JP3242404B2 - ミクロンオーダーのアスコルビン酸粒子の懸濁液および抗酸化剤としてのそれらの使用 - Google Patents

ミクロンオーダーのアスコルビン酸粒子の懸濁液および抗酸化剤としてのそれらの使用

Info

Publication number
JP3242404B2
JP3242404B2 JP50150693A JP50150693A JP3242404B2 JP 3242404 B2 JP3242404 B2 JP 3242404B2 JP 50150693 A JP50150693 A JP 50150693A JP 50150693 A JP50150693 A JP 50150693A JP 3242404 B2 JP3242404 B2 JP 3242404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ascorbic acid
particles
microns
fat
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50150693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06508748A (ja
Inventor
エッチ,ジュニア トッド,ポール
Original Assignee
カラマズー ホルディングス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24884070&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3242404(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by カラマズー ホルディングス,インコーポレーテッド filed Critical カラマズー ホルディングス,インコーポレーテッド
Publication of JPH06508748A publication Critical patent/JPH06508748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242404B2 publication Critical patent/JP3242404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B5/00Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants
    • C11B5/0092Mixtures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K30/00Processes specially adapted for preservation of materials in order to produce animal feeding-stuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3481Organic compounds containing oxygen
    • A23L3/3508Organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/044Suspensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/34Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing plant or animal materials of unknown composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B5/00Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants
    • C11B5/0021Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、アスコルビン酸および酸化や退色に対する
脂質やカロチノイド等の安定化を目的とする抗酸化剤と
してのその使用に関するものである。
本発明によると、脂質の酸化やカロチノイドの分解
は、特にアスコルビン酸粒子が不溶であるオレオジーナ
スな(oleogenous)基質中にあるいはカロチノイド等と
の混合物中に懸濁されている際に、38ミクロン未満の大
きさの固体のアスコルビン酸粒子によって阻害される。
このような固体のアスコルビン酸粒子の調製および使用
およびこのような固体のアスコルビン酸粒子の懸濁液の
調製および使用が開示されている。
発明の背景および従来技術 脂肪、植物油、カロチノイドおよびこれらの生化学的
に活性な誘導体、ビタミンA、さらに精油および他の調
味料の酸化は、品質を損なうため、酸化される物を含む
食料にとって好ましくないものである。
従来技術では、基質に脂溶性の抗酸化剤を加えること
による脂質の酸化を阻害する方法が数多く示されてい
る。しかし、従来技術には、ある大きさの不溶性のアス
コルビン酸粒子を用いることによる脂肪の安定化につい
ては示されていない。この脂溶性の抗酸化剤としては、
BHAやBHT等の合成物、またはしそ科の植物の抽出物、特
にまんねんろうやサルビアの抽出物等の天然の抗酸化剤
が挙げられる。アスコルビン酸の脂溶性のエステルもま
た使用できる。合成の抗酸化剤は一般的に0.02%の許容
範囲を越えない量で脂肪に溶解するが、天然の抗酸化剤
はフレーバーが目的とする食品または脂肪において不愉
快にならないなら、より多い量で使用してもよい。トコ
フェロール類は、植物油中に天然に存在するが、これを
動物性の脂肪に加えると安定性が増加する。植物油中で
は、トコフェロール類は約2,000ppmを越える量では酸化
促進剤として作用する。
アスコルビン酸は、水に可溶で脂肪に不溶であるが、
食品への一般的な添加物であり、ビタミンC含量を増加
する役割を有する。かんきつ類の飲料では、アスコルビ
ン酸は、フレーバーを向上させるために使用され、野菜
の塩漬けでは、生鮮度を向上させるために使用されてき
た。硝酸塩や亜硝酸塩と組み合わせて塩漬けを保蔵する
ことは重要な使用形態である。肉を保蔵する際には、ア
スコルビン酸は反応して亜酸化窒素を形成し、さらにこ
れがヘム顔料(heme pigment)と反応して保蔵肉の安定
した赤色を形成する。また、アスコルビン酸はこのよう
な肉を調理する際にニトロソアミンの形成を減少させる
ことが指摘されている。
アスコルビン酸は、太古から抗酸化剤として用いられ
てきた。しかしながら、米国の特許局のクラスおよびサ
ブクラス、つまり、クラス426、サブクラス96、98、25
0、534、536、540、541、547、638及び654;クラス260、
サブクラス398.5;クラス252、サブクラス314及び363.5;
クラス585、サブクラス351;及びクラス514、サブクラス
772における調査では、本発明の指摘は得られなかっ
た。おおよその過去に渡る、米国の特許局のクラス42
6、サブクラス72、541、544、545、546、653及び654;ク
ラス424、サブクラス441;及びクラス106、サブクラス26
3、およびI.P.C. B29C 49/00における最新の調査、お
よび関連出願において列挙された引例では、以下の結果
しか得られなかった: アスコルビン酸を藻類の水溶液に溶解して噴霧乾燥す
るものであるが、この方法においてアスコルビン酸は上
記の操作の応力(stress)による分解を減少する。
アスコルビン酸を茶の抽出物の水溶液に溶解すること
によって、茶の抗酸化力を向上させる。
また、アスコルビン酸は、飲料自体において、または
ガムを噛むとアスコルビン酸を緩やかに放出するポリ酢
酸ビニルを含むガムマトリックス(gum matrix)中に組
み込まれて、酸味量として用いられる。
アスコルビン酸は、エマルジョンの水相における酸素
の脱除剤としてはグルコース−グルコース オキシダー
ゼ/カタラーゼ(glucose−glucose oxidase/catalas
e)に比べると好ましくない。
固体のアスコルビン酸は、ビタミンの錠剤において使
用される。使用形態によっては、脂肪酸で被覆すること
によって、乾燥食品の表面に粒子を付着させる。また、
アスコルビン酸は、パン屋のマーガリンでは脂肪のプラ
グ(fat plug)における一成分であるが、このプラグは
含まれている成分がマーガリンのフレーバーに悪影響は
与えないが、生パンに入れる際にはパン屋(baker)を
補助するように設計されている。
ゼラチン中へのカロチノイドの封入はカロチノイドの
分解率を下げる既知の方法である。同様の酸化の抑制
は、カプセルに脂肪や他の基質を封入することによっ
て、あるいは不透明な糖の被膜等の酸素や光の遮断層で
粒子を被覆することによってなされる。
アスコルビン酸をエタノールに溶解し、さらにレシチ
ンとトコフェロールの混合物に添加することによって、
エタノールを除去すると透明な液体が得られる。このア
スコルビン酸の3成分の組成物は、不飽和度の高い脂肪
に使用することが指摘されており、使用するとトコフェ
ロールとレシチンのみの混合物よりより高い効果が発揮
される。
継続中の出願では、メタノールや水等の揮発性溶剤に
アスコルビン酸を溶解し、さらに非イオン性乳化剤の溶
液中に移し、溶剤を除去することが開示されている。こ
れによって、オレオジーナスな(oleogenous)媒質にお
いてまたはカロチノイド等と共に強力な抗酸化特性を有
する、「活性アスコルビン酸」が得られる。他の継続中
の出願では、カロチノイドの安定化剤として天然の抗酸
化剤と特殊な乳化剤の相乗効果のある混合物(synergis
tic mixture)が開示されている。
固体のアスコルビン酸は、脂質の媒質に溶解しないた
め、確認できる限りにおいては、これまで脂肪若しくは
カロチノイドに対する抗酸化剤または安定剤として使用
されていないまたは使用することを指摘されていない。
発明の目的 本発明の目的は、脂質、油、カロチノイド、及び同様
な脂肪食品(fatty food)、フレーバー及び着色剤にお
ける抗酸化および抗退色特性を向上することを特徴とす
る、最大寸法で約38ミクロン未満の粒度を有し、その結
晶が異形である、新規な固体粒子の形態のアスコルビン
酸を提供することである。他の目的は、粒子が溶解しな
いオレオジーナスな(oleogenous)媒質におけるこのよ
うな粒子を提供することである。さらなる目的は、特に
しそ科の属の、天然の油に可溶な抗酸化剤をも含む組成
物を提供することである。さらなる目的は、組成物の抗
酸化活性をさらに向上する、非イオン界面活性剤をも含
む組成物を提供することである。さらなる目的は、酸化
および退色に対する脂肪および脂肪食品(fatty food)
等の安定化への上記組成物の使用であり、他の目的は、
脂肪または脂肪材料(fatty material)が酸化崩壊や退
色に対して保護される、安定化あるいは抗酸化の適当量
の新規な固体のアスコルビン酸粒子自体、または必要で
あれば天然の抗酸化剤および/または非イオン界面活性
剤若しくは乳化剤を加えた、粒子が不溶であるオレオジ
ーナスな(oleogenous)媒質におけるアスコルビン酸粒
子を用いることによって安定化された脂肪または脂肪食
品(fatty food)または他の材料を提供することであ
る。さらなる他の目的は以下で明らかになり、さらなる
目的は当業者に明白である。
発明の概要 さらに、本発明は以下を、単独であるいは組み合わせ
ることよりなるものである: 最大寸法で約38ミクロン未満の大きさであるアスコル
ビン酸の固体粒子から実質的に構成される抗酸化組成
物; アスコルビン酸の固体粒子の少なくとも約50%が最大
寸法で約10ミクロン未満の大きさである上記組成物; 実質的にすべての粒子が最大寸法で約20ミクロン以下
である上記組成物;および 天然の油に可溶な抗酸化剤をも含む上記組成物。さら
に、 0.001重量%以上の最大寸法で約38ミクロン未満の大
きさであるアスコルビン酸粒子の懸濁液によって酸化崩
壊から保護される、必要であればカロチノイドを含む、
脂肪または油組成物; アスコルビン酸の固体粒子の少なくとも約50%が最大
寸法で約10ミクロン未満の大きさである上記組成物; アスコルビン酸の固体粒子の少なくとも約50%が最大
寸法で約5ミクロン未満の大きさであり、実質的にすべ
ての粒子が最大寸法で約20ミクロン以下である上記組成
物;および 0.002重量%以上の上記アスコルビン酸粒子の懸濁液
によって酸化崩壊から保護され、必要であれば天然の油
に可溶な抗酸化剤を含む、必要であればカロチノイドを
含む、上記組成物。さらに、 アスコルビン酸の固体粒子が最大寸法で約38ミクロン
未満の大きさである、粒子が不溶である媒質、好ましく
は食用のオレオジーナスな(oleogenous)媒質におけ
る、固体のアスコルビン酸粒子の懸濁液から実質的に構
成される抗酸化組成物; アスコルビン酸の固体粒子の少なくとも約50%が最大
寸法で約10ミクロン未満の大きさである上記抗酸化組成
物; アスコルビン酸の固体粒子の少なくとも約50%が最大
寸法で約5ミクロン未満の大きさである上記抗酸化組成
物; 実質的にすべての粒子が最大寸法で約20ミクロン以下
である上記抗酸化組成物; 天然の油に可溶な抗酸化剤をも含む上記抗酸化組成
物; 媒質における約38ミクロン未満の大きさのアスコルビ
ン酸粒子の濃度が約5重量%から50重量%の間である上
記抗酸化組成物;および 約38ミクロン未満の大きさのアスコルビン酸粒子が異
形であり、媒質における濃度が約20重量%から35重量%
の間である上記抗酸化組成物。さらに、 粒子が不溶である媒質、好ましくは食用のオレオジー
ナスな(oleogenous)媒質における、最大寸法で約38ミ
クロン未満の大きさである、固体のアスコルビン酸粒子
の懸濁液から実質的に構成される0.001重量%以上の抗
酸化組成物の懸濁液によって酸化崩壊から保護される、
必要であればカロチノイドを含む、脂肪または油組成
物; アスコルビン酸の固体粒子の少なくとも約50%が最大
寸法で約10ミクロン未満の大きさである上記組成物; アスコルビン酸の固体粒子の少なくとも約50%が最大
寸法で約5ミクロン未満の大きさである上記組成物; 抗酸化組成物が最大寸法で約20ミクロン以下の大きさ
のアスコルビン酸の固体粒子から実質的に構成されるも
のである上記組成物; 組成物が天然の油に可溶な抗酸化剤をも含むものであ
る上記組成物; 媒質における約38ミクロン未満の大きさのアスコルビ
ン酸粒子の濃度が約5重量%から50重量%の間である上
記組成物;および 媒質におけるアスコルビン酸の濃度が約10重量%から
35重量%の間である上記組成物。また、 基質を酸化から保護できる量(oxidation−protectiv
e amount)の上記のいずれかの抗酸化組成物と混合する
段階からなる、食用あるいは他の脂肪、油、カロチノイ
ド、脂肪食品(fatty food)、または脂質の性質を有す
る若しくは脂質相からなる他の基質の保護方法; 最大寸法で約38ミクロン未満の大きさである固体のア
スコルビン酸粒子を少なくとも約0.002重量%加えるこ
とによる食用脂肪、油、および/またはカロチノイドの
保護方法; 保護される基質が以下よりなる群から選ばれたものか
らなる上記方法:大豆油;カノーラ(canola)油;ピー
ナッツ油;ヒマワリ油;鳥の脂肪;豚の脂肪;七面鳥の
脂肪;牛の脂肪;魚油;パプリカのカロチノイド;アナ
ットーのカロチノイド;カンタキサンチン;アスタキサ
ンチン;およびベータ−カロチン; 組成物の使用量が基質における微晶質のアスコルビン
酸の量が少なくとも約0.002重量%になるように計算さ
れている上記方法;および しそ科の植物の抽出物、茶の抽出物、およびトコフェ
ロールからなるクラスより選ばれた天然の抗酸化剤が基
質に加えられるまたは使用される抗酸化組成物中に存在
する上記方法。また、 脂質若しくは脂質相が酸化から保護できる量(oxidat
ion−protective amount)の上記のいずれかの抗酸化組
成物によって安定化される脂質の性質を有するまたは脂
質相からなる食品または飼料; 組成物の使用量が食品または飼料における微晶質のア
スコルビン酸の量が約0.001重量%以上になるように計
算されている上記食品または飼料; 食品または飼料が少なくとも約0.002重量%の上記固
体のアスコルビン酸粒子によって保護されるものである
上記食品または飼料; 食品または脂肪が以下よりなる群から選ばれたものか
らなる上記食品または飼料:大豆油;カノーラ(canol
a)油;ピーナッツ油;ヒマワリ油;鳥の脂肪;豚の脂
肪;七面鳥の脂肪;牛の脂肪;魚油;パプリカのカロチ
ノイド;アナットーのカロチノイド;カンタキサンチ
ン;アスタキサンチン;およびベータ−カロチン; 保護組成物がしそ科の植物の抽出物、茶の抽出物、お
よびトコフェロールからなるクラスより選ばれた天然の
油に可溶な抗酸化剤をも含む上記食品または飼料;およ
び 基質における保護微晶質のアスコルビン酸の量が少な
くとも約0.005重量%である上記食品または飼料。さら
に、 必要であればアスコルビン酸粒子が不溶である媒質に
懸濁して、最長寸法で約38ミクロン未満の大きさである
アスコルビン酸粒子から実質的に構成される酸化から保
護できる量(oxidation−protective amount)の抗酸化
組成物と脂肪を混合することによる化粧品または精油の
脂肪相の安定化方法。さらに、 必要であればアスコルビン酸粒子が不溶である食用の
オレオジーナスな(oleogenous)媒質に懸濁して、最長
寸法で約38ミクロン未満の大きさであるアスコルビン酸
粒子から実質的に構成される酸化から保護できる量(ox
idation−protective amount)の抗酸化組成物とビタミ
ンAを混合することによるビタミンAの安定化方法。最
終的には、 非イオン界面活性剤に懸濁した抗酸化組成物移;およ
び、 非イオン界面活性剤を含む抗酸化粒子;および、 安定化する組成物が非イオン界面活性剤を含むもので
ある安定化された脂肪または油組成物;および、 安定化する組成物が経口摂取可能な非イオン界面活性
剤を含むものである安定化された脂肪製品;および、 安定化する組成物が非イオン界面活性剤を含むもので
ある安定化方法;および、 界面活性剤が以下よりなる群から選ばれたものである
抗酸化組成物、安定化された製品、および安定化方法 a.脂肪酸のモノおよびジグリセリド、 b.脂肪酸のポリグリセリドエステル、 c.クエン酸、乳酸、及び酒石酸よりなるクラスから選ば
れた二塩基有機酸でさらにエステル化されたモノおよび
ジグリセリドエステル、 d.クエン酸、乳酸、及び酒石酸よりなるクラスから選ば
れた二塩基有機酸でさらにエステル化されたアセチル化
モノおよびジグリセリドエステル、 e.脂肪酸のソルビタンエステル、 f.脂肪酸のプロピレングリコールエステル、および g.レシチン;および、最終的には、 界面活性剤がグリセロールモノ−オレエート(glycer
ol mono−oleate)、ソルビンタンモノ−オレエート(s
orbitan mono−oleate)、ソルビンタントリオレエート
(sorbitan trioleate)、ソルビンタンモノステアレー
ト(sorbitan monostearate)、オクタグリセロールモ
ノ−オレエート(octaglycerol mono−oleate)、また
はデカグリセロールカプリックカプリレート(decaglyc
erol capric caprylate)からなるものである抗酸化組
成物、安定化された製品、および安定化方法。
発明の一般的な説明 本発明は、38ミクロン未満の大きさの、アスコルビン
酸の固体の不溶な粒子が、粒子が不溶である媒質に対し
て非常に強力な抗酸化剤であることを初めて開示するも
のである。すべての従来技術と異なり、水やアルコール
等の溶媒への溶解に依存していないので、このような効
果が得られる。本発明の特長の一つとしては、抗酸化組
成物の調製に溶媒を用いないことである。また、粒子の
大きさ(ミクロン)が最大寸法で約38ミクロン未満、好
ましくは約10ミクロン未満であり、必要であればほとん
どの部分が約5ミクロン未満であることは非常に重要な
ことである。好ましくは、すべての粒子が最大寸法で約
20ミクロン未満である。アスコルビン酸は、水に溶けや
すい、固体である。脂質の抗酸化剤として効果的にする
ためには、実施例に示されるように、最大寸法で約38ミ
クロン未満にまで大きさを小さくしなければならず、ま
た、粒子が最も好ましく抗酸化剤として作用するように
粒子の表面は好ましくはオレオジーナスな(oleogenou
s)材料で湿らせなければならない。大きさの減少およ
び湿潤は、ペイント練り機やペブルミル等の湿式磨砕に
よって好ましくは行われる。38ミクロン未満の大きさの
粒子は安定化される油との混合の際に完全に脱気されな
ければならないため、効果的にするためには粒状のアス
コルビン酸の乾式磨砕は前記に比べて好ましくない。空
気は、注意を払わない限り、表面上で吸蔵される。
水溶液系では、アスコルビン酸は高濃度では酸化促進
効果を有することが報告されたが、脂質系での調査では
上記のことは当てはまらなかった。したがって、使用し
過ぎは危険ではない。ビタミンCはヒトと動物の両方に
とって必須栄養素であり、また、消化管では脂肪中に存
在する固体のアスコルビン酸粒子は溶解し、脂肪が消化
されるのと同様にして吸収されるため、アスコルビン酸
には抗酸化剤としての役割のほかに好ましい栄養効果が
ある。さらに、アスコルビン酸は源(origin)で天然で
ある。
実施例によって、脂肪、油、およびカロチノイドの代
表的なグループ、さらには脂肪やカロチノイドが使用さ
れている食品の安定化が明らかになった。食品の保存寿
命の延長は本発明の一目的であるが、脂肪の過酸化物
(fatty peroxide)の発生を遅延させることによって食
品の栄養価をかなり向上させるため、現在の限られた保
存(shelf storage)中の分解の抑制はより大きな利益
をもたらす。
カロチノイドとのプレミックス中に配合すると、本発
明のミクロンオーダーの(micron−sized)アスコルビ
ン酸は、カロチノイドおよび動物の飼料に用いる際にカ
ロチノイドを溶解若しくは懸濁する脂肪の両方を安定化
する。この結果は現状では市販の合成抗酸化剤で効果的
に得られないものである。
言語の用語集 本用語集は、本明細書において用いられている略称お
よび他の技術用語および装置を記載している。
過酸化物価:この値もまた油が酸化された度合いを評
価する標準試験である。
しそ科の植物の抽出物:しそ科の植物、好ましくはま
んねんろう、サルビア、またはタイム、特にまんねんろ
うの溶媒抽出物。好ましい形態は、トッド、米国特許4,
877,635号において記載されており、標準のランシマッ
ト(商標)(RancimatTM)の条件下で、大豆油中のBHT
の約2倍の抗酸化強さにまで規格化されている。これ
は、ヘルバロックス(商標)(HerbaloxTM)の形態で市
販されている。
ランシマット(商標)(RancimatTM):一般的に摂氏
120度、1時間当たり18リットルの空気で、オレオジー
ナス(oleogenous)な基質の誘導時間を測定する装置。
これは、抗酸化剤の調製物の相対的な強さを測定する既
知の方法である。この効果は、試料の誘導時間をコント
ロールの誘導時間で割ったものをパーセントとして表現
されている。
2/3寿命:これは、食品色素、例えば、アナットー、
ビキシン(bixin)、パプリカ、または他のカロチノイ
ド若しくは分散したカロチノイドの含油樹脂の試料の1/
3の色素が実験条件下で退色する時間をいう。これは、
非常に再現性のある測定値であり、抗酸化剤や乳化剤や
これらの相乗的な組み合わせ(synergistic combinatio
n)の相対的な効果を評価するのに十分なほど正確であ
る。この技術は、特殊な使用の配合物を最適化するのに
当該分野の実験者を助けるであろう。
相乗作用:マクグロー−ヒル(MacGraw−Hill)のデ
ィクショナリー オブ サイエンティフィック アンド
テクニカル タームズ(Dictionary of Scientific a
nd technical Terms):「2つの活性成分の効果の合計
が個々の効果の合計より大きい作用(An action where
the total effect of two active components is great
er than the sum of their individual effects)」に
記載されている通りである。例えば、1つの添加剤が10
時間まで2/3寿命を増加し、2つ目が20時間であり、こ
れら2つの組み合わせが50時間である際には、相乗効果
が20時間加わる(プラスされる)。
界面活性剤:本明細書においては、非イオン界面活性
剤、特に以下より構成されるクラスから選ばれる一つを
表わすものである: a.脂肪酸のモノおよびジグリセリド、 b.脂肪酸のポリグリセリドエステル、 c.クエン酸、乳酸、及び酒石酸よりなるクラスから選ば
れた二塩基有機酸でさらにエステル化されたモノおよび
ジグリセリドエステル、 d.クエン酸、乳酸、及び酒石酸よりなるクラスから選ば
れた二塩基有機酸でさらにエステル化されたアセチル化
モノおよびジグリセリドエステル、 e.脂肪酸のソルビタンエステル、 f.脂肪酸のプロピレングリコールエステル、および g.レシチン、およびこれと同等のもの。
RM(まんねんろうの抽出物):使用されている抽出物
は、カルセク、インク(Kalsec Inc.)より市販されて
いる製品である、ヘルバロックス(商標)(Herbalo
xTM)であり、これは、抗酸化活性によって標準化さ
れ、約20%の活性抗酸化化合物からなる。これに関して
は、抽出物中の活性抗酸化剤の正確な濃度を決定するこ
とは現在の技術では不可能であり、20%は脱臭されたま
んねんろうの抽出物を大豆油で希釈した値を基本にした
大体の値であることに留意しなければならない。
図の詳細な説明 図1および2は、制御された条件下でのパプリカとア
ナットーの顔料の退色カーブを示すものである。試料の
元の色の割合(%)は時間に対してプロットされてい
る。実験のさらなる詳細な説明は実施例4に記載してあ
る。
発明の詳細な説明 以下の実施例によっ詳細に説明するが、これに限定さ
れるものではない。
これらの実施例は、新規な固体のアスコルビン酸の抗
酸化剤の調製、それ自身および他の抗酸化剤との相乗的
な組み合わせ(synergistic combination)における効
果、およびカロチノイドを有する色素の退色の防止への
使用を示している。また、これらの実施例は、当業者が
目的とするニーズに最適に用いられる本発明の形態を得
られるように、食品および飼料の代表的なもの、さらに
は精油および化粧品への効力を示している。
本実施例においては、ランシマット(商標)(Rancim
atTM)を基質の安定度を測定するのに用いている。この
標準的な方法は、油の試料に1時間当たり18リットルの
空気を吹き込み、発生した気体の水における伝導率を測
定し、油が伝導率の変化の割合によって悪臭がするとき
を決定するものである。より安定した油を目的としてよ
り高い温度を使用すると、温度が10度上昇するごとに、
誘導時間が約1/2に減少することが確認されている。こ
の標準的な方法によって、標準TBAテスト(standard TB
A test)と同様の誘導カーブが得られる。化学ルミネッ
センスおよび電子スピンの共鳴分光分析法(electron s
pin resonance spectroscopy)を用いた、より洗練した
方法では、同様な酸化のパターンを示す。したがって、
固体のアスコルビン酸による脂質の安定化によって、毒
性のあるヒドロペルオキシドが形成する割合が減少し、
これによって食品の供給の栄養の安全性が図れる。
実施例1 38ミクロン未満の大きさのアスコルビン酸の
粒子(uAA)の調製、および従来技術との抗酸化活性の
比較 市販のアスコルビン酸は、白色の粒状の粉末であり、
粒子の大きさがより小さい以外は砂糖と外見が似てい
る。これをこのまま、あるいは衝撃磨砕(impact mille
d)して用いて、タブレット化に適したより微細な粉末
を得る。この粉末は、最大寸法で38ミクロンよりかなり
大きい、一般的には最大寸法で約180ミクロンの粒子を
有する。
従来の使用の際には、栄養素および/または抗酸化剤
として使用しようとする際には最終的には水に溶解する
ので、アスコルビン酸のメッシュサイズは厳密でない。
より微細な粉末の以来の特長は、粉末化した糖からの製
品化がよりコンパクトであり、より容易にタブレット化
でき、栄養素または抗酸化剤として用いられる水溶液に
おいてより素早く溶けることのみである。
本発明において記載された新しい技術では、アスコル
ビン酸をそのままであるいはアスコルビン酸が溶けない
媒質中で抗酸化剤として用いて、粒子の大きさが約38ミ
クロン未満のときにのみこのような媒質中であるいは媒
質なしで効果がある。メッシュサイズは好ましくは約20
ミクロン未満、さらに好ましくは約10ミクロン未満であ
り、実質的な部分は5ミクロン未満である。実質的にす
べての粒子が最大寸法で20ミクロン以下である固体のア
スコルビン酸粒子の大きさは可能であり、また、一般的
に好ましい。
より大きな結晶を(乳鉢と乳棒、あるいはハンマーミ
ル等において)粉砕し、篩によって38ミクロン未満の大
きさの粒子を分離することによって、38ミクロン未満の
大きさのアスコルビン酸(uAA)を調製する。好ましく
は、アスコルビン酸が溶けない、オレオジーナスな(ol
eogenous)ビヒクルと混合し、ペイント練り機に通す、
あるいはペブルミル中で油の懸濁液として圧延する。既
知の他のミクロンオーダーの(micron−sized)粒子の
調製方法を使用してもよい。
本実施例および以下の実施例において用いられるミク
ロンオーダーの(micron−sized)粒子は、特に記載し
ていない限り、油中でペブルミルで微粉砕することによ
って調製された。粒度は、顕微鏡下で観察することによ
って最も良好に測定でき、これらの調製物は実質的に最
長寸法が約15ミクロン未満であり、半分以上が5ミクロ
ン未満である粒子からすべて構成される。この粒度もま
た篩で測定する。すべてが最大寸法で20ミクロン未満で
あり、粒子は異形であった。
本実施例において使用される製品は、1部の粒状のア
スコルビン酸(AA)を3部の大豆油に加え、72時間ペブ
ルミルで粉砕し、38ミクロン未満の大きさのアスコルビ
ン酸(uAA)を作製することによって調製された。
ディスカッション グリセロールモノ−オレエート(glycerol mono−ole
ate)を粒子を微粉砕するためのビヒクルとして大豆油
の代わりに用いても、同様の安定性の向上が認められ
る。
同様のテストにおいて、113℃では、コントロールに
対する0.005%のuAAを添加した大豆油の誘導時間の割合
は1.38であった。これによって、固体粒子は非常に低い
添加量(dose level)、つまり油に可溶な合成抗酸化剤
の標準的な0.02%という許容量よりかなり低い量で効果
的であることが示される。
38ミクロン未満の大きさのアスコルビン酸粒子がアス
コルビルパルミテート(ascorbyl palmitate)、市販の
脂溶性のアスコルビン酸エステルよりも優れており、市
販のアスコルビン酸や既知の合成抗酸化剤も好ましい効
果を有していないことは明らかである。この調製物が優
れていることはこれで示される。
実施例2 38ミクロン未満の大きさのアスコルビン酸粒
子に対するカノーラ油(canola oil)のドーズレスポン
ス(dose response)、および他の抗酸化剤との比較 不飽和度が高く、広く使用されている植物油である、
カノーラ油(canola oil)に様々な量の実施例1のペブ
ルミルで粉砕されたアスコルビン酸を加えた。実質的に
すべての粒子が20ミクロン未満の大きさであり、ほとん
どの粒子が10ミクロン未満の大きさであった。さらに、
カノーラ油(canola oil)は、0.02%の一般的な使用量
で様々な標準的な抗酸化剤を添加した。
100℃で、ランシマット(Rancimat)の標準的な方法
で、油の安定性を測定した。
添加量(dose level)および時間における安定性、さ
らにはコントロールの時間に対する試料の時間の割合を
表2−1に記載する。
他の脂肪を用いても同様のドーズレスポンス(dose r
esponse)カーブが得られる。
0.01%のまんねんろうを加えると、若干値が上がる。
魚油または動物の脂肪では、この上昇がより大きい。
ディスカッション 表より、ミクロンオーダーの(micron−sized)アス
コルビン酸粒子の量が多くなるにしたがって安定性も連
続して上昇し、また、これらの粒子は、ある種の他の天
然の抗酸化剤がそうであるように、より高い濃度でも酸
化促進剤とはならないことが分かった。また、不溶なア
スコルビン酸粒子は最も一般的に使用されている合成の
抗酸化剤である、BHAまたはBHTの同じ量の数倍効果的で
あることも示される。また、uAAがその脂肪酸エステル
より約4倍効果的であることは驚くべきことである。
さらに、食品における0.02%の使用限度(dose limi
t)でこれらの合成物によって得られる安定性と同様の
安定性を得るためには、0.02%、0.05%、1.0%のuAA若
しくはそれ以上のものが必要であるまたは指摘されたと
きには使用してもよいが、0.005%未満のuAAさらには0.
001%若しくは0.002%くらいの低い量のuAAを用いても
よいことが指摘される。非常に低い使用量でも大豆油に
おいて効果的であることもまた、実施例1で示されてい
る。
大豆油等のオレオジーナスな(oleogenous)または脂
質の媒質が本発明の抗酸化組成物におけるuAA粒子の好
ましい懸濁媒質であるが、抗酸化組成物を食品でないも
のに使用する際には特に、ヘキサン等の、uAA粒子が不
溶である他の懸濁媒質もまた使用できる。
実施例3 乾燥したミクロンオーダーの(micron−size
d)アスコルビン酸粒子の調製および大豆油の安定化へ
のこの使用 脂質の媒質においてアスコルビン酸を微粉砕すること
が好ましい方法であるが、粉砕した後安定化させる油に
直接加えてもよい。
市販の粉末化されたアスコルビン酸を乳鉢と乳棒で粉
砕して、さらに標準的な篩で選択的に篩にかけて最大寸
法によって粒子を仕分ける。小さい粒子になるにしたが
って相互に粘着し合う傾向にあるため、より大きなメッ
シュの大きさの粒子により小さいメッシュの大きさのも
のが含まれているので、以下の表では、30から38ミクロ
ンの分画には20から30および20ミクロン未満の粒子も幾
らか含まれている。しかしながら、これを使用すること
によってより小さい粒子が好ましいという結果にはなら
ない。
20ミクロン未満、20から30ミクロン、および30から38
ミクロンの粒子を0.05%(w/w)で大豆油に加えて、添
加された油の誘導時間を、ランシマット(Rancimat)を
用いて、120℃で、コントロールの油のものと比較し
た。コントロールと比較した際の割合は、それぞれ2.
8、2.2、および2.0であり、これから30から38ミクロン
でも有効であるが、20ミクロン未満が非常に優れている
ことが示された。
大豆油に0.05%で市販の微細なアスコルビン酸粉末、
および20ミクロン未満に篩分けされた粒子を加えるとい
う第二の実験を行った。次に、油中に懸濁された粒子を
標準的な実験室の遠心機で30分間遠心し、上清の油の安
定性を比較した。市販の粉末を加えた油はコントロール
と同等の安定性を有しており、これからアスコルビン酸
による安定性の向上は認められなかった。20ミクロン未
満の粒子を含むものはコントロールの誘導時間の3.5時
間に比べて4.3時間の誘導時間を有し、これから非常に
わずかな曇り(haze)として懸濁液中に残存している固
体のアスコルビン酸粒子による実質的な安定性の向上が
認められた。
第3の実験においては、30ミクロン未満の大きさのア
スコルビン酸粒子を乳鉢で粉砕された粉末を篩にかける
ことによって得た。粒子の一部分の攪拌およびガス抜き
することによって大豆油で湿らせた。湿らせた部分およ
び乾燥した粒子の両方を0.02%(w/w)で大豆油に加
え、120℃でランシマット(Rancimat)によって誘導時
間を測定した。これら2つの試験サンプルと無添加のコ
ントロールとの間の誘導時間の相違を計算したところ、
湿らせた粒子は乾燥粒子に比べて128%有効であること
が分かった。これによって、本発明の好ましい形態は、
湿式磨砕することによって最も容易に得られる、湿らせ
かつガス抜きされた粒子であることが示される。
実施例4 38ミクロン未満の大きさのアスコルビン酸粒
子、および他の天然の抗酸化剤との相乗効果のある混合
物(synergistic mixture)によるパプリカ顔料の安定
化、他のカロチノイドの安定化 ディスカッション パプリカは、ベータ−カロチン等の炭化水素、および
カプサンチン(capsanthin)等のキサントフィルを含
む、カロチノイド顔料の混合物を含む。カロチノイドと
同様、これらの物質は空気に晒されると容易に酸化され
るため、従来は安定化させるためにエトキシクイン(et
hoxyquin)を用いている。エトキシクイン(ethoxyqui
n)は安全性については疑問があり、パプリカを除きヒ
ト用の食品では抗酸化剤として許可されていないが、パ
プリカは約200ppmの量で使用されている。動物用の飼料
では、350ppmで許可されている。
パプリカ顔料は脂肪に可溶であり、抽出物である、油
樹脂パプリカ(oleoresin paprika)は食品工業におい
て広く用いられている。粉砕されたパプリカと同様、こ
の含油樹脂は空気にさらされ、サルト(salt)、ブドウ
糖、小麦粉等の、担体上に分散されると素早く退色す
る。抗酸化剤の効果の測定を、50,000の標準的なアメリ
カン スパイス トレード アソシエーション カラー
ユニット(American Spice Trade Association color
unit)の含油樹脂の2.7%濃度で、フラワーサルト(fl
our salt)上に分散させた際の、含油樹脂の2/3寿命と
している。この2/3寿命は、65℃の試験管に入れられた2
gmの飼料について1/3の色が退色するのに必要な時間の
長さとして定義されている。
実施例4−1 本実施例においては、市販の粉末化されたアスコルビ
ン酸と大豆油の混合物を粒子が20ミクロン未満の大き
さ、さらには半分以上が10ミクロン未満の大きさになる
までペブルミルで粉砕することによって調製された、大
豆油における38ミクロン未満の大きさのアスコルビン酸
粒子の25%懸濁液を加えることによって、油樹脂パプリ
カ(oleoresin paprika)を安定化させる。
この懸濁液を5%の量で油樹脂パプリカ(oleoresin
paprika)と完全に混合することによって、1.25%濃度
の含油樹脂におけるミクロンオーダーの(micron−size
d)アスコルビン酸粒子が得られる。
この混合物の一部に、まんねんろうの抽出物(RM)で
ある、カルセク、インク(Kalsec Inc.)によって作製
されたヘルバロックス(Herbalox)を2%の量で加え
る。
サルト(salt)上に分散された含油樹脂の2/3寿命
を、アメリカン スパイス トレード アソシエーショ
ン(American Spice Trade Association)の標準的な方
法によって、試験管内のサルト(salt)上の色を評価す
ることによって測定する(用語集を参照)。結果を表4
−1に記載する。標準の合成の油に可溶な抗酸化剤との
比較を示す。合成の油に可溶な抗酸化剤としては、BH
A、BHT、およびアスコルビン酸の脂肪に可溶なエステル
である、アスコルビルパルミテート(ascorbyl palmita
te)(AP)が挙げられる。市販のアスコルビン酸の粉末
も示した。
ディスカッション BHAやBHTと同様、市販のアスコルビン酸によっては、
パプリカは2/3寿命および色の安定性がコントロールの
パプリカより若干高くなるのみである。これから、パプ
リカに溶けないが、ミクロンオーダーの(micron−size
d)アスコルビン酸粒子のみが大きな効果を有している
ことは明らかである。ミクロンオーダーの(micron−si
zed)アスコルビン酸はその自身非常に効果的である
が、まんねんろうの抽出物と組み合わせると顕著な相乗
効果を表わす。相乗的に組み合わせることによる102時
間の色の安定性はいずれかの他の抗酸化剤によって得ら
れる時間より長く、まんねんろう単独で加えたものの33
0%である。この相乗作用は、サルビアやタイムの抽出
物等の、他のしそ科の植物の抽出物でも特徴的である。
このようなしそ科の植物の全く天然のシステムは合成の
抗酸化剤より数段優れており、油樹脂パプリカ(oleore
sin paprika)および/または大豆油に溶解しない、ミ
クロンオーダーの(micron−sized)アスコルビン酸が
脂肪に可溶なエステルである、アスコルビルパルミテー
ト(ascorbyl palmitate)より低い濃度でより効果的で
あることが特に顕著である。さらに、効果および相乗作
用は、アスコルビン酸が溶けずに残る、非イオン性乳化
剤の添加によってさらに促進される。上記の表では、グ
リセロールモノ−オレエート(glycerol mono−oleat
e)(GMO)の効果が示されている。市販のアスコルビン
酸をGMOと共に微粉砕し、ミクロンオーダーの(micron
−sized)生成物をパプリカの含油樹脂に加えた。GMOに
よって44時間増加したことは特記すべきことである。使
用できる乳化剤の範囲としては、非イオン界面活性剤で
ある脂肪酸のモノ−およびジ−グリセリド、脂肪酸のポ
リグリセリドエステル、クエン酸、酒石酸、及び乳酸よ
りなるクラスから選ばれた二塩基有機酸でさらにエステ
ル化されたモノ−およびジ−グリセリドエステル、脂肪
酸のソルビタンエステル、および脂肪酸のプロピレング
リコールエステルが挙げられ、特にモノ−およびジ−グ
リセリド、ソルビタン脂肪酸エステル(sorbirtan fatt
y acid ester)、グリセロールモノ−オレエート(glyc
erol mono−oleate)、および脂肪酸、クエン酸、およ
び/または酒石酸の混合グリセロールエステル(glycer
ol ester)が挙げられ、特に好ましい乳化剤は脂肪酸の
モノグリセリドまたは脂肪酸のポリグリセロールエステ
ルであり、さらに好ましくはグリセロールモノ−オレエ
ート(glycerol mono−oleate)またはデカグリセロー
ルカプリック−カプリレート(decaglycerol capric−c
aprylate)であり、特に好ましい非イオン界面活性剤は
GMO、STO、SMO、SMS、8−1−O、および10−1−CCで
ある。このような界面活性剤は、好ましくは本発明の抗
酸化組成物のいずれかに含まれ、本明細書においてさら
に開示および詳細に説明してあるように、相乗効果を生
み出す。
従来の抗酸化剤と比べた際の同様の向上が、ビキシン
(bixin)、ニンジンの抽出物、ベータ−カロチン、お
よびゼラチン中への封入によって現在安定化されてい
る、カンタキサンチン、アスタキサンチン、およびベー
タ−アポ−8−カロテナール(beta−apo−8−caroten
al)等の他の合成カロチノイドでも発揮される。
実施例4−2 例えば、5%の微晶質ビキシンの懸濁液のフラワーサ
ルト(flour salt)上の1.35%(w/w)の分散液の2/3寿
命は、上記したように調製されたグリセロールモノ−オ
レエート(glycerol mono−oleate)(GMO)中で微細粉
された1.25%(w/w)の38ミクロン未満の大きさのアス
コルビン酸粒子を添加することによって、18時間から18
6時間に延びた。同時継続中の出願にしたがって調製さ
れた活性アスコルビン酸は、アスコルビン酸をメタノー
ルに溶かして、GMOと混合して、さらに脱溶剤する(des
olventizing)ことによって、2/3寿命が146時間であっ
た。この値はuAAによって得られた安定性に比べてかな
り低いものでる。まんねんろうの抽出物の添加によって
さらに2/3寿命が延びる。パプリカの含油樹脂(paprika
oleoresin)の場合と同様、市販のアスコルビン酸粉末
は効果がなく、合成の抗酸化剤はミクロンオーダーの
(micron−sized)アスコルビン酸組成物に比べて実質
的に効果が少ない。
図面のさらなる詳細な説明 図1および2は、上記2つのカロチノイドの退色カー
ブを示しており、前記の記述およびデータを視覚化する
上で助けになっている。
図1は、コントロールA、パプリカ(大豆油中)、お
よびコントロールB、一般的なアスコルビン酸粒子を加
えた大豆油中のパプリカ、およびコントロールC、グリ
セロールモノ−オレエート(glycerol mono−oleate)
中のパプリカは直ぐに退色し、2/3寿命も56時間未満で
あるが、本発明のミクロンオーダーの(micron−size
d)アスコルビン酸の存在下での大豆油中でのパプリカ
は200時間を越えた2/3寿命(203時間)を有し、さら
に、ミクロンオーダーの(micron−sized)アスコルビ
ン酸粒子を加えた懸濁液にグリセロールモノ−オレエー
ト(glycerol mono−oleate)を含ませると2/3寿命は実
質的にかなり長く(247時間に)なることを示すもので
ある。
図2は、大豆油におけるビキシン(bixin)等のアナ
ットー顔料は素早く退色し、また、本発明によるミクロ
ンオーダーの(micron−sized)アスコルビン酸粒子を
含むグリセロールモノ−オレエート(glycerol mono−o
leate)における同様の顔料は前記に比べて退色速度が
かなり遅く、さらに我々の先願によるグリセロールモノ
−オレエート(glycerol mono−oleate)に溶解した活
性アスコルビン酸を用いると実質的により短い2/3寿命
になり、2/3寿命はそれぞれ18時間、186時間、および14
6時間であることを示すものである。
上記より、38ミクロン未満の大きさのアスコルビン酸
粒子は、調製物に不溶であるにもかかわらず、カロチノ
イドに対して有効な抗酸化剤であることは明らかであ
る。さらに、38ミクロン未満の大きさのアスコルビン酸
をまんねんろう、タイム、もしくはサルビア等の天然の
抗酸化剤と組み合わせると相乗効果が得られ、また、そ
の効果は非イオン性乳化剤の存在下で維持される若しく
は促進されることは明らかである。本明細書は他の部分
に記載されているようなより小さい抗酸化力および/ま
たは変色等、若干好ましくことが起こるのみで、茶の抽
出物またはトコフェロールまたは他の天然の抗酸化剤を
まんねんろうの代わりに用いてもよい。上記したことは
すべて新規事項である。
実施例5 調味したポテトチップス(potato chips)の
色の安定化 ポテトチップス(potato chips)を商業的に調製し、
25gmを紙のバッグの中に入れた。これらのバッグに、3.
3%の40,000明度の油樹脂パプリカ(oleoresin paprik
a)が予め分散されている(predispersed)5gmのサルト
(salt)を入れた。含油樹脂は、表4−1に記載した量
のまんねんろう(RM)の抽出物(ヘルバロックス(商
標)(HerbaloxTM))、トコフェロール(T)、10ミク
ロン未満のアスコルビン酸粒子(uAA)、および大豆の
レシチンを含んでいた。この場合、uAAは、微粉砕によ
って得られ、大豆油中で26重量%の濃度であった。レシ
チンを含まない試料は、標準化媒質として一般的に用い
られている当量の大豆油を含んでいた。それぞれの試料
を完全に混合した。好ましくは、添加剤もプレミックス
してから加えるが、その上これらを個々に加えてもよ
い。着色されたポテトチップス(potato chips)を、食
品の貯蔵において使用される質の蛍光灯の元で透明なプ
ラスチックのバッグに入れた。室温で2週間蛍光灯に暴
露した。チップスの他の部分は暗所に保存した。
光の中で保存したチップスについてさらに退色、香
気、および味を評価した。
結果を以下に示す。
表5−1 着色されたポテトチップス(potato chips)の組成および安定性含油樹脂の組成
(%) RM uAAシチン 香気 許容度 0 0 0 0 退色 悪臭 腐った 不 可 3 0 3 0 安定 新鮮 油っぽい 許 容 3 0 3 25 安定 若干減少 若干減少 許 容 3 2.6 3 25 安定 若干減少 若干減少 許 容 コントロールの色は暗所と同じくらい退色しなかった
が、試料のフレーバーのランクが光に当てた0000の試料
と同等であった。
uAAを含むすべての組み合わせが色を保っていたが、
コントロールは保たなかったことは明らかである。レシ
チンを含んだ試料の若干損なわれた(slightly off)香
気は油っぽい−木の実の香りがすると記載されているた
め、トコフェロールの添加はこの欠点の発生に影響を及
ぼさないことに留意すべきである。示されていないが、
まんねんろうの抽出物自体が色およびフレーバーの安定
性を向上することは既知である。しかしながら、アスコ
ルビン酸のミクロンオーダーの(micron−sized)粒子
との組み合わせが安定性の向上に相乗作用を有する。
粉砕されたパプリカの色はポテトチップス(potato c
hips)上のものに比べて安定であるが、室温で貯蔵する
と退色する。このようなパプリカも部分水素化された脂
肪、モノ−ジグリセリド、レシチン等の、不溶であるオ
レオジーナス(oleogenous)なビヒクルにおけるuAAか
ら構成されるプレミックスを加えることによって、含油
樹脂と同様の様式で安定化される。
このようなプレミックスは好ましくはまんねんろう、
サルビア、若しくはタイムの排出物を含んでおり、これ
によって相乗的な安定効果が得られる。
実施例6 大豆油におけるペブルミルで粉砕されたアス
コルビン酸の粒度分布 市販のアスコルビン酸粉末を、大豆油中で26%(w/
w)の濃度で、96時間ペブルミルで粉砕した。10gの調製
物を100mlのヘキサンと混合し、これを攪拌しながら、3
8、30、及び20ミクロンサイズの(micron−sized)スク
リーンに通すことによって、粒子の大きさを測定し、同
時にスクリーンを通った粒子を溶剤で洗浄した。スクリ
ーンのメッシュサイズより大きい粒子はこのような方法
によってスクリーン上に残る。0.1%未満の重量のアス
コルビン酸粒子がスクリーン上に残ったことから、99%
を越えるものが20ミクロン未満の大きさであることが示
された。
20−ミクロンのスクリーンを通る粒子の代表的な部分
をヒマシ油と混合し、顕微鏡のスライド上にのせ、粒子
の大きさを計れるレンズを用いて測定した。12個のラン
ダムに選んだ視野にある粒子を大きさによって数えたと
ころ、84%が5ミクロン未満であり、13%が5から10ミ
クロンであり、3%が10から20ミクロンであった。これ
らの粒子は異形であった。20−ミクロン未満の大きさの
粒子の濃度が上記のようである、市販のアスコルビン酸
の調製物は知られていない。
例えば、オレオジーナス(oleogenous)な媒質等の、
媒質におけるアスコルビン酸の割合(%)が多少するも
のの、同様の粒度分布が得られる。濃度が高くなるにし
たがって、懸濁液は増粘し、安定化させる材料に混合し
づらくなる。約35%までの濃度が好ましいが、より高い
濃度も本発明の概念に含まれる。1%若しくは5%等
の、より低い濃度も実施可能であるが、添加する媒質が
ほとんど使用目的を達せられないのであまり好ましくな
い。使用できる抗酸化および抗−退色成分は、アスコル
ビン酸粒子自体または不溶な媒質中に懸濁液したもので
あり、その濃度は安定化させようとする最終的なビヒク
ル中以外では任意である。
粒子はすべて異形表面および異形であり、破損および
微粉砕される媒質への表面の暴露が必要であることに留
意すべきである。これが粒子の効果、さらには粉砕媒質
による湿潤能を増加させ、これによって安定化させる油
に直接添加する乾燥粉末と比較すると効果が増している
と考えられる。
粉砕媒質は、固体のアスコルビン酸粒子を溶かし、安
定化される油または食品と適合し、摂取される物に使用
する際には食用であれば、特に制限されないが、オレオ
ジーナス(oleogenous)なものが好ましい。同様にし
て、ビヒクル中のアスコルビン酸の濃度は特に制限され
ないが、好ましい量は約10%または20%から35%であ
り、使用できる量は5%から50%の範囲である。
実施例7 実施例6のアスコルビン酸の懸濁液、および
これとサルビアの抽出物との混合物によるトリの脂肪の
安定化 トリの脂肪を全死体から溶かして精製し、ブイヨン
(bloth)から分離し、瀘過し、表7−1に示されるよ
うにして添加した。サルビアの抽出物は、カルセック
(Kalsec)より作製された、ヘルバロックス(R)(He
rbalox)、タイプSであった。これは、まんねんろうと
同様にして、しそ科の植物の抽出物の代表的な抗酸化力
を有する。
uAAが(6.64−1.81)/(2.59−1.00)=4.83/1.59=
300%でサルビアの効果を向上させるため、サルビアとu
AAの組み合わせの相乗効果は重要である。0.02%くらい
の低い使用量でのトコフェロールもまたuAAと組み合わ
せて、さらにはuAAとまんねんろうと組み合わせて非常
に有効である。
七面鳥の脂肪、他の家禽の脂肪は、トリと同様に反応
する。基質としてブタやウシの脂肪によって得られる長
所も同様である。パプリカを、粉砕してまたは含油樹脂
として、脂肪−含有肉と組み合わせてソーセージを作製
する際には、脂肪およびカロチノイドの安定化という特
長を合せ持つ。悪臭は、特にしそ科の植物の抽出物と組
み合わせて、uAAを新鮮な家禽の肉に添加することによ
って遅延される。
実施例8 着色された魚食品の安定化 ディスカッション マスやサケを養殖することによって、魚の肉を着色す
る顔料を含む製造された飼料のための市場が形成されて
いる。同様にして、非常に着色された卵黄の必要性によ
って、黄色やよりオレンジ色の顔料の両方に対する市場
が形成されている。これらのカロチノイドのうち、現在
使用されているのはカンタキサンチン、アスタキサンチ
ン、マリーゴールド(marigold)のキサントフィルおよ
びパプリカのキサントフィルである。
動物の飼料には脂肪が含まれているが、これも最適な
栄養価を得るために安定化されなければならない(例え
ば、酸化された脂肪を与えるとサケの成長が悪い)。本
発明は、脂肪と顔料を同時に安定化させる方法を提供す
るものである。ビタミンAは、カロチノイドに関連する
ものであるが、これもまた安定化される。
本発明において、ペレット化された(pelleted)マス
食品は押出によって一般的な方法で作製され、さらに、
カロチノイド、抗酸化剤、および最適な乳化剤若しくは
増粘剤を加えた脂肪で被覆される。カロチノイドは、遊
離した形態あるいはエステル化された形態を有する。魚
油は良好に使用されているが、より飽和度の高い油に比
べると好ましくない。
実施例 30%の油樹脂パプリカ(oleoresin paprika)および7
0%の大豆油のコントロールの混合物を作製した。30%
の油樹脂パプリカ(oleoresin paprika)、6%のまん
ねんろうの抽出物、14%の実施例6のuAA、および50%
の大豆油を含んだ第2の試験混合物、およびを30%の油
樹脂パプリカ(oleoresin paprika)、6%のまんねん
ろうの抽出物、14%のuAA、および50%のレシチンから
構成される第3の試験混合物を調製した。これらの含油
樹脂の安定性を110℃/18リットル空気/時間でランシマ
ット(Rancimat)で評価した。誘導時間よりむしろ伝導
率を用いて、安定性を測定したところ、コントロールは
222の伝導率を有し、レシチンを含まない試験サンプル
は17時間後に65の伝導率を有した。これによってuAAの
有効性が示された。レシチンのサンプルは発泡し、伝導
率は測定できなかった。コントロールのサンプルは退色
し、レシチンのサンプルは茶色がかったが、uAAおよび
まんねんろうのみを含むサンプルは明るい赤色を保っ
た。
80℃のオーブンで試験管内に1gのサンプルを入れるこ
とによって、色の2/3寿命もまた測定した。発泡は生じ
なかったため、すべてのサンプルの2/3寿命が確認でき
た:コントロール、79時間;uAA+まんねんろう、132時
間;およびuAA+まんねんろう+レシチン、161時間。レ
シチン−含有サンプルは茶色がかり、コントロールオレ
ンジがかったが、uAA+まんねんろうは明るい赤色を維
持した。これによって、レシチンはこの様なプレミック
スに使用できるが、変色の原因になることが示される。
多少の成分は含ませることができるため、この特殊な
プレミックスの配合は特に制限されない。uAAのみが色
の安定化のために必須であるが、まんねんろうや他のし
そ科の植物の抽出物も積極的に使用できる。茶の抽出物
も使用できる他の天然の抽出物である。350ppmで魚油の
中で一般的に認められるエトキシクイン(ethoxyquin)
等の、他の抗酸化剤は適合できる。クエン酸等の、キレ
ート化剤は、金属含量が問題である際には有用である。
実施例9 魚油の安定化 サケの油に、0.05%の実施例6のuAA;0.05%のuAAお
よび0.75%のレシチン;および0.075%のレシチン単独
を添加した。95℃における、これらの代表的なサンプル
のコントロールに対する誘導時間の割合は、1.98、2.6
3、および1.41であった。これにより、レシチンは魚油
においてuAAと適合でき(compatible)、また、抗酸化
剤としても機能することが示される。また、若干の相乗
効果が認められる。
実施例10 精油および化粧品の安定化 本発明は脂肪を含む食品を特に対象としているが、精
油の安定化に対しても用いることができる。例えば、オ
レンジの油(orange oil)に0.05%の実施例6のuAAを
添加し、緩やかな密閉容器(loosely−closed containe
r)において1週間攪拌し、さらに無添加の元の油と比
較したが、これは同じように酸化に晒されていた。コン
トロールの油はかなり刺激が強くなり、酸化されたオレ
ンジの油(orange oil)に特徴的なアルデヒド−様の香
気がしてきた。添加されたサンプルはそのようなことは
なかった。黒こしょう、ペパーミント、いのんど(dil
l)、およびレモン等の、炭化水素中の高い他の油は本
発明によって特に良好に安定化される。
精油を化粧品、特にクリームやリップスティックなど
の化粧品の脂肪相中に入れる際には、精油と脂肪の両方
がuAAによって安定化される。ヒマシ油もこのようなア
スコルビン酸組成物の添加によって同様の効果を受ける
ことができる。
実施例11 安定化された食品のさらなる説明 ピーナッツバターは酸化崩壊を受けやすく、保存寿命
は1年未満である。抗酸化剤を使用せずに、または0.02
%のBHTを用いて、または0.02%のまんねんろうを用い
て、さらには0.02%のまんねんろう及び0.04%の38ミク
ロン未満の大きさのuAAを用いて、ピーナッツバターを
従来方法によって作製した。85゜Fで2カ月間保存した
脂肪について、過酸化物価を測定した。結果は、それぞ
れ、18.0、10.4、18.8および1未満であった。これか
ら、uAAは明らかに大きな効果を有しており、まんねん
ろう単独ではこのような目的とする基質において有効で
なかった。
ピーナッツ油と同様不飽和度の高い、べにばな油の安
定性もまた、uAAの添加によってかなり向上する。
本発明の効果 上述したように、本発明は、新規でかつ好ましい形態
の固体の粒状のアスコルビン酸および脂肪、油、カロチ
ノイド、および脂肪食品(fatty food)、特に酸化応力
(oxidative stress)に晒される材料や製品等におけ
る、抗酸化活性を向上させるものである。これらの抗酸
化組成物、さらには、酸化による変色に対する上記の材
料および製品の安定化方法、本発明の組成物によって安
定化される酸化応力(oxidative stress)を克服した食
品や食糧、およびこのようなより効果的な形態のアスコ
ルビン酸および/またはアスコルビン酸の抗酸化組成物
を用いて飼料若しくは食糧若しくは調味料を安定化する
方法を提供するものである。したがって、カロチノイド
顔料の安定化は好ましく行われる。相乗効果は、上記の
組成物、方法、および製品に、例えば、脂肪−あるいは
油−に可溶な抗酸化剤等の、天然の抗酸化剤を添加する
ことによって得られ、さらに、本発明の抗酸化剤、抗酸
化組成物、および方法の抗酸化効果は天然のしそ科の植
物の抗酸化剤、茶の抽出物、若しくはトコフェロールを
加えることによってさらに向上し、さらに、抗酸化力や
安定化効果は非イオン界面活性剤を加えることによって
さらにまた向上する。すべての前記したことによって、
従来存在していた酸化および従来技術によって十分に解
決されなかった不安定性の問題に対する長年待ち焦がれ
ていた解決法が得られる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 7/00 A61K 7/00 H C07C 403/08 C07C 403/08 C09K 15/06 C09K 15/06 C11B 5/00 C11B 5/00 (56)参考文献 特開 昭64−3119(JP,A) 特開 昭60−260697(JP,A) 特開 平4−150997(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 3/3544 A23D 9/06 A23L 1/303 C07C 403/08 C09K 15/06

Claims (40)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アスコルビン酸の固体粒子の少なくとも50
    %が最大寸法で10ミクロン未満の大きさであり、最大寸
    法で38ミクロン未満の大きさであるアスコルビン酸の固
    体粒子から構成される抗酸化組成物。
  2. 【請求項2】アスコルビン酸の固体粒子が最大寸法で38
    ミクロン未満の大きさであり、アスコルビン酸の固体粒
    子の少なくとも50%が最大寸法で10ミクロン未満の大き
    さであり、媒質におけるアスコルビン酸粒子の濃度が5
    重量%から50重量%の間である、粒子が不溶である媒質
    における固体のアスコルビン酸粒子の懸濁液から構成さ
    れる抗酸化組成物。
  3. 【請求項3】該アスコルビン酸の固体粒子は最大寸法で
    20ミクロン以下の大きさである、請求の範囲1または2
    に記載の抗酸化組成物。
  4. 【請求項4】アスコルビン酸の固体粒子の少なくとも50
    %が最大寸法で5ミクロン未満の大きさである、請求の
    範囲3に記載の抗酸化組成物。
  5. 【請求項5】アスコルビン酸粒子が異形であり、媒質に
    おける濃度が20重量%から35重量%の間である、請求の
    範囲3または4に記載の抗酸化組成物。
  6. 【請求項6】該媒質は食用の油性媒質である、請求の範
    囲3から5のいずれか一項に記載の抗酸化組成物。
  7. 【請求項7】天然の油に可溶な抗酸化剤をも含む、請求
    の範囲1から6のいずれか一項に記載の抗酸化組成物。
  8. 【請求項8】該天然の油に可溶な抗酸化剤はしそ科の植
    物の抽出物、茶の抽出物、およびトコフェロールからな
    る群より選ばれるものである、請求の範囲7に記載の抗
    酸化組成物。
  9. 【請求項9】非イオン界面活性剤をも含む、請求の範囲
    1から8のいずれか一項に記載の抗酸化組成物。
  10. 【請求項10】該非イオン界面活性剤は経口摂取可能な
    非イオン界面活性剤である、請求の範囲9に記載の抗酸
    化組成物。
  11. 【請求項11】該非イオン界面活性剤は、 a.脂肪酸のモノおよびジグリセリド、 b.脂肪酸のポリグリセリドエステル、 c.クエン酸、乳酸、及び酒石酸よりなる群より選ばれた
    二塩基有機酸でさらにエステル化されたモノおよびジグ
    リセリドエステル、 d.クエン酸、乳酸、及び酒石酸よりなる群より選ばれた
    二塩基有機酸でさらにエステル化されたアセチル化モノ
    およびジグリセリドエステル、 e.脂肪酸のソルビタンエステル、 f.脂肪酸のプロピレングリコールエステル、および g.レシチン よりなる群から選ばれたものである、請求の範囲9また
    は10に記載の抗酸化組成物。
  12. 【請求項12】該非イオン界面活性剤はグリセロールモ
    ノ−オレエート(glycerol mono−oleate)、ソルビン
    タントリオレエート(sorbitan trioleate)、ソルビン
    タンモノ−オレエート(sorbitan mono−oleate)、ソ
    ルビンタンモノステアレート(sorbitan monostearat
    e)、オクタグリセロールモノ−オレエート(octaglyce
    rol mono−oleate)、またはデカグリセロールカプリッ
    クカプリレート(decaglycerol capric caprylate)を
    含む界面活性剤である、請求の範囲9から11のいずれか
    一項に記載の抗酸化組成物。
  13. 【請求項13】アスコルビン酸の固体粒子の少なくとも
    50%が最大寸法で10ミクロン未満の大きさにまで粉砕さ
    れ、すべてのアスコルビン酸粒子が最大寸法で20ミクロ
    ン以下の大きさにまで粉砕され、媒質における、最大寸
    法で38ミクロン未満の大きさにまで粉砕された、アスコ
    ルビン酸粒子の濃度が5重量%から50重量%の間であ
    る、粒子が不溶である媒質において最大寸法で38ミクロ
    ン未満の大きさにまで固体のアスコルビン酸粒子を粉砕
    する段階からなる抗酸化組成物の調製方法。
  14. 【請求項14】アスコルビン酸の固体粒子の少なくとも
    50%が最大寸法で5ミクロン未満の大きさにまで粉砕さ
    れる、請求の範囲13に記載の方法。
  15. 【請求項15】アスコルビン酸粒子が異形に粉砕され、
    媒質における濃度が20重量%から35重量%の間である、
    請求の範囲13または14に記載の方法。
  16. 【請求項16】媒質が油性であり、最大寸法で38ミクロ
    ン未満の大きさである固体のアスコルビン酸粒子を少な
    くとも0.002重量%加えることによるものであり、保護
    される基質が以下からなる群より選ばれたものからなる
    ものであり:大豆油;カノーラ(canola)油;ピーナッ
    ツ油;ヒマワリ油;鳥の脂肪;豚の脂肪;七面鳥の脂
    肪;牛の脂肪;魚油;パプリカのカロチノイド;アナッ
    トーのカロチノイド;カンタキサンチン;アスタキサン
    チン;およびベータ−カロチン、さらに酸化から保護で
    きる(oxidation−protective)組成物の使用量が基質
    における微晶質のアスコルビン酸の量が少なくとも0.00
    2重量%になるように計算されている、酸化から保護で
    きる量(oxidation−protective amount)の請求の範囲
    1から12のいずれか一項に記載の組成物と基質を混合す
    る段階からなる、食用あるいは他の脂肪、油、カロチノ
    イド、脂肪食品(fatty food)、または脂質の性質を有
    する若しくは脂質相からなる他の基質の保護方法。
  17. 【請求項17】アスコルビン酸の固体粒子の少なくとも
    50%が最大寸法で10ミクロン未満の大きさであり、アス
    コルビン酸の固体粒子が最大寸法で20ミクロン以下であ
    り、存在する際の媒質における38ミクロン未満の大きさ
    のアスコルビン酸粒子の濃度が5重量%から50重量%の
    間である、最大寸法で38ミクロン未満の大きさを有す
    る、固体のアスコルビン酸粒子から構成される0.001重
    量%以上の抗酸化組成物を含む懸濁液によって酸化崩壊
    から保護される、脂肪または油組成物。
  18. 【請求項18】該脂肪または油組成物は固体のアスコル
    ビン酸粒子から構成される0.002重量%以上の抗酸化組
    成物を含む懸濁液によって酸化崩壊から保護される、請
    求の範囲17に記載の脂肪または油組成物。
  19. 【請求項19】該懸濁液は固体アスコルビン酸粒子が不
    溶である媒質における該アスコルビン酸粒子から構成さ
    れる抗酸化組成物の懸濁液である、請求の範囲17または
    18に記載の脂肪または油組成物。
  20. 【請求項20】アスコルビン酸の固体粒子の少なくとも
    50%が最大寸法で5ミクロン未満の大きさである、請求
    の範囲17から19のいずれか一項に記載の脂肪または油組
    成物。
  21. 【請求項21】媒質における38ミクロン未満の大きさの
    アスコルビン酸粒子の濃度が10重量%から35重量%の間
    である、請求の範囲17から20のいずれか一項に記載の脂
    肪または油組成物。
  22. 【請求項22】さらにカロチノイドを含む、請求の範囲
    17から21のいずれか一項に記載の脂肪または油組成物。
  23. 【請求項23】天然の油に可溶な抗酸化剤をも含む、請
    求の範囲17から22のいずれか一項に記載の脂肪または油
    組成物。
  24. 【請求項24】該天然の油に可溶な抗酸化剤はしそ科の
    植物の抽出物、茶の抽出物、およびトコフェロールから
    なる群より選ばれるものである、請求の範囲23に記載の
    脂肪または油組成物。
  25. 【請求項25】該媒質は食用の油性媒質である、請求の
    範囲19から24のいずれか一項に記載の脂肪または油組成
    物。
  26. 【請求項26】非イオン界面活性剤をも含む、請求の範
    囲17から25のいずれか一項に記載の脂肪または油組成
    物。
  27. 【請求項27】該非イオン界面活性剤は経口摂取可能な
    非イオン界面活性剤である、請求の範囲26に記載の脂肪
    または油組成物。
  28. 【請求項28】該非イオン界面活性剤は、 a.脂肪酸のモノおよびジグリセリド、 b.脂肪酸のポリグリセリドエステル、 c.クエン酸、乳酸、及び酒石酸よりなる群より選ばれた
    二塩基有機酸でさらにエステル化されたモノおよびジグ
    リセリドエステル、 d.クエン酸、乳酸、及び酒石酸よりなる群より選ばれた
    二塩基有機酸でさらにエステル化されたアセチル化モノ
    およびジグリセリドエステル、 e.脂肪酸のソルビタンエステル、 f.脂肪酸のプロピレングリコールエステル、および g.レシチン よりなる群から選ばれたものである、請求の範囲26また
    は27に記載の脂肪または油組成物。
  29. 【請求項29】該非イオン界面活性剤はグリセロールモ
    ノ−オレエート(glycerol mono−oleate)、ソルビン
    タントリオレエート(sorbitan trioleate)、ソルビン
    タンモノ−オレエート(sorbitan mono−oleate)、ソ
    ルビンタンモノステアレート(sorbitan monostearat
    e)、オクタグリセロールモノ−オレエート(octaglyce
    rol mono−oleate)、またはデカグリセロールカプリッ
    クカプリレート(decaglycerol capric caprylate)を
    含む界面活性剤である、請求の範囲26から28のいずれか
    一項に記載の脂肪または油組成物。
  30. 【請求項30】媒質が油性であり、組成物の使用量が食
    品または飼料における微晶質のアスコルビン酸の量が0.
    001重量%以上になるように計算されており、食品また
    は飼料が少なくとも0.002重量%の固体の微晶質のアス
    コルビン酸粒子によって保護され、食品または脂肪が以
    下からなる群より選ばれたものからなるものであり:大
    豆油;カノーラ(canola)油;ピーナッツ油;ヒマワリ
    油;鳥の脂肪;豚の脂肪;七面鳥の脂肪;牛の脂肪;魚
    油;パプリカのカロチノイド;アナットーのカロチノイ
    ド;カンタキサンチン;アスタキサンチン;およびベー
    タ−カロチン、さらに媒質における微晶質のアスコルビ
    ン酸の量が少なくとも0.005重量%である、脂質または
    脂質相んが酸化から保護できる量(oxidation−protect
    ive amount)の請求の範囲1から12のいずれか一項に記
    載の抗酸化組成物によって安定化される脂質の性質を有
    するまたは脂質相からなる食品または飼料。
  31. 【請求項31】天然の油に可溶な抗酸化剤をも含む、請
    求の範囲30に記載の食品または飼料。
  32. 【請求項32】該天然の油に可溶な抗酸化剤はしそ科の
    植物の抽出物、茶の抽出物、およびトコフェロールから
    なる群より選ばれるものである、請求の範囲31に記載の
    食品または飼料。
  33. 【請求項33】非イオン界面活性剤をも含む、請求の範
    囲30から32のいずれか一項に記載の食品または飼料。
  34. 【請求項34】該非イオン界面活性剤は経口摂取可能な
    非イオン界面活性剤である、請求の範囲33に記載の食品
    または飼料。
  35. 【請求項35】該非イオン界面活性剤は、 a.脂肪酸のモノおよびジグリセリド、 b.脂肪酸のポリグリセリドエステル、 c.クエン酸、乳酸、及び酒石酸よりなる群より選ばれた
    二塩基有機酸でさらにエステル化されたモノおよびジグ
    リセリドエステル、 d.クエン酸、乳酸、及び酒石酸よりなる群より選ばれた
    二塩基有機酸でさらにエステル化されたアセチル化モノ
    およびジグリセリドエステル、 e.脂肪酸のソルビタンエステル、 f.脂肪酸のプロピレングリコールエステル、および g.レシチン よりなる群から選ばれたものである、請求の範囲33また
    は34に記載の食品または飼料。
  36. 【請求項36】該非イオン界面活性剤はグリセロールモ
    ノ−オレエート(glycerol mono−oleate)、ソルビン
    タントリオレエート(sorbitan trioleate)、ソルビン
    タンモノ−オレエート(sorbitan mono−oleate)、ソ
    ルビンタンモノステアレート(sorbitan monostearat
    e)、オクタグリセロールモノ−オレエート(octaglyce
    rol mono−oleate)、またはデカグリセロールカプリッ
    クカプリレート(decaglycerol capric caprylate)を
    含む界面活性剤である、請求の範囲33から35のいずれか
    一項に記載の食品または飼料。
  37. 【請求項37】アスコルビン酸の固体粒子の少なくとも
    50%が最大寸法で10ミクロン未満の大きさであり、最大
    寸法で38ミクロン未満の大きさであるアスコルビン酸の
    固体粒子から構成される酸化から保護できる量(oxidat
    ion−protective amount)の抗酸化組成物と脂肪を混合
    することによる化粧品または精油の脂肪相の安定化方
    法。
  38. 【請求項38】アスコルビン酸粒子を該粒子が不溶であ
    る媒質に懸濁することからなる、請求の範囲37に記載の
    方法。
  39. 【請求項39】アスコルビン酸の固体粒子の少なくとも
    50%が最大寸法で10ミクロン未満の大きさであり、最大
    寸法で38ミクロン未満の大きさであるアスコルビン酸の
    固体粒子から構成される酸化から保護できる量(oxidat
    ion−protective amount)の抗酸化組成物とビタミンA
    を混合することによるビタミンAの安定化方法。
  40. 【請求項40】アスコルビン酸粒子を該粒子が不溶であ
    る食用の媒質に懸濁することからなる、請求の範囲39に
    記載の方法。
JP50150693A 1991-06-20 1992-06-10 ミクロンオーダーのアスコルビン酸粒子の懸濁液および抗酸化剤としてのそれらの使用 Expired - Fee Related JP3242404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/717,926 US5230836A (en) 1991-06-20 1991-06-20 Low micron-sized ascorbic acid particles, especially a suspension thereof in a medium in which they are insoluble, and the use thereof as an antioxidant for mediums in which the particles remain insoluble
US717,926 1991-06-20
PCT/US1992/004874 WO1993000015A1 (en) 1991-06-20 1992-06-10 Suspensions of micron-sized ascorbic acid particles and their use as antioxidants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06508748A JPH06508748A (ja) 1994-10-06
JP3242404B2 true JP3242404B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=24884070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50150693A Expired - Fee Related JP3242404B2 (ja) 1991-06-20 1992-06-10 ミクロンオーダーのアスコルビン酸粒子の懸濁液および抗酸化剤としてのそれらの使用

Country Status (8)

Country Link
US (4) US5230836A (ja)
EP (1) EP0590029B1 (ja)
JP (1) JP3242404B2 (ja)
AT (1) ATE196979T1 (ja)
CA (1) CA2071415C (ja)
DE (1) DE69231521T2 (ja)
DK (1) DK0590029T3 (ja)
WO (1) WO1993000015A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220102072A (ko) * 2021-01-12 2022-07-19 주식회사 콧데 비타민 c를 안정되게 보존 가능한 화장품 조성물

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994022321A1 (en) * 1993-04-01 1994-10-13 Kalamazoo Holdings, Inc. Lipid-soluble green tea catechin antioxidant solutions
MY115334A (en) * 1994-02-07 2003-05-31 Shiseido Co Ltd Method for inhibiting oxidation of oils and fats or fatty acids
JP3609864B2 (ja) * 1994-02-07 2005-01-12 日本油脂株式会社 脂肪酸の酸化抑制方法と酸化安定性にすぐれた脂肪酸組成物
US5478582A (en) * 1994-02-08 1995-12-26 The Quaker Oats Company Dry mixture used for preparing a color-stable liquid composition
US6428816B1 (en) * 1994-04-08 2002-08-06 Cognis Australia Pty., Ltd. Carotenoid agent for inhibiting the conversion of epithelial cells to tumors
US20040076659A1 (en) * 1994-06-28 2004-04-22 The University Of British Columbia Additive for livestock feeds
US5560931A (en) * 1995-02-14 1996-10-01 Nawosystems L.L.C. Formulations of compounds as nanoparticulate dispersions in digestible oils or fatty acids
US5643623A (en) * 1995-06-07 1997-07-01 Mars Incorporated Health food product and its uses
FR2737122B1 (fr) * 1995-07-25 1997-09-12 Oreal Composition stable contenant de l'acide ascorbique
US6133317A (en) * 1995-11-15 2000-10-17 Hart; Francis J. Oxalic acid or oxalate composition and method of treatment
US6133318A (en) * 1995-11-15 2000-10-17 Hart; Francis J. Oxalic acid or oxalate compositions and methods for bacterial, viral, and other diseases or conditions
US5827539A (en) * 1995-12-28 1998-10-27 Amway Corporation Dry carotenoid-oil powder and process for making same
JP3561571B2 (ja) * 1996-02-02 2004-09-02 岡常商事株式会社 酸化防止剤製剤
US5773075A (en) * 1996-12-13 1998-06-30 Kalamazoo Holdings, Inc. High temperature countercurrent solvent extraction of Capsicum solids
US6544797B1 (en) * 1997-04-09 2003-04-08 Biosite Diagnostics, Inc. Compositions and methods for inhibiting light-induced inactivation of biological reagents
WO1999001039A1 (en) * 1997-07-02 1999-01-14 The Procter & Gamble Company Suspension for adding a controlled amount of ingredient to a food product
WO1999018814A1 (en) * 1997-10-14 1999-04-22 Quest International B.V. Preparation for the enhancement of the antioxidant status of cells
US6036946A (en) * 1997-12-24 2000-03-14 Shaklee Corporation Methods for protecting skin from damaging effects of ultraviolet light
US6146664A (en) * 1998-07-10 2000-11-14 Shaklee Corporation Stable topical ascorbic acid compositions
BR9803936A (pt) 1998-09-08 2000-04-04 Cosmeticos Natural Ind Com Processo e composição para aumentar a ação de vitamina a na atividade celular de um indivìduo e uso de vitamina c.
DE19933670A1 (de) * 1999-07-17 2001-01-18 Beiersdorf Ag Verwendung von kosmetischen oder dermatologischen Zubereitungen zur Stabilisierung von Ascorbinsäure und/oder Ascorbylverbindungen
GB9921238D0 (en) 1999-09-09 1999-11-10 Boots Co Plc Skincare composition
JP2001115185A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Mitsubishi-Kagaku Foods Corp 高度不飽和脂質の酸化防止剤および酸化防止方法
JP2001231470A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Taiyo Kagaku Co Ltd ゲル組成物
US7101563B1 (en) * 2000-03-03 2006-09-05 Australian Importers, Ltd. Micronized vitamin C formulation
CA2402009A1 (en) * 2000-03-03 2001-09-13 Australian Importers, Ltd. Micronized vitamin c formulation
ATE311766T1 (de) * 2000-03-17 2005-12-15 Verfahren zur herstellung öliger suspensionen wasserlöslicher vitamine
US6576248B1 (en) 2000-09-11 2003-06-10 Avon Products, Inc. Pigmented vitamin C composition
IT1320180B1 (it) * 2000-12-29 2003-11-26 Hunza Di Marazzita Maria Carme Preparazioni nutrizionali e terapeutiche dotate di attivita'antiossidante ed in grado di controllare gli eccessi ponderali e
CA2357265C (en) * 2001-04-24 2004-04-13 University Of British Columbia Improved additive for livestock feeds
JP4550427B2 (ja) * 2002-03-22 2010-09-22 オイル・プロセス・システムズ,インコーポレイテッド 料理用油酸化防止剤組成物、調製方法および使用
TW200404497A (en) * 2002-04-18 2004-04-01 Showa Denko Kk Fish-farming solid feedstuff and process for producing the same
WO2004012707A1 (de) * 2002-07-24 2004-02-12 Basf Aktiengesellschaft Suspensionen von salzen der ascorbinsäure und ihre verwendung als antioxidantien
US6844020B2 (en) * 2002-07-26 2005-01-18 Kemin Foods, L.C. Solutions of carotenoids for use in foods and personal care products
US8420141B2 (en) * 2002-07-30 2013-04-16 Pepsico, Inc. Prevention of synthetic color fading in beverages using botanically derived color stabilizers
US20040062779A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-01 Jerry Whittemore Dermatologic composition using ultra-fine/micronized 1-ascorbic acid and other antioxidant ingredients in a stabilized anhydrous vehicle
US20040195549A1 (en) 2003-04-04 2004-10-07 Clifford Adams Lipid-soluble formulations containing mixtures of antioxidants
EP1662912B1 (en) * 2003-05-12 2016-12-21 Grand Brands Llc An edible mix and method of making the same
US7125859B2 (en) * 2003-07-24 2006-10-24 Materials Evolution And Development Usa, Inc. Nucleic acid antioxidant compositions, methods for obtaining such compositions and formulations thereof
AU2005223551B2 (en) * 2004-03-19 2010-07-01 Mitsubishi Chemical Corporation Anti-degradation agent
AU2004320494B2 (en) * 2004-06-14 2011-10-06 Carapelli Firenze S.P.A. Cereal and fruit oil
US20060210514A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Mower Thomas E Skin protection and moisturizing compositions and method of making the same
US20060210515A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Mower Thomas E Hair growth formula
US7749545B2 (en) * 2005-03-18 2010-07-06 Sakura Properties, Llc Fucoidan compositions and methods for dietary and nutritional supplements
US20060210524A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Mower Thomas E Skin care composition
US20070031538A1 (en) * 2005-07-13 2007-02-08 Gul Konuklar Liquid nutritional compositions containing n-3 polyunsaturated fatty acids
UA100841C2 (en) * 2006-02-21 2013-02-11 Мэри Кей, Инк. Normal;heading 1;heading 2;heading 3;STABLE VITAMIN C COMPOSITIONS
GB2435394A (en) * 2006-02-23 2007-08-29 Sun Chemical Ltd Oxygen scavenger
CA2659257A1 (en) * 2006-08-07 2008-02-21 Nanomaterials Company Organic nanoparticles and method of preparation thereof
SI22342A (sl) * 2007-10-04 2008-02-29 Vitiva Proizvodnja In Storitve D.D. Antioksidativna in antimikrobioloska zascita mascob in mascobo-vsebujocih živil z mesanico ekstrakta ustnatic in zelenega caja
US20090098254A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Robert Ty Baublits Methods And Compositions For Improving Sensory And Shelf Life Characteristics Of Raw Meat Products
US20090324780A1 (en) 2008-06-27 2009-12-31 Mars, Incorporated Dimpled Food Product
US20110217410A1 (en) * 2010-02-11 2011-09-08 Daniel Perlman Stabilized vitamin c in foods and beverages
WO2012036743A1 (en) 2010-09-16 2012-03-22 Kalamazoo Holdings, Inc. Stable edible fluid fats and oils and improved ascorbic acid compositions to produce same
JP2012201771A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Oil Co Ltd 有機酸及び/又はその塩類を含有する油脂の製造方法
WO2013184983A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 Archer Daniels Midland Company Use of organic acids to improve lipid stability
PL2996704T3 (pl) 2013-05-14 2021-06-28 Mars, Incorporated Kompozycja do ochrony stawów
DE102013018573A1 (de) 2013-10-31 2015-05-21 Stephan Teichmann Oxidationsstabile Zubereitung
EP3053452A1 (en) 2015-01-16 2016-08-10 Interquim, S.A. Naturally derived colour stabilizer
JP5795133B1 (ja) * 2015-03-31 2015-10-14 孝則 太田 アスコルビン酸分散材、及びその製造方法
BE1026087B1 (nl) * 2018-03-12 2019-10-14 Impextraco Nv Voederadditief voor het stabiliseren van vet en geherwaardeerde meelbronnen
JP6837470B2 (ja) * 2018-12-27 2021-03-03 持田製薬株式会社 洗浄用組成物

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB514047A (en) * 1938-03-25 1939-10-30 Ernest Edmund Wells Improvements in and relating to processes for manufacturing insulated products in the form of powder
US2811483A (en) * 1954-12-09 1957-10-29 Pfizer & Co C Pharmaceutical composition and process for preparing the same
US3293132A (en) * 1963-03-25 1966-12-20 Merck & Co Inc Spray dried vitamin compositions and method of preparation
US3316101A (en) * 1965-08-03 1967-04-25 Hoffmann La Roche Stabilizing carotenoid compositions
US3873713A (en) * 1967-06-30 1975-03-25 Hoffmann La Roche Stabilized particulate vitamin c composition
US3767825A (en) * 1971-06-18 1973-10-23 Merck & Co Inc Method of coating food particles with a blend of vitamins a and c
US3966632A (en) * 1974-06-06 1976-06-29 G. D. Searle & Co. Vegetable oil emulsion
CH634726A5 (fr) * 1978-09-29 1983-02-28 Nestle Sa Procede de preparation de substances antioxygenes.
US4450097A (en) * 1981-02-26 1984-05-22 Lion Corporation Antioxidative compound, method of extracting same from rosemary, and use of same
US4925681A (en) * 1983-12-15 1990-05-15 Nestec S.A. Process for inhibiting lipid oxidation in food and composition thereby
GB2161496B (en) * 1984-05-14 1988-04-07 Unilever Plc Two phase fat product
US4913923A (en) * 1984-09-12 1990-04-03 Firmenich Sa Process for improving or modifying the taste and aroma of citrus fruit compositions
DE3447422A1 (de) * 1984-12-24 1986-06-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von ascorbinsaeure-granulat
US4931293A (en) * 1986-12-23 1990-06-05 Warner-Lambert Company Food acid delivery systems containing polyvinyl acetate
US4983382A (en) * 1987-01-27 1991-01-08 Avon Products, Inc. Cosmetic preparation incorporating stabilized ascorbic acid
JPH0791187B2 (ja) * 1987-06-25 1995-10-04 川崎化成工業株式会社 L−アスコルビン酸製剤
CH676470A5 (ja) * 1988-02-03 1991-01-31 Nestle Sa
US4915965A (en) * 1988-02-25 1990-04-10 Yoshio Tanaka Process for production of encapsulated foodstuff containing dunaliella algae
JPH01215262A (ja) * 1988-02-25 1989-08-29 Yoshio Tanaka 真空包装ドナリエラ藻体含有食品の製造法
JPH01218573A (ja) * 1988-02-25 1989-08-31 Yoshio Tanaka ドナリエラ藻体含有固形状食品の製造法
CA1323799C (en) * 1988-07-12 1993-11-02 Pentti Kullervo Sewon Brine for conserving cucumber
US4935243A (en) * 1988-12-19 1990-06-19 Pharmacaps, Inc. Chewable, edible soft gelatin capsule
KR910004884B1 (ko) * 1989-02-01 1991-07-15 한국식품개발연구원 유지류의 산화억제방법
US5084293A (en) * 1990-06-26 1992-01-28 Kalamazoo Holdings, Inc. Activated ascorbic acid antioxidant compositions and carotenoids, fats, and foods stabilized therewith
US5102659A (en) * 1990-07-12 1992-04-07 Shaklee Corporation Natural antioxidant compositions
JP3101313B2 (ja) * 1990-10-11 2000-10-23 山中産業株式会社 コーヒーまたは紅茶抽出用バッグ
US5077069A (en) * 1991-01-07 1991-12-31 Kabi Pharmacia Ab Composition of natural antioxidants for the stabilization of polyunsaturated oils
US5077869A (en) * 1991-04-16 1992-01-07 Haase L Bardes Money and credit card carrier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220102072A (ko) * 2021-01-12 2022-07-19 주식회사 콧데 비타민 c를 안정되게 보존 가능한 화장품 조성물
KR102532326B1 (ko) * 2021-01-12 2023-05-15 주식회사 콧데 비타민 c를 안정되게 보존 가능한 화장품 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CA2071415C (en) 2006-03-21
DE69231521T2 (de) 2001-03-08
US5230836A (en) 1993-07-27
US5290481A (en) 1994-03-01
DK0590029T3 (da) 2000-11-13
EP0590029A1 (en) 1994-04-06
CA2071415A1 (en) 1992-12-21
US5296249A (en) 1994-03-22
JPH06508748A (ja) 1994-10-06
EP0590029B1 (en) 2000-10-18
ATE196979T1 (de) 2000-11-15
DE69231521D1 (de) 2000-11-23
EP0590029A4 (en) 1995-02-08
WO1993000015A1 (en) 1993-01-07
US5314686A (en) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3242404B2 (ja) ミクロンオーダーのアスコルビン酸粒子の懸濁液および抗酸化剤としてのそれらの使用
US5527552A (en) Lipid-soluble green tea catechin antioxidant solutions
US5084293A (en) Activated ascorbic acid antioxidant compositions and carotenoids, fats, and foods stabilized therewith
US6013304A (en) High temperature countercurrent solvent extraction of herb or spice solids
EP0530298B1 (en) Color-stabilized carotenoid pigment compositions and foods colored therewith
JP3592333B2 (ja) 安定したリコピン濃縮物およびその製造方法
JP2023086983A (ja) 水中油型乳化組成物、並びに、これを含む食品及び飲料
CN107529790A (zh) 纳米颗粒、纳米乳液及其借助混合室微粉化的形成
US5059437A (en) Color-stabilized paprika pigment compositions and foods colored therewith having increased resistance to oxidative color fading
WO1994022322A1 (en) Solid microcrystalline green tea catechin antioxidants for lipids
JPH10502626A (ja) 脂溶性作用物質の冷水分散可能な組成物
CN113613508A (zh) 包含栎草亭和没食子酸的抗氧化剂组合物
US20020004074A1 (en) Food composition containing fish oil and a fish oil stabilizing agent
JPH0899872A (ja) 異臭のない安定なカロチノイド製剤の製造法
US20080069942A1 (en) Flax-stabilized fatty acid compositions and methods
JP7032260B2 (ja) 油性組成物
Bozyokuş et al. Combined use of some natural antioxidants in sunflower oil
WO1992004420A1 (en) Antioxidizing composition and composition containing the same
CA2120442A1 (en) Microcrystalline phosphates as oxidation inhibitors for lipids, especially lipidic foods
WO2009070859A1 (en) Flax-stabilized fatty acid compositions and methods
BE571438A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees