JPH01193245A - S−カルボキシメチル−l−システインの製造法 - Google Patents

S−カルボキシメチル−l−システインの製造法

Info

Publication number
JPH01193245A
JPH01193245A JP1715988A JP1715988A JPH01193245A JP H01193245 A JPH01193245 A JP H01193245A JP 1715988 A JP1715988 A JP 1715988A JP 1715988 A JP1715988 A JP 1715988A JP H01193245 A JPH01193245 A JP H01193245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cysteine
reaction
carboxymethyl
cystine
sulfo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1715988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501852B2 (ja
Inventor
Shiyuuichi Naijiyou
秀一 内條
Osami Inoue
長三 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP1715988A priority Critical patent/JP2501852B2/ja
Publication of JPH01193245A publication Critical patent/JPH01193245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501852B2 publication Critical patent/JP2501852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)  産業上の利用分野 本発明は、L−シスチンよりのS−カルボキシメチル−
L−システインの製造法に関する。
(2)従来の技術と問題点 S−カルボキシメチル−L−システインの製造法として
、L−システインにモノハロゲノ酢酸をpH8前後のア
ルカリ条件下で反応縮合させる製法が古くより知られて
いた(例えばBull che■5OCJpn 389
20 (1963) )、更に、(i)2−アミノ−チ
アゾリン−4−カルボン酸に特開昭5154983 、
特開昭51−70881に記載されている微生物を用い
て2.2−ジメチルチアゾリン−4−カルボン酸を生成
せしめ、アルカリ条件下でモノハロゲノ酢酸と反応させ
て、S−カルボキシメチル−L−システインを製造する
方法(特開昭59−271187 、特開昭59−28
486〜7)。
(11)  トリプトファンシンターゼの存在下にチオ
グリコール酸と、L−セリンよりS−カルボキシメチル
−L−システインを製造する方法(特開昭59−198
988)。
(iii)化学合成法により得られたS−カルボキシメ
チル−DL−システイン〔例えばβ−クロロ−DL−ア
ラニンとチオ酢酸より得られたS−カルボキシメチル−
DL−システイン(特開昭59−193887) )を
、アンモニウム塩の形で物理的手法により光学分割し、
光学活性体−8−カルボキシメチルシスティンを製造す
る方法(特開昭58−172365)。等各種試みられ
ている。
しかしこれら公知の製造法は、微生物を用いた製造法で
は、反応速度が遅く、また光学分割を用いた製造法にお
いても光学純度の点で困難が多く、工業的製法としては
必らずしも充分なものと言い難い。そこで現在において
も、工業的規模においては、L−シスチンから電解還元
によりL−システインを生成せしめた後、I)H8前後
のアルカリ条件下でモノハロゲノ酢酸と反応させ、S−
カルボキシメチル−L−システインを製造する方法が用
いられている。しかしこの電解還元によるL−システイ
ン生成工程は、多量の電力エネルギー及び多大な設備を
必要とし、製造コスト及び操作条件の面で決して経済的
な簡便な製造法とは言い難い。
一方、廉価な還元剤である亜硫酸イオンを用いる還元反
応は、通常L−システインの他に副生成物として、L−
システインと同モル程度のS−スルホ−L−システイン
が生成する事が知られていた( J、 A、 C,87
34589(1951) )。しかも、L−システイン
、S−スルホ−L−システイン共に水に対する溶解度が
著しく大きい為、反応液中よりこの再化合物を安価に簡
便に分離する事は困難であった。その為、S−カルボキ
シメチル−L−システインを製造する際のL−システイ
ン生成に関しこの亜硫酸イオンによる化学的還元法は、
用いられなかった。
更には、亜硫酸イオンを用いた還元法は、L−シスチン
仕込み濃度、L−シスチン転化率が低く、例えば、L−
シスチン1gを100%転化するのに反応温度60℃に
て亜硫酸ナトリウム7.0g−1水ey、orと、多量
の水と大きな反応槽を必要とする問題点があり、単位時
間、単位容積当たりの生産性が低いという欠点があった
このように、従来の製造法は、決して経済的に簡便な、
S−カルボキシメチル−L−システインの製造法でなく
、経済的に有利な製造法とすべく検討の余地があ6、開
発が望まれていた。
(3)  課題を解決するための手段 本発明は、L−シスチンからS−カルボキシメチル−L
−システインを製造するにあたり、S−カルボキシメチ
ルーL−システインの生産性を向上させ、且つ経済的に
廉価な方法を目指し、全工程において実施される各単位
反応操作の反応条件等に関し、上記の問題点を解決すべ
く鋭意研究を重ねた結果、極めて有利な条件を見い出し
本発明を完成した。
本発明によれば、何ら特別の反応装置を用いる事無く、
短時間で効率良く工業的に有利にS−力ルボキシメチル
ーL−システインを製造する事が出来る。即ち、本発明
は L−シスチンを亜硫酸水素イオンの存在下に、pns、
o〜5.5及び沸点以下の温度で反応させてL−システ
イン及びS−スルホ−L−システインを生成せしめ、引
き続き反応液中よりL−システインを単離する事無く、
モノハロゲノ酢酸を加え、pH7,5〜5にて選択的に
L−システインよりS−カルボギシメチルーL−システ
インを生成せしめ、これを反応液より単離した後その母
液中に鉱酸を加える事で、S−スルホ−L−システイン
を加水分解し、L−シスチンを生成せしめ再び原料供給
源として利用するS−カルボキシメチル−L−システイ
ンの製造法を提供せんとするものである。
本発明による還元剤とは、亜硫酸塩と鉱酸を組み合わせ
た亜硫酸水素イオンであり、これら亜硫酸塩、鉱酸の種
類、形状、供給方法は、何ら制限される事が無いのは勿
論である。
亜硫酸塩と鉱酸とを組み合わせ反応液中のpHを8.0
〜5.5に調整し、反応温度を反応液の沸点以下にする
事により、亜硫酸イオンだけを用いる従来の方法に比べ
、L−シスチンのL−システイン及びS−スルホ−L−
システインへの転化率が約3.3倍に向上する事が発見
された。すなわち、L−シスチン転化時に、亜硫酸塩に
鉱酸を加え、pHを6.0〜5.5に合わせ、沸点以下
の反応温度に調整する事により、転化率100%にてL
−シスチンよりL・システィン及びS−スルホ−L−シ
ステインが生成し、従来の転化に比べL−シス。
チンが単位容量当たり、高収量で得る事ができた。亜硫
酸塩量としては、L−シスチンに対し等モル−5倍モル
程度、反応ptt、温度に関しては、pi a、o〜5
.5、沸点以下の範囲で用いる事が適当であるが、pi
を酸性、反応温度を高温、反応時間を長くする事は、転
化反応を速くする一方で、余り強酸高温にしても反応速
度の向上の効果には自ら限界があると共に生成したし一
システィン及びS−スルホ−L−システインの減少が生
じる為、好ましくはpH54前後反応温度75℃前後、
反応時間2時間前後で不活性ガス雰囲気中が望ましい。
上記転化後の反応液中に生成したし一システィンの、カ
ルボキシメチル化は、反応液中よりS−スルホ−L−シ
ステインを分離する事無くそのまま行なう事が出来る。
転化後の反応液のpHを7.5〜5.0の条件下、好ま
しくはpH7付近、反応温度は、反応液の沸点以下好ま
しくはBO℃〜80℃に調整し、モノハロゲノ酢酸を投
入して反応を行なえば良い。この場合上ノハロゲノ酢酸
は、何ら形状を間′うもので無く且つ投入方法も限定さ
れるものでない。モノハロゲノ酢酸としては、モノクロ
ロ酢酸、モノヨード酢酸、モノブロモ酢酸、モノフルオ
ロ酢酸及びそれら塩類が用いられ、投入量は、L−シス
テインと化学量軸的に同量以上加える事が望ましく特に
1.0〜1.5倍比が適当である。反応時間は制限され
るもので無いが、通常4時間程度で充分である。これら
反応条件下においては、S−スルホ−L−システイン還
元剤共存下においても、L−システインより選択的にS
−カルボキシメチル−L−システインが生成し、且つS
−スルホ−L−システインは何ら悪影響を受けず安定に
反応液中に存在する事がわかった。
カルボキシメチル化後の反応液よりS−力ルボキシメチ
ルーL−システインを単離取得するには、通常の晶析法
及び濃縮法に関する手法を用いて容易に行なう事が出来
る。一般に工業的な晶析法としては、濃縮や冷却あるい
は、溶剤に対する溶解度の差を利用し晶析させ、固液分
離する方法が公知である。S−カルボキシメチル−L−
システインは、水への溶解度が低く従って反応液から結
晶を取得するには、この公知の方法に従って行なえば良
く、例えば、カルボキシメチル化後の反応液を酸性条件
下好ましくはpH2〜4更にはS−カルボキシメチル−
L−システインの等電点2.9付近にて晶析させれば良
い。晶析結晶の反応液中からの単離は遠心分離機吸引濾
過等の通常の固液分離操作によって行ない、分取したも
のを洗浄乾燥してS−カルボキシメチル−L−システイ
ンが得られる。
一方、S−スルホ−L−システインは、鉱酸を加え強酸
性条件下で加熱する事で、加水分解しL−シスチンを生
成する事(特願昭54−71164)が知られており、
今回、S−カルボキシメチル−L−システイン単離後の
母液中のS−スルホ−L−システインの場合も、単離す
る事無く、そのまま引き続き、鉱酸を加えて、加水分解
する事で、L−シスチンを生成する。母液に鉱酸をS−
スルホ−L−システインに対し等モルからlO倍モル程
度好ましくは、2〜6倍程度過剰に加え加熱する。
好ましくは、80℃〜120℃が適当である。使用する
鉱酸については、原則的に制限は無いが、弱酸では強酸
に比較して反応が遅く通常は、塩酸、臭酸、硫酸、硝酸
等の強酸が用いられる。このような反応条件下生成した
、L−シスチンは、水への溶解度が極めて小さい為液中
から容易に結晶として析出し、前述の一般的な固液分離
法によって取得出来、再び原料のし一シスチンとしての
供給が可能になった。
本発明は、以上の如くして、亜硫酸塩と鉱酸とを組み合
わせた亜硫酸水素イオンを特定のpH条件下で用い、L
−シスチンよりL−システイン及びS−スルホ−L−シ
ステインを生成せしめ引き続きモノハロゲノ酢酸を加え
、L−システインのみをカルボキシメチル化し、S−カ
ルボキシメチル−L−システインを生成せしめ一方副生
成物であるS−スルホ−L−システインを鉱酸にて加水
分解し、L−シスチンに戻す事により、S−カルボキシ
メチル−L−システインを効率良<、シかも経済的に安
価、工業的に容易に製造する方法を提供するものである
以下本発明について、代表的な例を示し更に具体的に説
明するが、これらは本発明についての理解を容易にする
為の単なる例示であり、これらのみに限定されない事は
勿論のこと、これらによって何ら制限されない事は言う
までもない。
実施例 1 1000mlのガラス反応容器に水aoo gを入れ室
温中水流ポンプにて脱気したのち反応容器系内をN2置
換した。この水溶液を60℃に保ち、L−シスチン2.
00g (6.32m5ol) 、亜硫酸ナトリウム2
.69gを投入し、次いで濃硫酸を加え反応液のpHを
5.8に調整した。反応はN2雰囲気下80℃に保ち、
L−シスチンが転化し反応液が均一相になるまで行なっ
た。反応液生成物を液体クロマトグラフィーにて定量し
た結果、反応液中にはL−システイン1.01g (L
32麿5ol) 、S−スルホ−L−システイン1.6
8g (6.33ssol)生成しており、L−シスチ
ンの転化率は100%であった。
実施例 2 実施例1の装置及び手順に従って、L−シスチン転化時
のi)Hと転化率の関係を調べた。即ち、水200g5
L−シスチンlO,0[、亜硫酸ナトリウム21.0g
を仕込み、濃硫酸の投入量を変え、転化時のpHの違い
によるL−シスチンの転化率を測定した。結果は以下の
通りである。(80℃2時間反応) (以下余白) 第     1 亜硫酸ナトリウムのみによる転化に比べ、亜硫酸ナトリ
ウムと硫酸を組み合わせpHを5.80に調整した場合
、L−シスチン転化率が約3.3倍に増大した。
実施例 3 実施例1の装置を用い亜硫酸ナトリウムと仕込みL−シ
スチンの量比とL−シスチン転化率の関係を調べた。即
ち水200g5L−シスチンtag。
転化pH5,8となる様に硫酸量を調整し、投入亜硫酸
ナトリウム量を変化させ、L−シスチンの転化率を測定
した。反応温度75℃で反応させた。
結果、L−シスチン1Ggに対し、亜硫酸ナトリウム1
8.4〜23.8を投入し、反応液中pHを5.8付近
に調整する事で転化時間1時間程度で充分に転化する事
がわかった。
実施例 4 実施例1の装置を用い、L−シスチン転化温度と転化率
の関係を調べた。即ち水200sr、 L−シスチン1
0g1亜硫酸ナトリウム13.1gs転化開始時poを
5.8付近に調整し、転化温度のみ変化させた。
(以下余白) 実施例 5 上記実施例1の反応溶液(すなわち、L−シスチン10
0%転化反応後の反応液)を7.5NNaOHでpH6
,8に調整した後モノクロロ酢酸1゜21g−加えN2
雰囲気下60℃にて4時間反応を行なった。結果、反応
液中には、S−カルボキシメチル−L−システイン1.
45gが生成し、反応収率は97.0%であった。pH
6,3に調整した液の反応収率は52.8%、pH7,
5に調整しh液の反応収率は97.5%であった。
実施例 6 上記実施例5で得られたカルボキシメチル化後の反応液
を60℃にて減圧濃縮し、反応液量を約1.5/10の
45.8trに濃縮した。濃縮後、室温中漬硫酸にて液
中pHを3.0に調整した後水浴中4時間撹拌し、S−
カルボキシメチル−L−システインを晶析させた。次に
吸引濾過により固液分離し粗結晶1.1i5srを得た
。この粗結晶を再結晶したところ、S−カルボキシメチ
ル−L−システインlJ4gを得た。反応液中よりの取
り上げ収率91.8%転化Lしシスティンに対する取り
上げ収率は、89.6%であった。
実施例 7 実施例6で、S−カルボキシメチル−L−システイン単
離後の母液に濃硫酸3.78g (S−スルホ−L−シ
ステインに対し8倍モル比量)を加え、115℃にて5
時間反応を行ない、L−シスチン0.36gを得た。
(4)効 果 本発明の方法によれば、使用する亜硫酸塩は、最も廉価
な工業用還元剤である。しかも亜硫酸塩と廉価な鉱酸と
を組み合わせた亜硫酸水素イオンをある特定のptl領
域で用いる事により従来の亜硫酸塩のみによるL−シス
チンの転化に比べ転化率が約3.5倍に向上した。しか
も、副生成物であるS−スルホ−L−システインや還元
剤存在下でもモノハロゲノ酢酸とL−システインの反応
収率が良好であり、且つ、S−スルホ−L−システイン
を廉価な鉱酸にて加水分解し、原料のL−シスチンに戻
す工程を組み合わせる事により、この製造法は、亜硫酸
塩のみを用いた場合に比べ約3.3倍の生産量を示し、
コスト的に有利な方法であり、電解還元法を用いた場合
に比べても、設備的に有利な方法である。
従って、本発明は、去痰剤医薬品合成原料として有用な
化合物であるS−カルボキシメチル−L−システインの
工業的な製造法として重要である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L−シスチンを亜硫酸水素イオンの存在下に、pH6.
    0〜5.5及び沸点以下の温度で反応させてL−システ
    イン及びS−スルホ−L−システインを生成せしめ、引
    き続き反応液中よりL−システインを単離する事無く、
    モノハロゲノ酢酸を加え、pH7.5〜5にて選択的に
    L−システインよりS−カルボキシメチル−L−システ
    インを生成せしめ、これを反応液より単離した後その母
    液中に鉱酸を加える事でS−スルホ−L−システインを
    加水分解しL−シスチンを生成せしめ再び原料供給源と
    して利用するS−カルボキシメチル−L−システインの
    製造法。
JP1715988A 1988-01-29 1988-01-29 S−カルボキシメチル−l−システインの製造法 Expired - Lifetime JP2501852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1715988A JP2501852B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 S−カルボキシメチル−l−システインの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1715988A JP2501852B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 S−カルボキシメチル−l−システインの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01193245A true JPH01193245A (ja) 1989-08-03
JP2501852B2 JP2501852B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=11936193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1715988A Expired - Lifetime JP2501852B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 S−カルボキシメチル−l−システインの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501852B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106565565A (zh) * 2016-10-19 2017-04-19 武汉远大弘元股份有限公司 一种羧甲司坦的制备方法
CN110452142A (zh) * 2019-09-10 2019-11-15 云鹏医药集团有限公司 一种高纯度s-(羧甲基)-半胱氨酸的制备方法
CN115557864A (zh) * 2021-07-01 2023-01-03 广东众生药业股份有限公司 一种羧甲司坦的工业化制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106565565A (zh) * 2016-10-19 2017-04-19 武汉远大弘元股份有限公司 一种羧甲司坦的制备方法
CN110452142A (zh) * 2019-09-10 2019-11-15 云鹏医药集团有限公司 一种高纯度s-(羧甲基)-半胱氨酸的制备方法
CN115557864A (zh) * 2021-07-01 2023-01-03 广东众生药业股份有限公司 一种羧甲司坦的工业化制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2501852B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0213785B1 (en) Method for optical resolution of dl-cysteine and (r,s)-1-(1-naphthyl)ethylamine
JP3259230B2 (ja) L−カルニチンの製造方法
JP3273578B2 (ja) オルニチンと酸性アミノ酸類又はケト酸類との塩の製造法
JPH01193245A (ja) S−カルボキシメチル−l−システインの製造法
US4230869A (en) Process for preparing 5-(4-hydroxyphenyl)hydantoin
US4011263A (en) Process for the production of n-acetyl-l-methionine
JP2734876B2 (ja) 光学活性4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの製造方法
IE50856B1 (en) Method of producing n-benzyloxycarbonyl-l-aspartic acid
JP3874820B2 (ja) タウリン類縁体の製造方法
US4879411A (en) Method for racemization of optically active serine
JPS6272646A (ja) 乳酸の分離精製方法
JPH01139559A (ja) 4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの製造方法
JP2944233B2 (ja) N−長鎖アシル酸性アミノ酸モノアルカリ塩の製造方法
JPH051019A (ja) N−アルキルアミノエタンスルホン酸ナトリウムの製法
US4549028A (en) Process for the preparation of hydantoin precursor of phenylalanine
KR800001550B1 (ko) 5-(4-히드록시페닐) 히단토인의 제조법
JP3229658B2 (ja) N−アセチル−dl−トリプトファンの製造方法
JPH01131143A (ja) d,l−カルニチンニトリルクロライドの光学分割法
JP2601708B2 (ja) N―アルカノイルシステインの製造方法
JPS58124750A (ja) N−アシル−l−カルノシンの製造法
GB1587680A (en) Process for n-acylating amino acids
JPS624299A (ja) N―ホルミル―L―α―アスパルチル―L―フェニルアラニンの製法
JPS5852253A (ja) Ρ−ヒドロキシフエニルグリシン・α−フエニルエタンスルホン酸塩及びその光学分割法
JPS5998033A (ja) マンデル酸の製造方法
JPS5822140B2 (ja) β−クロロアラニンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term