JP3234468B2 - 軒樋の端部の止水構造 - Google Patents

軒樋の端部の止水構造

Info

Publication number
JP3234468B2
JP3234468B2 JP24812995A JP24812995A JP3234468B2 JP 3234468 B2 JP3234468 B2 JP 3234468B2 JP 24812995 A JP24812995 A JP 24812995A JP 24812995 A JP24812995 A JP 24812995A JP 3234468 B2 JP3234468 B2 JP 3234468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
eaves gutter
front wall
water stop
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24812995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0988259A (ja
Inventor
國浩 竹田
直人 引野
敏夫 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP24812995A priority Critical patent/JP3234468B2/ja
Publication of JPH0988259A publication Critical patent/JPH0988259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3234468B2 publication Critical patent/JP3234468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前壁の上部の上部
前壁部が上部に行くに従って後壁側に傾く傾斜面とした
軒樋の端部を止水器で止水する構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、軒樋と屋根の軒先との一体感を出
して外観をよくするため、前壁を高くし、前壁の上部の
上部前壁部を上部に行くに従って後壁側に行くように傾
く傾斜面とした軒樋が多く提供されている(例えば実開
平3−76933号公報)。ところが、前壁の上部前壁
部を傾斜面とした場合、上部前壁部の外面で多くの雨水
が受けられ、この雨水が前壁を伝って軒樋から直接下方
に落下するという問題がある。
【0003】この問題を解決するものとして実開平3−
86933号公報に示されるものも提供されている。こ
れは図11に示すように軒樋1の前壁2の上部前壁部2
aと下部前壁部2bとの間に軒樋1の内側に凹没する凹
溝3′を長手方向に亙って設け、凹溝3′の底部に凹溝
3′の長手方向に適当な間隔で水抜き孔4を穿設して形
成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】実開平3−86933
号公報のものは、軒樋1の上部前壁部2aで受けた雨水
は凹溝3′内に流れ込み、凹溝3′から水抜き孔4を介
して軒樋1内に流れ込み、軒樋1の前壁から直接下方に
落下する雨水が殆どなくなるが、凹溝3′で受けた雨水
を軒樋1内に導くために凹溝3′の底部に水抜き孔4が
設けられ、このために軒樋の強度が弱くなるという問題
がある。
【0005】本発明は叙述の点に鑑みてなされたもので
あって、上部前壁部からの雨水を受けて軒樋内に導いて
軒樋から直接下方に雨水が落ちないようにし、また軒樋
の強度が弱くならないようにすることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明軒樋の端部の止水構造は、前壁2の上部前壁
部2aと下部前壁部2bとの間に外面から内方に凹没す
る排水溝3を長手方向に亙って設けると共に上部前壁部
2aを排水溝3から上部に行くに従って後壁側に傾く傾
斜面とした軒樋1の長手方向の端部に止水器5を装着し
て軒樋1の端部の止水をするものであって、止水器5を
軒樋1の断面形状に沿う嵌合壁部5aと嵌合壁部5aの
端面を閉塞する端面壁5bとで構成し、嵌合壁部5aの
内周側に嵌合壁部5aの周方向に亙るように設けた挿入
隙間6に軒樋1の端部を挿入し、軒樋1の排水溝3に対
応する部分で上記挿入隙間6の内側の壁部に内側に貫通
するように設けた切り欠き7から排水溝3を内側に突出
させると共に排水溝3の長手方向の端部の開口8を止水
器5の端面壁5bに対して隙間を隔てて対向させること
で上記開口8を開放して成ることを特徴とする。しかし
て、上部前壁部2aにて受けられた雨水は排水溝3内に
流れ込み、排水溝3に受けられた雨水は排水溝3の長手
方向の端部の開口8から止水器5内を介して軒樋1内に
導かれる。このため傾斜面よりなる上部前壁部2aがあ
っても軒樋1外面から直接雨水が殆ど落下することがな
く、また軒樋1に従来のように水抜き孔を設けなくても
止水器5を装着した部分で雨水を軒樋1内に導くことが
でき、軒樋1の強度が弱くなることがない。
【0007】また止水器5の端面壁5bの外面側に凹面
部9を設けて成ることを特徴とすることも好ましく、ま
た止水器5の端面壁5bの外面側に凸面部10を設けて
成ることを特徴とすることも好ましい。この場合、止水
器5の端面壁5bに凹面部9や凸面部10による立体的
な模様ができて豪華な外観となる。
【0008】
【発明の実施の形態】軒樋1は前壁2と後壁11と底壁
12とを有する図4に示すような断面形状であって、鋼
板のような金属板の両面に合成樹脂を被覆して形成され
ている。前壁2は上部の上部前壁部2aと下部の下部前
壁部2bとで形成されており、下部前壁部2bは上部に
行く程前方に行くように傾斜しており、上部前壁部2a
は上部に行く程後方に行くように傾斜している。上部前
壁部2aの上端から斜め下方に連出片13を連出してあ
り、連出片13の先端に前部耳部14を長手方向に亙る
ように設けてあり、前部耳部14には係止段部15を設
けてある。上部前壁部2aと下部前壁部2bとの間には
内方に向けて斜め下方に凹没するように排水溝3を長手
方向に亙って設けてあり、下部前壁部2bの下端から下
方に突出するように水切り突起16を垂下してある。後
壁11の上端には後部耳部17を設けてあり、後部耳部
17の上面には係止段部18を設けてある。
【0009】また止水器5は図5、図6、図7に示すよ
うに軒樋1の断面形状に沿う嵌合壁部5aと嵌合壁部5
aの一端を閉塞する端面壁5bとを一体に設けたもので
あって、鋼板のような金属板の両面に合成樹脂を被覆し
て形成されている。嵌合壁部5aは前壁19、後壁20
及び底壁21を有している。前壁19は上に行く程後方
に向けて傾斜せる上部前壁部19aと上に行く程前方に
向けて傾斜せる下部前壁部19bとで構成されており、
上部前壁部19aと下部前壁部19bとの間には内方に
向けて凹没する凹溝部22を嵌合壁部5aの幅方向に亙
って凹設してある。上部前壁部19a上端から内方に向
けて前部耳押さえ片23を連出してあり、前部耳押さえ
片23の先端には係止段部15に係止し得る係止突起2
4を突設してある。前壁19の下端と底壁21の前端と
の間の内隅には水切り突起16が収まる凹部25を凹設
してある。後壁20の略中段の高さから内方に向けて後
部耳押さえ片26を突設してあり、後部耳押さえ片26
の先端に後部耳部17の係止段部18に係止する係止突
起27を突設してある。また端面壁5bの外面にはには
周縁を除く略全面に亙るように内方に凹没する凹面部9
を設けてある。嵌合壁部5aの内周側には軒樋1の端部
を挿入する挿入隙間6が設けられるが、後壁20や底壁
21の部分では、後壁20や底壁21と凹面部9の周壁
9aとの間に軒樋1の厚さ程度の挿入隙間6が形成さ
れ、底壁21の前部や前壁19の部分では、底壁21や
前壁19と内側壁28との間に軒樋1の厚さ程度の挿入
隙間6が形成される。内側壁28と凹面部9の周壁9a
とは連結壁29にて連結してあり、内側壁28と連結壁
29と周壁9aとで囲まれる部分は挿入隙間6より深さ
が深い凹所30となっている。前壁19の凹溝部22と
対応する位置で内側壁28には切り欠き7を設けてあ
り、挿入隙間6と凹所30内とが切り欠き7で連通して
いる。
【0010】しかして軒樋1の長手方向の端部に止水器
5を装着して次のように止水する。軒樋1の端部を止水
器5の挿入隙間6に挿入するように軒樋1の端部に止水
器5を装着すると、図1に示すように嵌合壁部5bの前
壁19、後壁20、底壁21が軒樋1の前壁2、後壁1
1、底壁12の外面に沿い、後部耳押さえ片26が軒樋
1の後部耳部17の上面に沿うと共に係止突起27が係
止段部18に係止し、水切り突起16が凹部25に嵌合
し、排水溝3に凹溝部22が嵌合し、前部耳押さえ片2
3が前部耳部14の上面に沿うと共に係止段部15に係
止突起24が係止する。このとき軒樋1の端部の排水溝
3は切り欠き7から凹所30内に入るように挿通され、
排水溝3の長手方向の端部の開口8が所定の間隔を隔て
て端部壁5bの内面に対向させられ、開口8が止水器5
内に開口している。このように止水器5を軒樋1の端部
に装着して軒樋1の端部を止水するとき、必要に応じて
接着剤が塗布されて接着剤にて接着される。
【0011】上記のようにして軒樋1の端部に止水器5
が装着され、軒樋1の排水溝3が止水器5の部分でも凹
溝部22で連続する外観となり、軒樋1と止水器5とが
一体感のある外観となり、また止水器5の端面壁5bの
外面に設けた凹面部9にて立体的な模様が形成されて外
観がよくなる。上記のように軒樋1の端部に止水器5を
装着することで、軒樋1の端部が止水されるのは勿論、
降雨時に軒樋1の前壁2の上部前壁部2aの上に落ちた
雨水は排水溝3に流れ込んで雨水が排水溝3に受けら
れ、排水溝3の長手方向に流れ、排水溝3の長手方向の
端部で開口8から止水器5内に流れ込み、止水器5から
軒樋1内に流れ込む。
【0012】次に図9に示す他例について述べる。上記
例の場合、止水器5の端面壁5bに凹面部9を設けた
が、この例の場合、図9(a)(b)に示すように端面
壁5bをフラットにした。その他の構造は上記例と同じ
であり、上記と同様にして軒樋1の端部に止水器5を装
着することができる。図9(a)(b)に示すものの場
合、嵌合壁部5aと端面壁5bと間の符号Aに示す部分
が厚肉になり、合成樹脂の射出成形を行うときに偏肉す
るおそれがあるが、この偏肉を回避するために符号Aに
示す部分に凹没部31を設けて薄肉にしてもよい。
【0013】次に図10に示す他例について述べる。本
例の場合、止水器5の端面壁5bの外面に外に向けて突
出する凸面部10を設けてある。その他の構造は上記例
と同じであり、上記と同様にして軒樋1の端部に止水器
5を装着することができる。このように止水器5の端面
壁5bに凸面部10を設けた場合も、止水器5に立体感
のある模様ができて外観が向上する。
【0014】
【発明の効果】本発明は叙述のように前壁の上部前壁部
と下部前壁部との間に外面から内方に凹没する排水溝を
長手方向に亙って設けると共に上部前壁部を排水溝から
上部に行くに従って後壁側に傾く傾斜面とした軒樋の長
手方向の端部に止水器を装着して軒樋の端部の止水をす
るものであって、止水器を軒樋の断面形状に沿う嵌合壁
部と嵌合壁部の端面を閉塞する端面壁とで構成し、嵌合
壁部の内周側に嵌合壁部の周方向に亙るように設けた挿
入隙間に軒樋の端部を挿入し、軒樋の排水溝に対応する
部分で上記挿入隙間の内側の壁部に内側に貫通するよう
に設けた切り欠きから排水溝を内側に突出させると共に
排水溝の長手方向の端部の開口を止水器の端面壁に対し
て隙間を隔てて対向させることで上記開口を開放してい
るので、上部前壁部にて受けられた雨水が排水溝内に流
れ込み、排水溝に受けられた雨水は排水溝の長手方向の
端部の開口から止水器内を介して軒樋内に導かれるもの
であって、傾斜面よりなる上部前壁部があっても軒樋外
面から直接雨水が殆ど落下することがないものであり、
また軒樋に従来のように水抜き孔を設けなくても止水器
を装着した部分で軒樋内に導くことができ、軒樋の強度
が弱くなることがないものである。
【0015】また本発明の請求項2の発明ように止水器
の端面壁の外面側に凹面部を設けたり、請求項3のは発
明のように止水器の端面壁の外面側に凸面部を設けてあ
ると、止水器の端面壁に凹面部や凸面部による立体的な
模様ができて豪華な外観となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例の軒樋の端部に止水器を装着した
状態の断面図である。
【図2】同上の分解斜視図である。
【図3】同上の止水器の切り欠き部分の拡大斜視図であ
る。
【図4】同上の軒樋の断面図である。
【図5】同上の止水器の平面図である。
【図6】同上の止水器の正面図である。
【図7】図6のX−X線断面図である。
【図8】図6のY−Y線で断面した断面図である。
【図9】同上の他例を示し、(a)は止水器の斜視図、
(b)は要部の断面図、(c)は(b)に示すものの改
良例を示す断面図である。
【図10】同上のさらに他例を示し、(a)は止水器の
斜視図、(b)は要部の断面図である。
【図11】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 軒樋 2 前壁 2a 上部前壁部 2b 下部前壁部 3 排水溝 5 止水器 5a 嵌合壁部 5b 端面壁 6 挿入隙間 7 切り欠き 8 開口 9 凹面部 10 凸面部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−194252(JP,A) 実開 平7−26453(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 13/064 503

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前壁の上部前壁部と下部前壁部との間に
    外面から内方に凹没する排水溝を長手方向に亙って設け
    ると共に上部前壁部を排水溝から上部に行くに従って後
    壁側に傾く傾斜面とした軒樋の長手方向の端部に止水器
    を装着して軒樋の端部の止水をするものであって、止水
    器を軒樋の断面形状に沿う嵌合壁部と嵌合壁部の端面を
    閉塞する端面壁とで構成し、嵌合壁部の内周側に嵌合壁
    部の周方向に亙るように設けた挿入隙間に軒樋の端部を
    挿入し、軒樋の排水溝に対応する部分で上記挿入隙間の
    内側の壁部に内側に貫通するように設けた切り欠きから
    排水溝を内側に突出させると共に排水溝の長手方向の端
    部の開口を止水器の端面壁に対して隙間を隔てて対向さ
    せることで上記開口を開放して成ることを特徴とする軒
    樋の端部の止水構造。
  2. 【請求項2】 止水器の端面壁の外面側に凹面部を設け
    て成ることを特徴とする請求項1記載の軒樋の端部の止
    水構造。
  3. 【請求項3】 止水器の端面壁の外面側に凸面部を設け
    て成ることを特徴とする請求項1記載の軒樋の端部の止
    水構造。
JP24812995A 1995-09-26 1995-09-26 軒樋の端部の止水構造 Expired - Lifetime JP3234468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24812995A JP3234468B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 軒樋の端部の止水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24812995A JP3234468B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 軒樋の端部の止水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0988259A JPH0988259A (ja) 1997-03-31
JP3234468B2 true JP3234468B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=17173665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24812995A Expired - Lifetime JP3234468B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 軒樋の端部の止水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3234468B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0988259A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3234467B2 (ja) 軒樋接続構造
JP3234468B2 (ja) 軒樋の端部の止水構造
JPS6045479A (ja) 排水プラグ
JP2840739B2 (ja) 耐風雨平形系瓦
JP3261286B2 (ja) 軒樋接続構造
JP2539811Y2 (ja) 曲り樋
JPS6245374B2 (ja)
JP3234474B2 (ja) 軒樋接続構造
JPS6341467Y2 (ja)
JP2500108Y2 (ja)
JPH09144241A (ja) 軒樋接続構造
JPS5848165Y2 (ja) 接着ウインドのモ−ル取付け構造
JPH0683826U (ja) 雨樋の取付構造
JPH0133694Y2 (ja)
JPH032573Y2 (ja)
JP3216580B2 (ja) 軒樋の継手装置
JPH032574Y2 (ja)
JP3189238B2 (ja) 目地構造
JPH02164634A (ja) ドアポケットの排水構造
JP3562347B2 (ja) 軒樋
JP3392019B2 (ja) 集水器
JP2582397Y2 (ja) 軒樋継手
JPH1144058A (ja) 谷 樋
JPS6346247Y2 (ja)
JP2508482Y2 (ja) 軒樋構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term