JP3238039B2 - エレベータのガイドレールの施工方法 - Google Patents

エレベータのガイドレールの施工方法

Info

Publication number
JP3238039B2
JP3238039B2 JP05617995A JP5617995A JP3238039B2 JP 3238039 B2 JP3238039 B2 JP 3238039B2 JP 05617995 A JP05617995 A JP 05617995A JP 5617995 A JP5617995 A JP 5617995A JP 3238039 B2 JP3238039 B2 JP 3238039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
guide rail
building unit
elevator
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05617995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0826622A (ja
Inventor
巖 新立
克彦 竹中
忠昭 高野
三津男 越谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP05617995A priority Critical patent/JP3238039B2/ja
Publication of JPH0826622A publication Critical patent/JPH0826622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238039B2 publication Critical patent/JP3238039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B19/00Mining-hoist operation
    • B66B19/002Mining-hoist operation installing or exchanging guide rails

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベータのガイドレ
ールの施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来エレベータを形成するに当たって、
木造の建物を形成する際には建物の構造部材とは独立し
て現場でエレベータ専用の鉄塔を立設していた。また、
鉄骨系の建物においては建物の構造体である鉄骨を利用
して建物内に上記鉄塔と同じ構造のものを形成してい
た。そして、このエレベータ専用の鉄塔(又は鉄塔と同
じ構造のもの)にガイドレールを取付け、エレベータの
かごを支持するかご枠をこのガイドレールに上下スライ
ド自在に支持させ、該かご枠にエレベータのかごを載設
し、かご枠を油圧シリンダーで上下昇降させたり、ある
いはかご枠をロープで吊り下げて昇降させたりしてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来例に
あっては、エレベータ装置を形成するに当たり、現場で
鉄塔を形成したり、あるいは鉄塔と同じ構造のものを形
成し、この鉄塔にガイドレール等を現場で取付ける必要
があって、現場における施工時間が長くなり、手間もか
かりコストアップになるという問題があった。
【0004】本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発
明したものであって、その目的とするところは、建物ユ
ニットを上下に組み合わせることでエレベータ用の鉄塔
又はこれと同じ構造のものを形成でき、現場における作
業を極力少なくし、施工時間を短くし、コストダウンを
計ることができ、また、ガイドレール付きで建物ユニッ
トを搬送、積み重ね施工することができ、また、建物ユ
ニットを上下に組み合わせた際に施工誤差等があっても
本施工において簡単に上下のガイドレールを突き合わせ
て連続させることができ、また、搬送や積み重ね施工の
際にガイドレールが邪魔にならないようにでき、また、
ガイドレールを建物ユニットにレールブラケットを介し
て正確且つ強固に支持することができるエレベータのガ
イドレールの施工方法を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のエレベータのガ
イドレールの施工方法は、建物ユニット1を複数個組み
合わせて構成する複数階建ての建物を形成するに当た
り、建物ユニット1の中にエレベータ室50となる空間
を備え、該エレベータ室50となる空間を備えた上下複
数階別の建物ユニット1にそれぞれエレベータのかご4
を支持するかご枠55を上下にスライド自在にガイドす
るためのガイドレール6を仮取付けし、現場において建
物ユニット1を上下に多段に積み重ね連結し、次に、ガ
イドレール6を上下にスライドさせて上下に位置するガ
イドレール6の上下方向の端部を突き合わせて接続する
ことを特徴とするものである。
【0006】そして、ガイドレール6を仮取付けした状
態で建物ユニット1の上方及び下方に飛び出さないよう
に建物ユニット1内に位置させることが好ましい。
【0007】また、建物ユニット1を複数個組み合わせ
て構成する複数階建ての建物を形成するに当たり、建物
ユニット1の中にエレベータ室50となる空間を備え、
該エレベータ室50となる空間を備えた上下複数階別の
建物ユニット1にそれぞれエレベータのかご4を支持す
るかご枠55を上下にスライド自在にガイドするための
ガイドレール6を仮取付けし、ガイドレール6にガイド
部材30を上下にスライド自在に嵌め込み、現場におい
てガイドレール6を上下にスライドさせることも好まし
い。
【0008】
【作用】上記のような方法の本発明によれば、建物ユニ
ット1を複数個組み合わせて構成する複数階建ての建物
を構築するのであるが、この際、エレベータ室50とな
る空間を備えた各階別の建物ユニット1を現場に運び、
現場では積み重ねることで、建物の構築と同時にエレベ
ータの鉄塔に対応する構造のものを形成できる。また、
現場まで建物ユニット1を運ぶ際や、現場で建物ユニッ
ト1を積み重ねる際にガイドレール6付きのままで搬送
や積み重ね施工ができる。そして、積み重ねが終わる
と、ガイドレール6を上下方向にスライドさせて、上下
のガイドレール6の端部同士を突き合わせて一直線状に
接続してかご枠55をスムーズに上下にガイドできる。
【0009】そして、ガイドレール6を仮取付けした状
態で建物ユニット1の上方及び下方に飛び出さないよう
に建物ユニット1内に位置させることで、建物ユニット
1の搬送、現場における積み重ね施工時にガイドレール
6が邪魔にならないようにできる。
【0010】
【実施例】以下本発明を添付図面に示す実施例に基づい
て詳述する。図1乃至図29には建物ユニット1を積み
重ねて建物を形成するものにおいて、複数の該建物ユニ
ット1の中にエレベータ室50となる空間を備えた上下
複数階別の建物ユニット1を設けた場合の例を示してい
る。建物ユニット1は図1に示すように柱13、梁14
を立体的に枠組みして構成してあり、図示を省略してい
るが、必要に応じて床、壁、天井、その他の住宅備品等
があらかじめ工場で組み込んである。そして、これらの
建物ユニット1を平面及び垂直面で複数組み合わせて多
層階の建物を形成するようになっている。図1にはその
一例を示すが、図1のような組み合わせ以外の種々の多
層階の建物を形成することができるのは勿論である。こ
れは現在公知のユニット式建物と基本的構成は同じであ
り、各建物ユニット1同士はボルトにより連結一体化さ
れる。
【0011】上記のように複数の建物ユニット1を組み
合わせて建物を構成するのであるが、各階の建物ユニッ
ト1のうちエレベータ室50となる空間を備えた建物ユ
ニット1においては、図2に示すように、該各階別のエ
レベータ室50を備えた建物ユニット1にそれぞれエレ
ベータ装置2の構成部材3をあらかじめ工場で取付けて
ある。そして、工場から現場に建物ユニット1を運ん
で、現場においては建物ユニット1を組み立てるのみで
建物の構築と同時に各階のエレベータ室50を上下階に
連続させて上下階に連続するエレベータ装置2が形成さ
れることになる。
【0012】エレベータ室50を備えた各階の建物ユニ
ット1に取付けられるエレベータ装置2の構成部材3と
しては、乗り場戸ユニット5、かご4、ガイドレール
6、油圧ジャッキ7、油圧駆動ユニット8、縦枠10、
プラットホーム11等の部材が挙げられる。これらのエ
レベータ装置2の構成部材3は各階別の建物ユニット1
に工場で本固定又は仮支持されて取付けられる。
【0013】各階別の建物ユニット1にそれぞれエレベ
ータ装置2の構成部材3を取付けるに当たり、最下階の
建物ユニット1にエレベータ装置2の構成部材3を取付
けるには以下のようにして取付けるものである。すなわ
ち、図3、図4に示すように、建物ユニット1の上下の
梁14にそれぞれレールブラケット15の一端部をボル
トにより固定する。レールブラケット15は先端部がガ
イドレール支持部15aとなっており、このレールブラ
ケット15が図4に示すように建物ユニット1の梁14
から一対対向して突設してあり、該一対の対向するレー
ルブラケット15の中間部間にアングル材よりなる補強
連結部材15bが架設してあってボルトあるいは溶接に
より固着してある。このように建物ユニット1から突設
した一対の対向するレールブラケット15の中間部間に
補強連結部材15bを架設することで、一対のレールブ
ラケット15の先端部のガイドレール支持部15aに後
述のようにしてガイドレール6を支持するに当たり、レ
ールブラケット15間の距離を確保し、正確且つ強固に
一対のレール6をレールブラケット15を介して建物ユ
ニット1に支持できることになる。ここで、レールブラ
ケット15は上記のように建物ユニット1に直接固着し
てもよいが、図29に示すように建物ユニット1の梁1
1に連結金具90を介して建物ユニット1に固着しても
よいものである。
【0014】そして、このレールブラケット15に一対
のガイドレール6を垂直姿勢で対向するように保持金具
16により仮取付けする。保持金具16はレールブラケ
ット15にボルト締めにより取付けてあり、ボルトを緩
めることでガイドレール6を上下にスライドさせること
ができる。この場合、工場の生産ラインで立体的に枠組
みされた建物ユニット1が搬送される途中の床などが貼
ってない状態でガイドレール6を取付けるので、図3の
ように下の断面コ字状をした梁14間に角材のような仮
支持手段となる横架材12の両端を嵌め込んでおき、こ
の横架材12の上にガイドレール6を立てて支持させた
状態でレールブラケット15の先端部のガイドレール支
持部15aに設けられる保持金具16によりガイドレー
ル6を取付けるものである。なお、建物ユニット1の下
部には図3のように仮床29を載置して建物ユニット1
よりも下方に部材や人が落下しないようにしてある。
【0015】次に、建物ユニットの上下方向の略中間部
分に直接固定的に架設するか、あるいは両側のガイドレ
ール6に着脱自在に架設した中間枠17に図5、図6の
ようにジャキ振れ止め部材18を取付ける。このジャッ
キ振れ止め部材18は端部にUボルト19をナット20
により取付けてある。
【0016】一方、油圧ジャッキ7には上下に吊り具2
1が取付けてあり、この吊り具21にクレーンの吊りワ
イヤ22を引っ掛けてクレーンで吊り下げながら油圧ジ
ャッキ7の下端部を横架材12の上にボルトにより固定
したジャッキ受け38に嵌め込んだ状態で起立させ、U
ボルト19によりジャッキ振れ止め部材18に油圧ジャ
ッキ7を仮保持するのである。ここで、ジャッキ受け3
8には嵌合突部35が形成してあり、油圧ジャッキ7の
下端部の嵌合凹部36に嵌合される。この実施例では中
間枠17を建物ユニットの上下方向の略中間部分に直接
架設するか、あるいは中間枠17を両側のガイドレール
15に着脱自在に架設し、この中間枠17に取付けたジ
ャッキ振れ止め部材18に設けたUボルト19により油
圧ジャッキ7を図5のように仮支持した例を示したが、
図29のように吊り具21にクレーンの吊りワイヤ22
を引っ掛けてクレーンで吊り下げながら油圧ジャッキ7
の下端部を横架材12の上にボルトにより固定したジャ
ッキ受け38に嵌め込んだ状態で起立させ、上のレール
ブラケット15間に架設した補強連結部材15bに略Z
字状の仮支持金具15cをボルトにより着脱自在に取付
けて該仮支持金具15cにより油圧ジャッキ7の上端部
を仮支持するようにしてもよい。この場合には中間枠1
7はガイドレール6の下端部側に移動した位置でガイド
レール6に保持金具16により仮保持しておくものであ
り、この際、更に、必要に応じてUボルト19によりジ
ャッキ振れ止め部材18に油圧ジャッキ7の下部を仮保
持してもよい。
【0017】次に、図8、図9、図10に示すように、
最下階の建物ユニット1に乗り場戸ユニット5を取付け
る。乗り場戸ユニット5は扉枠23に扉24を開閉自在
に組み込んだものであり、扉枠23の下端部を建物ユニ
ット1に設けた根太25の上に載置してボルトにより固
着する。扉枠23の上端部は連結部材27により建物ユ
ニット1の小梁28にボルトにより固着する。このよう
にして建物ユニット1に乗り場戸ユニット5を取付けた
後、乗り場戸ユニット5の隣りに油圧ジャッキ7を駆動
するための油圧駆動ユニット8を配置して根太25の上
にスペーサ部材26を介して立設する。根太25とスペ
ーサ部材26、スペーサ部材26と油圧駆動ユニット8
とはボルトにより固定する。油圧駆動ユニット8は図8
のようにクレーンの吊りワイヤ22により吊り下げた状
態で上記建て込み作業を行う。この油圧駆動ユニット8
の前面部には点検扉9が設けてある。ここで、スペーサ
部材26の高さは少なくとも施工した際に下階の床面と
油圧駆動ユニット8の下端が同一レベル又は床面よりも
上位置に位置するような高さとする。これはメンテナン
ス等を行う際に、点検扉9を開いて点検する際、油圧駆
動ユニット8の下端が床面と同じかまたは上方に位置す
ることで、油圧駆動ユニット8の点検が容易に行えるよ
うにするためである。
【0018】また、2階以上の建物ユニット1において
は、上記と同様にして図11、図12のように工場でガ
イドレール6を取付け、更に、乗り場戸ユニット5を取
付ける。
【0019】ここで、2階以上の建物ユニット1のうち
一つの建物ユニット1は上記のようにガイドレール6、
乗り場戸ユニット5の他にかご4を工場で仮保持するよ
うになっている。この場合、かご4は最上階の建物ユニ
ット1に仮保持するのが好ましいが、2階以上の建物ユ
ニット1であれば、最上階のものにのみ限定されること
はない。
【0020】かご4を工場で仮に取付けるに当たっては
次のようにして行う。図14乃至図22にはかご4を最
上階の建物ユニットに仮に取付ける例を示している。か
ご4の取付けに当たっては、まず、前述の下階の建物ユ
ニット1にガイドレール6を取付けるのと同様にして図
14のようにレールブラケット15を取付け、このレー
ルブラケット15にガイドレール6を取付ける。次に、
図15のようにかご枠55の構成部材である縦枠10を
横架材12の上に立てる。この場合、ガイド部材30を
図17に示すようにガイドレール6に上下にスライド自
在に嵌め込み、該ガイド部材30を縦枠10にボルトに
より固定することで、縦枠10がガイドレール6に対し
てスライド自在な状態で保持される。このようにして縦
枠10を取付けた状態でかご枠55を構成する部材であ
るプラットホーム11の一側端部を縦枠10にボルトに
より固定する。ここで、図18のようにプラットホーム
11は別の横架材12の上に載せて仮支持する。その
後、かご4をプラットホーム11に載置してかご4と縦
枠10とを固定金具31により固定する。次に、前述の
下階の建物ユニット1に乗り場戸ユニット5を取付ける
のと同じようにして乗り場戸ユニット5を取付けるので
ある。
【0021】上記のようにして工場で形成した建物ユニ
ット1を現場に運び、現場において建物ユニット1を組
み立てて建物を形成するのであるが、この場合、現場で
は基礎工事を完了しておき、基礎の上に最下階の建物ユ
ニット1を複数個並べて隣合う建物ユニット1同士をボ
ルトにより連結し、更に、上階の建物ユニット1を順次
重ねると共にボルトにより連結して多層階の建物を形成
するのである。この際、各階の建物ユニット1のうちエ
レベータ室50を有する建物ユニット1は各階のエレベ
ータ室50が上下に連続するように積み重ねて連結する
ものであり、この結果、上下に連続するエレベータ室5
0が形成されることになる。そして、各階にはそれぞれ
各階の乗り場戸ユニット5が所定の位置に存在すること
になる。
【0022】ここで、基礎としてあらかじめエレベータ
装置用基礎32を形成しておき、このエレベータ装置用
基礎32の上にスタンド33を取付ける。上記のように
して建物ユニット1を組み立てた後、最下階の建物ユニ
ット1に仮に取付けている横架材12を取り外し、保持
金具16による保持を緩めて最下階の建物ユニット1に
取付けていたガイドレール6を下方にスライドさせて図
23、図24に示すようにスタンド33の両端部の側壁
部34に保持金具16により固定する。この時、最下階
の建物ユニット1の横架材12を取り外すと、油圧ジャ
ッキ7の下方の支持が解除されるので、クレーンの吊り
ワイヤ22により油圧ジャッキ7を吊り下げた状態でナ
ットを緩めてUボルト19による支持を解除し(又は図
29の実施例においてはUボルト19による支持の解除
と同時に、仮支持金具15cを取り外して仮支持金具に
よる支持を解除し)、油圧ジャッキ7を下降させ、図2
6乃至図28に示すようにスタンド33に設けた嵌合突
部35に油圧ジャッキ7の下端部の嵌合凹部36を嵌め
込み更にUボルト19を締結して油圧ジャッキ7を本固
定する(ここで、図29の実施例の場合には、保持金具
16によるガイドレール6への中間枠17の支持を緩め
た状態で、中間枠17をガイドレール6の上下方向の略
中間位置までスライドさせ、この位置で図30のよう
に、保持金具16のボルトを締めて本固定すると共にナ
ットを締めてUボルト19により油圧ジャッキ7を本固
定する)。上記横架材12を取り外してガイドレール6
と油圧ジャッキ7とを下降させる際、ガイドレール6を
下降させる作業、油圧ジャッキ7を下降させる作業のい
ずれを先に行ってもよい。次に、下から2番目の階の建
物ユニット1に仮に取付けていた横架材12を取り外
し、ガイドレール6を下降させ、最下段に位置する上記
ガイドレール6の上端に下から2番目の階の建物ユニッ
ト1に仮に取付けていたガイドレール6の下端を当接
し、この状態で裏板37を当てて両ガイドレール6をボ
ルトにより本固定する。次に、下から3番目の階の建物
ユニット1に仮に取付けていた横架材12を取り外し、
同様にしてガイドレール6を下降させて該ガイドレール
6の下端を下段のガイドレール6の上端に当接して裏板
37を当ててボルトにより両ガイドレール6を本固定す
る。ここで、建物ユニット1にかご4を仮支持したもの
の場合、横架材12を取り去る際に、縦枠10又はプラ
ットホーム11をクレーンで吊り下げた状態で横架材1
2を取り去ると共にガイドレール6を下降させて下階の
ガイドレール6と前述のように連結し、その後、縦枠1
0又はプラットホーム11をクレーンで吊り上げた状態
で縦枠10をガイド部材30がガイドレール6に嵌まっ
た状態で下降させ、油圧ジャッキ7の上端部を縦枠10
に連結するものである。上記のようにガイドレール6を
下降させてガイドレール6の下部の一部を下階の建物ユ
ニット1内に突入させて接続した場合、最上段の建物ユ
ニット1に工場で取付けていたガイドレール6の上端部
には図25のように現場で継ぎ足し用ガイドレール6′
を裏板37を介して連結するものであり、また、この継
ぎ足し用ガイドレール6′は保持金具16により最上階
の建物ユニット1により取付けられる。油圧駆動ユニッ
ト8と油圧ジャッキ7とは油ホースにより連結される
が、この連結は予め工場でおこなっていてもよいが、現
場でおこなってもよい。また、建物ユニット1に取付け
た仮床29は現場で外す。
【0023】各階建物ユニット1には壁、床、天井、あ
るいはその他の設備等が取付けられるが、これらの壁、
床、天井あるいはその他の設備等は予め工場で装着でき
るものは工場で装着しておき、現場で取付けるのが好ま
しいものは現場で取付ける。ここで、建物ユニット1の
うち、エレベータ室50を有してエレベータ装置2の構
成部材3を取付けた建物ユニット1においては乗り場戸
ユニット5の周囲に壁39が形成される。この壁39も
上記のようにあらかじめ工場で装着してもよく、あるい
は現場で取付けてもよい。また、油圧駆動ユニット8の
前方にも壁39を設けるが、この壁39には開閉扉(図
示せず)を設けて、開閉壁を開くことで点検扉9を露出
させ、点検扉9を開いて油圧駆動ユニット8内を点検で
きるようにする。ここで、床40もあらかじめ工場で形
成したり、現場で形成したりするが、この床40の床面
よりも上方位置に油圧駆動ユニット8の下端が位置して
いるので、点検が容易に行えるものである。
【0024】ところで、本発明において、エレベータの
かご4を支持するかご枠55を上下にスライド自在にガ
イドするためのガイドレール6を仮取付けし、現場にお
いて建物ユニット1を上下に多段に積み重ね連結し、次
に、ガイドレール6を上下にスライドさせて上下に位置
するガイドレール6の上下方向の端部を突き合わせて接
続するようにしたのは以下の理由による。すなわち、本
発明においては、建物ユニット1を上下に積み重ねて建
物を構成し、同時にこの時建物の一部にエレベータの鉄
塔に相当する構造のものを形成するものであるが、この
ような構造のものにおいては、建物ユニット1を現場で
上下に積み重ねて接続した場合、上下の建物ユニット1
にあらかじめ取付けているガイドレール6を本固定状態
であらかじめ建物ユニット1に取付けてあると、製作誤
差や現場における施工誤差等により上下の建物ユニット
1に設けたガイドレール6同士がぴったりと端部同士当
接しない場合があり、このため、かご枠55に設けたガ
イド部材26をガイドレール6に嵌め込んでガイドレー
ル6をガイドとして上下にスライドする際、スムーズな
スライドの支障になるおそれがあるが、本発明のよう
に、建物ユニット1に仮取付けした状態で現場まで運ん
で、積み重ね施工し、その後、ガイドレール6をスライ
ドさせて上下のガイドレール6の端部を突き合わせて連
結することで、隙間なく一直線状に接続できて、かご枠
55を上下にスムーズにガイドできるものである。
【0025】また、本発明において、ガイドレール6を
仮取付けした状態で建物ユニット1の上方及び下方に飛
び出さないように建物ユニット1内に位置させること
で、建物ユニット1の搬送、現場における積み重ね施工
時にガイドレール6が邪魔にならないものである。
【0026】上記各実施例では、油圧ジャッキ7により
かご4を上下移動するものの例につき説明したが、図3
のようにワイヤの吊り下げによりかご4を上下移動す
るものであってもよい。図31には建物ユニット1の例
が示してある。この実施例においては、最下階の建物ユ
ニット1に油圧ジャッキ7、油圧駆動ユニット8に代え
てあらかじめ工場でワイヤ巻取り装置41を取付け、最
上階の建物ユニット1にあらかじめ滑車42を取付ける
点が前述の実施例と異なり、他の構成は前述の実施例と
基本的に同じである。そして、現場施工においては、油
圧ジャッキ7の本固定作業、油圧ジャッキ7と縦枠10
との連結作業に代えて、ワイヤ巻取り装置41から導出
するワイヤを滑車42に掛けて縦枠10に取付ける点が
異なる。ここで、縦枠10の形状やガイドレール6の取
付け位置等は適宜ワイヤの吊り下げ方式に対応した形
状、位置にする。
【0027】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明にあって
は、建物ユニットを複数個組み合わせて構成する複数階
建ての建物を形成するに当たり、建物ユニットの中にエ
レベータ室となる空間を備え、該エレベータ室となる空
間を備えた上下複数階別の建物ユニットにそれぞれエレ
ベータのかごを支持するかご枠を上下にスライド自在に
ガイドするためのガイドレールを仮取付けし、現場にお
いて建物ユニットを上下に多段に積み重ね連結し、次
に、ガイドレールを上下にスライドさせて上下に位置す
るガイドレールの上下方向の端部を突き合わせて接続す
るので、建物ユニットを積み重ねることで建物の形成が
できると同時にエレベータの鉄塔に対応する構造のもの
を形成できて、現場施工の時間が大幅に短縮され手間も
大幅に簡略化され、コストダウンをはかることができ、
また、現場まで建物ユニットを運ぶ際や、現場で建物ユ
ニットを積み重ねる際にガイドレール付きのままで搬送
や積み重ね施工ができ、また、建物ユニットの積み重ね
が終わると、ガイドレールを上下方向にスライドさせ
て、上下のガイドレールの端部同士を突き合わせて一直
線状に接続できるので、建物ユニットなどの製造誤差や
施工誤差があっても簡単且つ確実に上下のガイドレール
を接続してかご枠をスムーズに上下にガイドできるもの
である。
【0028】また、本発明の請求項2記載の発明は、上
記の請求項1記載の発明の効果に加えて、ガイドレール
を仮取付けした状態で建物ユニットの上方及び下方に飛
び出さないように建物ユニット内に位置させることで、
建物ユニットの搬送、現場における積み重ね施工時にガ
イドレールが邪魔にならないものである。
【0029】また、本発明の請求項3記載の発明にあっ
ては、上記の請求項1記載の発明の効果に加えて、建物
ユニットを複数個組み合わせて構成する複数階建ての建
物を形成するに当たり、建物ユニットの中にエレベータ
室となる空間を備え、該エレベータ室となる空間を備え
た上下複数階別の建物ユニットにそれぞれエレベータの
かごを支持するかご枠を上下にスライド自在にガイドす
るためのガイドレールを仮取付けし、ガイドレールにガ
イド部材を上下にスライド自在に嵌め込み、現場におい
てガイドレールを上下にスライドさせるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベータ付き建物の一実施例を示す
分解斜視図である。
【図2】同上のエレベータ室となる空間を有する各階の
建物ユニットを示す分解斜視図である。
【図3】同上の最下階の建物ユニットにガイドレールを
仮に取付けている状態の断面図である。
【図4】同上のガイドレールの取付け部分を示す平面図
である。
【図5】同上の最下階の建物ユニットに油圧ジャッキを
仮に取付けている状態の断面図である。
【図6】同上の油圧ジャッキのジャッキ振れ止め部材へ
の取付け部分を示す平面図である。
【図7】同上の油圧ジャッキを横架材に仮に載置してい
る部分を示す平面図である。
【図8】同上の最下階の建物ユニットに乗り場戸ユニッ
トと油圧駆動ユニットとを取付けている部分の断面図で
ある。
【図9】同上の平面図である。
【図10】同上の建物ユニットの小梁に乗り場戸ユニッ
トを連結部材で取付ける部分の平面図である。
【図11】同上の2階以上の建物ユニットにガイドレー
ルを仮に取付けている状態の断面図である。
【図12】同上の2階以上の建物ユニットに乗り場戸ユ
ニットを取付けている部分の断面図である。
【図13】同上の平面図である。
【図14】同上の最上階の建物ユニットにガイドレール
を仮に取付けている状態の断面図である。
【図15】同上の縦枠を仮に取付けている状態の断面図
である。
【図16】同上の平面図である。
【図17】同上の縦枠をガイドレールにスライド自在に
保持させている状態を示す断面図である。
【図18】同上のかごをプラットホームに載設している
状態の断面図である。
【図19】同上のかごを縦枠に固定している部分の断面
図である。
【図20】同上の最上階の建物ユニットに乗り場戸ユニ
ットを取付けている部分の断面図である。
【図21】同上の平面図である。
【図22】同上に用いる縦枠及び縦枠に固定したプラッ
トホームを示す斜視図である。
【図23】同上の現場におけるガイドレールの本固定状
態を示す斜視図である。
【図24】同上の現場においるガイドレールの本固定状
態を示す断面図である。
【図25】同上の最上階におけるガイドレールの本固定
状態を示す断面図である。
【図26】同上の現場における油圧ジャッキの本固定状
態を示す斜視図である。
【図27】同上の現場における油圧ジャッキの本固定状
態を示す断面図である。
【図28】同上の平面図である。
【図29】同上のレールブラケットを金具を介して梁に
取付けると共に仮保持金具を介して油圧ジャッキの上端
部を仮支持する例を示す分解斜視図である。
【図30】同上のレールブラケットを金具を介して梁に
取付けた例を示す斜視図である。
【図31】本発明の他の実施例のエレベータ室となる空
間を有する各階の建物ユニットを示す分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 建物ユニッ 4 かご 6 ガイドレール 50 エレベータ室 55 かご枠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高野 忠昭 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (72)発明者 越谷 三津男 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−135654(JP,A) 特開 昭49−83215(JP,A) 特開 平5−193864(JP,A) 実開 平2−99877(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66B 7/00 - 7/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物ユニットを複数個組み合わせて構成
    する複数階建ての建物を形成するに当たり、建物ユニッ
    トの中にエレベータ室となる空間を備え、該エレベータ
    室となる空間を備えた上下複数階別の建物ユニットにそ
    れぞれエレベータのかごを支持するかご枠を上下にスラ
    イド自在にガイドするためのガイドレールを仮取付け
    し、現場において建物ユニットを上下に多段に積み重ね
    連結し、次に、ガイドレールを上下にスライドさせて上
    下に位置するガイドレールの上下方向の端部を突き合わ
    せて接続することを特徴とするエレベータのガイドレー
    ルの施工方法。
  2. 【請求項2】 ガイドレールを仮取付けした状態で建物
    ユニットの上方及び下方に飛び出さないように建物ユニ
    ット内に位置させることを特徴とする請求項1記載のエ
    レベータのガイドレールの施工方法。
  3. 【請求項3】 建物ユニットを複数個組み合わせて構成
    する複数階建ての建物を形成するに当たり、建物ユニッ
    トの中にエレベータ室となる空間を備え、該エレベータ
    室となる空間を備えた上下複数階別の建物ユニットにそ
    れぞれエレベータのかごを支持するかご枠を上下にスラ
    イド自在にガイドするためのガイドレールを仮取付け
    し、ガイドレールにガイド部材を上下にスライド自在に
    嵌め込み、現場においてガイドレールを上下にスライド
    させることを特徴とするエレベータのガイドレールの施
    工方法
JP05617995A 1994-05-13 1995-03-15 エレベータのガイドレールの施工方法 Expired - Lifetime JP3238039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05617995A JP3238039B2 (ja) 1994-05-13 1995-03-15 エレベータのガイドレールの施工方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-100301 1994-05-13
JP10030194 1994-05-13
JP05617995A JP3238039B2 (ja) 1994-05-13 1995-03-15 エレベータのガイドレールの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0826622A JPH0826622A (ja) 1996-01-30
JP3238039B2 true JP3238039B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=26397113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05617995A Expired - Lifetime JP3238039B2 (ja) 1994-05-13 1995-03-15 エレベータのガイドレールの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3238039B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666750B2 (ja) * 2000-12-01 2011-04-06 東芝エレベータ株式会社 エレベータユニットの組立工法と吊上げ装置
US8800725B2 (en) * 2011-01-05 2014-08-12 Dominick J. Alois Elevator liner apparatus and utilization method thereof
KR101489287B1 (ko) * 2013-04-05 2015-02-04 (주)범강 건설용 리프트 시공 또는 해체장치 및 건설용 리프트 시공 또는 해체방법
EP4108619A1 (de) * 2021-06-25 2022-12-28 Inventio Ag Aufzugschacht für eine aufzuganlage in einem gebäude

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0826622A (ja) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8695308B2 (en) Method for mounting façade elements on a multi-storey building
US8800724B1 (en) Free standing elevator hoistway
JP3238039B2 (ja) エレベータのガイドレールの施工方法
JP2002047805A (ja) 竪管の施工方法及び該方法に用いられる吊り上げ装置
JP3261254B2 (ja) エレベータ付き建物及びエレベータ付き建物の形成方法
JP3238000B2 (ja) エレベータのかごの仮保持構造
JP5150313B2 (ja) ボイド内立体駐車装置およびその建設方法
JP3237999B2 (ja) エレベータ装置及びエレベータ装置の形成方法
JP3238043B2 (ja) ユニット建物及びエレベータの施工方法
JP3400593B2 (ja) エレベータ装置付き建物
JPH07309570A (ja) エレベータ付き建物
JPH10152981A (ja) 昇降式足場
JP3211049B2 (ja) ユニット建物
JP3121516B2 (ja) エレベータ付き建物の形成方法
JPH11117523A (ja) エレベータパーキング用昇降作業台とこれを用いた工法
JP2001261253A (ja) エレベータ構造およびエレベータの構築工法
JP2022190180A (ja) 建設用仮設足場及び建設用仮設足場設置方法
JP2665943B2 (ja) 建造物用階段の構築方法及び支持柱移動装置
JPH08333885A (ja) 建築物構築用ジャンピング足場の昇降ガイド機構
JP2003089485A (ja) エレベータシャフトの建て起こし方法
JP2004137027A (ja) エレベータ及びエレベータ構築方法
WO2019026120A1 (ja) エレベータ及びその改修方法
JP2001261254A (ja) エレベータシャフトの製造方法
JPH08333812A (ja) エレベータ用建物ユニット
JPH11229608A (ja) 荷取りステージ仮設装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010828

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term