JP4268201B2 - 鋳造用砂中子の製造方法及び製造装置 - Google Patents

鋳造用砂中子の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4268201B2
JP4268201B2 JP2007177627A JP2007177627A JP4268201B2 JP 4268201 B2 JP4268201 B2 JP 4268201B2 JP 2007177627 A JP2007177627 A JP 2007177627A JP 2007177627 A JP2007177627 A JP 2007177627A JP 4268201 B2 JP4268201 B2 JP 4268201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding drum
sand
gas
casting
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007177627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009012051A (ja
Inventor
重春 禰▲宜▼田
Original Assignee
黒龍産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 黒龍産業株式会社 filed Critical 黒龍産業株式会社
Priority to JP2007177627A priority Critical patent/JP4268201B2/ja
Publication of JP2009012051A publication Critical patent/JP2009012051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268201B2 publication Critical patent/JP4268201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、鋳物の製造に用いられる砂中子を製造する方法及びその装置に関する。
鋳造に用いる砂中子の製造方法としては、シェルモールド法やコールドボックス法がよく知られている。シェルモールド法は、例えば特許文献1に示すように、珪砂等の表面をフェノール樹脂等の熱硬化性レジンで被覆したレジンサンドを加圧空気と共に金型内に充填して金型を加熱して、硬化した砂中子を得るもので、コールドボックス法は、例えば特許文献2に示すように、珪砂にバインダーとなるウレタン系樹脂をコーティングしてなる鋳砂を真空状態の金型に充填し、アミン系ガス触媒等の硬化ガスによって硬化させて砂中子を得るものである。なお、バインダーは樹脂粒として珪砂等に混合する場合もある。
特開平7−155894号公報 特開平9−141390号公報
このうちシェルモールド法は、金型を金属製として加熱手段を付加する必要があるため、設備が大型となって段取り替え等が面倒で、製造コストもかさむ。これに対してコールドボックス法は、常温で成型できるために木型やプラスチック型等が採用でき、製造コストが低減される上、段取り替え等も簡単に行えて硬化時間も短いといった利点がある。しかし、砂中子が常に無垢となるため、砂中子の重量が大きくなって取扱に不便となる上、鋳砂やガスの使用量も多くなってしまう。
そして、両者共に鋳砂の充填による成型であるため、砂中子の形状によっては充填性が悪くなって形状不良や強度低下を発生させる問題があった。
そこで、本発明は、コールドボックスによる低コストや段取り替えの至便といった利点を維持しつつ、砂中子を軽量化して材料費も低減でき、而も充填性を良好として密度や強度を高くし、品質の向上も期待できる鋳造用砂中子の製造方法及び製造装置を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、内部にキャビティを有する成型ドラム内に、バインダーを加えた鋳砂を投入し、成型ドラムを軸線回りで回転させると共に成型ドラム内に硬化ガスを注入して、鋳砂を遠心力を利用してキャビティ内面に沿って硬化させる鋳造用砂中子の製造方法であって、硬化ガスの注入を、成型ドラムの回転時に注入してキャビティ内の鋳砂の内側表面を硬化させる一回目と、その後成型ドラムの回転を停止させてキャビティを密閉した状態で高圧で注入し、鋳砂全体を硬化させる二回目とに分けて行うことを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項の目的に加えて、一回目の内側表面の硬化と二回目の全体硬化との目的に合った適切な硬化ガスを注入するために、一回目は霧状の硬化ガスを、二回目は気化した硬化ガスを夫々注入することを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、請求項に記載の発明は、内部にキャビティを有する成型ドラムと、その成型ドラムを軸線回りで回転させる回転駆動手段と、成型ドラム内に硬化ガスを注入するガス注入手段とを備え、成型ドラム内に、バインダーを加えた鋳砂を投入し、回転駆動手段で成型ドラムを回転させると共にガス注入手段によって成型ドラム内に硬化ガスを注入して、鋳砂を遠心力を利用してキャビティ内面に沿って硬化させる鋳造用砂中子の製造装置であって、ガス注入手段は、硬化ガスの注入を、成型ドラムの回転時に行ってキャビティ内の鋳砂の内側表面を硬化させる一回目と、その後回転駆動手段が成型ドラムの回転を停止させた状態で、キャビティを密閉して高圧で注入し、鋳砂全体を硬化させる二回目とに分けて行うことを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項の目的に加えて、一回目の内側表面の硬化と二回目の全体硬化との目的に合った適切な形態で硬化ガスを注入するために、ガス注入手段は、一回目は霧状の硬化ガスを、二回目は気化した硬化ガスを夫々注入することを特徴とするものである。
なお、本発明において「高圧」とは、大気圧よりも高い所定圧力を言う。
本発明によれば、遠心力を利用して成型を行うことで、充填性が良好となり、密度や強度が高くなって縁部まで精度よく成型され、表面も滑らかになる。よって、品質の高い砂中子が得られる。
また、砂中子が常に中空となるため、砂中子の軽量化が図られて取扱に至便となる上、鋳砂やガスの使用量も少なくて済み、材料費の低減に繋がる。
さらに、コールドボックス法と同様に常温で成型できるため、木型やプラスチック型等が採用でき、製造コストが低減される。勿論段取りやその変更も簡単に行える。
特に、硬化ガスの注入を二回に分けて、一回目で鋳砂の内側表面を、二回目で鋳砂全体を硬化させるようにしたことで、遠心力による成型が円滑に行われ、肉厚が均等でより品質の良い砂中子が得られる。
請求項2及び4に記載の発明によれば、上記効果に加えて、一回目と二回目とで硬化ガスの注入状態を変えたことで、一回目の内側表面の硬化と二回目の全体硬化との目的に合致した適切な形態で注入可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、鋳造用砂中子の製造装置の一例を示す側面図、図2はその平面図、図3はその正面図で、製造装置1の機台2上には、2本の平行な回転軸3,3が所定間隔をおいて軸支され、その回転軸3の中間部には、軸方向の中心がその前後よりも突出する突条5となる一対のローラ4,4が、軸方向へ所定間隔をおいて結合されて、両回転軸3,3のローラ4,4上に、成型ドラム6が載置されている。この成型ドラム6は、ローラ4の突条5が嵌合する凹溝7,7を軸方向の前後に備え、各ローラ4の突条5が凹溝7に夫々嵌合することで、ローラ4上で回転可能に支持されるもので、機台2の下方には、モータ8が設けられ、その出力軸に設けたプーリ9と、一方の回転軸3の先端に設けたプーリ10との間にベルト11が張設されて、モータ8の駆動によって一方の回転軸3が回転可能となっている。この回転軸3の回転により、ローラ4,4上で支持される成型ドラム6が軸線回りで回転することになる。すなわち、回転軸3、モータ8、プーリ9,10、ベルト11が回転駆動手段となる。
成型ドラム6は、内部に砂中子の形状を有するキャビティ12を形成した中空状で、一方の端面の中心に、キャビティ12と連通する透孔13が形成されている。また、成型ドラム6は、軸心を通る切断面によって一対の割り型に分割可能となっており、両割り型を組み付けてロックリング14,14を外装させることで組み付け状態が維持されるようになっている。
15,15・・は、成型ドラム6に所定の列数及び間隔で設けられたベントホールで、このベントホール15は、図4に示すように、成型ドラム6の半径方向へ穿設されて、キャビティ12の内面側では、複数のスリット17,17・・を形成したホールキャップ16が、端面がキャビティ12の内面と面一となるように嵌着されている。このスリット17により、ベントホール15では気体のみが通過可能となる。
一方、機台2上で成型ドラム6の透孔13形成側には、ガス注入手段となる注入ユニット18が設けられている。この注入ユニット18は、前後一対のブラケット19,19によってエアシリンダ等のアクチュエータ20を成型ドラム6に向けて水平に支持し、そのアクチュエータ20の動作ロッド21の先端に連結した円形のプレート22に、成型ドラム6の透孔13に向けて2本のノズル23,24を突設したもので、このうち一方のノズル23には、硬化ガスとなる液化したアミンガスを貯留する図示しないタンクにバルブを介して接続されて、アミンガスを霧状に噴霧可能となっている。また、他方のノズル24には、前記タンクと図示しないコンプレッサとがバルブを介して接続されて、タンク内で気化したアミンガスを圧縮空気と共に噴出可能となっている。
以上の如く構成された製造装置1を用いた砂中子の製造方法を説明する。
まず、図5(A)に示すように、成型ドラム6内に、ウレタン系樹脂等のバインダーの粒を珪砂に混合してなる鋳砂25を所定量注入する。
次に、モータ8を駆動させて回転軸3を回転させ、ローラ4を介して成型ドラム6を回転させる。この回転は、例えば毎分500〜700回転程度の速度で行う。よって、鋳砂25は遠心力によってキャビティ12の内周面に押し付けられ、キャビティ12の内周面全体へ均等に広がる。ここで同図(B)に示すように、アクチュエータ20の動作によってプレート22を、端面との間に数センチの距離を残して近接するまで前進させ、ノズル23を透孔13からキャビティ12内に差し込み、この状態でノズル23から数秒間アミンガスを霧状に噴霧する(一回目の注入)。すると、アミンガスとバインダーとの反応によって鋳砂25の内側表面が硬化し、キャビティ12の内周面全体へ広がった形状が保持される。
次に、モータ8を停止させて回転軸3及び成型ドラム6の回転を停止させ、同図(C)に示すように、アクチュエータ20の動作によってプレート22を、成型ドラム6の端面に当接するまで前進させてキャビティ12を密閉する。この状態で、今度はノズル24から気化したアミンガスを圧縮空気(例えば2気圧程度)と共に例えば30秒〜1分間程度噴出させる(二回目の注入)。よって、キャビティ12内に噴出された高圧の気化ガスが鋳砂25を通って各ベントホール15から放射状に排出されることで、バインダーが万遍なく反応して鋳砂25が硬化する。
硬化が完了すると、同図(D)に示すように割り型6a,6bの一方を取り外して脱型すれば、成型された砂中子26を取り出すことができる。
なお、上記製造方法において、モータ8の回転/停止、アクチュエータ20の伸縮、ノズル23,24からのアミンガスの注入動作は、予めプログラムを設定した制御盤によって自動的に行うことは勿論、モータ8、アクチュエータ20、ノズル23,24を夫々制御盤に設けた個別のスイッチの操作によって任意のタイミングで行うこともできる。
このように、上記形態の砂中子の製造装置及び製造方法によれば、遠心力を利用して成型を行うことで、充填性が良好となり、密度や強度が高くなって縁部まで精度よく成型され、表面も滑らかになる。よって、品質の高い砂中子が得られる。
また、砂中子が常に中空となるため、砂中子の軽量化が図られて取扱に至便となる上、鋳砂やガスの使用量も少なくて済み、材料費の低減に繋がる。
さらに、コールドボックス法と同様に常温で成型できるため、木型やプラスチック型等が採用でき、製造コストが低減される。勿論段取りやその変更も簡単に行える。
特にここでは、アミンガスの注入を、成型ドラム6の回転時に注入してキャビティ12内の鋳砂の内側表面を硬化させる一回目と、その後成型ドラム6の回転を停止させてキャビティ12を密閉した状態で高圧で注入し、鋳砂全体を硬化させる二回目とに分けて行うようにしたことで、遠心力による成型が円滑に行われ、肉厚が均等でより品質の良い砂中子が得られる。
また、一回目は霧状のアミンガスを、二回目は気化したアミンガスを夫々注入するようにしているため、一回目の内側表面の硬化と二回目の全体硬化との目的に合致した適切な形態で注入可能となる。
なお、成型ドラムは、上記形態のような二分割に限らず、キャビティの形状によっては三分割以上で形成してもよいし、分割方向も、軸心と平行となる以外に軸心と直交方向の切断面で分割することもできる。割り型の連結構造もロックリング以外を採用して差し支えない。
また、回転駆動手段は、モータと回転軸との間の回転伝達や、回転軸と成型ドラムとの間の回転伝達にギヤを使用する等、適宜設計変更可能で、成型ドラムの回転数等も砂中子の形態等に応じて選択すれば良い。
さらに、ガス注入手段も、切替バルブによって噴霧ガスと気化ガスとの噴出の切替ができれば、単一のノズルを使用してもよいし、アクチュエータも油圧シリンダ等に代えてもよい。また、上記形態では、一回目の注入を噴霧ガス、二回目の注入を気化ガスとしているが、キャビティの形態やバインダーの種類等に応じて二回共に気化ガスを注入する等しても差し支えない。注入時間も適宜選択できる。勿論硬化ガスもアミンガスに限らず、亜硫酸ガスやCOガスが利用できる。
その他、鋳砂も、珪砂以外の他の砂やウレタン系以外の他の樹脂を使用して得るようにしても差し支えないし、バインダーは予め珪砂等の表面にコーティングしてもよい。
砂中子の製造装置の側面図である。 砂中子の製造装置の平面図である。 砂中子の製造装置の正面図である。 ベントホールの説明図で、上が平面、下が断面を夫々示す。 (A)〜(D)は砂中子の製造方法を示す説明図である。
符号の説明
1・・製造装置、2・・機台、3・・回転軸、4・・ローラ、6・・成型ドラム、8・・モータ、12・・キャビティ、13・・透孔、15・・ベントホール、16・・ホールキャップ、18・・注入ユニット、20・・アクチュエータ、22・・プレート、23,24・・ノズル、25・・鋳砂、26・・砂中子。

Claims (4)

  1. 内部にキャビティを有する成型ドラム内に、バインダーを加えた鋳砂を投入し、前記成型ドラムを軸線回りで回転させると共に前記成型ドラム内に硬化ガスを注入して、前記鋳砂を遠心力を利用して前記キャビティ内面に沿って硬化させる鋳造用砂中子の製造方法であって、
    前記硬化ガスの注入を、前記成型ドラムの回転時に注入して前記キャビティ内の鋳砂の内側表面を硬化させる一回目と、その後前記成型ドラムの回転を停止させて前記キャビティを密閉した状態で高圧で注入し、前記鋳砂全体を硬化させる二回目とに分けて行うことを特徴とする鋳造用砂中子の製造方法。
  2. 一回目は霧状の硬化ガスが、二回目は気化した硬化ガスが夫々注入されることを特徴とする請求項に記載の鋳造用砂中子の製造方法。
  3. 内部にキャビティを有する成型ドラムと、その成型ドラムを軸線回りで回転させる回転駆動手段と、前記成型ドラム内に硬化ガスを注入するガス注入手段とを備え、前記成型ドラム内に、バインダーを加えた鋳砂を投入し、前記回転駆動手段で前記成型ドラムを回転させると共に前記ガス注入手段によって前記成型ドラム内に硬化ガスを注入して、前記鋳砂を遠心力を利用して前記キャビティ内面に沿って硬化させる鋳造用砂中子の製造装置であって、
    前記ガス注入手段は、前記硬化ガスの注入を、前記成型ドラムの回転時に行って前記キャビティ内の鋳砂の内側表面を硬化させる一回目と、その後回転駆動手段が前記成型ドラムの回転を停止させた状態で、前記キャビティを密閉して高圧で注入し、前記鋳砂全体を硬化させる二回目とに分けて行うことを特徴とする鋳造用砂中子の製造装置。
  4. ガス注入手段は、一回目は霧状の硬化ガスを、二回目は気化した硬化ガスを夫々注入することを特徴とする請求項に記載の鋳造用砂中子の製造装置。
JP2007177627A 2007-07-05 2007-07-05 鋳造用砂中子の製造方法及び製造装置 Active JP4268201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177627A JP4268201B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 鋳造用砂中子の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177627A JP4268201B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 鋳造用砂中子の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009012051A JP2009012051A (ja) 2009-01-22
JP4268201B2 true JP4268201B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=40353607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007177627A Active JP4268201B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 鋳造用砂中子の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4268201B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014001275B1 (pt) * 2011-07-19 2019-02-05 Ask Chemicals L.P. processo de "caixa fria" e aparelho para formar uma forma fundida curada
CN102744371A (zh) * 2011-11-01 2012-10-24 江苏万恒铸业有限公司 一种co2硬化水玻璃砂型脉冲式吹气器
CN102441640B (zh) * 2011-11-29 2013-10-30 罗明金 一种新型铸造模具及其造型方法
JP6207083B2 (ja) * 2013-04-17 2017-10-04 ライオン株式会社 顆粒状の燻煙剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009012051A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102076538B1 (ko) 압력 탱크의 제조 방법 및 제조 장치
US11390016B2 (en) Complex shaped 3D objects fabrication
JP4268201B2 (ja) 鋳造用砂中子の製造方法及び製造装置
US4248817A (en) Method for the manufacture of workpieces in particular fan blades, complete fan rotors and other bodies
JP2009534235A (ja) 複合構造物を製造する方法
CN104512002B (zh) 用于由纤维强化的塑料制造多层的空心模制件的装置和方法
CN103072287A (zh) 纤维增强树脂基复合材料的风力发电机的风叶制造工艺
CN103501985B (zh) 一种喷射模塑复合材料部件的方法
KR100871359B1 (ko) 주조용 중자 성형장치
TW201641772A (zh) 生產預成型物的方法與裝置
JP3227888B2 (ja) 樹脂成形法及びその樹脂を用いた送風機羽根車
CN108858702A (zh) 一种混凝土预制品的制作装置
KR102267265B1 (ko) 초장섬유가 함침된 수지 분사장치 및 이를 이용한 섬유강화플라스틱의 제조방법
KR101480678B1 (ko) 펌프 임펠라용 사출 금형 구조체
KR20180067373A (ko) 원심력으로 제조하는 frp프랜지 제조방법
JP2017170821A (ja) 射出成形用金型および射出成形方法
KR102571007B1 (ko) Phc 파일 및 이의 제조방법 및 제조장치
JPH02301412A (ja) 繊維強化樹脂成形品の成形方法
CN107914357A (zh) 一种汽车保险杠的制备方法
JP2001047440A (ja) タイヤの加硫成形方法および加硫金型の加熱装置
KR100599676B1 (ko) 차량의 내장재용 패널의 성형방법
CN217000698U (zh) 一种真石漆喷涂装置
CN215030383U (zh) 一种可改善雕塑塑造精度的雕塑模具
CN101088733B (zh) 一种用于制造人造大理石的离心转筒成片法
CN206678327U (zh) 三通管注塑模具

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4268201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150227

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250