JP2518574Y2 - 紙弊搬送装置における紙弊取出し装置 - Google Patents

紙弊搬送装置における紙弊取出し装置

Info

Publication number
JP2518574Y2
JP2518574Y2 JP8380890U JP8380890U JP2518574Y2 JP 2518574 Y2 JP2518574 Y2 JP 2518574Y2 JP 8380890 U JP8380890 U JP 8380890U JP 8380890 U JP8380890 U JP 8380890U JP 2518574 Y2 JP2518574 Y2 JP 2518574Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
guide
clamp plate
merging
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8380890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442153U (ja
Inventor
陸雄 林
邦元 横塚
Original Assignee
秀工電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 秀工電子株式会社 filed Critical 秀工電子株式会社
Priority to JP8380890U priority Critical patent/JP2518574Y2/ja
Publication of JPH0442153U publication Critical patent/JPH0442153U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518574Y2 publication Critical patent/JP2518574Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、紙幣搬送装置における紙幣取出し装置に関
するものである。
(従来の技術) 従来のスロットルマシンの機械部は筐体の中にセット
され、之等が並列的に配置され、それらの間にメダル貸
機が配置されたもので、1つの島が形成されて之等島の
間に紙幣搬送装置が配置され、メダル貸機に投入された
紙幣が紙幣搬送装置でスタッカまで搬送されるようにな
っている。
そして、メダル貸機と紙幣搬送装置との間に他のメダ
ル貸機からの紙幣と共にスタッカに送る合流ガイドが設
けられている。
(考案が解決しようとする課題) 以上のようなものによると、スロットルマシンの背面
が開口していないため、紙幣搬送装置において紙幣が詰
まったとき、これを引出すことができない。
したがって本案は、詰まった紙幣を容易に引出すこと
のできる紙幣搬送装置における紙幣取出し装置をうるこ
とを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本案は以上のような目的を達成するため、次のような
紙幣搬送装置における紙幣取出し装置を提供するもので
ある。
すなわち、紙幣搬送装置において、紙幣を搬送中最も
紙幣が詰まり易い所は合流ガイド部であることに着眼
し、合流ガイドの紙幣通過用スリットに相対応する位置
に詰まった紙幣を取出す装置を設けたもので、具体的に
はメダル貸機等からの紙幣を合流ガイドで合流させて搬
送できる紙幣搬送装置において、合流ガイドの紙幣通過
用スリットと一致する通過間隙を開閉できるスライダー
をクランププレートに設け、該クランププレートを合流
ガイドから取出し自在に構成したことを特徴とする紙幣
搬送装置における紙幣取出し装置である。
(作用) 紙幣搬送装置の合流ガイド部分で詰まった紙幣はメダ
ル貸機等を引出した後で、その空間を利用してクランプ
プレートのスライダーで挟んでからクランププレートを
合流ガイドから外ずし、詰まった紙幣を引出すことがで
きる。
(実施例) 以下、図面に示す実施例について説明する。
先ず、紙幣の搬送コンベアについて説明すると、第19
図において(A)はユニットコンベアであり、合流ガイ
ド(D)を介してこのユニットコンベアを複数もしくは
単数配置する。
(A′)は他のものよりも短く形成したユニットコン
ベアであって、ユニットコンベア(A)で搬送されてき
た紙幣(S)はこの短いユニットコンベア(A′)を介
してスタッカ(2)に搬入される。
以上のようなユニットコンベア(A)はスロットルマ
シン(3)が多数取り付けられた島の間に配設されてお
り、(4)はスロットルマシン間のメダル貸機である。
メダル貸機(4)の投入口(1)に投入された紙幣
(S)は、紙幣識別機で判別された後、メダル貸機
(4)の背面の紙幣送り出し装置(B)からユニットコ
ンベア(A)に搬出される。
そして、紙幣送り出し装置(B)から後述する合流ガ
イド(D)に受け渡され、ユニットコンベア(A)に搬
入されるようになっている。
なお、ユニットコンベア(A)が紙幣(S)を搬送中
である場合には、センサー(7)が検知し、次のメダル
貸機からの搬入は禁止されるようになっている。メダル
貸機(4)の紙幣識別機(8)は第1図に示すように紙
幣送りローラ(9)(9)を具え、紙幣識別機(8)の
側方に図示しない制御基板装置やシュート(10)が配置
される。
紙幣送りローラ(9)(9)から紙幣は次の紙幣送り
出し装置(B)に搬入されるが、そのユニット本体(1
1)は通路(13)を形成する左右側板(12)(12)から
なり、上方からみて曲線部(12a)(12a)と直線部(12
b)(12b)とからなっていて、ローラ(9)(9)側の
通路入口(13a)が通路排出口(13b)より芯がずれてい
る。
曲線部(12a)(12a)と直線部(12b)(12b)との接
続部に第1送りローラ(14)が設けられ、開口(17)か
ら通路(13)に臨んでいる。
又、直線部(12b)(12b)に第2送りローラ(19)が
設けられ、開口(21)から通路(13)に臨んでいる。
ユニット本体(11)には又、延長ガイド体(C)が着
脱自在に取付けられ、通路(13)を形成する一方の側板
(23)に第3送りローラ(24)が設けられている。各送
りローラ(14)(19)(24)のそれぞれの軸(26)(2
7)(28)は、相対向するプーリー(15)(18)(25)
に向かって後述するようにスプリングで附勢されてい
る。
プーリー(15)(18)(25)間にはタイミングベルト
(35)が張架され、タイミングベルト(35)はテンショ
ンローラ(22)で緊張される。
タイミングベルト(35)の送り側は通路(13)に臨ん
でおり、そのため開口(16)(20)(34)を通じてプー
リー(15)(18)(25)が通過(13)中に臨んでいる。
尚、開口(16)(20)(34)はタイミングベルト(35)
を挿入するため連なっている。
軸(30)は第2図の如くメダル貸機の底ベースに固定
された支持フレーム(79)のモータ(77)から伝動機構
(75)を介して駆動される。
したがって、通路(13)に入った紙幣(S)は第1、
2、3の送りローラ(14)(19)(24)とタイミングベ
ルト(35)で入口側(13a)から排出側(13b)の延長ガ
イド(c)に向かって搬送される。
その際、送りローラ(9)(9)の搬送力より送りロ
ーラ(14)(19)の搬送力は弱くする。
そのために、第5図の示す如く軸(26)(27)がスプ
リングによってプーリー(15)(18)側に向かって押圧
力が調節されるようになっており、又送りローラ(14)
の搬送力は送りローラ(19)の搬送力より弱くなってい
る。
したがって、送りローラ(9)(9)の搬送力で紙幣
(S)は紙幣送り出し装置(B)の通路(13)内に送り
込まれると、曲線通路部(12a)(12a)のローラ(14)
(15)によって曲線路を容易に通過し、送り用ローラ
(19)(18)に達し、加力されて通路排出口(13b)よ
り排出される。そして、紙幣識別機(8)において、紙
幣の正否を識別している間、又ユニットコンベア(A)
中を紙幣が通過中で紙幣が重なる恐れがある場合、紙幣
(S)はその先端をほぼローラ(14)と(19)との間で
停止して待機している。
この時、ローラ(9)(9)が停止して紙幣(S)が
保持しているが、ローラ(14)の搬送力がローラ(9)
のそれより小さいため、ローラ(14)によって紙幣が送
られることはない。万一、紙幣がローラ(19)にかかっ
た場合でも、ローラ(14)と(19)との合計の搬送力は
ローラ(9)のそれよりも小さくしてあるので、ローラ
(14)(19)が回転していてもローラ(9)が停止して
いれば紙幣(S)は停止している。
もちろん、ローラ(14)(19)をローラ(9)と同期
させて同時に停止させることも当然考えられる。
又、延長ガイド(C)はメダル貸機(4)より紙幣搬
送装置のユニットコンベア(A)までの奥行が特に長い
とき用いるもので、紙幣搬送装置のユニットコンベア
(A)までの奥行が通常の長さのとき取外す。つまり、
延長ガイド(C)を用いるのは紙幣が紙幣搬送装置のユ
ニットコンベア(A)まで届かないので用いるものであ
る。
図示のものはタイミングベルト(35)を利用して駆動
しているが、これは軸(30)の駆動力を軸(29)と軸
(31)に伝えて紙幣を搬送するもので、以上のような軸
間が紙幣の長さより短い場合は、タイミングベルトを用
いなくともギヤ等の連動機構を用いて駆動するようにし
てもよい。
延長ガイド(C)より出た紙幣はユニットコンベア
(A)の合流ガイド(D)まで搬送される。合流ガイド
(D)は第9、10図に示す如く左右に櫛歯爪(36)のあ
るガイドベース本体(37)からなり、表裏のガイドベー
ス本体(37)(37)の間で第1図の如く紙幣通路(40)
を形成している。
ガイドベース本体(37)の上方に縦長突条(38a)を
突出した係合アーム(38)があり、下方にも係合アーム
(39)があって、これには縦長突条はない。
したがって、延長ガイド(C)に合流ガイド(D)が
組合されるとき、第3図の如く縦長突条(38a)が延長
ガイド(C)の上面に形成された凹溝(23a)に係合
し、係合アーム(39)は延長ガイド(C)の下面に形成
された凹溝(23b)に係合すると共に櫛歯爪(36)は延
長ガイド(C)の穴(23c)に嵌合する。
延長ガイド(C)を用いないときは第4図の如く縦長
突条(38a)がユニット本体(11)の凹溝(11a)に係合
し、係合アーム(39)はユニット本体(11)の下面に形
成された凹溝(11b)に係合すると共に櫛歯爪(36)は
ユニット本体(11)の穴(11c)に嵌合する。
ガイドベース本体(37)の中央には、第9、10図の如
く左右に彎曲案内面(41)のある紙幣通過用スリット
(42)が形成されており、通路(40)に臨む送りローラ
(43)が上下に、しかも左右一対設けられガイドベース
本体(37)の開口(44)に軸(45)で支持されている。
ガイドベース本体(37)の前部には、又後述するクラ
ンププレート(E)を支持するための第11〜14図に示す
支持ベース本体(46)がねじ等で取付けられる。
第13図に示す(64)はクランププレート(E)を挿通
するための支持ベース本体(46)の貫通孔であり、又
(47)は支持ベース本体(46)をガイドベース本体(3
7)に取付けるためのねじ孔を示し、中央には紙幣通過
用のスリット(48)がある。
なお、第1図中(49)(50)はユニットコンベア
(A)のカバーでそれぞれプーリー(52)に捲回された
ベルト(51)及びプーリー(53)に捲回されたベルト
(54)とプーリー(55)に旋回されたベルト(56)及び
プーリー(58)に捲回されたベルト(57)がある。前記
した如く支持ベース本体(46)はガイドベース本体(3
7)に結合されている。
前述したクランププレート(E)は詰まった紙幣をメ
ダル貨機を引き出すことにより生じる空間から取出すこ
とができるようにしたものである。
クランププレート(E)は第15〜18図に示す如く表裏
の側壁板(59)(60)で左右一対のT字型スライダー
(61)(62)がスライド自在な隙間(63)を形成してお
り、これが支持ベース本体(46)の貫通孔(64)にセッ
トできるように第17図に示すスプリング(65)で附勢さ
れたボール(66)が上下に設けられ、これが第13図に示
す貫通孔(64)の凹部(76)に係合するようになってい
る。
クランププレート(E)は又、左右の袖部(60a)(5
9a)に握孔(67)が第15図の如く設けてあり、これに対
応してスライダー(61)(62)にも握孔(68)がある。
更に、クランププレート(E)には中央に紙幣が通過
するスリット(69)があり、第16図に示す上下の溝孔
(70)に突出するスライダー(61)(62)のピン(71)
(72)間にスプリング(73)が張設され、この附勢力で
スライダー(61)(62)の第17図に示すストッパー面
(61a)(62a)がクランププレート(E)のストッパー
面(74)に係止されるようになっていて、左右のスライ
ダー(61)(62)間に通常状態で紙幣の通過するスリッ
ト(69)を開口状態に保つ間隙(78)が形成されるよう
になっている。
さて、メダル貸機(4)の紙幣識別機(8)の送りロ
ーラ(9)(9)から紙幣が送り出されると、送りロー
ラ(9)(9)の搬送力で紙幣(S)は紙幣送り出し装
置(B)の通路(13)内に送り込まれ、曲線通路部(12
a)(12a)のローラ(14)(15)によって曲線通路を容
易に通過し、次いで送りローラ(19)(18)に達し、加
力されて通路排出口(13b)より排出される。そして、
紙幣識別機(8)において紙幣の正否を識別している
間、又ユニットコンベア(A)中を紙幣が通過中で紙幣
が重なる恐れがある場合、紙幣(S)はその先端をほぼ
ローラ(14)と(19)との間で停止して待機している。
この時ローラ(9)(9)が停止して紙幣(S)を保持
しているが、ローラ(14)の搬送力がローラ(9)のそ
れよりも小さいため、ローラ(14)によって紙幣(S)
が送られることはない。万一、紙幣がローラ(19)にか
かった場合でもローラ(14)と(19)との合計の搬送力
はローラ(9)のそれよりも小さくしてあるので、ロー
ラ(14)(19)が回転していてもローラ(9)(9)が
停止していれば紙幣(S)は停止している。
次に、紙幣は送りローラ(19)とプーリー(18)のタ
イミングベルト(35)とにより、次の延長ガイド(C)
の通路(23a)に搬入されるが、送りローラ(19)の搬
送力は送りローラ(14)より強いので、延長ガイド
(C)に向かって送り出される。
延長ガイド(C)より出た紙幣はユニットコンベア
(A)の合流ガイド(D)まで搬送される。
合流ガイド(D)では裏表のガイドベース本体(37)
間又は櫛歯爪(36)間で形成された通路(40)に搬入さ
れ、送りローラ(43)で紙幣通過用スリット(42)から
ベルトコンベア(56)(57)でスタッカまで搬送され
る。
又、他のメダル貸機からの紙幣はベルトコンベア(5
1)(54)で支持ベース本体(46)のスリット(48)及
びクランププレート(E)のスリット(69)を経て、更
にクランププレート(E)のスライダー(61)(62)間
の隙間(78)を経て、ガイドベース本体(37)の紙幣通
過用スリット(42)を通り、次のベルトコンベア(56)
(57)に搬入され、スタッカまで搬送される。
この合流ガイド(D)で紙幣が詰まると、クランププ
レート(E)のスライダー(61)(62)の何れかをスプ
リング(73)の力に抗して押圧して隙間(78)を閉鎖
し、詰まった紙幣を左右から挟み、クランププレート
(E)の握孔(67)をもって貫通孔(64)からクランプ
プレート(E)を支持ベース本体(46)の左右何れか一
方から紙幣を挟んだまま引出す。
このクランププレート(E)の引出し操作はメダル貸
機又は紙幣識別機を引出すことによって生じる空間を利
用して取出す。
クランププレート(E)を引出した後は、スライダー
(61)(62)の握り孔(68)から手をはなせばスプリン
グ(73)によってストッパー面(61a)(62a)がストッ
パー面(74)に当接するまでスライダ(61)(62)がク
ランププレート(E)から突出し、隙間(78)が生ずる
ので、ここから紙幣を外ずすことができるものであり、
紙幣を取出した後は又支持ベース本体(46)の貫通孔
(64)に挿込んで使用する。その際、ボール(66)によ
って、正しい位置にクランププレート(E)が支持ベー
ス本体(46)にセットされるので、紙幣通過用スリット
(69)(48)が閉鎖されることはない。
このようなクランププレートを用いることにより島の
端部まで詰まった紙幣を強引に搬送して取出すことな
く、最も近い箇所のメダル貸機部で取出すことができ
る。
なお、合流ガイド(D)の支持ベース本体に対するク
ランププレートの固定方法は図示のようなボールとスプ
リングによるの他、任意の固定方法を採用しうるもの
で、スライダーの挟み部先端は山形、かぎ状等その他摩
擦係数の大きいゴム等を埋め込んだものを用いてもよ
い。又、クランププレートは合流ガイド(D)の前部後
部の何れに設置してもよい。
以上何れにしても本案はメダル貸機等からの紙幣を合
流ガイドで合流させて搬送できる紙幣搬送装置におい
て、合流ガイドの紙幣通過用スリットと一致する通過間
隙を開閉できるスライダーをクランププレートに設け、
該クランププレートを合流ガイドから取外し自在に構成
したことを特徴とするものである。
又、本案のものはメダル貸機のみならず、パチンコ玉
貸機にも利用できるものである。
(考案の効果) 本案のものによれば、紙幣搬送装置に詰まった紙幣を
紙幣識別機又はメダル貸機を引き出すことによって生じ
る空間からクランププレートを引出すことによりスライ
ダーで挟んだまま取出すことができる。
したがって、島の端まで詰まった紙幣を強引に搬送し
て取出すことなく、最も近い箇所のメダル貸機部で容易
に取出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は紙幣送り出し装置の切断面図、 第2図は紙幣送り出し装置の正面図、 第3図は同上の分解斜面図、 第4図は延長ガイドを除いた同上の分解斜面図、 第5図は送り出し装置の部分切断平面図、 第6図はクランププレート部の切断面図、 第7図はクランププレート付分流ガイドの正面図、 第8図は同上切断平面図、 第9図は分流ガイドにおけるガイドベース本体の正面
図、 第10図は同上の裏面図、 第11図は支持ベース本体の正面図、 第12図は同上裏面図、 第13図は同上切断側面図、 第14図は同上平面図、 第15図はクランププレートの正面図、 第16図は同上平面図、 第17図は同上切断正面図、 第18図は同上切断平面図、 第19図はコンベアユニットの斜面図である。 (A)……ユニットコンベア (B)……紙幣送り出し装置 (C)……延長ガイド (D)……合流ガイド (E)……クランププレート (37)……ガイドベース本体 (46)……支持ベース本体 (61)(62)……スライダー

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】メダル貸機等からの紙幣を合流ガイドで合
    流させて搬送できる紙幣搬送装置において、合流ガイド
    の紙幣通過用スリットと一致する通過間隙を開閉でき、
    かつ合流ガイドで詰まった紙幣を挟むことができるスラ
    イダーをクランププレートに設け、該クランププレート
    を合流ガイドから取外し自在に構成したことを特徴とす
    る紙幣搬送装置における紙幣取出し装置。
JP8380890U 1990-08-07 1990-08-07 紙弊搬送装置における紙弊取出し装置 Expired - Lifetime JP2518574Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8380890U JP2518574Y2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 紙弊搬送装置における紙弊取出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8380890U JP2518574Y2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 紙弊搬送装置における紙弊取出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0442153U JPH0442153U (ja) 1992-04-09
JP2518574Y2 true JP2518574Y2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=31631790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8380890U Expired - Lifetime JP2518574Y2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 紙弊搬送装置における紙弊取出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518574Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0442153U (ja) 1992-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5927936A (en) Bill handling machine
US5897114A (en) Bill handling machine
JPH09293160A (ja) 紙幣処理機
JP3284040B2 (ja) 紙幣処理機
KR20070029907A (ko) 지폐분리장치 및 그 방법과 지폐입출금방법
JPH06325241A (ja) 紙幣処理装置
JP3197810B2 (ja) 紙幣処理機
JP2518574Y2 (ja) 紙弊搬送装置における紙弊取出し装置
JP3751519B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2533254Y2 (ja) メダル貸機等における紙幣送り出し装置
JP3026982B2 (ja) 遊技設備の紙幣類搬送装置
JP3314999B2 (ja) 硬貨一括投入装置
JPH0542986Y2 (ja)
JPH0940202A (ja) 紙葉類搬送装置
JP2003276924A (ja) 紙幣搬送装置
JPH0745811Y2 (ja) 紙幣識別装置
JP2001155212A (ja) 硬貨処理機の入金硬貨分離繰出し機構
JPS6327245Y2 (ja)
JPH03259822A (ja) 紙幣挿入装置
JPH08161580A (ja) 紙幣収納装置
JPH08147530A (ja) 紙幣一括払出装置
JP3445182B2 (ja) 紙幣処理機
JPH05334526A (ja) 硬貨処理装置
JP2001328749A (ja) 紙葉類の搬送装置
JPH11167658A (ja) 紙幣反転装置及び紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term