JP3258934B2 - セルフ・アライン・ケイ化物の改良された製造方法 - Google Patents

セルフ・アライン・ケイ化物の改良された製造方法

Info

Publication number
JP3258934B2
JP3258934B2 JP15047497A JP15047497A JP3258934B2 JP 3258934 B2 JP3258934 B2 JP 3258934B2 JP 15047497 A JP15047497 A JP 15047497A JP 15047497 A JP15047497 A JP 15047497A JP 3258934 B2 JP3258934 B2 JP 3258934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
self
aligned
refractory metal
metal silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15047497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1079508A (ja
Inventor
ジェイソン・ジェンク
トゥン‐ポ・チェン
Original Assignee
ユナイテッド・マイクロエレクトロニクス・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW085109703A external-priority patent/TW328153B/zh
Application filed by ユナイテッド・マイクロエレクトロニクス・コーポレイション filed Critical ユナイテッド・マイクロエレクトロニクス・コーポレイション
Publication of JPH1079508A publication Critical patent/JPH1079508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258934B2 publication Critical patent/JP3258934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には半導体
の製造方法に関し、より具体的にはセルフ・アライン・
ケイ化物[self-aligned silicide(salicide:サリサイ
ド)]の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体コンポーネントの集積度が増加す
るにつれて、コンポーネントの設計寸法も徐々に小さい
ものとなり、これによってMOSコンポーネントのソー
ス端子およびドレーン端子の抵抗がMOSチャネルの抵
抗と同等のレベルにまで上昇する。金属とMOS層間の
浅い接触をそのままにしておきながらも、ドレーンとソ
ース双方のシート抵抗を調節するために、いわゆるセル
フアライン・ケイ化物(サリサイド)製造処理が採用さ
れ、徐々に、0.5ミクロン以下の線幅でのVLSI製
造処理の一部となってきた。
【0003】チタンは、サリサイド処理で使用される耐
熱金属材料としては最も一般的に用いられるものの一つ
である(他の処理方法では、白金やコバルトのような金
属が用いられる。)。従来の製造プロセスには、ゲート
限定のシリコン・チップの上にスパッタリング法によっ
て薄いチタン層を形成し、高温でチタンを、ゲート端子
およびソース/ドレーン端子の上のポリシリコン(poly
silicon)層と反応させてケイ化チタンを形成する段階が
含まれる。未反応チタンをウエット・エッチング法によ
って除去した後には、三つのMOS端子(ゲート、ソー
ス、ドレーン)の各々の上に薄いケイ化チタン層が残さ
れる。セルフ・アライン・サリサイド製造プロセスで
は、シリコンおよびポリシリコンの表面上に、写真平板
(フォトリソグラフィ)処理を使用しないで形成される
低抵抗の金属ケイ化物(例えば、ケイ化チタン)を形成
できるので、ケイ化物処理における急速熱焼なましの操
作条件を注意深く監視する必要があることを別にすれ
ば、製造プロセスはむしろ単純である。
【0004】従来のセルフ・アライン・ケイ化物製造法
を例として、製造プロセスを説明する。図1(A)に示
すように、半導体シリコンの基板10があり、さらに、
フィールド酸化物層12および、ソース/ドレーン拡散
領域20とともに酸化物層14とポリシリコン・ゲート
端子電極16から成るゲートを持つトランジスタが基板
10の上に形成されている。側壁スペーサ18もまた、
ゲートの二つの側壁上に形成されている。
【0005】次に、図1(B)に示すように、耐熱金属
層22(例えば、チタン、コバルト、白金)が、DCス
パッタリング法によって基板10上に形成される。この
図では、チタン層22が形成されている。
【0006】最後に、図1(C)に示すように、高温で
しかも急速熱処理を用いると、ゲートおよびソース/ド
レーン領域と接触しているチタンが反応して、それぞれ
ゲート端子およびソース/ドレーン端子の上に薄いケイ
化チタン層24および26を形成する。他の領域では、
チタン層22は未反応のままであり、その後のウエット
・エッチング法によって除去される。
【0007】0.4ミクロン未満の線幅を持つコンポー
ネントの寸法を実現するためには、セルフ・アライン・
ケイ化チタン使用は処理における必須部分となってい
る。これは、本処理によってもたらされる低いシート抵
抗と接触抵抗が、高速/低エネルギーのコンポーネント
を達成するためには非常に重要であるからである。
【0008】従来の処理方法においては、金属チタン層
を厚くめっきすればするほど、通常は、良好なシート抵
抗および接触抵抗を伴う良好なケイ化チタン層を形成す
ることができる。しかし、その結果もたらされる接合の
深さはより浅くなり、漏れ電流が増加するという不都合
な結果となる。その上、ケイ化物形成段階で必要とされ
る高温は、制御が困難である。急速熱焼なまし(RT
P:Rapid Thermal Processing)技術がこの処理段階に
広く応用されているとはいえ、RTPは比較的新規な方
法であるため、他の処理要因と相まって、セルフアライ
ン・ケイ化物処理の歩留まりは、従来処理におけるそれ
より未だかなり低いものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、シリコンの基板上に耐熱金属層を形成する前
に、ゲート端子およびソース/ドレーン拡散領域の露出
面を処理して表面粗さを増大させ、それによって、結晶
核の数を増加させるとともに結晶化温度を低下させるセ
ルフアライン・ケイ化物の改良された製造方法を提供す
ることにある。このような処理によって、シート抵抗お
よび接触抵抗が低下させることが可能になるだけでな
く、漏れ電流を減少させることも可能となる。
【0010】
【課題を解決するための手段】具体的な実施態様として
処理には次の段階が含まれる。 (a)シリコンの基板上に二つの側壁を持つゲート端子
およびソース/ドーレン拡散領域を含むトランジスタを
形成し、さらにゲート端子の二つの側壁上に側壁スペー
サを形成する。 (b)ゲート端子およびソース/ドレーン拡散領域の露
出面に表面処理をほどこして、表面粗さを増大させ、結
晶核の数を増加させるとともに結晶化温度を低下させ
る。 (c)シリコン基板上に耐熱金属層を形成する。 (d)最初の急速熱焼なましを実行して、ゲート端子お
よびソース/ドレーン拡散領域と接触している耐熱金属
層を反応させて、耐熱金属ケイ化物層を形成し、側壁ス
ペーサと接触している耐熱金属層は未反応のまま残す。 (e)未反応耐熱金属層を除去する。 (f)二回目の急速熱焼なましを実行して、耐熱金属ケ
イ化物層を再結晶化させ、これによってシート抵抗およ
び接触抵抗を低下させる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の他の目的、特徴および利
点は、具体例を以下に詳細に説明することによって明ら
かにするが、これに限定されない。添付図面を参照にし
て説明する。最初に、図2(A)に示すように、図1
(A)に示すような半導体コンポーネントであって、同
様の構成要素には同様の符号が付けられている。この半
導体コンポーネントには、半導体基板上に形成された、
フィールド酸化物領域12ならびに、ソース/ドレーン
拡散領域20とともに、酸化物層14およびポリシリコ
ンのゲート電極端子16から成るトランジスタが含まれ
る。側壁スペーサ18はゲートの二つの側壁上に形成さ
れる。
【0012】次に、図2(B)に示すように、ゲート端
子およびソース/ドレーン拡散領域の露出面に表面処理
を実行して拡大図に示すような粗面23を形成し、結晶
核の数を増加させ結晶化温度を低下させる。例えば、ア
ルゴン・プラズマ法またはウェット・エッチング法を1
回または連続して2回表面処理プロセスに用いて、ポリ
シリコン表面の粗さを増加させることができる。アルゴ
ン・プラズマ反応を、例えば、電極板の電力を約800
Wに設定し、60sccmのアルゴンガス流量と約10
0mTorr の下で実行でき、ウエット・エッチング法に用
いられるエッチング溶液は、例えば、アメリカの会社に
よって製造され、NH4 F/NH4 2PO4 /H2
を含むMSDS−PMEが挙げられる。
【0013】次に、図3(A)に示すように、耐熱金属
層、例えば白金、コバルトまたはチタンをDCスパッタ
リング法によってシリコン・基板上に堆積させる。この
具体例では、約400〜500オングストロームの厚さ
のチタン層25が堆積される。次に、最初の急速熱焼な
ましを実行して、チタン層と接触しているゲート端子お
よびソース/ドレーン拡散領域を反応させてケイ化チタ
ンを形成する。焼なましは、例えば、最初は約650℃
の温度で窒素雰囲気中で約30秒にわたって実行し、次
に温度を約750℃に設定して、約30秒にわたっても
う1度焼なましを実行する。
【0014】最後に、図3(B)に示すように、最初の
焼なましの後、ケイ化チタン層27および29がゲート
端子およびソース/ドレーン拡散領域中に形成され、こ
れら以外の未反応金属チタン層を選択ウェット・エッチ
ング法によって除去する。選択ウエット・エッチングに
おいては、例えば、約75℃の温度で、容積比1:1:
5のアンモニア水/過酸化水素/DI水を最初に5分間
にわたって用いて未反応金属チタン層を除去し、次に、
例えば、容積比1:4の硫酸/水の溶液を用いて残留金
属チタン層を除去する。その後、二回目の急速熱焼なま
しを実行してケイ化チタン層を再結晶(相転移)させ、
そのシート抵抗および接触抵抗を低下させる。二回目の
焼なましは、例えば、約825℃の温度を有する窒素雰
囲気中で、20秒にわたって連続的に実行される。
【0015】このようにして、本発明の方法に従って製
造された低いシート抵抗および低い接触抵抗を有するセ
ルフアラインのケイ化チタン層が形成される。このケイ
化チタン層は、従来の製造方法における高い漏れ電流と
いう欠陥を克服し、小さな寸法および/または高速/低
電力特性を持つコンポーネントの設計に適する。本発明
を好ましい具体例を用いて説明したが、本発明はこれに
限られるものではないことを理解されたい。それどころ
か、本発明は、請求の範囲に含まれるさまざまな修正お
よび類似の装置をその範囲に有し、このような修正およ
び類似の装置の全てを範囲に含むとするような広い解釈
を与えられることが望ましい。
【0016】
【発明の効果】本発明の改良された製造方法によれば、
従来の製造方法における高い漏れ電流という欠陥を克服
し、小さな寸法および/または高速/低電力特性を持つ
コンポーネントの設計に適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)から(C)は、従来のセルフ・アライン
・ケイ化物処理における製造方法を示す断面図である。
【図2】(A)から(B)は、本発明の具体例であるセ
ルフ・アライン・ケイ化物処理における製造プロセスを
示す断面図であって、表面処理段階までを示す。
【図3】(A)から(B)は、本発明の具体例であるセ
ルフ・アライン・ケイ化物処理における製造プロセスを
示す断面図であって、図2(B)に続く段階を示す。
【符号の説明】
10 基板 12 フィールド酸化物層 14 酸化物層 16 ポリシリコン・ゲート端子電極 18 側壁スペーサ 20 ソース/ドレーン拡散領域 22 チタン層 23 粗面 24 ケイ化チタン層 25 チタン層 26 ケイ化チタン層 27 ケイ化チタン層 29 ケイ化チタン層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−106280(JP,A) 特開 平4−107920(JP,A) 特開 平8−48996(JP,A) 特開 平8−264483(JP,A) 特開 平2−60126(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/336 H01L 21/28 H01L 29/78

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルフ・アライン・金属ケイ化物の改良
    された製造方法において、 (a)シリコン基板上に、二つの側壁を持つゲートおよ
    びソース/ドレーン拡散領域を含むトランジスタを形成
    し、該ゲートの二つの側壁上に側壁スペーサとを形成
    し、 (b)上記ゲートおよび上記ソース/ドレーン拡散領域
    の露出面を表面処理して表面粗さを増加させ、結晶核の
    数を増加させるとともに結晶温度を低下させ、(c)上
    記シリコン基板の上に耐熱金属層を形成し、 (d)最初の急速熱焼なましを実行して、上記ゲートお
    よび上記ソース/ドレーン拡散領域と接触している耐熱
    金属層を反応させて耐熱金属ケイ化物層を形成し、側壁
    スペーサと接触している耐熱金属層は未反応のままにし
    ておき、 (e)上記未反応耐熱金属層を除去し、 (f)二回目の急速熱焼なましを実行して、上記耐熱金
    属ケイ化物層を再結晶させ、シート抵抗および接触抵抗
    を低下させる、 ことを含むセルフ・アライン・金属ケイ化物の改良され
    た製造方法であって、上記(b)における表面処理が、
    アルゴン・プラズマを用い、反応条件として、60sc
    cmのアルゴンガス流量、100mTorr の圧力および8
    00Wの電極板電力を含むセルフ・アライン・金属ケイ
    化物の改良された製造方法。
  2. 【請求項2】 上記耐熱金属層の材料がチタンを含む請
    求項1に記載のセルフ・アライン・金属ケイ化物の改良
    された製造方法。
  3. 【請求項3】 上記耐熱金属ケイ化物がケイ化チタンを
    含む請求項1に記載のセルフ・アライン・金属ケイ化物
    の改良された製造方法。
  4. 【請求項4】 上記(d)の最初の急速熱焼なましが、
    650℃の温度で30秒間にわたる窒素雰囲気中の焼な
    ましと、その後の750℃の温度で30秒間にわたる焼
    なましとを含む請求項1に記載のセルフ・アライン・金
    属ケイ化物の改良された製造方法。
  5. 【請求項5】 上記(f)の二回目の急速熱焼なまし
    が、825℃の温度で30秒間にわたる窒素雰囲気中の
    連続焼なましを含む請求項1に記載のセルフ・アライン
    ・金属ケイ化物の改良された製造方法。
  6. 【請求項6】 上記耐熱金属層の厚さが、400〜50
    0オングストロームの範囲である請求項2に記載のセル
    フ・アライン・金属ケイ化物の改良された製造方法。
JP15047497A 1996-08-09 1997-05-23 セルフ・アライン・ケイ化物の改良された製造方法 Expired - Fee Related JP3258934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW85109703 1996-08-09
TW085109703A TW328153B (en) 1996-08-09 1996-08-09 The manufacturing method for improving property of salicide
GB9625173A GB2320130B (en) 1996-08-09 1996-12-04 Improved self-ligned silicide manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1079508A JPH1079508A (ja) 1998-03-24
JP3258934B2 true JP3258934B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=26310543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15047497A Expired - Fee Related JP3258934B2 (ja) 1996-08-09 1997-05-23 セルフ・アライン・ケイ化物の改良された製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3258934B2 (ja)
DE (1) DE19705342A1 (ja)
FR (1) FR2752331B1 (ja)
GB (1) GB2320130B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3295931B2 (ja) * 1999-04-28 2002-06-24 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
GB0024648D0 (en) 2000-10-07 2000-11-22 Bae Systems Plc A method and apparatus for assembling an aircraft wheel or brake component on an axle of an undercarriage

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3497407A (en) * 1966-12-28 1970-02-24 Ibm Etching of semiconductor coatings of sio2
US4545116A (en) * 1983-05-06 1985-10-08 Texas Instruments Incorporated Method of forming a titanium disilicide
US4983544A (en) * 1986-10-20 1991-01-08 International Business Machines Corporation Silicide bridge contact process
GB2214708A (en) * 1988-01-20 1989-09-06 Philips Nv A method of manufacturing a semiconductor device
JPH0260126A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH02297939A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04107920A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3285934B2 (ja) * 1991-07-16 2002-05-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5344793A (en) * 1993-03-05 1994-09-06 Siemens Aktiengesellschaft Formation of silicided junctions in deep sub-micron MOSFETs by defect enhanced CoSi2 formation
JP2611726B2 (ja) * 1993-10-07 1997-05-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3046208B2 (ja) * 1994-08-05 2000-05-29 新日本製鐵株式会社 シリコンウェハおよびシリコン酸化物の洗浄液
JP3329128B2 (ja) * 1995-03-28 2002-09-30 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2320130A (en) 1998-06-10
GB2320130B (en) 2001-11-07
FR2752331A1 (fr) 1998-02-13
JPH1079508A (ja) 1998-03-24
GB9625173D0 (en) 1997-01-22
DE19705342A1 (de) 1998-02-12
FR2752331B1 (fr) 1998-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2857006B2 (ja) Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト
US6562718B1 (en) Process for forming fully silicided gates
JPH0969497A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100350600B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US5893751A (en) Self-aligned silicide manufacturing method
JP3258934B2 (ja) セルフ・アライン・ケイ化物の改良された製造方法
JP3400737B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6800553B2 (en) Method for manufacturing a silicide layer of semiconductor device
JPH05304108A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3033525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100233879B1 (ko) 개선된 셀프얼라인형 규소화합물의 제조방법
KR100249773B1 (ko) 혼합비정질 박막을 이용한 반도체 제작방법
WO2021169816A1 (zh) 半导体结构的制造方法
JPH05166752A (ja) チタンシリサイド層の形成方法
JPH07142424A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04303944A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0878357A (ja) Coシリサイド層を用いた半導体装置及びその製造方法
KR950000659B1 (ko) 실사이드 형성방법
JPH10335261A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2636787B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH021120A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09186104A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135789A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06204172A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000036466A (ja) 半導体薄膜の形成方法、半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees