JP3245136B2 - 絶縁膜の膜質改善方法 - Google Patents

絶縁膜の膜質改善方法

Info

Publication number
JP3245136B2
JP3245136B2 JP24772799A JP24772799A JP3245136B2 JP 3245136 B2 JP3245136 B2 JP 3245136B2 JP 24772799 A JP24772799 A JP 24772799A JP 24772799 A JP24772799 A JP 24772799A JP 3245136 B2 JP3245136 B2 JP 3245136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sio
quality
heat treatment
improving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24772799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001077105A (ja
Inventor
和夫 前田
摂 鈴木
Original Assignee
キヤノン販売株式会社
株式会社半導体プロセス研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン販売株式会社, 株式会社半導体プロセス研究所 filed Critical キヤノン販売株式会社
Priority to JP24772799A priority Critical patent/JP3245136B2/ja
Priority to TW089114713A priority patent/TW471072B/zh
Priority to US09/625,355 priority patent/US6548426B1/en
Priority to EP00115048A priority patent/EP1081755A3/en
Priority to KR10-2000-0048809A priority patent/KR100394504B1/ko
Publication of JP2001077105A publication Critical patent/JP2001077105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245136B2 publication Critical patent/JP3245136B2/ja
Priority to US10/334,971 priority patent/US20030181062A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁膜の膜質改善
方法及び半導体装置に関し、より詳細には、TEOS
(Tetraethylorthosilicate)
を反応ガス中に含むCVD法(化学的気相成長法)によ
り形成されるSiO2 膜(絶縁膜)に含まれる炭化水素
等の不純物を低減し、該SiO2 膜を緻密にするSiO
2 膜の膜質改善方法及び半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シリコンウエハ等の被形成体上に
SiO2 膜等の絶縁膜を形成した後、該絶縁膜に対して
アニーリングと呼ばれる熱処理が行われる。この熱処理
は、絶縁膜の膜質を改善する目的で行われるものであ
る。そして、この熱処理は、N2等の不活性ガスを含む
高温雰囲気中に絶縁膜の表面を曝すことにより行われ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、N2 (窒
素)を用いる熱処理とは異なる新規な絶縁膜の膜質改善
方法、及びそれを用いて作成される半導体装置を提供す
ることを目的とするものである
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、第1の
発明である、C(炭素)とH(水素)とを含むSiO2
膜を被形成体上に形成する工程と、前記SiO2 膜を形
成後、水蒸気を含み温度が950℃以上1050℃以下
の雰囲気中で前記SiO2 膜を熱処理して、該SiO2
膜に含まれる前記C(炭素)とH(水素)とを酸化して
膜外に放出させる工程とを含むSiO2 膜の膜質改善方
法によって解決する。
【0005】又は、第2の発明である、前記SiO2
は、TEOS(Tetra Ethyl Ortho
Silicate)を反応ガス中に含む化学的気相成長
法により形成されることを特徴とする第1の発明に記載
のSiO2 膜の膜質改善方法によって解決する。又は、
第3の発明である、前記水蒸気は、前記雰囲気中に水素
と酸素とを供給して生成されることを特徴とする第1の
発明又は第2の発明に記載のSiO2 膜の膜質改善方法
によって解決する。
【0006】又は、第4の発明である、前記水蒸気は、
水をバブリングさせて前記雰囲気中に供給されることを
特徴とする第1の発明又は第2の発明に記載のSiO2
膜の膜質改善方法によって解決する。又は、第5の発明
である、第1の発明から第4の発明のいずれか一に記載
のSiO2 膜の膜質改善方法で膜質が改善されたSiO
2 膜を備えた半導体装置によって解決する。
【0007】
【0008】次に、本発明の作用について説明する。本
発明に係るSiO2 膜の膜質改善方法では、C(炭素)
とH(水素)とを含むSiO2 膜を被形成体上に形成
し、このSiO2 膜を水蒸気を含む雰囲気中で熱処理す
る。このようにすると、水蒸気、あるいは水蒸気から解
離したOH基がSiO2 膜の内部に入り込み、それによ
り膜中に含まれている炭化水素等の不純物が酸化されて
膜外に離脱させられる。また、これと同時に、水蒸気を
含む雰囲気の強い酸化力により、膜中に含まれるSi
(シリコン)原子の未結合手がSiO2 結合に置換され
る。
【0009】本願発明者が行った測定結果によれば、図
3に示すように、このように熱処理を行うと、N2 (窒
素)雰囲気中での熱処理に比べて低い温度で熱酸化膜の
膜質に近いSiO2 を得ることができることが分かっ
た。これは、上のような不純物の離脱と、Si(シリコ
ン)原子の未結合手のSiO2 結合への置換が比較的低
温度で行われるためであると考えられる。これにより、
2 (窒素)雰囲気中での熱処理に比べて低温度で熱処
理を行うことができ、高温雰囲気中で熱処理を行うこと
に起因するデバイス不良を防ぐことができる。
【0010】また、本願発明者が行った別の測定結果に
よると、図4に示すように、膜質改善の効果はSiO2
膜の上層部だけでなく、膜の表面から1.0μm程度の
深さにまで及ぶのが分かった。そのため、例えば溝の深
いトレンチ内に形成されたSiO2 膜に対しても膜質改
善を行うことができる。更に、本願発明者が行った他の
測定結果によると、図5に示すように、熱処理後の膜厚
変化は、N2 (窒素)雰囲気中での熱処理に比べて小さ
いことが分かった。これは、溝の深いトレンチ内の側壁
部、及び底部のSi(シリコン)層を熱酸化することに
より新しいSiO2 が膜中に生成され、この新しく生成
されたSiO2 の量の分だけ膜の収縮が緩和されるため
であると考えられる。これにより、膜の収縮に起因する
デバイス不良を防ぐことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。 (1)本実施形態に係る絶縁膜の膜質改善方法について
の説明 図1(a)〜(d)、及び図2(a)〜(c)は、本実
施形態に係る絶縁膜の膜質改善方法について示す断面図
である。
【0012】以下では、本発明に係る絶縁膜の膜質改善
方法を、素子分離用のSTI(Shallow−Tre
nch−Isolation)構造の埋め込み工程を例
にして説明する。まず、図1(a)に示すように、被形
成体であるウエハ(シリコン単結晶)101の表面に、
開口部102aを有するSiN膜102を形成する。
【0013】次に、図1(b)に示すように、SiN膜
102をマスクにし、ドライエッチングを行う。これに
より、開口部102a直下のウエハ(シリコン単結晶)
101が選択的にエッチングされ、トレンチ103が形
成される。続いて、図1(c)に示すように、高温の酸
素雰囲気にウエハ(シリコン単結晶)101を曝し、ト
レンチ103内に熱酸化膜104を形成する。
【0014】次に、図1(d)に示すように、全体にS
iO2 膜105(絶縁膜)を形成する。このSiO2
105は、TEOSと高濃度のO3 とを反応ガス中に含
む常圧CVD法(常圧化学的気相成長法)で形成され
る。反応ガス中にO3 が比較的高濃度で添加されると、
これにより形成されるSiO2 膜105は表面流動性
(以下フロー特性とも言う)を呈することが知られてい
る。
【0015】このフロー特性は、TEOS分子の重合体
(以下TEOSオリゴマーとも言う)がシリコンウエハ
等の被形成体上に成膜時に多数形成され、該TEOSオ
リゴマーがシリコンウエハの表面を流動することに起因
していると考えられている。そして、このフロー特性に
より、トレンチ103内部がSiO2 膜105で隙間無
く埋め尽くされる。このSiO2 膜105の成膜条件を
表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】なお、TEOSと高濃度のO3 とを反応ガ
ス中に含む常圧CVD法に代えて、同様の反応ガスを用
いる準常圧CVD法、又は減圧CVD法を用いてSiO
2 膜105を形成しても、以下における結果は同一であ
る。ところで、上のようにTEOSを含む反応ガスを用
いたCVD法で形成したSiO2 膜105には、膜中に
炭化水素等の不純物が含まれる。このような不純物は、
半導体装置の特性に悪影響を与える。そのため、SiO
2 膜105に対して、炭化水素等の不純物を低減し、そ
の膜質を改善する必要がある。
【0018】これを行うために、図2(a)に示すよう
に、SiO2 膜105に対して熱処理を行う。この熱処
理は、SiO2 膜105の表面を水蒸気を含む雰囲気に
さらすことにより行われる。本実施形態では、熱処理を
行うためのチャンバ(図示しない)内を水蒸気を含む雰
囲気にするために、該チャンバに酸素と水素とを供給し
て反応させる(水素燃焼法)。このときの熱処理条件
(温度、酸素流量、及び水素流量)、及び膜質改善後の
SiO2 膜105の膜質については後述する。なお、上
のような水素燃焼法に代えて、水をバブリングさせるこ
とにより水蒸気をチャンバに供給しても、以下における
結果は同一である。
【0019】このように熱処理が終了すると、次に図2
(b)に示すように、SiO2 膜105の表面をCMP
(Chemical−Mechanical−Poli
shing)法により研磨して除去する。最後に、図2
(c)に示すように、ウエハ(シリコン単結晶)101
の表面に形成されているSiN膜102を除去し、ST
I構造の埋め込み工程を終了する。
【0020】(2)比較例 以下では、図2(a)に示されるような水蒸気を含む雰
囲気中で行う熱処理を行った後のSiO2 膜105の膜
質について、本願発明者が行った様々な測定結果に基づ
いて説明する。特に、その膜質について、N2 (窒素)
を用いて熱処理をした場合と比較しながら説明する。
【0021】本願発明者は、膜質改善後のSiO2 膜1
05の膜質を評価するために、(I)熱処理温度とSi
2 膜105の熱酸化膜に対するウエット・エッチ・レ
ート比との関係、(II)SiO2 膜105の表面からの
深さとその深さにおけるSiO2 膜105の熱酸化膜に
対するウエット・エッチ・レート比との関係、及び(II
I)SiO2 膜105の熱処理温度と膜厚変化との関係
について調べた。
【0022】(I)熱処理温度とSiO2 膜105の熱
酸化膜に対するウエット・エッチ・レート比との関係 SiO2 膜105の熱酸化膜に対するウエット・エッチ
・レート比は、(SiO2 膜105のウエット・エッチ
・レート)/(熱酸化膜のウエット・エッチ・レート)
で定義され、これはSiO2 膜105の膜質が熱酸化膜
の膜質にどれほど近いものであるのかを判断する一つの
目安になる。
【0023】すなわち、膜中にSi−O結合の未結合
手、又は炭化水素等の不純物が含まれると、それらによ
り膜のウエット・エッチ・レートは高くなるため、熱酸
化膜に対するウエット・エッチ・レート比も高くなる。
逆に、膜中の未結合手、又は不純物が少ないと、膜のウ
エット・エッチ・レートは熱酸化膜のそれに近くなり、
熱酸化膜に対するウエット・エッチ・レート比は1に近
づく。従って、熱酸化膜に対するウエット・エッチ・レ
ート比が1に近いほど、膜中に含まれる未結合手、及び
不純物が少なく、その膜質は熱酸化膜のそれに近いとい
うことになる。
【0024】ところで、ウエハを高温雰囲気中に置く
と、ウエハの反りによる応力のためにSi(シリコン)
結晶中に格子欠陥が誘起され、デバイス不良が引き起こ
されることが考えられる。そのため、上の熱処理はでき
るだけ低い温度で行われるのが好ましい。図3は、熱処
理温度とSiO2 膜105の熱酸化膜に対するウエット
・エッチ・レート比との関係について示す特性図であ
る。このときのSiO2 膜105の成膜条件は表1に示
される通りである。また、エッチング液には、2%のフ
ッ酸緩衝溶液を用いた。図3には、比較のために、熱処
理をN2 (窒素)雰囲気中で行った場合の結果を併記し
てある。このときの熱処理条件は表2に示される通りで
あり、熱処理温度が800℃、850℃、900℃、9
50℃、1000℃、1050℃、及び1100℃の場
合について測定した。
【0025】
【表2】
【0026】図3から明らかなように、N2 雰囲気にお
ける熱処理では、1100℃の熱処理後にもウエット・
エッチ・レート比が1.1より小さくなることは無い。
これに対して熱処理を本発明のように水蒸気を含む雰囲
気中で行った場合は、それより低い温度の1000℃の
熱処理後でウエット・エッチ・レート比が1.06とな
り、1.1より小さくなる。
【0027】従って、上の結果から、本発明に係る絶縁
膜の膜質改善方法を用いると、SiO2 膜105の膜質
は、N2 雰囲気で熱処理を行う場合に比べて低い温度で
熱酸化膜の膜質により近づけることができる。この理由
は以下のように考えられる。すなわち、熱処理雰囲気中
に水蒸気が含まれているとその雰囲気の酸化力が増大
し、この酸化力により、SiO2 膜105の膜中に含ま
れる炭化水素等の不純物が低分子量のCO2 やH2 O等
に酸化されて膜外に容易に離脱させられる。これと同時
に、SiO2 膜105の膜中に存在するSi(シリコ
ン)原子の未結合手がSiO2 結合に完全に置換され
る。そして、この置換が比較的低い温度で行われること
により、N2 雰囲気で熱処理を行う場合よりも低い温度
でSiO2 膜105の膜質が熱酸化膜のそれにより近づ
くものと考えられる。
【0028】このように、本発明に係る絶縁膜の膜質改
善方法をSiO2 膜105に適用することにより、N2
(窒素)を用いる熱処理を適用する場合に比べ、より低
温で該SiO2 膜105の膜質を熱酸化膜の膜質に更に
近づけることができる。 (II)SiO2 膜105の表面からの深さとその深さに
おけるSiO2 膜105の熱酸化膜に対するウエット・
エッチ・レート比との関係 本願発明者は、トレンチ103の幅が狭い場合、図1
(d)で示されるトレンチ103へのSiO2 膜105
(絶縁膜)埋め込み工程において、該トレンチ103に
埋め込まれたSiO2 膜105の内部に、図6(a)に
示されるように炭化水素等の不純物106が多く含まれ
るということを見出した。
【0029】これは、トレンチ103の幅が狭いと、該
トレンチ103へのSiO2 膜105の埋め込みが短時
間で終了してしまうため、オリゴマーを構成するTEO
S系分子に多く含まれる炭化水素等の不純物が膜外に解
離する時間が無いためであると考えられる。そこで、こ
のような不純物を膜外に離脱させるために、本願発明者
はSiO2膜105に対し、N2 (窒素)雰囲気中で熱
処理を行った。その結果、本願発明者は、N2 (窒素)
を用いた熱処理では、トレンチ103の内部深くに上の
ように多く含まれている不純物を十分に低減させること
ができないということを見出した。これは、N2 (窒
素)には酸化力が無いため、N2 (窒素)により不純物
106を膜外に十分に追い出すことができないためであ
ると考えられる。
【0030】図6(b)は、N2 (窒素)を用いた熱処
理では、膜の内部深くの不純物を十分低減できないこと
を示すために本願発明者が行った実験の結果について示
す断面図である。同図は、SiO2 膜105を形成後、
該SiO2 膜105をHF(フッ酸)やフッ酸緩衝溶液
等のエッチング溶液に曝したときの様子を示すものであ
る。これより分かるように、トレンチ103内部のSi
2 膜105にボイド107が形成される。これは、不
純物106により、該不純物106が残留している部分
のSiO2 膜105のエッチングレートが、不純物10
6が無い部分のSiO2 膜105に比べて高くなり、エ
ッチングされ易くなるためであると考えられる。
【0031】上のようなことを防ぐために、SiO2
105に対する熱処理では、膜の表層部分だけでなく、
膜中の深い部分にある不純物を低減できることが好まし
い。そこで本願発明者は、本発明に係る絶縁膜の膜質改
善方法により、SiO2 膜105の表面からどの程度の
深さまで膜質改善の効果が及んでいるのかを調べるた
め、SiO2 膜105の表面からの深さとその深さにお
けるSiO2 膜105の熱酸化膜に対するウエット・エ
ッチ・レート比との関係を調べた。
【0032】図4は、SiO2 膜105の表面からの深
さとその深さにおけるSiO2 膜105の熱酸化膜に対
するウエット・エッチ・レート比との関係を示す特性図
である。図4から明らかなように、SiO2 膜105の
熱酸化膜に対するウエット・エッチ・レート比は、膜の
表面からの深さが0.0μm〜1.0μmの範囲におい
てほぼ一定であることが分かる。これは、膜質改善の効
果が膜の上層部だけでなく、膜中に一定に及んでいるこ
とを示すものである。
【0033】この結果より、本発明に係る絶縁膜の膜質
改善方法では、N2 (窒素)を用いる熱処理に比べ、S
iO2 膜105のより深い部分に対してその膜質を改善
することが期待できる。 (III)SiO2 膜105の熱処理温度と膜厚変化との
関係 一般に、SiO2 膜等の絶縁膜は、熱処理を行うと熱収
縮する可能性がある。これは、絶縁膜が熱処理により緻
密化され、密度増大分だけ膜が収縮するためである。
【0034】図7はこの様子を示すものであり、N
2 (窒素)で熱処理する場合、図中の実線矢印の方向に
SiO2 膜105が収縮する。そして、このSiO2
105の収縮に伴い、ウエハ(シリコン単結晶)101
に対して、図中の破線矢印の方向の引っ張り応力が加わ
ることになる。この引っ張り応力は、ウエハ(シリコン
単結晶)101に結晶欠陥を引き起こし、デバイス不良
の原因となるものである。
【0035】そのため、上のような熱収縮はできるだけ
小さい方が好ましい。そこで本願発明者は、本発明に係
る絶縁膜の膜質改善方法により、SiO2 膜105の膜
厚がどのように変化するのかを調べた。図5は、SiO
2 膜105の熱処理温度と膜厚変化との関係について示
す特性図である。図5には、比較のために、熱処理をN
2 雰囲気中で行った場合の結果を併記してある。
【0036】図5から明らかなように、N2 雰囲気中に
おける熱処理では、約300Å〜500Åの膜厚減少が
見られる。これに対し、本発明(水蒸気を含む雰囲気中
における熱処理)では、950℃で約15Åの膜厚減少
が見られ、最も膜厚変化の大きい1100℃でも100
Åの膜厚増加が見られるだけである。これより、本発明
に係る膜質改善方法を適用した場合のSiO2 膜105
の膜厚変化は、N2 雰囲気中における熱処理を適用した
場合に比べて小さくなることが分かる。
【0037】また、N2 雰囲気中における熱処理では、
熱処理温度が増加するにつれて膜厚変化は単調に減少す
る。これは、熱処理温度の増加に伴い膜が緻密化されて
密度が増加し、密度増加分だけ膜が収縮するためである
と考えられる。これに対し、本発明(水蒸気を含む雰囲
気中における熱処理)では、熱処理温度の増加に伴い膜
厚変化は単調に増加する。この理由は次のように考えら
れる。すなわち、水蒸気を含む雰囲気の強い酸化力によ
り、トレンチ103内の側壁部、及び底部のSi(シリ
コン)層が熱酸化されて新しいSiO2 が生成される。
そして、この新しく生成されるSiO2 によるSiO2
膜105の膜厚増加が、炭化水素等の不純物の離脱によ
る膜厚減少よりも多いため、SiO2 膜105全体の膜
厚が増加する。そして、熱処理温度が高くなると、上の
ように新しく形成されるSiO2 の量が増加するため、
膜厚変化は熱処理温度の関数として単調に増加すると考
えられる。
【0038】なお、図5に示されるように、熱処理温度
が950℃以下では、本発明に係る絶縁膜の膜質改善方
法を適用したSiO2 膜105の膜厚変化は0よりも小
さい。これは、この温度以下では、熱酸化による膜厚減
少が、新しく形成されるSiO2 による膜厚増大よりも
大きいためであると考えられる。また、熱処理温度が1
000℃付近では、SiO2 膜105の膜厚変化はほぼ
0である。これは、この温度では、炭化水素等の不純物
の離脱による膜厚減少と新しく形成されるSiO2 によ
る膜厚増大とが相殺し、SiO2 膜105全体の膜厚が
変化しないためであると考えられる。
【0039】このように、本発明に係る絶縁膜の膜質改
善方法では、N2 (窒素)雰囲気中における熱処理に比
べ、熱処理に起因するSiO2 膜105の膜厚変化を小
さくすることができる。なお、本実施形態では半導体装
置のSTI構造の埋め込み工程を例にして本発明に係る
絶縁膜の膜質改善方法を説明したが、本発明の適用範囲
はこれに限るものではない。例えば、半導体装置の層間
絶縁膜等にも本発明を適用することができる。
【0040】また、上では本発明に係る絶縁膜の膜質改
善方法について説明したが、該改善方法を用いて形成さ
れた絶縁膜を半導体装置に適用することができる。この
ような半導体装置では、その絶縁膜の中の不純物が十分
に低減されているため、その特性が該不純物により悪影
響を受けるという問題が生じにくい。また、熱処理に起
因する絶縁膜の引っ張り応力により、該半導体装置がデ
バイス不良を起こすという問題も生じにくい。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る絶縁
膜の膜質改善方法によれば、TEOSを反応ガス中に含
むCVD法で形成されるSiO2 膜に対し、水蒸気を含
む雰囲気中で熱処理を行うことにより、以下のような効
果を得ることができる。 (1) N2 雰囲気中で熱処理を行う場合に比べ、より
低い温度でより熱酸化膜に近い膜質のSiO2 膜を得る
ことができる。
【0042】(2) N2 雰囲気中で熱処理を行う場合
に比べ、膜のより深い部分に対しても膜質改善を施すこ
とが期待できる。 (3) N2 雰囲気中で熱処理を行う場合に比べ、膜厚
変化を小さくすることができる。また、本発明に係る絶
縁膜の膜質改善方法を用いた絶縁膜を半導体装置に適用
することにより、絶縁膜中の不純物、及び熱処理に起因
する引っ張り応力が十分に低減されるので、デバイス不
良を起こしにくい半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る絶縁膜の膜質改善方
法について示す断面図(その1)である。
【図2】本発明の実施の形態に係る絶縁膜の膜質改善方
法について示す断面図(その2)である。
【図3】本発明の実施の形態に係る絶縁膜の膜質改善方
法を適用したSiO 2 膜の熱処理温度と熱酸化膜に対す
るウエット・エッチ・レート比との関係について示す特
性図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る絶縁膜の膜質改善方
法を適用したSiO 2 膜の表面からの深さとその深さに
おける熱酸化膜に対するウエット・エッチ・レート比と
の関係を示す特性図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る絶縁膜の膜質改善方
法を適用したSiO 2 膜の熱処理温度と膜厚変化との関
係について示す特性図である。
【図6】比較例に係る絶縁膜の膜質改善方法の問題点に
ついて説明するための断面図(その1)である。
【図7】比較例に係る絶縁膜の膜質改善方法の問題点に
ついて説明するための断面図(その2)である。
【符号の説明】
101 ウエハ(シリコン単結晶)、 102 SiN膜、 102a 開口部、 103 トレンチ、 104 熱酸化膜、 105 SiO2 膜、 106 不純物、 107 ボイド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−304147(JP,A) 特開 平11−233508(JP,A) 特表 平3−505145(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/316

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C(炭素)とH(水素)とを含むSiO
    2 膜を被形成体上に形成する工程と、 前記SiO2 膜を形成後、水蒸気を含み温度が950℃
    以上1050℃以下の雰囲気中で前記SiO2 膜を熱処
    理して、該SiO2 膜に含まれる前記C(炭素)とH
    (水素)とを酸化して膜外に放出させる工程とを含むS
    iO2 膜の膜質改善方法。
  2. 【請求項2】 前記SiO2 膜は、TEOS(Tetr
    a Ethyl Ortho Silicate)を反
    応ガス中に含む化学的気相成長法により形成されること
    を特徴とする請求項1に記載のSiO2 膜の膜質改善方
    法。
  3. 【請求項3】 前記水蒸気は、前記雰囲気中に水素と酸
    素とを供給して生成されることを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載のSiO2 膜の膜質改善方法。
  4. 【請求項4】 前記水蒸気は、水をバブリングさせて前
    記雰囲気中に供給されることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載のSiO2 膜の膜質改善方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれか一項に
    記載のSiO2 膜の膜質改善方法で膜質が改善されたS
    iO2 膜を備えた半導体装置。
JP24772799A 1999-09-01 1999-09-01 絶縁膜の膜質改善方法 Expired - Fee Related JP3245136B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24772799A JP3245136B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 絶縁膜の膜質改善方法
TW089114713A TW471072B (en) 1999-09-01 2000-07-24 Method for improving quality of dielectric layer and semiconductor device
US09/625,355 US6548426B1 (en) 1999-09-01 2000-07-25 Method for improving a quality of dielectric layer and semiconductor device
EP00115048A EP1081755A3 (en) 1999-09-01 2000-07-26 Method for improving a quality of dielectric layer and semiconductor device
KR10-2000-0048809A KR100394504B1 (ko) 1999-09-01 2000-08-23 절연막의 막질 개선방법 및 반도체 장치
US10/334,971 US20030181062A1 (en) 1999-09-01 2003-01-02 Method for improving a quality of dielectric layer and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24772799A JP3245136B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 絶縁膜の膜質改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001077105A JP2001077105A (ja) 2001-03-23
JP3245136B2 true JP3245136B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=17167784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24772799A Expired - Fee Related JP3245136B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 絶縁膜の膜質改善方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6548426B1 (ja)
EP (1) EP1081755A3 (ja)
JP (1) JP3245136B2 (ja)
KR (1) KR100394504B1 (ja)
TW (1) TW471072B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1391491B1 (en) 2001-04-24 2008-04-09 Nissan Chemical Industries, Limited Method of forming thick silica-based film
JP4342895B2 (ja) * 2003-10-06 2009-10-14 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法及び熱処理装置
JP4285184B2 (ja) * 2003-10-14 2009-06-24 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2005203730A (ja) * 2003-12-18 2005-07-28 Seiko Epson Corp 絶縁膜、半導体素子、電子デバイスおよび電子機器
JP4649899B2 (ja) * 2004-07-13 2011-03-16 パナソニック株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4764988B2 (ja) * 2004-07-29 2011-09-07 富士電機株式会社 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
WO2007140424A2 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition of high quality flow-like silicon dioxide using a silicon containing precursor and atomic oxygen
JP2014011234A (ja) 2012-06-28 2014-01-20 Tokyo Electron Ltd シリコン酸化膜の形成方法およびその形成装置
JP6013313B2 (ja) * 2013-03-21 2016-10-25 東京エレクトロン株式会社 積層型半導体素子の製造方法、積層型半導体素子、及び、その製造装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0165856B1 (ko) 1988-05-17 1999-02-01 윌리엄 에이취 오우웬 침착 터널링 산화물의 제조방법
US5525550A (en) 1991-05-21 1996-06-11 Fujitsu Limited Process for forming thin films by plasma CVD for use in the production of semiconductor devices
KR930010401B1 (ko) 1991-06-17 1993-10-23 삼성전자 주식회사 접촉구 형성후의 bpsg 리플로우 방법
JP3113957B2 (ja) 1992-11-17 2000-12-04 日本電信電話株式会社 半導体装置
JP3416163B2 (ja) * 1992-01-31 2003-06-16 キヤノン株式会社 半導体基板及びその作製方法
JPH05304147A (ja) 1992-04-27 1993-11-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5561082A (en) * 1992-07-31 1996-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for forming an electrode and/or wiring layer by reducing copper oxide or silver oxide
JPH06151416A (ja) 1992-11-09 1994-05-31 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5492858A (en) 1994-04-20 1996-02-20 Digital Equipment Corporation Shallow trench isolation process for high aspect ratio trenches
KR960002520A (ko) * 1994-06-20 1996-01-26 김주용 반도체 소자의 층간 절연막 형성방법
US5530293A (en) * 1994-11-28 1996-06-25 International Business Machines Corporation Carbon-free hydrogen silsesquioxane with dielectric constant less than 3.2 annealed in hydrogen for integrated circuits
KR970052909A (ko) 1995-12-26 1997-07-29 김광호 반도체 장치의 평탄화 방법
JP2980052B2 (ja) * 1997-03-31 1999-11-22 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10284484A (ja) 1997-04-04 1998-10-23 Sony Corp シリコン酸化膜の形成方法
JPH10335325A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Seiko Epson Corp 酸化硅素膜形成方法
JPH10340909A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH113936A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH11233508A (ja) 1998-02-13 1999-08-27 Sony Corp 絶縁膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100394504B1 (ko) 2003-08-14
EP1081755A2 (en) 2001-03-07
KR20010030117A (ko) 2001-04-16
US20030181062A1 (en) 2003-09-25
TW471072B (en) 2002-01-01
US6548426B1 (en) 2003-04-15
JP2001077105A (ja) 2001-03-23
EP1081755A3 (en) 2001-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6583028B2 (en) Methods of forming trench isolation regions
JPS59115538A (ja) 集積回路の製造方法
JPH0582058B2 (ja)
JP3245136B2 (ja) 絶縁膜の膜質改善方法
JP3414590B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100477810B1 (ko) Nf3 hdp 산화막을 적용한 반도체 소자 제조방법
US20070269646A1 (en) Bond termination of pores in a porous diamond dielectric material
EP0189795B1 (en) Oxygen-impervious pad structure on a semiconductor substrate
KR20010009810A (ko) 실리콘-게르마늄 에피택셜층을 이용한 트렌치 소자분리방법
JPH09326487A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6323101B1 (en) Semiconductor processing methods, methods of forming silicon dioxide methods of forming trench isolation regions, and methods of forming interlevel dielectric layers
KR100297171B1 (ko) 반도체소자의소자분리방법
JPH11274287A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPH11274286A (ja) 素子分離領域の形成方法
JP2000012674A (ja) 半導体装置の製造方法および素子分離方法
JP4549039B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0817814A (ja) 素子分離用酸化阻止膜の形成方法
JPH09330920A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100477815B1 (ko) Nf3 hdp 산화막을 적용한 반도체 소자의 소자분리방법
KR100432896B1 (ko) 에스티아이 공정의 실리콘 질화막 생성 억제방법
KR101097981B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPH05243215A (ja) 改良型ポリ−バッファ型locos構成体製造方法
KR940009578B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR20020002161A (ko) 반도체 소자분리막 형성방법
JPS6214942B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011016

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees