JP3266445B2 - 硬貨通路装置 - Google Patents

硬貨通路装置

Info

Publication number
JP3266445B2
JP3266445B2 JP03642995A JP3642995A JP3266445B2 JP 3266445 B2 JP3266445 B2 JP 3266445B2 JP 03642995 A JP03642995 A JP 03642995A JP 3642995 A JP3642995 A JP 3642995A JP 3266445 B2 JP3266445 B2 JP 3266445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
passage
belt
pulley
coins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03642995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08235405A (ja
Inventor
幸一 太田
次雄 溝曽路
英一 野村
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP03642995A priority Critical patent/JP3266445B2/ja
Publication of JPH08235405A publication Critical patent/JPH08235405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266445B2 publication Critical patent/JP3266445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば硬貨計数機、硬
貨選別機、硬貨投出機、硬貨入出金機などの硬貨処理機
における硬貨通路装置に関し、特に回転円盤から送り出
される硬貨を硬貨通路に沿って搬送する硬貨通路装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、硬貨通路装置においては、例えば
実公平2−41712号公報に記載されているように、
回転円盤から送り出される硬貨を硬貨通路に受け入れ、
硬貨通路上に臨む硬貨搬送手段により、硬貨通路の硬貨
誘導通路域において硬貨通路の硬貨同士の間隔をあける
とともに、硬貨誘導通路域の通路幅方向一側を形成する
誘導通路壁を通じて硬貨処理通路域の基準通路壁に硬貨
を沿わせて搬送し、その硬貨処理通路域での搬送中に識
別部による硬貨の識別やリジェクト部による不適正硬貨
の排除などの処理を行なうようにしている。
【0003】硬貨搬送手段は、硬貨誘導通路域から硬貨
処理通路域にかけて回転円盤から送り出される硬貨をく
わえ込んで搬送する1本のベルトを有している。このベ
ルトが掛けられる始端プーリはローラ付プーリからな
り、このローラ付プーリは、回転円盤から送り出される
硬貨の面に対して傾斜状態の軸で回転可能に支持されて
ベルトが掛けられるプーリ部を有し、その軸の下り傾斜
側でプーリ部に隣接して一体回転するとともにプーリ部
から離れる方向に向かうにしたがって径小となるテーパ
状のローラ部が設けられている。
【0004】そして、ローラ付プーリは径差によってロ
ーラ部の周速よりプーリ部の速度が速いため、ローラ部
の下をローラ部と接触して搬送される硬貨の搬送速度よ
りローラ部を通過してベルトのみで搬送される硬貨の搬
送速度が速く、したがって、回転円盤から連続して送り
出される硬貨同士の間隔があけられて搬送される。
【0005】さらに、ベルトで搬送される硬貨は、下流
側が通路内方へ突出していく誘導通路壁によって片寄せ
され、誘導通路壁に連続する基準通路壁に沿わされ、そ
の搬送中に処理される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
硬貨通路装置では、ローラ付プーリのローラ部とベルト
との速度差により硬貨間隔をあけるようにしているが、
ローラ部と硬貨との接触は点接触もしくは線接触であ
り、ローラ部と硬貨とが接触していてもベルトとの接触
で速く搬送されようとする硬貨をローラ部で十分に押さ
えることができず、硬貨の間隔を十分にあけることがで
きない問題がある。
【0007】また、ベルトで搬送される硬貨を、下流側
が通路内方へ突出していく誘導通路壁によって片寄せ
し、誘導通路壁に連続する基準通路壁に沿わせるように
しているが、ベルトによって硬貨が連続的に搬送された
場合には、搬送方向の前後に挟まれる硬貨が前後の硬貨
と互いに押し合し、かつ、ベルトによる搬送方向に対し
て誘導通路壁が傾斜していることから、後流側の硬貨の
周縁部が当接するのは硬貨の周縁の搬送方向中央ではな
く誘導通路壁側に寄った位置となるため、搬送方向の前
後に挟まれた硬貨が誘導通路壁とは反対側に押し出され
やすく、基準通路壁に沿わせることができず、硬貨の処
理に支承が生じる問題がある。
【0008】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、回転円盤から硬貨通路に受け入れた硬貨の間隔を
確実にあけ、その硬貨を基準通路壁に確実に片寄せでき
る硬貨通路装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の硬貨通路
装置は、回転円盤から送り出される硬貨を硬貨通路に受
け入れ、硬貨通路上に臨む硬貨搬送手段により、硬貨通
路の硬貨誘導通路域において硬貨同士の間隔をあけると
ともに、硬貨誘導通路域の通路幅方向一側を形成する誘
導通路壁を通じて硬貨処理通路域の基準通路壁に硬貨を
沿わせて搬送し、その硬貨処理通路域での搬送中に硬貨
の処理を行なう硬貨通路装置において、前記硬貨搬送手
段は、前記硬貨通路の硬貨誘導通路域に臨ませて設けら
れ前記回転円盤から送り出される硬貨をくわえ込んで搬
送する第1のベルトと、この第1のベルトに対して硬貨
通路方向に続けて設けられ第1のベルトより高速回転さ
れる第2のベルトとを有し、前記第1のベルトの末端側
が掛けられる第1の末端プーリと前記第2のベルトの始
端側が掛けられる第2の始端プーリとを共通の回転軸に
取り付け、前記硬貨誘導通路域の終端近傍に第1の末端
プーリを第2の始端プーリより前記誘導通路壁に接近し
て設置し、かつ、第2の始端プーリを第1の末端プーリ
より大径として、両プーリを通路底面に対して傾斜して
設けたものである。
【0010】請求項2記載の硬貨通路装置は、請求項1
記載の硬貨通路装置において、第1のベルトの始端側が
掛けられる第1の始端プーリの回転円盤側の側部に、第
1の始端プーリより大径でその第1の始端プーリと一体
回転して硬貨をくわえ込むくわえ込みローラを設けたも
のである。
【0011】請求項3記載の硬貨通路装置は、請求項1
または2記載の硬貨通路装置において、第1のベルトに
対して誘導通路壁とは反対側の側部位置に通路底面から
突出しかつ第1のベルトに対して誘導通路壁へ向けて下
流側が接近する方向に傾斜して硬貨を誘導通路壁へ寄せ
付ける第1の幅寄せローラを設けたものである。
【0012】請求項4記載の硬貨通路装置は、請求項1
ないし3いずれか記載の硬貨通路装置において、硬貨処
理通路域に基準通路壁を基準にして硬貨排除溝孔を形成
し、かつ、この硬貨排除溝孔より上流の硬貨処理通路域
において、第2のベルトに対して基準通路壁とは反対側
の側部位置に通路底面から突出しかつ第2のベルトに対
して基準通路壁へ向けて下流側が接近する方向に傾斜し
て硬貨を基準通路壁に寄せ付ける第2の幅寄せローラを
設けたものである。
【0013】
【作用】請求項1記載の硬貨通路装置では、回転円盤か
ら硬貨通路に送り出される硬貨を、第1のベルトで硬貨
誘導通路域の誘導通路壁に沿わせて搬送するとともに、
第2のベルトで硬貨処理通路域の基準通路壁に沿わせて
搬送する。第2のベルトの始端が掛けられる第2の始端
プーリは第1のベルトの末端が掛けられる第1の末端プ
ーリより大径で、第2の始端プーリの周速が第1の末端
プーリの周速より速く、第2のベルトが第1のベルトよ
りも高速回転するため、第1のベルトで搬送される硬貨
と第2のベルトで高速搬送される硬貨との間に間隔があ
けられる。しかも、第1のベルトで搬送される硬貨が高
速回転する第2のベルトの下に進入すると、その硬貨が
第2のベルトによって第1のベルト側すなわち誘導通路
壁に向けて片寄せされる。
【0014】請求項2記載の硬貨通路装置では、請求項
1記載の硬貨通路装置の作用に加えて、第1のベルトの
始端側が掛けられる第1の始端プーリの回転円盤側の側
部に第1の始端プーリより大径のくわえ込みローラが設
けられ、このくわえ込みローラの周速が第1の始端プー
リの周速より速いため、回転円盤から送り出される硬貨
がくわえ込みローラにくわえ込まれると、その硬貨がく
わえ込みローラよって第1のベルト側すなわち誘導通路
壁に向けて片寄せされる。
【0015】請求項3記載の硬貨通路装置では、請求項
1または2記載の硬貨通路装置の作用に加えて、第1の
ベルトに対して誘導通路壁へ向けて下流側が接近する方
向に傾斜する第1の片寄せローラが通路底面から突出し
ているため、第1のベルトで搬送される硬貨が誘導通路
壁へ寄せ付けられる。
【0016】請求項4記載の硬貨通路装置では、請求項
1ないし3いずれか記載の硬貨通路装置の作用に加え
て、第2のベルトに対して基準通路壁へ向けて下流側が
接近する方向に傾斜する第2の片寄せローラが通路底面
から突出しているため、第2のベルトで搬送される硬貨
が基準通路壁へ寄せ付けられる。そのため、硬貨が基準
通路壁に片寄せされた状態で排除溝孔上へ進入する。
【0017】
【実施例】以下、本発明の硬貨通路装置の一実施例の構
成を図面を参照して説明する。
【0018】図1は硬貨通路装置を備えた例えば硬貨計
数分類機などの硬貨処理機の一部の平面図を示し、基板
11上には回転円盤12が水平状に配設されており、この回
転円盤12は、モータにより図中矢印方向に回転駆動され
るようになっていて、上面中央には略円錐状の突起13が
突設されている。回転円盤12の周囲には一部に切欠部14
を有する周壁15が配設され、この周壁15の切欠部14には
厚み規制部材16が配設されている。厚み規制部材16は、
両端が周壁15に取り付けられる支持金具17を介して回転
円盤12の上方に支持され、回転円盤12の上面との間に処
理する最大厚み硬貨の厚みよりやや大きい間隔、つまり
硬貨が厚み方向に1枚ずつ通過可能とする間隔をもって
配設されている。
【0019】そして、回転円盤12上に投入される硬貨
は、回転円盤12の回転による遠心力により、回転円盤12
の周縁15に移動し、周壁15の内面に添って移動しつつ、
厚み規制部材16の下を通じて1枚ずつ送り出される。
【0020】回転円盤12の硬貨送出位置から接線方向に
通路底板21が配設されているとともに、この通路底板21
の先端側部から回転円盤12の側方位置に通路底板22が配
設されている。このように略L字状に配設される通路底
板21,22とも回転円盤12の上面と略同一高さに水平に支
持されている。
【0021】上流側の通路底板21上から下流側の通路底
板22上にわたって硬貨通路23が形成されており、この硬
貨通路23は、通路底板21上に形成された導入通路24と、
通路底板22上に形成された分類通路25とから構成されて
いる。
【0022】導入通路24には、回転円盤12に臨んで硬貨
誘導通路域31が形成され、この硬貨誘導通路域31に連続
して硬貨処理通路域32が形成され、この硬貨処理通路域
32から分類通路25に向けて略直角方向に方向変換する方
向変換通路部33が形成されている。
【0023】硬貨誘導通路域31は、通路底板21上に通路
幅方向一側および他側に誘導通路壁部材34,35が配設さ
れ、これら両誘導通路壁部材34,35の対向間隔は処理す
る最大径硬貨の径寸法よりやや大きい寸法に形成されて
いる。通路幅方向一側の誘導通路壁部材34には、回転円
盤12に臨む上流側に通路幅方向外方に傾斜する導入通路
壁34a が形成され、この導入通路壁34a に続けて通路幅
方向内方に傾斜する誘導通路壁34b が形成されている。
【0024】硬貨処理通路域32は、誘導通路壁部材34の
誘導通路壁34b に続けて形成される基準通路壁34c とこ
れに続く後述する硬貨識別部72の基準通路壁72a とが始
端側に設けられ、さらに、通路幅方向一側および他側に
各誘導通路壁部材34,35の下流端に硬貨識別部72を介し
て連続する処理通路壁部材36,37が配設され、これら両
処理通路壁部材36,37の対向間隔は処理する最大径硬貨
の径寸法よりやや大きい寸法に形成されている。通路幅
方向一側の処理通路壁部材36には基準通路壁34c および
基準通路壁72a に続けて基準通路壁36a が形成され、他
側の処理通路壁部材37には後述する硬貨排除溝孔77の位
置に対応して通路外方に突出して基準通路壁36a との間
隔を広げる凹部37a が形成されている。なお、処理通路
壁部材36,37は方向変換通路部33まで延設されている。
【0025】また、誘導通路壁部材34の基準通路壁34c
、硬貨識別部72の基準通路壁72a 、処理通路壁部材36
の基準通路壁36a は一直線上に配置されている。とりわ
け、基準通路壁34c および基準通路壁72a は硬貨識別部
72による硬貨識別処理および後述する硬貨排除溝孔77へ
の硬貨排除処理の各硬貨処理動作の基準通路壁となり、
基準通路壁36a は硬貨排除溝孔77への硬貨排除処理の硬
貨処理動作の基準通路壁として働く。
【0026】導入通路24の上方には、硬貨誘導通路域31
において硬貨同士の間隔をあけるとともに、硬貨誘導通
路域31の通路幅方向一側の誘導通路壁34b を通じて硬貨
処理通路域32の基準通路壁34c 、基準通路壁72a および
基準通路壁36a に硬貨を沿わせて搬送する硬貨搬送手段
40が配設されている。
【0027】この硬貨搬送手段40は、硬貨誘導通路域31
の上方の丸ベルトからなる第1のベルト41と、硬貨処理
通路域32の上方の丸ベルトからなる第2のベルト42とを
有し、両ベルト41,42の下流側が通路幅方向一側の誘導
通路壁部材34の誘導通路壁34b および処理通路壁部材36
の基準通路壁36a に接近するように硬貨搬送方向に対し
て傾斜して張設されている。
【0028】第1のベルト41の始端側は硬貨誘導通路域
31の始端部に配設された第1の始端プーリ43に掛けら
れ、末端側は硬貨誘導通路域31の末端部(誘導通路壁34
b の末端域側部位置)に配設された第1の末端プーリ44
に掛けられている。第2のベルト42の始端側は硬貨誘導
通路域31の末端部(誘導通路壁34b の末端域側部位置)
に配設された第2の始端プーリ45に掛けられ、終端側は
方向変換通路部33に配設された第2の末端プーリ46に掛
けられている。
【0029】第1の始端プーリ43の回転円盤12側の側部
には、第1の始端プーリ43より大径でその第1の始端プ
ーリ43と一体回転して硬貨をくわえ込むくわえ込みロー
ラ47が一体的に形成されており、これら第1の始端プー
リ43およびくわえ込みローラ47が共通の回転軸48に取り
付けられている。なお、一体回転するくわえ込みローラ
47が第1の始端プーリ43より大径に形成されているた
め、くわえ込みローラ47の周速が第1の始端プーリ43の
周速より速い。
【0030】第1の末端プーリ44の誘導通路壁34b とは
反対側の側部に、第2の始端プーリ45が一体的に形成さ
れており、これら第1の末端プーリ44および第2の始端
プーリ45が共通の回転軸49に取り付けられている。
【0031】各回転軸48,49の端部はプーリ支持手段50
によって支持されている。このプーリ支持手段50は、プ
ーリ支持アーム51を有し、このプーリ支持アーム51の両
端に各回転軸48,49の端部がそれぞれ回転自在に支持さ
れている。プーリ支持アーム51は、中間部が揺動アーム
52の支軸53に回動自在に支点され、その支軸53を支点と
してシーソー状に揺動可能になっているとともに第1の
始端プーリ43側が下降するように図示しないばねによっ
て付勢されている。揺動アーム52は、一端の支軸54によ
って上下方向に揺動可能に支持され、他端に支軸53が固
定されており、図示しないばねによってプーリ支持アー
ム51を支持した他端側が下降するように付勢されてい
る。
【0032】そして、図2および図3に示すように、プ
ーリ支持手段50により、第1の始端プーリ43およびくわ
え込みローラ47と第1の末端プーリ44および第2の始端
プーリ45とは、通路底板21の上面すなわち通路底面21a
に対して、通路幅方向一側の導入通路壁34a と誘導通路
壁34b に対向するプーリ端面が鋭角方向に傾斜して支持
されている。なお、傾斜状態のくわえ込みローラ47の周
面は通路底面21a と平行に対向するようにテーパ状に形
成されている。また、プーリ支持手段50は、図2および
図3では垂直方向に上下するので、第1の始端プーリ43
およびくわえ込みローラ47と第1の末端プーリ44および
第2の始端プーリ45は図の姿勢のまま垂直方向に上下す
ることになる。
【0033】両プーリ43,44間で第1のベルト41の通路
底面21a に対向するベルト部位の上側には第1のベルト
41の通路幅方向の移動を阻止する押圧プーリ55が配設さ
れ、プーリ支持部材56によって上下動可能に支持されて
いるとともに図示しないばねによって下降するように付
勢されている。
【0034】第2の末端プーリ46は、図示しないプーリ
支持部材によって上下動可能に支持されているとともに
図示しないばねによって下降するように付勢され、図示
しないモータによって回転駆動される。
【0035】両プーリ45,46間で第2のベルト42の通路
底面21a に対向するベルト部位の上側には第2のベルト
42の通路幅方向の移動を阻止する複数の押圧プーリ57が
配設され、図示しないプーリ支持部材によって上下動可
能に支持されているとともに図示しないばねによって下
降するように付勢されている。
【0036】そして、各プーリ43〜46および各プーリ5
5,57で支持される各ベルト41,42の下面と通路底面21a
との間隔hは最小厚み硬貨の厚みより小さく設定さ
れ、硬貨がベルト41,42の下へ進入してきたときに、硬
貨厚みに応じてその厚み高さまで各プーリ43〜46および
各プーリ55,57を下方に付勢するばねに抗して各プーリ
43〜46および各プーリ55,57と一緒に上昇される。
【0037】両ベルト41,42は第2の末端プーリ46を介
してモータで回転されるが、一体回転する第2の始端プ
ーリ45が第1の末端プーリ44より大径に形成されている
ため、第2の始端プーリ45の周速が第1の末端プーリ44
の周速より速く、第2のベルト42が第1のベルト41より
も高速回転される。しかも、第1のベルト41およびくわ
え込みローラ47の周速は回転円盤12の速度よりも速く設
定されている。
【0038】また、図3および図4に示すように、第1
のベルト41に対して誘導通路壁34bとは反対側の側部位
置つまり第2のベルト42の上流側には、通路底板21から
上方に突出するとともに第1のベルト41に対して誘導通
路壁34b へ向けて下流側が接近する方向に傾斜して硬貨
を誘導通路壁34b へ寄せ付ける第1の幅寄せローラ58が
配設されている。この第1の幅寄せローラ58は略コ字状
の支持体59に支軸60によって回転自在に支持され、この
支持枠59は通路底板21の下面に取り付けられた両側のガ
イド板61によって上下方向にスライド可能に支持され、
ばね62によって上方へ付勢されている。
【0039】図1および図5に示すように、後述する硬
貨排除溝孔77の直前の上流位置において、第2のベルト
42に対して基準通路壁36a とは反対側の側部位置には、
通路底板21から突出するとともに第2のベルト42に対し
て基準通路壁36a へ向けて下流側が接近する方向に傾斜
して硬貨を基準通路壁36a に寄せ付ける第2の幅寄せロ
ーラ63が配設されている。この第2の幅寄せローラ63は
略コ字状の支持体64に支軸65によって回転自在に支持さ
れ、この支持枠65は通路底板21の下面に取り付けられた
両側のガイド板66によって上下方向にスライド可能に支
持され、ばね67によって上方へ付勢されている。
【0040】また、硬貨誘導通路域31に続く硬貨処理通
路域32の始端域の略中央には、基準通路壁34c を基準に
して硬貨の孔の有無を検知する孔検知センサ71が配設さ
れている。
【0041】硬貨処理通路域32の上流部には、硬貨識別
部72が配設されている。この硬貨識別部72は、磁気セン
サからなり、中央に通路内を搬送される硬貨が通過しえ
る開口が形成され、硬貨が開口内を通過する際に材質を
検知して適正、不適正、金種などを識別する。なお、そ
の開口の基準通路壁34c に続く通路幅方向の壁部が基準
通路壁72a であり、硬貨はこの基準通路壁72a に沿って
搬送される。この開口内には第2のベルト42の下側部位
が通されている。
【0042】硬貨識別部72の下流側には、基準通路壁36
a に硬貨が片寄せさせているか否かを検知する片寄せ検
知センサ73が配設されているとともに、基準通路壁36a
とは反対側に片寄せ状態の硬貨の径を検知する径検知セ
ンサ74が配設されている。
【0043】片寄せ検知センサ73および径検知センサ74
の下流側には、通路幅方向両側に一対のストッパ75が配
設されている。この一対のストッパ75は、通路底板21に
形成された溝孔76を通じて通路底板21の上方に突出して
おり、通路外方に退避した位置を待機位置とし、硬貨の
停止時にソレノイドなどの駆動によって通路内に相対し
て進入して硬貨を停止する。なお、このストッパ75は、
同一金種硬貨を所定枚数計数時にその次の硬貨を係止す
るために作動する。
【0044】ストッパ75および第2の幅寄せローラ63の
下流側には、通路底板21に基準通路壁36a を基準として
硬貨排除溝孔77が開口形成され、この硬貨排除溝孔77と
基準通路壁36a および凹部37a との間には硬貨の両側縁
部が載って移動可能とする通路底面21a としての縁部が
形成されている。
【0045】硬貨排除溝孔77の一側の処理通路壁部材36
側には、略円形の切欠部78が形成され、この切欠部78に
排除ローラ79が配設されている。この排除ローラ79は、
支軸80を支点として揺動可能とするレバー81の一端に回
転自在に取り付けられており、切欠部78内に退避した位
置を待機位置とし、不適正硬貨の排除時にレバー81が図
示しないソレノイドなどの駆動により図1反時計回り方
向に揺動し、排除ローラ79が通路内に進出して不適正硬
貨の一側縁部を硬貨排除溝孔77に落とし込む。
【0046】硬貨排除溝孔77の上流側近傍には硬貨の進
入を検知する進入検知センサ82が配設され、下流側近傍
には通過検知センサ83が配設されている。
【0047】また、方向変換通路部33の上方には、第2
のベルト42で搬送されてくる硬貨を受け取って分類通路
25へ向けて搬送する図示しない方向変換ベルトが張設さ
れている。
【0048】また、分類通路25は、方向変換通路部33の
末端に接続され、各処理通路壁部材36,37に連続して分
類通路壁部材91,92が形成され、分類基準となる通路幅
方向一側の分類通路壁部材91の分類基準壁91a を基準と
して小径硬貨から大径硬貨の孔幅順すなわち1円、50
円、5円、100円、10円、500円の孔幅順に金種
別の分類孔93がそれぞれ形成されている。分類通路25の
上方には通路内の硬貨を搬送する図示しない分類ベルト
が張設されている。
【0049】そして、分類基準壁91a に一側を接触させ
て搬送される硬貨が分類孔93上を通過する際、その分類
孔93の該当金種よりも大径硬貨は硬貨の両側縁が分類孔
93の両側縁部に載ったまま通過し、該当金種の硬貨は周
縁他側が分類孔93に落ち込んで落下分類される。
【0050】次に、本実施例の作用を説明する。
【0051】硬貨分類動作の開始により、回転円盤12、
第1のベルト41、第2のベルト42、方向変換ベルト、分
類ベルトを回転させる。回転円盤12上に投入された硬貨
は、回転円盤12の回転による遠心力により周壁15の内面
に添って移動し、厚み規制部材16の下を通じて厚み方向
に1層にされ、導入通路24の硬貨誘導通路域31に幅方向
に1枚状態で送り込まれる。
【0052】そして、図6および図8に示すように、回
転円盤12上から硬貨誘導通路域31に送り込まれる硬貨C
1 は、くわえ込みローラ47の下に進入してくわえ込まれ
るとともに第1のベルト41の下に進入し、通路内に取り
込まれて搬送される。このとき、くわえ込みローラ47が
第1の始端プーリ43より大径に形成され、くわえ込みロ
ーラ47の周速が第1の始端プーリ43の周速より速いた
め、くわえ込みローラ47でくわえ込まれた硬貨C1 は導
入通路壁34a に向けて片寄せされ、硬貨C2 のように導
入通路壁34a に沿わされて搬送される。さらに、回転円
盤12の回転速度より第1のベルト41の速度の方が速いた
め、硬貨誘導通路域31内を搬送される硬貨同士の間隔が
あけられる。
【0053】図7および図8に示すように、第1のベル
ト41で搬送される硬貨C3 は、硬貨誘導通路域31の末端
近傍において、誘導通路壁34b に当接してその誘導通路
壁34b に沿って搬送されるとともに、第1の片寄せロー
ラ58上に乗り上げる。この第1の片寄せローラ58は第1
のベルト41に対して誘導通路壁34b へ向けて下流側が接
近する方向に傾斜しているため、硬貨C3 を誘導通路壁
34b へ寄せ付ける。そのため、例えば、第1のベルト41
によって硬貨が連続的に搬送された場合に、搬送方向の
前後に挟まれた硬貨が通路内方へ押し出されて誘導通路
壁34b から離反しても、その押し出された硬貨を誘導通
路壁34b に向けて移動させ、誘導通路壁34b に片寄せす
ることができる。
【0054】さらに、第1の片寄せローラ58で片寄せさ
れる硬貨が第2のベルト42の下に進入し、第1のベルト
41による搬送から第2のベルト42による搬送に移る。こ
のとき、第2の始端プーリ45が第1の末端プーリ44より
大径に形成され、第2の始端プーリ45の周速が第1の末
端プーリ44の周速より速く、第2のベルト42が第1のベ
ルト41よりも高速回転されるため、第1のベルト41で搬
送される硬貨C3 と第2のベルト42で高速搬送される硬
貨C4 との間に間隔が十分にあけられ、しかも、前記く
わえ込みローラ47と同様に、第1のベルト41で搬送され
てくる硬貨が第2のベルト42の下に進入すると、誘導通
路壁34b に向けて片寄せされ、硬貨C4のように誘導通
路壁34b に沿って搬送される。
【0055】そして、第2のベルト42で硬貨誘導通路域
31から硬貨処理通路域32に搬送される硬貨C4 は、誘導
通路壁34b から片寄せされたまま基準通路壁34c 、基準
通路壁72a および基準通路壁36a に沿って搬送される。
さらに、第2のベルト42は下流側が通路幅方向一側の処
理通路壁部材36の基準通路壁36a に接近するように硬貨
搬送方向に対して傾斜して張設されているため、硬貨C
4 は基準通路壁36a に片寄せされながら搬送される。
【0056】第2のベルト42で搬送される硬貨C4 は、
まず、硬貨識別部72の磁気センサで適正、不適正や金種
などが識別され、次に、片寄せ検知センサ73で基準通路
壁36a に対する硬貨C4 の片寄せを検知する状態におい
て径検知センサ74で硬貨径が検知される。なお、仮に、
硬貨の基準通路壁36への片寄せが十分でなかった場合に
は、片寄せ検知センサ73が検知せず、径検知センサ74の
みが硬貨を検知することにより、その硬貨を不適正硬貨
と判定する。
【0057】さらに、第2のベルト42で搬送される検知
後の硬貨C5 は、硬貨排除溝孔77の上流側において、第
2の片寄せローラ63上に乗り上げる。この第2の片寄せ
ローラ63は第2のベルト42に対して基準通路壁36a へ向
けて下流側が接近する方向に傾斜しているため、硬貨C
5 を基準通路壁36a へ寄せ付ける。そのため、仮に硬貨
C5 が誘導通路壁34b から離反して搬送されてきても、
その硬貨C5 を基準通路壁36a に向けて移動させ、基準
通路壁36a に片寄せすることができる。
【0058】第2の片寄せローラ63で片寄せされた硬貨
C5 は硬貨排除溝孔77上に進入する直前に進入検知セン
サ82で検知され、この検知タイミングに合わせて適正硬
貨の通過、不適正硬貨の排除処理が行なわれる。つま
り、適正硬貨の場合には、排除ローラ79は作動せず、図
8の硬貨C6 に示すように、硬貨C6 の両側縁部が硬貨
排除溝孔77の両側縁部に載った状態で硬貨排除溝孔77上
を通過し、通過検知センサ83でその通過が確認される。
また、不適正硬貨C7 の場合には、排除ローラ79が通路
内方へ進入され、不適正硬貨C7 の一側縁部が硬貨排除
溝孔77域に外され、不適正硬貨C7 が一側縁部から硬貨
排除溝孔77に落し込まれる。
【0059】硬貨排除溝孔77上を通過した硬貨は、方向
変換通路部33を通じて分類通路25に搬送され、分類通路
25において金種別に分類される。
【0060】また、同一金種硬貨を所定枚数計数する処
理の場合には、所定枚数目の次の硬貨を硬貨識別部72で
検知した際、ストッパ75が通路内方へ進入して次の硬貨
が係止され、所定枚数の硬貨のみが送り出される。
【0061】以上のように、両ベルト41,42の速度差に
よって、硬貨間隔を確実にあけることができるととも
に、硬貨を誘導通路壁34b に確実に片寄せすることがで
きる。これにより、硬貨処理精度の向上すなわち孔検知
センサ71による孔の有無検知、硬貨識別部72による材質
検知、径検知センサ74による硬貨径の検知、進入検知セ
ンサ82および通過検知センサ82による硬貨検知など、検
知精度を向上させることができ、しかも、硬貨排除溝孔
77に対する進入および通過の搬送位置が安定し、排除す
べき硬貨のみを確実に排除でき、高速処理にも対応でき
る。
【0062】しかも、くわえ込みローラ47によって回転
円盤12から送り出される硬貨を導入通路壁34a に向けて
片寄せすることができるとともに、各片寄せローラ58,
63によって硬貨を誘導通路壁34b および基準通路壁36a
に確実に片寄せすることができ、これらによって検知精
度の向上や搬送位置の安定をより確実にできる。
【0063】
【発明の効果】請求項1記載の硬貨通路装置によれば、
第2のベルトの始端が掛けられる第2の始端プーリは第
1のベルトの末端が掛けられる第1の末端プーリより大
径で、第2の始端プーリの周速が第1の末端プーリの周
速より速く、第2のベルトが第1のベルトよりも高速回
転するため、第1のベルトで搬送される硬貨と第2のベ
ルトで高速搬送される硬貨との間に間隔が確実にあけら
れる。しかも、第1のベルトで搬送される硬貨が高速回
転する第2のベルトの下に進入すると、その硬貨を第2
のベルトによって第1のベルト側すなわち誘導通路壁に
向けて片寄せできる。したがって、誘導通路壁を通じて
硬貨処理通路域の基準通路壁に硬貨を沿わせた状態で搬
送できる。
【0064】請求項2記載の硬貨通路装置によれば、請
求項1記載の硬貨通路装置の効果に加えて、第1のベル
トの始端側が掛けられる第1の始端プーリの回転円盤側
の側部に第1の始端プーリより大径のくわえ込みローラ
が設けられ、このくわえ込みローラの周速が第1の始端
プーリの周速より速いため、回転円盤から送り出される
硬貨がくわえ込みローラにくわえ込まれると、その硬貨
をくわえ込みローラよって第1のベルト側すなわち誘導
通路壁に向けて片寄せできる。
【0065】請求項3記載の硬貨通路装置によれば、請
求項1または2記載の硬貨通路装置の効果に加えて、第
1のベルトに対して誘導通路壁へ向けて下流側が接近す
る方向に傾斜する第1の片寄せローラが通路底面から突
出しているため、第1のベルトで搬送される硬貨を誘導
通路壁へ寄せ付けることができる。
【0066】請求項4記載の硬貨通路装置によれば、請
求項1ないし3いずれか記載の硬貨通路装置の効果に加
えて、第2のベルトに対して基準通路壁へ向けて下流側
が接近する方向に傾斜する第2の片寄せローラが通路底
面から突出しているため、第2のベルトで搬送される硬
貨を基準通路壁へ寄せ付けることができる。そのため、
硬貨を誘導通路壁に片寄せした状態で排除溝孔上へ進入
させることができ、排除すべき硬貨のみを確実に排除で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の硬貨通路装置の一実施例を示す平面図
である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】図1のC−C矢視断面図である。
【図5】図1のD−D断面図である。
【図6】図2の動作状態の断面図である。
【図7】図3の動作状態の断面図である。
【図8】図1に対応した動作状態の平面図である。
【符号の説明】
12 回転円盤 21a 通路底面 23 硬貨通路 31 硬貨誘導通路域 32 硬貨処理通路域 34b 誘導通路壁 36a 基準通路壁 40 硬貨搬送手段 41 第1のベルト 42 第2のベルト 43 第1の始端プーリ 44 第1の末端プーリ 45 第2の始端プーリ 47 くわえ込みローラ 49 回転軸 58 第1の幅寄せローラ 63 第2の幅寄せローラ 77 硬貨排除溝孔
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−61595(JP,A) 実開 昭62−109279(JP,U) 実開 平2−41712(JP,U) 実開 昭59−80875(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07D 3/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転円盤から送り出される硬貨を硬貨通
    路に受け入れ、硬貨通路上に臨む硬貨搬送手段により、
    硬貨通路の硬貨誘導通路域において硬貨同士の間隔をあ
    けるとともに、硬貨誘導通路域の通路幅方向一側を形成
    する誘導通路壁を通じて硬貨処理通路域の基準通路壁に
    硬貨を沿わせて搬送し、その硬貨処理通路域での搬送中
    に硬貨の処理を行なう硬貨通路装置において、 前記硬貨搬送手段は、 前記硬貨通路の硬貨誘導通路域に臨ませて設けられ前記
    回転円盤から送り出される硬貨をくわえ込んで搬送する
    第1のベルトと、この第1のベルトに対して硬貨通路方
    向に続けて設けられ第1のベルトより高速回転される第
    2のベルトとを有し、 前記第1のベルトの末端側が掛けられる第1の末端プー
    リと前記第2のベルトの始端側が掛けられる第2の始端
    プーリとを共通の回転軸に取り付け、前記硬貨誘導通路
    域の終端近傍に第1の末端プーリを第2の始端プーリよ
    り前記誘導通路壁に接近して設置し、かつ、第2の始端
    プーリを第1の末端プーリより大径として、両プーリを
    通路底面に対して傾斜して設けたことを特徴とする硬貨
    通路装置。
  2. 【請求項2】 第1のベルトの始端側が掛けられる第1
    の始端プーリの回転円盤側の側部に、第1の始端プーリ
    より大径でその第1の始端プーリと一体回転して硬貨を
    くわえ込むくわえ込みローラを設けたことを特徴とする
    請求項1記載の硬貨通路装置。
  3. 【請求項3】 第1のベルトに対して誘導通路壁とは反
    対側の側部位置に通路底面から突出しかつ第1のベルト
    に対して誘導通路壁へ向けて下流側が接近する方向に傾
    斜して硬貨を誘導通路壁へ寄せ付ける第1の幅寄せロー
    ラを設けたことを特徴とする請求項1または2記載の硬
    貨通路装置。
  4. 【請求項4】 硬貨処理通路域に基準通路壁を基準にし
    て硬貨排除溝孔を形成し、かつ、この硬貨排除溝孔より
    上流の硬貨処理通路域において、第2のベルトに対して
    基準通路壁とは反対側の側部位置に通路底面から突出し
    かつ第2のベルトに対して基準通路壁へ向けて下流側が
    接近する方向に傾斜して硬貨を基準通路壁に寄せ付ける
    第2の幅寄せローラを設けたことを特徴とする請求項1
    ないし3いずれか記載の硬貨通路装置。
JP03642995A 1995-02-24 1995-02-24 硬貨通路装置 Expired - Fee Related JP3266445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03642995A JP3266445B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 硬貨通路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03642995A JP3266445B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 硬貨通路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08235405A JPH08235405A (ja) 1996-09-13
JP3266445B2 true JP3266445B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=12469578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03642995A Expired - Fee Related JP3266445B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 硬貨通路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3266445B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20030453A1 (it) * 2003-03-11 2004-09-12 Selex Giacomo Picollo S R L Macchina selezionatrice di monete con sistema di

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08235405A (ja) 1996-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557270B2 (ja) 硬貨処理機の硬貨導入装置
JPH07104964B2 (ja) 硬貨処理機の硬貨導入装置
JP3949859B2 (ja) 硬貨選別装置およびそれを用いた硬貨処理機
JP3266445B2 (ja) 硬貨通路装置
JP3844649B2 (ja) 硬貨選別装置
JPH02193287A (ja) 硬貨処理機の受入れ不能硬貨除去装置
JP3325706B2 (ja) 硬貨収納繰出装置
JPS6343580Y2 (ja)
JP3273682B2 (ja) 硬貨処理機の選別通路装置
JP7428624B2 (ja) 硬貨選別装置、硬貨処理装置および硬貨選別方法
JP2002348016A (ja) 紙葉類収納装置および取引処理装置
JP6531668B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3314997B2 (ja) 硬貨包装機の硬貨選別通路装置
JPH0142209Y2 (ja)
JP3320991B2 (ja) 硬貨処理機における硬貨搬送停止装置
JP3540103B2 (ja) 硬貨処理機における硬貨選別装置
JPH082763Y2 (ja) 硬貨選別通路装置
JP3299388B2 (ja) 硬貨処理機の硬貨送出装置
JPH0313818Y2 (ja)
JPH0559568U (ja) 硬貨選別通路装置
JPH0241712Y2 (ja)
JPH0745810Y2 (ja) 紙幣識別装置
JPH0445094Y2 (ja)
JP2600066Y2 (ja) 硬貨分類通路装置
JPH0816868A (ja) 硬貨分類機

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees