なって極限粘度の異なるPEN樹脂チップを得た。
結果を表B1に示す。
〔実施例B−7〜14〕 実施例B−1で得られた極限粘度0.31dl/gのPEN樹脂
チップと実施例B−4〜6で得られた極限粘度がそれぞ
れ0.51、0.61、0.69dl/gのPEN樹脂チップとを160℃で10
時間乾燥後、種々の配合比で溶融押出し、各厚みの無延
伸フィルムとした。そのフィルムを延伸温度130℃で縦
方向に5倍、横方向に1.1倍延伸した後、210℃で30秒間
熱処理して、15、30、50μmの各種延伸PENフィルムを
得た。
得られたフィルムの評価結果を表B2に示す。
また、代表例として実施例B−13において得られたPE
Nフィルムの分子量分布(分散度)の測定結果を図1に
示す。
〔実施例B−15〜27〕 実施例B−2で得られた極限粘度0.39dl/gのPEN樹脂
チップを用いる以外は実施例B−7〜14と同様な操作を
行ない、15、30、50μmの各種延伸PENフィルムを得
た。得られたフィルムの評価結果を表B3に示す。
〔実施例B−28〜41〕 実施例B−3で得られた極限粘度0.45dl/gのPEN樹脂
チップを用いる以外は実施例B−7〜14と同様な操作を
行ない、15、30、50μmの各種延伸PENフィルムを得
た。得られたフィルムの評価結果を表B4に示す。
〔実施例B−42〕 実施例B−2で得られた極限粘度0.39dl/gのPEN樹脂
チップと実施例B−4で得られた極限粘度0.51dl/gのPE
N樹脂チップとを5:95の重合比で使用する以外は実施例
B−7〜14と同様な操作を行ない、15、30、50μmの延
伸PENフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を
表B5に示す。
〔実施例B−43〕 実施例B−3で得られた極限粘度0.45dl/gのPEN樹脂
チップと実施例B−6で得られた極限粘度0.69dl/gのPE
N樹脂チップとを95:5の重合比で使用する以外は実施例
B−7〜14と同様な操作を行ない、15、30、50μmの延
伸PENフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を
表B5に示す。
〔実施例BR−1〕 実施例B−4で得られた極限粘度0.51dl/gのPEN樹脂
チップと実施例B−6で得られた極限粘度0.69dl/gのPE
N樹脂チップとを2:98の重合比で使用する以外は実施例
B−7〜14と同様な操作を行ない、15、30、50μmの延
伸PENフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を
表B5に示す。
〔実施例BR−2〕 実施例B−1で得られた極限粘度0.31dl/gのPEN樹脂
チップと実施例B−4で得られた極限粘度0.51dl/gのPE
N樹脂チップとを98:2の重合比で使用する以外は実施例
B−7〜14と同様な操作を行ない、15、30、50μmの延
伸PENフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を
表B5に示す。
〔実施例BC−1、2〕 実施例B−1で得られたエステル交換中間体を重合容
器に移し、重縮合反応の時間が異なる以外は同様な操作
を行なって極限粘度0.30と0.64dl/gのPEN樹脂チップを
得た。結果を表B1に示す。
比較例BC−1、2で得られた極限粘度0.30と0.64dl/g
のPEN樹脂チップをそれぞれ単独で用いる以外は実施例
B−7〜14と同様な操作を行ない、15、30、50μmの各
種延伸PENフィルムを得た。
得られたフィルムの評価結果を表B6に示す。また、比
較例BC−3において得られたPENフィルムの分子量分布
(分散度)の測定結果を図1に示す。
実施例B−44 実施例B−7において、15μm厚のフィルムの上にポ
リエステル系熱可塑性接着剤を8g/m2グラビアコートし
た。このフィルムを、薬の錠剤を充填した塩化ビニルの
真空成形品(ブリスタ)に対し、160℃、1秒間ヒート
シールして、PTP包装品を得た。そのプレススルーパッ
ク包装材の評価結果を表B7に示す。該プレススルーパッ
ク包装材は押し出し性、燃焼性、透明性に優れるもので
あった。
実施例B−45〜46 実施例B−44において、実施例B−35、43の15μm厚
のフィルムを用いたほかは、実施例B−44と同様とし
た。そのプレススルーパック包装材の作製条件を表B7
に、評価結果を表B8に示す。
実施例B−47〜50 実施例B−44において、プレススルーパック包装材の
樹脂真空成形品の材料を変えたほかは、実施例B−44と
同様に行った。そのプレススルーパック包装材の作製条
件を表B7に、プレススルーパック包装材の評価結果を表
B8に示す。
実施例B−51 実施例B−44において、押出機に、φ50mm幅のインフ
レーション押出機を用い、ダイス温度を290℃とし、延
伸処理を行わなったほかは、実施例B−1と同様に行っ
た。そのプレススルーパック包装材の作製条件を表B7
に、プレススルーパック包装材の評価結果を表B8に示
す。
実施例B−52〜54 実施例B−51において、ブロー比及び巻き取り方向の
延伸倍率を1.5〜2.5倍としたほかは、実施例B−51と同
様に行った。そのプレススルーパック包装材の作製条件
を表B7に、プレススルーパック包装材の評価結果を表B8
に示す。
実施例BR−3〜6 実施例B−44において、プレススルーパック包装材の
蓋体の材料を変えたほかは、実施例B44と同様に行っ
た。なお、PP、PETの延伸条件は、その材料に適した延
伸条件である。そのプレススルーパック包装材の作製条
件を表B7に、プレススルーパック包装材の評価結果を表
B8に示す。
実施例B−55〜57 実施例B−44において、PENフィルムを成形する際、
ポリプロピレン(PP)あるいはポリエチレン(PE)ある
いはナイロン(Ny)を共押出し、未延伸フィルムを作製
した。この未延伸フィルムに対し、実施例B−44と同様
の操作を行い、PTP包装材を作製した後、PPあるいはPE
あるいはNy層を取り除き、実施例B−44と同様に評価し
た。
PPあるいはPEあるいはNy層を取り除く以前の構成を表
B9に、PTP包装材を作製した条件を表B10に、PPあるいは
PEあるいはNy層を取り除き、PTP包装材を評価した結果
を表B11に示す。
実施例B−58〜60 実施例B−51において、PENフィルムを成形する際、
ポリプロピレン(PP)あるいはポリエチレン(PE)ある
いはナイロン(Ny)を共押出し、未延伸フィルムを作製
した。この未延伸フィルムに対し、実施例B−51と同様
の操作を行い、PTP包装材を作製した後、PPあるいはPE
あるいはNy層を取り除き、実施例B−51と同様に評価し
た。
PPあるいはPEあるいはNy層を取り除く以前の構成を表
B9に、PTP包装材を作製した条件を表B10に、PPあるいは
PEあるいはNy層を取り除き、PTP包装材を評価した結果
を表B5に示す。
実施例B−61〜72 実施例B−61〜72では、実施例B−44もしくは実施例
B−51におけるポリエチレン−2,6−ナフタレートフィ
ルムに水蒸気バリア性樹脂を積層し、真空成形品となる
塩化ビニル(PVC)に塩化ビニリデン(PVDC)をコート
したほかは、実施例B−44もしくは実施例B−51と同様
に行った。積層方法については、実施例B−61〜63はエ
クストルージョンコーティング(EC、熱ラミ)、実施例
B−64〜66はTダイ共押出、実施例B−67〜69はインフ
レ共押出、実施例B−70はコート、実施例B−71〜72は
蒸着とした。水蒸気バリア性樹脂を積層したPENフィル
ムの構成及び水蒸気透過度を表B12に示す。そのPTP包装
材の作製条件を表B13に、PTP包装材の評価結果を表B14
に示す。実施例B−61〜72のPTP包装材と実施例B−44
のPTP包装材を25℃、RH90%雰囲気下に30日間放置した
ところ、実施例B−61〜72のPTP包装材の内容物は吸湿
していなかったが、実施例B−44のそれでは吸湿がみら
れた。
実施例B−73〜79 実施例B−73〜79では、実施例B−44もしくは実施例
B−51におけるポリエチレン−2,6−ナフタレートフィ
ルムに酸素バリア性樹脂を積層し、真空成形品となる塩
化ビニル(PVC)に塩化ビニリデン(PVDC)をコート
し、内容物を固形油脂としたほかは、実施例B−44もし
くは実施例B−51と同様に行った。積層方法について
は、実施例B−73〜74はTダイ共押出、実施例B−75〜
76はインフレ共押出、実施例B−77はコート、実施例B
−78〜79は蒸着とした。酸素バリア性樹脂を積層したPE
Nフィルムの構成及び酸素透過度を表B15に示す。そのPT
P包装材の作製条件を表B16に、PTP包装材の評価結果を
表B17に示す。実施例B−73〜79のPTP包装材と実施例B
−44のPTP包装材を25℃、RH50%雰囲気下に30日間放置
したところ、実施例B−73〜72のPTP包装材の内容物は
酸化していなかったが、実施例B−1のそれでは酸化が
みられた。
実施例B−80〜85 実施例B−80〜85では、実施例B−44もしくは実施例
B−51におけるポリエチレン−2,6−ナフタレートフィ
ルムに、水蒸気バリア性樹脂と酸素バリア性樹脂を積層
し、真空成形品となる塩化ビニル(PVC)に塩化ビニリ
デン(PVDC)をコートしたほかは、実施例B−44もしく
は実施例B−51と同様に行った。積層方法については、
実施例B−80〜82はTダイ共押出、実施例B−83〜85は
インフレ共押出とした。水蒸気バリア性樹脂と酸素バリ
ア性樹脂を積層したPENフィルムの構成、水蒸気透過度
および酸素透過度を表B18に示す。そのPTP包装材の作製
条件を表B19に、PTP包装材の評価結果を表B20に示す。
実施例B−80〜85のPTP包装材と実施例B−44のPTP包装
材を25℃、RH90%雰囲気下に30日間放置したところ、実
施例B−80〜85のPTP包装材の内容物は吸湿していなか
ったが、実施例B−44のそれでは吸湿がみられた。
実施例B−86〜103 実施例B−86〜103では、実施例B−44もしくは実施
例B−51におけるポリエチレン−2,6−ナフタレートフ
ィルムに、合成樹脂からなる補強層を積層したほかは、
実施例B−44もしくは実施例B−51と同様に行った。積
層方法については、実施例B−86〜91はEC、実施例B−
92〜97はTダイ共押出、実施例B−98〜103はインフレ
共押出とした。補強層を積層したPENフィルムの構成を
表B21に示す。そのPTP包装材の作製条件を表B22に、PTP
包装材の評価結果を表B23に示す。
実施例B−104〜111 実施例B−104〜111では、実施例B−44もしくは実施
例B−51におけるポリエチレン−2,6−ナフタレートフ
ィルムに、水蒸気バリア性樹脂および/または酸素バリ
ア性樹脂を積層し、さらに補強層を積層し、真空成形品
となる塩化ビニル(PVC)に塩化ビニリデン(PVDC)を
コートし、内容物を吸湿しやすい薬品としたほかは、実
施例B−44もしくは実施例B−51と同様に行った。積層
方法については、実施例B−104〜107はTダイ共押出、
実施例B−108〜111はインフレ共押出とした。水蒸気バ
リア性樹脂および/または酸素バリア性樹脂、補強層を
積層したPENフィルムの構成、水蒸気透過度および酸素
透過度を表B24に示す。そのPTP包装材の作製条件を表B2
5に、PTP包装材の評価結果を表B26に示す。実施例B−1
04〜111のPTP包装材と実施例B−44のPTP包装材を25
℃、RH90%雰囲気下に30日間放置したところ、実施例B
−104〜111のPTP包装材の内容物は吸湿していなかった
が、実施例B−44のそれでは吸湿がみられた。
実施例B−112〜117 実施例B−112〜117では、実施例B−44、99、101、1
03におけるフィルムの厚みを変え、内容物を作業用カッ
ター(長さ150mm)とし、真空成形品を作業用カッター
用としたほかは、各実施例、参考例と同様に行った。そ
のPTP包装材の作製条件を表B27に、PTP包装材の評価結
果を表B28に示す。
実施例B−118〜123 実施例B−118〜123では、実施例B−44、51、52、9
3、101、103における内容物を歯間歯ブラシ(概寸φ8
×45mm)とし、真空成形品を歯間歯ブラシ用としたほか
は、各実施例と同様に行った。そのPTP包装材の作製条
件を表B29に、PTP包装材の評価結果を表B30に示す。
実施例B−124〜129 実施例B−124〜129では、実施例B−44、51、52、6
8、69、70におけるPENフィルムを用い、該フィルムを30
×30mmの袋にシールし内容物を粉薬(100mg)とした。
その包装材の作製条件を表B31に、評価結果を表B32に示
す。該包装材は易引き裂き性、燃焼性、透明性に優れる
ものであった。また、実施例B−127、128、129の包装
材料を25℃、RH90%に雰囲気下に30日間放置したとこ
ろ、内容物は吸湿していなかった。
実施例B−130〜135 実施例B−130〜145では、実施例B−44、51、52、6
8、80、101におけるPENフィルムを、紙製牛乳容器(200
ml入り)のストロー突き刺し口の蓋材とした。その蓋材
の作製条件を表B33に、評価結果を表B34に示す。ただ
し、実施例B−130〜135については、PPもしくはPE側に
イソシアネート系AC剤を0.5g/mコート後、熱可塑性系接
着剤をコートし、接着面とした。該包装材は、蓋材とし
て充分な強度を持ち、ストローを突き刺すことにより容
易に穴を明ける(易突き刺し性)ことができ、燃焼性、
透明性に優れるものであった。
実施例B−136〜138 実施例B−136〜138では、実施例B−85、95、103に
おけるPENフィルムのPPもしくはPEもしくはCOC面にイソ
シアネート系AC剤を0.5g/mコート後、熱可塑性接着剤を
コートし、接着面とした。そのプレススルーパック包装
材の作製条件を表B35に、プレススルーパック包装材の
評価結果を表B36に示す。該プレススルーパック包装材
は押出性、燃焼性、透明性に優れるものであった。
実施例C 第3発明に係る変性PENフィルムについて、実施例に
より具体的に説明する。
以下の実施例における各物性の測定法は次の通りであ
る。なお、下記以外の物性については、実施例Aの測定
法と同様である。
赤外線吸収スペクトル: 日本分光製 FT/IR−5000により測定した。
組成分析: 変性PENを水酸化カリウムのエトキシエタノール中、
還流条件下で加水分解を行なった。その分解混合物を塩
酸で中和し、抽出溶媒であるピリジンを添加後、固液分
離した。ピリジン抽出物をトリメチルシリル化を行な
い、ガスクロマトグラフィーで2、6−ナフタレンジカ
ルボン酸、エチレングリコール、グリセリン含有率の定
量を行なった。
〔実施例C−1〕 ジメチル−2、6−ナフタレート2440部、エチレング
リコール1241.4部を精留塔付反応容器に入れて加熱・溶
解後、酢酸マンガン(II)四水和物0.74部を添加し窒素
雰囲気下、190〜230℃で加熱・撹拌して、エステル交換
反応により生成したメタノールを系外に留出した。メタ
ノールが理論量留出した時点で三酸化アンチモン0.58
部、リン酸トリメチル0.42部、平均粒径0.3μmのカオ
リン粒子0.48部を添加し、反応生成物(エステル交換中
間体A)を得た。
次いで、ジメチル−2、6−ナフタレート2440部、グ
リセリン184.2部を精留塔付反応容器に入れて加熱・溶
解後、酢酸マンガン(II)四水和物0.74部を添加し窒素
雰囲気下、190〜230℃で加熱・撹拌して、エステル交換
反応により生成したメタノールを系外に留出した。メタ
ノールが理論量留出した時点で三酸化アンチモン0.58
部、リン酸トリメチル0.42部、平均粒径0.3μmのカオ
リン粒子0.48部を添加し、反応生成物(エステル交換中
間体B)を得た。
得られたエステル交換中間体A302部とエステル交換中
間体B1.8部を重合容器に移し、窒素雰囲気下、220℃で
融解させた後、約60分で内温を295℃、真空度を0.8mmHg
の高真空とした。この状態でさらに43分重縮合反応を行
ない、生成ポリマーを窒素ガス圧でストランド状に吐出
し、水洗後、切断して、極限粘度0.38dl/gの変性PEN樹
脂チップを得た。
重縮合反応および得られた変性PEN樹脂チップの極限
粘度、融点、組成分析の結果を表C1に、赤外線吸収スペ
クトルの測定結果を表C2及び図2に示す。
〔実施例C−2、3〕 実施例C−1において重縮合反応時間が異なること以
外は同様な操作を行なって、極限粘度0.54、0.70dl/gの
変性PEN樹脂チップを得た。
重縮合反応および得られた変性PEN樹脂チップの極限
粘度、融点、組成分析の結果を表C1に、赤外線吸収スペ
クトルの測定結果を表C2に示す。
〔実施例C−4〕 実施例C−1において得られたエステル交換中間体A3
01部とエステル交換中間体B3.6部を用いて実施例C−1
と同様な操作を行ない、重縮合反応時間40分で極限粘度
0.38dl/gの変性PEN樹脂チップを得た。
重縮合反応および得られた変性PEN樹脂チップの極限
粘度、融点、組成分析の結果を表C1に、赤外線吸収スペ
クトルの測定結果を表C2に示す。
〔実施例C−5、6〕 実施例C−4において重縮合反応時間が異なること以
外は同様な操作を行なって、極限粘度0.54、0.69dl/gの
変性PEN樹脂チップを得た。
重縮合反応および得られた変性PEN樹脂チップの極限
粘度、融点、組成分析の結果を表C1に、赤外線吸収スペ
クトルの測定結果を表C2に示す。
〔実施例C−7〕 実施例C−1において得られたエステル交換中間体A2
98部とエステル交換中間体B6.5部を用いて実施例C−1
と同様な操作を行ない、重縮合反応時間35分で極限粘度
0.37dl/gの変性PEN樹脂チップを得た。
重縮合反応および得られた変性PEN樹脂チップの極限
粘度、融点、組成分析の結果を表C1に、赤外線吸収スペ
クトルの測定結果を表C2に示す。
〔実施例C−8、9〕 実施例C−7において重縮合反応時間が異なること以
外は同様な操作を行なって、極限粘度0.53、0.70dl/gの
変性PEN樹脂チップを得た。
重縮合反応および得られた変性PEN樹脂チップの極限
粘度、融点、組成分析の結果を表C1に、赤外線吸収スペ
クトルの測定結果を表C2に示す。
〔実施例C−10〕 実施例C−1において得られたエステル交換中間体A2
95部とエステル交換中間体B12.3部を用いて実施例C−
1と同様な操作を行ない、重縮合反応時間25分で極限粘
度0.37dl/gの変性PEN樹脂チップを得た。
重縮合反応および得られた変性PEN樹脂チップの極限
粘度、融点、組成分析の結果を表C1に、赤外線吸収スペ
クトルの測定結果を表C2に示す。
〔実施例C−11、12〕 実施例C−10において重縮合反応時間が異なること以
外は同様な操作を行なって、極限粘度0.54、0.63dl/gの
変性PEN樹脂チップを得た。
重縮合反応および得られた変性PEN樹脂チップの極限
粘度、融点、組成分析の結果を表C1に、赤外線吸収スペ
クトルの測定結果を表C2に示す。
〔実施例C−13〕 ジメチル−2、6−ナフタレート2196部、ジメチルテ
レフタレート194部、エチレングリコール1241.4部を精
留塔付反応容器に入れて加熱・溶解後、酢酸マンガン
(II)四水和物0.74部を添加し、窒素雰囲気下、190〜2
30℃で加熱・撹拌して、エステル交換反応により生成し
たメタノールを系外に留出した。メタノールが理論量留
出した時点で三酸化アンチモン0.58部、リン酸トリメチ
ル0.42部、平均粒径0.3μmのカオリン粒子0.48部を添
加し、反応生成物(エステル交換中間体C)を得た。
次いでジメチル−2、6−ナフタレート2196部、ジメ
チルテレフタレート194部、グリセリン184.2部を精留塔
付反応容器に入れて加熱・溶解後、酢酸マンガン(II)
四水和物0.74部を添加し、窒素雰囲気下、190〜230℃で
加熱・撹拌して、エステル交換反応により生成したメタ
ノールを系外に留出した。メタノールが理論量留出した
時点で三酸化アンチモン0.58部、リン酸トリメチル0.42
部、平均粒径0.3μmのカオリン粒子0.48部を添加し、
反応生成物(エステル交換中間体D)を得た。
得られたエステル交換中間体C300部とエステル交換中
間体D3.7部を重合容器に移し、窒素雰囲気下、220℃で
融解させた後、約60分で内温を295℃、真空度を0.8mmHg
の高真空とした。この状態でさらに39分重縮合反応を行
ない、生成ポリマーを窒素ガス圧でストランド状に吐出
し、水洗後、切断して、極限粘度0.44dl/gの変性PEN樹
脂チップを得た。
重縮合反応および得られた変性PEN樹脂チップの極限
粘度、融点、組成分析の結果を表C1に示す。
〔実施例C−14、15〕 実施例C−13において重縮合反応時間が異なること以
外は同様な操作を行なって、極限粘度0.54、0.63dl/gの
変性PEN樹脂チップを得た。
重縮合反応および得られた変性PEN樹脂チップの極限
粘度、融点、組成分析の結果を表C1に示す。
〔実施例C−16〕 ジメチル−2、6−ナフタレート2196部、ジメチル−
2、7−ナフタレート244部、エチレングリコール1241.
4部を精留塔付反応容器に入れて加熱・溶解後、酢酸マ
ンガン(II)四水和物0.74部を添加し、窒素雰囲気下、
190〜230℃で加熱・撹拌して、エステル交換反応により
生成したメタノールを系外に留出した。メタノールが理
論量留出した時点で三酸化アンチモン0.58部、リン酸ト
リメチル0.42部、平均粒径0.3μmのカオリン粒子0.48
部を添加し、反応生成物(エステル交換中間体E)を得
た。
次いで、ジメチル−2、6−ナフタレート2196部、ジ
メチル−2、7−ナフタレー244部、グリセリン184.2部
を精留塔付反応容器に入れて、加熱・溶解後、酢酸マン
ガン(II)四水和物0.74部を添加し、窒素雰囲気下、19
0〜230℃で加熱・撹拌して、エステル交換反応により生
成したメタノールを系外に留出した。メタノールが理論
量留出した時点で三酸化アンチモン0.58部、リン酸トリ
メチル0.42部、平均粒径0.3μmのカオリン粒子0.48部
を添加し、反応生成物(エステル交換中間体F)を得
た。
得られたエステル交換中間体E301部とエステル交換中
間体F3.6部を重合容器に移し、窒素雰囲気下、220℃で
融解させた後、約60分で内温を295℃、真空度を0.8mmHg
の高真空とした。この状態でさらに42分重縮合反応を行
ない、生成ポリマーを窒素ガス圧でストランド状に吐出
し、水洗後、切断して、極限粘度0.43dl/gの変性PEN樹
脂チップを得た。
重縮合反応および得られた変性PEN樹脂チップの極限
粘度、融点、組成分析の結果を表C1に示す。
〔実施例C−17、18〕 実施例C−16において重縮合反応時間が異なること以
外は同様な操作を行なって、極限粘度0.55、0.63dl/gの
変性PENチップを得た。
重縮合反応および得られた変性PEN樹脂チップの極限
粘度、融点、組成分析の結果を表C1に示す。
〔実施例C−19〕 ジメチル−2、6−ナフタレート2440部、エチレング
リコール1241.4部を精留塔付反応容器に入れて加熱・溶
解後、酢酸マンガン(II)四水和物0.74部を添加し、窒
素雰囲気下、190〜230℃で加熱・撹拌して、エステル交
換反応により生成したメタノールを系外に留出した。メ
タノールが理論量留出した時点で三酸化アンチモン0.58
部、リン酸トリメチル0.42部、平均粒径0.3μmのカオ
リン粒子0.48部を添加し、反応生成物(エステル交換中
間体A)を得た。
次いで、ジメチル−2、6−ナフタレート2440部、
1、2−ペンタエリスリトール212部を精留塔付反応容
器に入れて、加熱・溶解後、酢酸マンガン(II)四水和
物0.74部を添加し、窒素雰囲気下、190〜230℃で加熱・
撹拌して、エステル交換反応により生成したメタノール
を系外に留出した。メタノールが理論量留出した時点で
三酸化アンチモン0.58部、リン酸トリメチル0.42部、平
均粒径0.3μmのカオリン粒子0.48部を添加し、反応生
成物(エステル交換中間体G)を得た。
得られたエステル交換中間体A300部とエステル交換中
間体G3.6部を重合容器に移し、窒素雰囲気下、220℃で
融解させた後、約60分で内温を295℃、真空度を0.8mmHg
の高真空とした。この状態でさらに37分重縮合反応を行
ない、生成ポリマーを窒素ガス圧でストランド状に吐出
し、水洗後、切断して、極限粘度0.43dl/gの変性PEN樹
脂チップを得た。
重縮合反応および得られた変性PEN樹脂チップの極限
粘度、融点、組成分析の結果を表C1に示す。
〔実施例C−20、21〕 実施例C−19において重縮合反応時間が異なること以
外は同様な操作を行なって、極限粘度0.54、0.63dl/gの
変性PENチップを得た。
重縮合反応および得られた変性PEN樹脂チップの極限
粘度、融点、組成分析の結果を表C1に示す。
〔実施例C−22〕 実施例C−1において得られた変性PEN樹脂チップを
常法により乾燥後、290℃にて押出機で溶融押出して各
厚みの未延伸フィルムを得た。該未延伸フィルムを延伸
温度130℃で縦方向に5倍、横方向に1.1倍延伸した後、
210℃で30秒間熱処理して、15、25、75μmの延伸変性P
ENフィルムを得た。
該延伸変性PEN樹脂フィルムの評価結果を表C3に示
す。
〔実施例C−23〜42〕 実施例C−2〜21において得られた変性PEN樹脂チッ
プを用いて、実施例C−22と同様な操作を行なって、各
種延伸変性PEN樹脂フィルムを得た。
該延伸変性PEN樹脂フィルムの評価結果を表C3に示
す。
〔実施例C−43〜47〕 実施例C−8において得られた変性PEN樹脂チップを
用いて、延伸倍率、熱固定条件が異なる以外は同様な操
作を行なって変性PEN樹脂フィルムを得た。
該延伸変性PEN樹脂フィルムの評価結果を表C4に示
す。
〔参考例CR−1〕 実施例C−1において得られたエステル交換中間体A3
02部とエステル交換中間体B1.2部を用いて実施例C−1
と同様な操作を行ない、重縮合反応時間52分で極限粘度
0.68dl/gの変性PEN樹脂チップを得た。
重縮合反応および得られた変性PEN樹脂チップの極限
粘度、融点、組成分析の結果を表C1に示す。
〔参考例CR−2〕 参考例CR−1において得られたエステル交換中間体A2
90部とエステル交換中間体B18.5部を用いて実施例C−
1と同様な操作を行なった。重縮合反応時間25分でゲル
化が生じたため生成樹脂を取り出すことは不可能であっ
た。
重縮合反応の結果を表C1に示す。
〔参考例CR−3〕 参考例CR−1において得られた変性PEN樹脂チップを
用いて、実施例C−22と同様な操作を行なって、延伸変
性PEN樹脂フィルムを得た。
該延伸変性PEN樹脂フィルムの評価結果を表C5に示
す。
〔比較例CC−1〕 実施例C−1で得られたエステル交換中間体Aを重合
容器に移し、重縮合反応の時間が異なる以外は同様な操
作を行なって極限粘度0.54と0.63dl/gのPEN樹脂チップ
を得た。重縮合反応および得られたPEN樹脂チップの極
限粘度、融点、組成分析の結果を表C1に示す。
〔比較例CC−2〕 比較例CC−1で得られたPEN樹脂チップをそれぞれ実
施例C−22と同様な操作を行なって、延伸PEN樹脂フィ
ルムを得た。
該延伸変性PEN樹脂フィルムの評価結果を表C6に示
す。
実施例C−48 実施例C−22において、15μm厚のフィルムの上にポ
リエステル系熱可塑性接着剤を8g/m2グラビアコートし
た。このフィルムを、薬の錠剤を充填した塩化ビニルの
真空成形品(ブリスタ)に対し、160℃、1秒間ヒート
シールして、PTP包装品を得た。そのプレススルーパッ
ク包装材の評価結果を表C7に示す。該プレススルーパッ
ク包装材は押出性、燃焼性、透明性に優れるものであっ
た。
実施例C−49〜52 実施例C−24、31、33、38において、15μm厚のフィ
ルムを用いたほかは、実施例C−48と同様とした。その
プレススルーパック包装材の作製条件を表C7に、評価結
果を表C8に示す。
実施例C−53〜55 実施例C−48において、フィルムの厚さを変えたほか
は、実施例C−48と同様に行った。そのプレススルーパ
ック包装材の作製条件を表C7に、プレススルーパック包
装材の評価結果を表C8に示す。
実施例C−56〜57 実施例C−48において、フィルムの延伸倍率を変えた
ほかは、実施例C−48と同様に行った。そのプレススル
ーパック包装材の作製条件を表C7に、プレススルーパッ
ク包装材の評価結果を表C8に示す。
実施例C−58〜61 実施例C−48において、フィルムの熱固定条件を変え
たほかは、実施例C−48と同様に行った。そのプレスス
ルーパック包装材の作製条件を表C7に、プレススルーパ
ック包装材の評価結果を表C8に示す。
実施例C−62〜65 実施例C−48において、プレススルーパック包装材の
樹脂真空成形品の材料を変えたほかは、実施例C−48と
同様に行った。そのプレススルーパック包装材の作製条
件を表C7に、プレススルーパック包装材の評価結果を表
C8に示す。
実施例C−66 実施例C−22において、押出機に、φ50mm幅のインフ
レーション押出機を用い、ダイス温度を290℃とし、延
伸処理を行わなったほかは、実施例C−48と同様に行っ
た。そのプレススルーパック包装材の作製条件を表C7
に、プレススルーパック包装材の評価結果を表C8に示
す。
実施例C−67〜71 実施例C−65において、ブロー比及び巻き取り方向の
延伸倍率を1.5〜2.5倍としたほかは、実施例C−65と同
様に行った。そのプレススルーパック包装材の作製条件
を表C7に、プレススルーパック包装材の評価結果を表C8
に示す。
参考例CR−4 参考例CR−2の15μmのフィルムについて、実施例C
−48と同様に行った。そのプレススルーパック包装材の
作製条件を表C7に、プレススルーパック包装材の評価結
果を表C8に示す。
参考例CR−5 実施例C−48において、フィルムの厚みを変えたほか
は、実施例C−48と同様に行った。そのプレススルーパ
ック包装材の作製条件を表C7に、プレススルーパック包
装材の評価結果を表C8に示す。
参考例CR−6 実施例C−22において、フィルムの延伸倍率を変えた
ほかは、実施例C−48と同様に行った。そのプレススル
ーパック包装材の作製条件を表C7に、プレススルーパッ
ク包装材の評価結果を表C8に示す。
参考例CR−7 実施例C−22において、熱固定を行わなかったほか
は、実施例C−48と同様に行った。そのプレススルーパ
ック包装材の作製条件を表C7に、プレススルーパック包
装材の評価結果を表C8に示す。
参考例CR−8 実施例C−22において、熱固定条件を変えたほかは、
実施例C−48と同様に行った。そのプレススルーパック
包装材の作製条件を表C7に、プレススルーパック包装材
の評価結果を表C8に示す。
比較例CC−3〜6 実施例C−44において、プレススルーパック包装材の
蓋体の材料を変えたほかは、実施例C−44と同様に行っ
た。なお、PP、PETの延伸条件は、その材料に適した延
伸条件である。そのプレススルーパック包装材の作製条
件を表C7に、プレススルーパック包装材の評価結果を表
C8に示す。
実施例C−72〜74 実施例C−48において、PENフィルムを成形する際、
ポリプロピレン(PP)あるいはポリエチレン(PE)ある
いはナイロン(Ny)を共押出し、未延伸フィルムを作製
した。この未延伸フィルムに対し、実施例C−48と同様
の操作を行い、PTP包装材を作製した後、PPあるいはPE
あるいはNy層を取り除き、実施例C−48と同様に評価し
た。
PPあるいはPEあるいはNy層を取り除く以前の構成を表
C9に、PTP包装材を作製した条件を表C10に、PPあるいは
PEあるいはNy層を取り除き、PTP包装材を評価した結果
を表C11に示す。
実施例C−75〜77 実施例C−66において、PENフィルムを成形する際、
ポリプロピレン(PP)あるいはポリエチレン(PE)ある
いはナイロン(Ny)を共押出し、未延伸フィルムを作製
した。この未延伸フィルムに対し、実施例C−66と同様
の操作を行い、PTP包装材を作製した後、PPあるいはPE
あるいはNy層を取り除き、実施例C−66と同様に評価し
た。
PPあるいはPEあるいはNy層を取り除く以前の構成を表
C9に、PTP包装材を作製した条件を表C10に、PPあるいは
PEあるいはNy層を取り除き、PTP包装材を評価した結果
を表C5に示す。
実施例C−78〜89 実施例C−78〜89では、実施例C−48もしくは実施例
C−66におけるポリエチレン−2,6−ナフタレートフィ
ルムに水蒸気バリア性樹脂を積層し、真空成形品となる
塩化ビニル(PVC)に塩化ビニリデン(PVDC)をコート
したほかは、実施例C−48もしくは実施例C−66と同様
に行った。積層方法については、実施例C−78〜80はエ
クストルージョンコーティング(EC、熱ラミ)、実施例
C−81〜83はTダイ共押出、実施例C−84〜86はインフ
レ共押出、実施例C−87はコート、実施例C−88〜89は
蒸着とした。水蒸気バリア性樹脂を積層したPENフィル
ムの構成及び水蒸気透過度を表C12に示す。そのPTP包装
材の作製条件を表C13に、PTP包装材の評価結果を表C14
に示す。実施例C−78〜89のPTP包装材と実施例C−48
のPTP包装材を25℃、RH90%雰囲気下に30日間放置した
ところ、実施例C−78〜89のPTP包装材の内容物は吸湿
していなかったが、実施例C−48のそれでは吸湿がみら
れた。
実施例C−90〜96 実施例C−90〜96では、実施例C−48もしくは実施例
C−66におけるポリエチレン−2,6−ナフタレートフィ
ルムに酸素バリア性樹脂を積層し、真空成形品となる塩
化ビニル(PVC)に塩化ビニリデン(PVDC)をコート
し、内容物を固形油脂としたほかは、実施例C−48もし
くは実施例C−66と同様に行った。積層方法について
は、実施例C−90〜91はTダイ共押出、実施例C−92〜
93はインフレ共押出、実施例C−94はコート、実施例C
−95〜96は蒸着とした。酸素バリア性樹脂を積層したPE
Nフィルムの構成及び酸素透過度を表C15に示す。そのPT
P包装材の作製条件を表C16に、PTP包装材の評価結果を
表C17に示す。実施例C−90〜96のPTP包装材と実施例C
−48のPTP包装材を25℃、RH50%雰囲気下に30日間放置
したところ、実施例C−90〜96のPTP包装材の内容物は
酸化していなかったが、実施例C−48のそれでは酸化が
みられた。
実施例C−97〜102 実施例C−97〜102では、実施例C−48もしくは実施
例C−66におけるポリエチレン−2,6−ナフタレートフ
ィルムに、水蒸気バリア性樹脂と酸素バリア性樹脂を積
層し、真空成形品となる塩化ビニル(PVC)に塩化ビニ
リデン(PVDC)をコートしたほかは、実施例C−48もし
くは実施例C−66と同様に行った。積層方法について
は、実施例C−97〜99はTダイ共押出、実施例C−100
〜102はインフレ共押出とした。水蒸気バリア性樹脂と
酸素バリア性樹脂を積層したPENフィルムの構成、水蒸
気透過度および酸素透過度を表C18に示す。そのPTP包装
材の作製条件を表C19に、PTP包装材の評価結果を表C20
に示す。実施例C−97〜102のPTP包装材と実施例C−48
のPTP包装材を25℃、RH90%雰囲気下に30日間放置した
ところ、実施例C−97〜102のPTP包装材の内容物は吸湿
していなかったが、実施例C−48のそれでは吸湿がみら
れた。
実施例C−103〜120 実施例C−103〜120では、実施例C−48もしくは実施
例C−66におけるポリエチレン−2,6−ナフタレートフ
ィルムに、合成樹脂からなる補強層を積層したほかは、
実施例C−48もしくは実施例C−66と同様に行った。積
層方法については、実施例C−103〜108はEC、実施例C
−109〜114はTダイ共押出、実施例C−115〜120はイン
フレ共押出とした。補強層を積層したPENフィルムの構
成を表C21に示す。そのPTP包装材の作製条件を表C22
に、PTP包装材の評価結果を表C23に示す。
実施例C−121〜128 実施例C−121〜128では、実施例C−48もしくは実施
例C−66におけるポリエチレン−2,6−ナフタレートフ
ィルムに、水蒸気バリア性樹脂および/または酸素バリ
ア性樹脂を積層し、さらに補強層を積層し、真空成形品
となる塩化ビニル(PVC)に塩化ビニリデン(PVDC)を
コートし、内容物を吸湿しやすい薬品としたほかは、実
施例C−48もしくは実施例C−66と同様に行った。積層
方法については、実施例C−121〜124はTダイ共押出、
実施例C−125〜128はインフレ共押出とした。水蒸気バ
リア性樹脂および/または酸素バリア性樹脂、補強層を
積層したPENフィルムの構成、水蒸気透過度および酸素
透過度を表C24に示す。そのPTP包装材の作製条件を表C2
5に、PTP包装材の評価結果を表C26に示す。実施例C−1
21〜128のPTP包装材と実施例C−48のPTP包装材を25
℃、RH90%雰囲気下に30日間放置したところ、実施例C
−121〜128のPTP包装材の内容物は吸湿していなかった
が、実施例C−48のそれでは吸湿がみられた。
実施例C−129〜134 実施例C−129〜134では、実施例C−48、116、118、
120におけるフィルムの厚みを変え、内容物を作業用カ
ッター(長さ150mm)とし、真空成形品を作業用カッタ
ー用としたほかは、各実施例、参考例と同様に行った。
そのPTP包装材の作製条件を表C27に、PTP包装材の評価
結果を表C28に示す。
実施例C−135〜140 実施例C−135〜140では、実施例C−48、66、69、11
0、118、120における内容物を歯間歯ブラシ(概寸φ8
×45mm)とし、真空成形品を歯間歯ブラシ用としたほか
は、各実施例と同様に行った。そのPTP包装材の作製条
件を表C29に、PTP包装材の評価結果を表C30に示す。
実施例C−141〜146 実施例C−141〜146では、実施例C−48、66、69、8
5、86、87におけるPENフィルムを用い、該フィルムを30
×30mmの袋にシールし内容物を粉薬(100mg)とした。
その包装材の作製条件を表C31に、評価結果を表C32に示
す。該包装材は易引き裂き性、燃焼性、透明性に優れる
ものであった。また、実施例C−144、145、146の包装
材を25℃、RH90%に雰囲気下に30日間放置したところ、
内容物は吸湿していなかった。
実施例C−147〜152 実施例C−147〜152では、実施例C−48、66、69、8
5、97、118におけるPENフィルムを、紙製牛乳容器(200
ml入り)のストロー突き刺し口の蓋材とした。その蓋材
の作製条件を表C33に、評価結果を表C34に示す。ただ
し、実施例C−147〜152については、PPもしくはPE側に
イソシアネート系AC剤を0.5g/mコート後、熱可塑性接着
剤をコートし、接着面とした。該包装材は、蓋材として
充分な強度を持ち、ストローを突き刺すことにより容易
に穴を開ける(易突き刺し性)ことができ、燃焼性、透
明性に優れるものであった。
実施例C−153〜155 実施例C−153〜155では、実施例C−102、112、120
におけるPENフィルムのPPもしくはPEもしくはCOC面にイ
ソシアネート系AC剤を0.5g/mコート後、熱可塑性接着剤
をコートし、接着面とした。そのプレススルーパック包
装材の作製条件を表C35に、プレススルーパック包装材
の評価結果を表C36に示す。該プレススルーパック包装
材は押出性、燃焼性、透明性に優れるものであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 泰宏 東京都千代田区丸の内1丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (72)発明者 熊木 親生 東京都千代田区丸の内1丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (72)発明者 山口 正久 東京都新宿区市谷加賀町1丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 鈴浦 泰樹 東京都新宿区市谷加賀町1丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 山下 力也 東京都新宿区市谷加賀町1丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 鈴木 智之 東京都新宿区市谷加賀町1丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 井上 功 東京都新宿区市谷加賀町1丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (56)参考文献 特開 昭48−43198(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 55/02 B32B 27/36 B65D 75/322 C08G 63/00 - 63/91 C08J 5/18 C08L 67/00 - 67/02

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエチレン−2,6−ナフタレートを樹脂
    主成分とし、極限粘度ηが0.31〜0.6である易開封性フ
    イルム。
  2. 【請求項2】ポリエチレン−2,6−ナフタレートを樹脂
    主成分とし、極限粘度ηが0.31〜0.61であり、延伸倍率
    が互いに略直交する方向に各々1〜3倍、1〜3倍であ
    り、フィルム厚が5μm〜150μmである、易開封性ポ
    リエチレン−2,6−ナフタレートフィルム。
  3. 【請求項3】ポリエチレン−2,6−ナフタレートを樹脂
    主成分とし、極限粘度ηが0.31〜0.61であり、延伸倍率
    が互いに略直交する方向に各々3〜6倍、1〜1.8倍で
    あり、フィルム厚が5μm〜150μmである、易開封性
    延伸ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム。
  4. 【請求項4】水蒸気バリヤー層および/または酸素バリ
    ヤー層が積層された、請求項1〜3のいずれかに記載の
    易開封性ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム。
  5. 【請求項5】少なくとも片面側に、合成樹脂からなる補
    強層が積層された、請求項1〜4のいずれかに記載の易
    開封性ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム。
  6. 【請求項6】ヒートシール層または接着剤層が積層され
    た、請求項1〜5のいずれかに記載の易開封性ポリエチ
    レン−2,6−ナフタレートフィルム。
  7. 【請求項7】印刷インキによる印刷層が積層された、請
    求項1〜6のいずれかに記載の易開封性ポリエチレン−
    2,6−ナフタレートフィルム。
  8. 【請求項8】極限粘度ηが0.31〜0.6の範囲にあるポリ
    エチレン−2,6−ナフタレートからなる樹脂原料を用意
    し、前記樹脂原料を120〜270℃の温度において互いに略
    直交する方向に各々1〜3倍、1〜3倍に延伸する延伸
    工程、170〜270℃において1秒〜30分間熱処理する熱固
    定化工程を経て、最終フィルム厚が5〜150μmとなる
    ように成形することから構成される、易開封性ポリエチ
    レン−2,6−ナフタレートフィルムの製造方法。
  9. 【請求項9】極限粘度ηが0.31〜0.6の範囲にあるポリ
    エチレン−2,6−ナフタレートからなる樹脂原料を用意
    し、前記樹脂原料を120〜270℃の温度において互いに略
    直交する方向に各々3〜6倍、1〜1.8倍に延伸する延
    伸工程、170〜270℃において1秒〜30分間熱処理する熱
    固定化工程を経て、最終フィルム厚が5〜150μmとな
    るように成形することから構成される、易開封性ポリエ
    チレン−2,6−ナフタレートフィルムの製造方法。
  10. 【請求項10】極限粘度ηが0.31〜0.6であるポリエチ
    レン−2,6−ナフタレート樹脂と合成樹脂を共押出し、
    請求項8または9に記載の方法で延伸、熱処理をした後
    合成樹脂層を取り除いて、最終フィルム厚が5μm〜15
    0μmとなるように成形することから構成される、易開
    封性ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルムの製造
    方法。
  11. 【請求項11】ポリエチレン−2,6−ナフタレート樹脂
    骨格中の酸成分由来の90モル%以上が2,6−ナフタレン
    ジカルボン酸で、ヒドロキシ成分由来の90モル%以上が
    エチレンジオキシ基で、極限粘度が0.3〜0.5dl/gである
    ポリエチレン−2,6−ナフタレート樹脂と、 ポリエチレン−2,6−ナフタレート樹脂骨格中由来の90
    モル%以上が2,6−ナフタレンジカルボン酸で、ヒドロ
    キシ成分由来の90モル%以上がエチレンジオキシ基で、
    極限粘度が0.5〜0.7dl/gであるポリエチレン−2,6−ナ
    フタレート樹脂の2成分を主として混合して成り、 その混合樹脂の極限粘度が0.31〜0.68dl/gである、易開
    封性フィルム用ポリエチレン−2,6−ナフタレート樹
    脂。
  12. 【請求項12】前者のポリエチレン−2,6−ナフタレー
    ト樹脂と後者のポリエチレン−2,6−ナフタレート樹脂
    との混合比(重量基準)が5:95〜95:5である、請求項11
    に記載の易開封性フィルム用ポリエチレン−2,6−ナフ
    タレート樹脂。
  13. 【請求項13】前記混合樹脂の分散度が2.8〜5であ
    る、請求項11または12に記載の易開封性フィルム用ポリ
    エチレン−2,6−ナフタレート樹脂。
  14. 【請求項14】請求項11〜13のいずれかに記載の前記混
    合樹脂を用いてなり、極限粘度が0.31〜0.68dl/gであ
    る、易開封性ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィル
    ム。
  15. 【請求項15】ポリエチレン−2,6−ナフタレート樹脂
    骨格中の酸成分由来の90モル%以上が2,6−ナフタレン
    ジカルボニル基でヒドロキシ成分由来の90〜99.5モル%
    がエチレングリコールであり、かつ、0.5〜5モル%が
    3個以上のエステル形成性官能基を有するヒドロキシ化
    合物である、易開封性フィルム用変性ポリエチレン−2,
    6−ナフタレート樹脂。
  16. 【請求項16】極限粘度0.38〜0.70dl/gである、請求項
    15記載の易開封性フィルム性変性ポリエチレン−2,6−
    ナフタレート樹脂。
  17. 【請求項17】請求項15または16に記載の変性ポリエチ
    レン−2,6−ナフタレート樹脂を用いて形成した易開封
    性ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム。
  18. 【請求項18】先端を鏡面処理したステンレス棒(ただ
    し、直径9mmの円柱形状を有し、その先端は曲面形状で
    ある)を、水平に保持したフィルムに向かって50mm/min
    の速度で垂直に降下させ、前記ステンレス棒がフィルム
    を押し破るときの強度および伸びを、それぞれ押し破り
    強度、押し破り伸びとするとき、0.9〜4.5kgfの押し破
    り強度および10mm以下の押し破り伸びを同時に満足する
    易開封性ポリエチレン−2,6−ナフタレート樹脂フィル
    ム。
  19. 【請求項19】前記樹脂フイルムが請求項1〜7、14、
    16のいずれかに記載のフィルムである請求項18記載の易
    開封性フイルム。
  20. 【請求項20】前記樹脂フィルムが請求項11〜13、15の
    いずれかに記載の樹脂から形成されたフィルムである請
    求項18記載の易開封性フイルム。
  21. 【請求項21】前記樹脂フィルムが請求項8〜10のいず
    れかに記載の方法により製造されるフィルムである請求
    項18記載の易開封性フィルム。
  22. 【請求項22】請求項1〜7、14、17〜21のいずれかに
    記載のフィルムを蓋材とする、ブリスターパックまたは
    PTP包装。
  23. 【請求項23】請求項1〜7、14、17〜21のいずれかに
    記載のフィルムからなる包装用袋。
  24. 【請求項24】請求項8〜10のいずれかに記載の方法で
    製造したフィルムを蓋材とする、ブリスターパックまた
    はPTP包装。
  25. 【請求項25】請求項8〜10のいずれかに記載の方法で
    製造したフィルムからなる包装用袋。
JP50158095A 1993-06-10 1994-06-10 ポリエチレン−2,6−ナフタレート樹脂から形成されるフィルム,該フィルムの製造方法および該フィルムを用いた包装 Expired - Fee Related JP3280982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-165169 1993-06-10
JP16516993 1993-06-10
JP18867593 1993-07-02
JP5-188675 1993-07-02
JP5-329089 1993-12-24
JP32908993 1993-12-24
PCT/JP1994/000951 WO1994029374A1 (fr) 1993-06-10 1994-06-10 Film constitue d'une resine polyethylene- 2,6-naphtalate, procede de production d'un tel film, et enveloppement realise au moyen dudit film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3280982B2 true JP3280982B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=27322445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50158095A Expired - Fee Related JP3280982B2 (ja) 1993-06-10 1994-06-10 ポリエチレン−2,6−ナフタレート樹脂から形成されるフィルム,該フィルムの製造方法および該フィルムを用いた包装

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5858490A (ja)
EP (1) EP0656389B1 (ja)
JP (1) JP3280982B2 (ja)
KR (1) KR950703020A (ja)
DE (1) DE69428497T2 (ja)
WO (1) WO1994029374A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114096A (ja) * 2001-09-11 2010-05-20 Dupont Teijin Films Us Lp 可撓性電子および光電子素子用の熱安定化されたポリ(エチレンナフタレート)フィルム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0788979B1 (en) * 1995-09-13 2004-12-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Package
JP3898252B2 (ja) * 1996-06-10 2007-03-28 大日本印刷株式会社 包装体
JP4000422B2 (ja) * 1995-12-28 2007-10-31 グンゼ株式会社 易突き破り性フィルム
US5951586A (en) * 1996-05-15 1999-09-14 Medtronic, Inc. Intraluminal stent
EP0847933B1 (de) * 1996-12-11 2003-09-24 Alcan Technology & Management AG Verfahren zur Herstellung von Deckelmaterial sowie dessen Verwendung
DE19813266A1 (de) * 1998-03-25 1999-09-30 Hoechst Diafoil Gmbh Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6465101B1 (en) * 1998-04-28 2002-10-15 General Electric Company Multilayer plastic articles
PT983947E (pt) 1998-09-01 2004-05-31 Alcan Tech & Man Ag Tampa e processo para a sua fabricacao
SE9900215D0 (sv) * 1999-01-26 1999-01-26 Pharmacia & Upjohn Ab New use
TWI268806B (en) 1999-09-15 2006-12-21 Rohm & Haas A catalyst useful for oxidation of alkanes
DE10002175A1 (de) * 2000-01-20 2001-07-26 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Transparente, biaxial orientierte, UV-stabilisierte Barrierefolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
AU2000249935A1 (en) * 2000-05-09 2001-11-20 Four Pillars Enterprise Corp. A composite insulating adhesive tape
US6673406B2 (en) 2001-10-15 2004-01-06 Cryovac, Inc. High barrier polyvinylidene chloride composition and film
GB0208506D0 (en) * 2002-04-12 2002-05-22 Dupont Teijin Films Us Ltd Film coating
JP2005330311A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
WO2006087795A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 引き裂き性の良好なポリエステル系樹脂フィルム
GB0505517D0 (en) * 2005-03-17 2005-04-27 Dupont Teijin Films Us Ltd Coated polymeric substrates
US9065664B2 (en) * 2006-01-27 2015-06-23 Cisco Technology, Inc. Providing an announcement for a multiparty communication session
BRPI0716289B1 (pt) * 2006-11-01 2018-04-24 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Processos para a produção de um filme polimérico composto termicamente vedável, filmes poliméricos compostos coextrudados termicamente vedáveis, uso de um filme composto, recipiente vedado e produto alimentício
GB2450117A (en) * 2007-06-13 2008-12-17 Reckitt Benckiser Healthcare A water- and oxygen-occlusive blister tablet pack
PL2185359T3 (pl) * 2007-08-30 2019-05-31 Dupont Teijin Films U S Lp Pojemnik zapakowany za pomocą folii próżniowej nadający się do piekarnika i kuchenki mikrofalowej zawierający naczynie zawierające produkt spożywczy i szczelne termoformowalne wieczko z folii poliestrowej
JP5820562B2 (ja) * 2009-05-12 2015-11-24 旭化成ケミカルズ株式会社 プレススルーパック用蓋材フィルム及び包装体
GB201017888D0 (en) * 2010-10-22 2010-12-01 Imerys Minerals Ltd Film compositions

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673139A (en) * 1970-04-06 1972-06-27 Sandoz Ltd Process for the production of injection moulded and extrusion moulded polyester products
US3875119A (en) * 1970-12-22 1975-04-01 Hiroshi Aoki Product and process of producing biaxially oriented insulating film of polyethylene-2,6-naphthalate
US5209972A (en) * 1983-05-04 1993-05-11 Super Scott S Multiple layer packaging film
JPS60150232A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Sumitomo Chem Co Ltd 垂直磁化用ナフタレ−トポリエステルフイルム
JPH062870B2 (ja) * 1985-11-20 1994-01-12 ダイアホイルヘキスト株式会社 包装用ポリエステルフイルム
JPS62136013A (ja) * 1985-12-09 1987-06-19 ダイアホイルヘキスト株式会社 コンデンサ−用ポリエチレン−2,6−ナフタレ−トフイルム
JPH07101956B2 (ja) * 1988-12-05 1995-11-01 帝人株式会社 スピーカー振動板用フイルム
EP0394751A2 (en) * 1989-04-10 1990-10-31 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Cocondensation polyester, process for manufacturing same and uses thereof
US5006613A (en) * 1990-07-30 1991-04-09 Eastman Kodak Company Tricomponent polymer blends of poly(ethylene tereptholate), poly(ethylene naphthalate) and a copolyester
US5176861A (en) * 1991-02-22 1993-01-05 Osaka Chemical Co., Ltd. Method of producing sheet made of a low-viscosity polyester resin
JPH05138731A (ja) * 1991-11-21 1993-06-08 Gunze Ltd ポリエステル系延伸フイルム
JP2758525B2 (ja) * 1992-02-12 1998-05-28 ポリプラスチックス株式会社 改質ポリエステル
CH683683A5 (de) * 1992-05-22 1994-04-29 Alusuisse Lonza Services Ag Kunststoffolienverbunde und Verpackungen.
JP2999071B2 (ja) * 1992-08-12 2000-01-17 麒麟麦酒株式会社 バッグインボックス用袋体及びバッグインボックス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114096A (ja) * 2001-09-11 2010-05-20 Dupont Teijin Films Us Lp 可撓性電子および光電子素子用の熱安定化されたポリ(エチレンナフタレート)フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0656389A1 (en) 1995-06-07
EP0656389A4 (en) 1996-05-15
WO1994029374A1 (fr) 1994-12-22
DE69428497T2 (de) 2002-05-23
KR950703020A (ko) 1995-08-23
US5990248A (en) 1999-11-23
US5858490A (en) 1999-01-12
EP0656389B1 (en) 2001-10-04
DE69428497D1 (de) 2001-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280982B2 (ja) ポリエチレン−2,6−ナフタレート樹脂から形成されるフィルム,該フィルムの製造方法および該フィルムを用いた包装
JP4643877B2 (ja) 食品包装用袋、食品を包む方法、及び積層フィルムの食品を包装するための袋としての使用
JP6728605B2 (ja) 積層体
KR101208827B1 (ko) 통기성 열밀봉성 복합 중합체 필름
JPH09254346A (ja) 多層ポリエステルシートおよびそれを加工してなる包装容器
EP0785067B1 (en) Multilayer polyester sheet
JP2004181863A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールおよびその製造方法
KR100969848B1 (ko) 생분해성 내열성 경질수지 용기의 제조방법
JP7437626B2 (ja) 包装材料及び包装製品
JP6706428B2 (ja) 積層体
JP7354672B2 (ja) 樹脂フィルム及びラミネートチューブ容器
JP4563090B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器
JP3914440B2 (ja) 上包み包装体
JP2004217289A (ja) 生分解性ブリスターパック
JP6706427B2 (ja) 積層体
JP2008087181A (ja) 易開封性積層フィルム、ラミネートフィルム、及び蓋材
JP2004114582A (ja) 熱成形用ポリエステルシート及び包装体
JP3992502B2 (ja) 包装袋
JP2714866B2 (ja) ポリエステル積層体
JP7385835B2 (ja) 包装材料及び包装製品
JP7441432B2 (ja) 包装材料及び包装製品
JP2005015031A (ja) 蓋材用ポリエステルフィルム
JP6963760B2 (ja) 積層体
JP7322982B2 (ja) 包装材料及び包装製品
JP3846974B2 (ja) 多層構造体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees