JP3267002B2 - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3267002B2
JP3267002B2 JP23785293A JP23785293A JP3267002B2 JP 3267002 B2 JP3267002 B2 JP 3267002B2 JP 23785293 A JP23785293 A JP 23785293A JP 23785293 A JP23785293 A JP 23785293A JP 3267002 B2 JP3267002 B2 JP 3267002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
component
retardant resin
magnesium hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23785293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790134A (ja
Inventor
幸治 久保
重一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP23785293A priority Critical patent/JP3267002B2/ja
Publication of JPH0790134A publication Critical patent/JPH0790134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3267002B2 publication Critical patent/JP3267002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、経時着色が著しく改良
された難燃性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】エチレ
ン−α−オレフィン共重合体樹脂に、水酸化マグネシウ
ムを配合する方法が種々提案されている(特開昭61−
254647号公報、特開昭61−255950号公報
等)。しかしながら、エチレン−α−オレフィン共重合
体樹脂に対して、表面処理されていない水酸化マグネシ
ウムを配合して成形したシートは、黄色度が強く問題が
あり、またエチレン−α−オレフィン共重合体樹脂に対
して、表面処理された水酸化マグネシウムを配合して成
形したシートは、白色で良好であるが、経時で黄色度が
強くなり同様の問題があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】かかる事情に鑑み、本発
明者らは、特定のエチレン−α−オレフィン共重合体樹
脂と、表面処理された水酸化マグネシウムとからなる難
燃性樹脂組成物の経時着色を改良することについて鋭意
検討した結果、特定の脂肪酸の金属塩を配合させること
により経時着色が著しく改良されることを見出し、さら
に種々の検討を加え本発明を完成させた。
【0004】すなわち、本発明は、(A)メルトフロー
レートが0.2〜50g/10分、密度が0.91g/
cm3 以下であり、示差走査熱量計(DSC)による最高
融解ピーク温度が100℃以上であり、かつDSCによ
る100℃以上の融解熱量が10ジュール/g以上であ
るエチレン−α−オレフィン共重合体樹脂30〜60重
量部、(B)表面処理された水酸化マグネシウム70〜
40重量部、及び(C)炭素数8〜20の脂肪酸の金属
塩を、上記(B)表面処理された水酸化マグネシウムに
対して、0.6〜3重量%含有することを特徴とする難
燃性樹脂組成物を提供するものである。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いる成分(A)のエチレン−α−オレフィン共重合体
樹脂は、エチレンと炭素数3〜18のα−オレフィンを
チーグラー型触媒を使用して重合することによって得ら
れるものである。重合反応は、通常30〜300℃の重
合温度下、常圧ないし3000kg/cm2 の重合圧力
下、溶媒の存在下または不存在下、気−固、液−固また
は均一液相下で実施される。また、重合反応が130〜
300℃の重合温度下、300〜3000kg/cm2
の重合圧力下の高圧バルク法で実施されるのが好まし
い。
【0006】本発明においてチーグラー型触媒として
は、元素周期表IVb および/またはVb族遷移金属元素
の化合物と元素周期表IIbおよび/またはIIIa族金属元
素の化合物とからなる触媒を用いることが好ましい。遷
移金属元素の化合物としては、チタン、ジルコニウム、
ハフニウム、バナジウム等のハロゲン化物、アルコキシ
ド等を用いることができる。また、このような遷移金属
元素の化合物と塩化マグネシウム、塩化アルミニウム等
の元素周期表IIaおよび/またはIIIa族典型金属元素の
ハロゲン化物との複合物も好適に用いることができる。
元素周期表IIbおよび/またはIIIa族金属元素の化合物
としては、亜鉛および/またはアルミニウムの水素化物
および/または有機金属化合物を好適に用いることがで
きる。これらのチーグラー型触媒の例は、特開昭49−
97088号公報、特開昭49−97089号公報、特
開昭50−50487号公報、特開昭52−10348
5号公報、特開昭54−26889号公報、特開昭54
−146285号公報、特開昭56−99209号公
報、特開昭57−131208号公報、特開昭57−1
45106号公報、特開昭58−27706号公報、特
開昭58−65708号公報、特開昭59−13321
0号公報等に具体的に記載されている。
【0007】α−オレフィンとしては、例えばプロピレ
ン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−
1、オクテン−1、デセン−1等が用いられるが、炭素
数3〜10のものが好ましい。これらα−オレフィンは
1種のみならず2種以上用いることができる。
【0008】本発明で用いる成分(A)のエチレン−α
−オレフィン共重合体樹脂は、メルトフローレートが
0.2〜50g/10分、密度が0.91g/cm3
下、DSCによる最高融解ピーク温度が100℃以上、
かつ100℃以上の融解熱量が10ジュール/g以上で
ある。
【0009】メルトフローレートは好ましくは0.3〜
30g/10分、さらに好ましくは0.5〜20g/1
0分であり、密度は好ましくは0.86〜0.91g/
cm 3 、さらに好ましくは0.87〜0.90g/cm
3 である。メルトフローレートが0.2g/10分未満
では加工性が劣り、50g/10分を超えると強度が悪
くなる。また、密度が0.91g/cm3 を超えると柔
軟性が悪くなる。DSCによる最高融解ピーク温度が1
00℃未満では、耐熱性が劣り、DSCによる100℃
以上の融解熱量が10ジュール/g未満では、やはり耐
熱性が劣る。
【0010】本発明で用いる成分(B)の表面処理され
た水酸化マグネシウムは、樹脂との分散性、相溶性を向
上させるため高級脂肪酸、高級アルコール、パラフィ
ン、シランカップリング剤等の表面処理剤により表面処
理されたものである。表面処理されていない水酸化マグ
ネシウムを用いると、組成物の流動性が低下し、また黄
色度が強く好ましくない。
【0011】成分(A)のエチレン−α−オレフィン共
重合体樹脂の添加量は、30〜60重量部、好ましくは
35〜60重量部であり、成分(B)の表面処理された
水酸化マグネシウムの添加量は、70〜40重量部、好
ましくは65〜40重量部であり、成分(A)と成分
(B)の合計量が100重量部である。
【0012】成分(B)の表面処理された水酸化マグネ
シウムの添加量が40重量部未満では、難燃性が不十分
となり、70重量部を超えると機械的強度、伸び等が低
下し、可とう性が失われて脆くなる。
【0013】本発明で用いる成分(C)の炭素数8〜2
0の脂肪酸の金属塩としては、例えばカプリル酸、カプ
リン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸及び
ステアリン酸等から選ばれる少なくとも1種の脂肪酸の
亜鉛塩及び/またはマグネシウム塩が挙げられる。中で
もステアリン酸亜鉛及び/またはステアリン酸マグネシ
ウムが好ましい。
【0014】成分(C)の炭素数8〜20の脂肪酸の金
属塩の添加量は、成分(B)の表面処理された水酸化マ
グネシウムに対して、0.6〜3重量%、好ましくは
0.6〜2重量%である。上記添加量が、0.6重量%
未満では、経時着色に対する改良効果が不十分であり、
3重量%を超えると加工時の発煙や押出機ダイスへの樹
脂の付着が多くなり好ましくない。
【0015】本発明の難燃性樹脂組成物は、通常の混合
操作、例えばバンバリーミキサー法、または押出造粒法
等により得られる。この際、該組成物に本発明の効果を
阻害しない範囲で中和剤、酸化防止剤、耐候性改良剤、
帯電防止剤、顔料等の他の付加的成分を配合することが
できる。
【0016】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明は経時着
色が著しく改良された難燃性樹脂組成物を提供できる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。次に実施例
における評価方法は下記のとおりである。 (1)メルトフローレート JIS K7210に基づき、190℃、荷重2.16
kgで測定した。 (2)密度 JIS K6760に基づき測定した。 (3)DSCによる最高融解ピーク温度 パーキンエルマー7型DSCを使用し、JIS K71
21により最高融解ピーク温度を測定した。なお、試験
片の状態調節はJIS K7121の3−(2)で行っ
た。 (4)DSCによる100℃以上の融解熱量 パーキンエルマー7型DSCを使用し、JIS K71
21により100℃以上の融解熱量を測定した。なお、
試験片の状態調節はJIS K7122の3−(2)で
行った。 (5)イエローインデックス(YI) 150℃で厚さ2mmにプレス成形した直後と、60℃の
オーブン中で30日間経時させた後のイエローインデッ
クス(YI)をスガ試験機(株)製カラーコンピュータ
ーSM−5−CHにより測定した。
【0018】実施例1 成分(A)のエチレン−α−オレフィン共重合体樹脂と
して、高圧バルク法(重合圧力1000kg/cm2 、重合
温度200℃)で製造されたエチレン−ブテン−1共重
合体樹脂(メルトフローレート0.8g/10分、密度
0.900g/cm3 、DSCによる最高融解ピーク温度
114℃、DSCによる100℃以上の融解熱量15ジ
ュール/g)39.5重量%と、成分(B)の表面処理
された水酸化マグネシウムとして協和化学製キスマ5
A、60重量%、及び成分(C)としてステアリン酸亜
鉛0.5重量%をラボプラストミル(東洋精機(株)
製)を使用し、ジャケット温度160℃、回転数60r
pmの条件で10分間溶融混合し、難燃性樹脂組成物を
得た。得られた組成物を使用し評価した結果を表1に示
す。
【0019】実施例2 実施例1で使用した成分(A)のエチレン−ブテン−1
共重合体樹脂39重量%、成分(B)のキスマ5A、6
0重量%、及び成分(C)のステアリン酸亜鉛1重量%
を実施例1と同様にして、難燃性樹脂組成物を得た。得
られた組成物を使用し評価した結果を表1に示す。
【0020】実施例3 実施例1で使用した成分(A)のエチレン−ブテン−1
共重合体樹脂39.5重量%、成分(B)の表面処理さ
れた水酸化マグネシウムとして、協和化学製キスマ5
J、60重量%、及び成分(C)のステアリン酸亜鉛
0.5重量%を実施例1と同様にして、難燃性樹脂組成
物を得た。得られた組成物を使用し評価した結果を表1
に示す。
【0021】実施例4 実施例1で使用した成分(A)のエチレン−ブテン−1
共重合体樹脂39重量%、実施例3で使用した成分
(B)の協和化学製キスマ5J、60重量%、及び成分
(C)のステアリン酸亜鉛1重量%を実施例1と同様に
して、難燃性樹脂組成物を得た。得られた組成物を使用
し評価した結果を表1に示す。
【0022】比較例1 実施例1で使用した成分(A)のエチレン−ブテン−1
共重合体樹脂40重量%と、実施例1で使用した成分
(B)のキスマ5A、60重量%とを、実施例1と同様
にして、樹脂組成物を得た。得られた組成物を使用し評
価した結果を表1に示す。
【0023】比較例2 実施例1で使用した成分(A)のエチレン−ブテン−1
共重合体樹脂40重量%と、実施例3で使用した成分
(B)のキスマ5J、60重量%とを実施例1と同様に
して、樹脂組成物を得た。得られた組成物を使用し評価
した結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−200948(JP,A) 特開 昭50−119848(JP,A) 特開 平1−206510(JP,A) 特開 昭57−87462(JP,A) 特開 昭61−254647(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/02 - 23/08 C08K 3/22,5/09,13/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)メルトフローレートが0.2〜50
    g/10分、密度が0.91g/cm 3 以下であり、示差
    走査熱量計(DSC)による最高融解ピーク温度が10
    0℃以上であり、かつDSCによる100℃以上の融解
    熱量が10ジュール/g以上であるエチレン−α−オレ
    フィン共重合体樹脂30〜60重量部、(B)表面処理
    された水酸化マグネシウム70〜40重量部、及び
    (C)炭素数8〜20の脂肪酸の金属塩を、上記(B)
    表面処理された水酸化マグネシウムに対して、0.6〜
    3重量%含有することを特徴とする難燃性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(C)炭素数8〜20の脂肪酸の金属塩
    が、ステアリン酸亜鉛及び/またはステアリン酸マグネ
    シウムである請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
JP23785293A 1993-09-24 1993-09-24 難燃性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3267002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23785293A JP3267002B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23785293A JP3267002B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0790134A JPH0790134A (ja) 1995-04-04
JP3267002B2 true JP3267002B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=17021371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23785293A Expired - Fee Related JP3267002B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3267002B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3765651B2 (ja) * 1997-08-29 2006-04-12 共和レザー株式会社 難燃性壁装材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0790134A (ja) 1995-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3410928A (en) Blends of an olefin high polymer with an ethylene/acrylic acid copolymer
US4732940A (en) Crosslinked resin compositions
EP0235956B1 (en) Polyolefin composition having high rigidity and high impact resistance
US4587039A (en) Electrically-conductive resin composition
JPH0545621B2 (ja)
CA2073079A1 (en) Wallpaper
JPH0687990A (ja) 電気ケーブル被覆用の難燃性ポリオレフィン組成物
JP3267002B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS61255950A (ja) 耐熱性にすぐれる難燃性エチレン系重合体組成物
JPS6211745A (ja) 耐熱性にすぐれる難燃性オレフイン重合体組成物
JPS61255951A (ja) 低煙性エチレン系重合体組成物
JP3318342B2 (ja) マット性フィルムまたはシートおよびその製造方法
JP3588864B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3510314B2 (ja) 目やにの発生が抑制された難燃性オレフィン系重合体樹脂組成物
JPH06256594A (ja) フィラー含有樹脂組成物
JPS62236843A (ja) 難燃性ポリオレフイン樹脂組成物
JPH064730B2 (ja) 耐熱性にすぐれる難燃性エチレン−アクリル酸エチル共重合体組成物
US4910257A (en) Polyethylene resin composition
JPH1128792A (ja) 複合フィルム
JP3541493B2 (ja) 射出成形用エチレン系樹脂組成物
JPH05132589A (ja) マツト性フイルムまたはシートおよびその製造方法
JP3338186B2 (ja) 透明性の改良されたエチレン系樹脂組成物
JP2586368B2 (ja) 壁 紙
JP3319112B2 (ja) 押出成形用樹脂組成物
JPH02158640A (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees