JPH032574Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032574Y2
JPH032574Y2 JP1984128826U JP12882684U JPH032574Y2 JP H032574 Y2 JPH032574 Y2 JP H032574Y2 JP 1984128826 U JP1984128826 U JP 1984128826U JP 12882684 U JP12882684 U JP 12882684U JP H032574 Y2 JPH032574 Y2 JP H032574Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
exterior material
lower plate
convex portion
upper plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984128826U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6143318U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12882684U priority Critical patent/JPS6143318U/ja
Publication of JPS6143318U publication Critical patent/JPS6143318U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH032574Y2 publication Critical patent/JPH032574Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は屋根材とか壁材などの板状の外装材を
接続する継手に関する。
[背景技術] 従来の外装材接続用継手A′は、第3図に示す
ように下板1の表面に断面T字状の上板4を一体
的に設けて側方に開口する外装材端部嵌合用溝5
を形成して構成しているが、外装材6を接続施工
する際に、その端部の外装材端部嵌合用溝5への
嵌め込みに手間を要し施工性に劣るだけでなく、
外装材6の端部乃至は上板4が破損してしまつた
り、又下板1に上板4を一体に設けているので、
厚みの異なる外装材6を接続できないという問題
があつた。
[考案の目的] 本考案は上記事情に鑑みて為されたものであ
り、その目的とするところは、外装材の接続施工
性を向上させることができ、しかも厚みの異なる
種々の外装材の接続も可能な外装材接続用継手を
提供することにある。
[考案の開示] 本考案の外装材接続用継手は、下板1の表面に
長手方向に沿つて係止用凸部2乃至係止用凹部3
を設け、上板4の裏面に長手方向に沿つて係止用
凹部3乃至係止用凸部2を設け、下板1の表面及
び上板4の裏面の係止用凸部2と係止用凹部3の
両側にそれぞれ長手方向に沿つて軟質の下水切り
突条9及び上水切り突条11を突設し、下水切り
突条9及び上水切り突条11をそれぞれ上方程及
び下方程係止用凸部2乃至係止用凹部3側に向け
て傾斜させ、係止用凸部2を係止用凹部3に挿入
深さ調整自在に挿入係止して下板1と上板4を連
結し、側方に開口する外装材端部嵌合用溝5を形
成して成るものであり、この構成により上記目的
を達成できたものである。即ち外装材6を接続す
るに際し、下板1と上板4とを分解しておくこと
ができ、しかも係止用凸部2を係止用凹部3に挿
入深さ調整自在に挿入係止させることにより種々
の厚みの外装材6を接続できるものである。
以下本考案を添付の図面に示す実施例に基づい
て説明する。下板1は押出成形品であり、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの
樹脂板にアルミニウム板、ステンレス板、亜鉛鉄
板、銅板などの金属板7をインサートして形成し
たものである。下板1の表面の略中央部には長手
方向に沿つて全長に亘つて断面鋸刃状の係止用凸
部2を突設している。係止用凸部2の両側外面に
は上下に複数の係止外歯8を形成している。又下
板1の表面には係止用凸部2の両側に係止用凸部
2と平行に複数の軟質の下水切り突条9を隔設し
ている。上板4は押出成形品であり、下板1と同
様に樹脂板に金属板7をインサートして形成した
ものである。上板4裏面の略中央部には長手方向
に全長に亘つて断面鋸刃状の係止用凹部3を形成
している。係止用凹部3の両側内面には係止外歯
8と係合しうる係止用内歯10を形成している。
又、上板4の裏面には係止用凹部3の両側に係止
用凹部3と平行に複数の軟質の上水切り突条11
を突設している。下水切り突条8は上方程下板1
の中央部に向けて傾斜し、又上水切り突条11は
下方程上板4の中央部に向けて傾斜しており、外
装材6の嵌め込みをスムーズにできるようにして
いる。下板1の係止用凸部2を上板4の係止用凹
部3に挿入して任意の数の係止外歯8を係止内歯
10に係止させることにより、係止用凸部2を係
止用凹部3に挿入深さ調整自在に挿入係止して下
板1と上板4を取り外し自在に連結し、側方に開
口する断面コ字状の外装材端部嵌合用溝5を形成
して外装材接続用継手Aを構成している。尚、下
板1側に係止用凹部3を形成し、上板4側に係止
用凸部2を形成しておいてもよい。又これら係止
用凸部2及び係止用凹部3は部分的に設けてあつ
てもよい。この外装材接続用継手Aの下板1と上
板4には金属板7をインサートしているので、樹
脂で形成したといえども強度を大きくでき、しか
も下板1と上板4は別体であるので、例えば押出
成形により金属板7をインサートさせて容易に製
造できる。次に、この外装材接続用継手Aによる
外装材6の接続について説明する。まず下板1と
上板4を分解しておき、下板1の係止用凸部2の
左右に外装材6の端部を配置し、この状態で、下
板1の係止用凸部2に上板4の係止用凹部3を嵌
め込み外装材6の厚みに対応させて任意の数の係
止内歯10を係止外歯8に係止させることによ
り、外装材6の端部を継手Aの外装材端部嵌合用
溝5に嵌め込んだ状態とする。この場合、外装材
6の端部裏面が下水切り突条9に弾接し、外装材
6の端部表面が上水切り突条11に弾接し、下板
1表面及び上板4裏面とで間隙を形成して雨水の
毛細管現象による浸入を防止できる。尚、下板1
の係止用凸部2の一側にのみ外装材6の端部を配
置した状態で上板4を下板1に連結させ、この後
外装材端部嵌合溝5に外装材6の端部を嵌合させ
てもよい。
[考案の効果] 本考案にあつては、下板の表面に長手方向に沿
つて係止用凸部乃至係止用凹部を設け、上板の裏
面に長手方向に沿つて係止用凹部乃至係止用凸部
を設け、係止用凸部を係止用凹部に挿入係止して
下板と上板を連結し、側方に開口する外装材端部
嵌合用溝を形成しているので、外装材を接続する
に際し、下板と上板とを分解しておき、下板の側
部に外装材の端部を配置した後、係止用凸部を係
止用凹部に挿入係止することにより、外装材の端
部を外装材端部嵌合用溝に嵌め込んだ状態にして
接続でき、外装材の接続施工が容易で、しかも従
来のように外装材端部とか上板が破損することが
ないものであり、又係止用凸部を係止用凹部に挿
入深さ調整自在に挿入係止して下板と上板を連結
しているので、種々の厚みの外装材を接続できる
ものである。又、下板の表面及び上板の裏面の係
止用凸部と係止用凹部の両側にそれぞれ長手方向
に沿つて軟質の下水切り突条及び上水切り突条を
突設しているので、外装材を接続した場合には、
上下水切り突条により外装材と上板及び下板とで
間隙を形成し、外装材端部嵌合用溝からの毛細管
現象による雨水の浸入を防止できるものであり、
更に、下水切り突条及び上水切り突条をそれぞれ
上方程及び下方程係止用凸部乃至係止用凹部側に
向けて傾斜させているので、下水切り突条と上水
切り突条により外装材端部嵌合用溝に嵌め込まれ
た外装材が下水切り突条と上水切り突条の抵抗に
より抜け難くくなり、逆に下板と上板を連結した
後に外装材を外装材端部嵌合用溝に嵌め込む場合
にも下水切り突条と上水切り突条により嵌め込み
が円滑にできるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す一部破断分解
斜視図、第2図は同上における係止用凸部と係止
用凹部の係止状態を示す拡大断面図、第3図は従
来例を示す一部破断斜視図であつて、Aは外装材
接続用継手、1は下板、2は係止用凸部、3は係
止用凹部、4は上板、5は外装材端部嵌合用溝、
9は下水切り突条、11は上水切り突条である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下板の表面に長手方向に沿つて係止用凸部乃至
    係止用凹部を設け、上板の裏面に長手方向に沿つ
    て係止用凹部乃至係止用凸部を設け、下板の表面
    及び上板の裏面の係止用凸部と係止用凹部の両側
    にそれぞれ長手方向に沿つて軟質の下水切り突条
    及び上水切り突条を突設し、下水切り突条及び上
    水切り突条をそれぞれ上方程及び下方程係止用凸
    部乃至係止用凹部側に向けて傾斜させ、係止用凸
    部を係止用凹部に挿入深さ調整自在に挿入係止し
    て下板と上板を連結し、側方に開口する外装材端
    部嵌合用溝を形成して成る外装材接続用継手。
JP12882684U 1984-08-25 1984-08-25 外装材接続用継手 Granted JPS6143318U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12882684U JPS6143318U (ja) 1984-08-25 1984-08-25 外装材接続用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12882684U JPS6143318U (ja) 1984-08-25 1984-08-25 外装材接続用継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143318U JPS6143318U (ja) 1986-03-20
JPH032574Y2 true JPH032574Y2 (ja) 1991-01-24

Family

ID=30687452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12882684U Granted JPS6143318U (ja) 1984-08-25 1984-08-25 外装材接続用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143318U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113251B2 (ja) * 1986-04-24 1995-12-06 松下電工株式会社 瓦の接続構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654127B2 (ja) * 1978-04-25 1981-12-23

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654127U (ja) * 1979-10-02 1981-05-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654127B2 (ja) * 1978-04-25 1981-12-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6143318U (ja) 1986-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0243079B1 (en) Cavity tray
JPH032574Y2 (ja)
JPH032573Y2 (ja)
JPH0234329Y2 (ja)
JPS6011274Y2 (ja) 扉体
JPS63916Y2 (ja)
JPH0145288Y2 (ja)
JPH0310247Y2 (ja)
JP2749280B2 (ja) 床下換気口
JP2531938Y2 (ja) 出隅コーナー部材
JPH0234330Y2 (ja)
JPH0236833Y2 (ja)
JPH0234331Y2 (ja)
JP2600382Y2 (ja) 建築工事現場用足場板
JPH0213676Y2 (ja)
JPH1072930A (ja) 床の端部水切り構造
JP2966614B2 (ja) 縦目地構造
JPS5829215Y2 (ja) 鎖樋
JP3792373B2 (ja) 軒樋継手
JPH0540448U (ja) 軒樋の接続構造
JPH082280Y2 (ja) 屋根の谷部の構造
JPS594116Y2 (ja) 壁点検口用目地
JPH0351448Y2 (ja)
JPH0310252Y2 (ja)
JPH0463180B2 (ja)