JP3249959B2 - 可搬型記憶装置及びメモリカード - Google Patents

可搬型記憶装置及びメモリカード

Info

Publication number
JP3249959B2
JP3249959B2 JP2000296184A JP2000296184A JP3249959B2 JP 3249959 B2 JP3249959 B2 JP 3249959B2 JP 2000296184 A JP2000296184 A JP 2000296184A JP 2000296184 A JP2000296184 A JP 2000296184A JP 3249959 B2 JP3249959 B2 JP 3249959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
information processing
flash rom
size
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000296184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001184257A (ja
Inventor
田中  誠
陽一郎 福永
正治 吉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2000296184A priority Critical patent/JP3249959B2/ja
Priority to US09/685,525 priority patent/US6766417B1/en
Priority to TW089121241A priority patent/TW581704B/zh
Priority to CA002354523A priority patent/CA2354523A1/en
Priority to AU76847/00A priority patent/AU7684700A/en
Priority to EP00966433A priority patent/EP1168150B1/en
Priority to AT00966433T priority patent/ATE445181T1/de
Priority to KR1020017007321A priority patent/KR100729496B1/ko
Priority to EP09007873.4A priority patent/EP2109034B1/en
Priority to BR0007210-9A priority patent/BR0007210A/pt
Priority to CNB00802524XA priority patent/CN1248095C/zh
Priority to DE60043101T priority patent/DE60043101D1/de
Priority to RU2001118830/09A priority patent/RU2001118830A/ru
Priority to PCT/JP2000/007074 priority patent/WO2001027736A1/ja
Publication of JP2001184257A publication Critical patent/JP2001184257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249959B2 publication Critical patent/JP3249959B2/ja
Priority to HK02103314.1A priority patent/HK1042351A1/zh
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/16Storage of analogue signals in digital stores using an arrangement comprising analogue/digital [A/D] converters, digital memories and digital/analogue [D/A] converters 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/40Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of platform network
    • A63F2300/403Connection between platform and handheld device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1242Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc the area forming one or more zones, wherein each zone is shaped like an annulus or a circular sector
    • G11B2020/1248ROM zone, i.e. an unrewritable zone
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/17Card-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/16Solid state audio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンタテインメン
ト装置、および、これに用いられる情報処理装置、なら
びに、情報処理装置に着脱可能に取り付けられる可搬型
記憶装置に関する技術に係り、特に、情報処理装置と可
搬型記憶装置の入出力制御技術に関する。
【0002】
【発明の背景】情報処理装置と、これに着脱可能なメモ
リカード等から構成されるエンタテインメント装置にお
いて、メモリカードは情報処理装置の外部記憶装置とし
ての役割を果たす。このメモリカードは、フラッシュR
OMと、制御回路と、クロック生成回路と、接続端子と
を備える。そして、このメモリカードが情報処理装置と
接続されたとき、メモリカードは接続端子を通して情報
処理装置と通信を行う。通信制御、および、フラッシュ
ROMへの読み書きの制御は、制御回路が行う。そし
て、情報処理装置がメモリカードに記憶したいデータ等
は、フラッシュROMに、ファイル単位で記憶される。
【0003】ここで、フラッシュROMへの読み書き
は、所定サイズのページ単位に行われる。情報処理装置
がメモリカードのデータを読み書きするときは、1回の
動作で1ページを超えるデータを読み書きすることが出
来ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このページのサイズ
は、通常、フラッシュROM全体の容量によって決ま
る。このため、ある特定容量のフラッシュROMを対象
にして、情報処理装置の読み書き制御プログラムを開発
すると、他の容量のフラッシュROMを利用できなくな
り、拡張性が低くなってしまう。すなわち、将来、メモ
リカードのフラッシュROM容量を変更したときに、制
御プログラムの修正が必要になる。制御プログラムを修
正しないで使用する場合には、フラッシュROM容量を
大きくした場合であっても、その大きくした分のROM
を十分に活用できないおそれがある。
【0005】そこで、本発明は、可搬型記憶装置を記憶
容量の変更した場合でも、読み書き制御可能な情報処理
装置、情報処理装置によって制御される可搬型記憶装
置、および、エンタテインメント装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の第一の態様によれば、可搬型記憶装置と、
前記可搬型記憶装置が着脱可能に接続される情報処理装
置と、を有するエンタテインメント装置であって、前記
可搬型記憶装置は、一度に読み書きできるページサイズ
が予め決められている記憶部と、前記ページサイズの特
定が可能な情報を保持する保持部とを備え、前記情報処
理装置は、前記保持部を参照して、前記記憶部の読み書
きを制御する制御部を備えることを特徴とするエンタテ
インメント装置が提供される。
【0007】また、前記目的を達成するため、本発明の
第二の態様によれば、一度に読み書きできるページサイ
ズが予め決められている記憶部および、前記ページサイ
ズの特定が可能な情報を保持する保持部を有する可搬型
記憶装置が、着脱可能に接続される情報処理装置であっ
て、前記ページサイズの特定が可能な情報によって特定
されるページサイズを示す情報を取得する取得手段と、
前記記憶部に対して、データの読み書きを指示する指示
手段と、を備え、前記指示手段は、読み書きすべきデー
タのサイズが、前記ページサイズを超えないように指示
することを特徴とする情報処理装置が提供される。
【0008】また、前記目的を達成するため、本発明の
第三の態様によれば、情報処理装置と着脱可能に接続さ
れる可搬型記憶装置であって、一度に読み書きできるペ
ージサイズが予め決められている記憶部と、前記ページ
サイズの特定が可能な情報を保持する保持部と、前記情
報処理装置からの指示を受けて、当該指示を実行する指
示実行部と、を備え、当該指示実行部は、ページサイズ
の問合せ指示に対しては、前記保持部を参照してページ
サイズを示す情報を返却し、前記記憶部の入出力指示に
対しては、前記記憶部の入出力を実行することを特徴と
する可範型記憶装置が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を用いて説明する。以下の実施形態では、ゲー
ム、映像再生、音響再生、通信等を行うことができる情
報処理装置と、その情報処理装置と着脱可能なメモリカ
ードを例として説明する。
【0010】なお、情報処理装置においてゲームを行う
場合、メモリカードには、例えば、ゲームを中断する際
に、それまでの操作経過等が書き込まれ、データとして
記憶される。この操作経過等のデータを用いることで、
ゲームを再開する際に、中断時点の状態からゲームを続
行することができる。
【0011】図1は、本実施形態に係るメモリカード1
00と、情報処理装置200の外観構成図である。メモ
リカード100は、情報処理装置200の正面にあるメ
モリカード挿入孔260に挿入される。これらのほか
に、図示しないコントローラと、TVモニタとが接続さ
れて、全体としてエンタテインメント装置10が構成さ
れる。コントローラは、いずれも図示していないケーブ
ルおよびこれに接続されたプラグを、コネクタ挿入孔2
70に挿入することで接続される。
【0012】図2は、本実施形態に係るメモリカード1
00と、情報処理装置200のハードウェア構成図であ
る。
【0013】メモリカード100は、接続端子110
と、制御回路120と、クロック生成回路130と、フ
ラッシュROM140と、これらを収容するハウジング
150(図1参照)とを備える。
【0014】メモリカード100を情報処理装置200
のメモリカード挿入孔260に挿入したとき、接続端子
110は、情報処理装置200の接続端子210と接触
する。この結果、メモリカード100とは情報処理装置
200と電気的に接続する。制御回路120は、例え
ば、ゲートアレイで構成され、後述するROMサイズテ
ーブル121を保持する。クロック生成回路130は、
メモリカードが動作するためのクロック信号を発生す
る。フラッシュROM140には、情報処理装置200
から送られた情報が、ファイル単位で記憶される。フラ
ッシュROM140は、その性質上、1回の処理で読み
書きする単位が決められている。この単位をページと呼
ぶ。従って、1ファイルの大きさが、1ページの大きさ
を超えるときは、そのファイルは複数のページにわたっ
て記憶される。なお、ページのサイズは、フラッシュR
OMの容量によって決められている。フラッシュROM
140の特定の領域には、ファイル管理システム141
と自己の識別番号142とが格納される。ファイル管理
システム141は、フラッシュROM140の使用状況
に関する情報である。例えば、ファイル管理システム1
41は、フラッシュROM140のアドレスと当該アド
レスに記憶されているファイル名とを対応させて記憶す
る。識別番号142は、各メモリカードに搭載されたフ
ラッシュROM140に固有の識別番号である。この識
別番号142とROMサイズテーブル121の情報とか
ら、フラッシュROM140の容量およびページサイズ
が特定できる。
【0015】情報処理装置200は、少なくとも接続端
子210、電源回路220、主制御装置230、外部記
憶装置240、及び、ディスクドライブ装置250とを
備える。主制御装置230は、少なくとも、CPU23
1と、メインメモリ232とを備える。電源回路220
は、情報処理装置200及びメモリカード100に電力
を供給する。
【0016】次に、主制御装置230の機能ブロックを
図3に示す。
【0017】主制御装置230は、メモリカードの管理
を行うメモリカード管理部300と、アプリケーション
プログラムを実行することによって実現されるアプリケ
ーション実行機能(以下、「AP」と称する。)400
とを少なくとも備える。メモリカード管理部300は、
AP400から要求を受けて、メモリカード100の入
出力を管理する。AP400は、メモリカード管理部3
00に対して、ファイル単位での読み出し、および書き
込みの要求を出す。
【0018】メモリカード管理部300は、さらに、コ
マンド生成部301と、通信制御部302と、ファイル
管理システムテーブル303とを備える。
【0019】ファイル管理システムテーブル303は、
メモリカード100のファイル管理システム141をロ
ードして展開したものである。ファイル管理システム1
41のロードは、メモリカード100が差し込まれた
後、最初にメモリカード100へアクセスする必要が生
じたときに行う。メモリカード100が差し込まれてい
る間は、既に作成されているファイル管理システムテー
ブル303を利用する。そして、メモリカード100が
一旦抜かれ、再度差し込まれると、ファイル管理システ
ムテーブル303は再ロードされる。ファイル管理シス
テム141は各メモリカードに固有の情報である。その
ため、他のメモリカードのファイル管理システムに基づ
いてフラッシュROMにアクセスすると、フラッシュR
OM内のデータを破壊したり、データの矛盾を生ずるお
それがあるからである。なお、メモリカードの挿抜は、
メモリカード挿入孔260付近に、スイッチを設ける等
の方法で検出可能である。
【0020】コマンド生成部301は、ページサイズを
示す情報を取得するためのコマンド、および、フラッシ
ュROM140へアクセスするためのコマンドを発行す
る。フラッシュROM140へアクセスするためのコマ
ンドの生成は、AP400からのファイル単位での読み
書きの要求を受けて行う。
【0021】ページサイズ取得コマンドは、ファイル管
理システム141のロードと同じタイミングで発行され
る。取得したページサイズを示す情報は、コマンド生成
部301内に保持する。
【0022】フラッシュROM140へアクセスするコ
マンドには、3つのサブコマンドを含む。すなわち、フ
ラッシュROM140上のデータの読み書きをすべきア
ドレスを設定するアドレス設定サブコマンドと、フラッ
シュROM140に読み書きすべきデータを送受信する
送受信サブコマンドと、フラッシュROM140への書
き込みを実行するか、または、読み出しを終了させる実
行サブコマンドとがある。
【0023】アドレス設定サブコマンドを生成する場
合、コマンド生成部301が、ファイル管理システムテ
ーブル303を参照して、アドレスを取得する。送受信
サブコマンドを生成する場合、読み書きすべきファイル
のサイズがページサイズを超えないときは、コマンド生
成部301が、ファイル単位にコマンドを生成する。読
み書きすべきファイルのサイズがページサイズを超える
ときは、コマンド生成部301が、一度の読み書き、つ
まり1アクセスで読み書きすべきデータが1ページサイ
ズ以下になるようにファイルを分割する。そして、コマ
ンド生成部301が、送受信サブコマンドを生成する。
つまり、読み書きすべきファイルのサイズが1ページを
超えないときはファイルごとに、超えるときは複数回に
分けて読み書きの指示をする。これは、フラッシュRO
M140がページ単位でしか、読み書きができないとい
う性質に基づくものである。
【0024】通信制御部302は、メモリカード100
との間の通信を制御する。
【0025】次に、制御回路120の機能ブロック図を
図4に示す。
【0026】制御回路120は、通信制御部501と、
コマンド解析部502と、バッファ503と、読み書き
制御部504とを少なくとも備える。通信制御部501
は、情報処理装置200からコマンド、書き込むべきデ
ータ等を受け付け、フラッシュROMのページサイズ、
処理結果、読み出されたデータ等を返信するために出力
する。コマンド解析部502は、受信したコマンドを解
析し、読み書き制御部504にフラッシュROM140
へのアドレス設定および読み書き指示を出力する。さら
に、コマンド解析部502は、読み書き制御部504を
介して識別番号142を取得する。コマンド解析部50
2は、ROMサイズテーブル121に基づいてフラッシ
ュROM140のページサイズを特定して出力する。バ
ッファ503は、読み書きするデータの内容を一時的に
記憶する。読み書き制御部504は、フラッシュROM
140へのデータの読み書きを制御する。
【0027】本実施形態では、制御回路120はゲート
アレイで構成されているので、上記制御回路の機能は、
いずれもハードウェアロジックで実現されている。しか
し、メモリ回路にマイコンを備え、ソフトウェアで実現
してもよい。
【0028】次に、上記のような構成を有するメモリカ
ード100と情報処理装置200の動作について説明す
る。
【0029】図5は、コマンド生成及び解析の手順を示
している。まず、コマンド生成部301がコマンドを生
成するための前処理として、通信制御部302が通信相
手となるメモリカード100から、ファイル管理システ
ム141のロード、および、ページサイズの取得をする
(S201)。この状態で、メモリカード管理部300
は、AP400からの要求を受け取ることができるよう
になる。そして、コマンド生成部301は、AP400
からの要求待ち状態になる(S202)。
【0030】AP400から、メモリカード100への
読み出し、または、書き込みの要求が発行されると、コ
マンド生成部301がそれを受け付ける。コマンド生成
部301は、メモリカードが差し替わっているか否かを
確認する。差し替わっているときは、通信制御部302
がファイル管理システムの再ロード、及び、ページサイ
ズの再取得を行う(S203、204)。
【0031】コマンド生成部301は、ファイル管理シ
ステムテーブル303を参照して、アクセスすべきフラ
ッシュROM140のアドレスを取得する。そして、コ
マンド生成部301は、アドレス設定サブコマンドを生
成する。生成されたアドレス設定サブコマンドは、通信
制御部302を介してメモリカード100へ送られる
(S205)。メモリカード100では、通信制御部5
01がコマンドを受信する。コマンド解析部502は、
フラッシュROM140のアドレスを設定する(S10
1)。
【0032】コマンド生成部301は、読み書きすべき
データのサイズがページサイズよりも大きい場合は、ペ
ージサイズ以下になるように、1アクセスで処理するデ
ータのサイズを決定する(S207)。
【0033】コマンド生成部301は、メモリカード1
00に送信する送受信サブコマンドを生成し、通信制御
部302を介して送信する(S208)。メモリカード
100は送受信サブコマンドを受信する。コマンド解析
部502が、そのコマンドの内容に基づいて、バッファ
503へのデータの蓄積、または、フラッシュROM1
40からのデータの読み出しを実行する(S102)。
読み書きすべきデータがまだ残っている場合は、S20
6〜S208までを繰り返す(S209)。
【0034】そして、読み書きすべきデータがなくなっ
たところで、コマンド生成部301は実行サブコマンド
を生成し、送信する(S210)。
【0035】メモリカードでは、実行サブコマンドによ
ってそれぞれ以下の処理がされる。
【0036】データの書き込みの場合、バッファ503
に蓄えられていたデータが、実行サブコマンドによっ
て、フラッシュROM140へ書きこまれる。この結
果、フラッシュROM140の内容が更新される。デー
タの読み出しの場合、フラッシュROM140からのデ
ータの読み出しを終了させる。つまり、実行サブコマン
ドによって、読み出し、および、書き込みのそれぞれの
一連の処理が完結する。
【0037】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、メモリカードに搭載されるフラッシュROMのペー
ジサイズが異なる場合でも、確実に、フラッシュROM
にアクセスすることができる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、可搬型記憶装置の記憶
容量の変更をした場合でも、読み書きの制御が可能な情
報処理装置、情報処理装置によって制御される可搬型記
憶装置、および、エンタテインメント装置が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報処理装置とメモリカードの外
観図である。
【図2】本発明に係る情報処理装置とメモリカードのハ
ードウェア構成図である。
【図3】本発明に係る情報処理装置における主制御装置
の機能ブロック図である。
【図4】本発明に係る情報処理装置における制御回路の
機能ブロック図である。
【図5】コマンド生成及び解析の手順についてのフロー
チャートである。
【符号の説明】
10…エンタテインメント装置、100…メモリカー
ド、120…制御回路、140…フラッシュROM、2
00…情報処理装置、230…主制御装置、300…メ
モリカード管理部、301…コマンド生成部、400…
AP、502…コマンド解析部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉森 正治 東京都港区赤坂7丁目1番1号 株式会 社ソニー・コンピュータエンタテインメ ント内 (56)参考文献 特開 昭64−84473(JP,A) 特開 平3−229319(JP,A) 特開 平3−276383(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/08 G06F 12/00 G06K 17/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自らの識別情報を格納し、ページ単位で
    読み書きが可能な記憶部と、 前記識別情報と前記記憶部のページサイズとを対応付け
    たページサイズ情報を有し、前記記憶部への読み書きを
    制御する制御部とを備えた可搬型記憶装置。
  2. 【請求項2】 自らの識別番号を格納し、ページ単位で
    読み書きが可能なフラッシュROMと、 前記識別番号から前記フラッシュROMの容量およびペ
    ージサイズが特定できるROMサイズテーブルを有する
    制御回路とを備えたメモリカード。
JP2000296184A 1999-10-12 2000-09-28 可搬型記憶装置及びメモリカード Expired - Lifetime JP3249959B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296184A JP3249959B2 (ja) 1999-10-12 2000-09-28 可搬型記憶装置及びメモリカード
US09/685,525 US6766417B1 (en) 1999-10-12 2000-10-10 Entertainment apparatus, information processing unit and portable storage device
TW089121241A TW581704B (en) 1999-10-12 2000-10-11 Entertainment device, information processing device, and mobile recording device
RU2001118830/09A RU2001118830A (ru) 1999-10-12 2000-10-12 Устройство для развлечений, блок обработки информации и портативное запоминающее устройство
EP00966433A EP1168150B1 (en) 1999-10-12 2000-10-12 Entertainment device, information processor, and portable recorder
AT00966433T ATE445181T1 (de) 1999-10-12 2000-10-12 Unterhaltungsgerät, informationsprozessor und tragbarer rekorder
KR1020017007321A KR100729496B1 (ko) 1999-10-12 2000-10-12 엔터테인먼트 장치, 정보처리 장치, 및 휴대용 기록장치
EP09007873.4A EP2109034B1 (en) 1999-10-12 2000-10-12 Entertainment apparatus, information processing unit and portable strorage device
CA002354523A CA2354523A1 (en) 1999-10-12 2000-10-12 Entertainment device, information processor, and portable recorder
CNB00802524XA CN1248095C (zh) 1999-10-12 2000-10-12 娱乐装置、信息处理装置、及便携型存储装置
DE60043101T DE60043101D1 (de) 1999-10-12 2000-10-12 Unterhaltungsgerät, informationsprozessor und tragbarer rekorder
AU76847/00A AU7684700A (en) 1999-10-12 2000-10-12 Entertainment device, information processor, and portable recorder
PCT/JP2000/007074 WO2001027736A1 (fr) 1999-10-12 2000-10-12 Dispositif ludique, processeur d'informations et enregistreur portable
BR0007210-9A BR0007210A (pt) 1999-10-12 2000-10-12 Aparelho de entretenimento, unidade de processamento de informação destacavelmente conectada a um dispositivo de armazenamento portátil, e, dispositivo de armazenamento portátil conectado destacavelmente a uma unidade de processamento de informação
HK02103314.1A HK1042351A1 (zh) 1999-10-12 2002-05-02 娛樂裝置、訊息處理器及可攜式記錄器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28970399 1999-10-12
JP11-289703 1999-10-12
JP2000296184A JP3249959B2 (ja) 1999-10-12 2000-09-28 可搬型記憶装置及びメモリカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001184257A JP2001184257A (ja) 2001-07-06
JP3249959B2 true JP3249959B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=26557700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000296184A Expired - Lifetime JP3249959B2 (ja) 1999-10-12 2000-09-28 可搬型記憶装置及びメモリカード

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6766417B1 (ja)
EP (2) EP1168150B1 (ja)
JP (1) JP3249959B2 (ja)
KR (1) KR100729496B1 (ja)
CN (1) CN1248095C (ja)
AT (1) ATE445181T1 (ja)
AU (1) AU7684700A (ja)
BR (1) BR0007210A (ja)
CA (1) CA2354523A1 (ja)
DE (1) DE60043101D1 (ja)
HK (1) HK1042351A1 (ja)
RU (1) RU2001118830A (ja)
TW (1) TW581704B (ja)
WO (1) WO2001027736A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030120858A1 (en) 2000-09-15 2003-06-26 Matrix Semiconductor, Inc. Memory devices and methods for use therewith
US20020108054A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 Moore Christopher S. Solid-state memory device storing program code and methods for use therewith
US6778974B2 (en) 2001-02-02 2004-08-17 Matrix Semiconductor, Inc. Memory device and method for reading data stored in a portion of a memory device unreadable by a file system of a host device
US6895490B1 (en) 2001-04-09 2005-05-17 Matrix Semiconductor, Inc. Method for making a write-once memory device read compatible with a write-many file system
US7003619B1 (en) 2001-04-09 2006-02-21 Matrix Semiconductor, Inc. Memory device and method for storing and reading a file system structure in a write-once memory array
US6996660B1 (en) 2001-04-09 2006-02-07 Matrix Semiconductor, Inc. Memory device and method for storing and reading data in a write-once memory array
US7062602B1 (en) 2001-04-09 2006-06-13 Matrix Semiconductor, Inc. Method for reading data in a write-once memory device using a write-many file system
JP2003242470A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Sony Corp 外部接続機器及びホスト機器
JP4238514B2 (ja) * 2002-04-15 2009-03-18 ソニー株式会社 データ記憶装置
JP4206688B2 (ja) * 2002-04-15 2009-01-14 ソニー株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法
US7051251B2 (en) * 2002-12-20 2006-05-23 Matrix Semiconductor, Inc. Method for storing data in a write-once memory array using a write-many file system
CN100422956C (zh) * 2003-08-06 2008-10-01 松下电器产业株式会社 半导体存储卡、存取装置和存取方法
JP2005275907A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Toshiba Corp 電子機器および同機器の記憶媒体ユニット制御方法
US7398348B2 (en) 2004-08-24 2008-07-08 Sandisk 3D Llc Method and apparatus for using a one-time or few-time programmable memory with a host device designed for erasable/rewritable memory
JP4943683B2 (ja) * 2005-09-15 2012-05-30 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム、記録媒体
KR100923990B1 (ko) * 2007-02-13 2009-10-28 삼성전자주식회사 플래시 저장 장치의 특성을 기반으로 한 컴퓨팅 시스템
JP2008250475A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Brother Ind Ltd 情報処理装置、ネットワークシステム、およびプログラム
CN106293841A (zh) * 2016-08-11 2017-01-04 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种烧录数据的方法和装置
US11210019B2 (en) 2017-08-23 2021-12-28 Micron Technology, Inc. Memory with virtual page size
US10394456B2 (en) 2017-08-23 2019-08-27 Micron Technology, Inc. On demand memory page size
US10599523B2 (en) * 2017-11-02 2020-03-24 Dell Products L.P. Systems and methods for enhanced ROM access resiliency

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034914A (en) * 1986-05-15 1991-07-23 Aquidneck Systems International, Inc. Optical disk data storage method and apparatus with buffered interface
JP2537199B2 (ja) * 1986-06-20 1996-09-25 株式会社東芝 Icカ―ド
JPS6484473A (en) 1987-09-25 1989-03-29 Nec Corp Magnetic tape copy system
US5200600A (en) 1988-08-29 1993-04-06 Hitachi Maxell, Ltd. IC card and method for writing information therein
JP2750704B2 (ja) 1988-08-29 1998-05-13 日立マクセル株式会社 Icカードの情報書込み方式及びicカード
US5247665A (en) * 1988-09-30 1993-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Data base processing apparatus using relational operation processing
JPH03229319A (ja) 1990-02-05 1991-10-11 Toppan Printing Co Ltd Icカードの通信システム
JPH03276383A (ja) 1990-03-26 1991-12-06 Toppan Printing Co Ltd Icカードの通信システム
US5546343A (en) * 1990-10-18 1996-08-13 Elliott; Duncan G. Method and apparatus for a single instruction operating multiple processors on a memory chip
JPH04263386A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd Icメモリカード
JPH04307644A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd メモリカードの記憶管理方式
JPH05225046A (ja) * 1991-11-12 1993-09-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 構成可能メモリサブシステム
KR0127029B1 (ko) * 1994-10-27 1998-04-01 김광호 메모리카드와 그 기록, 재생 및 소거방법
US5845104A (en) * 1995-11-13 1998-12-01 Mitsubishi Chemical, America, Inc. Method and system for reading data from and writing data to a jukebox using a cache
JP3472008B2 (ja) 1996-01-16 2003-12-02 株式会社東芝 フラッシュメモリ管理方法
JPH09319645A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP3761635B2 (ja) 1996-07-12 2006-03-29 株式会社ダックス メモリボード、メモリアクセス方法及びメモリアクセス装置
JP3872165B2 (ja) * 1996-08-08 2007-01-24 株式会社リコー 光学式記録ディスクドライブ装置に用いるデータ処理装置
JPH10124381A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
TW401311B (en) * 1996-11-21 2000-08-11 Nintendo Co Ltd Information processing system and a method for finding genuineness therefor
JP4079506B2 (ja) * 1997-08-08 2008-04-23 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリシステムの制御方法
JPH11144040A (ja) 1997-11-05 1999-05-28 Nintendo Co Ltd 携帯形ゲーム機および携帯形ゲーム機用カートリッジ
JPH11273243A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp ディスク装置及び同装置に適用されるライトバッファ制御方法
JP2000035914A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Ricoh Co Ltd メモリコントロ−ラ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100729496B1 (ko) 2007-06-15
EP1168150B1 (en) 2009-10-07
AU7684700A (en) 2001-04-23
WO2001027736A1 (fr) 2001-04-19
ATE445181T1 (de) 2009-10-15
KR20010086102A (ko) 2001-09-07
EP2109034B1 (en) 2013-12-25
CA2354523A1 (en) 2001-04-19
BR0007210A (pt) 2001-09-04
CN1248095C (zh) 2006-03-29
US6766417B1 (en) 2004-07-20
EP1168150A1 (en) 2002-01-02
JP2001184257A (ja) 2001-07-06
DE60043101D1 (de) 2009-11-19
EP1168150A4 (en) 2006-09-20
HK1042351A1 (zh) 2002-08-09
RU2001118830A (ru) 2003-07-20
EP2109034A1 (en) 2009-10-14
TW581704B (en) 2004-04-01
CN1335953A (zh) 2002-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249959B2 (ja) 可搬型記憶装置及びメモリカード
US6904532B2 (en) Portable electronic device
KR20070107514A (ko) 복수개의 메모리를 갖는 이동통신단말기 및 그 제어방법
KR100280637B1 (ko) 고정된플래시롬의데이터갱신이가능한컴퓨터시스템및그제어방법
JP3370978B2 (ja) エンタテインメント装置および情報処理装置
RU99123714A (ru) Портативное электронное устройство и система развлечений
JP2007249155A (ja) メディアファイル管理方法及びメディア再生装置
US20030110300A1 (en) Virtual storage interface device
JP4608174B2 (ja) エンタテインメント装置、情報処理装置及び可搬型記憶装置
MXPA01005877A (en) Entertainment device, information processor, and portable recorder
JP4532699B2 (ja) 情報処理システム、情報中継装置、その制御方法及び記憶媒体
JP3227568B2 (ja) プラグ&プレイシステムの自動制御回路
JP3282968B2 (ja) カラオケ装置
KR20010113906A (ko) 전자장비 통신시스템 및 중계기
JP2000207131A (ja) 光ディスクシステム制御チップおよび光ディスクシステムに使用される更新方法
EP0724224A1 (en) Method for efficient database access
JP2000242517A (ja) 半導体記憶装置
JPH0520033A (ja) プログラム実行方法及び装置
JPH0592639A (ja) プリンタ
JP2001195194A (ja) ダウンロード用インタフェースを持つストレージメディアライタ装置を用いたストレージメディア書き込みシステム
JPH05210576A (ja) 記憶装置とそのアドレスの設定方法
JPH05204745A (ja) 情報処理装置
JPH08263295A (ja) データレコーダー

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3249959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250