JP3273096B2 - 5,6−ジヒドロ−(S)−4−(エチルアミノ)−(S)−6−メチル−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホンアミド7,7−ジオキシド及び関連化合物のエナンチオ選択的合成 - Google Patents

5,6−ジヒドロ−(S)−4−(エチルアミノ)−(S)−6−メチル−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホンアミド7,7−ジオキシド及び関連化合物のエナンチオ選択的合成

Info

Publication number
JP3273096B2
JP3273096B2 JP04730794A JP4730794A JP3273096B2 JP 3273096 B2 JP3273096 B2 JP 3273096B2 JP 04730794 A JP04730794 A JP 04730794A JP 4730794 A JP4730794 A JP 4730794A JP 3273096 B2 JP3273096 B2 JP 3273096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
acid
compound
reaction
cake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04730794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06298767A (ja
Inventor
ポール・ソハー
デイビツド・ジエイ・マスレ
トーマス・ジエイ・ブラツクロツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH06298767A publication Critical patent/JPH06298767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3273096B2 publication Critical patent/JP3273096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は5,6−ジヒドロ−
(S)−4−(エチルアミノ)−(S)−6−メチル−
4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホン
アミド7,7−ジオキシド及び関連化合物に係る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】緑内障
の発病及び進行の要因であると考えられている高眼圧
(IOP)を規制するための現用治療法は、一般に種々
の局所投与剤を使用しており、このような局所投与剤は
β遮断薬、交感神経興奮剤、副交感神経興奮剤及びコリ
ンエステラーゼ阻害剤の4種に分類される。前記局所投
与剤の副作用によりその使用が制限されるか及び/又は
十分なIOP規制をもたらし得ない場合には、炭酸脱水
酵素阻害剤(CAI)を補助経口投与するのが通例であ
る。これら経口的に活性なCAIは食欲不振、胃腸の不
調及び知覚異常のような重大な副作用を示すことがあ
る。従って、投与経路及び固有の標的器官特異性に起因
するこのような副作用を示さない局所的に活性なCAI
がますます熱心に研究されつつある。この研究の結果、
一般式:
【0003】
【化12】
【0004】(式中、R及びR1は低級アルキル、特に
Rがエチルであり且つR1がメチルである、ドルゾラミ
ドである)の化合物類がBaldwinら(米国特許第
4797413号)により知見された。
【0005】リッター反応は当業者に周知であり、脂肪
族ヒドロキシルをニトリル及び強酸で処理し、アミドを
形成することからなる。
【0006】
【化13】
【0007】反応は−OHの結合点でカルボニウムイオ
ンを介して行われ、このため出発物質中にキラル中心が
ある場合には反応中にキラリティが失われ、ラセミ生成
物が形成される。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、リッター反応
を使用して純粋なエナンチオマーを出発物質として分子
の4位に窒素官能基を導入するものであり、キラリティ
は予想外に生成物中で維持される。
【0009】本発明は高収率及び高エナンチオマー純度
でドルゾラミド型の化合物を合成する方法に係る。この
新規方法の主要な段階は、キラリティを維持し続ける予
想外且つ従来未達の傾向を有するリッター反応である。
【0010】本発明の新規方法は図式:
【0011】
【化14】
【0012】(式中、R及びR1は同一又は異なり、C
1-3アルキルである)に示すように実施することができ
る。
【0013】図式Iの段階Aはリッター反応又はその変
形であり、構造RCN(式中、Rはメチル、エチル、プ
ロピル又はイソプロピルのようなC1-3アルキルであ
る)のニトリル中でIIの撹拌冷溶液に濃硫酸又は濃硫
酸と発煙硫酸の混合物のような強酸10〜15倍モル過
剰をゆっくりと加えることからなる。リッター反応中に
存在する水の量はキラリティの最適維持に重要であり、
使用される酸に従って異なる(0.5〜10%)。市販
の硫酸は系に過度に多量の水を導入する恐れがあるの
で、発煙硫酸を加えることにより水を減らす。一方、メ
タンスルホン酸、トリフルオロ酢酸又は三フッ化ホウ素
エーテル錯化合物のような無水酸では、反応物に水を加
えることが必要である。温度は約−20〜約0℃で十分
であり、特に約−5℃である。酸の添加後、反応が完了
するまで約12〜18時間、混合物を撹拌下に自然に昇
温させる。水に混合物を加えることにより反応を停止
し、水酸化ナトリウムのような塩基を加えることにより
酸を中和し、生成物を酢酸エチルのような有機溶剤で抽
出する。
【0014】段階Bは温度を約20℃未満に維持するよ
うな速度で、約0℃に冷却したクロロスルホン酸又は発
煙硫酸を加えることによりIIIをスルホニル化するこ
とからなる。その後、得られた混合物を反応が完了する
まで約40〜60℃に約10〜15時間加熱する。この
生成物を次段階で直接使用する。
【0015】段階Cは塩素化であり、IVの冷却(15
〜25℃)溶液に塩化チオニルをゆっくりと加えた後、
約40〜60℃に約4〜8時間加熱することからなる。
撹拌下の冷水に混合物をゆっくりと加えることにより反
応を停止させた後、生成物を濾取する。
【0016】段階DはスルホンアミドVを形成するアミ
ド化手順であり、温度を約0℃未満に維持するような速
度でTHF中のアンモニア水の冷却(−15〜0℃)溶
液にVをゆっくりと加えた後、約0℃で約0.5〜2時
間撹拌することからなる。濃硫酸でpH3〜5に調整
し、有機層を分離し、水で希釈し、濃縮して結晶化させ
ることにより、生成物を単離する。
【0017】段階Eは約−5〜約+5℃で乾燥THF中
のVI及びホウ水素化ナトリウムのスラリーを撹拌下に
ルイス酸(例えば三フッ化ホウ素エーテル錯化合物又は
塩化アルミニウム)又は無水強酸(例えばメタンスルホ
ン酸又はトリフルオロ酢酸)をゆっくりと加えた後、約
4〜6時間約−5〜+5℃、次いで12〜18時間約2
5〜40℃で撹拌することにより化合物VIのアミドカ
ルボニルを還元する。完了後、反応混合物を冷却希酸に
ゆっくりと加え、その後、所望に応じて常法により単離
する。当業者には予想されるように、乾燥THF中のホ
ウ水素化ナトリウムと酸(例えば三フッ化ホウ素エーテ
ル錯化合物又はメタンスルホン酸)との上記反応によ
り、化合物VIIを形成する過程でボラン−テトラヒド
ロフランが生成される。あるいは、酸を使用せずに化合
物VIをボラン−テトラヒドロフラン又はボラン−硫化
ジメチルで還元することにより化合物VIIを形成する
こともできる。
【0018】マレイン酸塩VIIIを常法により形成
し、粗塩酸塩Iに変換し、再結晶化させ、純粋なIを形
成する。
【0019】これらの反応段階を以下の実施例により具
体的に説明する。
【0020】本発明の新規方法の生成物は高眼圧の治療
に有用な局所的に有効な炭酸脱水酵素阻害剤である。該
生成物は通常約0.1〜15重量%の化合物を含有する
溶液として1回に1〜2滴ずつ1日に1〜4回を眼に局
所投与する。
【0021】
【実施例】ヒドロキシスルホンII(R=CH)か
らの純粋なアミノスルホンアミド塩酸塩I(R=R
CH)の合成実施例1 段階A:硫酸リッター反応 ヒドロキシスルホンII(25.0g, 0.114m
ol; 98:2トランス/シス)のアセトニトリル
(300mL)溶液を冷却(−5±5℃)して機械的に
撹拌し、内部温度を−5±5℃に維持しながらこの溶液
に30分間かけて濃硫酸(18M,86mL,1.52
mol)をゆっくりと加えた。混合物を20±5℃に昇
温させ、この温度で12〜18時間、又はHPLCによ
り反応が完了したと判断されるまで撹拌した。
【0022】アッセイ手順: アリコート(0.1m
L)をH2Oで50.0mLに希釈し、以下のHPLC
法により分析した。
【0023】機器: Spectra Physics
8800 カラム: 4.1×250mm Ultraspher
e C−8(AltexInc.) 溶離液A: H2O(0.1%v/vH3PO4) 溶離液B: MeCN 一定組成: 7分間87:13 A:B、次いで 勾配: 14分間かけて87:13→35:65 A:
B 流量: 2.0mL/分 温度: 45℃ 注入: 10.0μL 検出: UV(230nm) 保持時間: ヒドロキシスルホンII(シス異性体) 6.0分 ヒドロキシスルホンII(トランス異性体) 6.6分 アセトアミドスルホンIII(シス異性体) 7.6分 アセトアミドスルホンIII(トランス異性体)8.5分。
【0024】ヒドロキシスルホンIIの残留量が(アセ
トアミドスルホンIII生成物に対して)1%未満にな
ったら反応は完了したとみなした。反応終了時点で、ア
セトアミドスルホンIII生成物のトランス/シス比は
92.4:7.6であった。
【0025】反応の完了後、酢酸エチル(1.7L)と
水(800mL)からなる反応停止用混合物を機械的に
撹拌し、予備冷却(0〜5℃)し、この混合物に反応混
合物をゆっくりと加えた。同時に、pHを3〜5に維持
し且つ内部温度を25℃未満に維持するような速度で5
0%(w/w)水酸化ナトリウム水溶液(185mL)
を反応停止した混合物に加えた。次に、水酸化ナトリウ
ムを追加してpHを7.0〜7.5に調整し、混合物を
1時間30℃で撹拌した。混合物を濾過して硫酸ナトリ
ウムを除去し、フィルターケーキを酢酸エチル(300
mL)で洗った。濾液及びケーキ洗液を合わせ、混合物
を分配した。水(下部)相を酢酸エチルで1回抽出し
た。有機(上部)相を合わせた後、容量100mLまで
減圧下(10mBar,50℃)で濃縮した。ヘキサン
(300mL)をゆっくりと加え、混合物を1時間20
〜22℃で撹拌した。混合物を濾過し、生成物ケーキを
ヘキサン(1ベッド容量)で洗った。生成物を風乾後、
一定重量になるまで減圧下(100mBar、窒素掃
引、30〜35℃)で乾燥した。
【0026】収量: 白色固体として粗アセトアミドス
ルホンIII31.0g(HPLC重量%純度を基にし
て95%)。粗生成物は更に少量のアセトアミド及び酢
酸ナトリウムを含有する。
【0027】1H NMR: (DMSO−d6)δ8.
57(br d,1H,J=8.5Hz), 8.53
(br d,1H,J=11.7Hz), 7.96
(d,1H,J=5.0Hz), 7.94(d,1
H,J=5.0Hz), 7.03(d,1H,J=
5.0Hz), 6.95(d,1H,J=5.0H
z),5.21−5.14(m,2H), 3.84−
3.76(m,2H), 2.51−2.36(m,2
H), 2.29−2.2(m,2H), 1.84
(s,3H), 1.75(s,3H), 1.35
(d,3H,J=6.8Hz), 1.32(d,3
H,J=6.2H)。
【0028】 HPLC: 93:7トランス/シス(上記方法) 微量分析: C1013NO32の計算値: C,46.
32; H,5.05;N,5.40; S,24.7
3。実測値: C,46.41; H,4.94;
N,5.34; S,24.55。
【0029】段階A(別法): 硫酸/発煙硫酸リッター反応 ヒドロキシスルホンII(10.0g,45.8mmo
l; 98:2トランス/シス)のアセトニトリル(5
0mL)溶液を機械的に撹拌し、冷却(−5±5℃)
し、内部温度を<10℃に維持しながらこの溶液に濃硫
酸(18M,9.0mL,162mmol)をゆっくり
と加え、次いで30%発煙硫酸(1.2mL)を加え
た。混合物を15〜20℃で2時間、次いで20〜22
℃で3時間撹拌した[>25℃の温度では多量のアセト
アミドが形成される]。反応の進行をHPLC(実施例
1に記載の方法)により監視した。ヒドロキシスルホン
IIの残留量が(アセトアミドスルホンIII生成物に
対して)1%未満になったら反応は完了したとみなし
た。反応終了時点で、アセトアミドスルホンIII生成
物のトランス/シス比は93.5:6.5であった。反
応の完了後、混合物を氷(100g)に注ぎ、50%水
酸化ナトリウム水溶液(約20mL)をゆっくりと加え
ることにより混合物のpHを3.5〜5.5に調整し
た。混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出し
た。酢酸エチル抽出物を合わせてブライン(1×50m
L)で洗浄した。次に溶液を容量20mLまで減圧下
(100mBar,35〜40℃)で濃縮した。酢酸エ
チル(100mL)を加え、濃縮を繰り返し(最終容量
20mL)、アセトニトリルの完全除去を確実とした。
ヘキサン(100mL)をゆっくりと加え、混合物を2
0〜22℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、生成物
ケーキをヘキサン(1ベッド容量)で洗った。生成物を
風乾後、一定重量になるまで減圧下(100mBar、
窒素掃引、30〜35℃)で乾燥した。
【0030】収量:白色固体として粗アセトアミドスル
ホンIII11.5g(97%)。この場合、粗生成物
はアセトアミド及び酢酸ナトリウムを含まない。
【0031】1H NMR: 一致 HPLC: 93.5:6.5トランス/シス(上記方
法)。
【0032】段階B:スルホニル化手順 クロロスルホン酸(70mL,1.05mol)を機械
的に撹拌して冷却(0℃)し、内部温度を<20℃に維
持するような速度で該クロロスルホン酸に粗アセトアミ
ドスルホンアミドIII(29.7g, 0.114m
ol; 93:7トランス/シス)を少量ずつ加えた。
暗色のスルホニル化反応混合物を50℃に12時間、又
はHPLCにより反応が完了したと判断されるまで加熱
した。[注: 反応中に塩化水素(0.114mol)
が発生した。] アッセイ手順: アリコート(0.1mL)をH2Oで
100.0mLに希釈し、その後、以下のHPLC法に
より分析した。
【0033】 機器: Spectra Physics 8800 カラム: 4.1×250mm Ultraspher
e C−8(AltexInc.) 溶離液A: H2O(0.1%v/vH3PO4) 溶離液B: MeCN 勾配: 25分間かけて97:3→35:65 A:B 流量: 2.0mL/分 温度: 45℃ 注入: 10.0μL 検出: UV(230nm) 保持時間: スルホン酸IV(シス/トランス異性体) 5.0分 アセトアミドスルホンIII(シス異性体) 9.0分 アセトアミドスルホンIII(トランス異性体) 10.0分。
【0034】アセトアミドスルホンIIIの残留量が
(スルホン酸IV生成物に対して)1%未満になったら
スルホニル化反応は完了したとみなした。
【0035】段階C: クロロスルホニル化手順 段階Bの反応の完了後、混合物を20℃に冷却した。次
に、塩化水素(0.114mol)及び二酸化硫黄
(0.114mol)の発生を抑制するような速度で塩
化チオニル(70mL,0.96mol)をゆっくりと
加えた。添加後、混合物を50℃に6時間、又はHPL
Cにより反応が完了したと判断されるまで加熱した。
【0036】アッセイ手順: アリコート(0.1m
L)をアセトニトリルで50.0mLに希釈し、その直
(塩化スルホニルV生成物の加水分解を最小限にする
ため)、上記HPLC法により分析した。
【0037】 保持時間: スルホン酸IV(シス/トランス異性体) 5.0分 塩化スルホニルV(シス/トランス異性体) 19分。
【0038】スルホン酸IVの残留量が(塩化スルホニ
ルV生成物に対して)1%未満になったら反応は完了し
たとみなした。反応の完了後、混合物を15〜20℃に
冷却し、その後、0〜5℃に予備冷却した水(1.4
L)を激しく撹拌しながら、温度を<5℃に維持するよ
うな速度で混合物をゆっくりと水に加えた。[注: 塩
化スルホニルV生成物の加水分解を最小限にするよう
に、内部温度は5℃を越えてはならない。]約10%の
反応混合物を加えた後、反応停止用混合物を更に−5±
5℃まで冷却してもよい。反応停止中、多量の塩酸及び
亜硫酸が発生した。混合物を0〜5℃で1時間撹拌し、
濾過し、その後、生成物ケーキを冷水(5℃、1L)で
洗った。できるだけ水を除去するようにケーキを十分に
吸引した。
【0039】収量: 湿潤固体(含水率約40重量%)
として68gの粗塩化スルホニルVを得、次段階で直接
使用した。
【0040】1H NMR: (CDCl3)δ7.74
(s,1H), 8.07(br d,1H,J=8.
1Hz), 5.45−5.35(m,1H), 3.
63−3.56(m,1H), 2.64−2.56
(m,2H), 2.09(s,3H), 1.57
(d,1H,J=6.9Hz)。
【0041】段階D: アミド化手順 濃アンモニア水(15M,43mL,0.65mol)
のテトラヒドロフラン(THF,300mL)溶液を機
械的に撹拌し、冷却(−10±5℃)し、内部温度を<
0℃に維持するような速度でこの溶液に粗塩化スルホニ
ルV(湿潤重量68g,約40.9g,0.114mo
l)を少量ずつ加えた。添加の完了後、混合物を0〜5
℃で1時間、又はHPLCにより反応が完了したと判断
されるまで撹拌した。
【0042】アッセイ手順: アリコート(0.1m
L)をアセトニトリルで50.0mLに希釈し、その直
(塩化スルホニルV出発物質の加水分解を最小限にす
るため)、実施例3に記載したHPLC法により分析し
た。
【0043】 保持時間: アセトアミドスルホンアミドVI(シス異性体) 9.0分 アセトアミドスルホンアミドVI(トランス異性体)10.0分 塩化スルホニルV(シス/トランス異性体) 19分。
【0044】塩化スルホニルVの残留量が(アセトアミ
ドスルホンアミドVI生成物に対して)1%未満になっ
たら反応が完了したとみなした。反応の完了後、内部温
度を<20℃に維持しながら濃硫酸(18M、約12.
2mL,0.218mol)を滴下することにより混合
物のpHを3〜5に調整した。混合物を静置し、層を分
離した。水(下部)相をTHF(70mL)で抽出し
た。2つの有機層を合わせた後、水(250mL)で希
釈した。次に容量125mLまで蒸留することにより溶
液を濃縮した。濃縮中、生成物は自然に結晶化した。ス
ラリーを容量250mLまで水で希釈し、次いで混合物
を20〜25℃で12〜18時間撹拌した。混合物を濾
過し、生成物ケーキを水洗(150mL)した。生成物
を風乾した後、一定重量まで減圧下(100mBar,
窒素掃引,55℃)で乾燥した。
【0045】収量: 白色結晶固体としてのアセトアミ
ドスルホンアミドVI29.5g(ヒドロキシスルホン
IIからの収率76%)。
【0046】 HPLC: 95:5トランス/シス(上記方法)。
【0047】1H NMR: (DMSO−d6)δ8.
65(br d,1H,J=9.5Hz), 8.60
(br d,1H,J=9.5Hz), 8.05(b
r s,4H), 7.42(s,1H), 7.31
(s,1H), 5.32−5.15(m,2H),
4.10−3.80(m,2H), 2.53−2.4
1(m,2H), 2.34−2.18(m,2H),
1.91(s,3H), 1.87(s,3H),
1.37(d,3H,J=7.0Hz), 1.34
(d,3H,J=7.6Hz)。
【0048】微量分析: C1014523の計算
値: C,35.49; H,4.17; N,8.2
8; S,28.42。実測値: C,35.60;
H,4.04; N,8.21; S,28.40。
【0049】段階E: ボラン発生in situ手順による還元 アセトアミドスルホンアミドVI(29.5g,87.
1mmol; 95:5トランス/シス)及びホウ水素
化ナトリウム(16.9g,447mmol)を乾燥T
HF(290mL)に溶解してなるスラリーを機械的に
撹拌し、冷却(0〜5℃)し、このスラリーに内部温度
を<5℃に維持しながら三フッ化ホウ素エーテル錯化合
物(8.13M,73mL,593mmol)をそのま
まで30分間かけて加えた。[注意: ホウ水素化ナト
リウム及び/又はジボランがスルホンアミドプロトンと
反応する反応中に水素が発生する。]添加の完了後、混
合物を0〜5℃で5時間撹拌し、次いで30〜35℃で
12〜18時間、又はHPLCにより反応が完了したと
判断されるまで撹拌した。
【0050】アッセイ手順: アリコート(0.1m
L)をHOで50.0mLに希釈後、実施例1、段階
Bに記載のHPLC法により分析する。
【0051】 保持時間: アミノスルホンアミドVII(シス異性体) 4.5分 アミノスルホンアミドVII(トランス異性体) 5.0分 アセトアミドスルホンアミドVI(シス異性体) 9.0分 アセトアミドスルホンアミドVI(トランス異性体)10.0分 アミン−ボラン錯体 14〜20分。
【0052】アセトアミドスルホンアミドVIの残留量
が(アミノスルホンアミドVII生成物に対して)1%
未満になったら反応は完了したとみなした。反応の完了
後、1M硫酸水溶液(400mL)を機械的に撹拌し、
予備冷却(0〜5℃)し、この溶液に内部温度を<20
℃に維持するような速度で反応混合物をゆっくりと加え
た。[注意: 反応停止中に水素が発生する。]混合物
を20〜25℃で2時間、又は水素の発生が停止するま
で撹拌した。次に容量400mLまで蒸留(1気圧)す
ることにより混合物を濃縮した。得られた水溶液を10
℃に冷却し、内部温度を<20℃に維持しながら50%
水酸化ナトリウム水溶液(約37mL,0.7mol)
を滴下することによりpHを注意深く4〜5に調整し
た。酢酸エチル(600mL)を加え、飽和重炭酸ナト
リウム水溶液(約75mL,90mmol)を加えるこ
とによりpHを更に7.5〜8.0に調整した。混合物
を濾過して第一回pH調整中に発生した硫酸ナトリウム
を除去し、フィルターケーキを酢酸エチル(100m
L)で洗った。濾液とケーキ洗液を合わせ、得られた混
合物を分配した。水(下部)相を酢酸エチル(100m
L)で抽出した。有機層を合わせた後、ブライン(10
0mL)で洗った。粗アミノスルホンアミドVII生成
物(約27.9g)を含有するこの溶液を次段階で「そ
のまま」使用した。
【0053】 HPLC: 95:5トランス/シス(上記方法)段階F: マレイン酸塩形成手順 段階EからのアミノスルホンアミドVII(約27.9
g,86mmol;95:5トランス/シス)を含有す
る酢酸エチル溶液を容量70mLまで蒸留(1気圧)す
ることにより濃縮した。アセトン(250mL)を加
え、容量70mLまで濃縮を繰り返した。操作を繰り返
し、この回では容量160mLに濃縮した。マレイン酸
(9.98g,96mmol)を加えた。塩が結晶化す
るまで混合物を撹拌した後、20〜22℃で12〜18
時間撹拌した。混合物を濾過し、生成物ケーキをアセト
ン(1ベッド容量)で洗った。生成物を風乾した後、一
定重量になるまで減圧下(100mBar, 窒素掃
引、75℃)で乾燥した。
【0054】収量: 白色結晶固体としてのマレイン酸
塩VIII33.0g(92%)。
【0055】 HPLC: 99:1トランス/シス(上記方法)。
【0056】1H NMR: (DMSO−d6)δ8.
17(br s,2H), 7.81(s,1H),
6.05(s,2H), 4.61(br s,1
H), 4.08−4.00(m,1H), 3.24
−3.14(m,1H), 3.06−2.93(m,
1H), 2.7−2.45(m,2H), 1.39
(d,3H,J=6.7Hz), 1.20(t,3
H,J=7.1Hz)。
【0057】微量分析: C1420243の計算
値: C,38.17; H,4.58; N,6.3
9; S,21.83。実測値: C,38.19;
H,4.58; N,6.29; S,21.60。
【0058】段階G: 粗塩酸塩形成手順 酢酸エチル(250mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶
液(120mL)の混合物を機械的に撹拌しながら、こ
の混合物にマレイン酸塩VIII(33.0g,75m
mol; 99:1トランス/シス)を加えた。固体全
体が溶解し、2相が透明になるまで混合物を20〜25
℃で撹拌した。混合物を静置し、層を分離した。水(下
部)相を酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を
合わせた後、飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で
洗浄した。酢酸エチル溶液を十分に撹拌し、この溶液に
濃塩酸(12M,6.25mL,75mmol)をゆっ
くりと加えた。添加中に生成物は結晶化した。溶液の含
水量が容量150mLで0.1mg/mL未満になるま
で、必要に応じて酢酸エチルで置換しながら混合物を減
圧下(200mBar,45℃)で濃縮した。混合物を
20〜22℃に冷却した後、この温度で12〜18時間
撹拌した。混合物を濾過し、生成物ケーキを酢酸エチル
(2×25mL)で洗った。生成物を風乾後、一定重量
まで減圧下(100mBar、窒素掃引、45〜50
℃)で乾燥した。
【0059】収量: 白色結晶固体としての粗アミノス
ルホンアミド塩酸塩I26.4g(収率98%; ヒド
ロキシスルホンIIからの全体収率64%)。
【0060】HPLC: >99%(上記HPLC
法)。
【0061】段階H: 再結晶化手順 粗アミノスルホンアミド塩酸塩I(26.4g,73m
mol)を水(70mL)に懸濁してなる懸濁液を機械
的に撹拌し、全固体が溶解するまで90〜95℃に加熱
した。熱溶液に活性炭(Darco KB,0.26
g)を加え、混合物を90〜95℃で15分間撹拌し
た。濾過助剤(SuperCel)の十分に洗浄したベ
ッドにより混合物を熱時(85〜90℃)濾過した。フ
ィルターケーキを沸騰水(9mL)で洗った。濾液及び
ケーキ洗液を合わせ、十分に撹拌した溶液を60℃に冷
却すると生成物が結晶化した。混合物を60℃で1時
間、又は生成物が熱力学的により安定な半水和物結晶形
に変換されるまで撹拌した。次に混合物を3℃までゆっ
くりと冷却し、この温度で1時間撹拌した。ケーキを濯
ぐために母液を使用して混合物を冷時濾過した。生成物
を風乾した後、一定重量になるまで減圧下(100mB
ar,窒素掃引、45〜50℃)で乾燥した。
【0062】収量: 白色結晶固体としての純粋なアミ
ノスルホンアミド塩酸塩I24.2g(収率92%,ヒ
ドロキシスルホンIIからの全体収率59%)。
【0063】 HPLC: 99.9面積%(254nm) 外部標準に対して99.6重量% N−TFA誘導体として>99%(4S,6S)。
【0064】比旋光度: [α]589=−17.1°
(c=1.00,H2O) MP: 238℃分解(DSC,2℃/分勾配)1 H NMR: (DMSO−d6)δ9.91(br
s,1H), 9.63(br s,1H), 8.2
1(s,2H), 8.02(s,1H), 4.68
(br s,1H), 4.37(m,2H), 3.
19(br s,1H), 3.04(br s,1
H), 2.80(d,1H), 2.55(m,1
H), 1.39(d,3H), 1.29(d,3
H),13C NMR: (DMSO−d6)δ149.
7(s), 141.9(s), 137.4(s),
130.7(s), 51.6(s), 49.2
(s), 40.8(s), 30.7(s), 1
1.1(s), 10.0(s)。
【0065】微量分析: C1017243Clの計
算値: C,33.28; H,4.75; N,7.
76; S,26.66; Cl,9.84。実測値:
C,33.33; H,4.70; N,7.67;
S,26.60; Cl,9.77。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイビツド・ジエイ・マスレ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 08558、スキルマン、グランドビユー・ ロード・317 (72)発明者 トーマス・ジエイ・ブラツクロツク アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07066、クラーク、バレー・ロード・493 (56)参考文献 特開 平4−226992(JP,A) 欧州特許出願公開452151(EP,A 1) 欧州特許出願公開296879(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 495/04 CA(STN) REGISTRY(STN) (54)【発明の名称】 5,6−ジヒドロ−(S)−4−(エチルアミノ)−(S)−6−メチル−4H−チエノ[2, 3−b]チオピラン−2−スルホンアミド7,7−ジオキシド及び関連化合物のエナンチオ選択 的合成

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造式I: 【化1】 (式中、C−6におけるキラリティは固定しており、C
    −4及びC−6置換基間のトランス立体化学的関係は維
    持されており、化合物は結晶質であり、R及びRは同
    一又は異なり、C1−3アルキルである)の化合物及び
    その塩酸塩の製造方法であって、 A)使用される酸に依存して含水量が約0.5〜約10
    重量%となるように、式II: 【化2】 の化合物を式RCNのニトリル及び強酸で処理し、構造
    III: 【化3】 の化合物を形成する段階と、 B)IIIをクロロスルホン酸で処理し、構造IV: 【化4】 の化合物を形成する段階と、 C)IVを塩化チオニルで処理し、構造V: 【化5】 の化合物を形成する段階と、 D)Vをアンモニアで処理し、構造VI: 【化6】 の化合物を形成する段階と、 E)VIを水素化ホウ素ナトリウムと強酸或いはボラン
    −テトラヒドロフラン又はボラン−硫化ジメチルで処理
    し、構造VII: 【化7】 の化合物を形成する段階と、 F)VIIをマレイン酸塩VIIIとして単離する段階
    と、 G)VIIIをIの塩酸塩に変換する段階と、 H)Iの塩酸塩を精製する段階とを含む方法。
  2. 【請求項2】 R及びRがメチルである請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 Rがメチルであり、Rがn−プロピル
    である請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 強酸が濃硫酸又は濃硫酸と発煙硫酸、メ
    タンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、三フッ化ホウ素
    ーテラート(borotrifluoride etherate)もしくは塩化
    アルミニウムの混合物であり、含水量が約1〜約2重量
    %である請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 式Iの粗生成物を約90〜約95℃の温
    度で水溶液に溶解し、活性炭を加え、混合物を撹拌し、
    濾過助剤ベッドで混合物を濾過し、フィルターケーキを
    熱水溶液で洗浄し、濾液とケーキ洗液を合わせ、溶液を
    約1〜5℃に冷却しながら式Iを結晶化させ、混合物を
    濾過し、ケーキを集め、ケーキを乾燥することにより、
    構造式Iの化合物を結晶化させる請求項1に記載の方
    法。
JP04730794A 1993-03-22 1994-03-17 5,6−ジヒドロ−(S)−4−(エチルアミノ)−(S)−6−メチル−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホンアミド7,7−ジオキシド及び関連化合物のエナンチオ選択的合成 Expired - Lifetime JP3273096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3552393A 1993-03-22 1993-03-22
US19588694A 1994-02-10 1994-02-10
US195886 1994-02-10
US035523 1994-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06298767A JPH06298767A (ja) 1994-10-25
JP3273096B2 true JP3273096B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=26712200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04730794A Expired - Lifetime JP3273096B2 (ja) 1993-03-22 1994-03-17 5,6−ジヒドロ−(S)−4−(エチルアミノ)−(S)−6−メチル−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホンアミド7,7−ジオキシド及び関連化合物のエナンチオ選択的合成

Country Status (29)

Country Link
US (1) US5688968A (ja)
EP (1) EP0617037B1 (ja)
JP (1) JP3273096B2 (ja)
KR (1) KR0157162B1 (ja)
CN (1) CN1046732C (ja)
AT (1) ATE163291T1 (ja)
AU (1) AU673409B2 (ja)
BR (1) BR9406017A (ja)
CA (1) CA2119218C (ja)
CY (1) CY2108B1 (ja)
CZ (1) CZ281390B6 (ja)
DE (1) DE69408550T2 (ja)
DK (1) DK0617037T3 (ja)
ES (1) ES2112482T3 (ja)
FI (1) FI107384B (ja)
GR (1) GR3026178T3 (ja)
HK (1) HK1009063A1 (ja)
HR (1) HRP940182B1 (ja)
HU (1) HU217363B (ja)
NO (1) NO313240B1 (ja)
NZ (1) NZ263092A (ja)
PL (1) PL176373B1 (ja)
RO (1) RO115264B1 (ja)
SI (1) SI9420016B (ja)
SK (1) SK280831B6 (ja)
TW (1) TW265343B (ja)
UA (1) UA41921C2 (ja)
WO (1) WO1994021645A1 (ja)
YU (1) YU48951B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760249A (en) * 1995-08-29 1998-06-02 Merck & Co., Inc. Synthesis of hydroxysulfone and related compounds
ES2177415B1 (es) * 2000-09-04 2004-10-16 Ragactives, S.L. Procedimiento para la obtencion de 4-alquilamino-5, 6-dihidro-4h-tieno-(2,3b)-tiopiran-2-sulfonamida-7-dioxidos, e intermedios.
ES2204306B1 (es) * 2002-08-16 2005-08-01 Ragactives, S.L. Formas polimorficas de clorhidrato de dorzolamida, su obtencion y composiciones farmaceuticas que las contienen.
EP1611138A1 (en) * 2003-04-07 2006-01-04 Hetero Drugs Limited A novel crystalline form of dorzolamide hydrochloride
WO2006038222A1 (en) * 2004-07-09 2006-04-13 Fdc Ltd AN IMPROVED PROCESS FOR THE PREPARATION OF 5,6 -DIHYDRO -4H-4(S)-ETHYLAMINO-6(S)-METHYLTHIENO[2,3-b] THIOPYRAN-2-SULFONAMIDE- 7,7 -DIOXIDE AND ITS SALT
ES2253112B1 (es) * 2004-11-05 2007-03-16 Ragactives, S.L. Procedimiento para la obtencion de derivados de 4-(n-alquilamino)-5, 6-dihidro-4h-tieno-(2,3-b)-tiopirano.
WO2006070387A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-06 Council Of Scientific And Industrial Research PROCESS FOR PREPARING 5,6-DIHYDRO-4-(S)-(ETHYLAMINO)-6-(S) METHYL-4H-THIENO[2,3b]THIOPYRAN-2-SULPHONAMIDE-7,7-DIOXIDE HCI
US7109353B2 (en) 2004-12-28 2006-09-19 Council Of Scientific And Industrial Research Process for preparing 5,6-dihydro-4-(S)-(ethylamino)-6-(S) methyl-4H-thieno[2,3b]thiopyran-2-sulphonamide-7,7-dioxide HCl
WO2006074230A2 (en) * 2005-01-06 2006-07-13 Teva Gyógyszergyár Zártkörüen Müködö Részvénytársaság Method of making dorzolamide hydrochloride
JP2008526780A (ja) * 2005-01-18 2008-07-24 テバ ジョジセルジャール ザ−トケルエン ムケド レ−スベニュタ−ルシャシャ−グ ドルゾルアミド塩酸塩の非晶質および結晶質の形態およびそれらを製造する方法
JP2010526127A (ja) 2007-05-07 2010-07-29 シプラ・リミテッド ドルゾラミドの製造方法
US8927740B2 (en) 2011-03-10 2015-01-06 Zach System S.P.A. Asymmetric reduction process
ITMI20121165A1 (it) * 2012-07-03 2014-01-04 Zach System Spa Processo di riduzione asimmetrica
MX2016004940A (es) * 2013-10-17 2016-06-28 Dow Agrosciences Llc Proceso para la preparacion de compuestos plaguicidas.
US9102655B2 (en) * 2013-10-17 2015-08-11 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
CN103497202B (zh) * 2013-10-23 2015-12-02 武汉武药科技有限公司 盐酸多佐胺中间体的合成方法
CN108822127B (zh) * 2018-05-30 2020-05-15 沈阳药科大学 4-羟亚胺基噻吩并[2,3-b]噻喃-2-甲酰胺类化合物及其用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863922A (en) * 1984-12-12 1989-09-05 Merck & Co., Inc. Substituted aromatic sulfonamides as antiglaucoma agents, compositions and use
US4797413A (en) * 1986-05-14 1989-01-10 Merck & Co., Inc. Thieno thiopyran sulfonamide derivatives, pharmaceutical compositions and use
US4968814A (en) * 1990-04-18 1990-11-06 Merck & Co., Inc. (S)-Alkyl 3-(thien-2-ylthio)butyrate and analogs and synthesis thereof
US5091409A (en) * 1990-05-17 1992-02-25 Merck & Co., Inc. 4-alkylamino-6-(C3-5 -hydrocarbyl)thieno[2,3-B]thiopyran-2-sulfonamide-7,7-dioxides

Also Published As

Publication number Publication date
HRP940182B1 (en) 2000-02-29
NO953733D0 (no) 1995-09-21
DK0617037T3 (da) 1998-03-16
PL176373B1 (pl) 1999-05-31
BR9406017A (pt) 1995-12-19
CY2108B1 (en) 2002-04-26
RO115264B1 (ro) 1999-12-30
KR0157162B1 (ko) 1998-11-16
NZ263092A (en) 1997-12-19
TW265343B (ja) 1995-12-11
ATE163291T1 (de) 1998-03-15
CA2119218C (en) 2000-02-15
EP0617037B1 (en) 1998-02-18
CA2119218A1 (en) 1994-09-23
FI954438A0 (fi) 1995-09-20
AU673409B2 (en) 1996-11-07
CN1046732C (zh) 1999-11-24
SK116995A3 (en) 1997-06-04
NO953733L (no) 1995-09-21
AU5787194A (en) 1994-09-29
HU217363B (hu) 2000-01-28
FI107384B (fi) 2001-07-31
YU48951B (sh) 2003-01-31
SK280831B6 (sk) 2000-08-14
PL310633A1 (en) 1995-12-27
HK1009063A1 (en) 1999-05-21
YU13194A (sh) 1997-01-08
DE69408550T2 (de) 1998-08-27
FI954438A (fi) 1995-09-20
HRP940182A2 (en) 1996-08-31
UA41921C2 (uk) 2001-10-15
HU9502772D0 (en) 1995-11-28
SI9420016A (en) 1996-06-30
CZ281390B6 (cs) 1996-09-11
NO313240B1 (no) 2002-09-02
GR3026178T3 (en) 1998-05-29
HUT72676A (en) 1996-05-28
ES2112482T3 (es) 1998-04-01
CZ241895A3 (en) 1996-01-17
EP0617037A1 (en) 1994-09-28
US5688968A (en) 1997-11-18
JPH06298767A (ja) 1994-10-25
WO1994021645A1 (en) 1994-09-29
CN1119866A (zh) 1996-04-03
DE69408550D1 (de) 1998-03-26
SI9420016B (sl) 2002-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273096B2 (ja) 5,6−ジヒドロ−(S)−4−(エチルアミノ)−(S)−6−メチル−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホンアミド7,7−ジオキシド及び関連化合物のエナンチオ選択的合成
EP1353928B1 (en) Process for preparing clopidogrel
JP2009029805A (ja) クロピドグレルの製造方法
JP2001525818A (ja) 新規な中間体およびその製造方法
WO2007094006A1 (en) Process for preparation of clopidogrel bisulfate form 1
ES2362660T3 (es) Cristalización de formas sólidas de sales de adición de clopidogrel.
US5091409A (en) 4-alkylamino-6-(C3-5 -hydrocarbyl)thieno[2,3-B]thiopyran-2-sulfonamide-7,7-dioxides
RU2114851C1 (ru) Способ получения 7,7-диоксида 5,6-дигидро-(s)-4-(алкиламино)-(s)-6-алкил-4н-тиено(2,3-b)тиопиран-2- сульфонамида и 7,7-диоксида 5,6-дигидро-(s)-4-(ациламидо)-(s)-6-алкил-4н-тиено(2,3-b)тиопирана
AU704210B2 (en) Synthesis of (S)-3-(2-thienylthio) butyric acid and analogs
JP2002526468A (ja) (−)−α−ジフルオロメチルオルニチン・モノハイドロクロライド・一水和物の製造方法
KR20020093090A (ko) (5R)-(메틸아미노)-5,6-디히드로-4H-이미다조[4,5,1-ij]퀴놀린-2(1H)-티온
KR100834967B1 (ko) 여액의 라세미화 반응에 의한 s-(+)-클로피도그렐의고수율 제조방법
KR20070068043A (ko) 광학분리에 의한 (s)-(+)-클로피도그렐의 제조방법
KR20000070367A (ko) (1s, 4r)-1-아자비시클로[2,2,1]헵탄-3-온 및 (1r, 4s)-1-아자비시클로[2,2,1]헵탄-3-온의 제조 방법
JP2007516166A (ja) 血小板凝集阻害剤の無晶形の製法
JPH0625208A (ja) ラセミ体分割の為の試薬、その製造方法およびその用途
ZA200208181B (en) (5R)-(methylamino)-5,6-dihydro-4H-imidazo[4,5,1-ij]quinoline-2(1H)-thione.
KR20070113197A (ko) 5,6-디하이드로-4-(에스)-(에틸아미노)-6-(에스)메틸-4에이치-티에노[2,3비]티오피란-2-술폰아미드-7,7-디옥사이드염산의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term