JPH0745810Y2 - 紙幣識別装置 - Google Patents

紙幣識別装置

Info

Publication number
JPH0745810Y2
JPH0745810Y2 JP14051489U JP14051489U JPH0745810Y2 JP H0745810 Y2 JPH0745810 Y2 JP H0745810Y2 JP 14051489 U JP14051489 U JP 14051489U JP 14051489 U JP14051489 U JP 14051489U JP H0745810 Y2 JPH0745810 Y2 JP H0745810Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
banknote
drive roller
pulleys
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14051489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0378374U (ja
Inventor
健治 渡邊
卓 井上
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP14051489U priority Critical patent/JPH0745810Y2/ja
Publication of JPH0378374U publication Critical patent/JPH0378374U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0745810Y2 publication Critical patent/JPH0745810Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動販売機や両替機等において用いられる紙
幣識別装置に関する。
(従来の技術) 上記類の紙幣識別装置として、従来特開昭63−8893号公
報に示される識別装置をはじめ、種々の装置がある。
従来の識別装置は、識別部の紙幣搬送方向両側に間隔を
おいて搬送用ベルトを張設し、この搬送用ベルトにより
紙幣を搬送する構造となっている。したがって識別手段
は上記搬送用ベルトの間に位置しており、この識別手段
に対向する側には搬送中の紙幣を識別手段に押しつけて
識別精度を高めるための押圧ローラが設けられている。
(考案が解決しようとする課題) しかるに上記従来技術の識別装置では、識別部における
搬送手段が紙幣の搬送方向に対し左右に相当広い間隔を
あけて設けられているので、紙幣の搬送方向の巾方向に
張りを持たせることが困難であり、したがって識別手段
に対応する部位にしわが生じて正常の識別ができなくな
るという問題点がある。また識別手段に対向して設けら
れる押圧ローラの押圧力が小さいと正常な識別が行なえ
ず、押圧力が大きいと紙幣の先端を識別手段と押圧ロー
ラとの間に送り込めず、紙幣詰りを起こすという問題が
あって、この押圧ローラの押圧力の微妙な調整がきわめ
て難かしかった。
本考案はこれに鑑み、紙幣の識別部への搬送を確実に行
なうことができるとともに紙幣の識別手段への押圧を容
易に行なうことができる紙幣識別装置を提供することを
目的としてなされたものである。
(課題を解決するための手段) 上記従来技術の問題点を解決することを課題として本考
案は、紙幣挿入口から挿入される紙幣を内部の搬送手段
により識別部へ搬送し、この識別部での識別の結果取込
み不可と識別された紙幣を前記紙幣挿入口へ返却する紙
幣識別装置において、紙幣挿入口に挿入される紙幣を搬
送するための第1の駆動ローラと、この第1の駆動ロー
ラと同一面上後流側に位置し前記駆動ローラによる紙幣
の搬送速度より高速で紙幣の搬送を行なう第2の駆動ロ
ーラと、前記第1の駆動ローラおよび第2の駆動ローラ
に対設される第1および第2のプーリーと、この第1お
よび第2のプーリー間に巻回され前記第1、第2の駆動
ローラとの間で紙幣を挾持搬送する無端ベルトと、前記
第1および第2の駆動ローラ間にあって前記無端ベルト
に対向して設けられる識別手段とを具備することを特徴
とするものである。
(作用) 紙幣挿入口から挿入された紙幣は、第1の駆動ローラお
よびこれと同一面上後流側に設けられた第2の駆動ロー
ラと、これら第1、第2の駆動ローラに対設された第
1、第2のプーリー間に巻回される無端ベルトとで搬送
されるが、第2の駆動ローラは第1の駆動ローラの紙幣
搬送速度より大きい搬送速度で駆動されているのでこの
第2の駆動ローラにより紙幣が引張られる作用を受け、
この力により紙幣が識別手段に向け押しつけられること
になって正常な識別がなされる。
(実施例) 以下、本考案を図面に示す実施例を参照して説明する。
識別装置本体1は、一端に紙幣挿入口2が、同他端に出
口3が開口されており、その間を結ぶ通路4を形成する
ための下部紙幣ガイド5にはその上面に周面の一部が突
出するように上流側に第1の駆動ローラ6が、これと離
隔した後流側に第2の駆動ローラ7が、そしてさらに後
流側で出口3に近い位置に回転自由な搬送ローラ8がそ
れぞれ配設されている。前記第1、第2の駆動ローラ6,
7は第4図示のように紙幣の搬送方向両側部位に対応す
る左右一対として設けられ、搬送ローラ8はこれら駆動
ローラ6,6,7,7の内のり間隔に対応する軸長を有する単
一のローラからなっている。
第1、第2の駆動ローラ6,7の軸9,10端にはプーリー11,
12が固着されており、これらプーリー11,12と、識別装
置本体1に搭載のモータMにより駆動されるプーリー13
とにベルト14が巻回され、モータMの駆動で各駆動ロー
ラ6,7に回転が与えられるようになっている。
本考案においては、前記第2の駆動ローラ7は第1の駆
動ローラ6より紙幣の搬送速度が大とされている。この
速度差を与える手段としては、例えばローラ経を変える
か、第2の駆動ローラ7のプーリー12の直径を第1の駆
動ローラ6のプーリー11の直径より小とすることにより
達成され、その直径の差は紙幣に与えられる張力が最適
値となる寸法が選択される。なおこの第1、第2の駆動
ローラ6,7のプーリー11,12は、各別の駆動系によって駆
動することにより速度を変えるようにしてもよい。
通路4を構成する上部紙幣ガイド15には、第1、第2の
駆動ローラ6,7と対応する位置、および各駆動ローラ6,7
の間の中間位置にそれぞれ第1のプーリー16,16…およ
び第2のプーリー17,17…が識別装置本体1に上下方向
に若干遊動可能に支承された軸18,19に設けられ、これ
ら第1、第2のプーリー16,17間にそれぞれベルト20,20
…が巻回されていて、第1、第2の駆動ローラ6,7とこ
れらベルト20,20…との間で紙幣を搬送するようになっ
ている。
前記第1、第2のプーリー16,17の軸18,19の上側に、上
部紙幣ガイド15の上面に中央部が台座21aに固定された
板バネ21の各端部が圧接されており、各プーリー16,17
を下方へ付勢している。
また左右外側に位置する第2のプーリー17,17の内側に
は別のプーリー22,22があり、このプーリー22,22と前記
搬送ローラ8に対応して設けられた第3のプーリー23,2
3とにベルト24,24が巻回されており、上述の各回転部材
を含み、紙幣の搬送手段を構成している。
前記下部紙幣ガイド5の第1の駆動ローラ6,6の各外側
位置には、紙幣の挿入を検出する検知センサS1,S1が、
第1の駆動ローラ6,6の後流側直近位置にはカラーセン
サS2,S2が、さらにその後流側には金種その他必要な識
別を行なう識別手段S3,S3…が前記ベルト20,20…に対向
してそれぞれ通路4に臨むように配設されており、これ
らにより紙幣の識別部を構成している。
前記第2の駆動ローラ7より後流側に、紙幣の抜取りを
防止するための複数個(図では中央および左右両側の計
3個)の戻し止め部材25,25,25が設けられている。
この戻し止め部材25は、上部紙幣ガイド15より上部に支
承された軸26に固着され、先端が2又状にされて凹部27
が形成されており、その一辺が上部紙幣ガイド15の孔28
を通り下部紙幣ガイド5に形成された切孔29に嵌入自在
とされ、このとき凹部27が通路4の後流側に向かって位
置され、挿入済の紙幣の端部が係合し得る位置におかれ
るようになっている。そして戻し止め部材25の下側に位
置する面に紙幣の挿入方向先端が当って押しのけられる
とき上部紙幣ガイド15の孔28内へ退没されて紙幣が通過
できるようになっている。
前記紙幣挿入口2の内部であって第1の駆動ローラ6の
手前位置の上部紙幣ガイド15には、第1図示のようにそ
の巾方向中央位置に上下に貫通した筒状の回転体保持部
30が設けられ、この保持部30内に回転体としての鋼球31
(みじかいローラでもよい)が上下方向に遊動自在に支
持されており、この鋼球31は下部紙幣ガイド5の上面に
その自重により常時当接されるようになっている。第1
図において符号32は鋼球31の上方への抜け止め用部材、
33は自動販売機や両替機等の機体に取付けるための取付
座である。
次に上記実施例の作用を説明する。
紙幣挿入口2に紙幣を挿入すると、その紙幣の挿入方向
先端が鋼球31と下部紙幣ガイド5との間に入り、鋼球31
を若干押し上げて挿入される。紙幣の先端が第1の駆動
ローラ6,6とベルト20,20との間に進入する直前に検知セ
ンサS1,S1により紙幣の挿入が検知され、その検出信号
でモータMが起動してベルト14、プーリー11,12を通じ
て第1、第2の駆動ローラ6,7が正転駆動される。
これにより紙幣は第1駆動ローラ6,6とベルト20,20とに
挾まれて第1図において右方へ搬送される。この搬送途
上でカラーセンサS2によりコピー紙幣が否かの識別がな
され、識別手段S3により金種その他が識別される。この
とき紙幣の挿入方向先端が第2の駆動ローラ7にさしか
ゝると、この第2の駆動ローラ7は第1の駆動ローラ6
より速い搬送速度で回転しているので紙幣に引張力が作
用し、紙幣が伸ばされてしわのない状態で搬送され、併
せて紙幣の上面側がベルト20,20…により規制されて搬
送されるのでその部位の紙幣面が識別手段S3,S3…に押
しつけられ、紙幣面が無理なく密接して正常な識別が行
なわれる。紙幣の挿入方向後端が第1の駆動ローラ6を
通り過ぎると、第2の駆動ローラ7の搬送速度で搬送さ
れる。
これらの識別部において取込み可と識別されたときは、
モータMが引続き正転して紙幣を搬送し、その挿入方向
先端が戻し止め部材25を押しのけて進行し、出口3から
機体内に取込まれる。紙幣の挿入方向後端が戻し止め部
材25を通り過ぎると、戻し止め部材25は自重で第1図示
の状態に下降し、その凹部27が通路4の後方に向けて位
置され、紙幣が引戻されようとしてもその紙幣端が凹部
27に嵌入して戻すことができず、不正行為により抜きと
ることが防がれる。
挿入された紙幣が識別部において取込み不可と識別され
たときは、その検出信号によりモータMが逆転し、紙幣
が逆送されて紙幣挿入口2へ返却される。このとき紙幣
の挿入方向先端が第1の駆動ローラ6から離れて搬送が
停止されるが、この時点では紙幣の上面が鋼球31により
下部紙幣ガイド5の上面に押しつけられており、紙幣の
大部分が紙幣挿入口2に露出していても風などにより吹
き飛ばされて落下することなく保持される。この紙幣を
紙幣挿入口2から引抜けば、鋼球31が自転して軽く引抜
くことができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、識別部を搬送され
る紙幣は第2の駆動ローラにより引張られた状態で識別
手段上を通るので、紙幣にしわが発生することがなく、
確実に搬送される。特に第2の駆動ローラによる搬送速
度が第1の駆動ローラの搬送速度より大きいので、紙幣
は搬送中テンションが掛り、その結果紙幣面が識別手段
に向けて押しつけられることになり、これにより紙幣の
識別が高精度に行なわれ、しかもこの識別手段に対向し
て第1、第2のプーリー間のベルトが位置するので、こ
のベルトの張力により一層紙幣を識別手段へ押しつける
作用が生じ、これにより押圧力の調整も容易になり、併
せて識別手段の位置へ進入する紙幣の先端がスムーズに
なるなどの種々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す中央縦断側面図、第2
図は同他の位置の縦断側面図、第3図は第1図III−III
線相当の断面図、第4図は第1図における通路の下部紙
幣ガイド側の平面図、第5図は同上部紙幣ガイド側の平
面図である。 1…識別装置本体、2…紙幣挿入口、3…出口、4…通
路、5…下部紙幣ガイド、6…第1の駆動ローラ、7…
第2の駆動ローラ、8…搬送ローラ、15…上部紙幣ガイ
ド、16…第1のプーリー、17…第2のプーリー、23…第
3のプーリー、25…戻し止め部材、30…回転体保持部、
31…回転体としての鋼球。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙幣挿入口から挿入される紙幣を内部の搬
    送手段により識別部へ搬送し、この識別部での識別の結
    果取込み不可と識別された紙幣を前記紙幣挿入口へ返却
    する紙幣識別装置において、紙幣挿入口に挿入される紙
    幣を搬送するための第1の駆動ローラと、この第1の駆
    動ローラと同一面上後流側に位置し前記駆動ローラによ
    る紙幣の搬送速度より高速で紙幣の搬送を行なう第2の
    駆動ローラと、前記第1の駆動ローラおよび第2の駆動
    ローラに対設される第1および第2のプーリーと、この
    第1および第2のプーリー間に巻回され前記第1、第2
    の駆動ローラとの間で紙幣を挾持搬送する無端ベルト
    と、前記第1および第2の駆動ローラ間にあって前記無
    端ベルトに対向して設けられる識別手段とを具備するこ
    とを特徴とする紙幣識別装置。
JP14051489U 1989-12-04 1989-12-04 紙幣識別装置 Expired - Fee Related JPH0745810Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14051489U JPH0745810Y2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 紙幣識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14051489U JPH0745810Y2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 紙幣識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0378374U JPH0378374U (ja) 1991-08-08
JPH0745810Y2 true JPH0745810Y2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=31687485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14051489U Expired - Fee Related JPH0745810Y2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 紙幣識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745810Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017187940A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 沖電気工業株式会社 磁気読取装置及び小切手処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0378374U (ja) 1991-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5295675A (en) Sheet handling apparatus having controlled pressure rolls to ensure feeding of a single sheet
KR100859181B1 (ko) 종이류의 사행 수정 장치 및 지폐 입출금 장치
US8371580B2 (en) Paper sheet treating apparatus with upstream side touching faces
EP1746546B1 (en) Banknote feeding apparatus
US8348272B2 (en) Sheets counting device
JPH0745810Y2 (ja) 紙幣識別装置
US7708273B2 (en) Paper sheet processing apparatus
JPH0745813Y2 (ja) 紙幣識別装置
JPH0745811Y2 (ja) 紙幣識別装置
US8376359B2 (en) Paper sheet processing device
JP3351858B2 (ja) 紙葉類計数装置
JP2000331216A (ja) 紙幣処理装置
JP3026982B2 (ja) 遊技設備の紙幣類搬送装置
JPH01173189A (ja) 硬貨鑑別装置
JP2000065523A (ja) 紙幣の厚み検出装置
JPH05262443A (ja) カード類の重送検知装置
JP3393624B2 (ja) 紙幣処理装置
WO1992020600A1 (en) Bank note conveying device and island of game machines
JP3266445B2 (ja) 硬貨通路装置
JP2573280B2 (ja) 紙葉類の重送検出器
JP3901560B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPS5847489Y2 (ja) 紙幣選別機の紙幣通路開閉装置
JP2533254Y2 (ja) メダル貸機等における紙幣送り出し装置
JP2665098B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH0542986Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees