JP3259230B2 - L−カルニチンの製造方法 - Google Patents

L−カルニチンの製造方法

Info

Publication number
JP3259230B2
JP3259230B2 JP50968099A JP50968099A JP3259230B2 JP 3259230 B2 JP3259230 B2 JP 3259230B2 JP 50968099 A JP50968099 A JP 50968099A JP 50968099 A JP50968099 A JP 50968099A JP 3259230 B2 JP3259230 B2 JP 3259230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
carnitine
group
reaction
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50968099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000516967A (ja
Inventor
ビョン,イル―ソク
キム,キョン−イル
ボン,チャン−ア
Original Assignee
サムソン ファイン ケミカルズ カンパニ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムソン ファイン ケミカルズ カンパニ リミテッド filed Critical サムソン ファイン ケミカルズ カンパニ リミテッド
Publication of JP2000516967A publication Critical patent/JP2000516967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259230B2 publication Critical patent/JP3259230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/30Preparation of optical isomers
    • C07C227/32Preparation of optical isomers by stereospecific synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、次の化学式1で示されるL−カルニチンの
製造方法に関するもので、より詳細には(S)−3−活
性化されたヒドロキシブチロラクトンを原料物質として
特定の反応条件下での開環反応、キラル中心の逆転化さ
れるエポキシ化反応、またトリメチルアミンの親核性置
換反応を行い、各反応は水溶液の状態で別途の精製過程
がなくても1つの反応器内で連続的に行われるので、産
業的な大量生産に特に有用なL−カルニチンの製造方法
に関するものである。
[背景技術] カルニチン(carnitine)は、立体構造的な特徴から
L−カルニチンとD−カルニチンの2つの立体的な鏡像
異性体が存在可能である。しかし、生体内でD−カルニ
チンは全く発見されず、L−カルニチンだけが存在して
いることが知られている。
ビタミンBTとして知られているL−カルニチンは、人
間をはじめ、動物体の生体組織内に存在してあらゆる核
心的な役割をするので、L−カルニチンの生理学的な役
割に対する対体系的な研究が多く行われて来た。特に、
L−カルニチンは生体内に存在してミトコンドリア膜を
通過することができない長鎖の脂肪酸と反応して脂肪酸
を通過可能な誘導体に変換し、脂肪酸が膜を通過してミ
トコンドリア内で酸化反応により分解されたエネルギー
源として脂肪酸が活用されるように助ける役割をする。
一方、従来のD,L−カルニチンラセミ体は医薬品や食
品添加剤のように各種の用途に用いられて来たが、D−
カルニチンは生体内でL−カルニチンが生理的の役割に
対して競争的な妨害作用を有すると知られている[Frit
z,I.B.,Schultz,S.K.,J.Biol.Chem.(1965)240 2188;R
oe,C.R.,Bohan,T.P.,Lancet(1982)1411.]。最近、D,
L−カルニチンをラセミ体として用いることよりも光学
的に純粋なL−カルニチンだけを選択的に使用する傾向
が増えており、光学的に純粋なL−カルニチンを得るた
めの活発な研究が行われて文献や特許に多く報告されて
いる。
光学的に純粋なL−カルニチンの製造に関する従来の
技術は次の通りである。
第1に、化学的な光学分割方法によると、D,L−カル
ニチンやその誘導体のラセミ体を光学的に純粋なキラル
光学分割剤と反応させて部分立体異性体を形成した後、
適切な溶媒の存在下で溶解度の差異で所望の形態の部分
立体異性体だけを分割して得た後、これを再び加水分解
して所望のL−カルニチンだけを得る方法である。この
時に用いられる光学分割剤としては、D−樟脳酸[米国
特許第4,254,053号(1981)]、L−酒石酸[ヨーロッ
パ特許第157,315号(1985)]、ジベンゾイル−D−酒
石酸[米国特許第4,933,490号(1990)]、ジベンゾイ
ル−L−酒石酸[米国特許第4,610,828号(1986)]、
D−マンデル酸[日本特許公開昭59−231,048号(198
4)]、N−アセチル−D−グルタミン酸印本特許公開
平1−131,143号(1989)]が挙げられる。しかし、上
記化学的な光学分割方法では、高価な光学分割剤を使用
しているし、これを回収する段階が必須である。また、
部分立体異性体を形成して光学分割を行う再結晶段階で
注意深く再結晶しなければならない難しさがある。
第二に、他の方法として微生物や酸素を利用する生物
学的な方法がある。ブチロベタインを原料物質とし、各
種の有用な酸素を用いて立体選択的にヒドロキシ化反応
によりL−カルニチンを製造する[米国特許第4,371,61
8号(1983)、米国特許第5,187,093号(1993)]、或い
はクロトベタインを原料物質とし、適切な酵素を用いて
立体選択的に水和反応させて、L−カルニチンを製造す
る[米国特許第4,650,759号(1987)、米国特許第5,24
8,601号(1993)、ヨーロッパ特許第457,735号(199
1)]。しかし、上記方法は、約2〜3日の長い反応時
間がかかるし、化学的な反応とは異なり生物学的な反応
特性から反応濃度が極めて低い短所がある。
他の生物学的な方法としては、(R)−3,4−エポキ
シブチル酸とトリメチルアミンを反応させてL−カルニ
チンを製造する方法[Helvetica Chimica Acta,vol.70,
142−152(1987);ヨーロッパ特許第237,983号(198
7)]が挙げられる。核心的な原料物質として用いられ
る(R)−3,4−エポキシブチル酸は、化学的な方法に
よりラセミック3,4−エポキシブチル酸のエステルを製
造した後、生物学的な方法によりこれを光学分割して立
体選択的に(R)−3,4−エポキシブチル酸のエステル
を得、これを再び生物学的な方法により加水分解を通じ
て製造する。上記方法は立体選択性は優れるが、生物学
的な反応特性から注意深い反応調節と約24時間の長い反
応時間がかかる問題点がある。
第3に、他の方法としては、天然物から容易に得るこ
とができるキラル原料を出発物質とし、L−カルニチン
を製造する方法が挙げられる。上記方法によると、D−
マンニトルを原料とし、各種の反応段階を通じてL−カ
ルニチンを製造する[ヨーロッパ特許第60,595号(198
2)]。上記方法は、反応段階が複雑で、テトラアセチ
ル鉛のような重金属を使用しなければならない問題があ
る。また、D−(R)−酒石酸からL−カルニチンを製
造する方法が知られている[Tetrahedron Letters,vol.
31,7323〜7326(1990)]。上記の場合でも製造工程が
長くて非常に複雑な問題がある。
一方、(S)−3−活性化されたヒドロキシブチロラ
クトンからL−カルニチンを製造する方法がある[米国
特許第5,473,104号(1995)]。上記方法によると、1.0
当量の(S)−3−メタンスルフォニルヒドロキシブチ
ロラクトンと2.0当量の25%トリメチルアミン水溶液を
混合し、密閉された容器内で常温で1時間にわたって攪
拌した後、追加的に100℃で16時間にわたって反応させ
て純粋なL−カルニチンを得るが、収率は言及されてい
ない。上記方法での推定経路としては、環状の開環反
応、キラル中心の逆転化されるエポキシ化反応、トリメ
チルアミンによる親核性置換反応が順次的に進行される
と述べている。
しかし、上記特許に提示された実施例に基いて再現性
を確認したが、L−カルニチンはほぼ得ることができな
かった。これをさらに正確に把握するために、反応液を
核磁気共鳴分析法にて分析した結果、L−カルニチンは
ほとんど存在しなかった。
過去に、光学的に純粋な3−ヒドロキシブチロラクト
ンの製造は難しいので、キラル原料としてはほとんど使
用されなかったが、最近では低価格の天然物であるD−
炭水化物と過酸化水素とから、酸化反応と連続的な環状
化反応により、低価格の(S)−3−ヒドロキシブチロ
ラクトンを容易にする方法が開発された[米国特許第5,
292,939号、第5,319,110号、第5,374,773号]。その結
果、(S)−3−ヒドロキシブチロラクトンは、多様な
キラル化合物の製造に核心的なキラル原料として用いら
れており、その使用範囲はさらに拡大すると展望され
る。
[発明の開示] 本発明の発明者らは、上記L−カルニチンの製造方法
に鑑み、(S)−3−活性化されたヒドロキシブチロラ
クトンを原料物質として、開環反応、キラル中心の逆転
化されたエポキシ化反応、さらにトリメチルアミンの親
核性置換反応を実施し、各反応条件を特異的に設定すれ
ば各反応段階別の製造収率及び純度が高く、別途の精製
過程がなくても1つの反応器内で反応(one−pot react
ion)ができることを見いだして本発明を完成した。
従って、本発明は、水溶液の状態で低価格の化合物を
用いて高い製造収率と高純度のL−カルニチンを製造す
る方法を提供することにその目的がある。
[発明を実施するための最良の形態] 本発明は、(S)−3−活性化されたヒドロキシブチ
ロラクトンからL−カルニチンを製造することにおい
て、次の化学式2で示される(S)−3−活性化された
ヒドロキシブチロラクトンを水溶媒下で開環反応させて
次の化学式3で示される4−ヒドロキシ−3−活性化さ
れたヒドロキシブチル酸を製造し;上記化学式3で示さ
れる4−ヒドロキシ−3−活性化されたヒドロキシブチ
ル酸を塩基の存在下でキラル中心の逆転化反応をさせ、
次の化学式4で示される3,4−エポキシブチル酸の塩を
製造した後;上記化学式4で示される3,4−エポキシブ
チル酸の塩とトリメチルアミンを親核性置換反応させて
次の化学式1で示されるL−カルニチンを製造すること
をその特徴とする。
なお、上記で、Rはアルキルスルフォニル基、アリル
スルフォニル基、アシル基或いは燐酸基であり;Mは用い
られた塩基により決定され、ナトリウム、カリウム、リ
チウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、テトラ
ブチルアンモニウムおよびベンジルトリメチルアンモニ
ウムのいずれかである。
このような本発明をより詳細に説明すると次のようで
ある。
本発明は、既存の(S)−3−活性化されたヒドロキ
シブチロラクトンからL−カルニチンを製造する方法と
は異なってキラル中心を逆転化して高収率及び高純度の
L−カルニチンを製造する非常に経済的な方法に関する
ものである。
本発明によるL−カルニチンの製造方法を簡略に示せ
ば次の反応式1である。
上記で、Rはヒドロキシ基を活性化させるために導入
したものであり、例えばアルキル或いはアリルスルフォ
ニル基、アシル基或いは燐酸基であり;Mは用いられた塩
基により決定され、例えば塩基として水酸化ナトリウ
ム、メトキシドナトリウム、エトキシドナトリウム、t
−ブトキシドナトリウムを用いた時のMはナトリウムで
あり、塩基として水酸化カリウムを用いた時のMはカリ
ウムであり、塩基として水酸化リチウムを用いた時のM
はリチウムであり、塩基として水酸化マグネシウムを用
いた時のMはマグネシウムであり、塩基として水酸化カ
ルシウムを用いた時のMはカルシウムであり、塩基とし
て水酸化バリウムを用いた時のMはバリウムであり、塩
基としてテトラブチルアンモニウムの水酸化物を用いた
時のMはテトラブチルアンモニウムであり、塩基として
ベンジルトリメチルアンモニウムの水酸化物を用いた時
のMはベンジルトリメチルアンモニウムである。
本発明から出発物質として上記化学式2で示される
(S)−3−活性化されたヒドロキシブチロラクトン
は、(S)−3−ヒドロキシブチロラクトンのヒドロキ
シ基を親核性置換反応をさせるために活性化させた化合
物である。
ヒドロキシ基を活性化させる方法は各種の化学的方法
があるが、一般的方法の例としてはスルフォニル化反
応、アシル化反応、燐酸化反応等が挙げられる。上記方
法から一番代表的な反応はスルフォニル化反応である。
スルフォニル化剤としては、アルキルスルホン酸の無水
物、酸化アルキルスルフォニル或いは塩化アリルスルフ
ォニルを用いる。この時、アルキルスルフォニルは1〜
12の炭素原子数を有するアルキルスルフォニル或いはハ
ロアルキルスルフォニルであり、上記化合物の具体的な
例としては、メタンスルフォニル、エタンスルフォニ
ル、イソプロパンスルフォニル、クロロメタンスルフォ
ニル、トリフルオロメタンスルフォニル、クロロエタン
スルフォニル等が挙げられる。アリルスルフォニルはベ
ンゼンスルフォニル;トルエンスルフォニル;クロロベ
ンゼンスルフォニル或いはブロモベンゼンスルフォニル
等のハロアリルスルフォニル;ナフタレンスルフォニ
ル;1〜4の炭素原子数を有するメトキシベンゼンスルフ
ォニル等のアルコキシアリルスルフォニル;ニトロアリ
ルスルフォニル等である。活性化反応を通じて製造され
た上記化学式2で示される化合物の具体的な例として
は、(S)−3−アルキルスルフォニルヒドロキシブチ
ロラクトン、(S)−アリルスルフォニルヒドロキシブ
チロラクトン等が挙げられる。特に、一般的に用いられ
る化合物は(S)−メタンスルフォニルヒドロキシブチ
ロラクトンである。
第1の反応過程は、上記化学式2で示される(S)−
3−活性化されたヒドロキシブチロラクトンの開環反応
である。
本発明における開環反応は、エステル基を加水分解す
る反応と類似であるが、反応機構的に化学式2で示され
る化合物のカルボニル基のβ−位置にある離脱されやす
い3−活性化されたヒドロキシ基が存在するので、通常
的な加水分解方法によっては全く不可能である。上記問
題に鑑み、一般的によく知られている各種の加水分解反
応を実施したが、化学式2で示される化合物が目的とす
るとおりに開環されなかったので、本発明で目指す化学
式3で示される化合物を得ることができなかった。例え
ば、水酸化ナトリウムの存在下で水を溶媒として加水分
解する方法は非可逆反応であり、定量的な加水分解反応
が進むと知られているが、化学式2で示される化合物の
中で3−メタンスルフォニルヒドロキシブチロラクトン
を用いて開環反応を行った時、スルフォニルヒドロキシ
基(−OR)の除去された化合物が主に得られた。水酸化
ナトリウム以外にも塩基として水酸化カリウム等の無機
塩基類、トリエチルアミン、ピリジン等の有機アミン類
のように多くの塩基を用いて開環反応を実施したが、や
はりスルフォニルヒドロキシ基(−OR)の除去された化
合物が主な生成物として生成され、所望の物質をほとん
ど得ることができなかった。特に、米国特許第5,473,10
4号(1995)に基き、1当量の(S)−3−メタンスル
フォニルヒドロキシブチロラクトンと塩基として1〜2
当量の25%トリメチルアミン水溶液を混合した後、常温
で攪拌して反応させても開環反応は進まず、10分内でメ
タンスルフォニル基の離脱した化合物(フラノン)だけ
がほぼ定量的に形成されたことを核磁気共鳴分析法によ
り確認した。即ち、上記のような反応条件下でL−カル
ニチンが生成されなかった。
一方、上記開環反応から(S)−3−活性化されたヒ
ドロキシ基(−OR)の影響を調べるために、ヒドロキシ
基が活性化されない3−ヒドロキシブチロラクトンを同
じ条件下で反応を進めたところ、脱水反応が進まず、所
望の3,4−ヒドロキシブチル酸を定量的に得ることがで
きた。
上記実験結果に基き、上記化学式2で示される(S)
−3−活性化されたヒドロキシブチロラクトンのα−位
置にある水素は、カルボニル基の影響により酸性度が大
きくなって、塩基はカルボニル基を攻撃する前にα−位
置にある水素を先に攻撃してスルフォニルヒドロキシ基
が離脱されると判断される。
上記結果に鑑み、カルボニル基のα−位置にある水素
が酸性条件下では除去されずに、安定であろうと予測し
て酸触媒下で開環反応を行った。この時、酸触媒として
は、硫酸、塩酸、燐酸等の無機酸或いはメタンスルホン
酸、トルエンスルホン酸、樟脳酸等の有機酸が用いられ
る。また、反応溶媒は、水を単独溶媒として使用する
が、出発物質である(S)−3−活性化されたヒドロキ
シブチロラクトンの溶解度を高めるために、水と混合可
能な有機溶媒、例えば1〜4の炭素原子数を有するアル
コール、テトラヒドロフラン及びアセトニトリルの中か
ら選ばれたものを一緒に使用することもできる。水と有
機溶媒の混合比は約95:5(v/v)〜50:50(v/v)が望ま
しい。
その例としては、上記化学式2で示される化合物の中
で3−メタンスルフォニルヒドロキシブチロラクトンを
使用し、水を溶媒として0.1当量の硫酸触媒下で50℃で
3時間にわたって攪拌した。その反応液を核磁気共鳴分
析法により分析した結果、目的とする化学式3で示され
る化合物が存在していることを確認することができた。
一方、酸触媒を添加せずに反応させると、反応の初期
に少量の3−メタンスルフォニルヒドロキシブチロラク
トンが分解され、メタンスルフォニルヒドロキシ基の除
去されたフラノンと共にメタンスルホン酸が生成され、
生成されたメタンスルホン酸は結局に酸触媒として開環
反応が進まれることを確認することができた。しかし、
酸触媒が別に添加されないと、反応速度が2倍以上にお
そくなり、分解反応のような副反応が進んで目的とする
3−メタンスルフォニルヒドロキシブチル酸の収率は低
くなる。即ち、反応の初期に別に酸触媒を投入しなくて
も自ら生成された酸触媒により開環反応は起ることがで
きるが、実際反応では酸触媒を用いることが反応速度及
び収率面でさらに望ましい。
上記開環反応は可逆反応であるので、出発物質と所望
の開環化合物が同時に反応液内に存在しており、化学式
3で示される開環化合物だけを得るために、溶媒を除去
して開環化合物を分離しようとすれば上記開環化合物の
環状が再び閉まって出発物質に還元される問題がある。
従って、水溶液層を有機溶媒で抽出して未反応の出発
物質を分離・回収する方法を試行した。すなわち、化学
式2で示される(S)−3−メタンスルフォニルヒドロ
キシブチロラクトンを、D2O溶液から硫酸を触媒として
開環反応を行った後、反応をCH2Cl2により抽出して未反
応の出発物質を回収する実験を実施した。これを核磁気
共鳴分析器により分析した結果、CH2Cl2溶液には用いら
れた化学式2で示される37mol%の化合物が含まれてお
り、D2O溶液内には化学式3で示される63mol%の開環化
合物が含まれた。また、実際的な反応から回収された
(S)−3−メタンスルフォニルヒドロキシブチロラク
トンは極めて純粋な状態であったし、追加の精製過程が
なくても開環反応に直接使用することができた。
上記実験結果によると、化学式3で示される開環化合
物は水層に存在したが、有機層には存在しなかった。未
反応物質である化学式2で示される化合物は有機層には
存在したが、水層には存在しなかったので、非常に満足
できる結果を得ることができた。また、水層に存在した
化学式3で示される化合物の純度はさらに精製せずに次
の反応に使用することができるほど極めて純粋で、水溶
液の状態で安定して常温で12時間にわたって保管しても
再び環状化される反応がほとんど進まないことが確認さ
れた。開環されない(S)−3−メタンスルフォニルヒ
ドロキシブチロラクトンを回収するための溶媒として
は、上に述べたジクロロメタン以外にも、水と混ぜない
溶媒としてクロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロ
ロエタン等のハロアルカン、ベンゼンやトルエン等の芳
香族溶媒、エチルエーテル、プロピルエーテル等の多様
な溶媒が用いられる。
次の反応は、上記化学式3で示される開環化合物を塩
基の存在下で立体選択的にキラル中心の逆転化されるエ
ポキシ化反応により光学的に純粋な上記化学式4で示さ
れる3,4−エポキシブチル酸を製造する段階であり、現
在までもこのような反応は文献に載ったことがない。
上記開環反応により得られた上記化学式3で示される
4−ヒドロキシ−3−活性化されたヒドロキシブチル酸
を、塩基の存在下でエポキシ化により逆転化反応を行っ
た。先ず、代表的な物質として上記開環反応から得られ
た4−ヒドロキシ−3−メタンスルフォニルヒドロキシ
ブチル酸の水溶液を使用し、2.3当量の水酸化ナトリウ
ムを塩基として用いて、常温で水溶液の状態で反応を実
施した。
上記反応は、常温で30分以下の短い時間に進まれる優
れた反応性を示した。反応液を核磁気共鳴分析法により
分析して90%以上の転換率を確認することができたし、
反応液を酸性化させてからエチルエーテルで抽出して
(R)−3,4−エポキシブチル酸(収率:55%)を得るこ
とができた。
本発明によるエポキシ化反応では、塩基として無機塩
基を選んで使用するとか有機塩基を選んで使用しても良
い結果を得ることができる。本発明により用いられる塩
基の種類を具体的に例示すると、水酸化カリウム、水酸
化ナトリウム、水酸化リチウム等の多様なアルカリ金属
水酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水
酸化バリウム等の多様なアルカリ土類金属水酸化物;メ
トキシドナトリウム、エトキシドナトリウム、t−ブト
キシドドナトリウム等のアルカリ金属アルコキシド;テ
トラブチルアンモニウムの水酸化物、ベンジルトリメチ
ルアンモニウムの水酸化物等の4次アミン水酸化物;NR1
R2R3(ただし、R1、R2及びR3は、それぞれ2〜7の炭素
原子数を有するアルキル基)、NHR4R5(ただし、R4及び
R5は、それぞれ2〜7の炭素原子数を有するアルキル
基)、NH2R6(ただし、R6はそれぞれ3〜9の炭素原子
数を有するアルキル基)等のアルキルアミンとして、例
えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピ
ルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、t−ブ
チルアミン等である。
一方、用いられる塩基の例は塩基性の程度や種類によ
り変化するが、約1.0〜4.0当量を用いることが望まし
い。
上記結果に基き、カルボキシル基ではないエステル基
を有する4−ヒドロキシ−3−メタンスルフォニルヒド
ロキシブチル酸のメチルエステルを、溶媒であるテトラ
ヒドロフランの存在下で塩基として水素化ナトリウムを
用いてエポキシ化を試したが、所望のエポキシ化された
化合物は得られず、メタンスルフォニル基の離脱された
化合物だけを得ることができた。
上記結果は、カルボキシル基の塩基による陰イオンの
形成は極めて重要であることを確認している。これはカ
ルボニル基のα−位置の水素において、その酸性度が高
くて塩基により攻撃されやすいからであると判断され
る。本反応段階でメタンスルフォニルヒドロキシ基(−
OMs)の離脱反応が進まない理由は、4−ヒドロキシ−
3−メタンスルフォニルヒドロキシブチル酸のカルボキ
シル基が陰イオンを帯びる場合には、その陰イオンの影
響のためにα−位置の水素の酸性度が低くなって塩基に
より攻撃されにくいからであると判断される。
最終の製造過程は、上記から得られた(R)−3,4−
エポキシブチル酸とトリメチルアミンを反応させてL−
カルニチンを製造する方法は公知方法[J.Org.Chem.,vo
l.49,3707〜3711(1984);Helvetica Chimica Aca,vol.
70,142〜152(1987);ヨーロッパ特許第237,983号(19
87)]と類似である。
上記反応から得られた3,4−エポキシブチル酸のナト
リウム塩を分離せずに、すぐ反応液に2当量の25%トリ
メチルアミン水溶液を加え、45℃で2時間にわたって攪
拌してL−カルニチンを得る。反応物からL−カルニチ
ンを分離精製する方法は通常的な方法により実施し、望
ましくは陽イオン交換樹脂(Amerlite IR−120:rohm &
Haas社商品名)を使用することである。陽イオン交換
樹脂(Amberlite IR−120:前出商品名)による分離精製
する方法によると、得られたL−カルニチンの光学純度
は95%以上であり、収率は約55%以上である。また、エ
ポキシ化反応の時に形成される3,4−エポキシブチル酸
のナトリウム塩を硫酸で中和させて3,4−エポキシブチ
ル酸に変換した後、これをトリメチルアミンと反応させ
ても類似な結果を得ることができる。
上に述べたように、本発明によるL−カルニチンの製
造方法は、上記化学式2で示される(S)−3−活性化
されたヒドロキシブチロラクトンを原料物質として開環
反応、エポキシ化によるキラル中心の逆転化反応、親核
性置換反応を順序に実施し、硫酸、水酸化ナトリウム、
トリメチルアミン等のような低価格の化合物を用いて水
溶液の状態で別の精製過程がなくても1つの反応器内で
連続的に反応を実施して産業的に有用なL−カルニチン
の製造方法であることがわかる。
一方、本発明の核心的な反応の1つとしてエポキシ化
反応によるキラル中心の逆転化は親核性置換反応の一種
であり、化学的反応の特性から原料物質として(S)−
3−活性化されたヒドロキシブチロラクトンの代りに
(R)−3−活性化されたヒドロキシブチロラクトンを
使用すればD−カルニチンも製造することができる。
このような本発明を実施例に基いて詳しく説明する
が、本発明は上記実施例により限定されるものではな
い。
実施例1:(S)−3−メタンスルフォニルヒドロキシ−
ブチロラクトンの製造 250mlの反応器に(S)−3−ヒドロキシ−γ−ブチ
ロラクトン(10.2g、0.10mol)、塩化メタンスルフォニ
ル(18.3g、0.16mol)及びジクロロメタン(100ml)を
入れた後、0℃で50%トリエチルアミン−ジクロロメタ
ン溶液(30.4g、0.15mmol)を1時間にわたって滴加・
注入した。
滴加した後、0℃を維持しながら、3時間にわたって
攪拌した。反応液を蒸溜水(100ml)で二回抽出して生
成された塩を除去し、ジクロロメタン溶液を硫酸マグネ
シウムで乾燥・濾過してから、減圧蒸溜器により溶媒を
減圧下で徐々に濃縮して固体を得た。得られた固体をジ
クロロメタンとn−ヘキサンで再結晶化し、結晶を濾過
・乾燥して純粋な(S)−3−メタンスルフォニルヒド
ロキシブチロラクトン(14.4g、収率:80%)を得た。
1H−NMR(アセトン−d6,ppm):δ2.7−3.2(m,2H,−
CH2CO−),3.2(s,3H,CH3SO3−),4.5−4.8(m,2H,O−C
H2CH(OMs)−),5.5−5.6((m,1H,O−CH2CH(OMs)
−)。
13C−NMR(アセトン−d6,ppm):δ35.31(−CH2CO
−),37.97(CH3SO3−),73.41(O−CH2CH(OMs)
−),174.45(−CH2CO−)。
実施例2:L−カルニチンの製造 250mlの反応器に(S)−3−メタンスルフォニルヒ
ドロキシブチロラクトン(10.0g、55.6mmol)、水(100
ml)及び濃縮された硫酸(0.549g、5.60mmol)を入れた
後、50℃で3時間にわたって攪拌させた。反応液を常温
で冷却させた後、ジクロロメタン(100ml)で二回抽出
した。未反応の(S)−3−メタンスルフォニルヒドロ
キシブチロラクトンを回収(回収量:3.7g)し、水溶液
の層に所望の(S)−4−ヒドロキシ−3−メタンスル
フォニルヒドロキシブチル酸が存在した。
得られた(S)−4−ヒドロキシ−3−メタンスルフ
ォニルヒドロキシブチル酸(35.0mmol)の含まれた反応
液に3N水酸化ナトリウム水溶液(27.1ml、81.3mmol)を
入れた後、常温で10分にわたって攪拌させた。水溶液の
層には所望の(R)−3,4−エポキシブチル酸のナトリ
ウム塩が存在し、反応液に25w%トリメチルアミン水溶
液(16.5g、69.8mmol)を入れた後、45℃で2時間にわ
たって攪拌させた。反応液を減圧下で蒸溜して大部分の
溶媒を除去し、少量の水に溶かして陽イオン交換樹脂
(Amberite 1R−120:前出商品名)を満たしたカラムに
入れた後、純水を流して不純物を除去した。pHが7に到
達すると、2%アンモニア水溶液を流してL−カルニチ
ンの含まれた水溶液を得、減圧下で溶媒を除去した。70
℃でイソプロパノールに溶かしてから溶けなかった微量
の不純物を濾過して除去した。これを減圧下で再び濃縮
させた後、イソプロパノールとアセトンの混合溶媒によ
り再結晶して純粋なL−カルニチン(3.1g、収率:55
%)が得られた。
[α]D 25=−30(c2,H2O)[文献値:[α]D25=−3
1] 1H−NMR(D2O,ppm):δ2.3(m,2H,−CO2CO−),3.1
(s,9H,(CH33N+−),3.3(m,2H,(CH33N+−CH
2−),4.4(m,1H,CH(OH)−)。
13C−NMR(D2O,ppm):δ35.31(−CH2CO−),37.97
(CH3SO3−),73.41(O−CH2CH(OMs)−),174.45
(−CH2CO−)。
実施例3:(S)−4−ヒドロキシ−3−メタンスルフォ
ニルヒドロキシブチル酸の製造 25mlの反応器に(S)−3−メタンスルフォニルヒド
ロキシブチロラクトン(1.0g、5.6mmol)、D2O(10ml)
及び濃縮された硫酸(0.0549g、0.56mmol)を入れた
後、50℃で3時間にわたって攪拌させた。反応液を常温
で冷却させた後、ジクロロメタン(10ml)で二回抽出し
た。未反応の(S)−4−ヒドロキシ−3−メタンスル
フォニルヒドロキシブチル酸が極めて純粋な状態で存在
したことを核磁気共鳴分析法により確認した。
1H−NMR(D2O,ppm:δ2.6−2.8(m,2H,−CH2CO2H−),
3.1(s,OSO2CH3),3.6−3.9(m,2H,HOCH2),4.9−5.1
(m,1H,CH(OMs)−)。
13C−NMR(D2O,ppm):δ36.27(−CH2CO2H−),38.1
5(OSO2CH3),62.94(−CH(OMs)−),80.81(HOCH
2−),174.04(−CH2CO2H)。
実施例4:(R)−3,4−エポキシブチル酸のナトリウム
塩の製造 上記実施例3から得た(S)−4−ヒドロキシ−3−
メタンスルフォニルヒドロキシブチル酸の含まれた反応
液に3N水酸化ナトリウム水溶液(2.7ml、8.1mmol)を入
れた後、常温で10分にわたって攪拌させた。反応液に所
望の(R)−3,4−エポキシブチル酸のナトリウム塩が
極めて純粋な状態で存在したことを核磁気共鳴分析法に
より確認した。
1H−NMR(D2O,ppm):δ2.3−2.5(m,2H,−CH2−CO2N
a),2.6−2.9(m,2H),3.2−3.3(m,1H)。
13C−NMR(D2O,ppm):δ40.87(−CH2−CO2Na),48.
24(−CH2),51.08(3−CH),179.41(−CO2Na)。
実施例5:(R)−3,4−エポキシブチル酸のナトリウム
塩の製造 上記実施例3から得た(S)−4−ヒドロキシ−3−
メタンスルフォニルヒドロキシブチル酸の含まれたD2O
反応液にメトキシドナトリウム(438mg、8.11mmol)を
入れた後、常温で20分にわたって攪拌させた。反応液層
に所望の(R)−3,4−エポキシブチル酸のナトリウム
塩が存在したことを核磁気共鳴分析法により確認した。
1H−NMR(D2O,ppm):δ2.3−2.5(m,2H,CH2−CO2N
a),2.6−2.9(m,2H),3.2−3.3(m,1H,3−H)。
13C−NMR(D2O,ppm):δ40.89(−CH2−CO2Na),48.
25(4−CH2),51.10(3−CH),179.37(−CO2Na)。
実施例6:(R)−3,4−エポキシブチル酸のカルシウム
塩の製造 上記実施例3から得た(S)−4−ヒドロキシ−3−
メタンスルフォニルヒドロキシブチル酸の含まれたD2O
反応液に水酸化カルシウム(340mg、4.59mmol)を入れ
た後、常温で20分にわたって攪拌させた。反応液層に所
望の(R)−3,4−エポキシブチル酸のカルシウム塩が
存在したことを核磁気共鳴分析法により確認した。
1H−NMR(D2O,ppm):δ2.3−2.4(m,2H,CH2−CO2N
a),2.5−2.8(m,2H),3.2−3.3(m,1H,3−H)。
13C−NMR(D2O,ppm):δ40.78(−CH2−CO2Na),48.
25(4−CH2),51.05(3−CH),179.52(−CO2Na)。
実施例7:(R)−3,4−エポキシブチル酸のテトラブチ
ルアンモニウム塩の製造 上記実施例3から得た(S)−4−ヒドロキシ−3−
メタンスルフォニルヒドロキシブチル酸の含まれたD2O
反応液にテトラブチルアンモニウム水酸化物の1.0Mメタ
ノール溶液(8.12ml、8.12mmol)を入れた後、常温で30
分にわたって攪拌させた。反応液層に所望の(R)−3,
4−エポキシブチル酸のテトラブチルアンモニウム塩が
存在したことを核磁気共鳴分析法により確認した。
1H−NMR(D2O,ppm):δ2.2−2.3(m,2H,CH2−CO2Nbu
N4),2.5−2.8(m,2H),3.2−3.3(m,1H,3−H)。
13C−NMR(D2O,ppm):δ41.09(−CH2−CO2NBu4),4
8.23(4−CH2),51.14(3−CH),178.54(−CO2NB
u4)。
実施例8:(R)−3,4−エポキシブチル酸のトリエチル
アミン塩の製造 上記実施例3から得た(S)−4−ヒドロキシ−3−
メタンスルフォニルヒドロキシブチル酸の含まれたD2O
反応液にトリメチルアミン(790mg、7.81mmol)を入れ
た後、常温で30分にわたって攪拌させた。反応液層に所
望の(R)−3,4−エポキシブチル酸のトリエチルアミ
ン塩が存在したことを核磁気共鳴分析法により確認し
た。
1H−NMR(D2O,ppm):δ2.3−2.4(m,2H,CH2−CO2HNE
t3),2.5−2.8(m,2H),3.1−3.2(m,1H,3−H)。
13C−NMR(D2O,ppm):δ40.94(−CH2−CO2HNEt3),
48.15(4−CH2),51.04(3−CH),178.97(−CO2HNEt
3)。
実施例9:(R)−3,4−エポキシブチル酸ジイソプロピ
ルアミン塩の製造 上記実施例3から得た(S)−4−ヒドロキシ−3−
メタンスルフォニルヒドロキシブチル酸の含まれたD2O
反応液にジイソプロピルアミン(790mg、7.81mmol)を
入れた後、常温で2時間にわたって攪拌させた。反応液
層に所望の(R)−3,4−エポキシブチル酸のジイソプ
ロピルアミン塩が存在したことを核磁気共鳴分析法によ
り確認した。
1H−NMR(D2O,ppm):δ2.2−2.4(m,2H,CH2−CO2NH
(H)Pri 2),2.5−2.8(m,2H),3.1−3.2(m,1H,3−
H)。
13C−NMR(D2O,ppm):δ40.92(−CH2−CO2HN(H)
Pri 2),48.12(4−CH2),51.02(3−CH),178.95(−
CO2HN(H)Pri 2)。
実施例10:(R)−3,4−エポキシブチル酸のt−ブチル
アミン塩の製造 上記実施例3から得た(S)−4−ヒドロキシ−3−
メタンスルフォニルヒドロキシブチル酸の含まれたD2O
反応液にt−ブチルアミン(571mg、7.81mmol)を入れ
た後、常温で4時間にわたって攪拌させた。反応液層に
所望の(R)−3,4−エポキシブチル酸のt−ブチルア
ミン塩が存在したことを核磁気共鳴分析法により確認し
た。
1H−NMR(D2O,ppm):δ2.1−2.4(m,2H,CH2−CO2HNH
2BUt),2.5−2.8(m,2H),3.1−3.2(m,1H,3−H)。
13C−NMR(D2O,ppm):δ40.88(−CH2−CO2HNH2B
Ut),48.13(4−CH2),51.03(3−CH),179.10(−CO
2HNH2BUt)。
[産業上の利用可能性] 本発明によるL−カルニチンの製造方法は、有機溶媒
の使用量を減らして水溶液の状態で低価格の化合物を用
いるし、製造収率及び純度が高くて別の精製過程がなく
ても1つの反応器内で連続的に実施することができるの
で、産業的に非常に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キム,キョン−イル 大韓民国 305―390,デジョン,ユソン −ク,ジョンミン−ドン,462―5,セ ゾンアパート 108―504 (72)発明者 ボン,チャン−ア 大韓民国 305―390,デジョン,ユソン −ク,ジョンミン−ドン,364―7 (56)参考文献 特開 平6−311888(JP,A) 米国特許5473104(US,A) 国際公開99/3850(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 227/32 C07C 227/08 C07C 229/22 CASREACT(STN)

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(S)−3−活性化されたヒドロキシブチ
    ロラクトンからL−カルニチンを製造する方法におい
    て、次の化学式2で示される(S)−3−活性化された
    ヒドロキシブチロラクトンを水もしくは水と有機溶媒か
    らなる混合溶媒に溶解させた状態で、酸触媒の存在下で
    開環反応させて次の化学式3で示される4−ヒドロキシ
    −3−活性化されたヒドロキシブチル酸を生成させ; 下記化学式3で示される4−ヒドロキシ−3−活性化さ
    れたヒドロキシブチル酸を塩基の存在下でキラル中心の
    逆転化反応をさせ、次の化学式4で示される3,4−エポ
    キシブチル酸の塩を生成した後; 下記化学式4で示される3,4−エポキシブチル酸の塩と
    トリメチルアミンを親核性置換反応させることを特徴と
    する次の化学式1で示されるL−カルニチンの製造方
    法。 上記式中、Rはアルキルスルフォニル基、アリルスルフ
    ォニル基、アシル基或いは燐酸基であり;Mは用いられた
    塩基により決定される、ナトリウム、カリウム、リチウ
    ム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、テトラブチ
    ルアンモニウムおよびベンジルトリメチルアンモニウム
    のいずれかである。
  2. 【請求項2】上記Rは、1〜12の炭素原子数を有するア
    ルキルスルフォニル基或いはハロアルキルスルフォニル
    基、ベンゼンスルフォニル基、トルエンスルフォニル
    基、ハロベンゼンスルフォニル基、ナフタレンスルフォ
    ニル基、アルコキシベンゼンスルフォニル基及びニトロ
    ベンゼンスルフォニル基の中から選ばれたことを特徴と
    する請求項1のL−カルニチンの製造方法。
  3. 【請求項3】上記Rは、メタンスルフォニル基であるこ
    とを特徴とする請求項2のL−カルニチンの製造方法。
  4. 【請求項4】上記開環反応は、単独溶媒として水、或い
    は有機溶媒との混合溶媒の存在下で行われることを特徴
    とする請求項1のL−カルニチンの製造方法。
  5. 【請求項5】上記有機溶媒は、1〜4の炭素原子数を有
    するアルコール、テトラヒドロフラン及びアセトニトリ
    ルの中から選ばれたことを特徴とする請求項4のL−カ
    ルニチンの製造方法。
  6. 【請求項6】上記酸触媒は、硫酸、塩酸、燐酸、メタン
    スルホン酸、トルエンスルホン酸或いは樟脳酸の中から
    選ばれたことを特徴とする請求項1のL−カルニチンの
    製造方法。
  7. 【請求項7】上記逆転下反応は、アルカリ金属水酸化
    物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属アルコキ
    シド及び4次アミン水酸化物の中から選ばれた塩基の存
    在下で行われることを特徴とする請求項1のL−カルニ
    チンの製造方法。
  8. 【請求項8】上記アルカリ金属水酸化物は、水酸化ナト
    リウム、水酸化カリウム及び水酸化リチウムの中から選
    ばれたことを特徴とする請求項7のL−カルニチンの製
    造方法。
  9. 【請求項9】上記アルカリ土類金属水酸化物は、水酸化
    マグネシウム、水酸化カルシウム及び水酸化バリウムの
    中から選ばれたことを特徴とする請求項7のL−カルニ
    チンの製造方法。
  10. 【請求項10】上記アルカリ金属アルコキシドは、メト
    キシドナトリウム、エトキシドナトリウム及びt−ブト
    キシドナトリウムの中から選ばれたことを特徴とする請
    求項7のL−カルニチンの製造方法。
  11. 【請求項11】上記4次アミン水酸化物は、テトラブチ
    ルアンモニウム水酸化物及びベンジルトリメチルアンモ
    ニウム水酸化物の中から選ばれたことを特徴とする請求
    項7のL−カルニチンの製造方法。
  12. 【請求項12】上記逆転化反応は、塩基であるアルキル
    アミンの存在下で行われることを特徴とする請求項1の
    L−カルニチンの製造方法。
  13. 【請求項13】上記アルキルアミンは、NR1R2R3(ただ
    し、R1、R2及びR3はそれぞれ2〜7の炭素原子数を有す
    るアルキル基)であることを特徴とする請求項12のL−
    カルニチンの製造方法。
  14. 【請求項14】上記アルキルアミンは、NHR4R5(ただ
    し、R4及びR5はそれぞれ2〜7の炭素原子数を有するア
    ルキル基)であることを特徴とする請求項12のL−カル
    ニチンの製造方法。
  15. 【請求項15】上記アルキルアミンは、NH2R6(ただ
    し、R6はそれぞれ3〜9の炭素原子数を有するアルキル
    基)であることを特徴とする請求項12のL−カルニチン
    の製造方法。
  16. 【請求項16】上記塩基は、1.0〜4.0の当量比で用いら
    れることを特徴とする請求項7及び12のL−カルニチン
    の製造方法。
  17. 【請求項17】上記親核性置換反応物質としてトリメチ
    ルアミンを用いることを特徴とする請求項1のL−カル
    ニチンの製造方法。
JP50968099A 1997-07-28 1998-06-17 L−カルニチンの製造方法 Expired - Fee Related JP3259230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19970035473 1997-07-28
KR1997/57813 1997-11-03
KR1019970057813A KR100255039B1 (ko) 1997-07-28 1997-11-03 L-카르니틴의제조방법
KR1997/35473 1997-11-03
PCT/KR1998/000165 WO1999005092A1 (en) 1997-07-28 1998-06-17 Process for the preparation of l-carnitine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000516967A JP2000516967A (ja) 2000-12-19
JP3259230B2 true JP3259230B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=26632965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50968099A Expired - Fee Related JP3259230B2 (ja) 1997-07-28 1998-06-17 L−カルニチンの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6342034B1 (ja)
EP (1) EP1000014B1 (ja)
JP (1) JP3259230B2 (ja)
KR (1) KR100255039B1 (ja)
CN (1) CN1265092A (ja)
CA (1) CA2298664A1 (ja)
DE (1) DE69811083T2 (ja)
ES (1) ES2187033T3 (ja)
WO (1) WO1999005092A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2183585T3 (es) 1998-07-24 2003-03-16 Samsung Fine Chemicals Co Ltd Procedimiento para la preparacion de derivados de (s) -3-4-dihidroxibutirico opticamente puros.
US6713290B2 (en) 1998-07-24 2004-03-30 Samsung Fine Chemicals Co., Ltd. Process for preparing optically pure (S)-3-hydroxy-γ-butyrolactone
KR100461572B1 (ko) * 1999-03-27 2004-12-14 삼성정밀화학 주식회사 L-카르니틴 칼슘 염과 이의 제조방법
PT1187805E (pt) * 1999-05-18 2007-01-31 Sigma Tau Ind Farmaceuti Processo para a preparação de r- (-)-carnitina a partir do ácido s-(-)-clorosuccínico ou de um seu derivado
US6713639B1 (en) 2002-10-28 2004-03-30 Council Of Scientific And Industrial Research Process for preparing enantiomerically pure (S)-3-hydroxy-gamma-butyrolactone
GB0306394D0 (en) * 2003-03-20 2003-04-23 Univ Nottingham Carnitine retention
JP4967659B2 (ja) * 2004-09-08 2012-07-04 和光純薬工業株式会社 L−カルニチンの精製方法
CN1312118C (zh) * 2004-11-10 2007-04-25 浙江大学 肉碱的合成工艺
KR100846673B1 (ko) * 2006-03-22 2008-07-16 엔자이텍 주식회사 엘-카르니틴의 제조방법
WO2007139238A1 (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Enzytech, Ltd. Process for l-carnitine and acetyl l-carnitine hydrochloride
CN101838212B (zh) * 2010-05-20 2013-03-13 北京科技大学 一种以(r)-(-)-3-氯-1,2-丙二醇为手性起始原料合成l-肉碱的方法
CN102952028A (zh) * 2011-08-16 2013-03-06 凯瑞斯德生化(苏州)有限公司 一种l-肉碱及其中间体的制备方法
JP7113784B2 (ja) * 2019-05-07 2022-08-05 旭化成株式会社 ヒドロキシ酸の製造方法。

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1156852B (it) 1978-07-10 1987-02-04 Sigma Tau Ind Farmaceuti Procedimento industriale per la preparazione del d'canforato della l carnitinammide e del d canforato della d carnitinammide e sue applicazioni
IT1142201B (it) 1980-06-24 1986-10-08 Sigma Tau Ind Farmaceuti Procedimento per la produzione enzimatica di l-carnitina
IT1136945B (it) 1981-03-18 1986-09-03 Anic Spa Processo per la preparazione di l-carnitina
JPS59192095A (ja) 1983-04-13 1984-10-31 Ajinomoto Co Inc L−カルニチンの製造法
JPS59231048A (ja) 1983-06-11 1984-12-25 Hamari Yakuhin Kogyo Kk l(−)―カルニチンの製造法
AU549565B2 (en) 1983-11-02 1986-01-30 Pirrel S.p.A L (-) carnotine hydrochloride and l (-) carnotine inner salt
FI86889C (fi) 1984-03-29 1992-10-26 Lonza Ag Foerfarande foer framstaellning av av l-karnitin pao mikrobiologiskt saett
CH658857A5 (de) 1984-04-04 1986-12-15 Lonza Ag Optisch aktives di-(3-chlor-2-oxy-propyltrimethylammonium)-tartrat.
JPS6191160A (ja) 1984-10-09 1986-05-09 Nisshin Flour Milling Co Ltd L−カルニチンの製造法
IT1189069B (it) 1986-03-14 1988-01-28 Donegani Guido Ist Processo per la preparazione biotecnologica della l(-)-carnitina cloruro
US5248601A (en) 1986-03-14 1993-09-28 Franco Francalanci Process for preparing L(-)-carnitine chloride
JPH01131143A (ja) 1987-11-16 1989-05-24 Earth Chem Corp Ltd d,l−カルニチンニトリルクロライドの光学分割法
IT1240833B (it) 1990-05-14 1993-12-17 Sigma Tau Ind Farmaceuti Procedimento biocatalitico per la produzione di l-(-)- carnitina da crotonilbetaina e ceppi di proteeae per l'uso in tale procedimento
CA2049536C (en) 1991-05-13 1999-07-06 Rawle I. Hollingsworth Process for the preparation of 3,4-dihydroxybutanoic acid and salts thereof
IT1261230B (it) * 1993-04-08 1996-05-09 Sigma Tau Ind Farmaceuti Procedimento migliorato per la preparazione di l-(-)-carnitina a partire da suoi precursori aventi opposta configurazione.
US5473104A (en) * 1994-09-13 1995-12-05 Neurocrine Biosciences, Inc. Process for the preparation of L-carnitine
KR100247563B1 (ko) * 1997-07-16 2000-04-01 박영구 키랄3,4-에폭시부티르산및이의염의제조방법
US6114566A (en) * 1999-05-24 2000-09-05 Board Of Trustees Operating Michigan State University 4-cyano-3-hydroxybutanoyl hydrazines, derivatives and process for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6342034B1 (en) 2002-01-29
EP1000014B1 (en) 2003-01-29
WO1999005092A1 (en) 1999-02-04
CN1265092A (zh) 2000-08-30
DE69811083D1 (de) 2003-03-06
KR19990013237A (ko) 1999-02-25
CA2298664A1 (en) 1999-02-04
DE69811083T2 (de) 2003-10-09
EP1000014A1 (en) 2000-05-17
JP2000516967A (ja) 2000-12-19
KR100255039B1 (ko) 2000-05-01
ES2187033T3 (es) 2003-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3259230B2 (ja) L−カルニチンの製造方法
JP3306549B2 (ja) キラル3,4−エポキシブチル酸の製造方法
JP2008514695A (ja) ピルビン酸の製造方法
US7247747B2 (en) Process for preparing R-(-)carnitine from S-(-)-chlorosuccinic acid or from a derivative thereof
JPH0570415A (ja) α−アミノ酸の光学活性異性体混合物を分割する方法
KR100846673B1 (ko) 엘-카르니틴의 제조방법
EP1224161B1 (en) Nitroxy derivatives of (r) and (s)-carnitine
KR100461570B1 (ko) 키랄 3,4-디하이드록시부티르산의 제조방법
JP3333184B2 (ja) 光学活性を有する(s)−3,4−エポキシ酪酸塩の製造方法
EP1341762A1 (en) Process for resolving racemic mixtures of piperidine derivatives
KR100803548B1 (ko) 엘-카르니틴의 제조방법
KR100267502B1 (ko) 키랄 4-치환된-3-하이드록시부티르산과 이의 염의 제조방법
JPH01193245A (ja) S−カルボキシメチル−l−システインの製造法
US20040039206A1 (en) Process for resolving racemic mixtures of piperidine derivatives
KR100880816B1 (ko) (알)-3,4-에폭시부틸산 및 그의 염을 제조하는 방법
JP2003137835A (ja) (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法
KR20000065995A (ko) 키랄 3-히드록시-γ-부티로락톤의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees