JPH0542986Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542986Y2
JPH0542986Y2 JP5339786U JP5339786U JPH0542986Y2 JP H0542986 Y2 JPH0542986 Y2 JP H0542986Y2 JP 5339786 U JP5339786 U JP 5339786U JP 5339786 U JP5339786 U JP 5339786U JP H0542986 Y2 JPH0542986 Y2 JP H0542986Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
separation
rollers
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5339786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62168036U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5339786U priority Critical patent/JPH0542986Y2/ja
Publication of JPS62168036U publication Critical patent/JPS62168036U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0542986Y2 publication Critical patent/JPH0542986Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、紙幣の挿入に基づき商品を投出する
自動販売機、あるいは紙幣の挿入により他の貨幣
に交換する両替機、その他の顧客利用機械におい
て、一括して挿入される紙幣群を1枚ずつ分離し
て識別部等へ送り込む顧客利用機械の紙幣群分離
取込み装置に関する。
(従来の技術) 自動販売機や両替機のように顧客が紙幣を挿入
して利用する顧客利用機械は、一般に機械の前面
に紙幣挿入用開口部が設けられ、この開口部へ紙
幣を1枚ずつ個別に挿入するようにし、この開口
部から後方へ延びる搬送機構により挿入された紙
幣を搬送して紙幣識別部へ送り込むようになされ
ている。
一方、銀行に設置されテラーが操作する紙幣入
出金機などにおいては、集積状態に装填した紙幣
群から紙幣を1枚ずつ繰込んで計数や識別に供す
る専用機械が知られている。
(考案が解決しようとする問題点) しかして顧客利用機械においは、紙幣を1枚ず
つ挿入しなければならないため、挿入紙幣が多数
枚にわたるときは極めて時間が掛り、顧客に煩わ
しさを与えるという問題があつた。
さりとて前述のテラーが操作する銀行用機械が
備えているような紙幣繰込み装置を顧客利用の自
動販売機などに設置するには、紙幣群を装填し得
る収納空間部をはじめ、この空間部内に堆積され
た紙幣を1枚ずつ分離して繰込む繰込みローラ、
2枚重ねで繰出されることを防ぐためのゲートロ
ーラ等を備えるものであるため、装置自体の容積
が大きく、機内に占めるスペースが大きくなつて
前記自動販売機等に内設することは困難性がある
ばかりでなく、価格面においても高価となつて上
記のような顧客利用機械に適用するには無理であ
つた。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記従来技術の問題点を解決するた
め、紙幣の挿入に基づき商品または両替貨幣等を
投出させる自動販売機、両替機、その他の顧客利
用機械において、機体に開口された紙幣挿入用開
口部と、この開口部の内部にあつて該開口部に集
積状態で挿入された紙幣群をくわえ込んで送り込
む上下一対の紙幣くわえ込みローラと、上記くわ
え込みローラの一方の下流部から後方へ延びて配
設される紙幣搬送ベルトと、前記一対のくわえ込
みローラによりくわえ込まれて紙幣搬送ベルト側
へ送り込まれる紙幣群を紙幣搬送ベルトに押圧す
る押圧部材と、紙幣搬送ベルトに押圧されて搬送
される紙幣群の先端縁を係止し、紙幣群の先端縁
の1枚分離を行なわせるため搬送方向に配列され
た紙幣分離部材とを具備し、この紙幣分離部材
は、紙幣搬送方向に進むにつれて前記紙幣搬送ベ
ルトに接近するよう傾斜状に設けられ各搬送方向
に所定の間隔をおいて配設された複数枚の分離板
と、その最下流に位置する分離板より後流側に配
設され前記紙幣搬送ベルトに当接されるとともに
各ベルトの移動方向へは回転不能なゲートローラ
とで構成したことを特徴としている。
(作用) 上記の構成により、紙幣挿入用開口部に挿入さ
れた紙幣群は一対のくわえ込みローラによりくわ
え込まれ、くわえ込まれた紙幣群を紙幣搬送ベル
トによる搬送中に押圧部材および紙幣分離部材に
より1枚ずつ分離して紙幣識別部等へ搬送するこ
とができる。
(実施例) 以下、本考案を図面に示す実施例を参照して説
明する。
第1図は本考案の一実施例の縦断面図を示し、
第2図は同平面を示しており、図における符号1
は、自動販売機、両替機等の顧客利用機械の機体
の一部である前面枠を示している。
上記前面枠1には、紙幣挿入用開口部2が開口
されており、この開口部2の下縁と同一レベルを
もつてその前方に紙幣挿入台3が突設され、この
紙幣挿入台3の両側には、紙幣Pの幅方向両端の
位置を規制する規制壁部4,4が設けられてい
る。前記紙幣挿入台2の開口幅は、紙幣Pを長手
方向に挿入する故、幅方向寸法が最大の金種の紙
幣幅よりやや大きい寸法とされ、前記規制壁部
4,4の内面も前記開口部2の左右内側面と同一
面をもつて連続して形成されている。また前記開
口部2の高さは、通常では万円紙幣、五千円紙
幣、千円紙幣混合で最大10枚程度を一括挿入し得
る寸法とされる。
前記紙幣挿入用開口部2が設けられている箇所
の前面枠1の内側には、一対の紙幣の紙幣くわえ
込みローラ5,6が設けられており、この紙幣く
わえ込みローラ5,6と前面枠1との間には、開
口部2から紙幣Pが挿入されたことを検出する投
光器7および受光器8からなるセンサS1が設けら
れている。
一方の紙幣くわえ込みローラ5の軸9は位置固
定とされ、後述するモータM1により回転駆動さ
れるようになつている。
他方の紙幣くわえ込みローラ6は、前記のロー
ラ5の回転が紙幣Pを介し伝達されて従動回転さ
れるもので、その軸10は、基端が機体側に軸1
1により揺動自在に支持された揺動アームの先端
に支承され、機体と揺動アーム12との間に張架
されたバネ13による付勢により該揺動アーム1
2に軸支されてくわえ込みローラ6が位置固定側
のくわえ込みローラ5に接近するようになつてい
る。図示の実施例では、揺動アーム12の揺動限
がストツパ14により規定されるようになつてお
り、このとき一対のくわえ込みローラ5,6間の
間隙が紙幣1枚の厚みより小さい寸法になるよう
にされている。しかしこのストツパ14は必ずし
も設けず、紙幣が存在しないときには一対のくわ
え込みローラ5,6が接するようにしても差支え
はない。そして上記一対の紙幣くわえ込みローラ
5,6は、第2図示のように左右に離隔した2箇
所に設けられているが、その設置数についてはこ
れに限られることはない。
前記紙幣くわえ込みローラ5の下流側(第1図
において左側)には、これと平行して軸15およ
び16がそれぞれ機体側に回転自在に支持して設
けられ、軸15上には従動プーリー17,17が
固着され、軸16上にはプーリー18,18が固
着されていて、これらプーリー17,17,1
8,18間にベルト19,19が巻回されてい
る。
前記プーリー18,18の側部には、該プーリ
ー18,18に巻回されるベルト19,19の外
面径より大きい外径を有する紙幣増速用ローラ2
0,20が固定されている。
上記紙幣増速用ローラ20,20に対をなすよ
うにローラ21,21が設けられている。このロ
ーラ21,21は、図示していないが前記紙幣く
わえ込みローラ6,6の支持手段と同様にして軸
承された軸22上に固定して設けられている。
上記各ローラ20,20および21,21の後
流側には、軸23上に設けられて前記紙幣増速用
ローラ20,20の周速と等しい周速で強制駆動
されるローラ24,24と、軸25上に設けられ
る従動ローラ26,26とがそれぞれ配設されて
いる。この軸25も、図示しないが前記くわえ込
みローラ6の支持手段と同様にして軸承され、従
動ローラ26,26がローラ24,24に圧接さ
れるようになつている。
上記ローラ24,24および従動ローラ26,
26の後流側には紙幣識別器27,27が設けら
れている。
一方、前記紙幣くわえ込みローラ6の後流側か
ら所要長さにわたり支持板28が機体に固定して
設けられ、この支持板28上に固定具29を介し
て板バネ等の弾性材からなる押圧板30、紙幣載
置板31、分離板32,32がそれぞれ設けられ
ている。
上記押圧板30は、上流側端部が固定具29に
取付けられ、下流側が山形状に屈曲されてベルト
19,19方向に偏倚されており、紙幣くわえ込
みローラ5,6により送り込まれる紙幣をベルト
19,19へ押付けてベルト19による紙幣の集
積状態での搬送を補助する機能を持つ。特に一括
集積状態で複数枚の紙幣がくわえ込まれて搬送さ
れている間はその一括集積状態を保つて搬送され
るようにし、押圧板30の押圧力も一括集積状態
を保てる程度のバネ力が与えられている。
紙幣載置板31は、ベルト19,19の下面に
ほぼ平行に配置され、ベルト19,19の下面に
対しほぼ平行してこれと所定の間隔をおいて進入
してくる一括集積紙幣を載せる紙幣載置部位31
Aと、集積紙幣の先端の分離を行なうベルト1
9,19に接触する紙幣分離部位31Bとを備え
ている。
前記紙幣分離部位31Bはベルト19,19の
下面に接触されており、ベルト19,19の矢印
方向への回転により紙幣載置部位31A上の紙幣
量の減少にともなつてベルト19,19の進行方
向へ弾性変形し、最後の1枚の紙幣までベルト1
9,19にそわせるようになつている。
上記紙幣載置板31の下面の固定具29と紙幣
分離部位31Bとの間に前記分離板32,32の
基部が固定されており、紙幣載置板31の下面側
から螺挿された調整ネジ34の上端が分離板33
の下面に当接されていて分離板32,33の押圧
力が調整されるようになつている。
なお、紙幣載置板31、分離板32,33に
は、紙幣の存否を検出するための投光器35、受
光器36からなるセンサS2の光路用の透孔37,
38,39が穿孔されている。
前記分離板33の下流側には、機体に固定して
設けられた固定軸40上に紙幣の送り回転に対し
逆方向にのみ回転し得る一方向クラツチ41を内
蔵してゲートローラ42が設けられており、この
ゲートローラ42の周面はベルト19,19の下
面に接触されている。
図において43,44,45は搬送される紙幣
のガイド板であり、紙幣挿入用開口部2から紙幣
識別器27に至る間にも図示しないガイド板が適
宜設けられる。
第3図は上記各部の駆動を制御する制御系の一
例を示すもので、センサS1およびS2の信号が制御
部46へ入力され、この制御部46によりくわえ
込みローラ5を駆動するモータM1と、ベルト1
9,19、ローラ20および24を駆動するモー
タM2を制御するようにされている。
第1図においてLは取扱う紙幣の最大紙幣長を
示し、この寸法Lは軸15の中心から紙幣載置板
31の紙幣載置部位31Aの後端までの長さとし
てある。
次に上記実施例の作用を説明する。
複数金種混在状態の紙幣群をその幅方向を揃え
て長手方向が挿入方向になるようにして紙幣挿入
台3上に載せる。この場合、紙幣群の幅方向は規
制壁部4,4により規制されるので、紙幣群が幅
方向外側へ幅寄せされることが防がれる。
この紙幣挿入台3にそつて紙幣群を紙幣挿入開
口部2へ挿入すると、センサS1の光路を紙幣群の
先端が遮え切るので、センサS1により紙幣群の挿
入が検出され、その信号に基づいて制御部46に
よりモータM1およびM2が回転駆動される。
これによりくわえ込みローラ5,5、ベルト1
9,19、ローラ20,20および24,24が
強制駆動される。その結果、前記開口部2に挿入
された紙幣群は一括集積状態のままくわえ込みロ
ーラ5,6間にくわえ込まれて図において左方へ
送り込まれ、ついでベルト19,19と押圧板3
0との間を通つて送られる。その際に押圧板30
により集積紙幣群はベルト19,19に押つけら
れる状態が保たれながら進行する。
紙幣群の先端がセンサS2の光路を遮え切ると、
センサS2からの信号で制御部46を通じモータ
M2が停止され、ベルト19,19、ローラ20,
20および24,24の回転が停止される。しか
し紙幣群はローラ5,5および6,6によつて引
き続き送られている。
こうして紙幣群の後端がセンサS1の光路を通過
し終ると、センサS1からの信号が制御部46へ入
力され、紙幣群の後端がセンサS1を通過した時点
から所定時間(紙幣群の後端がローラ5,5およ
び6,6間を通過し終る時間)モータM1を回転
させたのち停止され、これによりくわえ込みロー
ラ5,5の回転が停止される。
一方、モータM1の停止と同時に制御部46に
よりモータM2が回転され、ベルト19,19、
ローラ20,20,24,24を回転させる。そ
の結果、紙幣群は押圧板30に押圧された状態で
紙幣分離部位31Bの位置に至り、ベルト19,
19側の紙幣から順次紙幣分離部位31B、分離
板32,33、ゲートローラ42によつて1枚だ
け分離される。
上記の作用をさらに詳しく説明すると、紙幣載
置板31上へ送り込まれた紙幣群は、その下面が
押圧板30により押圧されてベルト19,19に
より送られるが、紙幣群が紙幣分離部位31Bを
押下げながら通過する。この通過時に何枚かの紙
幣は紙幣分離部位31Bにより係止され、分離板
32,33を通過する際にも紙幣群がこれらの分
離板32,33を弾性変形させながら移動し、そ
の際にも何枚かの紙幣が分離板32,33によつ
て係止される。したがつて紙幣がゲートローラ4
2に至つた段階では、紙幣はほぼ1枚となつてい
るが、未だ2枚重ねである場合にはゲートローラ
42によりこれに接する側の紙幣は係止され、ベ
ルト19,19に接する側の紙幣のみが進行する
ことになる。すなわちゲートローラ42には逆転
のみ自由な一方向クラツチ41を内蔵しているの
で、紙幣の後端がゲートローラ42を通過し終る
ときに僅かに逆転され、この逆転によつてベルト
19,19に接するゲートローラ42の接触部位
が変化し、局部のみが摩耗することが防がれる。
また仮に摩耗しても全周均等に摩耗するので、ゲ
ート機能の低下が生じない。
上記のようにしてゲートローラ42を通過して
1枚のみに分離された紙幣は、プーリー18,1
8の位置まで到達すると、ローラ20,20と2
1,21との間にくわえ込まれ、ベルト19,1
9の周速より速い速度で引出され、これによりゲ
ートローラ42または分離板32,33の領域に
存在している後続紙幣との間にスリツプが生じ、
上記ローラ20,20と21,21との間にくわ
え込まれて引出される紙幣は、これらのローラと
同じ周速で回転するローラ24,24と25,2
5との間に引き継がれてさらに引き出され、後続
紙幣との間に間隔があけられて紙幣識別器27,
27へ送られ、識別後下流側の所要の処理部、例
えば金種別一時保留部あるいは金種別収納部等へ
送られる。このように紙幣が紙幣識別器27,2
7を通過する途中でその後端がゲートローラ42
を通過し、その直後に次の紙幣の先端がゲートロ
ーラ42を通過し始め、識別中の紙幣とゲートロ
ーラ42を通過し始めた紙幣とは搬送速度が異な
るので、これら紙幣間に十分な間隔があけられた
状態で各紙幣の識別が確実に行なわれる。
このようにして最後の紙幣がセンサS2を通過
し、このセンサS2を通過し終えたのち所定時間制
御部46によりモータM2の回転が持続され、そ
の間に最後の紙幣も紙幣識別器27,27を通過
する。その後前記の所定時間が経過し、これによ
り制御部46を通じてモータM2が停止し、ベル
ト19,19、ローラ20,20,24,24が
停止して作動前の状態に戻る。
なお、図示実施例では、ベルト19,19を上
部に配置し、押圧板30、分離板32,33等の
分離部材を下部に配置した場合について示してあ
るが、これは上下逆に配置する構成とすることも
できる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案は、紙幣挿入開口部
に一括して挿入された紙幣群を一対のくわえ込み
ローラによりくわえ込んで取込み、この紙幣群を
搬送ベルトにそわせて搬送する搬送路上において
押圧部材および分離部材により1枚ずつ分離して
紙幣識別部等へ搬送するようにしたので、従来の
紙幣を1枚ずつ挿入する形態の紙幣取込み搬送機
構と殆んど変らぬ程度のスペース内に設置するこ
とができ、また構造上も従来の搬送機構に比して
複雑化することがなく、安価に得られ、しかも分
離部材の分離板を搬送方向に進むにつれて紙幣搬
送ベルトに接近するよう傾斜状にして該搬送方向
に所要の間隔をおいて複数配列した構成とし、紙
幣群を紙幣搬送ベルトで搬送する間に紙幣の重な
り状態を徐々に少なくして行き、最終的にゲート
ローラによつて1枚のみに分離するようにしたこ
とにより、紙幣の1枚分離動作が確実にできるな
どの種々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す縦断側面図、
第2図は同平面図、第3図は制御系の一例を示す
ブロツク図である。 1……前面枠、2……紙幣挿入用開口部、3…
…紙幣挿入台、4……規制壁部、5,6……くわ
え込みローラ、19……ベルト、20……紙幣増
速用ローラ、27……紙幣識別器、30……押圧
部材としての押圧板、31……紙幣載置板、3
2,33……紙幣分離部材としての分離板、42
……紙幣分離部材としてのゲートローラ、S1,S2
……センサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 紙幣の挿入に基づき商品または両替貨幣等を投
    出させる自動販売機、両替機、その他の顧客利用
    機械において、機体に開口された紙幣挿入用開口
    部と、この開口部の内部にあつて該開口部に集積
    状態で挿入された紙幣群をくわえ込んで送り込む
    上下一対の紙幣くわえ込みローラと、上記くわえ
    込みローラの一方の下流部から後方へ延びて配設
    される紙幣搬送ベルトと、前記一対のくわえ込み
    ローラによりくわえ込まれて紙幣搬送ベルト側へ
    送り込まれる紙幣群を紙幣搬送ベルトに押圧する
    押圧部材と、紙幣搬送ベルトに押圧されて搬送さ
    れる紙幣群の先端縁を係止し、紙幣群の先端縁の
    1枚分離を行なわせるため搬送方向に配列された
    紙幣分離部材とを具備し、この紙幣分離部材は、
    紙幣搬送方向に進むにつれて前記紙幣搬送ベルト
    に接近するよう傾斜状に設けられ各搬送方向に所
    定の間隔をおいて配設された複数枚の分離板と、
    その最下流に位置する分離板より後流側に配設さ
    れ前記紙幣搬送ベルトに当接されるとともに該ベ
    ルトの移動方向へは回転不能なゲートローラとで
    構成されてなり、一対のくわえ込みローラにより
    くわえ込まれた紙幣群を紙幣搬送ベルトによる搬
    送中に前記押圧部材および紙幣分離部材により1
    枚ずつ分離して紙幣識別部等へ搬送するようにし
    たことを特徴とする顧客利用機械における紙幣群
    分離取込み装置。
JP5339786U 1986-04-09 1986-04-09 Expired - Lifetime JPH0542986Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5339786U JPH0542986Y2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5339786U JPH0542986Y2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62168036U JPS62168036U (ja) 1987-10-24
JPH0542986Y2 true JPH0542986Y2 (ja) 1993-10-28

Family

ID=30879424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5339786U Expired - Lifetime JPH0542986Y2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542986Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62168036U (ja) 1987-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336210B2 (ja) 紙幣処理機
JP3086167B2 (ja) 紙幣処理機
JP3126656B2 (ja) 紙幣処理機
JPH0498593A (ja) 紙幣自動入出金装置
JP3284040B2 (ja) 紙幣処理機
JPH01209234A (ja) 紙葉類の繰出し装置
JP4072812B2 (ja) 紙葉類の一枚送り出し装置
JPH0542986Y2 (ja)
JPS6327347A (ja) 紙葉類の搬送処理装置
JP3880671B2 (ja) 紙幣繰出し装置
JPH0718660Y2 (ja) 紙幣搬送装置
JPH05132183A (ja) 紙葉類分離繰出し装置とその制御方法、および、これを用いる現金自動取引装置
GB2301092A (en) Sheet transfer system
JPH08310672A (ja) 媒体繰出し装置および媒体処理装置
JPH07160930A (ja) 紙葉類入出金機における紙葉類収納繰出機構
JP3286546B2 (ja) 紙幣処理機
JPH0442293Y2 (ja)
JP3488005B2 (ja) 紙幣処理機
JP3046155B2 (ja) 紙葉類入出金機における紙葉類収納繰出機構
JP2533254Y2 (ja) メダル貸機等における紙幣送り出し装置
JP2865696B2 (ja) 紙葉類取扱い装置
JPH0438652B2 (ja)
JP2573280B2 (ja) 紙葉類の重送検出器
JPH0213418Y2 (ja)
JP2518574Y2 (ja) 紙弊搬送装置における紙弊取出し装置