JP3276380B2 - 粉末含有ブリスタパックの形成方法及び装置 - Google Patents

粉末含有ブリスタパックの形成方法及び装置

Info

Publication number
JP3276380B2
JP3276380B2 JP25056591A JP25056591A JP3276380B2 JP 3276380 B2 JP3276380 B2 JP 3276380B2 JP 25056591 A JP25056591 A JP 25056591A JP 25056591 A JP25056591 A JP 25056591A JP 3276380 B2 JP3276380 B2 JP 3276380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blister
base sheet
powder
sheet
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25056591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05254506A (ja
Inventor
アラン、アントニー、ウィルソン
ピーター、ジョン、ブランド
デイビッド、ロバート、ジュド
スタンレー、ジョージ、ボニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB909019270A external-priority patent/GB9019270D0/en
Priority claimed from GB919115210A external-priority patent/GB9115210D0/en
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JPH05254506A publication Critical patent/JPH05254506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276380B2 publication Critical patent/JP3276380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/30Devices or methods for controlling or determining the quantity or quality or the material fed or filled
    • B65B1/36Devices or methods for controlling or determining the quantity or quality or the material fed or filled by volumetric devices or methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/24Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with another disc cutter
    • B26D1/245Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with another disc cutter for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/30Devices or methods for controlling or determining the quantity or quality or the material fed or filled
    • B65B1/46Check-weighing of filled containers or receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/24Cleaning of, or removing dust from, containers, wrappers, or packaging ; Preventing of fouling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/02Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs
    • B65B9/04Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs one or both webs being formed with pockets for the reception of the articles, or of the quantities of material
    • B65B9/042Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs one or both webs being formed with pockets for the reception of the articles, or of the quantities of material for fluent material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粉末含有ブリスタパッ
クの形成方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ブリスタパックは、中でも、粉末状の薬
剤たとえば患者によって服用される薬剤の服用量を保持
するため使用され、下記の記載においてはその用途に限
って記載される。しかしながら、本発明は他の形式の粉
末を収容するブリスタパックにも適用することができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、粉末含有ブ
リスタパックを確実に形成する方法及び装置を得ること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、粉末含有
ブリスタパックの形成方法において、基礎シートに形成
されたブリスタにより形成された凹部をその開口側を下
にして粉末タンクに押し込み、凹部を所定量の粉末とと
もに粉末タンクから引き出し、中の粉末とともに凹部を
カバーするため基礎シートにふたシートを取り付けるこ
とを特徴とする。
【0005】第2の発明は、凹部を形成するブリスタが
形成された基礎シートと、粉末を収容する凹部をカバー
するふたシートとを有する、粉末含有ブリスタパックの
形成装置において、開口側を下向きにして凹部を粉末タ
ンクに押し込み、凹部を中の粉末とともに粉末タンクか
ら引出す充填ステーションと、基礎シートとふたシート
が互いに固定されるシールステーションを有することを
特徴とする。
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】以下、本発明を図面に基づいて説明する。
【0010】まず第1図を参照すると、図示されたリー
ル10からブリスタパックのブリスタが形成される基礎シ
ート12が巻戻される。基礎シート12はローラ組立体14を
通過し、組立体14は基礎シートの張力を公知のように制
御するように取付けられている。ついでシートは清掃ス
テーシヨン16を通過し、そこで清掃される。そこからシ
ートは、一方には円周上に突起の列が隔置され、他方に
は一連の対応する凹所が設けられている一対のローラ18
の間を通過する。図には二対のローラすなわち大きい対
18aおよび小さい対18bが図示されている。これらのロ
ーラの対の一方だけが所定のときに存在すればよく、両
方の図示は単に機械のこの部分が異なった状況とどのよ
うに適合するかを示しているに過ぎない。
【0011】図1に示す装置は、それぞれその長手方向
に複数の(例えば60個の)ブリスタを有する、長い条片
状のブリスタパックを製造するためのものである。ロー
ラ18aの対についてみると、その一方はたとえば二組の
60個の凹所が凹んでいないランド部分によつて分離さ
れ、他方は二組の突起がそのようなランド部分によって
分離されている。ローラの一つ18aの場合ランド部分は
符号20で示されている。同様のランド部分が他方のロー
ラ18a上にまた両方のローラ18a(各ローラ18b上の一
つのランドだけが示されているに過ぎないが)に設けら
れ、この点で図面を必要以上に複雑にすることを避ける
ため符号は付されていない。ローラ18aの一回転の間、
ブリスタは基礎シートの長手方向に形成され、シートは
最終的に二つのブリスタパックの基礎を形成する。ロー
ラ18bの一回転の間、ブリスタは基礎シートの長手方向
に形成され、シートは最終的に一つのブリスタパックの
基礎を形成する。
【0012】ローラ18からブリスタを形成された基礎シ
ートは切目検出装置22に通され、装置22はローラ18によ
りまたは別の方法で基礎シートに形成される切目の存在
を検出し、サンプル/排出装置(下記参照)に信号を送
ってそのような切目の存在を指示する。切目検出装置22
はある別の原理で作用することもできるが、光電装置と
するのが便利である。
【0013】基礎シートは検出装置22から一対のローラ
24および26を有する自動緊張装置を通り、ローラ24は矢
示のように移動することができる。ローラ26の後方に
おいて、基礎シートはシートに蓄積する静電荷を除去す
るのに役立つ静電気除去装置28を通過する。基礎シート
がローラ24および26の周りをまた静電気除去装置28の上
を通過するとき、ブリスタ面はローラ26および静電気除
去装置28上で外向きになり、ブリスタうけ入れ溝または
一組のポケットはブリスタが損傷しないようにローラの
外面に設けられている。必要ならば、シートの両側から
静電気を除去するため、基礎シートがその上を通るより
もむしろ貫通する、別の形式の静電気除去装置を使用す
ることができる。
【0014】ローラ24は長手方向に調節可能として図示
されており、この調節可能性の目的は、ブリスタが形成
される位置とふたおよび基礎シートが一緒にシールされ
る位置との間の距離のために生ずる、ポテンシャルの問
題を克服することである。基礎シートが装置を通過する
とき伸長の程度が異なり、このためブリスタがローラ26
の凹部と整合しないことになる。ローラ24が移動する
と、装置を通る基礎シートの通路の長さが変化し、した
がって整合の達成が可能になる。図1は、ブリスタの位
置を感知し、ローラ24に信号を伝達してその位置の調節
を可能にするため、ローラ58に隣接して設置されたセン
サ 224を示している。センサ 224が設けられていない場
合にはローラ24は作業者によって手で調節することがで
きる。
【0015】ローラ24, 26の後方で基礎シートは充填ス
テーシヨン30を通過する。ステーシヨン30は図2及び図
3に詳細に図示されている。充填ステーシヨン30は図2
に矢印Xで示されたように、垂直軸線の周りに回転可能
なボウル32を有する。ボウルは基礎シート12に形成され
るブリスタに導入される粉末のタンクを収容している。
たとえば、粉末は粉末状のキヤリヤと混合される粉末状
の薬剤とすることができる。追加の粉末はボウル32にホ
ッパ34からシュート36を通って導入される。ボウル32内
の粉末は粉末内に没入する(図示しない)静止ミキサに
よって攪拌され、粉末の表面は(同様に図示しない)静
止した調整板によって一定の平面に形成される。
【0016】充填ホイール38は水平軸の周りに回転可能
に取付けられ、その下部はボウル32に収容された粉末内
に没入している。ホイール38の回転は図3に矢印Yによ
って図示されている。ホイール38が粉末内に没入する深
さしたがってホイール38下端とボウル底部の間隙は、充
填重量を変更するため、図1に矢印Zで図示したよう
に、ボウルの位置の上下の調節によって変更することが
できる。通常、粉末の厚さは約15mmでホイル38下端とボ
ウル底部の間隙は約10mmである。
【0017】基礎シートは案内ローラ40の上を、ついで
充填ホイール38の周りを通過する。基礎シートのブリス
タはホイール38に対して半径方向内側にあり、またそれ
らが押潰されるのを防止するためホイルは環状溝39を備
えている(図2参照)。そうでなければ、ホイルはその
周囲にブリスタの大きさおよびピッチに合った大きさお
よびピッチの凹部を備えることができ、各ブリスタは対
応する凹部にうけ入れられる。充填ホイル38の下部周囲
を通過するとき、基礎シートはボウル内の粉末を通過す
る。ブリスタは粉末に向かって開口し、粉末はブリスタ
に進入する。驚くべきことに、各ブリスタはほぼ同じ量
の粉末をうけ入れかつそれを保持し、そこでホイールは
実際各ブリスタに一定の服用量の粉末を導入するように
作用することが分かった。このことは、ほぼおなじ量の
薬剤が各ブリスタ内にあることが重要な、薬剤用を含む
用途において特に重要である。
【0018】図2から分かるように、充填ホイール38は
ボウル32の垂直回転軸線からオフセツトした位置に設置
される。ボウル32の回転方向および回転速度は、ボウル
内の粉末が粉末に没入した基礎シートの部分と全体的に
同じ方向にかつほぼ同じ速度で移動するように、選択さ
れる。明らかに構造上の理由から、両者の正確な整合を
達成することは不可能であり、その訳は、平面図で見て
粉末の運動は円弧状でありブリスタの運動は直線状であ
るからである。しかしながら、できるだけ整合するよう
にすることはできる。この目的はブリスタ内の粉末に対
する予想される混乱を減少することである。
【0019】基礎シート12はブリスタがうけ入れられた
粉末とともに第1清掃ステーシヨン42を通過し、そこで
たとえば不銹鋼またはシリコンゴム製の調整板がブリス
タが開口している基礎シートの表面から余分な材料を掃
過する。ついで基礎シートは垂直軸線の周りに回転可能
に取付けられたホイール44の形式の、別の清掃ステーシ
ヨンを通過する。ホイールはその下側に円形のシリコン
ゴム歯46の列を備え、各歯の半径方向幅はほぼ基礎シー
トの隣接するブリスタの変形しないときの間隔に等し
い。ホイール44の回転は基礎シート12の運動と同期し、
連続した歯は基礎シートが図1にPによって示された位
置を通過するときブリスタの連続した間隔の一つを掃過
する。ブリスタは基礎シートの中央下方の区域を占め、
ブリスタの間隔はホイール44によって清掃され、基礎シ
ートの横方向部分すなわちブリスタ列の両側の部分は、
図1には図示されていないが図7には詳細に図示され
た、一対のシリコンゴムの調整板49によって清掃され
る。ブレード46によって基礎シートから掃過された粉末
は、粉末収集はこ47に落下する。図示されていないが、
同様の一対の調整板を清掃ステーシヨン42とホイール44
の間に設けることができる。
【0020】調整板49の後方で、基礎シートは監視ステ
ーシヨン48を通過し、そこでシートの上面から粉末が十
分に除去されているかどうかたとえば光学的に監視され
る。不十分であることが分かると、適当な信号が後述す
る製造ラインの終りの排出装置に送られる。
【0021】基礎シートはついで充填検査ステーシヨン
50を通過し、そこでポケットに粉末があるかないか決定
するため検査される。粉末のないポケットが発見される
と、適当な信号が上記排出装置に送られる。
【0022】要素40ないし50はフレーム51に取付けら
れ、フレーム51はそれ自体矢印Wによって示された装置
の残部に枢着されている。そこで基礎シートが下記に記
載するフイルタシートと接触する長さを変更することが
できる。また、フレーム51は直線垂直運動が可能に取付
けられるか、または要素44ないし50は直接機械の固定部
分に取付けることができる。
【0023】そこで基礎シートはふたを取付けることが
できる。ふたシート52はリール54から巻戻され、基礎シ
ートの張力を制御する、装置14と同様の性質の張力制御
装置56を通る。ふたシートは基礎シートに熱シールしう
る材料から作ることができ、案内ローラ60を通り枢着さ
れた加熱ローラ58に通される。案内ローラ60は実線で示
した位置と破線で示した位置の間で旋回または移動可能
である。ローラ60を移動することはふたシートがローラ
58と接触するしたがってそれが加熱される時間を変更す
ることである。
【0024】シールが開始されると、ローラ58は旋回し
て加圧ローラ62に接触しふたシート52は基礎シート12に
シール接触し、ローラ58と62の間に噛み込ませる。ロー
ラ58の加熱は二つの温度センサ64および66によって制御
され、その第1のものはローラ58の温度を検出し、第2
のものはシールされた条片の表面温度を検出する。ロー
ラ62はブリスタをうけ入れこれらがローラ58および62の
間の噛み込みで押潰されるないような凹部を備えてい
る。シールはブリスタの間およびブリスタの両側におい
てだけ生ずる。
【0025】ブリスタパックが実際どのように使用され
るかにしたがって、基礎およびふたシートに対してブリ
スタの隣接する組の間の部分の一部にシールされない部
分が残ることが望ましい。そうしようとするならば、ロ
ーラ58および68の少くとも一方にローラの他方に接触し
ない凹部部分を設けることによって達成することができ
る。
【0026】ローラ62からシールされた基礎およびふた
シート集合体は緊張装置68を通って一対のスリットロー
ラ70および72に送られ、そこで連続するブリスタの両側
の余分な材料は切除され、よいシールを生ずるのに十分
な材料を残す。これらのローラは図4および図5に詳細
に示されている。切断はホイール70の一対の上方スリッ
トブレード74およびホイール72の一対の下方スリットブ
レード76によって実施される。シールされた集合体をス
リットローラに対してその正確な横方向位置に保持する
ため、集合体の端部はホイール72に形成された収縮歯78
とホイール70に形成された共働する収縮凹部80の間に把
持される。これはブレード74,76によって切断される収
縮部分を形成する。ブリスタ 100が圧縮されるのを回避
するため、ホイール72は環状溝82を備えている。
【0027】トリミングされた集合体は一対のローラ90
および92の間に通され、そこでローラ92上のナイフ94は
ローラ90の凹部96と共働し、集合体を切断してそれぞれ
予定の少数のブリスタを含む個々のブリスタパックにす
る。ローラ92はブリスタをうけ入れてそれらが押潰され
るのを防止する凹部を備えている。ある場合、連続した
条片にするため装置の出力側に必要であり、その場合ロ
ーラ90および92を分離することができる。実際、つねに
連続して条片を製造しようとするならばそれらは一緒に
省略することができる。
【0028】パックは印刷ステーシヨン98を通過し、そ
こで所要のマークがその上に印刷され、ついでサンプル
/排出装置 100に通される。この装置は切目検出装置2
2、監視ステーシヨン48および充填ステーシヨン50から
信号をうけ、パックがそこに到着するときそれに対して
いずれかの装置からうけ入れた上記欠陥を指示する信号
を伝達し、パックは排出される。
【0029】上記装置全体は箱体 102内に完全に包囲さ
れ、薬剤が周囲に飛散し作業者に危険を生ずる機会はな
いことが認められる。
【0030】上記装置の具合のよい作用は多数の要素の
正確な同期にかかっている。これは機械的形式において
関連するすべての要素に動力を供給するためただ一つの
駆動モータを備えることによってもっとも簡単に達成さ
れ、これらすべての要素は互いに永久的に噛合う歯車ま
たは歯付きベルトを有する。しかしながら、同じ結果が
要素を電子的に接続することによっても達成することが
できる。
【0031】図11の実施例は多くの点において図1の
実施例と同じである。下記の説明は図11の実施例が図
1の実施例と異なる点についてだけなされている。
【0032】図1に対する上記の点の一つはブリスタが
形成されかつ粉末を充填される基礎シート12の表面が、
基礎シートがふたシート52にシールされる区域に、充填
後粉末がないことである。表面を清浄にすることができ
ないとシールもうまくゆかないようである。図11に示
す装置の特徴の一つは、粉末をうけ入れるため形成され
たブリスタ以外に、粉末が充填中基礎シート上に付着す
る危険をほぼ回避する手段を備えていることである。こ
のため、装置はしゃへいフイルム 202を巻戻すリール 2
00を有する。フイルムはプラスチツク材料たとえば塩化
ポリビニールから作るのが好ましく、適当なフイルムは
厚さが50ミクロンである。プラスチツクフイルムの一方
の面は接着剤によって取付けられた裏当紙を有する。接
着剤は常に必要という訳でなく省略することもできる。
しゃへいフイルムは長手方向に一連の孔を設けられ、そ
のピッチは基礎シート12に形成されるブリスタのピッチ
に等しく、その形および大きさはブリスタと同じかまた
は僅かに大きい。
【0033】しゃへいフイルム 202はリール 200からロ
ーラ 204上を巻戻され、ついでビーク(beak 剥離具) 2
06に通され、そこで裏当紙はプラスチツクフイルムから
剥がされる。符号 208で示された裏当紙はローラ 210の
上をついで定トルクモータによって駆動される一対の駆
動ローラ 212の噛込みにより真空輸送ユニツト 214まで
送られ、ユニツト 214は排棄するため裏当紙 208を輸送
する。或は、ユニツト214は省略され、裏当紙は巻取ユ
ニツトによって巻取られる。駆動ローラ 212は、裏当紙
208に接触して駆動することにより、しゃへいフイルム
202をリール 200から剥がすのに役立ち、リール自体は
駆動されないがフイルム 202を一定張力下に保持する引
張り装置を有する。しゃへいフイルム 202のプラスチツ
ク成分 216は左側のローラ18bを囲み、そこで基礎シー
ト12に接触せしめられる。プラスチツクフイルム 216の
供給はその各孔が基礎シート12の対応するブリスタと整
合するように制御される。シート12およびフイルム 216
の組立体は充填ステーシヨン30に移動し、そこでブリス
タは粉末を充填される。しかしながら、フイルム 216が
あることで粉末は、ブリスタが設けられた場所を除い
て、基礎シートと接触するのを防止され、基礎シート12
の残部が清浄に維持される。
【0034】ブリスタが粉末を充填された後フイルムは
基礎シート12から剥がされ、フイルム 216はビーク 218
のまわりをついでローラ 212を通ってスリッピング駆動
モータによって駆動される巻取リール 222に達する。
【0035】ブリスタが充填ステーシヨン30において可
能な最大限まで充填され、ついでフイルム 216が剥がさ
れるならば、フイルムの厚さに等しい粉末の層が基礎シ
ートの上面の周囲に残ることが分かる。このことは基礎
シート上のフイルタシートの引続くシールにおいて問題
を生ずる。この問題はいくつかの方法で、たとえば充填
ステーシヨンにおいてブリスタに粉末を完全には詰め込
まないことにより、または充填後突起を備えた可撓性ス
クレーパブレードを使用して各ブリスタ内に粉末を侵入
させることによって、解決することができる。
【0036】基礎シート12がしゃへいフイルムの使用に
より清浄に保持されることを考慮すると、充填後表面を
清掃する手段を設けることは一般的に必要でなく、清掃
ホイール44は省略することができる。フイルム 216の
リール 222への巻取りはフイルムに残った余分な粉末を
包込むことになる。
【0037】図12および図13において、これらの図
はその間でふたシート52が基礎シートにシールされるロ
ーラ58および62の好ましい形式を示している。出入りを
便利にするため、これらのローラは片持式に取付けられ
ているが、摩耗が起こるときローラの対応面はもはや互
いに平行でなくなる。そこでふたおよび基礎シート間の
シールが均一でないものとなり、他方に沿ってよりも一
方の横方向端部に沿って一層いちじるしいものとなる。
【0038】図12および図13に示されたローラの構
造は、この問題を解決しようとするためのものである。
図示のものは自動整合かつ可撓性継手を備えた軸受であ
る。機械の固定された前方板 230は取付けボス 232を有
し、駆動軸 234は板 230およびボス 232の孔を貫通し、
その先端で可撓性継手 238を介して駆動ボス 236に連結
されている。駆動ボス 236は円筒形部分を有し、その上
端はローラ62の駆動面を形成する環状リング 240に連結
されている。
【0039】リング 240は自動整合軸受 244を介してボ
ス 232の円筒形延長部 242に回転可能に取付けられてい
る。このことはリング 240が図12に矢印で示されたよ
うに回転するばかりでなく図13に矢印て示された方向
に小さい角度旋回することを可能にしている。ローラ58
および62が互いに接触するとき、その間の力はリング24
0を、ローラ58および62の対応する面がほぼ平行になる
ように、図13に矢印で示すように移動させようとす
る。ローラ 244はボス 232上に取付けられリング240の
背面を支持し、リング 240がローラ58および62の中心を
連結する軸線の周りに旋回することを阻止している。
【0040】各ブリスタ内の粉末重量は、少くとも粉末
が各ブリスタがほぼ同じ一定の服用量を有しなければな
らない薬剤または他の物質である場合、確実にきわめて
狭い公差内にあることが重要である。ブリスタパックが
本発明によって製造される方法は、各ブリスタ内の粉末
の容積を確実にほぼ等しくするが、それでも粉末の容積
密度の変化のため重量に変化が生ずることがある。図1
4はこの問題に対処する装置を示す。この装置は、ヘッ
ド 252に回転可能に取付けられかつローラ26に対して半
径方向に移動しうるローラ 250を有し、ブリスタ 100を
備えた基礎シート12は充填前ローラ26の周りを移動する
ことができる。ローラの位置はブリスタが引続いてうけ
入れる粉末の重量を変更するように調節することができ
る。各ブリスタ内の粉末の重量が粉末の容積密度の増加
のため増加したことが分かったとき、ローラ 250は、ブ
リスタが通過するとき各ブリスタの基部に接触するよう
に、ローラ26の回転軸線に向かって移動し、各ブリスタ
の基部に凹部を形成する。ローラが作るブリスタが大き
ければ大きい程、えられるブリスタの容積は小さくな
り、したがって各ブリスタが引続いてうけ入れうる粉末
の容積も小さくなる。ローラ 250は駆動されず、単にブ
リスタ 100との接触の結果として回転する。
【0041】ローラ 250はヘッド 252に固定され、両方
は電動スライド 254によってローラ26に対して一緒に移
動することができる。或は、電動スライドは省略され、
ヘッド 252の位置は手動マイクロメータネジによって調
節される。
【0042】図14に示された装置の代わりに、ブリス
タ形成ローラ18がブリスタの深さを変更する装置を備え
ることができる。
【0043】図15および図16はスリットローラ70お
よび72を有するものとして作られた変形である。余分な
部分84はその端部から切断され下方スリットローラ72に
接着し続けようとする。したがって余分な材料がこのロ
ーラから確実に剥ぎ取られるため、ホイル分離器 260が
ローラ72の面に密接して設けられている。図16から分
かるように、この分離器は確実に剥ぎ取るためローラ22
の面に一致するような形にされている。前記のように、
余分な材料がローラ72よりもローラ70に付着することは
少ないにしても、ホイル分離器 262をローラ70に隣接し
て設けることもできる。
【0044】図17は、たとえば図14に示された装置
を使用して、ブリスタ内の粉末重量を調節することがで
きるように、ブリスタ内の粉末重量を測定するため使用
しうる装置を示している。この装置は中に室 272を有す
る粉末アキュムレータ 270を備えている。室 272は入口
通路 274と連通し、その他端は粉末を充填したブリスタ
100の上に位置している。室 272はまた出口通路 276の
一端と連通し、その他端はフィルタ 278を介して真空と
連通している。フィルタ 278は空気は通るが粉末は通れ
ないような多孔質である。
【0045】アキュムレータ 270は、図1または図11
の装置に、充填ステーシヨン30とローラ58,62の間の便
利な位置、すなわちブリスタが粉末は充填されているが
ふたがまた取付けられていない位置に着脱可能に設ける
ことができる。アキュムレータは一定数のブリスタの内
容物を排出するのに使用される。ついでアキュムレータ
は装置から除去され計量される。アキュムレータの風袋
重量はすでに知られており、計量作業はそこから風袋重
量を差引かれたブリスタ内の粉末の全重量を示し、各ブ
リスタ内の粉末の平均重量が得られる。この値は所要の
重量と比較され、適当に調節がなされる。このサンプリ
ング作業は、ブリスタの充填重量をほぼ一定に保つた
め、所望に応じてできるだけ度々繰返される。
【0046】望むならば、計量作業の結果は、必要な調
節を自動的に実施させるように、装置が充填重量を調節
する装置、たとえば図14に示す装置を有するならば、
その装置に直接伝達される。
【0047】本発明によって製造されたブリスタパック
の例は図8,図9及び図10およびbに示されている。
各ブリスタは 1.5ないし15.0mm好ましくは 1.5ないし
8.0mm、実際の例ではその縦軸線方向に計って 6.4mmに
等しい長さl1 、および 1.5ないし10.0mm、好ましくは
1.5ないし 8.5mm、実際の例ではその横軸線方向に計っ
て 3.4mmに等しい長さ l2 を有する。ブリスタは平より
むしろ円い底部を有し、また 0.5ないし 4.5mm好ましく
は 0.5ないし 2.0mm、実際の例では 1.5mmに等しい深さ
を有する。図示の実施例において、パックはそれぞれ25
mm幅の基板およびふたシートから切断された12.5mmの幅
wを有し、基礎シートの厚さtは0.18mmであり、基板お
よびふたシートの総合厚さは0.27mmであり、ブリスタは
ブリスタパックに沿って中心が 7.5mm離れ、各ブリスタ
は12.5mgの粉末を収容している。好ましくは、粉末は吸
入性薬剤であり、活性成分は好ましくはラクトーゼと混
合されている。
【0048】図9および図10から分かるように、ブリ
スタはまったく緩やかに傾斜する側面を有し、それらは
平面図で見て大きさに対して浅い。これらの特性はブリ
スタが冷間成型法によって製造されることの結果であ
る。角度αは40ないし60°、好ましくは40ないし50°で
ある。急な側面をもった深いブリスタは、熱を使用する
技術によって製造することができるが、すぐれた防湿性
を有し薬剤がしばしば敏感である医薬品用にきわめて適
したアルミニウムホイル冷間成形層の使用は許されな
い。
【0049】熱シールが使用され、材料は当然に熱シー
ル可能であるとしても、適当な材料を基板およびふたシ
ートに使用することができる。図6は線図的に使用しう
る材料の組み合わせの一例を示している。この線図は原
寸大ではない。しかして、基礎シートは順次に、配向ポ
リマ(ナイロン)、接着剤、アルミニウムホイル、接着
剤および塩化ポリビニールの各層を有し、ふたシートは
順次クラフト紙、接着剤、ポリエステル、接着剤、アル
ミニウムホイルおよび熱シールラッカの各層を有し、基
礎シートの塩化ポリビニールはブリスタ自体を除いてふ
たシートの熱シールラッカにシールされる。
【0050】
【発明の効果】本発明は、凹部をその開口部を下にして
粉末内に押込んだのち引出すことにより、連続した凹部
に、ほぼ同じ量の粉末を充填することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施例装置の正面図。
【図2】ブリスタが充填される図1の装置の一部分を拡
大して示す平面図。
【図3】ブリスタが充填される装置の正面図。
【図4】ブリスタパックが所定幅に切断された図1の装
置の一部に使用されるローラ集合体の拡大部分図。
【図5】図4のA−A断面図。
【図6】ブリスタパックを製造するのに使用される材料
の組成を示す線図。
【図7】図1の装置に使用される清掃装置の拡大、部
分、斜視図
【図8】ブリスタパックの基礎シートを示す平面図。
【図9】図8のA−A断面図
【図10】図8のB−B線断面図。
【図11】本発明による第2実施例装置の線図的正面
図。
【図12】シールに使用される一対のローラ拡大正面
図。
【図13】図12の直角方向に見た部分破断図。
【図14】ブリスタの充填重量を制御する装置の拡大
図。
【図15】スリツトローラの変型の拡大正面図。
【図16】図15に示すセパレータの一つの平面図。
【図17】ブリスタ内の粉末の重量を測定する装置。
【符号の説明】
10 リール(基礎シート用) 12 基礎シート 14 ローラ組立体(基礎シート緊張用) 16 清掃ステーシヨン(予備清掃用) 18 ローラ(ブリスタ製造用) 20 ランド 28 静電気除去装置 30 充填ステーシヨン 32 ボウル(粉末タンク) 34 ホッパ(粉末用) 36 シュート(粉末追加用) 38 充填ホイール 40 案内ローラ 42 第1清掃ステーシヨン 44 第2清掃ステーシヨン 48 監視ステーシヨン 50 充填検査ステーシヨン 52 フイルタシート 58 加熱ローラ(基礎シートおよびふたシートシール
用) 60 案内ローラ 62 加圧ローラ(基礎シートおよびふたシートシール
用) 64 温度センサ(ローラ温度検出用) 66 温度センサ(シールされた条片の温度検出用) 70 スリットローラ(ブリスタ両側トリミング用) 72 スリットローラ(ブリスタ両側トリミング用) 74 スリットブレード 76 スリットブレード 90 ローラ 92 ローラ 98 印刷ステーシヨン 100 排出装置 200 リール 202 しゃへいフイルム 206 ビーク 214 真空輸送ユニツト
フロントページの続き (72)発明者 ピーター、ジョン、ブランド イギリス国ハートフォードシャー、ウェ アー、パーク、ロード(番地なし)グラ クソ、グループ、リサーチ、リミテッド 内 (72)発明者 デイビッド、ロバート、ジュド イギリス国ハートフォードシャー、ウェ アー、パーク、ロード(番地なし)グラ クソ、グループ、リサーチ、リミテッド 内 (72)発明者 スタンレー、ジョージ、ボニー イギリス国ハートフォードシャー、ウェ アー、パーク、ロード(番地なし)グラ クソ、グループ、リサーチ、リミテッド 内 (56)参考文献 実開 昭61−125304(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65B 9/02 - 9/04 B65B 11/50 - 11/52 B65B 15/00 - 15/04

Claims (34)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基礎シートに形成されたブリスタにより形
    成された凹部をその開口側を下にして粉末タンク内に押
    込み、凹部を所定量の粉末ととも粉末タンクから引出
    し、中の粉末とともに凹部をカバーするため基礎シート
    にふたシートを取付けることを含む、粉末含有ブリスタ
    パックの形成方法。
  2. 【請求項2】ふたシートおよび基礎シートは長く、前記
    基礎シートはその長手方向に設置された多数のブリスタ
    を有する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】ブリスタを形成された基礎シートは前記粉
    末タンクの部分的に没入したホイールの周りをそれとと
    もに移動する、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】前記タンクは垂直軸線周りに回転可能であ
    り、前記ホイールは水平軸線の周りに、没入が生ずる区
    域におけるタンク内の粉末の周速とほぼおなじ周速で回
    転可能である、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】ブリスタが開口する基礎シートの表面はふ
    たシートが取付けられる前に清掃される、請求項2ない
    し3のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】前記基礎シートの表面はブリスタが充填さ
    れた後かつふたシートが基礎シートに固定される前に除
    去される保護部材によって粉末から保護される、請求項
    2ないし5のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】前記基礎およびふたシートはそれから製造
    されようとするブリスタパックより幅が広く、余分な材
    料はシートが一緒に固定された後切除される、請求項2
    ないし6のいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】前記ブリスタの容積は、もしブリスタ内の
    すでに充填された粉末の重量が所要の値からいちじるし
    く外れていることを検出されるならば、それが整形され
    た後ただし充填される前に変更される、請求項2ないし
    7のいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】前記ブリスタは基礎シートに回転成型工具
    によって形成される、請求項2ないし8のいずれか1項
    記載の方法。
  10. 【請求項10】前記各ブリスタは基礎シートの平面に対
    して40ないし60°の角度をなしている側壁を有する、請
    求項1ないし9のいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】凹部を形成するブリスタが形成された基
    礎シートと、粉末を収容する凹部をカバーするふたシー
    トとを有する、粉末含有ブリスタパックの形成装置にお
    いて、開口側を下向きにして凹部を粉末タンクに押込
    み、凹部を中の粉末とともに粉末タンクから引出す充填
    ステーションと、基礎シートとふたシートが互いに固定
    されるシールステーシヨンを有する、粉末含有ブリスタ
    パックの形成装置。
  12. 【請求項12】長手方向に画定された複数のブリスタを
    有する細長い基礎シートおよび細長いふたシートを処理
    するように構成された、請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】ホイールが充填ステーシヨンに設けら
    れ、前記ブリスタを形成されたシートが前記ホイールの
    周りを通過しかつそれとともに移動し、前記ホイールは
    前記粉末のタンクに部分的に没入している、請求項12
    に記載の装置。
  14. 【請求項14】前記タンクは垂直軸線の周りに回転可能
    であり、前記ホイールは水平軸線の周りに、その周速が
    没入が生ずる区域におけるタンク内の粉末の周速とほヾ
    同じ速度で、回転可能である請求項13記載の装置。
  15. 【請求項15】ブリスタが開口する基礎シートの表面
    を、ふたシートがそこに固定される前に清掃する装置を
    有する、請求項12ないし14のいずれか1項記載の装
    置。
  16. 【請求項16】前記清掃装置は基礎シートの平面に垂直
    な軸線の周りに回転可能な清掃部材を有し、前記清掃部
    材はそれぞれ隣接するブリスタの間隙にほぼ等しい半径
    方向幅を有する多数の歯を有し、前記清掃部材の回転は
    基礎シートの運動と同期し連続した歯は基礎シートが清
    掃ステーシヨンを通るとき間隙の連続した一つを掃過す
    る、請求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】前記基礎シートの前記表面の全部または
    一部を掃過する少なくとも一つの調整板をさらに有す
    る、請求項16記載の装置。
  18. 【請求項18】ブリスタが開口する基礎シートの表面を
    ブリスタ自体を除いて保護部材によつて保護する装置、
    およびブリスタが充填された後かつふたシートが前記基
    礎シートに固定される前記保護部材を除去する装置を有
    する、請求項12ないし17のいずれか1項記載の装
    置。
  19. 【請求項19】保護部材はブリスタとそれぞれ整合する
    孔を有する長いシートである、請求項18に記載の装
    置。
  20. 【請求項20】前記長いシートは除去可能な裏当部材を
    有し、かつ前記長いシートの残りが孔がブリスタと整合
    する位置を占める前に前記裏当部材を除去する装置が設
    けられている、請求項19記載の装置。
  21. 【請求項21】前記基礎およびふたシートは作ろうとす
    るブリスタパックより広く、トリミング装置は前記シー
    トが一緒に固定された後余分な材料を切断するため設け
    られている、請求項12ないし20のいずれか1項記載
    の装置。
  22. 【請求項22】前記トリミング装置は間をふたおよび基
    礎シートが通過する一対のトリミングローラを有し、前
    記トリミング装置はさらに余分な材料が前記トリミング
    ローラに付着するのを阻止する少なくとも一つのセパレ
    ータを有する請求項21記載の装置。
  23. 【請求項23】前記トリミング装置は二つの収縮装置を
    有し、その一方は収縮しそれにより把持するため密封さ
    れたふたおよび基礎シートの集合体の両側に位置し、前
    記収縮装置はそれぞれ収縮された材料を切断するため切
    断装置を備えている、請求項21または22記載の装
    置。
  24. 【請求項24】前記シールステーシヨンは片持式に取付
    けられた一対のシールローラを有し、前記ローラの少な
    くとも一方はローラの表面を互いにほぼ平行に維持する
    ため自動整合軸受に取付けられている、請求項12ない
    し23のいずれか1項記載の装置。
  25. 【請求項25】前記ふたシートが基礎シートに固定され
    る前、一定数のブリスタから計量コンテナへ送られた粉
    末の重量を測定する装置を有する、請求項12ないし2
    4のいずれか1項記載の装置。
  26. 【請求項26】前記測定装置はふたシートが基礎シート
    に固定される前、一定数のブリスタから計量コンテナに
    粉末を輸送する装置を有する、請求項25記載の装置。
  27. 【請求項27】計量コンテナは装置に着脱可能に取付け
    られかつ外部計量装置にうけ入れられるように構成され
    ている、請求項26記載の装置。
  28. 【請求項28】前記外部計量装置は信号を供給して充填
    状態をブリスタにほぼ一定重量の粉末を維持する方向に
    変更するように接続されている、請求項27記載の装
    置。
  29. 【請求項29】ブリスタが形成された後ただし充填され
    る前に、もし前記計量装置が前記重量が所要の値からい
    ちじるしく外れていることを探知したとき、ブリスタの
    容積を変更する装置を有する、請求項25ないし28の
    いずれか1項記載の装置。
  30. 【請求項30】容積を変更する前記装置がブリスタの外
    面に接触して凹部を形成する量を変化させそれによりそ
    れらの容積を減少するように構成された部材を有する、
    請求項29記載の装置。
  31. 【請求項31】シールステーシヨン上流の基礎シートの
    通路の長さを変更し、基礎シートのブリスタとシールス
    テーシヨンにおける共働装置との整合を維持する装置を
    有する、請求項12ないし30のいずれか1項記載の装
    置。
  32. 【請求項32】基礎シートにブリスタを形成するブリス
    タ形成装置を有する、請求項12ないし31のいずれか
    1項記載の装置。
  33. 【請求項33】ブリスタ形成装置は回転装置である請求
    項32記載の装置。
  34. 【請求項34】ブリスタ形成装置は基礎シートの平面に
    対して40ないし60°の角度をなす側壁を備えたブリスタ
    を形成するように構成された、請求項32または33記
    載の装置。
JP25056591A 1990-09-04 1991-09-03 粉末含有ブリスタパックの形成方法及び装置 Expired - Lifetime JP3276380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909019270A GB9019270D0 (en) 1990-09-04 1990-09-04 Method and apparatus
GB9019270.9 1991-07-15
GB919115210A GB9115210D0 (en) 1991-07-15 1991-07-15 Method and apparatus
GB9115210.8 1991-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05254506A JPH05254506A (ja) 1993-10-05
JP3276380B2 true JP3276380B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=26297597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25056591A Expired - Lifetime JP3276380B2 (ja) 1990-09-04 1991-09-03 粉末含有ブリスタパックの形成方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5187921A (ja)
EP (1) EP0474466B1 (ja)
JP (1) JP3276380B2 (ja)
AT (1) ATE114575T1 (ja)
CA (1) CA2050567C (ja)
CY (1) CY2004A (ja)
DE (1) DE69105417T2 (ja)
DK (1) DK0474466T3 (ja)
HK (1) HK79197A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145522A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Ckd Corp 錠剤検査装置及びptp包装機
US8339677B2 (en) 2008-12-26 2012-12-25 Fujitsu Limited Image processing system, image processing apparatus, and image processing method
TWI800236B (zh) * 2021-02-01 2023-04-21 日商Ckd股份有限公司 Ptp片及ptp包裝機

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9303341D0 (en) * 1993-02-19 1993-04-07 Glaxo Group Ltd Apparatus
US5765345A (en) * 1993-09-29 1998-06-16 Ivers-Lee Corporation Deep draw package and system for making same, including apparatus and method
DE29620636U1 (de) * 1996-11-27 1997-01-16 Lohmann Gmbh & Co Kg Vorratseinrichtung für medizinische Tupfer
ES2167124B1 (es) * 1998-10-23 2003-04-01 Laguna Vicente Gomez Maquina para la fabricacion de envases con contenido consumible.
AU2001239793A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-27 Glaxo Group Limited System and method for check-weighing the content of a blister
EP1390699B1 (en) * 2001-04-20 2007-10-17 Glaxo Group Limited Metering method for particulate material
US6588457B2 (en) * 2001-05-30 2003-07-08 Richard A. Fotland Method for packaging uniform small doses of finely divided substances
JP2006504446A (ja) * 2002-03-26 2006-02-09 グラクソ グループ リミテッド ラミネート・アセンブリーの形成方法、およびそれにより形成される製品
DE10302091B4 (de) * 2003-01-21 2005-10-20 Mars Inc Verfahren zum dauerhaften Verformen eines flexiblen Folienmaterials und zum Herstellen einer Packung
SE527069C2 (sv) 2003-06-19 2005-12-13 Mederio Ag Förfarande och anordning för administrering av läkemedelspulver
DE10356055A1 (de) * 2003-12-01 2005-06-23 Iwk Verpackungstechnik Gmbh Blister-Verpackungsmaschine
US7322160B2 (en) * 2004-05-17 2008-01-29 Herzog Kenneth J Monitoring system for induction sealer
JP5280052B2 (ja) * 2004-09-28 2013-09-04 グラクソ グループ リミテッド 発光センサ装置および方法
US20080190516A1 (en) * 2005-05-02 2008-08-14 Astrazeneca Ab Method for Filing a Cavity with a Quantity of Particulate Material
DE102005047646B4 (de) * 2005-09-23 2007-08-23 Heino Ilsemann Gmbh Vorrichtung zum Ausstanzen von Zuschnitten aus bahnförmigem Material
US7594372B2 (en) * 2006-03-14 2009-09-29 Scholle Corporation Flexible container forming apparatus having integrated web surface deformation
JP2010505126A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 グラクソ グループ リミテッド 高速相発光分光分析のための方法およびシステム
DE502007000406D1 (de) * 2007-05-03 2009-03-12 Uhlmann Pac Systeme Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von Mehrtagesverpackungen mit verschiedenen Arzneimitteln
US8371342B2 (en) 2007-09-27 2013-02-12 Harro Höfliger Verpackungsmaschinen GmbH Filling device for the volumetric metering of powder
DE102009013173A1 (de) * 2008-04-17 2009-10-22 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verpackungsmaschine für Waren in mit einer Blisterfolie zu verschließende Blisterformschalen
US20110284573A1 (en) * 2008-12-17 2011-11-24 Allan Dagsland Method of providing a target dose, powder provider device and its use
ES2705494T3 (es) 2010-08-31 2019-03-25 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Productos farmacológicos para la inhalación de polvo seco que presentan propiedades de control de la humedad y procedimientos de administración de los mismos
ES2546422T5 (es) 2010-08-31 2023-01-20 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Productos medicinales de inhalación de polvo seco que presentan propiedades de control de la humedad y procedimientos de administración de los mismos
USD666099S1 (en) 2010-11-01 2012-08-28 Colgate-Palmolive Company Cap for a container
USD666098S1 (en) 2010-11-01 2012-08-28 Colgate-Palmolive Company Cap for a container
USD666097S1 (en) 2010-11-01 2012-08-28 Colgate-Palmolive Company Cap for a container
USD666492S1 (en) 2010-11-01 2012-09-04 Colgate-Palmolive Company Cap for a container
USD666096S1 (en) 2010-11-01 2012-08-28 Colgate-Palmolive Company Cap for a container
USD666493S1 (en) 2010-11-01 2012-09-04 Colgate-Palmolive Company Cap for a container
WO2012144923A1 (ru) * 2011-04-20 2012-10-26 Mogilevskiy Lev Mikhailovich Упаковка для сухой молочной смеси
JP2013000075A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Systec:Kk 茶用包装及びこれを用いた包装茶
GB2497320A (en) * 2011-12-06 2013-06-12 Vectura Ltd Checkweigher for blister strips or capsules
WO2014087133A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-12 Molins Plc Weighing device
US10335560B2 (en) * 2013-09-04 2019-07-02 3M Innovative Properties Company Single high dose dry-powder inhaler and method
JP6510914B2 (ja) * 2015-07-02 2019-05-08 株式会社タカゾノテクノロジー 薬剤包装装置
CA3097091A1 (en) 2018-04-19 2019-10-24 Church & Dwight Co., Inc. Apparatus, system, and method for filling a chambered package
WO2019244103A1 (en) 2018-06-22 2019-12-26 Church & Dwight Co., Inc. System and method for filling a chambered package
EP3608232B1 (de) * 2018-08-08 2020-10-21 Harro Höfliger Verpackungsmaschinen GmbH Verfahren zur erzeugung einzelner dosiermengen mittels eines walzendosierers

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1595195A (en) * 1924-09-19 1926-08-10 Sanitary Tea Bagging Company Bagging machine
GB677069A (en) * 1948-03-18 1952-08-06 Mason Keller Corp Improvements in or relating to methods of packaging materials and apparatus therefor
US2555369A (en) * 1948-09-18 1951-06-05 Campbell Mfg Company Ltd Machine for forming sealed plastic containers from deformable material in sheet form
GB683135A (en) * 1949-10-28 1952-11-26 Forgrove Mach Improvements in packaging machines
US3315438A (en) * 1963-12-11 1967-04-25 Comet Ind Apparatus for high-speed packaging of articles
GB1072086A (en) * 1965-08-03 1967-06-14 Ivers Lee Co Method and machine for making a package from flexible sheet material
US3475878A (en) * 1965-10-22 1969-11-04 Margaret R Ross Packaging machine
US3464182A (en) * 1967-04-07 1969-09-02 Sauter Packaging Co Packaging machine
DE2061719C2 (de) * 1970-05-16 1983-07-21 I.M.A. Industria Macchine Automatiche S.p.A., Ozzano Emilia, Bologna Einrichtung zum volumetrischen Dosieren von Schüttgut
DE2052551A1 (de) * 1970-10-27 1972-06-22 Fa. Ganzhorn u. Stirn, 7170 Schwäbisch Hall Abfüllmaschine mit Formvorrichtung
US3733773A (en) * 1971-05-27 1973-05-22 Jones & Co Inc R A Apparatus including reciprocating web feeding means for a continuously feeding web
US3767349A (en) * 1971-09-24 1973-10-23 Morrell & Co John Vacuum package machine
GB1429001A (en) * 1973-03-14 1976-03-24 Baker Paerkins Holdings Ltd Packaging machines
US4012888A (en) * 1975-07-31 1977-03-22 Packaging Coordinators, Inc. Packaging apparatus for forming, filling and sealing receptacles
US4065911A (en) * 1976-07-12 1978-01-03 Amtron, Division Of The Sippican Corporation Baconweigher
US4094127A (en) * 1976-11-29 1978-06-13 Andrea Romagnoli Apparatus for forming, filling and closing plastics trays
US4287702A (en) * 1977-05-10 1981-09-08 Gatrun Anstalt Method and installation for packaging in a sterile medium
IT1145011B (it) * 1981-01-23 1986-11-05 Ima Spa Apparecchiatura per il controllo delle operazioni lungo la linea operativa di macchine confezionatrici, particolarmente di confezioni-"blisters" e simili
IT1145009B (it) * 1981-01-23 1986-11-05 Ima Spa Stampo per macchine confezionatrici di confezioni "blisters"
US4490963A (en) * 1981-11-16 1985-01-01 Knudsen David S Packaging machine
DE3325674A1 (de) * 1983-07-15 1985-01-24 Klinge Pharma GmbH, 8000 München Vorschubueberwachung an einer maschine zum herstellen und verschliessen von blisterpackungen
US4630426A (en) * 1985-05-17 1986-12-23 Gentry James C Food unit making and packaging apparatus and method
GB8519036D0 (en) * 1985-07-29 1985-09-04 Jefferies F W Blister pack machine
IT1186935B (it) * 1985-10-04 1987-12-16 Newpack Srl Apparato per l attivazione con ciclo continuo di macchine adibite alla formazione al riempiemento ed alla saldatura di contenitore ad esempio di macchine del tipo delle blisteratrici
US4662149A (en) * 1986-03-28 1987-05-05 Hamilton Joel A Table-top apparatus and method for forming sealing packages
DE3612190A1 (de) * 1986-04-11 1987-10-22 Zimmer Albert Verfahren und vorrichtung zur erzielung sauberer siegelnahtstege an zu verschweissenden portionspackungen
US4750318A (en) * 1986-08-21 1988-06-14 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Blister packaging apparatus
IT1200201B (it) * 1986-09-19 1989-01-05 Ima Spa Alimentatore a contenitore cilindrico vibratore eccentrico per l'alimentazione di prodotti da confezionare particolarmente per macchine confezionatrici di confezioni blisters
IT1201617B (it) * 1986-12-29 1989-02-02 Ima Spa Macchina confezionatrice,particolarmente di confezioni-blisters e simili a motorizzazione plurima sincronizzata
DE3721308A1 (de) * 1987-06-27 1989-01-05 Gerhard Hansen Verfahren zum befuellen und anschliessenden verschweissen eines behaelters sowie vorrichtung und behaelter zur durchfuehrung dieses verfahrens
US4918907A (en) * 1988-01-20 1990-04-24 T W Kutter Inc. Forming and filling flexible plastic packaging
US4987728A (en) * 1988-05-02 1991-01-29 T W Kutter Inc. Form, fill, and seal apparatus
JPH082591B2 (ja) * 1988-09-14 1996-01-17 株式会社松澤製作所 熱可塑性帯状素材の熱成形方法及び装置
JPH08564B2 (ja) * 1989-08-31 1996-01-10 株式会社松澤製作所 熱可塑性樹脂シートのシール方法及び装置
US5014489A (en) * 1989-09-07 1991-05-14 Pacmac, Inc. Film sheet feed for food tray film wrapping machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8339677B2 (en) 2008-12-26 2012-12-25 Fujitsu Limited Image processing system, image processing apparatus, and image processing method
JP2012145522A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Ckd Corp 錠剤検査装置及びptp包装機
TWI800236B (zh) * 2021-02-01 2023-04-21 日商Ckd股份有限公司 Ptp片及ptp包裝機

Also Published As

Publication number Publication date
ATE114575T1 (de) 1994-12-15
CA2050567C (en) 2002-03-12
US5187921A (en) 1993-02-23
DE69105417T2 (de) 1995-04-06
HK79197A (en) 1997-06-20
EP0474466A1 (en) 1992-03-11
DE69105417D1 (de) 1995-01-12
DK0474466T3 (da) 1995-01-30
CY2004A (en) 1997-12-05
CA2050567A1 (en) 1992-03-05
EP0474466B1 (en) 1994-11-30
JPH05254506A (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276380B2 (ja) 粉末含有ブリスタパックの形成方法及び装置
US5513478A (en) Method and apparatus for the manufacture of individual rolls from a web of material
EP0797525B1 (en) System for feeding articles to blisters of a blister band
KR950011434B1 (ko) 패드 형성방법
US11396390B2 (en) Filling apparatus
US5074102A (en) Flat track modified soft shell capsule filling machine
JP3338377B2 (ja) 多連式自動包装機用包装フイルム送り方向転換機構
CA2135377C (en) Method and apparatus for forming and hermetically sealing slices of food items
JP2003516279A (ja) ブリスターバンドに製品を充填するための装置
CA2112850A1 (en) Pouch having easy opening and reclosing characteristics and method and apparatus for production thereof
BR0300631B1 (pt) Método para a aderência de pelo menos um receptáculo, fita de receptáculo, método para a produção de uma fita de receptáculo, dispositivo para a produção de uma fita de receptáculo, método para a produção de uma fita adesiva, fita adesiva, e dispositivo para a produção de fita adesiva
KR101851223B1 (ko) 판상형 odf 제조설비 및 그 제조방법
JP4030600B2 (ja) 印刷ラベルを製造するための装置と方法
CN110884736B (zh) Ptp片和ptp包装机
JPH0516007B2 (ja)
US3563001A (en) Filling head for strip stock packaging machine
US7500337B2 (en) Medicine packaging device
KR20200088888A (ko) 파우치 내에 포장된 약제를 분리하고 펼치기 위한 장치
US4007577A (en) Apparatus for packaging fluid materials in packets
CN115610774B (zh) 一种焊条计量封膜设备
JPS6252001A (ja) 柔軟包装材料を使用したグロス計量包装方法
JPH04128103A (ja) 包装用包材及び包装装置
EP0928322B1 (fr) Procede de traitement anti-adherent d'un adhesif thermofusible collant en surface
JPS5937123A (ja) 連続小袋体の検出装置
JPH02163689A (ja) 放射性表面汚染検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10