JPS6038830A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS6038830A JPS6038830A JP14629983A JP14629983A JPS6038830A JP S6038830 A JPS6038830 A JP S6038830A JP 14629983 A JP14629983 A JP 14629983A JP 14629983 A JP14629983 A JP 14629983A JP S6038830 A JPS6038830 A JP S6038830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- single crystal
- silicon layer
- crystal silicon
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76202—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
- H01L21/76205—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
この発明は、高密度で動作速度の速い半導体装置の製造
方法に関する。
方法に関する。
(従来技術)
絶縁層上に単結晶シリコン層を形成する技術としてこれ
までに数々の方法が考えられているが、その方法の一つ
として、単結晶シリコン基板な種結晶(結晶の核)とし
て単結晶シリコン基板上の絶縁膜上に単結晶シリコン層
を形成する技術がある。
までに数々の方法が考えられているが、その方法の一つ
として、単結晶シリコン基板な種結晶(結晶の核)とし
て単結晶シリコン基板上の絶縁膜上に単結晶シリコン層
を形成する技術がある。
この技術を用いて絶縁膜上の単結晶シリコン層に半導体
装置を作製する場合において、従来の方法としては、な
るべく広い面積の絶縁膜上に単結晶シリコン層を形成し
、その絶縁膜上に半導体装置を形成するのが一般的であ
った。
装置を作製する場合において、従来の方法としては、な
るべく広い面積の絶縁膜上に単結晶シリコン層を形成し
、その絶縁膜上に半導体装置を形成するのが一般的であ
った。
たとえば、結晶方位(ioo)のシリコン基板上に0.
2μmのシリコンば化膜あるいはシリコン蟹化膜を成長
させ、これにシリコン基板の<110>方向に幅35μ
mの窓をあける。これに厚さ0.8〜1.0μmの非晶
質シリコンを堆積し、これを加熱し結晶化することによ
フシリコン猷化膜の端から50μm程度まで単結晶化し
たシリコン層が得られる。
2μmのシリコンば化膜あるいはシリコン蟹化膜を成長
させ、これにシリコン基板の<110>方向に幅35μ
mの窓をあける。これに厚さ0.8〜1.0μmの非晶
質シリコンを堆積し、これを加熱し結晶化することによ
フシリコン猷化膜の端から50μm程度まで単結晶化し
たシリコン層が得られる。
しかし、従来の方法を用いて大面積の絶縁膜上の単結晶
シリコン層を形成するためには、面積が大きくなるにつ
れて技術的に解決しなければならない点が多々あり、高
集積大規模の半導体装置を得るのが困難であった。
シリコン層を形成するためには、面積が大きくなるにつ
れて技術的に解決しなければならない点が多々あり、高
集積大規模の半導体装置を得るのが困難であった。
すなわち、高速動作が可能という絶縁膜上の半導体装置
の利点を生かしつつ、高集積大規模の半導体装置を得る
ためには、単結晶シリコン層の大面積化を実現しなけれ
ばならず、また素子分離領域とJ1″J結晶化の種領域
とは別々に形成されていた。
の利点を生かしつつ、高集積大規模の半導体装置を得る
ためには、単結晶シリコン層の大面積化を実現しなけれ
ばならず、また素子分離領域とJ1″J結晶化の種領域
とは別々に形成されていた。
(発明の目的)
この発明は、上記従来の欠点を除去するためになされた
もので、容易に絶縁膜上の半導体装置を形成できるとと
もに、半導体装置の面積の有効利用が泪らり、、高集積
化が可能であり、かつ容易に単n’7i晶化を可能にで
きる半導体装置の製造方法を′提供することを目的とす
る。
もので、容易に絶縁膜上の半導体装置を形成できるとと
もに、半導体装置の面積の有効利用が泪らり、、高集積
化が可能であり、かつ容易に単n’7i晶化を可能にで
きる半導体装置の製造方法を′提供することを目的とす
る。
(発明の構成)
この発明の半導体装置の製造方法は、単結晶シリコン基
板上に絶縁膜を選択的に形成して露出部分を設け、この
上にシリコン層を形成し、絶縁膜上に生じる多結晶シリ
コン層を露出した単結晶部分を核として単結晶化すると
ともに窒化膜を全面に形成し、フォトレジスト膜を露出
部分の上に生じるくぼみ部分に形成し、このフ第1・レ
ソスト膜をマスクとして窒化膜を選択除去し、このフォ
トレジスト膜除去後窒化膜をマスクとして選択醒化し、
この酸化膜をマスクとして窒化膜およびその下の単結晶
シリコンをエツチングして除去し、この除去した部分に
絶縁物を埋め込むようにしたものである。
板上に絶縁膜を選択的に形成して露出部分を設け、この
上にシリコン層を形成し、絶縁膜上に生じる多結晶シリ
コン層を露出した単結晶部分を核として単結晶化すると
ともに窒化膜を全面に形成し、フォトレジスト膜を露出
部分の上に生じるくぼみ部分に形成し、このフ第1・レ
ソスト膜をマスクとして窒化膜を選択除去し、このフォ
トレジスト膜除去後窒化膜をマスクとして選択醒化し、
この酸化膜をマスクとして窒化膜およびその下の単結晶
シリコンをエツチングして除去し、この除去した部分に
絶縁物を埋め込むようにしたものである。
(実施例)
以下、この発明の半導体装置の製造方法の実施例につい
て図面に基づき説明する。第1図(a)ないし第1図(
j)はその一実施例の工程説明図である。
て図面に基づき説明する。第1図(a)ないし第1図(
j)はその一実施例の工程説明図である。
まず、第1図(a)に示すように、単結晶シリコン基板
1(以下、シリコン基板と云う)上に熱酸化によシ厚さ
0.1〜1μmのシリコン酸化膜2を形成する。
1(以下、シリコン基板と云う)上に熱酸化によシ厚さ
0.1〜1μmのシリコン酸化膜2を形成する。
次に、第1図(b)に示すように、公知のホトリソエツ
チング技術を用いて半導体装置の素子領域となる部分1
01のシリコン酸化膜2を残し、素子分離領域と力る部
分102.103のシリコン酸化膜を除去し、シリコン
基板1を露出させる。
チング技術を用いて半導体装置の素子領域となる部分1
01のシリコン酸化膜2を残し、素子分離領域と力る部
分102.103のシリコン酸化膜を除去し、シリコン
基板1を露出させる。
次に、第1図(c)に示すように厚さ0.1〜1μmの
多結晶シリコン層3を化学的相成長(CVD)法により
形成し、公知の技術、たとえばレーザー光を照射させ、
シリコン基板を結晶の種としてシリコン基板と同一結晶
軸となる単結晶シリコン層を形成する。
多結晶シリコン層3を化学的相成長(CVD)法により
形成し、公知の技術、たとえばレーザー光を照射させ、
シリコン基板を結晶の種としてシリコン基板と同一結晶
軸となる単結晶シリコン層を形成する。
次に、第1図(d) K示すように単結晶シリコン層3
上にシリコン窒化膜4をCVD法により形成する。
上にシリコン窒化膜4をCVD法により形成する。
次に、ホトレジスト5のような有機物を回転塗布し酸素
プラズマ雰囲気中で全面エツチングを行い、第1図(、
)のようにシリコン酸化膜で形成された溝部分102.
103にホトレジスト5が残るようにする。
プラズマ雰囲気中で全面エツチングを行い、第1図(、
)のようにシリコン酸化膜で形成された溝部分102.
103にホトレジスト5が残るようにする。
次に、ホトレジスト5を耐エツチングマスクにしてシリ
コン窒化膜4をエツチング除去し、後にレヅストを除去
し第11ンJ (f)のようにする。
コン窒化膜4をエツチング除去し、後にレヅストを除去
し第11ンJ (f)のようにする。
次に、第1図(g)に示すように、シリコン窒化膜4を
耐酸化マスクとして単結晶シリコン層表面な0’、01
−0.5μm酸化しシリコンh、l化1iA 6を形成
する。
耐酸化マスクとして単結晶シリコン層表面な0’、01
−0.5μm酸化しシリコンh、l化1iA 6を形成
する。
次に、シリコン=i>化膜6を嗣エツチングマスクとし
てシリコン窒化膜4および単結晶シリコン層3をエツチ
ング除去する。このとき、第11個(h)に示すように
シリコン基板1と単4.−1晶シリコン層3とが完全に
分離さ九るまでエツチングするものとする。
てシリコン窒化膜4および単結晶シリコン層3をエツチ
ング除去する。このとき、第11個(h)に示すように
シリコン基板1と単4.−1晶シリコン層3とが完全に
分離さ九るまでエツチングするものとする。
次に、公知の技術を用いて、シリコンi、!、2化膜7
を溝部分に埋め込み素子分離領域102.103を形成
し、単結晶シリコン層3上のシリコン酸化膜を除去し、
第1図(1)のようにする。
を溝部分に埋め込み素子分離領域102.103を形成
し、単結晶シリコン層3上のシリコン酸化膜を除去し、
第1図(1)のようにする。
しかる後に、単結晶シリコン層上にIV[OS型半導体
素子を公知の技術を用いて形成する。たとえば、第1図
(j)において、MO8型半導体素子のソースあるいは
ドレイン8、ダート酸化膜9、ケ°−)10を形成する
。
素子を公知の技術を用いて形成する。たとえば、第1図
(j)において、MO8型半導体素子のソースあるいは
ドレイン8、ダート酸化膜9、ケ°−)10を形成する
。
以上説明したように第1の実施例では半導体素子を絶縁
分離する素子分離領域と、単結晶シリコン層を成長させ
る種となる部分とを共有することeこよシ、半導体装置
の面積の有効利用が計られ高集積が可能であり、また半
導体装置内に少なからず存在する素子分離領域を単結晶
シリコン層を成長させる種部分に使用し、なおかつ素子
分離領域で門徒れた半導体素子数個分の小面積の絶縁膜
上のシリコン層を単結晶化すればよいので容易に単結晶
化が可能となる。
分離する素子分離領域と、単結晶シリコン層を成長させ
る種となる部分とを共有することeこよシ、半導体装置
の面積の有効利用が計られ高集積が可能であり、また半
導体装置内に少なからず存在する素子分離領域を単結晶
シリコン層を成長させる種部分に使用し、なおかつ素子
分離領域で門徒れた半導体素子数個分の小面積の絶縁膜
上のシリコン層を単結晶化すればよいので容易に単結晶
化が可能となる。
たとえば、MO8素子を形成する場合、ケ゛−ト長2μ
m、ケ゛−ト幅10μm程度の素子を絶縁膜上の単結晶
シリコン層に2個形成するのには、高々10XIOμI
n2程度の面積のシリコン層を単結晶化すればよい。
m、ケ゛−ト幅10μm程度の素子を絶縁膜上の単結晶
シリコン層に2個形成するのには、高々10XIOμI
n2程度の面積のシリコン層を単結晶化すればよい。
また、?gj集積大規模の半導体装置を得ようとするに
は、10×10μm2程夏の素子領域の繰9返しで容易
に達成可能である。
は、10×10μm2程夏の素子領域の繰9返しで容易
に達成可能である。
さらに、諮子分離領域を形成する際に、シリコン層を単
結晶化するための結晶の種領域から自己整合で形成でき
るので、フォトマスクを用いたときのような合わせずれ
がないため余力な面積が必要とならない。
結晶化するための結晶の種領域から自己整合で形成でき
るので、フォトマスクを用いたときのような合わせずれ
がないため余力な面積が必要とならない。
なお、上記第1の実施例では、MO8型素子の例を示し
たが、バイポーラ素子CCl)素子でもよい。
たが、バイポーラ素子CCl)素子でもよい。
(発明の効果)
以上のように、この発ゆ」の半導体装置の製造方法によ
れば、素子分離領域と単結晶シリコン層を形成するため
の結晶の種領域とを〕(有するようにしたので、単結晶
シリコン層を大面A丁(化することなく形成でき、容易
に絶縁股上の半導体装置を形成することができる。
れば、素子分離領域と単結晶シリコン層を形成するため
の結晶の種領域とを〕(有するようにしたので、単結晶
シリコン層を大面A丁(化することなく形成でき、容易
に絶縁股上の半導体装置を形成することができる。
第1図(a)ないし第1図(j)はそれぞれこの発明の
半導体装置の製造方法の一実施例の工程説明図である。 1・・・j)i結晶シリコン基板、2,6,7.9・・
・シリコン酸化膜、3・・・多結晶あるいは単結晶シリ
コン層、4・・・シリコン窒化膜、5・・・;l二l−
レソスト、8・・ソース寸たはドレイン、10・・・り
°−)、101・・・半導体素子領域、102,103
・・・訛子分^1f領域。 特許出願人 沖電気工業株式会社
半導体装置の製造方法の一実施例の工程説明図である。 1・・・j)i結晶シリコン基板、2,6,7.9・・
・シリコン酸化膜、3・・・多結晶あるいは単結晶シリ
コン層、4・・・シリコン窒化膜、5・・・;l二l−
レソスト、8・・ソース寸たはドレイン、10・・・り
°−)、101・・・半導体素子領域、102,103
・・・訛子分^1f領域。 特許出願人 沖電気工業株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 単結晶シリコン基板上に絶縁膜を選択的に形成し露出部
分を設ける工程と、上記単結晶シリコン基板および絶縁
膜上にシリコン層を形成し絶縁膜上に生じる多結晶シリ
コン層を露出した単結晶部分を核として単結晶化する工
程と、窒化膜を全面に形成する工程と、フォトレジスト
膜を前記露出部分の上に生じるくぼみ部分に形成する工
程と。 前記フォトレジスト膜をマスクとして窒化膜を選択除去
する工程と、前記フォトレジスト膜除去後輩化膜をマス
クとして選択酸化する工程と、この酸化膜をマスクとし
て窒化膜およびその下の単結晶シリコンをエツチング除
去する工程と、エツチング除去した部分に絶縁物を埋め
込む工程とよシなる半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14629983A JPS6038830A (ja) | 1983-08-12 | 1983-08-12 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14629983A JPS6038830A (ja) | 1983-08-12 | 1983-08-12 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6038830A true JPS6038830A (ja) | 1985-02-28 |
JPH0451977B2 JPH0451977B2 (ja) | 1992-08-20 |
Family
ID=15404534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14629983A Granted JPS6038830A (ja) | 1983-08-12 | 1983-08-12 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6038830A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02288248A (ja) * | 1989-04-06 | 1990-11-28 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Soi構造体及びその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5831552A (ja) * | 1981-08-18 | 1983-02-24 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS5861641A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-12 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
-
1983
- 1983-08-12 JP JP14629983A patent/JPS6038830A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5831552A (ja) * | 1981-08-18 | 1983-02-24 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS5861641A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-12 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02288248A (ja) * | 1989-04-06 | 1990-11-28 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Soi構造体及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0451977B2 (ja) | 1992-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6250987B2 (ja) | ||
WO2015003609A1 (zh) | 一种具有隔离层的复合衬底及其制造方法 | |
JP2785918B2 (ja) | 絶縁層の上に成長層を有する半導体装置の製造方法 | |
JP2690412B2 (ja) | 絶縁層の上に成長層を有する半導体装置の製造方法 | |
JPS6015155B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6038830A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0666257B2 (ja) | 半導体膜の製造方法 | |
JPS5885520A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06342911A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0546706B2 (ja) | ||
JPH0258248A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0257701B2 (ja) | ||
JP2558289B2 (ja) | 変質層の形成方法 | |
JPS5994843A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5893224A (ja) | 半導体単結晶膜の製造方法 | |
JPS58170012A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01259526A (ja) | 絶縁膜上単結晶シリコン膜形成方法 | |
JPH01196811A (ja) | 絶縁膜上への単結晶シリコン膜の形成方法 | |
JPS6248015A (ja) | 半導体層の固相成長方法 | |
JPH06208949A (ja) | Soi構造の製造方法 | |
JPH01259527A (ja) | 絶縁膜上単結晶シリコン膜形成方法 | |
JPS58100442A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5893218A (ja) | 半導体薄膜構造の製造方法 | |
JPH05114561A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03129815A (ja) | 半導体装置の製造方法 |