JPS59115538A - 集積回路の製造方法 - Google Patents

集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPS59115538A
JPS59115538A JP58137952A JP13795283A JPS59115538A JP S59115538 A JPS59115538 A JP S59115538A JP 58137952 A JP58137952 A JP 58137952A JP 13795283 A JP13795283 A JP 13795283A JP S59115538 A JPS59115538 A JP S59115538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
layer
silicon dioxide
isolation
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58137952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6323656B2 (ja
Inventor
カレン・アン・フアブリシヤス
バ−ナ−ド・マイケル・ケムレ−ジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS59115538A publication Critical patent/JPS59115538A/ja
Publication of JPS6323656B2 publication Critical patent/JPS6323656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はモノリシック集積回路(rc)の製造方法に係
る。更に具体的には本発明は単結晶シリコンの領域を他
の単結晶シリコンの領域から誘電的に分離するための方
法に係る。
[背景技術] デバイスを相互に分離し、配線チャネル・キャパシタン
スを減じるために埋設酸化物分離(recessed 
oxide 1solation=ROX分離)を用い
る。
ROX分離には2つのタイプがあって、1つは半埋設酸
化物分離(semi−ROX分1fllt)と称し、他
の1つは全埋設酸化物分離(full−ROX分離)と
称する。
半ROX分離法は単結晶シリコン本体の表面上にマスク
・パターンを形成するプロセスを用い、デバイス領域と
して用いる本体の領域が被覆され、ROX分離領域とし
て用いる領域が被覆されない。
次に構造体を酸化雰囲気にさらして、単結晶本体のマス
クしてない領域を酸化する。形成された半ROX分離の
上部表面は分離領域において単結晶シリコンの上部表面
の領域より高い。全ROM分離は、単結晶シリコン本体
の上部表面とほぼ同じ平面の分離パターンの上部表面を
有することが必要である場合に用いる。これは酸化すべ
き領域において単結晶シリコンの一部をエツチング除去
することによって達成しうる。単結晶シリコンにこの溝
部を形成する間に、保護マスク・パターンで保護した単
結晶シリコン表面の残部は溝部の形成に用いたシリコン
・エツチング剤によって実質上影響を受けない。次にシ
リコン本体を酸化処理し、溝部領域のシリコンを酸化さ
せ、二酸化シリコンが溝部を満たすとともにシリコン内
部へ更に酸化が進み、分離領域を形成する。分離領域の
上部表面は単結晶シリコン本体の上部表面とほぼ同表面
となる。
通常用いる保護マスク層は窒化シリコン、二酸化シリコ
ン積層構造体である。窒化シリコンはマスクの最上層で
あって、下方のデバイス領域として指定した単結晶シリ
コンの酸化を防止する様に働らく。二酸化シリコン層は
窒化シリコン層及び単結晶シリコン層の間に配置され、
窒化シリコンのひっばり応力がシリコンに欠陥を生ぜし
ぬない様に応力緩衝層として作用する。しかしながら。
この二酸化シリコン層は、ROX分離プロセスにおいて
酸素が該層に沿って横方向に拡散し、いわゆるパバーズ
・ビーク″を形成するので有害である。
″バーズ・ビーク″によってデバイス密度が低下し、誘
電ROX分離領域に対する接合部の隣接を妨げる。
米国特許第3900350号明細書は″バーズ・ビーク
″の問題を克服する方法を開示している。
これは多結晶シリコン層を窒化シリコン・マスク層及び
単結晶シリコン本体の間の二酸化シリコンの代りに用い
ることを提示している。しかしながら、マスクの下方の
単結晶表面に欠陥が生じることがa察されたので、上記
米国特許明細書の発明はこれまで利用されなかった。
[発明の目的] 本発明の目的は単結晶シリコン本体におけるマスク層下
方の欠陥を生じることなくバーズ・ビークの形成を減じ
る方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、酸化工程においてROX分離の形
成に用いるマスクが単結晶の上に二酸化シリコン、多結
晶シリコン及び窒化シリコンをこの順に積層した構造体
である、ROX分離を形成するための、バーズ・ビーク
の生成を実質的に減じ、マスク層下方の欠陥生成を増加
させない方法を提供することにある。
[発明の概要コ 単結晶シリコン本体の上に順に二酸化シリコン、多結晶
シリコン及び窒化シリコンの積層構造体を形成する。単
結晶シリコン本体内に酸化物の分離パターンを形成すべ
き領域において上記構造体内に開孔を形成するパターン
を描く。もしも半ROX分離を形成させたいならば、そ
の間孔内における単結晶本体のエツチングは実施しない
。もしも全ROX分離を形成したいならば、ROX分離
と単結晶との上部表面をほぼ同じ平面にするために、所
定の深さまで単結晶シリコンをエツチングする次にシリ
コン本体を、所望の酸化物分離パターンが本体内の所望
の深さに達するまで酸化する。
積層構造体は厚さ約2ないし10ナノメータの二酸化シ
リコン、約5ないし500ナノメータの多結晶シリコン
及び約10ないし500ナノメータの窒化シリコンから
なるのが好ましい。二酸化シリコン層は約700℃ない
し900℃の温度のドライ酸素雰囲気において形成する
のが好ましい。
多結晶シリコン及び窒化シリコンは低圧CVDによって
形成するのが好ましい。望ましい酸化物分離パターンは
厚さ約300ないし3000ナノメータである。
[実施例] 第1図ないし第3図に本発明の方法に従ってNPNバイ
ポーラ・トランジスタをうるための製造工程を示す。第
1図は非常に高密度のバイポーラICを形成するために
用いるシリコン本体の拡大部を示す。単結晶シリコンの
P−型基板10はその内部に形成したサブコレクタN+
拡散部12及びP十分離拡散部14を有する。エピタキ
シャルN層20を基板10上に成長させる。これらのプ
ロセスは、例えばNPNバイポーラ・トランジスタの製
造における標準的プロセスである。基板は典型例として
1ないし20Ω−cmのオーダーの抵抗をもつ<ioo
>の結晶方位のシリコン・ウェハである。サブコレクタ
9敗部は典型例として表面濃度約1021原子/ cr
lのヒ素を用いて形成する。P拡散部はたとえば102
0原子/ cIIIのオーダーの表面濃度のホウ素を用
いて形成する。層20を形成するエピタキシャル成長プ
ロセスは約1000℃ないし1200℃の温度でSiC
fl 4 /H2もしくは5il14ガスを用いる通常
の技法によって行なわれてよい。エピタキシャル成長の
間、N十層におけるドーパントはエピタキシャル層内へ
移動する。高密度ICをうるためのエピタキシャル層の
厚さは3マイクロメータ以下のオーダーである。
次の一連の工程によって、埋設誘電分離のパターンを形
成する酸化処理のためのマスク・パターンを形成する。
単結晶シリコン本体10.20上に順に二酸化シリコン
22、多結晶シリコン24及び窒化シリコン26を積層
することによってマスク構造体を形成する。二酸化シリ
コン層22は厚さ約2ないし10ナノメータ(3ないし
5ナノメータが好ましい)の二酸化シリコン層であるの
が好ましい。この二酸化シリコン層22は例えばドライ
酸素雰囲気において、約700℃ないし900℃の温度
で成長させる。この酸化に適した温度は800℃である
。多結晶シリコン層は約5ないし500ナノメータ(約
30ないし100ナノメータが好ましい)の厚さが有効
である。多結晶シリコンは650℃でのCVDもしくは
低圧CvDによって付着する。この付着のための反応物
質はCVDにおいては水素もしくは窒素の様なキャリヤ
・ガスにおけるシランであり、低圧CVDにおいてはシ
ランのみである。代替として、750℃のジクロルシラ
ンもしくは1000℃のシラン・テトラクロリドの様な
より高温の塩化シランを用いつる。幾種かのシラン(S
iH4)プロセスの1つを用いるのが好ましい。
窒化シリコン[26の典型的な厚さは約10ないし50
0ナノメータであって、約30ないし100ナノメータ
が好ましい。これは例えば約700℃ないし1200℃
の温度範囲においでCVDもしくは低圧CVDによって
付着する。この付着のための反応物質はCVDにおいて
は水素もしくは窒素の様なキャリヤ・ガスにおけるシリ
コン・テトラクロリド及びアンモニアであり、低圧Cv
Dにおいては窒素の様なキャリヤ・ガスを用いあるいは
用いない状態でのジクロルシラン及びアンモニアである
。代替として、いずれの反応においても用いられるシリ
コン含有種の代りに、付着温度を適当に調節してSiH
4,5iCfiH3、51CQ 2H2,5iCQ3H
もしくは5iCQ4を用いることができる。
次にROX分離の形成のためのマスク・パターンを作る
ために層22.24及び26にパターンを描く事が必要
である。このパターン形成は通常のリングラフィ及びエ
ツチング技法を用いて行なう。積層構造体の最上の窒素
シリコン層の上にレジスト層28を付着する6通常のり
ソグラブイ技法を用いてレジストを露光し、レジスト中
に所望パターンの開孔ができる様に現像する。まず窒化
シリコン層をエツチングし、次に多結晶層24を、最後
に二酸化シリコン層22を単結晶シリコン。
エピタキシャル層20までエツチングするためにレジス
ト・マスクを用いる。化学エツチング、プラズマ・エツ
チングもしくは反応性イオン・エツチング等を含むこの
エツチング工程のために種々のエツチング材料及びプロ
セスを用いることができる。しかしながら、CF4の様
な弗化ガスにおける反応性イオン・エツチングを用いる
のが好ましい。装置は40ナノメータの室内圧力、0.
25ワツト/C♂のカソードにおける電力密度で動作さ
せる事が好ましい。
第1図ないし第3図の第1の実施例においては、半RO
X分離構造体を形成するため、単結晶シリコン層20は
このプロセスでは実質的にはエツチングしない。
このエツチング工程の結果を第1図に示す。次に、硫酸
/硝酸の様な適当なレジスト剥離溶液もしくはプラズマ
反応室内での酸素アッシングを用いて表面からレジスト
層28を除去する。このできた構造体を、例えば蒸気の
雰囲気を用いて傾斜炉内で約1000℃まで本体を加熱
することによって酸化処理する。結果物を第2図に示す
。半ROX パターン30が形成されている。この二酸
化シリコンのパターン3oはこの半ROX分離構造体に
おいては単結晶シリコン・エピタキシャル層20の上部
表面より上まで伸びている事に注目されたい。32にお
けるバーズ・ピーク構造は、従来技術のマスク構造体が
用いられる場合よりも更にずっと制限されている。バー
ズ・ピークはマスク窒化シリコン層及び単結晶シリコン
の間の二酸化シリコン層を介して生じる横方向酸化の結
果である。本発明の方法においては、酸化シリコンの層
厚を減じ、応力緩衝のために多結晶シリコン層を加える
ことによって酸素の横方向拡散を制限する。ROX分離
の厚さは300ないし3000ナノメータが典型例であ
る。
次に、例えば熱いリン酸浸漬エツチング溶液を用いて窒
化シリコン層26を除去する。次に化学エツチング、プ
ラズマ・エツチングあるいは反応性イオン・エツチング
技法を用いて多結晶シリコン層24を除去しうるが第3
図に示す様にそれを二酸化シリコン層34を形成するよ
うに熱酸化処理することも可能である。代替案として、
多結晶シリコンをエツチングでもって部分的に除去し、
次に層34よりも幾分薄い層を形成すべく残りの多結晶
シリコンの熱酸化を行なってもよい。続いて、誘電分離
30のパターンによって包囲した単結晶シリコン・エピ
タキシャル層2o内に通常の技法でもってバイボーラエ
Cを作る工程が行なわれる。
第2の実施例を第4図ないし第6図に関して示す。この
場合は、全ROX分離構造体を作る。単結晶シリコン[
20までのマスクパターンのエツチングについては第1
実施例と同じ工程を行なう。
この例において、単結晶層20内に溝部をエツチングす
ることが必要である。溝部4oの深さは、成長させるべ
き所望の二酸化シリコン分離の厚さ及び隣接するシリコ
ン構造体との所望の平坦性によって決定する。1マイク
ロメータの二酸化シリコン分離が隣接するシリコン層と
共面状態を呈するには、単結晶シリコンにおける溝部の
エツチング深さは550ナノメータである。二酸化シリ
コン分離の体積膨張は典型例として二酸化シリコンの全
体の55%である。残りの45%は酸化によって消費し
た単結晶シリコンの量である。溝部を形成するために化
学エツチング、プラズマ・エツチングもしくは反応性イ
オン・エツチング技法を用いて単結晶シリコンをエツチ
ングすることができる。好ましい方法は、窒化シリコン
層26、多結晶シリコン層24及び二酸化シリコン層2
2のエツチングに用いる四弗化炭素CF4の様な弗化ガ
ス内で反応性イオン・エツチングを継続させることであ
る。
典型例として溝部40はP十領域14まで完全に達して
いない。これは、次の酸化プロセスにおいてP十領域1
4に達するまで二酸化シリコン誘電領域を形成する際に
溝部の底部においてシリコンが消費されるからである。
第1図ないし第3図のプロセスに関連して述べた酸化プ
ロセスによってこの全ROX分離の実施例の第5図に示
す構造体をうる。誘電分離領域42は分離構造体を完成
すべくP十領域14まで伸びている。
第5図において、バーズ・ヘッド(鳥の頭状部)及びバ
ーズ・ピークを呈する構造体を容易に見出す事ができる
。バーズ・ヘッドの高さを44で示し、バーズ・ピーク
の長さを46で示す。バーズ・ヘッドはシリコンの酸化
の間に生じる体積膨張の結果である。この体積膨張はシ
リコン内への成長中の酸化物界面の移動と全く反対であ
る。底部からの体積膨張は上方向であり、側部からの体
積膨張は横方向である。両者の体積膨張は酸化の端部に
おいては同じ空間内へと進み、酸化物分離領域の周辺に
おいて酸化物の盛り上がりを生じる。
ピークの長さ46はこの構造体においては従来技術の構
造体の場合よりも相当短く、多結晶シリコンの下のエピ
タキシャル層20に問題となる欠陥を生じないことに注
目されたい。
[例1コ 上記のプロセスを用いて8個のP−基板にROX分離構
造体を形成した。そのうち4個の基板は1100nの窒
化シリコン、1100nの多結晶シリコン及び10nm
の二酸化シリコンの積層マスクを用いた。残りの4個の
基板は1100nの窒化シリコン及び1100nの多結
晶シリコン(下層の二酸化シリコン層は用いず)のマス
ク積層体を用いた。
ROX分離は、厚さ1.0μmに形成し、単結晶シリコ
ンと同平面であった。窒化シリコン層の除去後、化学エ
ツチング及び熱酸化の組合せを用いて多結晶シリコン層
を除去した。これら8個のウェハについて、緩衝弗化水
素液にて二酸化シリコン層を全て除去し、酢酸−硝酸−
弗化水素酸−三酸化クロム−硝酸カリウムの水溶液から
なる欠陥描画エツチング液で処理することによって欠陥
密度のテストを行なった。3層全部を有するマスク層を
用いた4個のウェハの場合、lXl0−5欠陥/mi1
2(min”は645μ2以下同じ)のオーダーの低い
欠陥密度であったが、多結晶シリコンと単結晶のシリコ
ンの間に薄い二酸化シリコンを用いない4個のウェハの
場合、単結晶シリコン領域に平均2欠陥/m112の高
欠陥密度であった。これは全く不満足な値といわねばな
らない。
[例2] ROX分離−金属半導体ダイオード・テスト構造体を、
窒化シリコン/多結晶シリコン/二酸化シリコン・マス
ク構造体の考察のために使用した。
この簡単な2レベル・テスト構造体は100+nil”
のデバイス面積を有するダイオードを画成するROX分
離を有した。<100>結晶方位及び10−20Ω/ 
cmのP−材の単結晶シリコン・ウェハ上に3ないし6
ナノメータの二酸化シリコン、50ないし150ナノメ
ータの多結晶シリコン及び50ないし150ナノメータ
の窒化シリコンを付着した。ダイオードのパターンが形
成され、四弗化炭素の反応性イオン・エツチングによっ
てシリコンに凹部を設けた。蒸気+02の雰囲気を用い
る傾斜酸化炉において1000℃で1ミクロンの厚さの
全ROX分離フィルムを成長させた。二酸化シリコン層
をドライ02雰囲気にして800℃で形成し、650℃
において反応物質としてシランを用いて低圧化学蒸着(
LPGVD)多結晶シリコン層を形成し、900 ’C
において反応物質としテ5illCQ 2 及びN1(
3を用いてLPGvDによッテ窒化シリコンを付着した
次に熱い一リン酸を用いて窒化シリコン層を除去した。
多結晶シリコン層を完全に酸化するために160ナノメ
ータの熱酸化が行なわれた。 80KeVで8X10”
cm−2のヒ素イオンを注入することによって及び10
00℃、120分間の窒素アニールを行なう事によって
、0.5ミクロンの接合深さのN領域ができた。ダイオ
ードのための接点を画成するためにアルミニウムの蒸着
及びサブ・エツチングを行なった。
バーズ・ピーク測定の結果を走査顕微鏡でとったマイク
ログラフによって得た。第5図に示す様に窒化シリコン
の端部からピークの先端までのピーク長さを測定した。
バーズ・ヘッド部の高さは第5図に示す様にヘッドの上
部からマスク−基板インターフェースまでを測定した。
第7図はいくつかの多結晶シリコン(P OL Y  
Si)厚さについて、二酸化シリコン(Si02 )層
の厚さの関数としてピークの長さを示す。示されるデー
タは100ナノメータの窒化シリコンを用いたウェハに
ついて得たものである。200ナノメータの窒化シリコ
ンを用いたウェハの場合の結果は実質的に異ならないの
で、示さなかった。バーズ・ピーク長は3ないし5ナノ
メータの領域においては二酸化シリコンの厚さに相対的
に敏感でない事が分かる。
これらの測定値は窒化シリコン/多結晶シリコン/二酸
化シリコンのマスクが、マスクとして二酸化シリコンの
上に窒化シリコンを設けたものを用いる従来のプロセス
の場合と比べて相当ハース・ピークを減じることを示し
ている。5ナノメータもしくはこれ以下の二酸化シリコ
ン・フィルムを用いる場合、バーズ・ピークはおよそ0
.5マイクロメータ長である。比較のため、100ナノ
メータの窒化シリコン/160ナノメータの二酸化シリ
コンからなるマスクを用いたウェハにおいては、1.4
マイクロメータ長もの長いバーズ・ピークが呈せられた
。このピーク寸法の縮小によって、分離領域の寸法を約
1.8マイクロメータ減じることが可能となり、よって
デバイス密度を相当改良することが可能となる。
第8図及び第9図に示す様にROX分離逆バイアス・ダ
イオードのリーク測定の結果、3ないし18ボルトの範
囲(3ボルトの間隔で測定)で低いレベルのリーク電流
が呈せられた。30個の100m112の面積のダイオ
ードを各ウェハについてテストした。その結果を、各電
圧について特定の範囲のリーク電流(IXIO−’アン
ペアより小)におさまるテストしたタイオードの百分率
値に変換するためにコンピュータ・プログラムを用いた
。第8図及び第9図は窒化シリコン(Si 3 Na)
/多結晶シリコン/二酸化シリコン(SiO2)を用い
たもの及び窒化シリコン/二酸化シリコンのマスクを用
いた制御用ウェハについての上記の百分率値対電圧のプ
ロットを示す。第8図において、窒化シリコン/多結晶
シリコン/二酸化シリコンを用いるウェハは50ナノメ
ータ(nm)の窒化シリコン、50ナノメータの多結晶
シリコン並びに3.4及び5ナノメータの二酸化シリコ
ンを有するROX分離マスクを有した。破線のグラフは
制御用ウェハ(ROX分離マスクのために100ナノメ
ータの窒化シリコン(Si3Na)及び160ナノメー
タの二酸化シリコンを有する)の場合である。3ナノメ
ータの二酸化シリコンを用いるサンプルでは百分率値に
おける減少がみられるが多分これは薄い二酸化シリコン
が多結晶シリコン層のエピタキシャル再成長を完全には
阻止できないことによるものであろう。第9図は100
ナノメータの窒化シリコン層を用いた同様の窒化シリコ
ン/多結晶シリコン/二酸化シリコンを用いたウェハに
ついての結果を示す。100f):1.−タの厚さの窒
化シリコンを用いるウェハについて百分率値が低いのは
多分50ナノメータの多結晶シリコン層が増大した窒化
シリコンの応力を緩衝しえないからであろう。結果とし
て示されることは制御用マスクを用いたウェハ及び50
ナノメータの窒化シリコン150ナノメータの多結晶シ
リコン/4もしくは5ナノメータの二酸化シリコン・マ
スクを用いたウェハに見られるリークの量の差が少ない
かあるいは全くない事である。
本明細書において特定のバイポーラ・1−ランジスタに
ついて説明したが、その様な特定のタイプにとられれる
ことなく、例えば電界効果トランジスタについても本発
明を適当しうろことはいうまでもないことである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例を示す図、第
4図ないし第6図は本発明の第2の実施例を示す図、第
7図はバーズ・ピークの長さ対二酸化シリコン層の厚さ
を示すグラフ図、第8図及び第9図はいくつかの電圧に
おいてlXl0−’アンペアより低いリークを呈するシ
リコン・ダイオードの数/ウェハの百分率を示すグラフ
である。 IO・・・・P−型基板、12・・・・サブコレクタN
十拡散部、14・・・・P十分離拡散部、20・・・・
エピタキシャルN層、22・・・・二酸化シリコン層、
24・・・・多結晶シリコン層、26・・・・窒化シリ
コン層、28・・・・レジスト層、3o・・・・半RO
Xパターン、32・・・・バーズ・ピーク。 出願人 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・
コーポレーション 代理人 弁理士   岡  1) 次  生(外1名) FIG、7 電■ FIG、8 0ム 電迂 FIG、 9

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  下記工程を含む集積回路の製造方法。 (イ) 単結晶シリコン半導体本体上に二酸化シリコン
    、多結晶シリコン及び窒化シリコンをこの順に設けて積
    層体を形成する工程。 (ロ) 上記半導体本体の酸化物分離パターンを形成す
    べき領域に対応する位置において上記積層体に開孔パタ
    ーンを形成する工程。 (ハ) 酸化物分離パターンが上記半導体本体内の所定
    の深さに達するまで、上記開孔において上記半導体本体
    を酸化する工程。
  2. (2)二酸化シリコン層が2ないし10ナノメータの厚
    さを有する特許請求の範囲第(1)項記載の集積回路の
    製造方法。
JP58137952A 1982-12-20 1983-07-29 集積回路の製造方法 Granted JPS59115538A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US450883 1982-12-20
US06/450,883 US4508757A (en) 1982-12-20 1982-12-20 Method of manufacturing a minimum bird's beak recessed oxide isolation structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115538A true JPS59115538A (ja) 1984-07-04
JPS6323656B2 JPS6323656B2 (ja) 1988-05-17

Family

ID=23789903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58137952A Granted JPS59115538A (ja) 1982-12-20 1983-07-29 集積回路の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4508757A (ja)
EP (1) EP0111774B1 (ja)
JP (1) JPS59115538A (ja)
DE (1) DE3372893D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132830A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Sony Corp 選択酸化方法
US6239001B1 (en) 1997-01-10 2001-05-29 Nec Corporation Method for making a semiconductor device

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2579828A1 (fr) * 1985-03-29 1986-10-03 Thomson Csf Procede d'oxydation localisee pour l'obtention d'oxyde epais
US4654269A (en) * 1985-06-21 1987-03-31 Fairchild Camera & Instrument Corp. Stress relieved intermediate insulating layer for multilayer metalization
US4630356A (en) * 1985-09-19 1986-12-23 International Business Machines Corporation Method of forming recessed oxide isolation with reduced steepness of the birds' neck
JPS62235776A (ja) * 1986-04-04 1987-10-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US4892614A (en) * 1986-07-07 1990-01-09 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit isolation process
US4842675A (en) * 1986-07-07 1989-06-27 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit isolation process
US5149669A (en) * 1987-03-06 1992-09-22 Seiko Instruments Inc. Method of forming an isolation region in a semiconductor device
JPH01156418U (ja) * 1988-04-21 1989-10-27
US5369051A (en) * 1988-09-15 1994-11-29 Texas Instruments Incorporated Sidewall-sealed poly-buffered LOCOS isolation
US4897364A (en) * 1989-02-27 1990-01-30 Motorola, Inc. Method for locos isolation using a framed oxidation mask and a polysilicon buffer layer
US5248350A (en) * 1990-11-30 1993-09-28 Ncr Corporation Structure for improving gate oxide integrity for a semiconductor formed by a recessed sealed sidewall field oxidation process
US5192707A (en) * 1991-07-31 1993-03-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming isolated regions of oxide
KR940003070A (ko) * 1992-07-10 1994-02-19 문정환 반도체소자의 단위소자간 격리방법
KR950004972B1 (ko) * 1992-10-13 1995-05-16 현대전자산업주식회사 반도체 장치의 필드산화막 형성 방법
EP0641022B1 (en) * 1993-08-31 2006-05-17 STMicroelectronics, Inc. Isolation structure and method for making same
US5543343A (en) * 1993-12-22 1996-08-06 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method fabricating an integrated circuit
US5927992A (en) * 1993-12-22 1999-07-27 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming a dielectric in an integrated circuit
US5449638A (en) * 1994-06-06 1995-09-12 United Microelectronics Corporation Process on thickness control for silicon-on-insulator technology
US5432118A (en) * 1994-06-28 1995-07-11 Motorola, Inc. Process for forming field isolation
US5747357A (en) 1995-09-27 1998-05-05 Mosel Vitelic, Inc. Modified poly-buffered isolation
US5972776A (en) * 1995-12-22 1999-10-26 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming a planar isolation structure in an integrated circuit
US6472244B1 (en) * 1996-07-31 2002-10-29 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Manufacturing method and integrated microstructures of semiconductor material and integrated piezoresistive pressure sensor having a diaphragm of polycrystalline semiconductor material
US5834360A (en) * 1996-07-31 1998-11-10 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming an improved planar isolation structure in an integrated circuit
US5843322A (en) * 1996-12-23 1998-12-01 Memc Electronic Materials, Inc. Process for etching N, P, N+ and P+ type slugs and wafers
US6306727B1 (en) * 1997-08-18 2001-10-23 Micron Technology, Inc. Advanced isolation process for large memory arrays
US5856003A (en) * 1997-11-17 1999-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming pseudo buried layer for sub-micron bipolar or BiCMOS device
TW480643B (en) * 2001-03-20 2002-03-21 Mosel Vitelic Inc Method for detecting metal on silicon chip by implantation of arsenic ions
US7518182B2 (en) 2004-07-20 2009-04-14 Micron Technology, Inc. DRAM layout with vertical FETs and method of formation
US7247570B2 (en) 2004-08-19 2007-07-24 Micron Technology, Inc. Silicon pillars for vertical transistors
US7285812B2 (en) * 2004-09-02 2007-10-23 Micron Technology, Inc. Vertical transistors
US7199419B2 (en) * 2004-12-13 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Memory structure for reduced floating body effect
US7229895B2 (en) * 2005-01-14 2007-06-12 Micron Technology, Inc Memory array buried digit line
US7371627B1 (en) 2005-05-13 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Memory array with ultra-thin etched pillar surround gate access transistors and buried data/bit lines
US7120046B1 (en) 2005-05-13 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Memory array with surrounding gate access transistors and capacitors with global and staggered local bit lines
US7381631B2 (en) 2005-07-05 2008-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Use of expanding material oxides for nano-fabrication
US7888721B2 (en) 2005-07-06 2011-02-15 Micron Technology, Inc. Surround gate access transistors with grown ultra-thin bodies
US7768051B2 (en) 2005-07-25 2010-08-03 Micron Technology, Inc. DRAM including a vertical surround gate transistor
US7696567B2 (en) 2005-08-31 2010-04-13 Micron Technology, Inc Semiconductor memory device
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US9401363B2 (en) 2011-08-23 2016-07-26 Micron Technology, Inc. Vertical transistor devices, memory arrays, and methods of forming vertical transistor devices
US10163679B1 (en) * 2017-05-31 2018-12-25 Globalfoundries Inc. Shallow trench isolation formation without planarization

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142982A (en) * 1975-05-05 1976-12-08 Intel Corp Method of producing single crystal silicon ic
JPS5840839A (ja) * 1981-09-04 1983-03-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5994843A (ja) * 1982-11-24 1984-05-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL153374B (nl) * 1966-10-05 1977-05-16 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting voorzien van een oxydelaag en halfgeleiderinrichting vervaardigd volgens de werkwijze.
US3534234A (en) * 1966-12-15 1970-10-13 Texas Instruments Inc Modified planar process for making semiconductor devices having ultrafine mesa type geometry
US3648125A (en) * 1971-02-02 1972-03-07 Fairchild Camera Instr Co Method of fabricating integrated circuits with oxidized isolation and the resulting structure
NL7204741A (ja) * 1972-04-08 1973-10-10
JPS547882A (en) * 1977-06-21 1979-01-20 Fujitsu Ltd Manufacture for semiconductor device
US4373248A (en) * 1978-07-12 1983-02-15 Texas Instruments Incorporated Method of making high density semiconductor device such as floating gate electrically programmable ROM or the like
US4307180A (en) * 1980-08-22 1981-12-22 International Business Machines Corp. Process of forming recessed dielectric regions in a monocrystalline silicon substrate
US4419142A (en) * 1980-10-24 1983-12-06 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method of forming dielectric isolation of device regions
DE3174638D1 (en) * 1980-10-29 1986-06-19 Fairchild Camera Instr Co A method of fabricating a self-aligned integrated circuit structure using differential oxide growth
US4407696A (en) * 1982-12-27 1983-10-04 Mostek Corporation Fabrication of isolation oxidation for MOS circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142982A (en) * 1975-05-05 1976-12-08 Intel Corp Method of producing single crystal silicon ic
JPS5840839A (ja) * 1981-09-04 1983-03-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5994843A (ja) * 1982-11-24 1984-05-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132830A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Sony Corp 選択酸化方法
US6239001B1 (en) 1997-01-10 2001-05-29 Nec Corporation Method for making a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0111774B1 (en) 1987-08-05
DE3372893D1 (en) 1987-09-10
EP0111774A1 (en) 1984-06-27
JPS6323656B2 (ja) 1988-05-17
US4508757A (en) 1985-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59115538A (ja) 集積回路の製造方法
US5151381A (en) Method for local oxidation of silicon employing two oxidation steps
JP3058954B2 (ja) 絶縁層の上に成長層を有する半導体装置の製造方法
EP0036111A2 (en) Method for making fine deep dielectric isolation
US4493740A (en) Method for formation of isolation oxide regions in semiconductor substrates
JPS6340337A (ja) 集積回路分離法
JPH0461494B2 (ja)
JPS63314844A (ja) 半導体装置の製造方法
GB2156149A (en) Dielectrically-isolated integrated circuit manufacture
US4398992A (en) Defect free zero oxide encroachment process for semiconductor fabrication
US4408387A (en) Method for producing a bipolar transistor utilizing an oxidized semiconductor masking layer in conjunction with an anti-oxidation mask
KR940009361B1 (ko) 복합형 직접회로소자
EP0071203A2 (en) Mask for thermal oxidation and method of forming dielectric isolation surrounding regions
US4088516A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US6033991A (en) Isolation scheme based on recessed locos using a sloped Si etch and dry field oxidation
US5256563A (en) Doped well structure and method for semiconductor technologies
JP2989051B2 (ja) 炭化シリコンバイポーラ半導体装置およびその製造方法
EP0239384B1 (en) Process for isolating semiconductor devices on a substrate
US4231819A (en) Dielectric isolation method using shallow oxide and polycrystalline silicon utilizing a preliminary etching step
EP0140749A1 (en) Method for producing a complementary semiconductor device with a dielectric isolation structure
JPH05304202A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0019456A1 (en) Semiconductor devices and method for producing the same
JPS5992547A (ja) アイソレ−シヨン方法
JPS59208744A (ja) 半導体装置
JPH03153031A (ja) 半導体装置の製造方法