JP3280354B2 - モジュールicハンドラー用キャリヤ - Google Patents

モジュールicハンドラー用キャリヤ

Info

Publication number
JP3280354B2
JP3280354B2 JP31132899A JP31132899A JP3280354B2 JP 3280354 B2 JP3280354 B2 JP 3280354B2 JP 31132899 A JP31132899 A JP 31132899A JP 31132899 A JP31132899 A JP 31132899A JP 3280354 B2 JP3280354 B2 JP 3280354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
holding
carrier
handler
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31132899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000138479A (ja
Inventor
サン・ソー・リー
ワン・グ・リー
ジョン・ウォン・キム
ヘー・ソー・キム
ヤング・ハク・オウ
ドン・チュン・リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirae Corp
Original Assignee
Mirae Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019980046603A external-priority patent/KR100302515B1/ko
Priority claimed from KR1019980046604A external-priority patent/KR100302516B1/ko
Priority claimed from KR1019980046778A external-priority patent/KR100326640B1/ko
Priority claimed from KR1019980047191A external-priority patent/KR100277541B1/ko
Priority claimed from KR1019980047859A external-priority patent/KR100302517B1/ko
Priority claimed from KR1019980047860A external-priority patent/KR100277540B1/ko
Application filed by Mirae Corp filed Critical Mirae Corp
Publication of JP2000138479A publication Critical patent/JP2000138479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3280354B2 publication Critical patent/JP3280354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2865Holding devices, e.g. chucks; Handlers or transport devices
    • G01R31/2867Handlers or transport devices, e.g. loaders, carriers, trays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2893Handling, conveying or loading, e.g. belts, boats, vacuum fingers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53265Means to assemble electrical device with work-holder for assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モジュールICハ
ンドラー用キャリヤに関するもので、さらに詳しくは複
数個のモジュールIC(Module IC)をホールディングし
たままでテスト工程間に移送させるモジュールICハン
ドラー用キャリヤに関する。
【0002】
【従来の技術】一般的にモジュールIC1は、図32に
示すように、基板2の一側面あるいは両側面に複数個の
IC及び部品2を半田付け固定して独立的に回路を構成
したもので、メイン基板に実装され容量を拡張する機能
を有する。図32に説明しない符号1aは、パタンを示
す。
【0003】従来、モジュールICの製造工程におい
て、前記モジュールIC1をテストソケット内に自動で
ローディングしてテストを実施した後、テストの結果に
したがって自動で分類してカストマトレイ(Customer tr
ay)(図示省略)内にアンローディングする装備が開発さ
れなかったため、作業者がトレイ(Tray)からモジュール
IC1を手作業で一つずつ取り出して、テストソケット
内にローディングした後、設定された時間の間にテスト
を実施した後、テストの結果にしたがってモジュールI
Cをカストマトレイに分類して入れるべきだったので、
作業能率が低下される問題があった。
【0004】一方、図33及び図34は、本出願人によ
り開発されたハンドラーであって、その構成は次のよう
である。
【0005】図33に示すように、公知のピックアップ
手段3がトレイ内に収容された一つのモジュールIC1
をホールディングするため、トレイ側へ移送される際、
モジュールICの両端をホールディングするフィンガ4
は両側に最大に開けられた状態である。
【0006】このような状態でピックアップ手段3がト
レイ側に移動完了して両側に開けられたフィンガがモジ
ュールIC1の直上部に位置してから下降すると、フィ
ンガシリンダ5が駆動して両側に開けられたフィンガ4
を内側に縮めるので、トレイ内のモジュールIC1をホ
ールディングするようになる。
【0007】このようにして、トレイ内のモジュールI
C1をホールディングすると、ピックアップ手段3が図
33に示すように、テストソケット6が位置されたテス
トサイト側に移動してテストソケット6の直上部でホー
ルディングしていたモジュールIC1を位置させ、新し
いモジュールICをホールディングするため、トレイ側
に移送するようになる。
【0008】繰り返される前記動作によりテストサイト
側に設けられた複数個のテストソケット6にテストする
モジュールIC1の全部がローディングされると、メイ
ンシリンダ7及びポキングシリンダ8が順次に駆動し
て、プッシャ9が下降しながらテストソケット6に載置
されたモジュールIC1の上面を押さえ、これによって
モジュールIC1のパタン1aがテストソケット6の端
子と電気的に接続されるので、モジュールICの性能テ
ストが可能になる。
【0009】一方、モジュールIC1のテストが完了す
ると、取出シリンダ10の駆動で取出レバー回動させて
テストソケット6に差し込まれていたモジュールIC1
を取り出して、その後、アンローディング側に位置した
他のピックアップ手段がテスト済みのモジュールIC1
をホールディングしてテスト結果にしたがってカストマ
トレイ内にアンローディングするようになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ハンドラーにおいては、ピックアップ手段によってモジ
ュールIC1をテストソケット6側に移送させるので、
次のような問題がある。
【0011】第一、ピックアップ手段によりモジュール
ICをホールディングしてテストソケット内にローディ
ング及びアンローディングするようになっていて、ピッ
クアップ手段によっては、密閉されたチャンバ内でモジ
ュールICのハンドリングができないため、モジュール
ICを常温でテストするようになる問題がある。したが
って、実際の使用時に、高温状態で駆動して、テスト時
の条件と実際の使用時の条件との差が生じるので、出荷
された製品の信頼性が低下する。
【0012】第二、トレイ内に収容されたモジュールI
C1及びテストソケット内に収容されたモジュールIC
をピックアップ手段がホールディングして移送させるた
め、モジュールICをテストする間にはモジュールIC
の移送が不可能で、サイクルタイムが長くなるので、同
一の時間内に多量のモジュールICをテストすることが
できなかった。
【0013】本発明は前述した課題に着目してなされた
ものであり、その目的とするところは、生産されたモジ
ュールICを一定温度下で性能テストを実施して、出荷
された製品の信頼性をより向上させるモジュールICハ
ンドラー用キャリヤを提供することにある。
【0014】また、本発明のほかの目的は、ピックアッ
プ手段がトレイ内に収容されたモジュールICをキャリ
ヤにローディング及びアンローディングする役割だけを
遂行し、複数個のモジュールICが収容されたキャリヤ
をテスト工程間に移送するようにして、高価装備の稼動
率を極大化するモジュールICハンドラー用キャリヤを
提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明のモジュールICハンドラー用キャリヤは、
ハウジングと、ハウジングの受容空間内に平行に設けら
れ、ガイド溝を備えた一対の設置板と、設置板に弾力設
置されて、出没しつつモジュールICを保持する複数個
の回転体と、回転体に復元力を与えるバネ部材とから構
成される。
【0016】上記の他の目的を達成するための本発明の
モジュールICハンドラー用キャリヤは、ハウジング
と、ハウジングの両側面に設けられる一対のガイダと、
ガイダの間に設けられてモジュールICの両端が嵌合し
て安着される複数個の保持部材と、保持部材の所定部位
に設けられて保持部材にローディングされたモジュール
ICの上面を保持する押部材と、モジュールICのロー
ディング及びアンローディング時、保持部材に設けられ
た安着溝を開閉する開閉手段とから構成される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。なお、全図面において、共通す
る部分には、共通する参照符号を付す。
【0018】以下、本発明の実施例によるモジュールI
Cハンドラー用キャリヤについて、図面を参照して詳細
に説明する。
【0019】[第1実施の形態]まず、本発明の第1の
実施例によるモジュールICハンドラー用キャリヤを図
1ないし図4を参照して説明すると、次のとおりであ
る。
【0020】本発明のモジュールICハンドラー用キャ
リヤは、図1ないし図3に示すように、四角枠状のハウ
ジング12内の受容空間13に等間隔で形成された一対
の設置板14に平行に設けられる。また、前記ハウジン
グ12にはハンドリングしようとするモジュールIC1
の長さ方向の幅Lに応じて設置板の間隔を調節できるよ
う左右両側に複数個の締結孔12aを形成して設置板1
4に形成された押入孔14aを介してハウジング12に
設けられた締結孔に選択的に固定ネジ15を締結するよ
うになっている。これによって、一つのキャリヤで規格
の異なる様々な種類のモジュールIC1をハンドリング
することができる。
【0021】さらに、前記設置板14の受容空間13内
には、モジュールIC1の両端を保持する複数個の回転
体16が出没可能にバネ部材17によって弾力的に設け
られている。
【0022】前記回転体16を設置板14内に出没可能
に設けるために、図3及び図4に示すように、回転体1
6が突出棒18aを有するブラケット18に軸で結合さ
れており、前記ブラケット18の突出棒18aにはバネ
部材17が嵌合された状態で突出棒18aが設置板14
の挿入孔14bに結合されてEーリング20で保持されて
いる。
【0023】前記各回転体16はVベルト用プーリのよ
うに、円周面にV溝16aが形成されており、回転体1
6の直上部に位置する設置板14にはガイド溝21が設
けられている。
【0024】前記回転体16の断面を“V”状で構成し
た理由は、ローディングされたモジュールIC1がキャ
リヤの移送時、回転体で左右に流動されないようにする
ためであり、設置板14にガイド溝21を設けた理由
は、モジュールIC1を回転体のV溝16aにより正確に
位置させるためである。
【0025】前記のように構成された本発明の第1の実
施例による動作関係について説明する。
【0026】図2に示すように、設置板14に設置され
た回転体16間にモジュールIC1がローディングされ
ていない状態で、ブラケット18がバネ部材17により
設置板14から最大に引き出された状態を保っているの
で、回転体16の間隔SがモジュールICの長さ方向の
幅Lより狭い状態を維持している。このような状態で、
トレイ内に収容された複数個のモジュールIC1を公知
のピックアップ手段がホールディングしてキャリヤの直
上部に移送した後、ピックアップ手段によりホールディ
ングされた複数個のモジュールIC1が設置板14に設
けられたガイド溝21により位置決めができた状態で下
降する。
【0027】このように、ピックアップ手段によりホー
ルディングされたモジュールIC1が位置決めできた状
態で回転体16側に下降すると、前記モジュールIC1
の長さ方向の幅Lが回転体16間の間隔Sより大きいの
で、モジュールIC1の底面が回転体16のV溝16a内
に対向するようになり、このような状態で続けてピック
アップ手段でホールディングされたモジュールIC1が
下降すると、前記回転体16はブラケット18に回転可
能に結合しているので、回転と同時にバネ部材17を圧
縮させつつ相互後方に押し付けられる。
【0028】前述のように、モジュールIC1の両端に
より相互後方に押し付けられた回転体16は圧縮された
バネ部材17により初期状態に復元されようとする力が
作用するので、モジュールIC1の両端を堅固に保持す
るようになる。
【0029】前記モジュールIC1をホールディングし
ていたピックアップ手段が下死点に達した状態で、モジ
ュールIC1のホールディング状態を解除して上昇する
と、回転体16間に両端が保持されたモジュールIC1
はバネ部材17の復元力により回転体16間でローディ
ングされた状態を維持する。
【0030】前記ピックアップ手段により複数個のモジ
ュールIC1をそれぞれの回転体16間のV溝16aにロ
ーディングすると、キャリヤは別の移送手段によって密
閉されたチャンバ(図示せず)の内部に移動するため、キ
ャリヤにローディングされたモジュールIC1をテスト
条件に適当する温度でヒーティングしてからテストが可
能になる。
【0031】一方、ローディングされたモジュールIC
1のテスト済みの状態で、キャリヤがモジュールIC1
のアンローディング側に達すると、アンローディング側
に設けられた他のピックアップ手段が下降して回転体1
6間に保持されていたモジュールIC1をホールディン
グする。
【0032】このような状態で、ピックアップ手段が上
昇すると、モジュールIC1の両端を保持していた回転
体16はモジュールIC1との摩擦力により回転するよ
うになるので、これら接続面での摩擦抵抗を最少化し、
続けられるピックアップ手段の上昇でモジュールIC1
が回転体16間で抜け出れば、回転体が結合されたブラ
ケット18はバネ部材17の復元力により図2のような
初期状態に還元するので、ローディング側で新しいモジ
ュールICをキャリヤにローディングすることができ
る。
【0033】本発明のモジュールICハンドラー用キャ
リヤは、テストしようとするモジュールICの長さ方向
の幅Lに応じてハウジング12での設置間隔を調節する
ことにより、1個のキャリヤを用いて多様な種類のモジ
ュールICをハンドリングすることができる。即ち、テ
ストしようとするモジュールICの長さ方向の幅Lに応
じてハウジング12の両側に設けられた複数個の締結孔
12aの内、一対の設置板14が適切な間隔を維持する
ように選択して設置板14に形成された挿入孔14aと
一致させた状態で固定ネジ15を締結すれば結構であ
る。
【0034】[第2実施の形態]本発明の第2の実施例
によるモジュールICハンドラー用キャリヤについて説
明する。
【0035】本発明の第2の実施例によるモジュールI
Cハンドラー用キャリヤは図5ないし図8に示すよう
に、四角枠状で構成されたハウジング32の両側面に対
向するように一対のガイド33、34がそれぞれ設けら
れており、前記ガイダ33、34の間にはモジュールI
C1の両端が安着溝35aに嵌合して安着される複数個
の保持部材35に設けられた安着溝35aを開閉する押
部材36が開閉手段により位置が可変され、安着溝35
aを開閉するように設けられている。
【0036】モジュールIC1のローディング及びアン
ローディングの際、押部材36の位置を可変させる開閉
手段は、前記ハウジング32の両側面にそれぞれ対向す
るように設けられて、相互対向する面にカム面33a、
34aが形成され、反対側には係止突起33b、34bが
設けられた一対のガイダ33、34と、前記押部材36
の両側に一対で突出されて、一側はガイダのカム面33
a、34aに位置され、他の一側は係止突起33b、34b
側に位置されたガイドバー37、38と、前記両側のガ
イドバー37、38と直交するように設けられて、押部
材36の内側に固定されたガイドバー37はその間に位
置され、外則に固定されたガイドバー38はその下部に
位置されるようにして上昇の際、押部材36を回動させ
る一対の連結バー39と、前記連結バー39の両端に固
定されてプッシャー40によって昇降運動するオプナー
41と、前記オプナー41の乗降運動を案内するガイド
棒42と、前記オプナー41に外力が加えない時に、オ
プナーを復元させるバネ部材43から構成されている。
【0037】前記オプナー41の押さえ動作36によっ
て押部材36が相互反対方向に回動して保持部材35の
安着溝35aを開放することによって、公知のピックア
ップ手段が前記保持部材35の安着溝35a内にテスト
するモジュールIC1をローディングするとか、テスト
済みのモジュールIC1をアンローディングするように
なる。
【0038】前記開閉手段のガイダ33、34は図7に
詳細に示している。しかし、前記開閉手段は上述のとお
りに構成しなくても、その構造変更が可能であるが、こ
れは本発明の範疇内に属する。即ち、ガイダ33、34
に押部材36を水平移動可能に弾力設置してモジュール
IC1のローディング及びアンローディングの際、前記
押部材36を傾斜面が形成されたプッシャ(図示せず)
により左、右にスライディングさせても、保持部材15
の安着溝15aが開放できる。ところが、この場合には
高さの異なるモジュールIC1をテストする毎に、押部
材36を取り替えなければならないという不都合があ
る。
【0039】さらに、前記ハウジング32に複数個個の
ガイダ固定用孔32aが形成されており、前記ガイダ3
3,34には締結孔33c、34cが形成されていて、テ
ストするモジュールIC1の長さ方向の幅Lに応じて、
ガイダ33,34の位置を可変させた後、前記固定用孔
32aを通じてガイダ33,34を固定ねじ34で固定
するようになっている。即ち、テストするモジュールI
C1の長さ方向の幅が短い場合、ガイダ33,34の間
隔を狭く調節し、これと反対として、モジュールIC1
の長さ方向の幅が長い場合にはガイダ33,34の間隔
を広く調節することにより、モジュールIC1の長さに
かまわずに、一つのキャリヤを用いて多様な長さのモジ
ュールIC1をハンドリングすることができる。
【0040】モジュールIC1をホールディングする保
持部材35をガイダ33,34間に位置が調節されない
ように設置しても良いが、テストソケットの間隔に応じ
て保持部材35の間隔を調節できるように保持部材35
の間隔調節手段をさらに設置する方が好ましい。これの
ため、本発明の第2の実施例においては、ガイダ33,
34に受容空間33d、34dが形成されており、前記受
容空間内には底面に複数個のロッキングピン45aが等
間隔で形成され、側面には垂直長孔45bが形成された
ロッキング部材45が昇降可能にバネ部材46により弾
力的に設置されている。前記ロッキング部材45の垂直
長孔45bを通じて両端がガイダ33,34で固定され
た一対の水平案内棒47にはロッキング部材45の底面
に形成されたロッキングピン45aで挿入孔35aが挟ま
れて一定の間隔を維持する複数個の保持部材35が水平
移動可能に結合されている。
【0041】前記ロッキング部材45の上面にはオプナ
ー41に外力が加えない状態でバネ部材43の復元力に
より押部材36が接続されるよう構成されて、前記押部
材の一側が保持部材35の安着溝35a閉鎖するように
なる。
【0042】前記保持部材35は図4及び図11に示す
ように、その底面に位置決め孔35aが形成されてお
り、その上面には挿入孔35cが形成されている。さら
に、保持部材35に形成された安着溝35aの上部に該
当する押部材36の延長部36aにはキャリヤを工程間
に移送時に、ホールディングされたモジュールIC1が
流動されないようにする流動防止溝36bが設けられて
いる。前記位置決め孔35bはテストのために、キャリ
ヤにホールディングされたモジュールIC1をテストソ
ケットに挿入する直前、位置決定孔35bの内部に別の
位置決めピン48が嵌合されて保持部材35の位置をテ
ストソケットと再決定することによって、保持部材35
の位置をテストソケットと再決定して保持部材35にホ
ールディングされたモジュールICをテストソケットに
正確に挿入することができる。
【0043】本発明の第2の実施例によるモジュールI
Cハンドラー用キャリヤの動作関係を説明する。
【0044】ハウジング32が水平状態を維持して、押
部材36の延長部36aが保持部材35の安着溝35aを
閉鎖している状態で、キャリヤが別の移送手段(図示せ
ず)によってテストするモジュールIC1のローディン
グ側に移送されると、ハウジング32の底面でプッシャ
40が上昇してオプナー41を押し上げるようになる。
これによって、ガイド棒42に嵌合された前記オプナー
41がバネ部材43を圧縮させながら上昇するようにな
る。
【0045】このように、オプナー41が上昇すると、
オプナー41には連結バー39が連結されており、前記
連結バー19には押部材36に固定されたガイドバー3
7、38が嵌合されて押部材36が上昇する。
【0046】しかし、前記押部材36に固定されたガイ
ドバー37、38中、内側に固定されたガイドバー37
は連結バー39間に嵌合されており、反対側に固定され
たガイドバー38は下側に位置する連結バー39の底面
に当たっているので、オプナー41の上昇に伴って前記
ガイドバー37、38がガイダ33、34の両側面に接
続されたままで上昇する。
【0047】このように、ガイドバー37、38が上昇
する際、一側のガイドバー38がガイダ33、34に設
けられた係止突起33b、34bに係止されて上昇が制御
された状態で、連結バー39が続いて上昇すると、延長
部36aに固定されたガイドバー37がガイド33、3
4のカム面33a、34aに沿って移動するようになるの
で、押部材36は相互反対方向に回動して保持部材35
の安着溝35aを開放させる。
【0048】前記のような動作で押部材36が上昇しな
がら相互反対方向に回動して保持部材35の安着溝35
aを開放すると、トレイ内に収容された複数個のモジュ
ールICを公知のピックアップ手段がホールディングし
て保持手段35の安着溝35a内にローディングするよ
うになる。
【0049】前記ピックアップ手段により複数個のモジ
ュールIC1をそれぞれの保持部材35に設けられた安
着溝35a内にローディングしたら、相互反対方向に回
動した押部材36を図9のように初期状態に還元して、
キャリヤを工程間に移送する際、保持部材35の安着溝
35a内に収容されていたモジュールICが保持部材3
5から離脱しないようにすべきである。
【0050】前記オプナー41を上昇させたプッシャ4
0を下降すると、オプナー41はバネ部材43の復元力
により下降するので、オプナー41に固定されていた連
結バー39も下降するようになる。
【0051】連結バー39が下降すると、前記連結バー
39によって上昇しながら回動した押部材36が前記連
結バー39とともに下降しつつ水平状態に還元される
が、これは延長部36aにガイドバー37が嵌合されて
おり、前記連結バー39がガイドバー37を押さえるの
で、押部材36の初期還元が可能になる。
【0052】前記押部材36が初期状態に還元すると、
前記押部材36に設けられた延長部36aが保持部材3
5に嵌合されていたモジュールIC1の上面を押さえる
が、前記延長部には流動防止溝36bが形成されてい
て、安着溝15aに嵌合された各モジュールICが流動
防止溝36b内に嵌合されるので、工程間移送の際、モ
ジュールが揺れない。
【0053】図10及び図11は図5のA−Aの線上を
取った断面図であり、テストサイトに設置されたテスト
ソケットの間隔によって、ロッキング部材45に保持さ
れた保持部材35の間隔を調節する動作を説明するため
のものである。
【0054】まず、図10のようにロッキング部材45
に外力を加えない状態では、バネ部材46によって下方
に移動しようとする力がロッキング部材に作用するの
で、前記ロッキング部材に設けられたロッキングピン4
5aが保持部材35に設けられた挿入孔に嵌合された状
態を維持し、これによって保持部材35の位置が可変さ
れない。
【0055】このような状態で、必要に応じて、保持部
材35の間隔を調節するために、図11のようにロッキ
ング部材45の底面に形成されたロッキングピン45a
が保持部材35の挿入孔35cから抜け出るので、水平
案内棒47に嵌合された保持部材35を水平移動させ
て、間隔を調節することができる。
【0056】前記ロッキング部材45はバネ部材26を
圧縮しながら一定高さまで上昇する反面、水平案内棒4
7に嵌合された保持部材35の位置は可変できなく、ロ
ッキングピン45aが保持部材35の挿入孔35cから完
全に抜け出るので可能になる。前記保持部材35の位置
を等間隔に可変させて、挿入孔35cがロッキングピン
25aと一致するように間隔を調節した状態でロッキン
グ部材45の外力を除去すると、バネ部材46の復元力
によって初期状態に還元されて、底面に設けられたそれ
ぞれのロッキングピン45aが図10のように、保持部
材35の挿入孔35c内に嵌合されるので、保持部材3
5の位置が可変されなくなる。これによって、テストソ
ケットの設置間隔が異なっても、キャリヤを交替しなく
てもモジュールIC1をハンドリングすることができ
る。
【0057】さらに、一定長さを有するモジュールIC
をテストする途中に、長さの異なるモジュールICをテ
ストしたい場合は、モジュールICの長さによってハウ
ジング32に固定ネジ44で固定されていたガイダ3
3、34の位置を可変させれば、結構であり、高さTの
異なるモジュールICは前記モジュールICの上面を押
さえる押部材36の位置が自動で可変されて、これを補
償するので、テストしようとするモジュールICの規格
にかまわなく、ハンドリングすることができる。
【0058】[第3実施の形態]一方、本発明の第3の
実施例を図1ないし図20を参考して詳細に説明する。
【0059】本発明の第3の実施例によるモジュールI
Cハンドラー用キャリヤは、ハウジング52にモジュー
ルIC1の両端を保持する挿入溝54が等間隔に形成さ
れた一対の設置板53が平行に設けられており、挿入溝
54の両側には受容空間55が形成されている。
【0060】モジュールIC1の長さ方向の幅Lに応じ
て平行に設けられた設置板53の間隔を調節できるよう
に、左、右両側に複数個の締結孔52aを設けて、設置
板53に設けられた挿入孔53aを通じてハウジング5
2の締結孔52aに選択的に固定ネジ56を締結できる
ようになっている。前記設置板53に設けられたそれぞ
れの受容空間55内にはキャリヤにモジュールIC1を
挿入する際、一部の区間の間隔がモジュールICの厚さ
より狭く設けられて、自体の弾性力により開かれて、モ
ジュールICの両側面をホールディングする保持部材5
7が設けられている。
【0061】保持部材57は、図12ないし図15に示
すように、ネック部分57aの間隔SがモジュールIC
1の厚さTより小さく形成されて、モジュールIC1の
両側面をホールディングする保持部58と、前記保持部
58の内部にモジュールICを挿入するとか、取り出す
時、受容空間55に沿って水平移動する水平折曲片59
から構成されている。さらに、前記受容空間55と連通
する挿入溝54には保持部材57を設置板53に装着し
た時、前記保持部材57が設置板53から離脱しないよ
うにネック部分57aを保持する離脱防止溝53bが形
成されている。
【0062】これによって、保持部材57を設置板53
に装着する時、保持部材57のネック部分57aを最大
に圧縮させた状態で、水平折曲片59を受容空間55内
に位置させるとともに、ネック部分57aを離脱防止溝
53b上に位置させた後、保持部材57から外力を除去
すると、ネック部分57が自体弾性力によって復元させ
ながら離脱防止溝53b上に位置して係止されるので、
保持部材57が設置板53から離脱しない。即ち、保持
部材57の保持部58間にモジュールIC1のローディ
ング作業時、ネック部分57aの間隔S(図26a参照)が
モジュールIC1の厚さTより小さくてネック部分57
aに引っ張られる力だけ作用され、アンローディング時
には、ネック部分57aが初期状態の間隔Sに復元しよ
うとする力だけ作用するので、受容空間55で保持部材
57が離脱しない。
【0063】図16及び図17は保持部材の他の形態を
示すものであり、保持部材57はモジュールIC1の両
側面をホールディングする保持部58と、前記保持部材
57とを設置板53に設けるために、両端に挿入孔60
aを有する巻回部60と、前記巻回部60と、保持部5
8とを連結する連結部61とから構成される。前記保持
部材57はその両端に設けられた60を受容空間55内
に位置させた状態で、設置板53に設けられた固定孔5
3cを介して60の挿入孔60aに保持ピン62を嵌合し
て設置板53に結合する。前記保持部材57は断面が円
形のスプリングと構成される。このような構造では、保
持部材57が保持ピン62により設置板53に固定され
るので、設置板53に離脱防止溝を設けなくてもいい。
前記連結部61は図16に示すように、下向斜めになっ
ているので、モジュールIC1のローディング時にモジ
ュールICを保持部58間に案内する役割を兼ねてい
る。
【0064】前記保持部材57は図18a及び図18b
に示すように断面が板状のスプリングに適用することも
できる。前記保持部材57を板状に適用する場合にはそ
の製作は煩わしいが、モジュールIC1の両側面との接
続面積が増大されるので、キャリヤにローディングされ
たモジュールICを工程間に安定に移送することができ
る。
【0065】また、上記保持部材57は図19及び図2
0に示すように、設置板53に等間隔で切断面53eが
設けられており、前記切断面53e上には長孔53fが
設けられている。また、前記保持部材57は切断面53
eの長孔53fに挿入された後、ボルト65で固定される
ので、保持部材57の左、右流動を防止することができ
る。前記保持ブロック64によって設置板53に固定さ
れる保持部材57には、長孔53fに嵌合される下向折
曲片57bが設けられており、前記保持部材のネック部
分57aには内向突出部が設けられて、ネック部分の間
隔SがモジュールIC1の厚さより小さくなている。
【0066】次に、本発明の第3の実施例のよるモジュ
ールICハンドラー用キャリヤの動作関係を説明する。
【0067】図12に示すように、設置板53の各受容
空間55内に保持部材57の水平折曲片59が位置され
た状態では、保持部材57のネック部分57aが離脱防
止溝53bに係止されているので、保持部材57が設置
板53から離脱しない。このような状態で、キャリヤが
モジュールIC1のローディング位置に達すると、別の
ピックアップ手段がトレイ内に収容された複数個のモジ
ュールICをホールディングして、キャリヤの直上部に
移送するが、この際、前記ピックアップ手段にホールデ
ィングされた複数個のモジュールIC1が図14に示す
ように、設置板53に設けられた挿入溝54の直上部に
移送すると、ピックアップ手段の移送が中断される。
【0068】前記ピックアップ手段が別の駆動手段によ
り、下降すれば、ピックアップ手段にホールディングさ
れていたモジュールIC1が設置板53に形成された傾
斜面53dにとり位置が再決定された後、両端が各挿入
溝54の内部に挿入される。このようにモジュールIC
1の両端が挿入溝54を経て保持部58の間に挿入し始
めると、保持部材57に形成されたネック部分57aの
間隔SがモジュールICの厚さTより小さく設定されて
いるので、図15のように、ネック部分57aが両側に
開けられつつモジュールIC1の両側面を緊密に保持す
るようになる。前記ネック部分57aが両側に開けられ
る際、水平折曲片59は収容空間55に沿い両側に開け
られる。ここで、保持部材57の両端が両側に均一に開
けられるように構成したが、場合によっては、水平折曲
片59の一端が収容空間55内で流動しないように構成
して、一端のみ開けられるようにすることもできる。
【0069】前記モジュールIC1を保持部材57の保
持部58の間に差し込むと、ピックアップ手段のホール
ディング状態を解除して、ピックアップ手段は上死点ま
で上昇した後、新しいモジュールICをホールディング
するために、トレイ側に移動するようになるが、前記ピ
ックアップ手段がモジュールIC1のホールディング状
態を解除しても、モジュールIC1は保持部材57のネ
ック部分57aに両側面が均密に保持されるとともに、
両端は設置板53の挿入溝54内に位置されているの
で、キャリヤの移送間またはテストの際、保持部材17
から離脱されない。
【0070】上記したように、繰り返される動作で、保
持部材57の保持部58にモジュールIC1が全部ロー
ディングされたら、キャリヤは移送手段により密閉され
たチャンバ(図示せず)の内部へ移送され、モジュールI
Cをテスト条件に適切な温度(ほぼ70ないし90℃程
度)にヒーティングした後、テストサイト(Test site)
側に移送して、耐熱性テストを実施する。前記テストサ
イト内でキャリヤにローディングされたモジュールIC
1のテストの際、テストソケットの設置方向によって、
キャリヤを水平又は垂直に位置した状態でコンタクトで
きる。この場合、別のプッシャがハウジング52に収容
されたモジュールIC1をテストソケット43側に押さ
えるため、モジュールIC1が保持部材57から離脱さ
れず、テスト済みの後には、テストソケットに差し込ま
れているモジュールICをテストソケットに装着された
別の取出レバーが取り外すので、次の工程(アンローデ
ィング工程)へのモジュールICの移送が可能になる。
【0071】テストサイトでテスト済みの後、キャリヤ
がアンローディング位置へ移送されると、アンローディ
ング部に位置された別のピックアップ手段が移送されて
きて、保持部材57の間にホールディングされていたモ
ジュールIC1をホールディングして、テスト結果によ
り、アンローディングトレイ内に分類して貯蔵するの
で、モジュールICの耐熱性テストが完了される。
【0072】上記したように、動作する際、ピックアッ
プ手段が保持部材57に挿入されていたモジュールIC
1の両端をホールディングした状態で、上側に上昇する
ことにより、モジュールIC1は保持部材57から抜け
出るようになるが、前記モジュールICが抜け出るよう
になれば、前記保持部材57は自体バネ力によりネック
部分57aの間隔Sが図14のように狭くなるので、ロ
ーディング部で新しいモジュールIC1を保持部材57
内にローディングできるようになる。
【0073】今まで本発明の第3実施例によるモジュー
ルICハンドラー用キャリヤのハンドリング動作につい
て説明したが、保持部材57のほかの実施例もモジュー
ルIC1をローディングする際、保持部材57のネック
部分57aが両側に開けられつつモジュールICの両側
面を保持するので、キャリヤ内のモジュールICをロー
ディングした状態で、工程間のハンドリングが可能にな
ることは理解できる。
【0074】上記したように、動作しながら複数個のモ
ジュールIC1をローディングして、工程間へ移送させ
る本発明のキャリヤは、テストしようとするモジュール
ICの長さ方向の幅Lに従って、ハウジング52で設置
板53の間隔を調整することにより、1個のキャリヤを
利用して多様な種類のモジュールICをハンドリングで
きるようになる。
【0075】すなわち、テストしようとするモジュール
ICの長さ方向の幅Lに従って、ハウジング52の両側
に形成された複数個の締結孔52a中、一対の設置板5
3が適切な間隔を維持できるように選択して、設置板5
3に形成された挿入孔53aと一致した状態で固定ネジ
56を締結すれば結構である。
【0076】[第4実施の形態]今から本発明の第4実
施例によるモジュールICハンドラー用キャリヤについ
て説明する。
【0077】本発明の第4実施例によるモジュールIC
ハンドラー用キャリヤは図21ないし図25に示された
ように、ハウジング72の両側に相互対向するよう一対
の保持ブロック73が設けられており、前記保持ブロッ
ク73の一側面には、対向する面に等間隔で位置決定溝
74が形成された設置板75が固定されている。
【0078】このように一対の保持ブロック73が設け
られるハウジング72には、ハンドリングしようとする
モジュールIC1の長さ方向幅Lに沿い平行に設けられ
た保持ブロックの間隔を調節できるように左、右両側に
長孔72aを形成して、前記長孔72aを介して保持ブ
ロック73の位置を可変されて、締結孔73aに選択的
に固定ネジ76を締結するようになっている。
【0079】前記保持ブロック73の収容空間73b
(図22参照)内に傾斜長孔72aが形成された昇降部
材77が昇降可能に結合されており、上記昇降部材77
の傾斜長孔77a内には昇降部材77が昇降運動するこ
とにより、進退運動するように連結部材78の両端が嵌
合されている。前記連結部材78には、一端が設置板7
5の位置決定溝74内に位置して、ほかの一端にはモジ
ュールIC1が嵌合される安着溝79a及び安着面79
bが形成された複数個の保持部材79が嵌合されてい
る。
【0080】前記設置板75と連結部材78の間にバネ
部材80を設けるため、設置板75に複数個のピン81
を嵌合して、一端が各連結部材78の外部に露出するよ
うにするEリング22で保持して、前記設置板75と連
結部材78の間に位置するピン81の外周面にはバネ部
材80が嵌合されるように構成されている。
【0081】前記設置板75に結合されるピン81を図
22及び図25のように螺合して、必要により、ピン8
1の締め力を調節して、バネ部材80のバネ力を可変で
きるように構成されている。なお、連結部材78に挟ま
れた保持部材79が相互内側に移動するとか、開けられ
る動作の際、安定に移動するように安着溝79aが形成
された保持部材79の反対側に少なくとも1個以上のガ
イドピン83が固定され、設置板75には前記ガイドピ
ン83が固定され、設置板75にはガイドピン83が嵌
合される挿入孔75aが形成されている。
【0082】本発明の第4実施例によるモジュールIC
ハンドラー用キャリヤの作用について説明する。
【0083】図21及び図23に示したように、保持ブ
ロック73に設けられた昇降部材77に外力が作用され
ない状態では、前記連結部78がバネ部材80の復元力
により昇降部材77を押しつけているので、下死点に位
置されている。このような状態でキャリヤがモジュール
IC1のローディング位置に達すれば、キャリヤの下方
に設けられたプッシャ84が上昇しつつそれぞれの保持
ブロック73に設けられた昇降部材77を上側に押し上
げるようになる。
【0084】これにより、昇降部材77に傾斜長孔77
aが形成されており、前記各傾斜長孔77aには連結部
材78の一端が挟まれ、図24に示したように、昇降部
材77の垂直運動が水平運動に切り換えられ、連結部材
78に伝達されるので、複数個の保持部材79が挟まれ
た連結部材78がバネ部材80を圧縮させて、相互両側
に開けられるようになる。
【0085】このように設置板75に対向するように設
けられた保持部材79が連結部材78の水平移動で相互
両側に開けられると、別のピックアップ手段がトレイ
(図示せず)内に収容されていた複数個のピックアップ
手段1をホールディングして、キャリヤの直上部へ移送
するが、この際、前記ピックアップ手段にホールディン
グされた複数個のモジュールIC1が保持部材79に形
成された安着溝79aの直上部へ移送されれば、ピック
アップ手段の移送が中断される。
【0086】その後、ピックアップ手段が別の駆動手段
により、下降すれば、ピックアップ手段にホールディン
グされていたモジュールIC1が保持部材79に形成さ
れた傾斜面79cにより、位置が再決定された後、両端
が各安着溝79aの内部に挿入され、底面が安着面79
bに接触するようになる。
【0087】このような動作で、ピックアップ手段にホ
ールディングされていたモジュールIC1を保持部材7
9の安着溝79a内に位置させれば、モジュールIC1
のホールディング状態を解除した後、ピックアップ手段
がトレイ内に収容された新しいモジュールICをホール
ディングするため、トレイ側に移動して、モジュールI
Cをホールディングした後、モジュールICが収容され
ていない保持部材79間にモジュールIC1をローディ
ングする作業を繰り返して、実施するようになる。繰り
返される作業でキャリヤの保持部材79間にモジュール
IC1を全部ローディングすると、昇降部材77を昇降
させたプッシャ84が下降するようになる。
【0088】前記プッシャ84の下降で昇降部材77が
下降すれば、前記昇降部材77に傾斜長孔77aが形成
されており、前記傾斜長孔77aには連結部材78の両
端が挟まれていて、前記連結部材78が相互内側に移動
されるが、この際、前記連結部材78は設置板75間に
圧縮されていたバネ部材80の復元力により、迅速に内
側に移動されるので、前記保持部材79がモジュールI
C1の両端をホールディングするようになる。
【0089】上記したような動作で、キャリヤ内にテス
トする複数個のモジュールIC1が全部ローディングさ
れ、保持部材79により、ホールディングされると、キ
ャリヤは移送手段により密閉されたチャンバ(図示せ
ず)の内部へ移送され、モジュールIC1をテスト条件
に適切な温度(ほぼ70ー90℃程度)にヒーティング
した後、テストサイト側に移送して、耐熱性テストを実
施する。前記テストサイト内にキャリヤにローディング
されたモジュールIC1のテストの際、テストソケット
の設置方向に沿いキャリヤを水平または垂直に位置させ
た状態でコンタクト可能になることは理解できる。この
場合、別のプッシャ(図示せず)がハウジング72に収
容されたモジュールIC1をテストソケット側に押さえ
るようになるため、プッシャの押す力により、キャリヤ
がテストソケット側に移動するようになり、テスト済み
の後には、テストソケットに差し込まれていたモジュー
ルIC1をテストソケットに装着された別の取出レバー
が抜け出るようになるので、次の工程へモジュールIC
1の移送が可能になる。
【0090】テストサイトでテスト済みの後、キャリヤ
が移送手段により、アンローディング位置へ移送される
と、アンローディング部に位置された別のピックアップ
手段が移送されてきて、保持部材79間にホールディン
グされていたモジュールIC1をホールディングして、
テスト結果により、アンローディングトレイ内に分類し
て収容することにより、モジュールIC1の耐熱性テス
トが完了される。
【0091】上記のようなアンローディング作業の際、
保持部材79により、両端が保持されていたモジュール
IC1はアンローディング部に設けられたプッシャの上
昇で昇降部材77が上昇しつつ保持部材79が嵌合され
た連結部材78を両側に開けてモジュールICのホール
ディング状態を解除するようになるので、モジュールI
Cのアンローディング作業が可能になる。
【0092】[第5実施の形態]一方、本発明の第5実
施例によるモジュールICハンドラー用キャリヤに対し
て、図26ないし図30、30bにより、詳細に説明す
る。
【0093】本発明のモジュールICハンドラー用キャ
リヤは図26ないし図29に示したように、四角枠状の
ハウジング112の両側に一対の保持ブロック113が
設けられており、前記保持ブロック113の間には、少
なくとも一つ以上のガイドバー114が固定されてお
り、前記各ガイドバー114にはローディングされるモ
ジュールIC1の両端面をホールディングする複数個の
ホールディング115が対向するよう嵌合されている。
【0094】前記複数個のホールディング部材115が
挟まれるガイドバー114の断面が多角型である場合に
は、前記ガイドバー114を保持ブロック113の間に
一つ設けても結構であるが、前記ハイドバー114の断
面が円形の棒である場合には、ガイドバー114からホ
ールディング部材115が回転されないように上、下部
に2個ずつ設けることがより好ましい。なお、ここで
は、前記モジュールIC1のローディング及びアンロー
ディング位置に応じてホールディング部材の間隔を調節
する間隔調節手段がさらに備えられている。
【0095】テストするモジュールIC1が収容された
トレイの挿入溝ピッチ及びテストサイトに設けられたテ
ストソケット(図示せず)のピッチが15mmである反
面、テスト済みのモジュールIC1が収容されるアンロ
ーディングトレイの挿入溝ピッチは11mmであるため、
ローディングポジション及びアンローディングポジショ
ンに設けられたピックアップ手段のピッチがそれぞれ異
なるため、キャリヤが位置された支点により、モジュー
ルIC1のローディング及びアンローディング動作が可
能にするためである。
【0096】前記間隔調節手段は、図29に示したよう
に、背面の上、下部に一対の突起116が形成された複
数個のホールディング部材115と、前記複数個のホー
ルディング部材が相互連動するよう両端に形成された長
孔117aのいずれかにホールディング部材115と隣
接しているホールディング部材115の突起にそれぞれ
対角線方向に嵌合される複数個のリンク117と、前記
リンク117のヒンジ軸118とホールディング部材1
15の突起116間に連結され、複数個のホールディン
グ部材115に外力が作用されない際、ホールディング
部材115の間隔が最大になるよう相互外側に押し寄せ
るバネ部材119と構成されている。前記バネ部材11
9を本発明の第5実施例では、トションスプリングを適
用したが、これと類似しているほかの種類のバネ部材を
適用することもできる。
【0097】前記ハウジング112には、複数個の締結
孔112aが形成されており、前記保持ブロック113
には挿入孔113aが形成されているため、テストする
モジュールIC1の長さ方向の幅Lにより、保持ブロッ
ク113の位置を可変させた後、前記締結孔112aを
介して保持ブロック113を固定ネジ120と固定する
ようになっている。すなわち、テストするモジュールI
C1の長さ方向の幅が短い場合、保持ブロック113の
間隔を狭く調節することにより、モジュールIC1の長
さにかかわらず、1個のキャリヤを使用して多様な長さ
のモジュールIC1をハンドリングできるようになる。
【0098】なお、前記ガイドバー114に嵌合され、
モジュールIC1の両端をホールディングするホールデ
ィング部材115は図27及び図28に示したように、
一側面にモジュールIC1の先端が嵌合される挿入溝1
21a及び安着面121bが形成された胴体121と、
前記胴体121に昇降可能に設けられた昇降部材122
と、前記昇降部材122の上面に回動可能に設けられ、
モジュールIC1の上面を押さえる押片123と、前記
昇降部材122の外周面に設けられ、昇降部材122に
外力が作用しない際、押片123が設けられた昇降部材
122を復元させるバネ部材124と、前記胴体121
の上側に設けられ、押片123の上昇を抑制して回動さ
せるストッパ125と構成されている。
【0099】これにより、ハンドリングしようとするモ
ジュールIC1の高さTが異なっても、押片123が水
平運動区間Sで水平運動可動にバネ部材124により弾
力で設けられているため、モジュールIC1の最小高さ
よりも高いモジュールIC1を部品の交替なしにハンド
リングできるようになる。
【0100】前記ハウジング121の内面にガイド溝1
21cが形成され、押片123の両側には、前記ガイド
溝121cに嵌合される突出片123bが形成され、昇
降部材122の昇降運動の際、前記押片123が水平運
動区間Sでは、ガイド溝121cに嵌合され水平運動す
るようになり、前記水平運動区間を外れる支点では、ス
トッパ125により後端部が押さえられ、回動運動する
ようになっている。上記したように回動しつつ挿入溝1
21aに嵌合されたモジュールIC1をホールディング
する押片123の底面にはモジュールIC1の上面を覆
う保持溝123cが形成されている。これは、前記ホー
ルディング部材115にホールディングされたモジュー
ルIC1を工程間に移送する際、ホールディングされた
状態を安定に保持するためである。
【0101】本発明の第5実施例によるモジュールIC
ハンドラー用キャリヤの動作過程について説明する。
【0102】まず、図29のように、ガイドバー114
に嵌合された複数個のホールディング部材115に外力
が加えない状態では、複数個の保持部材115がバネ部
材119のトションスプリングにより、最大限に開けら
れた15mmの間隔を保持するようになる。なお、図26
のように各胴体121に設けられた昇降部材122に外
力が作用されない状態では、前記昇降部材122がバナ
部材124の復元力により、下死点に位置されており、
前記昇降部材に回動可能に設けられた押片123は水平
運動区間に位置されている。
【0103】このような状態で、キャリヤがモジュール
IC1のローディング位置に達すると、キャリヤの下方
に複数個が設けられた(ホールディング部材の個数及び
位置が同一に設けられた)プッシャ126が上昇しつつ
それぞれの胴体121に設けられた昇降部材122を同
時に上側に押し上げる。
【0104】これにより、昇降部材122がバネ部材1
24を圧縮させて、上昇するようになるので、前記昇降
部材122に回動可能に設けられた押片123は水平運
動区間で垂直上昇するようになるが、上記した動作の
際、押片123に形成された突出片123bがハウジン
グ121内に形成されたガイド溝121cに挟まれてい
るので、押片が安定に水平上昇するようになる。
【0105】このように昇降部材122が続けて上昇す
るため、押片123が水平運動区間を外れて、後端部が
ストッパ125に接触した状態においても、昇降部材が
上昇すれば、前記押片123は水平に上昇できず、図3
0に示したように、軸127を中心として回動するの
で、胴体121に形成された挿入溝121aが開放され
る。
【0106】前記ハウジング112に対向するよう設け
られたそれぞれの押片123が相互反対方向に回動し
て、挿入溝121aが開放されると、ローディング側ピ
ックアップ手段がトレイ内に15mm間隔で収容されてい
た複数個のモジュールIC1をホールディングしてキャ
リヤの直上部へ移送されるようになる。この際、前記ピ
ックアップ手段にホールディングされた複数個のモジュ
ールIC1が胴体121に形成された挿入溝121aの
直上部へ移送されると、ピックアップ手段の移送が中断
される。
【0107】その後、前記ピックアップ手段が別の駆動
手段により、下降すれば、ピックアップ手段にホールデ
ィングされていたモジュールIC1が胴体121に形成
された傾斜面121dにより、位置が再決定された後、
両端が各挿入溝121aの内部に挿入され、底面が安着
面121bに接触するようになる。
【0108】このような動作でピックアップ手段にホー
ルディングされていたモジュールIC1を胴体121の
挿入溝121a内に位置させれば、モジュールIC1の
ホールディング状態を解除した後、ピックアップ手段が
トレイ内に収容された新しいモジュールIC1をホール
ディングするために、ローディング側トレイ側に移動し
てモジュールIC1をホールディングした後、モジュー
ルIC1が収容されていない胴体121間にモジュール
ICをローディングする作業を繰り返して実施する。
【0109】上記の繰り返されるキャリヤのホールディ
ング部材115間にモジュールIC1を全部ローディン
グしたら、昇降部材122を上昇させたプッシャ124
が下降するようになる。前記プッシャ124が下降すれ
ば、前記昇降部材122は圧縮されていたバネ部材11
9の復元力により下降するようになるので、前記昇降部
材122に軸127で結合された押片123が下方に引
き寄せられ、これによりストッパ125に後方が係止さ
れ、回動された押片123が水平状態に回動され、水平
運動区間Sに沿い下降して、図31のようにモジュール
IC1の上面を押さえるようになる。
【0110】上記したような動作で、キャリヤ内にテス
トする複数個のモジュールIC1が全部ローディングさ
れ、ホールディング部材115によりホールディングす
れば、キャリヤは移送手段により密閉されたチャンバ
(図示せず)の内部へ移送され、モジュールIC1をテス
ト条件に適切な温度(略70ないし90℃)にヒーティン
グした後、テストサイト側に移送して耐熱性テストを実
施する。前記テストサイト内でキャリヤにローディング
されたモジュールIC1のテストの際、テストソケット
の設置方向に沿いキャリヤを水平または垂直に位置させ
た状態でコンタクト可能になることは理解できる。
【0111】この場合、別のプッシャ(図示せず)が本体
112に収容されたモジュールIC1をテストソケット
側に押さえるので、プッシャの押す力によりキャリヤが
テストソケット側に移動するようになり、テスト済みの
後には、テストソケットに差し込まれていたモジュール
ICをテストソケットに装着された別の取出レバーが抜
き出すようになるため、次の工程(アンローディング工
程)へモジュールICの移送が可能になる。
【0112】テストサイトでテスト済みの後、キャリヤ
が移送手段によりアンローディング位置へ移送される
と、ガイドバー114に嵌合されていたホールディング
部材115の間隔をアンローディング側に位置されたア
ンローディングトレイの挿入溝間隔11mmに適切に調節
すべきである。
【0113】前記テスト済みのモジュールIC1が収容
されたキャリヤがアンローディングポジションへ移動し
たら、図29のように15mmの間隔を保持していたホー
ルディング部材115の間隔をアンローディング側のア
ンローディングトレイの挿入溝のように11mmの間隔で
調節しなければ、アンローディング側に11mm間隔で設
けられた複数個のピックアップ手段がホールディング部
材から複数個のモジュールICを同時にホールディング
してアンローディングできなくなる。
【0114】これのため、別のピッチ調節手段がそれぞ
れの胴体121を上側または下側でホールディングして
内側に縮めれば、前記ホールディング部材115の突起
114に長孔117aが嵌合されていた複数個のリンク
117が相互畳まれ、突起114とヒンジ軸118間に
かけたバネ部材119を圧縮させるようになるので、前
記胴体121はアンローディング側に設けられたピック
アップ手段がモジュールIC1をホールディングできる
11mm間隔に狭めるようになる。
【0115】前記ホールディング部材115にホールデ
ィングされたモジュールICの間隔が調節されると、モ
ジュールICをローディングする際と同様に別のプッシ
ャが上昇して昇降部材122を押し上げるようになるた
め、昇降部材122に連結された押片123の後端部が
ストッパ125に係止され、回動して挿入溝121aを
開放するようになるが、これに対する説明は前述したこ
とと同一なので、詳細な説明は省略する。
【0116】これにより、アンローディング側に位置さ
れたピックアップ手段が胴体121の挿入溝121aに
嵌合されていたモジュールIC1をホールディングし
て、テスト結果によりアンローディングトレイ内に分類
して収容することにより、モジュールIC1の耐熱性テ
ストが完了される。上記のような動作をしつつ複数個の
モジュールIC1をローディングして、工程間へ移送さ
せる本発明のキャリヤはテストしようとするモジュール
IC1の長さ方向の幅Lに伴いハウジング112で保支
ブロック113の間隔を調節することにより、一つのキ
ャリヤを利用して多様な種類のモジュールIC1をハン
ドリングできるようになる。すなわち、テストしようと
するモジュールIC1の長さ方向の幅Lに伴いハウジン
グ112の両側に形成された締結孔112aに一対の保
持ブロック113が適切な間隔を保持するように保持ブ
ロック113の位置を可変させた状態で固定ネジ121
を締結すれば、結構である。
【0117】
【発明の効果】以上のように本発明は、チャンバの外部
でモジュールICをピックアップ手段により、キャリヤ
内にローディングするようになっており、キャリヤにロ
ーディングされたモジュールICをチャンバの内部に容
易に移送させ、設定された温度にヒーティングした後、
テストを実施するので、テストによる製品の信頼度を向
上させる。
【0118】なお、キャリヤにモジュールICをローデ
ィング及びアンローディングする間、テストサイトで
は、キャリヤにローディングされたモジュールICのテ
ストを実施できるので、高価装備の稼働率を極大化でき
る利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるモジュールICハンド
ラー用キャリヤを示した斜視図。
【図2】図1のA−A線上を取った断面図。
【図3】図2のB部の分解斜視図。
【図4】図3の結合状態の縦断面図。
【図5】本発明の第2の実施例によるモジュールICハ
ンドラー用キャリヤの斜視図。
【図6】保持部材にモジュールICが挿入した状態を示
した底面斜視図。
【図7】ガイドを示した斜視図。
【図8】保持部材を示した斜視図。
【図9】押部材がロッキング部材に密着されて保持部材
の安着溝を閉鎖した状態を示した図。
【図10】図10はロッキング部材のロッキングピンガ
保持部材の挿入孔に嵌合した状態を示した図。
【図11】図11は保持部材の間隔を調節するために、
ロッキング部材が上昇した状態を示した図。
【図12】本発明の第3の実施例によるモジュールIC
ハンドラー用キャリヤの斜視図。
【図13】図12のAを拡大して示した斜視図。
【図14】図14はピックアップ手段にホールディング
されたモジュールICが挿入される前の状態図。
【図15】図15はモジュールICの挿入によって保持
部材が両側に開かれてモジュールICの両側面をホール
ディングした状態を示した図。
【図16】本発明で用いられた保持部材の他の実施例を
示した斜視図。
【図17】図16の保持部材が適用された状態の要部斜
視図。
【図18】図18は保持部材が板スプリング状で構成さ
れたものを示した図。
【図19】本発明の要部である保持部材の他の実施例を
示した斜視図。
【図20】図7の保持部材が適用された状態の要部斜視
図。
【図21】本発明の第4の実施例によるモジュールIC
ハンドラー用キャリヤの斜視図。
【図22】本発明の要部である図21のA部の拡大分解
斜視図。
【図23】図23はプッシャによって乗降部材が上昇す
ることにより、保持部材が相互両側に開かれた状態を示
した図。
【図24】図24は保持部材の復元でモジュールICの
両側面が保持部材にホールディングされた状態を示した
図。
【図25】保持部材が設置板に設けられた他の実施例を
示した縦断面図。
【図26】本発明の第5の実施例によるモジュールIC
ハンドラー用キャリヤの斜視図。
【図27】本発明の要部であるホールディング部材の分
解斜視図。
【図28】図27に示したホールディング部材の組立状
態の縦断面図。
【図29】本発明の腰部である間隔調節手段を示した
図。
【図30】図30はプッシャの上昇によって押片が上昇
して回動された状態を示した図。
【図31】図31はプッシャの下降によってハウジング
の挿入溝に挿入されたモジュールICを押片がホールデ
ィングした状態を示した図。
【図32】従来の一般的なモジュールICを示した斜視
図。
【図33】従来のモジュールICハンドラーでモジュー
ルICピックアップ手段がモジュールICをホールディ
ングしてテストサイトのテストソケットにローディング
する状態を示した図。
【図34】従来のモジュールICハンドラーでテストソ
ケット内に挿入が完了された状態を示した図。
【符号の説明】
12…ハウジング、21…ガイド溝、14…設置板、1
…モジュールIC、16…回転体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 1998−47191 (32)優先日 平成10年11月4日(1998.11.4) (33)優先権主張国 韓国(KR) (31)優先権主張番号 1998−47859 (32)優先日 平成10年11月9日(1998.11.9) (33)優先権主張国 韓国(KR) (31)優先権主張番号 1998−47860 (32)優先日 平成10年11月9日(1998.11.9) (33)優先権主張国 韓国(KR) (72)発明者 ジョン・ウォン・キム 大韓民国、キュンキ−ド、ソンナム− シ、ブンダン−ク、クミ−ドン、ロッ テ・スンキュン・アパートメント 402 −306 (72)発明者 ヘー・ソー・キム 大韓民国、キュンキ−ド、クンポ−シ、 サンボン−ドン、ウールク・アパートメ ント 706−1602 (72)発明者 ヤング・ハク・オウ 大韓民国、キュンキ−ド、ソンナム− シ、ブンダン−ク、ジュンジャ−ドン、 アパートメント 402−304 (72)発明者 ドン・チュン・リー 大韓民国、ソウル、マポ−グ、ヨンナム −ドン、493−21 (56)参考文献 特開 平10−145063(JP,A) 特開 平4−65856(JP,A) 実開 昭63−195780(JP,U) 実開 平4−93190(JP,U) 実開 平4−8485(JP,U) 実開 昭63−182595(JP,U) 実開 平3−17086(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 5/00 H05K 7/14 H05K 7/18

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハウジングと、 前記ハウジングの収容空間内に平行に設けられ、ガイド
    溝を備えた一対の設置板と、 前記設置板に弾力設置され、出没しつつモジュールIC
    を保持する複数個の回転体と、 前記回転体に復元力を付与するバネ部材とから構成され
    ることを特徴とするモジュールICハンドラー用キャリ
    ヤ。
  2. 【請求項2】前記ハウジングは、その所定部位に設置板
    の設置間隔を調節するための複数個の締結孔を形成した
    ことを特徴とする請求項1記載のモジュールICハンド
    ラー用キャリヤ。
  3. 【請求項3】前記回転体は、突出棒を有するブラケット
    に回転可能に設けられ、前記ブラケットの突出棒にはバ
    ネ部材が嵌合された状態で設置板の挿入孔に結合され、
    Eーリングと保持するよう構成されることを特徴とする
    請求項1記載のモジュールICハンドラー用キャリヤ。
  4. 【請求項4】前記回転体は、その断面がV形状を有する
    ように円周方向に沿いV溝が形成されたことを特徴とす
    る請求項1または3項記載のモジュールICハンドラー
    用キャリヤ。
  5. 【請求項5】ハウジングと、 前記ハウジングの両側面に設けられる一対のガイダと、 前記ガイダ間に設けられ、モジュールICの両端が嵌合
    して安着される複数個の保持部材と、 前記保持部材の所定部位に設けられ保持部材にローディ
    ングされたモジュールICの上面を保持する押部材と、 前記モジュールICのローディング及びアンローディン
    グの際、保持部材に形成された安着溝を開閉する開閉手
    段とから構成されることを特徴とするモジュールICハ
    ンドラー用キャリヤ。
  6. 【請求項6】前記ハウジングは、その所定部位に複数個
    のガイダ固定用孔が形成され、前記ガイダ固定用孔には
    ガイダを固定するための固定ネジが締結できるように形
    成されることを特徴とする請求項5記載のモジュールI
    Cハンドラー用キャリヤ。
  7. 【請求項7】前記開閉手段は、ハウジングの両側面に設
    けられ、カム面と係止突起を備えた一対のガイダと、そ
    の一側は前記ガイダのカム面に位置され、その他側は係
    止突起側に位置するガイドバーと、前記ガイドバーと直
    交するよう設けられ、押部材を回動させる連結バーと、
    前記連結バーの両端に固定され、プッシャにより昇降運
    動するオプナーと、前記オプナーの昇降運動を導くガイ
    ド棒と、前記オプナーに外力が加えない時、オプナーを
    復元させるバネ部材とからなることを特徴とする請求項
    5記載のモジュールICハンドラー用キャリヤ。
  8. 【請求項8】前記モジュールICハンドラー用キャリヤ
    は、その底面に複数個のロッキングピンが形成され、ガ
    イダに昇降可能に弾力的に設けられたロッキング部材
    と、前記ロッキング部材の底面に形成されたロッキング
    ピンに嵌合され、一定間隔を保持する複数個の保持部材
    と、前記ロッキング部材の垂直長孔を介して両端がガイ
    ダに固定され、保持部材の水平移動を導く水平案内棒と
    からなる保持部材の間隔調節手段をさらに含むことを特
    徴とする請求項5記載のモジュールICハンドラー用キ
    ャリヤ。
  9. 【請求項9】前記保持部材は、押部材の流動防止溝に挿
    設される安着溝と、モジュールICが挿設される挿入孔
    がそれぞれ形成されることを特徴とする請求項8記載の
    モジュールICハンドラー用キャリヤ。
  10. 【請求項10】ハウジングと、 前記ハウジングの両側に相互対向するように設けられた
    一対の保持ブロックと、前記保持ブロック間に固定さ
    れ、対向する面には等間隔で位置決定溝が形成された設
    置板と、 前記保持ブロックに昇降可能に結合され、傾斜長孔が形
    成された昇降部材と、 前記昇降部材の傾斜長孔内に両端が挟まれ、昇降部材が
    昇降運動することにより、進退運動する連結部材と、 前記連結部材に嵌合され、一端が設置板の位置決定溝内
    に位置して、一側にはモジュールICが挟まれる安着溝
    及び安着面が形成された複数個の支持部材と、 前記設置板と連結部材間に設けられ、昇降部材に外力が
    作用しない際、前記連結部材を初期状態に還元させるバ
    ネ部材とから構成されることを特徴とするモジュールI
    Cハンドラー用キャリヤ。
  11. 【請求項11】前記設置板は、その所定部位に複数個の
    ピンを嵌合して、一端が各連結部材の外部に露出するよ
    うにしてEリングと支持し、前記設置板と連結部材間に
    位置するピンの外周面にはバネ部材が嵌合されることを
    特徴とする請求項10記載のモジュールICハンドラー
    用キャリヤ。
  12. 【請求項12】前記ピンは設置板に螺合され、バネ部材
    のバネ力を調節することを特徴とする請求項11記載の
    モジュールICハンドラー用キャリヤ。
  13. 【請求項13】前記設置板は、その設置間隔を調節でき
    るようにハウジング上に水平方向に長孔が形成され設置
    板が長孔を介して締結される固定ネジと固定するように
    構成されることを特徴とする請求項10記載のモジュー
    ルICハンドラー用キャリヤ。
  14. 【請求項14】四角枠状のハウジングと、 前記ハウジングの両側に設けられた一対の保持ブロック
    と、前記各保持ブロック間に固定された少なくとも一つ
    以上のガイドバーと、 前記ガイドバーに対向するよう挟まれ、ローディングさ
    れるモジュールICの両端面をホールディングする複数
    個のホールディング部材と、 モジュールICのローディング及びアンローディング位
    置により前記ホールディング部材の間隔を調節する間隔
    手段とから構成されることを特徴とするモジュールIC
    ハンドラー用キャリヤ。
  15. 【請求項15】前記ホールディング部材は、一側面にモ
    ジュールICの先部分が挟まれる挿入溝及び安着面が形
    成された胴体と、前記胴体に昇降可能に設けられた昇降
    部材と、前記昇降部材の上面に回動可能に設けられると
    ともに、少なくとも一側面にカム面が形成され、モジュ
    ールICの上面を押さえる押片と、前記昇降部材の外周
    面に設けられ、昇降部材に外力が作用されない際、押片
    が設けられた昇降部材を復元させるバネ部材と、前記胴
    体の上側に設けられ、押片の上昇を抑制して回動させる
    ストッパとから構成されることを特徴とする請求項14
    記載のモジュールICハンドラー用キャリヤ。
  16. 【請求項16】前記押片は、その両側に突出片が形成さ
    れ、その底面にモジュールICを覆う支持溝が形成され
    ることを特徴とする請求項15記載のモジュールICハ
    ンドラー用キャリヤ。
  17. 【請求項17】前記間隔調節手段は、背面の上、下部に
    一対の突起が形成された複数個のホールディング部材
    と、前記ホールディング部材が相互連動するよう両端に
    形成された長孔のいずれかのホールディング部材及び隣
    接しているホールディング部材の突起に対角方向に嵌合
    される複数個のリンクと、前記リンクのヒンジ軸とホー
    ルディング部材の突起間に連結され、複数個のホールデ
    ィング部材に外力が作用されない際、ホールディング部
    材の間隔が最大になるように相互外側に押し寄せるバネ
    部材とから構成されることを特徴とする請求項14記載
    のモジュールICハンドラー用キャリヤ。
JP31132899A 1998-10-31 1999-11-01 モジュールicハンドラー用キャリヤ Expired - Fee Related JP3280354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998-46604 1998-10-31
KR1998-46603 1998-10-31
KR1019980046603A KR100302515B1 (ko) 1998-10-31 1998-10-31 모듈아이씨핸들러용캐리어
KR1019980046604A KR100302516B1 (ko) 1998-10-31 1998-10-31 모듈아이씨핸들러용캐리어
KR1019980046778A KR100326640B1 (ko) 1998-11-02 1998-11-02 모듈아이씨핸들러용캐리어
KR1998-46778 1998-11-02
KR1998-47191 1998-11-04
KR1019980047191A KR100277541B1 (ko) 1998-11-04 1998-11-04 모듈 아이씨 핸들러용 캐리어
KR1998-47859 1998-11-09
KR1998-47860 1998-11-09
KR1019980047859A KR100302517B1 (ko) 1998-11-09 1998-11-09 모듈아이씨핸들러용캐리어
KR1019980047860A KR100277540B1 (ko) 1998-11-09 1998-11-09 모듈 아이씨 핸들러용 캐리어 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000138479A JP2000138479A (ja) 2000-05-16
JP3280354B2 true JP3280354B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=27555127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31132899A Expired - Fee Related JP3280354B2 (ja) 1998-10-31 1999-11-01 モジュールicハンドラー用キャリヤ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6425178B1 (ja)
EP (1) EP0997741A3 (ja)
JP (1) JP3280354B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061101B2 (en) * 2004-03-11 2006-06-13 Mirae Corporation Carrier module
KR100613168B1 (ko) * 2004-10-01 2006-08-17 삼성전자주식회사 반도체소자 테스트용 인서트 블럭
KR100795491B1 (ko) * 2006-07-14 2008-01-16 미래산업 주식회사 카드형 패키지용 캐리어 모듈
GB2468996B (en) * 2008-01-24 2013-03-27 Hewlett Packard Development Co Card retention apparatus
US8096408B2 (en) * 2008-04-07 2012-01-17 Muratec Automation Co., Ltd. Segmented material conveyor system, threshold assembly and method for making and using the same
CN102422479B (zh) * 2009-05-06 2014-04-16 株式会社Lg化学 电池胞电压平衡装置
TWM436911U (en) * 2012-02-10 2012-09-01 Cal Comp Electronics & Comm Co Network attached storage device
KR20140111146A (ko) * 2013-03-08 2014-09-18 삼성전자주식회사 반도체 패키지 검사 장치
WO2014166956A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-16 Dtg International Gmbh Workpiece referencing system for and method of referencing workpieces supported by a workpiece carrier
KR102187839B1 (ko) * 2014-11-28 2020-12-08 (주)테크윙 테스트핸들러
CN111618577B (zh) * 2020-06-04 2022-04-08 安徽机电职业技术学院 一种指尖陀螺的自动装配设备
KR102502993B1 (ko) * 2022-04-02 2023-02-23 박병화 반도체 소자 소켓용 홀 성형 시스템

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1781408A (en) * 1928-05-31 1930-11-11 Grand Rapids Store Equip Co Counter-partition support
US2108950A (en) * 1935-08-21 1938-02-22 Stober Albert Clip for the adjustable attachment of partitions in showcases and the like
US2125747A (en) * 1937-10-30 1938-08-02 Reflector Hardware Corp Holder for partitions and the like
US2968398A (en) * 1959-10-29 1961-01-17 Haskell Mfg Company Desk drawer divider
US3208456A (en) * 1961-10-06 1965-09-28 Peebles David Meade Supporting means for suspension files and the like
US3349924A (en) * 1965-12-06 1967-10-31 American Handling Equipment Co Storage device for articles and method
US3656058A (en) * 1969-07-02 1972-04-11 Claude L Leathers Environmental test bed assembly for miniature electronic components
US3656651A (en) * 1970-06-01 1972-04-18 Gen Fireproofing Co The Drawer divider
US3656786A (en) * 1970-06-10 1972-04-18 Larson Co Charles O Panel fastener clip
US3665370A (en) * 1971-02-08 1972-05-23 Amp Inc Zero-insertion force connector
US3863113A (en) * 1974-01-04 1975-01-28 Llyd G Ward Modular formed wire cardcage
US4158876A (en) * 1978-02-06 1979-06-19 Carl Pedro And Sons, Inc. Circuit board holder
CH630020A5 (de) * 1978-06-13 1982-05-28 Wez Kunststoff Vorrichtung zur halterung und lagerung von plattenfoermigen gegenstaenden.
US4277042A (en) * 1980-04-15 1981-07-07 Ash Sr Arthur A Bar soap receptacle
US4502601A (en) * 1982-10-18 1985-03-05 International Electronic Research Corp. Low friction insertion force retainer
GB8612805D0 (en) * 1986-05-27 1986-07-02 Kineticon Ltd Cassette loading heat cycling oven
US4863127A (en) * 1986-08-05 1989-09-05 Velcro Industries B.V. Wall hanging system for articles
DE4120873A1 (de) * 1991-06-21 1992-12-24 Schroff Gmbh Baugruppentraeger fuer einschiebbare leiterplatten
US5269600A (en) * 1991-11-12 1993-12-14 Russ Bassett Company Movable Divider
US5531615A (en) * 1993-08-05 1996-07-02 The Whitaker Corporation Coplanar computer docking apparatus
US5884779A (en) * 1993-12-20 1999-03-23 Amtech, Inc. Hanging rack apparatus for printed circuit panels
US5515980A (en) * 1993-12-23 1996-05-14 B & L Products, Inc. Dimensionally variable hanging file frame system
US5594627A (en) * 1994-06-28 1997-01-14 Ast Research, Inc. Circuit card retainer
US5815903A (en) * 1995-11-01 1998-10-06 Packing Material Company Packaging system
US6062799A (en) * 1998-06-23 2000-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for automatically loading or unloading printed circuit boards for semiconductor modules

Also Published As

Publication number Publication date
US6425178B1 (en) 2002-07-30
EP0997741A2 (en) 2000-05-03
EP0997741A3 (en) 2001-04-04
JP2000138479A (ja) 2000-05-16
US20030033711A1 (en) 2003-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041791B2 (ja) 半導体素子テスト用ソケット装置
JP3280354B2 (ja) モジュールicハンドラー用キャリヤ
JP2854276B2 (ja) 半導体素子テスト用のトレーユニット
US7235991B2 (en) Insert having independently movable latch mechanism for semiconductor package
KR100334655B1 (ko) 모듈아이씨핸들러의모듈아이씨및캐리어핸들링방법
US7021954B2 (en) Test connector with metallic stiffener
US6118291A (en) Test socket and methods
KR100302517B1 (ko) 모듈아이씨핸들러용캐리어
JPS63299257A (ja) Ic検査用ソケット
KR100798104B1 (ko) 전자부품 시험장치
KR100795490B1 (ko) 반도체 소자 테스트 핸들러용 캐리어 모듈
US20080048158A1 (en) Pressing Member and Electronic Device Handling Apparatus
KR100297393B1 (ko) 번인 테스터 소팅 핸들러용 로딩 및 언로딩 픽커의 얼라인 장치
KR100277541B1 (ko) 모듈 아이씨 핸들러용 캐리어
CN115591813A (zh) 用于电子部件测试的分选机的中继装置及操作方法
US5486771A (en) Burn-in socket testing apparatus
KR100739475B1 (ko) 반도체 소자 테스트 핸들러용 캐리어 모듈
KR100302515B1 (ko) 모듈아이씨핸들러용캐리어
KR100277540B1 (ko) 모듈 아이씨 핸들러용 캐리어 모듈
KR100502052B1 (ko) 캐리어 모듈
KR200215282Y1 (ko) 핸들러의 테스트부에서의 푸싱압력 조절장치
KR100326640B1 (ko) 모듈아이씨핸들러용캐리어
KR100262266B1 (ko) 반도체 소자 테스트용 테스트 트레이의 캐리어모듈
KR200157983Y1 (ko) 반도체 소자테스트용 테스트트레이의 캐리어모듈
KR100302516B1 (ko) 모듈아이씨핸들러용캐리어

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees