JP2003242470A - 外部接続機器及びホスト機器 - Google Patents

外部接続機器及びホスト機器

Info

Publication number
JP2003242470A
JP2003242470A JP2002045251A JP2002045251A JP2003242470A JP 2003242470 A JP2003242470 A JP 2003242470A JP 2002045251 A JP2002045251 A JP 2002045251A JP 2002045251 A JP2002045251 A JP 2002045251A JP 2003242470 A JP2003242470 A JP 2003242470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
command
data
host device
tpc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002045251A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tashiro
淳 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002045251A priority Critical patent/JP2003242470A/ja
Priority to US10/474,911 priority patent/US7124219B2/en
Priority to KR1020037013536A priority patent/KR100986884B1/ko
Priority to DE60317635T priority patent/DE60317635T2/de
Priority to CNB038002868A priority patent/CN1327368C/zh
Priority to PCT/JP2003/001799 priority patent/WO2003071436A1/ja
Priority to EP03705333A priority patent/EP1477901B1/en
Publication of JP2003242470A publication Critical patent/JP2003242470A/ja
Priority to US11/447,444 priority patent/US7360001B2/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/08Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers from or to individual record carriers, e.g. punched card, memory card, integrated circuit [IC] card or smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリカードとホスト機器との間のデータ転
送処理時間を短縮する。 【解決手段】 メモリカードは、レジスタ回路13、デ
ータバッファ回路14と、メモリI/Fコントローラ1
6と、フラッシュメモリ17を備えている。レジスタ回
路13及びデータバッファ回路14は、転送プロトコル
上で定められたコマンド(TPC)を用いて、ホスト機
器からアクセスがされる。TPCには、レジスタ回路1
3に格納するパラメータ及びメモリI/Fコントローラ
16に与えるコントロール命令とを同時に転送する、拡
張コマンドが設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ等に
接続されるICメモリ装置等の外部接続機器、並びに、
この外部接続機器が接続されるホスト機器に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来よりいわゆるメモリスティック(商
標)と呼ばれるリムーバルなICメモリ装置が知られて
いる。
【0003】メモリスティックは、内部にフラッシュメ
モリを有しており、静止画像データ、動画像データ、音
声データ、音楽データ等の各種デジタルデータを格納す
ることができる。このメモリスティックは、例えば、情
報携帯端末、デスクトップ型コンピュータ、ノート型コ
ンピュータ、携帯電話機、オーディオ装置、家電装置等
々のホスト機器の外部記憶メディアとして機能する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなICメモリ
装置では、所定のインタフェースを介して、ホスト機器
側から動作が制御されている。一般的には、ホスト機器
側からICメモリ装置に対して処理コマンドを転送し
て、動作制御が行われている。
【0005】本発明は、ホスト機器から外部接続機器に
対して効率的に処理コマンドを与えて、ホスト機器と外
部接続機器とのデータ転送処理時間を短縮することがで
きる外部接続機器及びホスト機器を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる外部接続
機器は、ホスト機器に接続される外部接続機器であっ
て、パラメータを格納するパラメータレジスタと、上記
ホスト機器から与えられる動作制御コマンドを格納する
コマンドレジスタと、上記コマンドレジスタに格納され
ている動作制御コマンドを参照し、その動作制御コマン
ドにより特定される動作制御をするコントローラとを備
え、上記パラメータレジスタ及びコマンドレジスタは、
上記ホスト機器から発行される転送プロトコルコマンド
(TPC)に基づき、当該ホスト機器からアクセスがさ
れる。そして、上記TPCのコマンドセットには、任意
の動作制御コマンド及び任意のパラメータをホスト機器
から本機器に伝送し、伝送した動作制御コマンドを上記
コマンドレジスタに対して格納するとともに、伝送した
パラメータを上記パラメータレジスタに格納するレジス
タ書き込みコマンドが含まれている。
【0007】本発明にかかる外部接続機器では、ホスト
機器から発行される転送プロトコルコマンド(TPC)
として、任意の動作制御コマンド及び任意のパラメータ
をホスト機器から本機器に伝送し、伝送した動作制御コ
マンドをコマンドレジスタに対して格納するとともに、
伝送したパラメータをパラメータレジスタに格納するレ
ジスタ書き込みコマンドが設定されている。
【0008】本発明にかかるホスト機器は、外部接続機
器が接続されるホスト機器であって、外部接続機器に対
する動作制御する命令が示された転送制御コマンドを、
当該外部接続機器に送信する送信手段を備えている。上
記外部接続機器には、パラメータを格納するパラメータ
レジスタと、上記本機器から与えられる上記動作制御コ
マンドを格納するコマンドレジスタと、上記コマンドレ
ジスタに格納されている動作制御コマンドを参照し、そ
の動作制御コマンドにより特定される動作制御をするコ
ントローラとが備えられている。上記送信手段は、転送
プロトコルコマンド(TPC)を上記外部接続機器に対
して発行することによって、当該外部接続機器のパラメ
ータレジスタ及びコマンドレジスタに対してアクセスを
行う。そして、上記TPCのコマンドセットには、任意
の動作制御コマンド及び任意のパラメータを本機器から
外部接続機器に伝送し、伝送した動作制御コマンドを上
記コマンドレジスタに対して格納するとともに、伝送し
たパラメータを上記パラメータレジスタに格納するレジ
スタ書き込みコマンドが含まれている。
【0009】本発明にかかるホスト機器では、本機器か
ら発行される転送プロトコルコマンド(TPC)とし
て、任意の動作制御コマンド及び任意のパラメータを本
機器から外部接続機器に伝送し、伝送した動作制御コマ
ンドをコマンドレジスタに対して格納するとともに、伝
送したパラメータをパラメータレジスタに格納するレジ
スタ書き込みコマンドが設定されている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態とし
て、本発明を適用したリムーバルな小型ICメモリ装
置、並びに、この小型ICメモリ装置を外部記憶メディ
アとして用いるデータ処理装置について説明する。
【0011】なお、本発明の実施の形態として説明する
小型ICメモリ装置のことを、以下、メモリカードと呼
ぶものとする。また、このメモリカードが接続されるデ
ータ処理装置のことを、ホスト機器と呼ぶものとする。
【0012】アウトライン 図1に、ホスト機器及びメモリカードの外観斜視図を示
す。
【0013】メモリカード1は、内部に不揮発性の半導
体メモリ(ICメモリ)を有しており、静止画像デー
タ、動画像データ、音声データ、音楽データ等の各種デ
ジタルデータを格納することができる。このメモリカー
ド1は、例えば、情報携帯端末、デスクトップ型コンピ
ュータ、ノート型コンピュータ、携帯電話機、オーディ
オ装置、家電装置等々のホスト機器2の外部記憶メディ
アとして機能する。メモリカード1は、ホスト機器2に
設けられているスロット3に挿入された状態で使用され
る。メモリカード1のスロット3に対する挿入及び抜出
は、ユーザが自在に行うことができる。そのため、例え
ば、あるホスト機器に挿入されていたメモリカード1を
抜き出して、他のホスト機器に挿入することもでき、異
なるホスト機器間のデータのやり取りに用いることが可
能である。
【0014】メモリカード1及びホスト機器2は、4ビ
ットパラレルデータ,クロック信号,バスステート信号
の6つの信号を転送する6線式半2重パラレルプロトコ
ルを用いたパラレルインタフェースでデータの転送を行
う。
【0015】外観 図2は、本発明の実施の形態のメモリカード1を表面側
から見た斜視図であり、図3は、本発明の実施の形態の
メモリカード1を裏面側から見た斜視図である。
【0016】メモリカード1は、主面(表面1a及び裏
面1b)が略長方形とされた薄板形状となっている。メ
モリカード1は、主面の長手方向の長さが約50mm、
主面の短辺方向の長さが約21.45mm、厚さが約
2.8mmとなっている。また、メモリカード1は、主
面が、表面1aと裏面1bとに区別される。裏面1bの
長手方向の一端には、10個の平面電極(接続端子群
4)が、短辺方向に一列に並んで設けられている。ま
た、電極と電極との各間には、裏面1bから垂直に立ち
上がったガード5が設けられ、接続端子への接触防止が
図られている。また、メモリカード1の裏面1bには、
誤消去禁止用のスライドスイッチ6が設けられている。
【0017】また、ホスト機器2のスロット3は、以上
のような形状のメモリカード1に対応した凹状の形状と
なっていて、メモリカード1が挿入可能である。さら
に、このスロット3は、メモリカード1が挿入されたと
きには、このメモリカード1が脱落しないように保持す
ることができる。また、スロット3には、メモリカード
1の10個の平面電極に対応した位置に、10個の接点
が設けられている。そのため、メモリカード1が接続端
子群4の方向からスロット内部に差し込まれることによ
り(図2のX方向にメモリカード1が差し込まれること
により)、これらのスロット3内の接点と、メモリカー
ド1の各接続端子とが電気的に接続されることとなる。
【0018】本実施の形態のメモリカードのブロック構
図4に、メモリカード1の内部ブロック構成図を示す。
【0019】メモリカード1は、パラレルインタフェー
ス回路(I/F)12と、レジスタ回路13と、データ
バッファ回路14と、ECC回路15と、メモリI/F
コントローラ16と、不揮発性半導体メモリ17と、発
振制御回路18とを備えて構成される。
【0020】パラレルI/F回路12は、6線式半2重
パラレル方式のデータ転送プロトコルを用いて、ホスト
機器2との間でデータの転送を行う回路である。
【0021】レジスタ回路13は、例えば、ホスト機器
から転送されるメモリI/Fコントローラ16に対する
動作制御コマンド(以下、この動作制御コマンドのこと
をコントロールコマンドと呼ぶ。)、メモリカード1内
の内部状態、コントロールコマンドを実行する際に必要
な諸処のパラメータ、不揮発性半導体メモリ17内のフ
ァイル管理情報等を記憶する回路である。このレジスタ
回路13は、ホスト機器2及びメモリI/Fコントロー
ラ16の両者からアクセスされる。なお、ホスト機器2
は、本メモリカードのデータ転送プロトコル上で規定さ
れる転送プロトコルコマンド(以下、TPC(Transfer
Protocol Command)という。)を用いて、レジスタ回路
13に対してアクセスを行う。すなわち、レジスタ回路
13に格納されるコントロールコマンドや各種パラメー
タに対してホスト機器2が書き込みや読み出しをする場
合には、TPCを用いて行う。
【0022】データバッファ回路14は、不揮発性半導
体メモリ17へ書き込まれるデータ、並びに、不揮発性
半導体メモリ17から読み出されたデータを、一時的に
保存するメモリ回路である。すなわち、ホスト機器2か
ら不揮発性半導体メモリ17へデータが書き込まれる場
合には、書き込み対象データがホスト機器2からデータ
バッファ回路14へデータ転送プロトコルに従って転送
され、その後、データバッファ回路14に格納されてい
る書き込み対象データをメモリI/Fコントローラ16
が不揮発性半導体メモリ17に書き込む。また、不揮発
性半導体メモリ17からホスト機器2へデータが読み出
される場合には、メモリI/Fコントローラ16が不揮
発性半導体メモリ17から読み出し対象データを読み出
して一旦データバッファ回路14に格納し、その後、そ
の読み出し対象データがデータ転送プロトコルに従って
データバッファ回路14からホスト機器2へ転送され
る。なお、データバッファ回路14は、所定のデータ書
き込み単位(例えば、フラッシュメモリのページサイズ
と同一の512バイト)分のデータ容量を有している。
なお、ホスト機器2は、TPCを用いて、データバッフ
ァ回路14に対してアクセスを行う。すなわち、データ
バッファ回路14に格納されるデータに対して、ホスト
機器2が書き込みや読み出しをする場合には、TPCを
用いて行う。
【0023】ECC回路15は、不揮発性半導体メモリ
17へ書き込まれるデータに対して誤り訂正コード(E
CC)を付加する。また、ECC回路15は、不揮発性
半導体メモリ17から読み出したデータに付加されてい
る誤り訂正コードに基づき、この読み出したデータに対
する誤り訂正処理を行う。例えば、誤り訂正コードは、
512バイトのデータ単位に対して3バイト分付加され
る。
【0024】メモリI/Fコントローラ16は、レジス
タ回路13内に格納されているコントロールコマンドに
従い、データバッファ14と不揮発性半導体メモリ17
との間のデータのやり取りの制御、不揮発性半導体メモ
リ17のデータのセキュリティ管理の制御、メモリカー
ド1のその他のファンクションの制御、並びに、レジス
タ回路13内に格納されているデータの更新処理等を行
う。
【0025】不揮発性半導体メモリ17は、例えば、N
AND型のフラッシュメモリ等の不揮発性の半導体メモ
リである。不揮発性半導体メモリ17の容量は、例えば
16Mバイト、32Mバイト、64Mバイト、128M
バイトである。不揮発性半導体メモリ17は、消去ブロ
ック単位が、例えば16Kバイトである。また、読み書
き単位がページと呼ばれ、上記のデータバッファ回路1
4と同一の512バイトである。
【0026】発振制御回路18は、本メモリカード1内
の動作クロックを発生する。
【0027】メモリカード1の接続端子には、VSS端
子、VCC端子、DATA0端子、DATA1端子、D
ATA2端子、DATA3端子、BS端子、CLK端
子、INS端子が設けられている。なお、VSS端子は
2つ設けられているので、メモリカード1には、合計1
0個の接続端子が設けられていることとなる。また、ホ
スト機器2側にも同様の接続端子が設けられている。
【0028】VSS端子は、VSS(基準0ボルト電
圧)が接続される。このVSS端子は、ホスト機器側の
グランドとメモリカード側のグランドとを接続し、ホス
ト機器とメモリカードとの0ボルト基準電位を一致させ
る。VCC端子は、電源電圧(VCC)がホスト機器か
ら供給される。
【0029】DATA0端子は、メモリカード1とホス
ト機器2との間に転送される4ビットパラレルデータの
うちの最下位ビットのデータ信号(DATA0)が入出
力される。DATA1端子は、メモリカード1とホスト
機器2との間に転送される4ビットパラレルデータのう
ちの下位から2ビット目のデータ信号(DATA1)が
入出力される。DATA2端子は、メモリカード1とホ
スト機器2との間に転送される4ビットパラレルデータ
のうちの下位から3ビット目のデータ信号(DATA
2)が入出力される。DATA3端子は、メモリカード
1とホスト機器2との間に転送される4ビットパラレル
データのうちの下位から4ビット目のデータ信号(DA
TA3)が入出力される。
【0030】BS端子は、バスステート信号がホスト機
器からメモリカードへ入力される。CLK端子は、クロ
ック信号がホスト機器2から入力される。INS端子
は、メモリカードがスロットに挿入されているか、或い
は、挿入されていないかを、ホスト機器2が判断するた
めの挿入/抜出検出に用いられる。メモリカード1のI
NS端子はグランドに接続されており、ホスト機器2の
INS端子は抵抗を介してプルアップされている。
【0031】メモリカードとホスト機器間のインタフェ
ース機能の構成 図5に、本実施の形態のメモリカード1とホスト機器2
との間のデータ伝送をするためのインタフェースの機能
構成図を示す。
【0032】ホスト機器2のインタフェース機能は、フ
ァイルマネージャ31と、TPCインタフェース32
と、パラレルインタフェース33とから構成される。ま
た、メモリカード1のインタフェース機能は、パラレル
インタフェース33と、レジスタ35と、データバッフ
ァ36と、メモリコントローラ37と、メモリ38とか
ら構成される。
【0033】ファイルマネージャ31は、ホスト機器の
オペレーションシステム上で、メモリカード1内に格納
されているファイル、並びに、ホスト機器の他のメディ
アに格納されているファイルの管理を行う。ファイルマ
ネージャ31は、ホスト機器2内のコントローラ等によ
り実現される機能である。
【0034】TPCインタフェース32は、ファイルマ
ネージャ31の下位レイヤとなる。TPCインタフェー
ス32は、本インタフェースの特有のコマンド(TP
C:Transfer Protocol Command)が規定されたデータ転
送プロトコルにより、メモリカード1内のレジスタ35
及びデータバッファ36へアクセスを行う。このTPC
インタフェース32は、ホスト機器2内のコントローラ
等により実現される機能である。
【0035】パラレルインタフェース33,34は、T
PCインタフェース32の下位レイヤとなり、本インタ
フェースシステムの物理階層である。パラレルインタフ
ェース33,34は、4ビットパラレルデータ,クロッ
ク,バスステート信号の6つの信号を転送するデータ転
送プロトコルである6線式半2重パラレルプロトコルに
従い、データ転送を行う。パラレルインタフェース3
3,34は、パラレルインタフェース回路12により実
現される機能である。
【0036】レジスタ35は、ホストから転送されたコ
ントロールコマンド、メモリカードの内部状態、メモリ
38にアクセスするデータのアドレス、コントロールコ
マンドを実行する際に必要な諸処のパラメータ、メモリ
内のファイル管理情報等を格納する。レジスタ35は、
メモリカード1のレジスタ回路13上に実現される機能
である。
【0037】データバッファ36は、メモリ38へ書き
込まれるデータ、並びに、メモリ38から読み出された
データを、一時的に保存するバッファ領域である。デー
タバッファ36は、メモリカード1のデータバッファ回
路14上に実現される機能である。
【0038】メモリコントローラ37は、レジスタ35
内に格納されているコマンド並びに各種情報に従い、デ
ータバッファ36とメモリ38との間のデータの読み出
し、書き込み、消去、並びに、レジスタ35内の各種情
報の更新等の制御を行う。メモリコントローラ37は、
ホスト機器2上のメモリI/Fコントローラ16により
実現される機能である。
【0039】メモリ38は、データのメモリ領域であ
り、メモリコントローラ37を通して独自のモデルとし
て仮想化されている。メモリ38は、メモリカード1上
の不揮発性半導体メモリ17により実現される機能であ
る。
【0040】以上のような構成のホスト機器及びメモリ
カードでは、ファイルマネージャ31に管理されている
他のメディアに格納されているデータを、上記パラレル
インタフェース33,34を介してメモリ38に転送す
ることができる。また、メモリ38に格納されているデ
ータを、上記パラレルインタフェース33,34を介し
てファイルマネージャに管理されている他のメディアに
転送することができる。
【0041】データ転送プロトコル 次に、本実施の形態のメモリカード1とホスト機器2と
の間のデータ転送プロトコルについて説明する。
【0042】メモリカード1及びホスト機器2のデータ
転送プロトコルの特徴としては、4つのバスステートを
定義して伝送データの転送方向及び属性を識別するこ
と、ホスト機器2からメモリカード1のレジスタ回路1
3及びデータバッファ回路14に対してTPCを用いて
アクセスを行うこと、コントロールコマンドを用いてホ
スト機器2がメモリカード1の動作制御をすること、C
RC(Cyclic Redundancy Check codes)を用いてメモ
リカード1とホスト機器2との間の転送データのエラー
検出を行うこと、メモリカード1からホスト機器2への
割り込み信号(INT信号)を規定していること等があ
る。
【0043】メモリカード1とホスト機器2とは、図6
に示すように、バスステート信号(BS),4本のパラ
レルデータ信号,クロック信号(SCLK)の6本の信
号で接続されている。
【0044】パラレルデータ信号は、メモリカード1と
ホスト機器2との間を転送されるデータ信号である。パ
ラレルデータ信号は、4ビット幅のパラレルデータ(D
ATA[3:0])を伝送し、バスステート信号により
規定されるステートに従い、そのパラレルデータ(DA
TA[3:0])の転送方向及び属性が変化する。
【0045】バスステート信号は、パラレルデータ信号
のステート、並びに、各ステートにおけるパラレルデー
タ信号の転送開始タイミングを規定する信号である。こ
のバスステート信号は、ホスト機器2からメモリカード
2へ転送される。ステートは、パケット通信が行われな
い1つのステート(BS0)と、パケット通信中の3つ
のステート(BS1〜BS3)との合計4つのステート
に区分される。バスステート信号は、HighとLow
との切り換えタイミングで、BS0からBS3まで順番
にステートを切り換えていく。
【0046】クロック信号は、パラレルデータ信号及び
バスステート信号のクロックである。クロック信号は、
ホスト機器からメモリカードへ転送される。クロック信
号は、パケット通信中の3つのステート(BS1〜BS
3)時には必ず出力される。
【0047】各ステートでの通信内容は、図7に示すよ
うになる。
【0048】BS0は、パラレルデータ信号のライン
に、メモリカード1からホスト機器2への割り込み信号
(INT信号)が転送可能なステートである。INT信
号は、クロックに対して非同期に転送される。BS0で
は、パケット通信は行われない。BS0を示すバスステ
ート信号の信号レベルはLowで表される。なお、この
INT信号には、メモリカード1の動作状態が反映され
るが、その内容については後述する。
【0049】BS1は、パラレルデータ信号のライン
に、TPCが転送されるステートである。BS1を示す
バスステートの信号レベルはHighで表される。TP
Cは、ホスト機器2からメモリカード1へ転送される。
TPCは、ホスト機器2がメモリカード1のレジスタ回
路13及びデータバッファ回路14にアクセスするため
のコマンドである。TPCには、データバッファ回路1
4に対するデータの書き込み処理又は読み出し処理を行
うコマンド、レジスタ回路13に対するデータの書き込
み処理又は読み出し処理を行うコマンド、メモリI/F
コントローラ16に与えるコントロールコマンドをレジ
スタ回路13に書き込む処理を行うコマンド等がある。
TPC及びコントロールコマンドの具体的な内容につい
ては後述する。
【0050】BS2及びBS3では、ホスト機器2から
メモリカード1へデータを転送するライト系パケット
と、メモリカード1からホスト機器2へデータを転送す
るリード系パケットとで、パラレルデータ信号上に転送
されるパラレルデータ(DATA[3:0])の転送方
向及び属性が異なる。そのパケットの種類がライト系パ
ケットかリード系パケットかは、BS1で転送されるT
PCの内容によって決定される。
【0051】図8にライト系パケットのタイミングチャ
ートを示し、ライト系パケット時のBS2,BS3の内
容について説明をする。
【0052】ライト系パケット時のBS2では、パラレ
ルデータ信号上の転送データが、レジスタ回路13やデ
ータバッファ回路14への書き込み対象データ及びこの
書き込み対象データのCRCとなる。BS2では、パラ
レルデータ信号上の転送データが、ホスト機器2からメ
モリカード1へ転送される。
【0053】ライト系パケット時のBS3では、パラレ
ルデータ信号上の転送データが、メモリカード1から発
生されるビジー(BSY)信号及びレディー(RDY)
信号となる。ライト系パケット時のBS3では、パラレ
ルデータ信号上のビジー信号及びレディー信号が、メモ
リカード1からホスト機器2へ転送される。ライト系パ
ケット時のBS3では、BS1及びBS2でホスト機器
2からメモリカード1へ転送されたTPC及び転送デー
タに対する処理が行われる。メモリカード1は、そのT
PC及び転送データに対する処理を行っている最中(つ
まり、まだ処理が完了しない場合)には、ホスト機器2
に対してビジー信号を送出する。そして、メモリカード
1は、その処理が完了するとホスト機器2に対してレデ
ィー信号を送出する。ビジー信号及びレディー信号は、
4本のパラレルデータ信号のうち、最下位ビット(DA
TA0)の信号ラインのみに転送される。ビジー信号
は、最下位ビット(DATA0)の信号ラインをhig
hレベルの状態にする信号である。レディー信号は、最
下位ビット(DATA0)の信号ラインを、highレ
ベルとlowレベルとを1クロックごとに交互に繰り返
す状態とする信号である。このように、ビジー信号及び
レディー信号を伝送することによって、データが転送さ
れていないライト系パケット時のBS3のタイミングで
のメモリカード1とホスト機器2とのハンドシェイクを
確立することができる。
【0054】図9にリード系パケットのタイミングチャ
ートを示し、リード系パケット時のBS2,BS3の内
容について説明をする。
【0055】リード系パケット時のBS2では、パラレ
ルデータ信号上の転送データが、メモリカード1から発
生されるビジー信号及びレディー信号となる。リード系
パケット時のBSでは、BS1でホスト機器2からメモ
リカード1へ転送されたTPCに応じて、メモリカード
1がデータの転送準備を行う。メモリカード1は、TP
Cに対するデータの転送準備中(つまり、まだ転送準備
が完了していない場合)には、ホスト機器2に対してビ
ジー信号を送出する。そして、メモリカード1は、その
転送準備が完了すると、ホスト機器2に対してレディー
信号を送出する。このように、ビジー信号とレディー信
号とを伝送することによって、データが転送されていな
いリード系パケットのBS2におけるメモリカード1と
ホスト機器2とのハンドシェイクを確立することができ
る。
【0056】リード系パケット時のBS3では、パラレ
ルデータ信号上の転送データが、レジスタ回路13やデ
ータバッファ回路14からの読み出し対象データ及びこ
の読み出し対象データのCRCとなる。BS3は、パラ
レルデータ信号上の転送データが、メモリカード1から
ホスト機器2へ転送される。
【0057】図10にBS2,BS3で発生されるビジ
ー信号及びレディー信号の詳細なタイミングチャートを
示す。この図10に示すように、ビジー信号及びレディ
ー信号は、4本のパラレルデータ信号のうち、最下位ビ
ット(DATA0)の信号ラインのみに転送される。他
のビット(DATA1〜3)は、lowレベルとされて
いる。ホスト機器2は、DATA0に伝送された信号の
みを受信し、他のビットの信号は無視する。最下位ビッ
ト(DATA0)は、従来の3線式半2重プロトコルを
用いたメモリカードのシリアルデータの伝送ラインに対
応している。従って、本メモリカード1は、従来のメモ
リカードと互換性を有している。
【0058】BS0のINT信号 つぎに、バスステートがBS0の際にメモリカード1か
らホスト機器2へ転送されるINT信号について説明を
する。
【0059】メモリカード1には不揮発性半導体メモリ
17としてフラッシュメモリが用いられている。フラッ
シュメモリに対するアクセス時間は、メモリカード1と
ホスト機器2との間のデータの転送時間と比較して非常
に長くなる。そのため、ホスト機器2側のデータ処理シ
ーケンスを短縮するには、データ転送プロトコル上、メ
モリカード1側から処理の終了等を通知する割り込み要
求を規定することが有効となる。つまり、メモリカード
1からの割り込み要求を規定することによって、フラッ
シュメモリに対するアクセス中、ホスト機器2側のCP
Uの処理を他の処理に開放することができる。
【0060】BS0では、メモリカード1に何らかの割
り込み要求が発生すると、メモリカード1が、割り込み
信号(INT信号)をホスト機器2に転送する。INT
信号は、クロック信号には同期せずに、メモリカード1
から出力される。BS0時に、パラレルデータ(DAT
A[3:0])の信号ラインのいずれかのビットが、h
ighレベルとされたときには、メモリカード1側から
割り込み要求が発生したことを示す。また、パラレルデ
ータ(DATA[3:0])のいずれのビットもlow
レベルのときには、メモリカード1は処理の実行中で、
割り込み要求がないことを示す。
【0061】ここで、メモリカード1から発生する割り
込みの要因には、複数のものが存在する。例えば、メモ
リカード1に与えられたコントロールコマンドに対する
動作制御が終了したことをホスト機器2に伝達するため
の割り込み、メモリカード1に与えられたコントロール
コマンドに対して動作制御を行った際にエラーが発生し
たことをホスト機器2に伝達するための割り込み、ホス
ト機器2に対してアクセスを要求する割り込み、メモリ
カード1から与えられたコントロールコマンドが実行不
可能であることをホスト機器2に対して伝達するための
割り込み、等々がある。
【0062】メモリカード1では、以上のような各割り
込みの各要因を、パラレルデータ(DATA[3:
0])の各ビットに対して割り当て、発生した割り込み
の要因に応じてhighレベルとするラインを変化させ
ている。すなわち、メモリカード1で発生した割り込み
の内容に応じて、BS0時にhighレベルとなるビッ
ト位置が異なるINT信号が、メモリカード1から発生
される。
【0063】ホスト機器2は、BS0時には、パラレル
データ(DATA[3:0])の各ビットのレベルを監
視することによって、メモリカード1から割り込み要求
があったことを検出するとともに、どのビット位置のレ
ベルがhighとなっているかを検出し、メモリカード
1の割り込みの要因も同時に検出する。
【0064】これに対して、従来のメモリカードシステ
ムでは、メモリカード側からホスト側へ、単に割り込み
要求があるかないかのみを通知している。そのため、メ
モリカードから割り込み要求があったとしても、ホスト
側がその要求と同時に割り込み要因を確認することはで
きず、必ず、パケット通信を確立してメモリカード側に
割り込み要因を読み出さなければならなかった。これに
対して、本発明の実施の形態のメモリカード1及びホス
ト機器2では、データラインが4ビットであることを利
用し、各ビットに対して割り込みの各要因を割り当てて
いるので、割り込み要求と同時にその要因もホスト機器
2が確認することができる。
【0065】従って、本実施の形態では、メモリカード
1からの割り込み要求が発生した場合、ホスト機器2が
その要求内容を確認するためのパケット通信を行わなく
てもよくなる。つまり、メモリカード1とホスト機器2
との間のデータ転送シーケンスの実行時間を短くするこ
とができる。
【0066】なお、本実施の形態では、メモリカード1
のINT信号は、コントロールコマンドに基づく動作状
態が反映するINTレジスタに格納されている各ビット
値となっている。INTレジスタは、レジスタ回路13
内のステータスレジスタ群内に設けられている。メモリ
カード1のパラレルインタフェース回路12は、バスス
テート信号がBS0を示しているときに、このINTレ
ジスタの各ビット値を参照し、そのビット値が有効
(1)となっていれば、そのビットに対応するデータラ
インをhighレベルにドライブし、そのビット値が無
効(0)となっていれば、そのビット値に対応するデー
タラインをlowレベルにドライブする。このINTレ
ジスタの具体的な内容、並びに、INTレジスタの各値
とパラレルデータ(DATA[3:0])との関係につ
いては、つぎのレジスタ回路の項で説明をする。
【0067】レジスタ回路 つぎに、レジスタ回路13について説明をする。
【0068】レジスタ回路13は、複数の内部レジスタ
により構成されている。レジスタ回路13内の内部レジ
スタは、その用途に応じて、以下の1〜5に分類され
る。 1 メモリカード1のステータス等が格納されるステー
タスレジスタ群 2 コマンドの実行等のために用いられるパラメータ
が、格納されるパラメータレジスタ群 3 フラッシュメモリの各ページ毎に設けられ、各ペー
ジの管理データ等が可能されるエキストラデータレジス
タ群 4 上記1,2,3の各レジスタに対するアクセス位置
を特定するためのアドレスが格納されるレジスタアドレ
スレジスタ 5 ホスト機器2から与えられたコントロールコマンド
が格納されるコマンドレジスタ
【0069】(ステータスレジスタ群)ステータスレジ
スタ群には、図11に示すように、INTレジスタ、ス
テータスレジスタ、タイプレジスタ、カテゴリレジス
タ、クラスレジスタの4つの内部レジスタがある。ステ
ータスレジスタ群内の各内部レジスタは、メモリI/F
コントローラ16により格納している値が更新される。
ステータスレジスタ群内の各内部レジスタは、ホスト機
器2からはREAD_REG_TPC(READ_REG_TPCは、TPCの中
の一つのコマンドであり、その詳細は後述する。)でア
クセスが可能であり、ホスト機器2からは読み出し専用
となっている。また、ステータスレジスタ群内の各内部
レジスタは、8ビット分のビット値が格納可能であり、
それぞれにアドレスが設定されている。
【0070】・INTレジスタ INTレジスタは、メモリカード1の動作状態が設定さ
れるレジスタである。このINTレジスタ内の値は、ホ
スト機器2からメモリカード1に与えられたコントロー
ルコマンドに対する動作結果に応じて、メモリI/Fコ
ントローラ16によって更新される。INTレジスタ
は、図12に示すように、8ビットのレジスタである。
INTレジスタには、8ビットのうち、最下位ビット
(D0)と上位3ビット(D5〜D7)とに、動作状態
が設定されている。なお、残りのビットは、リザーブと
なっている。
【0071】INTレジスタのビットD7は、CED
(Command End)ビットである。CEDビットは、EX_SE
T_CMD_TPC又はSET_CMD_TPC(TPCのなかの1つのコマ
ンドである。詳細は後述する。)によりセットされたコ
ントロールコマンドの実行が終了したことを示すビット
である。なお、ここでいう実行の終了とは、その実行が
正常に終了したかエラー終了したかに関わらず、実行が
終了したことを示すものである。CEDビットは、EX_S
ET_CMD_TPC又はSET_CMD_TPCによるコントロールコマン
ドのセット時及び初期状態の時に、メモリI/Fコント
ローラ16によってビット値が無効(0)とされ、EX_S
ET_CMD_TPC又はSET_CMD_TPCによるコントロールコマン
ドの実行が終了したときにメモリI/Fコントローラ1
6によってビット値が有効(1)とされる。
【0072】INTレジスタのビットD6は、ERR(E
rror)ビットである。ERRビットは、EX_SET_CMD_TPC
又はSET_CMD_TPCによりセットされたメモリアクセスコ
マンド(コントロールコマンド)及びセキュリティコマ
ンド(コントロールコマンド)を実行した結果、その実
行にエラーが発生したことを示すビットである。ERR
ビットは、エラーが発生するとメモリI/Fコントロー
ラ16によってビット値が有効(1)とされ、新たなEX
_SET_CMD_TPC又はSET_CMD_TPCによりコントロールコマ
ンドがセットされるかあるいはエラー状態が解除される
とメモリI/Fコントローラ16によってビット値が無
効(0)とされる。
【0073】INTレジスタのビットD5は、BREQ
/PRG(Buffer Request /Progress)ビットである。
BREQ/PRGビットは、EX_SET_CMD_TPC又はSET_CMD
_TPCによりセットされたメモリアクセスコマンド(コン
トロールコマンド)及びセキュリティコマンド(コント
ロールコマンド)を実行した結果、その実行によって発
生するホスト機器2に対するデータバッファ回路14へ
のアクセス要求、並びに、不揮発性半導体メモリ17の
内部消去処理やフォーマット処理を実行した場合におけ
るその進行状況を示すビットである。例えば、不揮発性
半導体メモリ17に対する書き込み命令があった場合に
おけるデータバッファ回路14に対するデータの書き込
み要求、不揮発性半導体メモリ17からのデータの読み
出し命令があった場合におけるデータバッファ回路14
からのデータの読み出し要求、セキュリティデータの受
信要求等があることを示すビットである。BREQ/P
RGビットは、各要求が発生したときメモリI/Fコン
トローラ16によってビット値が有効(1)とされ、ホ
スト機器2によりその要求に対するTPCによるアクセ
スが発生した場合にメモリI/Fコントローラ16によ
りビット値が無効(0)とされる。また、BREQ/P
RGビットは、フォーマットや消去の進行状況に応じ
て、メモリI/Fコントローラ16によってビット値が
更新される。
【0074】INTレジスタのビットD0は、CMDN
K(Command Nack)ビットである。CMDNKビット
は、EX_SET_CMD_TPC又はSET_CMD_TPCによりセットされ
たコマンドが実行できないことを示すビットである。EX
_SET_CMD_TPC又はSET_CMD_TPCによりセットされたコン
トロールコマンドが実行できないときにメモリI/Fコ
ントローラ16によりビット値が有効(1)とされ、EX
_SET_CMD_TPC又はSET_CMD_TPCによりセットされたコン
トロールコマンドが実行できるときにビット値が無効
(0)とされる。
【0075】INTレジスタには、以上のようなビット
が設定されている。このことによって、INTレジスタ
内の各ビットの値の組み合わせにより、直前のコントロ
ールコマンドに対するメモリカード1の動作状態とし
て、図13に示すような動作状態を表すことができる。
【0076】すなわち、CED=1,ERR=0,BR
EQ/PRG=0,CMDNK=0である場合には、与
えられたコントロールコマンドの実行が正常終了したと
いう動作状態を示すこととなる。CED=1,ERR=
1,BREQ/PRG=0,CMDNK=0である場合
には、与えられたコントロールコマンドの実行がエラー
終了したという動作状態を示すこととなる。CED=
0,ERR=0,BREQ/PRG=1,CMDNK=
0である場合には、与えられたコントロールコマンドの
実行が正常に行われており、ホスト機器2に対してアク
セス要求をしているという動作状態を示すこととなる。
CED=0,ERR=1,BREQ/PRG=1,CM
DNK=0である場合には、与えられたコントロールコ
マンドの実行にエラーが発生しており、ホスト機器2に
対してアクセス要求をしているという動作状態を示すこ
ととなる。CED=0,ERR=0,BREQ/PRG
=0,CMDNK=0である場合には、与えられたコン
トロールコマンドの実行中であるという動作状態を示す
こととなる。CED=0,ERR=1,BREQ/PR
G=0,CMDNK=0である場合には、不揮発性半導
体メモリ17の消去実行中又はフォーマット中であると
いう動作状態を示すこととなる。CED=1,ERR=
0,BREQ/PRG=0,CMDNK=1である場合
には、与えられたコントロールコマンドの実行が不可能
であるという動作状態を示すこととなる。
【0077】なお、INTレジスタ内の各ビットは、EX
_SET_CMD_TPC又はSET_CMD_TPCにより新たなコントロー
ルコマンドがセットされたときには、その値は、メモリ
I/Fコントローラ16によって初期状態(全てのビッ
ト値が0の状態)とされる。
【0078】・INTレジスタとINT信号との関係 ここで、上述したようにこのINTレジスタ内の各ビッ
ト(CED,ERR,BREQ/PRG,CMDNK)
は、その値がINT信号に反映される。メモリカード1
のパラレルインタフェース回路12は、ステートがBS
0のときに、このINTレジスタの各ビットの値(CE
D,ERR,BREQ/PRG,CMDNK)に応じ
て、パラレルデータ(DATA[3:0])の各データ
ラインをhighレベル又はlowレベルにドライブす
る。INTレジスタの各ビットと、パラレルデータの各
ラインの関係は以下の通りである。 DATA0:CED DATA1:ERR DATA2:BREQ/PRG DATA3:CMDNK
【0079】パラレルインタフェース回路12は、ステ
ートがBS0である期間中に常にINTレジスタ内の値
を参照しており、INTレジスタ内のビットの値が有効
(1)であれば対応するデータラインをhighレベル
(1)にドライブし、無効であれば対応するデータライ
ンをlow(0)にドライブする。ホスト機器2では、
ステートがBS0である期間中には、パラレルデータ
(DATA[3:0])の各データラインのレベルを監
視して、メモリカード1からの割り込み要求があるか否
かを判断する。ホスト機器2は、メモリカード1から割
り込み要求があった場合には、すなわち、いずれかのデ
ータラインがlowレベルからhighレベルへ変化し
たと判断した場合には、どのデータラインのレベルがh
ighとなっているかを検出し、上述の図13に示した
動作状態を検出する。そして、ホスト機器2は、検出し
た動作状態に応じて、対応する処理を行う。
【0080】(パラメータレジスタ群)パラメータレジ
スタ群内には、図14に示すように、システムパラメー
タレジスタ、データカウント/セキュリティパラメータ
レジスタ、データアドレス/レビジョンナンバーレジス
タ、TPCパラメータレジスタ、コマンドパラメータレ
ジスタの各内部レジスタが設けられている。パラメータ
レジスタ群内の各内部レジスタは、ホスト機器2により
格納している値が更新され、メモリI/Fコントローラ
16がコントロールコマンドを実行する際に、その値が
参照される。パラメータレジスタ群内の各内部レジスタ
は、ホスト機器2からはWRITE_REG_TPC,EX_SET_CMD_TPC
(TPCの一つ。詳細については後述する。)でアクセ
スが可能である。また、パラメータレジスタ群内の各内
部レジスタは、8ビット分ごとにアドレスが設定されて
いる。
【0081】・データカウント/セキュリティパラメー
タレジスタ データカウント/セキュリティパラメータレジスタは、
ホスト機器2からメモリカード1に与えられたメモリア
クセスコマンド(コントロールコマンド)を実行する際
に必要となるデータ数が格納される。例えば、不揮発性
半導体メモリ17からデータを読み出す際における読み
出しデータのデータサイズ、不揮発性半導体メモリ17
に対してデータを書き込む際における書き込みデータの
データサイズ等が設定される。また、データカウント/
セキュリティパラメータレジスタは、セキュリティコマ
ンド(コントロールコマンド)を実行する際に必要とな
る各種設定値が格納される。このデータカウント/セキ
ュリティパラメータレジスタのサイズは、16ビットで
あり、8ビット単位で2つのアドレスが設定されてい
る。
【0082】・データアドレス/レビジョンナンバーレ
ジスタ データアドレス/レビジョンナンバーレジスタは、ホス
ト機器2からメモリカード1に与えられたメモリアクセ
スコマンド(コントロールコマンド)を実行する際に必
要となる不揮発性半導体メモリ17上のアドレスが格納
される。例えば、不揮発性半導体メモリ17からデータ
を読み出す際における読み出し位置の先頭アドレス、不
揮発性半導体メモリ17に対してデータを書き込む際に
おける書き込み位置の先頭アドレス等が設定される。ま
た、データカウント/セキュリティパラメータレジスタ
は、セキュリティコマンド(コントロールコマンド)を
実行する際に必要となるリビジョン番号が格納される。
このデータカウント/セキュリティパラメータレジスタ
のサイズは、32ビットであり、8ビット単位で4つの
アドレスが設定されている。
【0083】なお、上記データカウント/セキュリティ
パラメータレジスタ及びデータアドレス/レビジョンナ
ンバーレジスタは、メモリアクセスコマンド(コントロ
ールコマンド)のうちの、READ_DATA, READ_INFO, WRIT
E_DATA, WRITE_INFO等の実行時に参照されることとな
る。また、上記データカウント/セキュリティパラメー
タレジスタ及びデータアドレス/レビジョンナンバーレ
ジスタは、TPCの中のWRITE_REG_TPC, EX_SET_CMD_TP
Cによりデータが書き込まれることとなる。なお、これ
らのコントロールコマンドの内容については、詳細を後
述する。
【0084】(レジスタアドレスレジスタ)レジスタア
ドレスレジスタは、ホスト機器2が、上記のステータス
レジスタ群及びパラメータレジスタ群に対してTPCを
用いてアクセスする際に、アクセスするレジスタの先頭
アドレス並びにデータ長を予め設定をしておくレジスタ
である。
【0085】上記のステータスレジスタ群及びパラメー
タレジスタ群に対しては、WRITE_REG_TPC(TPCのう
ちの一つ。詳細は後述する。)でデータの書き込みが可
能であり、READ_REG_TPC(TPCのうちの一つ。詳細は
後述する。)でデータの読み出しが可能である。しかし
ながら、これらWRITE_REG_TPC, READ_REG_TPCには、レ
ジスタ位置を特定する情報が引数として含まれていな
い。従って、ホスト機器2は、これらのWRITE_REG_TPC,
READ_REG_TPCを用いてレジスタに対してアクセスを行
う場合には、予め、このレジスタアドレスレジスタに対
して、ステータスレジスタ群及びパラメータレジスタ群
のアドレス及びデータ長を設定する。そして、WRITE_RE
G_TPC, READ_REG_TPCが与えられた場合、メモリI/Fコ
ントローラ16は、このレジスタアドレスレジスタに格
納されている情報を参照して、各コマンドに対応する処
理を行う。なお、このレジスタアドレスレジスタに対し
てレジスタアドレス及びデータ長を格納するTPCは、
SET_R_W_REG_ADRS_TPC(詳細後述)である。
【0086】(コマンドレジスタ)コマンドレジスタ
は、ホスト機器2から与えられるコントロールコマンド
を格納するレジスタである。メモリI/Fコントローラ
16は、このコマンドレジスタに格納されたコントロー
ルコマンドに応じて、各種の動作制御を行う。このコマ
ンドレジスタに対してコントロールコマンドを格納する
TPCは、SET_CMD_TPC,EX_SET_CMD_TPC(詳細後述)で
ある。
【0087】TPC つぎに、TPC(Transfer Protocol Command)につい
て説明をする。
【0088】TPCは、本メモリカード1及びホスト機
器2のデータ転送プロトコル上で規定されているコマン
ドである。TPCは、ホスト機器2が、メモリカード1
内のレジスタ回路13及びデータバッファ回路14に対
してアクセスをする際に用いられる。TPCは、バスス
テート信号が、BS1のタイミングでホスト機器2から
メモリカード1へ転送される。以下、このTPCのコー
ド内容と、その具体的な動作内容について説明する。
【0089】以下に、TPCの一例を示す。 READ_LONG_DATA_TPC READ_SHORT_DATA_TPC READ_REG_TPC GET_INT_TPC WRITE_LONG_DATA_TPC WRITE_SHORT_DATA_TPC WRITE_REG_TPC SET_R_W_REG_ADRS_TPC SET_CMD_TPC EX_SET_CMD_TPC
【0090】READ_LONG_DATA_TPCは、データバッファ回
路14から512バイトのデータを読み出す命令であ
る。すなわち、データバッファ回路14内に格納されて
いる全データをホスト機器2へ転送する命令である。RE
AD_LONG_DATA_TPCは、リード系の命令である。すなわ
ち、BS1でREAD_LONG_DATA_TPCがホスト機器2からメ
モリカード1へ発行されると、BS3でデータバッファ
回路14内の512バイト分データがメモリカード1か
らホスト機器2へ転送される。
【0091】READ_SHORT_DATA_TPCは、TPCパラメー
タレジスタで設定されているデータ長のデータを、デー
タバッファ回路14から読み出す命令である。すなわ
ち、データバッファ回路14内に格納されている所定量
のデータをホスト機器2へ転送する命令である。READ_S
HORT_DATA_TPCは、リード系の命令である。すなわち、
BS1でREAD_SHORT_DATA_TPCがホスト機器2からメモ
リカード1へ発行されると、BS3でデータバッファ回
路14内の所定バイト分データがメモリカード1からホ
スト機器2へ転送される。
【0092】READ_REG_TPCは、アドレスが設定されてい
るレジスタの値を読み出す命令である。アドレスが設定
されているレジスタは、ステータスレジスタ群、パラメ
ータレジスタ群及びエキストラレジスタ群の各内部レジ
スタである。読み出されるレジスタのアドレス位置(先
頭アドレス及びデータ長)は、レジスタアドレスレジス
タに格納されている値である。つまり、レジスタ内の値
を参照する場合には、予めレジスタアドレスレジスタに
対して目的のアドレス位置を書き込んでおく必要があ
る。このレジスタアドレスレジスタにアドレス位置を書
き込むTPCは、SET_R_W_REG_ADRS_TPCである。READ_R
EG_TPCは、リード系の命令である。すなわち、BS1で
READ_REG_TPCがホスト機器2からメモリカード1へ発行
されると、目的のレジスタ内の所定ビット分データがB
S3でメモリカード1からホスト機器2へ転送される。
【0093】GET_INT_TPCは、ステータスレジスタ群の
内部レジスタであるINTレジスタの値(8ビット分の
値)を読み出す命令である。このGET_INT_TPCは、上記
のREAD_REG_TPCのようにレジスタアドレスレジスタに対
してアドレス位置を格納することなくINTレジスタの
値を読み出す。GET_INT_TPCは、リード系の命令であ
る。すなわち、BS1でGET_INT_TPCがホスト機器2か
らメモリカード1へ発行されると、BS3でINTレジ
スタ内の8ビット分データがメモリカード1からホスト
機器2へ転送される。
【0094】WRITE_LONG_DATA_TPCは、データバッファ
回路14に対して12バイトのデータを書き込む命令で
ある。すなわち、データバッファ回路14の全データ
を、ホスト機器2からデータバッファ回路14へ転送す
る命令である。WRITE_LONG_DATA_TPCは、ライト系の命
令である。すなわち、BS1でWRITE_LONG_DATA_TPCが
ホスト機器2からメモリカード1へ発行されると、デー
タバッファ回路14に書き込む512バイト分データが
BS2でホスト機器2からメモリカード1へ転送され
る。
【0095】WRITE_SHORT_DATA_TPCは、TPCパラメー
タレジスタで設定されているデータ長のデータを、デー
タバッファ回路14に対して書き込む命令である。すな
わち、所定量のデータを、ホスト機器2からデータバッ
ファ回路14内に転送する命令である。WRITE_SHORT_DA
TA_TPCは、ライト系の命令である。すなわち、BS1で
WRITE_SHORT_DATA_TPCがホスト機器2からメモリカード
1へ発行されると、データバッファ回路14に書き込む
所定バイト分データがBS2でホスト機器2からメモリ
カード1へ転送される。
【0096】WRITE_REG_TPCは、アドレスが設定されて
いるレジスタの値を読み出す命令である。アドレスが設
定されているレジスタは、ステータスレジスタ群、パラ
メータレジスタ群及びエキストラレジスタ群の各内部レ
ジスタであるが、ホスト機器2により書き込み可能なの
はパラメータレジスタ群及びエキストラレジスタ群であ
る。書き込むレジスタのアドレス位置(先頭アドレス及
びデータ長)は、レジスタアドレスレジスタに格納され
ている値である。つまり、レジスタ内に対して値を書き
込む場合には、予めレジスタアドレスレジスタに対して
目的のアドレス位置を書き込んでおく必要がある。この
レジスタアドレスレジスタにアドレス位置を書き込むT
PCは、SET_R_W_REG_ADRS_TPCである。WRITE_REG_TPC
は、ライト系の命令である。すなわち、BS1でWRITE_
REG_TPCがホスト機器2からメモリカード1へ発行され
ると、目的のレジスタ内に書き込むデータがBS2でホ
スト機器2からメモリカード1へ転送される。
【0097】SET_R_W_REG_ADRS_TPCは、READ_REG_TPC,W
RITE_REG_TPCでアクセスするレジスタのアドレス位置
を、レジスタアドレスレジスタの格納する命令である。
SET_R_W_REG_ADRS_TPCは、ライト系の命令である。すな
わち、BS1でSET_R_W_REG_ADRS_TPCがホスト機器2か
らメモリカード1へ発行されると、レジスタアドレスレ
ジスタに書き込むデータがBS2でホスト機器2からメ
モリカード1へ転送される。
【0098】SET_CMD_TPCは、メモリI/Fコントローラ
16に対する動作命令であるコントロールコマンドを、
コマンドレジスタに格納する命令である。SET_CMD_TPC
によりコマンドレジスタ内にコントロールコマンドが格
納されると、メモリI/Fコントローラ16は、このコ
ントロールコマンドに従った動作制御を行う。動作内容
としては、例えば、メモリに対する動作制御、メモリ以
外の各ファンクションに対する動作又はデータのセキュ
リティに関する動作などである。また、コントロールコ
マンドの動作内容によっては、パラメータレジスタ内に
格納されている値を参照して、動作が行われる場合があ
る。この場合には、SET_CMD_TPCを発行する前のパケッ
トで予め上記のWRITE_REG_TPCを用いて、パラメータレ
ジスタ内の所定の内部レジスタに対して値を書き込んで
おく必要がある。SET_CMD_TPCは、ライト系の命令であ
る。すなわち、BS1でSET_CMD_TPCがホスト機器2か
らメモリカード1へ発行されると、コマンドレジスタに
書き込まれるコントロールコマンドのコードがBS2で
ホスト機器2からメモリカード1へ転送される。
【0099】EX_SET_CMD_TPCは、データカウント/セキ
ュリティパラメータレジスタ及びデータアドレス/レビ
ジョンナンバーレジスタに対してデータを格納すると同
時に、コマンドレジスタに対してコントロールコマンド
を格納する命令である。EX_SET_CMD_TPCによりコントロ
ールコマンドとしてメモリアクセスコマンドが転送され
る場合には、データカウント/セキュリティパラメータ
レジスタには、不揮発性半導体メモリ17に対してアク
セスするデータのデータ量が格納され、データアドレス
/レビジョンナンバーレジスタには、不揮発性半導体メ
モリ17のデータアドレスが格納されることとなる。ま
た、EX_SET_CMD_TPCによりコントロールコマンドとして
セキュリティコマンドが転送される場合には、データカ
ウント/セキュリティパラメータレジスタには、セキュ
リティ管理用のパラメータが格納され、データアドレス
/レビジョンナンバーレジスタには、セキュリティ管理
用のリビジョンナンバが格納されることとなる。このEX
_SET_CMD_TPCによってコントロールコマンドを転送した
場合には、メモリI/Fコントローラ16がそのコント
ロールコマンドを実行する前に、データカウント/セキ
ュリティパラメータレジスタ及びデータアドレス/レビ
ジョンナンバーレジスタに対して転送データが格納され
る。
【0100】EX_SET_CMD_TPCは、ライト系の命令であ
る。すなわち、BS1でEX_SET_CMD_TPCがホスト機器2
からメモリカード1へ発行されると、コントロールコマ
ンドのコード等がBS2でホスト機器2からメモリカー
ド1へ転送される。ここで、EX_SET_CMD_TPCと同一のデ
ータ転送動作は、SET_CMD_TPCを用いても実現できる。
しかしながら、パラメータレジスタ群内の内部レジスタ
に格納されている値を参照して動作制御をするコントロ
ールコマンドを転送する場合、例えば、READ_DATA,READ
_INFO,WRITE_DATA,WRITE_INFO等のコントロールコマン
ドを転送する場合、その参照されるデータを予めパラメ
ータレジスタに転送しておかなければならない。すなわ
ち、SET_CMD_TPCを実行する前に、SET_R_W_REG_ADRS及
びWRITE_REG_TPCを転送しておかなければならない。
【0101】これに対して、EX_SET_CMD_TPCを用いた場
合には、予めWRITE_REG_TPCを用いてデータカウント/セ
キュリティパラメータレジスタ及びデータアドレス/レ
ビジョンナンバーレジスタにデータを格納しなくてもよ
い。つまり、SET_CMD_TPCを用いれば3パケット必要と
なるデータ転送動作を、EX_SET_CMD_TPCであれば1パケ
ットのみで実現することができる。
【0102】従って、EX_SET_CMD_TPCを用いてコントロ
ールコマンドを転送すれば、SET_R_W_REG_ADRS及びWRIT
E_REG_TPCを転送するパケットシーケンスを実行しなく
てもよく、処理の高速化を図ることができる。
【0103】図15に、SET_CMD_TPCを実行した場合の
ホスト機器2からメモリカード1へ転送する具体的な転
送データ例を示す。図16に、EX_SET_CMD_TPCを実行し
た場合のホスト機器2からメモリカード1へ転送する具
体的な転送データ例を示す。この図15及び図16に示
す転送データは、BS2時に転送されることとなる。
【0104】SET_CMD_TPCを実行した場合の転送データ
は、1バイトのコマンドコードと、2バイトのCRCと
なる。1バイトのコマンドコードは、メモリI/Fコン
トローラ16に対して実行させるコントロールコマンド
を特定するコードである。コマンドコードは、コマンド
レジスタに格納される。
【0105】EX_SET_CMD_TPCを実行した場合の転送デー
タは、1バイトのコマンドコードと、2バイトのカウン
ト/セキュリティパラメータデータと、2バイトのアド
レス/レビジョンナンバーデータと、2バイトのCRC
となる。カウント/セキュリティパラメータデータは、
データカウント/セキュリティパラメータレジスタに格
納されるデータである。アドレス/レビジョンナンバー
データは、データアドレス/レビジョンナンバーレジス
タに格納されるデータである。
【0106】図15及び図16に示すように、SET_CMD_
TPCの転送データは、EX_SET_CMD_TPCの転送データの方
がデータ長が長くなる。従って、ホスト機器2は、デー
タカウント/セキュリティパラメータレジスタ及びデー
タアドレス/レビジョンナンバーレジスタを参照せずに
実行することができるコマンドコードを転送する場合に
は、EX_SET_CMD_TPCではなく、SET_CMD_TPCを用いた方
がより短いパケットとなる。従って、TPCのコマンド
セットとして、SET_CMD_TPCとEX_ SET_CMD_TPCとを設定
しておき、転送するコントロールコマンドに応じて適応
的に選択することによって、より処理を高速化すること
ができる。
【0107】コントロールコマンド つぎに、コントロールコマンドについて説明をする。
【0108】コントロールコマンドは、ホスト機器2か
ら、メモリカード1のメモリI/Fコントローラ16に対
して与えられる動作制御命令である。コントロールコマ
ンドは、ホスト機器2からTPCのSET_CMD_TPC或いはE
X_SET_CMD_TPCによりメモリカード1内のコマンドレジ
スタに格納される。メモリI/Fコントローラ16は、
コマンドレジスタ内にコントロールコマンドが格納され
ると、そのコントロールコマンドに対応した動作制御を
実行する。そして、その動作制御の実行とともにINT
レジスタ内の各値を適宜更新する。
【0109】コントロールコマンドは、メモリアクセス
コマンド、ファンクションコマンド及びセキュリティコ
マンドの3つの種類に分類される。メモリアクセスコマ
ンドは、メモリカード1上の不揮発性半導体メモリ17
に対してアクセスを行うコマンドである。ファンクショ
ンコマンドは、メモリカード1上の各ファンクションに
対してアクセスを行うコマンドである。セキュリティコ
マンドは、著作権保護に必要なセキュリティ機能を実現
するためのコマンドである。
【0110】メモリアクセスコマンドには、例えば、不
揮発性半導体メモリ17からデータバッファ回路14へ
データを読み出すコマンド、データバッファ回路14か
ら不揮発性半導体メモリ17へデータを書き込むコマン
ド、不揮発性半導体メモリ17上のデータを消去するコ
マンド等がある。
【0111】ファンクションコマンドには、例えば、本
メモリカード1を工場出荷状態に戻すフォーマットコマ
ンドやメモリカード1の発振器18の動作を停止させる
スリープコマンド等がある。
【0112】セキュリティコマンドには、例えば、本メ
モリカード1の固有のIDを読み出すコマンド、コンテ
ンツ鍵にかかっている鍵に対する操作を行うコマンド、
乱数を発生するコマンド等がある。
【0113】ここでは、メモリアクセスコマンドの一例
を図17に示す。
【0114】メモリアクセスコマンドには、図17に示
すように、READ_DATA, WRITE_DATA,READ_INFO, READ_AT
RB, STOP, ERASE等がある。
【0115】READ_DATAは、不揮発性半導体メモリ17
のユーザエリアの指定アドレスからデータを連続的に、
読み出していく命令である。メモリI/Fコントローラ
16は、このREAD_DATAが与えられると、データアドレ
ス/レビジョンナンバーレジスタに格納されているアド
レスを参照し、不揮発性半導体メモリ17上のこのアド
レスに対してアクセスを行い、このアドレスからデータ
を読み出していく。読み出したデータは、一旦データバ
ッファ回路14へ転送する。メモリI/Fコントローラ
16は、データバッファ回路14の一杯となると、すな
わち、512バイト分データを読み出すと、INTレジ
スタのBREQ/PRGビットを有効(1)とし、ホス
ト機器2に対して転送要求の割り込みを発行する。そし
て、ホスト機器2によってデータバッファ回路14内の
データが読み出されると、続くデータを不揮発性半導体
メモリ17からデータバッファ回路14へ転送してい
く。メモリI/Fコントローラ16は、データカウント/
セキュリティパラメータレジスタに格納されているデー
タ数分データを読み出すまで、以上の処理を繰り返す。
そして、エラーが発生せずに最後までデータを読み出す
と、INTレジスタのCMDビットを有効(1)とし、
処理を終了する。また、処理の途中でエラーが発生した
場合には、INTレジスタのCMDビットを有効(1)
とするとともに、ERRビットを有効(1)として処理
を終了する。
【0116】WRITE_DATAは、データバッファ回路14に
格納されているデータを、不揮発性半導体メモリ17の
ユーザエリアの指定アドレスからデータを連続的に記録
していく命令である。メモリI/Fコントローラ16
は、WRITE_DATAが与えられると、データアドレス/レビ
ジョンナンバーレジスタに格納されているアドレスを参
照し、不揮発性半導体メモリ17上のこのアドレスに対
してアクセスを行い、このアドレスからデータを書き込
んでいく。書き込むデータは、データバッファ回路14
に格納されているデータである。メモリI/Fコントロ
ーラ16は、データバッファ回路14内が空となると、
すなわち、512バイト分データを書き込むと、INT
レジスタのBREQ/PRGビットを有効(1)とし、
ホスト機器2に対して転送要求の割り込みを発行する。
そして、ホスト機器2によってデータバッファ回路14
内にデータが書き込まれると、続くデータをデータバッ
ファ回路14から不揮発性半導体メモリ17へ書き込ん
でいく。メモリI/Fコントローラ16は、データカウ
ント/セキュリティパラメータレジスタに格納されてい
るデータ数分データを書き込むまで、以上の処理を繰り
返す。そして、エラーが発生せずにデータを最後まで書
き込むと、INTレジスタのCMDビットを有効(1)
とし、処理を終了する。また、処理の途中でエラーが発
生した場合には、INTレジスタのCMDビットを有効
(1)とするとともに、ERRビットを有効(1)とし
て処理を終了する。
【0117】READ_INFOは、不揮発性半導体メモリ17
のシステムエリアのインフォメーションブックエリアの
指定アドレスからデータを連続的に、読み出していく命
令である。メモリI/Fコントローラ16の処理手順
は、READ_DATAと同一である。
【0118】WRITE_INFOは、不揮発性半導体メモリ17
のシステムエリアのインフォメーションブックエリアの
指定アドレスに対してデータを連続的に、書き込んでい
く命令である。メモリI/Fコントローラ16の処理手
順は、WRITE_DATAと同一である。
【0119】READ_ATRBは、不揮発性半導体メモリ17
からアトリビュート情報を読み出す命令である。メモリ
I/Fコントローラ16は、このREAD_ATRBが与えられる
と、不揮発性半導体メモリ17内のアトリビュート情報
を読み出して、データバッファ回路14に転送する。
【0120】STOPは、READ_DATA, WRITE_DATA,READ_INF
O, WRITE_INFO, READ_ATRBの処理の実行を途中で終了す
る命令である。メモリI/Fコントローラ16は、STOP
が与えられると、READ_DATA, WRITE_DATA,READ_INFO, W
RITE_INFO, READ_ATRBの実行処理を停止する。
【0121】ERASEは、ユーザエリアの指定アドレスか
らデータを消去する命令である。メモリI/Fコントロ
ーラ16は、ERASEが与えられると、データアドレス/レ
ビジョンナンバーレジスタに格納されているアドレスを
参照して、このアドレスに示された格納位置から、デー
タカウント/セキュリティパラメータレジスタに格納さ
れているデータ数分、不揮発性半導体メモリ17上のデ
ータを消去する。
【0122】変形例 以上本発明の実施の形態として、本発明を適用したリム
ーバルなメモリカード、並びに、このメモリカードを外
部記憶メディアとして用いるホスト機器について説明を
した。しかしながら、本発明は、このようなメモリカー
ドに適用することを限定するものではない。例えば、本
発明を、ホスト機器の外部接続装置として、カメラ装置
を適用してもよい。この場合、メモリI/Fコントロー
ラ16は、カメラ装置の動作制御を行うこととなり、ま
た、コントロールコマンドにも、カメラ制御用のコマン
ドがセットされることとなる。
【0123】
【発明の効果】本発明にかかる外部接続機器及びホスト
機器では、本機器から発行される転送プロトコルコマン
ド(TPC)として、任意の動作制御コマンド及び任意
のパラメータをホスト機器から外部接続機器に伝送し、
伝送した動作制御コマンドを外部接続機器のコマンドレ
ジスタに対して格納するとともに、伝送したパラメータ
を外部接続機器のパラメータレジスタに格納するレジス
タ書き込みコマンドが設定されている。
【0124】このことにより、本発明では、動作制御コ
マンドとともに、この動作制御コマンドを実行する際に
必要となるパラメータを、同時にホスト機器から外部接
続機器に転送することができる。
【0125】従って、本発明では、ホスト機器から外部
接続機器に対して効率的に処理コマンドを与えて、ホス
ト機器と外部接続機器とのデータ転送処理時間を短縮す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のホスト機器及びメモリカ
ードの外観斜視図である。
【図2】メモリカードを表面側から見た斜視図である。
【図3】メモリカードを裏面側から見た斜視図である。
【図4】メモリカードの内部ブロック構成図である。
【図5】メモリカードとホスト機器との間のデータ伝送
をするためのインタフェース機能の構成図である。
【図6】メモリカードとホスト機器との間に転送される
信号について説明をするための図である。
【図7】各ステートでの通信内容を説明するための図で
ある。
【図8】ライト系パケットの転送時のパラレルデータ、
バスステート及びクロックのタイミングチャートであ
る。
【図9】リード系パケットの転送時のパラレルデータ、
バスステート及びクロックのタイミングチャートであ
る。
【図10】ライト系パケット及びリード系パケットの転
送時のビジー信号及びレディー信号のタイミングチャー
トである。
【図11】ステータスレジスタ群を構成する内部レジス
タを示す図である。
【図12】INTレジスタ内のビット内容を示す図であ
る。
【図13】INTレジスタ内の各ビット値に対応するメ
モリカードの動作状態を示す図である。
【図14】パラメータレジスタ群を構成する内部レジス
タを示す図である。
【図15】SET_CMD_TPC時の転送データを示す図であ
る。
【図16】EX_SET_CMD_TPC時の転送データを示す図であ
る。
【図17】コントロールコマンドの一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 メモリカード、2 ホスト機器、12 パラレルイ
ンタフェース回路、13 レジスタ回路、14 データ
バッファ回路、16 メモリI/Fコントローラ、17
不揮発性半導体メモリ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホスト機器に接続される外部接続機器に
    おいて、 パラメータを格納するパラメータレジスタと、 上記ホスト機器から与えられる動作制御コマンドを格納
    するコマンドレジスタと、 上記コマンドレジスタに格納されている動作制御コマン
    ドを参照し、その動作制御コマンドにより特定される動
    作制御をするコントローラとを備え、 上記パラメータレジスタ及びコマンドレジスタは、上記
    ホスト機器から発行される転送プロトコルコマンド(T
    PC)に基づき、当該ホスト機器からアクセスがされ、 上記TPCのコマンドセットには、 任意の動作制御コマンド及び任意のパラメータをホスト
    機器から本機器に伝送し、伝送した動作制御コマンドを
    上記コマンドレジスタに対して格納するとともに、伝送
    したパラメータを上記パラメータレジスタに格納するレ
    ジスタ書き込みコマンドが含まれていることを特徴とす
    る外部接続機器。
  2. 【請求項2】 ホスト機器に接続される外部接続機器に
    おいて、 パラメータを格納するパラメータレジスタと、 上記ホスト機器から与えられる動作制御コマンドを格納
    するコマンドレジスタと、 上記コマンドレジスタに格納されている動作制御コマン
    ドを参照し、その動作制御コマンドにより特定される動
    作制御をするコントローラとを備え、 上記パラメータレジスタ及びコマンドレジスタは、上記
    ホスト機器から発行される転送プロトコルコマンド(T
    PC)に基づき、当該ホスト機器からアクセスがされ、 上記TPCのコマンドセットには、 任意のパラメータをホスト機器から本機器に伝送し、伝
    送したパラメータを上記パラメータレジスタに格納する
    第1のレジスタ書き込みコマンドと、 任意の動作制御コマンドをホスト機器から本機器に伝送
    し、伝送した動作制御コマンドを上記コマンドレジスタ
    に対して格納する第2のレジスタ書き込みコマンドと、 任意の動作制御コマンド及び任意のパラメータをホスト
    機器から本機器に伝送し、伝送した動作制御コマンドを
    上記コマンドレジスタに対して格納するとともに、伝送
    したパラメータを上記パラメータレジスタに格納する第
    3のレジスタ書き込みコマンドとが含まれていることを
    特徴とする外部接続機器。
  3. 【請求項3】 外部接続機器が接続されるホスト機器に
    おいて、 外部接続機器に対する動作制御する命令が示された転送
    制御コマンドを、当該外部接続機器に送信する送信手段
    を備え、 上記外部接続機器には、パラメータを格納するパラメー
    タレジスタと、上記本機器から与えられる上記動作制御
    コマンドを格納するコマンドレジスタと、上記コマンド
    レジスタに格納されている動作制御コマンドを参照し、
    その動作制御コマンドにより特定される動作制御をする
    コントローラとが備えられており、 上記送信手段は、転送プロトコルコマンド(TPC)を
    上記外部接続機器に対して発行することによって、当該
    外部接続機器のパラメータレジスタ及びコマンドレジス
    タに対してアクセスを行い、 上記TPCのコマンドセットには、 任意の動作制御コマンド及び任意のパラメータを本機器
    から外部接続機器に伝送し、伝送した動作制御コマンド
    を上記コマンドレジスタに対して格納するとともに、伝
    送したパラメータを上記パラメータレジスタに格納する
    レジスタ書き込みコマンドが含まれていることを特徴と
    するホスト機器。
  4. 【請求項4】 外部接続機器が接続されるホスト機器に
    おいて、 外部接続機器に対する動作制御する命令が示された転送
    制御コマンドを、当該外部接続機器に送信する送信手段
    を備え、 上記外部接続機器には、パラメータを格納するパラメー
    タレジスタと、上記本機器から与えられる動作制御コマ
    ンドを格納するコマンドレジスタと、上記コマンドレジ
    スタに格納されている動作制御コマンドを参照し、その
    動作制御コマンドにより特定される動作制御をするコン
    トローラとが備えられており、 上記送信手段は、転送プロトコルコマンド(TPC)を
    上記外部接続機器に対して発行することによって、当該
    外部接続機器のパラメータレジスタ及びコマンドレジス
    タに対してアクセスを行い、 上記TPCのコマンドセットには、 任意のパラメータを本機器から外部接続機器に伝送し、
    伝送したパラメータを上記外部接続機器のパラメータレ
    ジスタに格納する第1のレジスタ書き込みコマンドと、 任意の動作制御コマンドを本機器から外部接続機器に伝
    送し、伝送した動作制御コマンドを上記外部接続機器の
    コマンドレジスタに対して格納する第2のレジスタ書き
    込みコマンドと、 任意の動作制御コマンド及び任意のパラメータを本機器
    から外部接続機器に伝送し、伝送した動作制御コマンド
    を上記外部接続機器のコマンドレジスタに対して格納す
    るとともに、伝送したパラメータを上記外部接続機器の
    パラメータレジスタに格納する第3のレジスタ書き込み
    コマンドとが含まれていることを特徴とするホスト機
    器。
JP2002045251A 2002-02-21 2002-02-21 外部接続機器及びホスト機器 Abandoned JP2003242470A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045251A JP2003242470A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 外部接続機器及びホスト機器
US10/474,911 US7124219B2 (en) 2002-02-21 2003-02-19 External connection device, host device, and data communication system
KR1020037013536A KR100986884B1 (ko) 2002-02-21 2003-02-19 외부 접속 기기, 호스트 기기 및 데이터 통신 시스템
DE60317635T DE60317635T2 (de) 2002-02-21 2003-02-19 Externe verbindungseinrichtung, hosteinrichtung und datenkommunikationssystem
CNB038002868A CN1327368C (zh) 2002-02-21 2003-02-19 外部连接设备、主设备及数据通信系统
PCT/JP2003/001799 WO2003071436A1 (fr) 2002-02-21 2003-02-19 Dispositif de connexion externe, dispositif hote et systeme de communication de donnees
EP03705333A EP1477901B1 (en) 2002-02-21 2003-02-19 External connection device, host device, and data communication system
US11/447,444 US7360001B2 (en) 2002-02-21 2006-06-06 External card connection device having parameter and command registers wherein device is connectable to a host device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045251A JP2003242470A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 外部接続機器及びホスト機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003242470A true JP2003242470A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27750573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045251A Abandoned JP2003242470A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 外部接続機器及びホスト機器

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7124219B2 (ja)
EP (1) EP1477901B1 (ja)
JP (1) JP2003242470A (ja)
KR (1) KR100986884B1 (ja)
CN (1) CN1327368C (ja)
DE (1) DE60317635T2 (ja)
WO (1) WO2003071436A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285067A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理端末及び情報処理方法
JP2005322208A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 ▲萬▼國電腦股▲ふん▼有限公司 シリコン記憶メディア、コントローラ及びそのアクセス方法
WO2009041244A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory card capable of reducing power consumption
US7555587B2 (en) 2004-07-30 2009-06-30 Sony Corporation Communication apparatus, electronic appliance and communication system including a communication apparatus in communication with an electronic appliance for data communications
WO2009153944A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 パナソニック株式会社 データ通信システム、通信装置及び通信方法
JP2011243274A (ja) * 2010-04-30 2011-12-01 Micron Technology Inc メモリデバイスに対するインデックスレジスタアクセス
US8693379B2 (en) 2008-07-22 2014-04-08 Panasonic Corporation Communication system, communication device, and communication method
JP2014238871A (ja) * 2014-08-01 2014-12-18 マイクロン テクノロジー, インク. 単一の仮想化されたeccアルゴリズムを提供するコントローラと、このコントローラを含む記憶システム、及びこの記憶システムを管理する方法
US9971536B2 (en) 2008-10-09 2018-05-15 Micron Technology, Inc. Controller to manage NAND memories

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7565469B2 (en) * 2004-11-17 2009-07-21 Nokia Corporation Multimedia card interface method, computer program product and apparatus
JP4433311B2 (ja) 2005-09-12 2010-03-17 ソニー株式会社 半導体記憶装置、電子機器及びモード設定方法
CN100349108C (zh) * 2005-11-21 2007-11-14 北京中星微电子有限公司 与非门快闪存储器的物理接口、接口方法和管理设备
JP4186170B2 (ja) * 2006-10-23 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置
KR100877609B1 (ko) * 2007-01-29 2009-01-09 삼성전자주식회사 버퍼 메모리의 플래그 셀 어레이를 이용하여 데이터 오류 정정을 수행하는 반도체 메모리 시스템 및 그 구동 방법
US7970972B2 (en) * 2007-04-20 2011-06-28 Panasonic Corporation Insertion/removal detector
JP4600509B2 (ja) * 2008-04-22 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 送受信システム並びにマスターデバイス
JPWO2009147785A1 (ja) * 2008-06-02 2011-10-20 パナソニック株式会社 データ通信システム、データ通信要求装置及びデータ通信応答装置
US20100030962A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Sherif Sirageldin Storage facility for data handling devices
US8166207B2 (en) * 2008-09-29 2012-04-24 Intel Corporation Querying a device for information
CN102915207A (zh) * 2011-08-01 2013-02-06 建兴电子科技股份有限公司 固态储存装置及其数据储存方法
US10055236B2 (en) * 2015-07-02 2018-08-21 Sandisk Technologies Llc Runtime data storage and/or retrieval
US11556272B2 (en) * 2020-09-18 2023-01-17 Kioxia Corporation System and method for NAND multi-plane and multi-die status signaling

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139565A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Sega Enterp Ltd マルチcpu装置
CN2257612Y (zh) * 1996-06-03 1997-07-09 邢伟华 Ic卡并行快速读写卡
JP3586522B2 (ja) * 1996-09-26 2004-11-10 日本電気株式会社 周辺機器制御装置
JP3274624B2 (ja) 1997-05-13 2002-04-15 甲府日本電気株式会社 多階層バスシステムのタイミング制御装置
JPH117505A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Fujitsu Ltd カード型記憶媒体
JPH11328084A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Hitachi Ltd ディスク装置のホストインターフェース回路およびディスク装置
US6901457B1 (en) * 1998-11-04 2005-05-31 Sandisk Corporation Multiple mode communications system
US6618789B1 (en) * 1999-04-07 2003-09-09 Sony Corporation Security memory card compatible with secure and non-secure data processing systems
US6820203B1 (en) * 1999-04-07 2004-11-16 Sony Corporation Security unit for use in memory card
JP4423711B2 (ja) * 1999-08-05 2010-03-03 ソニー株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作設定方法
JP4348790B2 (ja) * 1999-09-20 2009-10-21 ソニー株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作設定方法
JP3249959B2 (ja) * 1999-10-12 2002-01-28 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 可搬型記憶装置及びメモリカード
JP2001265714A (ja) * 2000-01-13 2001-09-28 Sony Computer Entertainment Inc インターフェイス装置及びそれを備えた情報処理システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285067A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理端末及び情報処理方法
JP2005322208A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 ▲萬▼國電腦股▲ふん▼有限公司 シリコン記憶メディア、コントローラ及びそのアクセス方法
US7555587B2 (en) 2004-07-30 2009-06-30 Sony Corporation Communication apparatus, electronic appliance and communication system including a communication apparatus in communication with an electronic appliance for data communications
WO2009041244A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory card capable of reducing power consumption
JP5379134B2 (ja) * 2008-06-20 2013-12-25 パナソニック株式会社 データ通信システム、通信装置及び通信方法
US8351356B2 (en) 2008-06-20 2013-01-08 Panasonic Corporation Data communication system, communication device, and communication method
WO2009153944A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 パナソニック株式会社 データ通信システム、通信装置及び通信方法
US8693379B2 (en) 2008-07-22 2014-04-08 Panasonic Corporation Communication system, communication device, and communication method
US9971536B2 (en) 2008-10-09 2018-05-15 Micron Technology, Inc. Controller to manage NAND memories
JP2011243274A (ja) * 2010-04-30 2011-12-01 Micron Technology Inc メモリデバイスに対するインデックスレジスタアクセス
CN102324246A (zh) * 2010-04-30 2012-01-18 美光科技公司 用于存取位于存储器装置中的寄存器的方法、设备及系统
US8539189B2 (en) 2010-04-30 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Indexed register access for memory device
US8832392B2 (en) 2010-04-30 2014-09-09 Micron Technology, Inc. Indexed register access for memory device
JP2014238871A (ja) * 2014-08-01 2014-12-18 マイクロン テクノロジー, インク. 単一の仮想化されたeccアルゴリズムを提供するコントローラと、このコントローラを含む記憶システム、及びこの記憶システムを管理する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1509441A (zh) 2004-06-30
CN1327368C (zh) 2007-07-18
EP1477901B1 (en) 2007-11-21
US7124219B2 (en) 2006-10-17
KR100986884B1 (ko) 2010-10-08
US20040133717A1 (en) 2004-07-08
EP1477901A4 (en) 2006-08-30
US7360001B2 (en) 2008-04-15
EP1477901A1 (en) 2004-11-17
WO2003071436A1 (fr) 2003-08-28
US20060224800A1 (en) 2006-10-05
DE60317635D1 (de) 2008-01-03
KR20040080934A (ko) 2004-09-20
DE60317635T2 (de) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003242470A (ja) 外部接続機器及びホスト機器
US7318113B2 (en) System and method communication system for reading or writing data to register between external card connection device and host device
US6507881B1 (en) Method and system for programming a peripheral flash memory via an IDE bus
US7177975B2 (en) Card system with erase tagging hierarchy and group based write protection
US7039754B2 (en) Detachably mounted removable data storage device
JP4676378B2 (ja) データ記憶装置およびデータ記憶方法
US7472251B2 (en) Data storage apparatus detachably mounted to a host apparatus
JP3898305B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の制御装置及び制御方法
KR101395778B1 (ko) 메모리 카드 및 그것을 포함하는 메모리 시스템 그리고그것의 동작 방법
TW201118877A (en) Flash memory device, data storage system, and operation method of a data storage system
TWI451248B (zh) 資料保護方法、記憶體控制器與記憶體儲存裝置
US20080046608A1 (en) Low-Power Extended USB Flash Device Without Polling
TWI454912B (zh) 資料處理方法、記憶體控制器與記憶體儲存裝置
TWI430104B (zh) 資料串分派與傳送方法、記憶體控制器與記憶體儲存裝置
TW201421238A (zh) 下達讀取指令的方法、控制器與儲存系統
JP2003036202A (ja) 記憶装置
JP4663577B2 (ja) データ記憶装置およびこの初期化方法
JP2008027326A (ja) システムコントローラ、該システムコントローラを有するフラッシュメモリシステム、フラッシュメモリモジュールの制御方法
JP2001109582A (ja) 転送方法及び装置、記録方法及び装置、再生方法及び装置、記録媒体
JP2005100446A (ja) 情報伝送システム及び情報伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060522