JPH0816868A - 硬貨分類機 - Google Patents

硬貨分類機

Info

Publication number
JPH0816868A
JPH0816868A JP6149730A JP14973094A JPH0816868A JP H0816868 A JPH0816868 A JP H0816868A JP 6149730 A JP6149730 A JP 6149730A JP 14973094 A JP14973094 A JP 14973094A JP H0816868 A JPH0816868 A JP H0816868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
conveyor
coins
sorting
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6149730A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Terada
博 寺田
Susumu Kitagawa
進 北川
Goro Nagase
悟朗 永瀬
Hiroshi Sumida
宏 炭田
Masanari Yamashita
真生 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP6149730A priority Critical patent/JPH0816868A/ja
Publication of JPH0816868A publication Critical patent/JPH0816868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬貨処理機の水平方向の小形化を図り、構造
を簡単にする。 【構成】 硬貨を貯留する硬貨貯留部2を設ける。硬貨
貯留部2から送り出される硬貨を径方向および厚み方向
にそれぞれ1枚に規制するゲート部5を設ける。硬貨貯
留部2の下方に、ゲート部5を通過した硬貨を受け入れ
て分類する硬貨分類通路部8を設ける。硬貨貯留部2と
硬貨分類通路部8との間にコンベヤ4を設ける。コンベ
ヤ4は、硬貨貯留部2から硬貨を送り出す第1コンベヤ
域34a 、硬貨分類通路部8内の硬貨を搬送する第2コン
ベヤ域34b を有する。 【効果】 硬貨貯留部2、コンベヤ4、硬貨分類通路部
8を上下方向に設けたため、水平方向の小形化を図れ、
1つのコンベヤ4で貯留硬貨の送出と分類搬送を行なえ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、貯留された複数の硬貨
を1枚ずつ送り出して分類する硬貨分類機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、硬貨分類機としては、例えば実開
昭64−46877号公報または特開昭63−2492
89号公報に記載されている構造が知られている。
【0003】これらの硬貨分類機は、硬貨貯留部、ゲー
ト部および硬貨分類通路部などを備えている。硬貨貯留
部は、ホッパ内に複数金種混合状態で硬貨を貯留し、こ
のホッパの底部に配設された送出用コンベヤでホッパ内
の硬貨を送り出すように構成されている。ゲート部は、
硬貨貯留部から送り出される硬貨を径方向および厚み方
向にそれぞれ1枚に規制するように構成されている。硬
貨分類通路部は、金種毎の分類孔が一側の硬貨基準縁部
材に沿って直線的に形成されており、硬貨貯留部からゲ
ート部を通じて送り込まれる硬貨を通路上方に張設され
た搬送ベルトで硬貨基準縁部材に沿って搬送し、この搬
送ベルトで搬送される硬貨を該当金種の分類孔に分類す
るように構成されている。
【0004】そして、実開昭64−46877号公報に
記載された構造では、硬貨貯留部の送出用コンベヤの硬
貨送出方向の端部に連続して硬貨分類通路部が直線状に
配設されている。
【0005】また、特開昭63−249289号公報に
記載された構造では、硬貨貯留部の送出用コンベヤの硬
貨送出方向の端部に略コ字状に連続して硬貨分類通路部
の始端側が形成されて、硬貨貯留部の側部に硬貨分類通
路部が配設されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記実
開昭64−46877号公報に記載された硬貨分類機の
構造では、硬貨貯留部と硬貨分類通路部とが直線状に配
設されるため、配設方向に長くなり、また、特開昭63
−249289号公報に記載された硬貨分類機の構造で
は、硬貨分類通路部が略コ字状に形成されて硬貨貯留部
の側部に硬貨分類通路部が配設されるため、水平方向の
占有面積が多くなり、いずれの場合にも硬貨分類機が水
平方向に大形になり、硬貨処理機の設置スペースが大き
くなる問題がある。
【0007】また、硬貨貯留部には送出用コンベヤが、
硬貨分類通路部には搬送ベルトがそれぞれ別々に必要で
あり、構造が複雑化し、コストアップになる問題があ
る。
【0008】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、水平方向の小形化ができるとともに構造を簡単に
できる硬貨分類機を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の硬貨分類機は、
硬貨を貯留するホッパを有する硬貨貯留部と、この硬貨
貯留部から送り出される硬貨を径方向および厚み方向に
それぞれ1枚に規制するゲート部と、前記硬貨貯留部の
下方に配設され、前記ゲート部を通過した硬貨を受け入
れて分類する硬貨分類通路部と、前記硬貨貯留部と硬貨
分類通路部との間に配設され、前記硬貨貯留部のホッパ
の底部に臨む上面に硬貨を送り出す第1コンベヤ域が形
成され、かつ、前記硬貨分類通路部の上部に臨む下面に
第1コンベヤ域とは逆方向へ移動して硬貨を搬送する第
2コンベヤ域が形成されたコンベヤとを備えたものであ
る。
【0010】
【作用】本発明の硬貨分類機では、硬貨貯留部の下方に
硬貨分類通路部が配設され、硬貨貯留部と硬貨分類通路
部との間にコンベヤが配設され、コンベヤにより硬貨貯
留部から送り出された硬貨が硬貨分類通路部を搬送され
て分類される。そのため、水平方向の小形化が図れ、硬
貨貯留部からの硬貨の送出と硬貨分類通路部での硬貨の
搬送とが1つのコンベヤで行なわれる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の硬貨分類機の一実施例の構成
を図面を参照して説明する。
【0012】図1は硬貨分類機の側面図、図2は硬貨分
類機の平面図、図3は図1のA−A矢視図を示す。図に
おいて、1は機体で、この機体1の上部左側(上部一端
側)に硬貨貯留部2のホッパ3が配設され、このホッパ
3の下部に硬貨貯留部2の底面を構成するコンベヤ4が
左側(一端側)から右側(他端側)へ斜め上方へ向けて
傾斜状に配設され、ホッパ3の右側のコンベヤ4上にゲ
ート部5が配設され、コンベヤ4の上面右側に通路部6
が配設され、コンベヤ4の右端に反転搬送部7が配設さ
れ、コンベヤ4の下部に沿って硬貨分類通路部8が配設
され、硬貨分類通路部8の下部に硬貨分類収納部9が配
設されている。
【0013】図4はホッパ3の斜視図、図5は図2のB
−B断面図、図6(a) は図1のC−C断面図、図6(b)
は図1のD−D断面図を示す。図において、ホッパ3
は、内側部に硬貨を貯留する硬貨貯留部2が形成されて
おり、上面が略水平状に形成され、下面がコンベヤ4に
沿って傾斜状に形成されている。ホッパ3の上面には略
矩形状の上面開口11が開口形成され、この下面には硬貨
送出方向(左側から右方向)F1に沿って細長い底面開口
12が形成されている。
【0014】ホッパ3の硬貨送出方向F1と直交する幅方
向の両側には、上側から、垂直状の側壁部13、中央側に
相対して傾斜する傾斜状の側壁部14、処理する硬貨径1
枚以上2枚以下の間隔をあけて垂直状の側壁部15、中央
側に相対して傾斜する傾斜状のガイド部16がそれぞれ形
成されている。側壁部14,15およびガイド部16はホッパ
3の下面に沿って略傾斜状に形成され、両ガイド部16間
に底面開口12が形成されてこの底面開口12の幅が処理す
る硬貨径1枚以上2枚以下に形成されている。
【0015】ホッパ3の硬貨送出方向F1とは反対側(ホ
ッパ3の左側)には、上側から、略垂直状の後側壁部1
7、両側壁部15の左端間に連設して硬貨半径より大きい
半径に形成された円弧ガイド壁部18、上側から下側へ向
かうにしたがって硬貨送出方向F1へ漸次突出する硬貨載
上面部19が形成されている。そして、円弧ガイド壁部18
は、コンベヤ4の移動により側壁部15にもたれて回転す
る立位回転硬貨(立回り硬貨)をコンベヤ4の幅方向中
央側へ方向変換する作用を有し、また、硬貨載上面部19
は、円弧ガイド壁部18によって方向変換される硬貨がコ
ンベヤ4の上面から一時的に載上させた後にその硬貨を
コンベヤ4上へ滑り落とす作用を有する。
【0016】ホッパ3の硬貨送出方向F1(ホッパ3の右
側)には、垂直状の前側壁部20が形成され、この前側壁
部20の下側に底面開口12と連通する送出口21が形成され
ている。この送出口21の両側縁部にはゲート部5の一部
を構成する規制壁部22が形成され、この規制壁部22間に
は送出口21から送り出されるコンベヤ4上の硬貨が径方
向に1枚通過可能とする間隔に形成されている。送出口
21の両側縁部の下部から右方向へガイド突部23が突出形
成され、このガイド突部23の上面は円弧状に形成されて
いる。
【0017】また、コンベヤ4は、図1ないし図3に示
すように、ホッパ3の下方から右方にかけて配設された
幅方向に一対のフレーム31間に張設されており、ホッパ
3の左端下方でフレーム31間に回転自在に軸支された小
径ローラ32と、ホッパ3の右側方でフレーム31間に回転
自在に軸支された大径ローラ33との間に、無端状の平ベ
ルトからなる搬送ベルト34が張設されている。各ローラ
32,33の両端には搬送ベルト34の両側縁部をガイドする
鍔部がそれぞれ形成されている。
【0018】そして、ホッパ3の底部に臨む搬送ベルト
34の上面がホッパ3内の硬貨を硬貨送出方向F1へ送り出
す第1コンベヤ域34a として構成され、かつ、硬貨分類
通路部8の上部に臨む搬送ベルト34の下面が第1コンベ
ヤ域34a とは逆方向へ移動して硬貨を硬貨分類搬送方向
(右側から左方向)F2へ搬送する第2コンベヤ域34bと
して構成されている。
【0019】また、ゲート部5は、送出口21から送り出
されるコンベヤ4上の硬貨を径方向に1枚にするホッパ
3に一体形成された規制壁部22と、送出口21から送り出
されるコンベヤ4上の硬貨を厚み方向に1枚にする逆転
ローラ36とから構成されている。この逆転ローラ36は、
ローラ部37の周囲にゴムなどの摩擦部材38が取り付けら
れ、ローラ部37の両端から突出する回転軸39がフレーム
31にそれぞれ回転自在に軸受されており、ローラ部37の
周面がホッパ3のガイド突部23上に臨むとともに摩擦部
材38がホッパ3の送出口21および規制壁部22内に進入さ
れ、摩擦部材38とコンベヤ4の上面との間に硬貨厚み1
枚以上2枚以下の間隔があけられている。そして、ゲー
ト部5により、ホッパ3内からコンベヤ4で送り出され
る硬貨が径方向および厚み方向にそれぞれ1枚に規制さ
れる。
【0020】また、通路部6は、コンベヤ4上の幅方向
一側に配設された硬貨基準縁部材41と、他側に配設され
たガイド縁部材42との間に形成されている。硬貨基準縁
部材41は、幅方向中央に向けて傾斜するガイド縁41a お
よび硬貨送出方向F1に略平行な基準縁41b が形成され、
ゲート部5を通過する硬貨がガイド縁41a に必ず接触し
て基準縁41b に沿って移動するように構成されている。
ガイド縁部材42は、ガイド縁41a と略平行に対向するガ
イド縁42a が形成されている。
【0021】通路部6上には、ガイド縁41a の側部およ
び基準縁41b の側部に、ゲート部5を通過した硬貨をコ
ンベヤ4上に押し付ける押えローラ43,44がそれぞれ回
転自在に軸支されている。これら押えローラ43,44は、
図示しない付勢手段でコンベヤ4上に向けて付勢され、
押えローラ43,44の下側に硬貨が進入した際に押し上げ
られて、その硬貨をコンベヤ4上に押し付けるようにな
っている。
【0022】また、通路部6上には、ゲート部5を通過
して硬貨分類通路部8へ送られる硬貨を間欠送出するた
めの硬貨間欠送出手段45が配設されている。この硬貨間
欠送出手段45は硬貨係止部材46を備えており、この硬貨
係止部材46には、反転搬送部7の後述するローラ81の支
軸82に軸受47を介して揺動可能に軸支される揺動板部48
が形成され、この揺動板部48のゲート部5側の一端部に
通路部6の中央方向に略く字状に折曲するアーム部49が
形成され、このアーム部49の先端下部にコンベヤ4の上
面に対して略垂直に向けてレバー部50が突出形成されて
いる。このレバー部50は、硬貨基準縁部材41のガイド縁
41a とガイド縁部材42との間で通路部6の中央より少し
ガイド縁部材42に近い位置に配置され、このレバー部50
の側面にはコンベヤ4で送り出される硬貨周縁に接触し
てその硬貨を係止する係止部51が形成され、レバー部50
の下面にはコンベヤ4で送り出される硬貨上面に接触す
る硬貨面接触部52が形成されている。
【0023】硬貨係止部材46の揺動板部48の他端部には
略水平状に受板部53が形成され、この受板部53の端部
に、レバー部50をコンベヤ4の上面へ向けて図1反時計
回り方向に付勢する付勢手段としてのスプリング54が張
設されている。なお、スプリング54で付勢される硬貨係
止部材46の付勢位置は、図示しないストッパにより、レ
バー部50の硬貨面接触部52がコンベヤ4の上面に接触し
ない程度に近接する高さ位置で規制される。
【0024】硬貨間欠送出手段45の硬貨係止部材46を揺
動させる駆動機構55は、反転搬送部7の構成と共用され
て、反転搬送部7の後述するローラ81に設けられたカム
56を有している。そして、コンベヤ4の硬貨送出速度に
同期してローラ81が回転することにより、コンベヤ4の
硬貨送出速度に同期した所定ピッチで、カム56が受板部
53を下方へ押圧し、レバー部50が硬貨厚みより大なる高
さ位置まで上昇される。このレバー部50の上昇期間は、
硬貨径より小なる距離分に相当するコンベヤ4の硬貨送
出距離に設定されている。
【0025】また、通路部6上には、硬貨間欠送出手段
45で間欠送出される硬貨の金種検知を行なう検知手段61
が配設されている。この検知手段61は、図3に示すよう
に、硬貨検知ピン62を備えており、硬貨基準縁部材41の
基準縁41b とは反対側の幅方向他側に中心軸63が配設さ
れ、この中心軸63にレバー64が回動可能に固定され、こ
のレバー64の先端に硬貨検知ピン62が固定されている。
硬貨検知ピン62は、中心軸63を支点として、硬貨送出方
向F1における硬貨係止部材46のレバー部50の下流位置近
傍で、通路部6の中央側に突出するように図3に示す定
位置に図中時計回り方向に図示しない付勢手段によって
回動付勢されており、コンベヤ4で送られる硬貨が通過
する際に、硬貨基準縁部材41の基準縁41b に周縁一側が
接触する硬貨の周縁他側と接触して図中反時計回り方向
に回動されるようになっている。
【0026】中心軸63には、硬貨検知ピン62の回動角度
を検知する角度検知センサとしてのポテンショメータ65
が連結されている。そして、ポテンショメータ65で検知
される硬貨検知ピン62の回動角度と金種毎に予め定めら
れている回動角度とが図示しない制御手段により照合さ
れて、硬貨の金種が判別されるようになっている。
【0027】また、通路部6上には、硬貨を停止させる
停止手段71が配設されている。この停止手段71は、ロッ
クレバー72を備えており、中心軸63より右方のコンベヤ
4上より外側に配設された支軸73にロックレバー72が回
動可能に軸支されている。このロックレバー72には、硬
貨検知ピン62と係合可能とする係止部73を先端に有する
レバー部74が形成されているとともに、このレバー部74
とは直交する方向でフレーム31の外側に突出する連結部
75が形成されている。この連結部75には、フレーム31に
固定されたソレノイド76が連結されている。
【0028】そして、硬貨送出時には、ロックレバー72
のレバー部74はコンベヤ4の幅方向外側に退避する退避
位置にあり、また、所定金種硬貨の所定枚数計数時のバ
ッチ信号あるいは硬貨送り阻止信号などの入力時には、
ソレノイド76により、レバー部74は係止部73が定位置に
位置する硬貨検知ピン62に係合する係止位置に揺動され
る。
【0029】また、反転搬送部7は、コンベヤ4の大径
ローラ33の上下で搬送ベルト34の略中央に沿って4個の
ローラ81がフレーム31に取り付けられた各支軸82によっ
てそれぞれ回転自在に軸支され、これら4個のローラ81
と大径ローラ33とに無端状の平ベルトからなる挟持用ベ
ルト83が張設され、左側上下のローラ81間の挟持用ベル
ト83が搬送ベルト34に圧着されている。そして、搬送ベ
ルト34の回動に挟持用ベルト83が従動して回動し、搬送
ベルト34と挟持用ベルト83との間に硬貨を挟持して、硬
貨の移動方向を硬貨送出方向F1から硬貨分類通路部8に
沿った硬貨分類搬送方向F2へ反転させ、硬貨分類通路部
8に送り込まれる。
【0030】そして、左側上部のローラ81の支軸82に硬
貨係止部材46が揺動可能に軸支され、右側上部のローラ
81の端面にカム56が設けられている。
【0031】また、硬貨分類通路部8は、図7(図1の
E−E矢視図)および図8(図1のF−F断面図)に示
すように、コンベヤ4の第2コンベヤ域34b の下側に配
設される分類通路板91を備えている。この分類通路板91
は、一対のフレーム31間に沿って細長く形成され、右端
には一側のフレーム31に取り付けられた右側下部のロー
ラ81の支軸82および他側のフレーム31に取り付けられた
支軸92によって回動可能に取り付けられる取付部93が形
成され、この取付部93の中央域に挟持用ベルト83が通過
する切欠部94が形成されている。
【0032】分類通路板91の上面一側には硬貨基準縁部
材95が取り付けられ、この硬貨基準縁部材95には、硬貨
分類搬送方向F2の始端側に通路幅方向中央に向けて傾斜
するガイド縁95a が形成され、このガイド縁95a に連続
して基準縁95b が形成されている。そして、搬送ベルト
34の一側縁部から基準縁95b までの幅L1は、搬送ベルト
34の一側縁部から硬貨基準縁部材41の基準縁41b までの
幅L2よりも広く、通路部6から反転搬送部7を通じて送
られてくる硬貨がガイド縁95a に必ず当接して基準縁95
b に沿って移動するように構成されている。さらに、基
準縁95b は、コンベヤ4による硬貨分類搬送方向F2に対
して、下流側が通路幅方向中央に向けて約0.5゜程度
傾斜され、コンベヤ4の第2コンベヤ域34b で搬送され
る硬貨が基準縁95b と接触状態を保つようにして搬送さ
れるように構成されている。
【0033】硬貨基準縁部材95の基準縁95b の側部に沿
って、上流側から下流側にかけて、小径金種から大径金
種の順すなわち1円、50円、5円、100円、10
円、500円の順に分類孔96がそれぞれ形成されてい
る。そして、硬貨基準縁部材95の基準縁95b に周縁一側
を接触させて搬送される硬貨が分類孔96上を通過する
際、その分類孔96の該当金種より大径硬貨は硬貨の両側
縁が分類孔96の両側縁部に載ったまま通過し、該当金種
の硬貨は周縁他側が分類孔96に落ち込んで落下分類され
る。
【0034】分類通路板91の左端は機体1に設けられた
ロックレバー97によって支持されており、このロックレ
バー97を外すことによって、図1に2点鎖線で示すよう
に、支軸82,92を支点として分類通路板91が下方へ回動
でき(硬貨分類収納部9を外した状態で行なえる)、保
守点検をしたり硬貨詰まりなどを解消できるように構成
されている。
【0035】各分類孔96の他端側の上方位置において、
搬送ベルト34の第2コンベヤ域34bを下方へ押圧する押
えローラ98が回転自在に軸支されている。各押えローラ
98は、図示しないスプリングで下方へ向けて付勢されて
いる。
【0036】なお、硬貨分類通路部8で処理される硬貨
の寸法は、1円が直径20mmおよび厚み1.5mm、50
円が直径21mmおよび厚み1.75mm、5円が直径22
mmおよび厚み1.5mm、100円が直径22.6mmおよ
び厚み1.7mm、10円が直径23.5mmおよび厚み
1.5mm、500円が直径26.5mmおよび厚み1.8
mmになっている。
【0037】そして、それら硬貨の寸法に対応して、図
8(a) に示すように、硬貨基準縁部材95の厚みH1が1.
5mm、搬送ベルト34の第2コンベヤ域34b と分類通路板
91との間隔H2が1mmに設定されている。そのため、図8
(b) に示すように、分類通路板91上を搬送される硬貨C
が押えローラ98の下側に進入すると、第2コンベヤ域34
b および押えローラ98が付勢に抗して押し上げられ、硬
貨を分類通路板91上へ押し付ける。
【0038】また、硬貨分類収納部9は、図1に示すよ
うに、機体1に対して着脱可能とする箱体101 からな
り、この箱体101 には金種別に区画形成された収納部10
2 が形成され、この各収納部102 の上面開口が分類通路
板91の各分類孔96の下側に臨んで配設されている。
【0039】また、図9はコンベヤ4などの駆動機構を
示している。反転搬送部7の下方に駆動手段としてのモ
ータ111 が配設され、このモータ111 の回転軸112 に固
定されたタイミングプーリ113 と、大径ローラ33の回転
軸33a に固定されたタイミングプーリ114 と、逆転ロー
ラ36の回転軸39に固定されたタイミングプーリ115 と、
タイミングプーリ116 とにタイミングベルト117 が張設
されている。そして、モータ111 の駆動により、コンベ
ヤ4の搬送ベルト34が回動され、逆転ローラ36が逆転さ
れ、挟持用ベルト83が搬送ベルト34に従動回動される。
【0040】次に、本実施例の作用を説明する。
【0041】分類処理を行なう多金種混合状態の硬貨
が、ホッパ3の上面開口11を通じて投入されて、ホッパ
3の底部のコンベヤ4上に貯留される。
【0042】モータ111 の駆動により、コンベヤ4の搬
送ベルト34、逆転ローラ36および挟持用ベルト83がが連
動して回動される。
【0043】コンベヤ4の第1コンベヤ域34a が硬貨送
出方向F1へ移動することにより、ホッパ3内の硬貨が斜
め上方の送出口21へ向けて送り出されるとともに、ゲー
ト部5で径方向および厚み方向に1枚にされて通路部6
へ送り出される。
【0044】硬貨がゲート部5を通過する際には、両規
制壁部22間で硬貨径方向に1枚にされるとともに、逆転
ローラ36の下側を通過するときにコンベヤ4に直接面接
触する硬貨上の硬貨がホッパ3内に戻されて硬貨厚み方
向に1枚にされることにより、径方向および厚み方向に
1枚にされて通路部6へ送り出される。
【0045】ゲート部5を通じて通路部6内に送り出さ
れた硬貨は、搬送ベルト34と押えローラ43,44との間に
挟持されて、硬貨基準縁部材41のガイド縁41a に接触さ
れた後に基準縁41b に沿って移動される。
【0046】この通路部6において、硬貨間欠送出手段
45により、ゲート部5から送り出される硬貨の間隔があ
けられる。すなわち、スプリング54の付勢によって硬貨
係止部材46のレバー部50がコンベヤ4に向かって下降し
ているときに、硬貨がゲート部5を通じて通路部6内に
送り出されてくると、図10および図13(a) に示すよ
うに、通路幅方向他側に寄って送られてくる硬貨C(1
A)、通路幅方向一側に寄って送られてくる硬貨C(1B)と
も、レバー部50に接触して停止される。
【0047】そして、コンベヤ4の硬貨送出速度に同期
した所定ピッチで、カム56が硬貨係止部材46の受板部53
を下方へ押圧し、図13(b) に示すように、レバー部50
が硬貨厚みより大なる高さ位置まで上昇される。そのた
め、図10および図13(c)に示すように、レバー部50
に接触していた硬貨C(1A)の停止が解除されて、硬貨C
(1C)のようにレバー部50の下側を通じて下流方向へ送り
出される。
【0048】さらに、このレバー部50の上昇期間は、硬
貨径より小なる距離分に相当するコンベヤ4の硬貨送出
距離に設定されているため、図11および図13(d) に
示すように、レバー部50の下側を硬貨C(1D)が通過する
前に、レバー部50が下降して硬貨C(1D)の上面に接触す
る。レバー部50が硬貨C(1D)の上面に接触しても、その
レバー部50と硬貨C(1D)との摩擦抵抗よりも、搬送ベル
ト34と硬貨C(1D)との摩擦抵抗の方が大きいので、硬貨
C(1D)はそのまま送り出される。
【0049】そして、図12および図13(e) に示すよ
うに、レバー部50の位置を硬貨C(1E)が通り過ぎると、
レバー部50が通路幅方向の中央よりも他側に片寄って位
置しているため、硬貨C(1E)と後続の硬貨C(2B)の周縁
他側間に落ち込み、後続の硬貨C(2B)が停止される。
【0050】したがって、先行の硬貨C(1E)のみが下流
側に送り出されていき、反転搬送部7で搬送ベルト34と
挟持用ベルト83との間に硬貨C(1F)が挟持される。
【0051】このように、硬貨Cが間欠的に停止され、
図13(f) に示すように、先行の硬貨C(1F)と後続の硬
貨(2B)との間に所定距離Tがあけられ、その所定距離T
があけられた時点でレバー部50が上昇し、後続の硬貨C
(2B)が送り出される。
【0052】また、通路部6において、検知手段61によ
り、硬貨間欠送出手段45を通じて間欠送出される硬貨の
金種検知が行なわれる。すなわち、図14に示すよう
に、硬貨間欠送出手段45を通じて間欠送出される硬貨C
の周縁一側が硬貨基準縁部材41のガイド縁41a に接触し
て基準縁41b に沿って搬送される。その際、硬貨Cの周
縁他側が硬貨検知ピン62に接触し、この硬貨検知ピン62
が中心軸63を支点として図中反時計回り方向に回動され
る。
【0053】硬貨Cの通過時に硬貨検知ピン62が最も回
動されるのは、基準縁41b に周縁一側が接触する硬貨C
の周縁他側の最も他側に位置する部分が硬貨検知ピン62
に接触するときであって、基準縁41b を基準とする硬貨
Cの直径に相当する。したがって、図15に示すよう
に、小径の硬貨C1 の場合には硬貨検知ピン62の回動角
度α1 は小さく、大径の硬貨C2 の場合には硬貨検知ピ
ン62の回動角度α2 が大きくなる。
【0054】そして、硬貨検知ピン62の回動角度はポテ
ンショメータ65で検知され、検知された回動角度と金種
毎に予め定められている回動角度とが照合されて、金種
が判別される。
【0055】また、通路部6において、バッチ信号など
の入力時に、停止手段71により、硬貨の送り出しが停止
される。すなわち、図16に示すように、硬貨検知ピン
62を回動させて通過する硬貨Cの金種が判別された際、
その硬貨Cの金種が所定枚数計数されたならばバッチ信
号が出され、停止手段71のソレノイド76がオンされて、
ロックレバー72が図中反時計回り方向に回動し、ロック
レバー72のレバー部74の係止部73が定位置に復帰する硬
貨検知ピン62に係合する。そのため、硬貨間欠送出手段
45から間欠送出される後続の硬貨Cの周縁他側が硬貨検
知ピン62に接触しても、硬貨検知ピン62が回動せず、そ
の硬貨Cは硬貨基準縁部材41と硬貨検知ピン62とに接触
した状態で停止される。なお、硬貨Cが停止された後に
おいても、硬貨検知ピン62よりも下流側で搬送中の硬貨
Cは、通路部6、反転搬送部7を通じて硬貨分類通路部
8へそのまま搬送され、硬貨分類通路部8で分類完了す
るのに必要とする所定時間後にモータ111 が停止され、
その後に、硬貨分類収納部9の箱体101 から硬貨Cを取
り出すなどの処理が行なわれる。
【0056】また、通路部6を搬送される硬貨が反転搬
送部7に達すると、搬送ベルト34と挟持用ベルト83との
間に硬貨が挟持され、硬貨の移動方向が硬貨送出方向F1
から硬貨分類通路部8に沿った硬貨分類搬送方向F2へ反
転され、硬貨分類通路部8に送り込まれる。
【0057】また、反転搬送部7を通じて硬貨分類通路
部8に送り込まれる硬貨は、分類通路板91の上面と搬送
ベルト34の第2コンベヤ域34b との間に挟持され、通路
部6の硬貨基準縁部材41の基準縁41b よりも通路中央方
向に突出する硬貨基準縁部材95のガイド縁95a に接して
基準縁95b に沿って搬送される。このとき、基準縁95b
は、搬送ベルト34の第2コンベヤ域34b が移動する硬貨
分類搬送方向F2に対して、下流側が通路幅方向中央に向
けて約0.5゜程度傾斜されているため、第2コンベヤ
域34b で搬送される硬貨が基準縁95b と接触状態を保つ
ようにして搬送される。
【0058】そして、硬貨基準縁部材95の基準縁95b に
周縁一側を接触させて搬送される硬貨が分類孔96上を通
過する際、その分類孔96の該当金種より大径硬貨は硬貨
の両側縁が分類孔96の両側縁部に載ったまま通過し、該
当金種の硬貨は周縁他側が押えローラ97によって分類孔
96に落とし込まれ、硬貨分類通路部8の下方に配置され
た箱体101 の金種別の収納部102 内に収納される。
【0059】なお、硬貨分類通路部8内で硬貨詰まりが
生じた場合や保守点検の際には、ロックレバー97を外す
ことによって、図1に2点鎖線で示すように、支軸82,
92を支点として分類通路板91を下方へ回動させて(硬貨
分類収納部9を外した状態で行なえる)、硬貨詰まりの
解消や保守点検を行なえる。
【0060】以上のように構成された硬貨分類機は、硬
貨貯留部2の下方に硬貨分類通路部8を配設し、硬貨貯
留部2と硬貨分類通路部8との間にコンベヤ4を配設し
たため、水平方向の小形化を図れ、硬貨分類機の設置ス
ペースを小さくでき、しかも、硬貨貯留部2からの硬貨
の送出と硬貨分類通路部8での硬貨の搬送とを1つのコ
ンベヤ4で行なえ、構造を簡単にできるとともにコスト
ダウンできる。
【0061】また、硬貨貯留部2からの硬貨の送出と硬
貨分類通路部8での硬貨の搬送とを1つのコンベヤ4で
行なっても、通路部6に配設された硬貨間欠送出手段45
により硬貨の間隔があけられるため、検知手段61での誤
選別、硬貨分類通路部8での誤分類の発生を防ぐことが
できる。しかも、硬貨間欠送出手段45によりコンベヤ4
上で硬貨間隔をあけることができるため、硬貨の金種検
知などもその後の早い時点で行なえ、硬貨分類機の小形
化、処理能力のアップを図れる。
【0062】また、通路部6において、硬貨間欠送出手
段45により間隔があけられた硬貨の金種を検知手段61に
より確実に検知でき、しかも、硬貨間欠送出手段45の下
流位置近傍のコンベヤ4上で金種検知を行なうことによ
り、硬貨分類機の小形化、処理能力のアップに寄与でき
る。
【0063】さらに、通路部6において、硬貨間欠送出
手段45により間隔があけられた硬貨を停止手段71により
検知手段61の硬貨検知ピン62を介して確実に停止でき、
しかも、硬貨間欠送出手段45の下流位置近傍のコンベヤ
4上で検知手段61の硬貨検知ピン62を介して硬貨停止を
行なうことにより、硬貨分類機の小形化、処理能力のア
ップに寄与できる。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、硬貨貯留部の下方に硬
貨分類通路部を配設し、硬貨貯留部と硬貨分類通路部と
の間に、硬貨貯留部から硬貨を送り出すとともに硬貨分
類通路部に搬送して分類させるコンベヤを配設したた
め、水平方向の小形化を図れ、硬貨貯留部からの硬貨の
送出と硬貨分類通路部での硬貨の搬送とを1つのコンベ
ヤで行なえ、構造を簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の硬貨分類機の一実施例を示す側面図で
ある。
【図2】同上実施例の硬貨分類機の平面図である。
【図3】同上実施例の図1のA−A矢視図である。
【図4】同上実施例の硬貨貯留部の斜視図である。
【図5】同上実施例の図2のB−B断面図である。
【図6】同上実施例のホッパの一部を示し、(a) は図1
のC−C断面図、(b) は図1のD−D断面図である。
【図7】同上実施例の図1のE−E矢視図である。
【図8】同上実施例の図1のF−F断面図であり、(a)
は硬貨がない状態を示し、(b)は硬貨がある状態を示
す。
【図9】同上実施例の駆動機構の説明図である。
【図10】同上実施例の硬貨間欠送出手段の動作を説明
する通路部の平面図である。
【図11】同上実施例の硬貨間欠送出手段の動作を説明
する通路部の平面図である。
【図12】同上実施例の硬貨間欠送出手段の動作を説明
する通路部の平面図である。
【図13】同上実施例の硬貨間欠送出手段の動作を(a)
〜(f) の順に説明する通路部の側面図である。
【図14】同上実施例の検知手段の動作を説明する通路
部の平面図である。
【図15】同上実施例の検知手段の動作を説明する通路
部の一部の平面図である。
【図16】同上実施例の停止手段の動作を説明する通路
部の平面図である。
【符号の説明】
2 硬貨貯留部 3 ホッパ 4 コンベヤ 5 ゲート部 8 硬貨分類通路部 34a 第1コンベヤ域 34b 第2コンベヤ域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 炭田 宏 兵庫県姫路市下手野一丁目3番1号 グロ ーリー工業株式会社内 (72)発明者 山下 真生 兵庫県姫路市下手野一丁目3番1号 グロ ーリー工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬貨を貯留するホッパを有する硬貨貯留
    部と、 この硬貨貯留部から送り出される硬貨を径方向および厚
    み方向にそれぞれ1枚に規制するゲート部と、 前記硬貨貯留部の下方に配設され、前記ゲート部を通過
    した硬貨を受け入れて分類する硬貨分類通路部と、 前記硬貨貯留部と硬貨分類通路部との間に配設され、前
    記硬貨貯留部のホッパの底部に臨む上面に硬貨を送り出
    す第1コンベヤ域が形成され、かつ、前記硬貨分類通路
    部の上部に臨む下面に第1コンベヤ域とは逆方向へ移動
    して硬貨を搬送する第2コンベヤ域が形成されたコンベ
    ヤとを備えたことを特徴とする硬貨分類機。
JP6149730A 1994-06-30 1994-06-30 硬貨分類機 Pending JPH0816868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6149730A JPH0816868A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 硬貨分類機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6149730A JPH0816868A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 硬貨分類機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0816868A true JPH0816868A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15481565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6149730A Pending JPH0816868A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 硬貨分類機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816868A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4997406A (en) Coin removing apparatus for coin handling machine
US4968419A (en) Document processing system
AU750849B2 (en) Coin discriminator
JP4758190B2 (ja) 硬貨類繰出搬送装置
JPH07104964B2 (ja) 硬貨処理機の硬貨導入装置
JP3325706B2 (ja) 硬貨収納繰出装置
JP3844649B2 (ja) 硬貨選別装置
JPH0816868A (ja) 硬貨分類機
JP3299388B2 (ja) 硬貨処理機の硬貨送出装置
JP2002245506A (ja) 硬貨繰出装置
JP4313577B2 (ja) 硬貨類繰出搬送装置
JP2783524B2 (ja) 硬貨繰出装置
JPH0751655Y2 (ja) 硬貨処理機の振分装置
JPH0617178B2 (ja) 紙葉類の搬送処理装置
JP5581878B2 (ja) 硬貨処理装置
CA2003436A1 (en) Output hopper apparatus
JP3258509B2 (ja) 紙幣識別装置
JP3266445B2 (ja) 硬貨通路装置
JP7428624B2 (ja) 硬貨選別装置、硬貨処理装置および硬貨選別方法
JP3217530B2 (ja) 紙葉類搬送装置
EP3926592B1 (en) Coin feeding device
JP3540103B2 (ja) 硬貨処理機における硬貨選別装置
JP3323334B2 (ja) 紙幣出金装置
JP3320991B2 (ja) 硬貨処理機における硬貨搬送停止装置
JP2634122B2 (ja) 硬貨選別分類機