JP3227888B2 - 樹脂成形法及びその樹脂を用いた送風機羽根車 - Google Patents

樹脂成形法及びその樹脂を用いた送風機羽根車

Info

Publication number
JP3227888B2
JP3227888B2 JP8962193A JP8962193A JP3227888B2 JP 3227888 B2 JP3227888 B2 JP 3227888B2 JP 8962193 A JP8962193 A JP 8962193A JP 8962193 A JP8962193 A JP 8962193A JP 3227888 B2 JP3227888 B2 JP 3227888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
molding
resin molding
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8962193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06297500A (ja
Inventor
培万 森
祐良 山中
哲夫 岩下
隆 奥谷
透 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP8962193A priority Critical patent/JP3227888B2/ja
Publication of JPH06297500A publication Critical patent/JPH06297500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227888B2 publication Critical patent/JP3227888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1615The materials being injected at different moulding stations
    • B29C45/1628The materials being injected at different moulding stations using a mould carrier rotatable about an axis perpendicular to the opening and closing axis of the moulding stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/0441Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving a rotational movement
    • B29C45/045Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving a rotational movement mounted on the circumference of a rotating support having a rotating axis perpendicular to the mould opening, closing or clamping direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂複合成形工法と樹脂
成形金型及びその樹脂を用いた樹脂成形品に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】樹脂成形品の厚肉部を、良好な製品を得
るために、さまざまな成形技術工法を使用されているこ
とは、充分に知られている。例えば樹脂厚肉成形品のヒ
ケ防止を対応した成形技術として樹脂材料に発材を入
れて成形をする発成形法(特公昭53−25352号
公報)や、樹脂厚肉部の中に成形機のノズル側よりガス
を入れ、良好な成形品を得る成形技術としてAGI成形
法(特公昭57−14968号公報)や、樹脂肉厚部の
中に成形金型側よりガスを入れ、良好な成形品を得る成
形技術としてシンプレス法(特公平3−47171号公
)や樹脂肉厚部の中に成形金型側より空気を入れ、良
好な成形品を得る成形技術としてPFP法(特開平5−
16177号公報が、実用化されている。)がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記各公報の
うち特公昭53−25352号公報に示される技術は、
一度に厚肉部を成形するために冷却に時間がかかり、サ
イクルタイムが長く、発状態のバラツキ状態が不安定
のために、製品バランスが悪い。また特公昭57−14
968号公報や、特公平3−47171号公報及び特開
平5−16177号公報に示される技術は、中空ガス部
の形成ステップが必要なためサイクルタイムが長く、中
空部のバラツキ状態が安定せず製品バランスが悪いこと
や、成形機以外にガス供給装置が必要であり製造条件の
確立に高度な技術が必要であるなどの問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、本願発明は、第一ステップで複数の第1の
型と組み合わさる第2の型とで断面くし歯形状となる凹
凸端面の第1の樹脂成形層を成形し、続けて第二のステ
ップで第1の型に保持された第1の樹脂成形層と第3の
型とで、断面くし歯形状になるよう凹凸端面を組み合わ
せた第2の樹脂成形層を成形した工法である。この技術
により、第1の樹脂成形層を第1の型から外すことなく
第一ステップから第二ステップに連続的に移れるので、
厚肉の成形品を短いサイクルタイムで成形することがで
き、生産性を大きく向上させるものである。
【0005】
【作用】上記手段による作用は、以下のとうりである。
【0006】樹脂成形品の厚肉部を断面くし歯状の溝形
状に分割化し、片側を第1ステップで成形し、他方を第
2ステップで成形を行うことにより良好な厚肉成形品に
する樹脂複合成形法を確立したのである。また、本発明
は、この樹脂複合成形工法を用いて安定した良好な送風
機羽根車を提供するものである。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参考に
説明する。
【0008】一般的に送風機羽根車は、羽根部の厚みを
厚肉化させることにより、風の流れが整流化し、低騒音
化がはかれることや、羽根全体のバランスを良好にする
ことは、回転に伴って発生する振動を抑えるという点で
極めて重要であることは充分に知られている。ここで
は、エアコン室外機の樹脂を用いた、斜流送風機への適
用を例にとって説明する。図1は成形機を上側より見た
時の簡略図である。図2は第一ステップの成形を示した
簡略図である。図3は金型が開いた後に回転盤が回転し
ている工程を示した簡略図である。図4は第二ステップ
の成形を示した簡略図である。図5は斜流送風機の簡略
図である。図6は同斜流送風機の厚肉部の断面くし歯形
状13を表している。図1に示すように、成形機1上に
は、片側に一次側射出2と他方は二次側射出3のユニッ
トがあり、中央は、回転盤4が配置されている。金型
は、ノズル側に取り付ける一次側キャビ5と二次側キャ
ビ6及び、回転盤側に付ける一次側コア7と二次側コア
8が取り付けられている。一次側キャビ5と二次側キャ
ビ6は各々の形状が違い、一次側コア7と二次側コア8
は同形状の金型である。製作手順は、図2に示すよう
に、一次側キャビ5と一次側コア7の間で成形品をつく
り、図3に示すように金型が開いた後に回転盤が180
°回転する。この時、一次側コア7に第一ステップの成
形品が付いた状態で、180°回転した後に、図4で示
すように、金型を閉じて二次側キャビ6と回転した一次
側コア7に付いた状態の空間部分に樹脂を射出し成形品
をつくる。この時一次側キャビ5と二次側コア8の間で
成形品を同時につくる。以上の工程手順により金型の組
み合せは、一次側で2組、二次側で2組、合計4組とな
る。この4組の組合せに於いて、一次側コア7と二次側
コア8は同形状の設計金型であるが、わずかに金型仕上
げの違いが発生する。従って、成形条件(例えば、射出
速度、射出圧力、保圧力)は、僅かな違いに対応できる
ように、一次側で2つ、二次側で2つの合計4つの成形
条件にて制御する。また、製品部は、図5に示すように
斜流送風機9は、略円錐台形のハブ10に羽根11が備
えられている。図6に示すように、低騒音化を計るた
め、羽根11を厚く設計された羽根断面12部を断面く
し歯形状13の厚肉成形品とする。第一ステップの断面
くし歯形状となる凹凸端面の片側羽根部14部分を射出
成形した後、第二ステップの断面くし 歯形状となるよう
組み合わせて片側羽根部15を射出成形することにより
厚肉の斜流送風機の成形品を作りあげる。以上のよう
な、製造工法により従来の羽根部の厚みの3倍以上の厚
肉樹脂の斜流送風機を連続的に製造できる。
【0009】
【発明の効果】以上のように、本願発明は、第一ステッ
プで複数の第1の型と組み合わさる第2の型とで断面く
し歯形状となる凹凸端面の第1の樹脂成形層を成形し、
続けて第二のステップで第1の型に保持された第1の樹
脂成形層と第3の型とで、断面くし歯形状になるよう凹
凸端面を組み合わせた第2の樹脂成形層を成形した工法
である。この技術により、第1の樹脂成形層を第1の型
から外すことなく第一ステップから第二ステップに連続
的に移れるので、厚肉の成形品を短いサイクルタイムで
成形することができ、生産性を大きく向上させるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】成形機を上側より見た時の簡略図
【図2】第一ステップの成形を示した簡略図
【図3】金型が開いた後に回転盤が回転している工程を
示した簡略図
【図4】第二ステップの成形を示した簡略図
【図5】斜流送風機の簡略図
【図6】斜流送風機の簡略図
【符号の説明】
1 成形機 2 一次側射出 3 二次側射出 4 回転盤 5 一次側キャビ 6 二次側キャビ 7 一次側コア 8 二次側コア 9 斜流送風機 10 略円錐台形のハブ 11 羽根 12 羽根断面 13 断面くし歯状の溝形状 14 第一ステップの片側羽根部 15 第二ステップの片側羽根部
フロントページの続き (72)発明者 奥谷 隆 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 安田 透 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−120430(JP,A) 特開 平6−179246(JP,A) 特公 昭35−1076(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 45/00 - 45/84 F24F 13/00 - 13/18 F04D 29/38

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の第1の型と、前記第1の型と組み
    合わさる第2の型とで断面くし歯形状となる凹凸端面の
    第1の樹脂成形層を成形し、前記第1の型に保持された
    前記第1の樹脂成形層と第3の型とで、断面がくし歯形
    状となるよう凹凸端面を組み合わせた第2の樹脂成形層
    を成形する樹脂成形法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の樹脂成形法によって成形
    された樹脂成形品。
  3. 【請求項3】 複数の第1の型と、前記第1の型と組み
    合わさって第1の樹脂成形層を成形する第2の型と、前
    記第1の樹脂成形層を保持する前記第1の型と組み合わ
    さって第2の樹脂成形層を成形する第3の型とを有し、
    樹脂の射出速度及び射出圧力を含む樹脂成形条件を複数
    ある第1の型それぞれに設定可能とした製造装置によっ
    て、接合断面がくし歯形状となる2層の樹脂成形層から
    形成された送風機羽根車。
JP8962193A 1993-04-16 1993-04-16 樹脂成形法及びその樹脂を用いた送風機羽根車 Expired - Fee Related JP3227888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8962193A JP3227888B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 樹脂成形法及びその樹脂を用いた送風機羽根車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8962193A JP3227888B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 樹脂成形法及びその樹脂を用いた送風機羽根車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06297500A JPH06297500A (ja) 1994-10-25
JP3227888B2 true JP3227888B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=13975832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8962193A Expired - Fee Related JP3227888B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 樹脂成形法及びその樹脂を用いた送風機羽根車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227888B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5837301A (en) * 1997-04-28 1998-11-17 Husky Injection Molding Systems Ltd. Injection molding machine having a high speed turret
KR20020071115A (ko) * 2001-03-03 2002-09-12 현대자동차주식회사 자동차용 콘솔박스 제조방법
KR100832910B1 (ko) * 2007-01-31 2008-05-28 박화석 커버 마스크의 사출금형
KR100852272B1 (ko) * 2008-04-17 2008-08-14 민원기 이중성형품 자동생산이 가능한 사출성형기
KR100920811B1 (ko) * 2008-07-29 2009-10-08 (주) 우성정공 멀티 사출금형 및 이의 사출방법
KR101104715B1 (ko) * 2009-09-28 2012-01-10 (주) 우성정공 이중사출을 위한 회전코어가 구비된 멀티 사출금형의 회전장치
KR101249701B1 (ko) * 2011-03-02 2013-04-05 에이테크솔루션(주) 턴테이블 방식의 이중사출금형 및 이를 이용하여 제조된 자동차 램프 렌즈 및 그 제조 방법
JP5818163B2 (ja) * 2012-05-15 2015-11-18 宇部興産機械株式会社 射出成形装置及び積層成形品のフィルムインサート成形方法
KR101447700B1 (ko) * 2013-10-31 2014-10-07 에이테크솔루션(주) 후육부들이 부분적으로 존재하는 제품을 이중사출성형하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06297500A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227888B2 (ja) 樹脂成形法及びその樹脂を用いた送風機羽根車
JP3016628B2 (ja) 合成樹脂管を製造する装置
JPH06238728A (ja) 金 型
JP4268201B2 (ja) 鋳造用砂中子の製造方法及び製造装置
US3944191A (en) Plastics-processing machine with combined performance of extrusion and injection
US4057447A (en) Manufacture of pneumatic tires
JPS61185426A (ja) シ−ルリング射出成形装置
JPS6153208B2 (ja)
JPH08174622A (ja) 被覆管及びその製造用成形ダイ
JPH0910904A (ja) 水平式遠心力加圧鋳造用複合式鋳型およびその鋳型を用いる遠心力加圧鋳造方法
JPS6389314A (ja) パンケ−キハブの製造方法
JP2977675B2 (ja) 樹脂成形被覆装置
CN216860451U (zh) 一种用于制作仿金属喇叭网的模仁
CN206586243U (zh) 一种丹麦羊角面包的制作模具
JPS6138708A (ja) 装飾型材とその製造法
JPH08267517A (ja) 金型構造
JP2989713B2 (ja) 樹脂成形品の型内被覆方法
JP3185093B2 (ja) 射出成形品に配向を付加させる製造方法及び製造装置
CA2329813A1 (en) Multiaxis rotational molding method and apparatus
JPH1127790A (ja) スピーカーコーンの製造方法
TW202140241A (zh) 射出成型設備及射出成型方法
JPS6469319A (en) Manufacture of molding having mirror surface
JPH07108558A (ja) 合成樹脂製中空円筒成形品の製造方法
JPS58116140A (ja) 表面平滑性を有する合成樹脂押出成形品の製造方法
JP2000218628A (ja) 光学素子成形用成形型

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees