JPS5994843A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5994843A
JPS5994843A JP20567582A JP20567582A JPS5994843A JP S5994843 A JPS5994843 A JP S5994843A JP 20567582 A JP20567582 A JP 20567582A JP 20567582 A JP20567582 A JP 20567582A JP S5994843 A JPS5994843 A JP S5994843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
polycrystalline silicon
silicon
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20567582A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanaka
剛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20567582A priority Critical patent/JPS5994843A/ja
Publication of JPS5994843A publication Critical patent/JPS5994843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に素子分離領
域の形成方法に係る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
半導体装置の製造工程において素子分離領域の形成は重
要な工程であり、例えば半導体基板上にバッファ酸化膜
パターン及びシリコン窒化膜パターンを形成し、このシ
リコン窒化膜ノぐターンを耐暖化性マスクとして熱酸化
を行なって分離酸化膜を形成する、いわゆる選択酸化法
が知られている。
しかし、上述した方法では分離酸化膜がシリコン窒化膜
パターンの下の領域にまで拡がるため、パターン変換差
が大きく、緻細化が困難であるという欠点がある。
そこで、上記欠点を解消するために第1図(a)〜(d
)に示すような方法が知られている。
まず、シリコン基板1上にバッファ酸化膜を成長させ、
第1のシリコン菫化膜を堆積した後、これらを順次ツク
ターニングしてバッファ酸「ヒ膜パターン2及びシリコ
ン窒化膜パターン3を形成する(第1図(a)図示)。
次に、全面に第2のシリコン窒化膜4を堆積する(同図
(b)図示)。つづいて、反応性イオンエツチングによ
り前記第2のシリコン窒(ヒ膜4をエツチングし、前記
バッファ酸化1摸・ヤターン2及びシリコン窒化膜パタ
ーン3の側面にのみ残存シリコン窒化膜4゛を形成する
(同図(C)図示)。
つづいて、前記シリコン窒化膜パターン3及び残存シリ
コン窒化膜41を耐酸rヒ性マスクとして選択酸1ヒを
行ない分離酸化膜5を形成する(同図(d)図示)。
上記方法によれば、残存シリコン窒化膜4°の存在によ
り分離酸化膜5の横方向の拡がりが抑制されるので、歌
細な分離酸化膜5を形成できるという侵れた特長を有す
る。
しかし、第1図td)に示すように形成された分離酸化
膜5はその端部がほぼ垂直に立ち上がっているので、後
の工程で形成される配線等が切断されやすいという欠点
がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、分離酸
1ヒ膜の横方向の拡がりを補償し、パターン変換差をな
くするとともに分離酸化膜の端部をなだらかな形状にし
て配線等の切断を防止し得る半導体装置の製造方法を提
供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明の半導体装置の製造方法は、まず、−導電型の半
導体基板表面に酸化膜を形成し、該酸化膜上(二窒化膜
な堆積し、更に該窒1ヒ膜上に第1の被膜(例えば多結
晶シリコン膜)を被着した後、異方性エツチングにより
該第1の被膜の端部が垂直となるようにノ臂ターニング
する。
次に、全面に第2の被膜(例えば多結晶シリコン膜)を
被着した後、異方性エツチングにより前記第1の被膜パ
ターンの側面にのみ第2の被膜を残存させ、更に露出し
た前記窒1ヒj漠を除去する。つづいて前記第1の被膜
パターン及び残存した第2の被膜を除去した後、残存し
た窒化膜を耐酸化性マスクとして選択酸化を行ない、分
離酸化膜を形成し、最後に残存した窒1ヒ膜を除去する
ものである。
〔発明の効果〕
本発明方法によれば、形成される分離酸化膜の横方向の
拡がりを第1の被IMノやターンの側面に残存させた第
2の被膜の幅によって補償することができるのでi+タ
ーン変換差をなくシ、分+qy e化膜の幅を現状の写
真蝕刻法の限界まで畝細化することができる。また、分
離酸化膜の端部の形状をなだらかにすることができるの
で、後の工程で形成される配線等の切断を防止すること
ができる。
〔発明の実施例」 以下、本発明の実施例を第2図(a)〜(i)を参照し
て説明する。
まず、シリコン基板11を熱酸化して厚さ900Aの熱
酸化膜12を成長させ、その上にCVD法により厚さ5
00Aの多結晶シリコンj四13、厚さ250OAのシ
リコン窒化膜14、厚さ4000Aの第1の多結晶シリ
コン膜(第1の被1漠)15を順次堆積した(第2図(
a)図示)。
次に、該第1の多結晶シリコン1摸15上に図示しない
ホトレジストパターンを形成した後、C,42−1−H
2ガスを用いた反応性イオンエツチングにより前記第1
の多結晶シリコン膜15をその端部が垂直になるように
パターニングして多結晶シリコン・母ターン151を形
成した。これら多結晶シリコンパターン151・・・間
の間隔は現状の技術レベルでは最小で1.5μ雇1呈度
である(同図tb1図示)。
次に、全面に厚さ0.5μmの第2の多結晶シリコン膜
(第2の被膜)16を堆積した(同図(C)図示)。つ
づいて、全面をCA、+H,ガスを用いた反応性イオン
エツチングの雰囲気に曝した(同図(d)図示)。この
工程により前記多結晶シリコンパターン15’の側面に
のみ残存%結晶シリコン膜16’を形成した。この残存
多結晶シリコン膜16’の幅は前記第2の多結晶シリコ
ン膜16の膜厚と略同−の0.5μ乳程度となり、残存
多結晶シリコン膜161間の間隔は1μ乳程度挟まり0
.5μ乳程度となる(同図(e)図示)。
次いで、前記多結晶シリコンノ4ターン15゛伎び残存
多結晶シリコン膜16’をマスクとしてCF4+H,ガ
スを用いた反応性イオンエツチング(RIP)により露
出した前記シリコン窒化膜14をエツチングしてシリコ
ン窒化ntpターン141を形成した。これらシリコン
窒化膜パターン14’・・・間の間隔はo、5.μ那程
朋となる。この際シリコン蟹化膜14下の多結晶シリコ
ン層13は基板11を保護する役目をする。すなわち、
この多結晶シリコン膜13が存在すれば、その下の熱酸
化膜12が反応性イオンエツチングによりエツチングさ
れないため、その損傷が基板11に及ばない(同図(f
)図示)。
次いで、全面なC,7,+H,ガスを用いた反応性イオ
ンエツチングの雰囲気に曝し、前記多結晶シリコンノセ
ター71 s’、残存多結晶シリコン膜17’及び露出
した多結晶シリコン1換13を除去した。この際、多結
晶シリコン層13の下には熱酸化膜12が存在するため
、反応性イオンエツチングによる損傷は基板11に及ば
ない(同図(g1図示)。
次いで、前記シリコン窒化膜パターン14“を耐酸化性
マスクとして選択酸化を行ない、厚さ0.85μ雇の分
離酸化膜17を形成した。この際、分離酸化膜17の横
方向の拡がりは約0.5μmとなるため、分離酸化膜1
7の幅は約1.5μ乳となり、現状の写真蝕刻法の限界
である前記多結晶シリコンパターン151・・・間の間
隔1.5μmと略同−とすることができ、ノ臂ターン変
換差はOとなる(同図(h)図示)。次いで、等方性の
プラズマエツチングにより前記シリコン窒化膜パターン
14’及び残存した多結晶シリコン層13を除去し、素
子分離のための最終的な構造を得た(同図(i)図示)
。次いで、通常の工程に従い分離酸化膜17で分離され
た素子領域にMO8半導体装置を製造した。
しかして、上記方法によれば選択酸化時の分離酸化膜1
7の横方向の拡がりを多結晶シリコンハターン15°の
側面の残存多結晶シリコン膜16′の幅によって補償す
ることができる。すなわち、選択酸化時の分離酸化膜1
7の横方向の拡がり0.5μmに合わせて、第2の多結
晶シリコン膜16の膜厚を0.5μmに規定すれば、第
2図(e)図示の工程で多結晶シリコンパターン15’
の側面に形成される残存多結晶シリコン膜16゜の幅も
約0.5μmとなる。このため、第2図(f)図示の工
程でこれらをマスクとしてシリコン窒化膜14をエツチ
ングすれば、シリコン窒化膜パターン14°・・・間の
間隔を最初の多結晶シリコン膜ノぐターン151・・・
間の間隔1.5μmよりも0.5μ?FL X 2 :
 1μ乳だけ狭めることができ、第2図(h)図示の工
程で形成される分離酸化膜17の横方向の拡がり0.5
μfiX2=’1μmを補償することができる。したが
って、パターン変換差をなくし、分離酸化膜17の幅を
現状の写真蝕刻法の限界まで微細化することができる。
しかも、分離酸化膜11の幅を第2の多結晶シリコン膜
16の膜厚によって制御することができるので制御性が
よい。
また、分離酸化1摸17の端部の形状はなだらかである
ので、後の工程で形成される配線等の切断を有効に防止
することができる。
−に、上記実施例のように酸化膜12とシリコン窒化膜
14との間に多結晶シリコン層13を介在させておけば
、第2図(f)図示の工程でシリコン窒化膜14をRI
Eによりエツチングする際に、RIDによる損傷等の悪
影響が基板11に及ばないので、素子分離領域において
結晶欠陥が発生するのを防止することができる。また、
この多結晶シリコン層13は第2図(h)図示の工程で
選択酸化を行なう際にいわゆるホワイトリボンの発生を
防止する効果も有する。なお、この多結晶シリコン層は
非晶質シリコン層でもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図(at〜(d)は従来の素子分離領域の形成工程
を示す断面図、第2図(al〜(i)は本発明の実施例
におけるMO8半導体装置の素子分離領域の形成工程を
示す断面図である。 11・・・シリコン基板、12・・・熱酸化膜、13・
・・多結晶シリコン層、14・・・シリコン蛋1ヒ膜、
15・・・第1の多結晶シリコン膜(第1の被膜)、1
51・・・多″結晶シリコンパターン、16・・・第2
の多結晶シリコン膜(第2の被膜)、16”・・・残存
多結晶シリコン膜、17・・・分離酸化膜。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦X2図 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  −導電型の半導体基板表面に酸化膜を形成し
    、該酸化膜上に窒化膜を堆積する工程と、該窒化膜上に
    第1の被膜を被着した後、異方性エツチングにより該第
    1の被膜をパターニングする工程と、全面に第2の被膜
    を被着した後、異方性エツチングにより前記第1の被膜
    パターンの側面にのみ第2の被膜を残ダさせる工程と、
    露出した前記窒化膜を選択的に除去す″る工程と、前記
    第1の被膜・ぐターン及び残存した第2の被膜を除去す
    る工程と、残存した窒化膜をマスクとして選択酸化を行
    ない、分離酸化膜を形成する工程と、残存した窒化膜を
    除去する工程とを具備したことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。 (2)  酸化膜と窒化膜との間に非単結晶シリコン膜
    を介在させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体装置の製造方法。 (31[1,第2の被膜が多結晶シリコン膜であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の
    製造方法。 (4)  第2の被膜の膜厚が選択酸化時の分1iil
    峻化膜の横方向の拡がりと略同−であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP20567582A 1982-11-24 1982-11-24 半導体装置の製造方法 Pending JPS5994843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20567582A JPS5994843A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20567582A JPS5994843A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5994843A true JPS5994843A (ja) 1984-05-31

Family

ID=16510829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20567582A Pending JPS5994843A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5994843A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115538A (ja) * 1982-12-20 1984-07-04 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 集積回路の製造方法
FR2579828A1 (fr) * 1985-03-29 1986-10-03 Thomson Csf Procede d'oxydation localisee pour l'obtention d'oxyde epais
US4758530A (en) * 1986-12-08 1988-07-19 Delco Electronics Corporation Doubly-self-aligned hole-within-a-hole structure in semiconductor fabrication involving a double LOCOS process aligned with sidewall spacers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115538A (ja) * 1982-12-20 1984-07-04 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 集積回路の製造方法
JPS6323656B2 (ja) * 1982-12-20 1988-05-17 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp
FR2579828A1 (fr) * 1985-03-29 1986-10-03 Thomson Csf Procede d'oxydation localisee pour l'obtention d'oxyde epais
US4758530A (en) * 1986-12-08 1988-07-19 Delco Electronics Corporation Doubly-self-aligned hole-within-a-hole structure in semiconductor fabrication involving a double LOCOS process aligned with sidewall spacers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2675260B2 (ja) 半導体素子フィールド酸化膜の製造方法
JPS5994843A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63173340A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61244041A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05121321A (ja) シリコンの結晶成長法
JPS61119056A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6255700B2 (ja)
JPH0666385B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0257701B2 (ja)
JPS5893252A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6231492B2 (ja)
JPS63152155A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2664458B2 (ja) 素子分離方法
JPH0626181B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2669160B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH028451B2 (ja)
KR100480231B1 (ko) 반도체장치의 필드 산화막 형성방법
JPS59132624A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6297331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0713999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59215746A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01196811A (ja) 絶縁膜上への単結晶シリコン膜の形成方法
JPS6046046A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6038830A (ja) 半導体装置の製造方法