JP3227193B2 - 火災受信機のモード設定方法 - Google Patents

火災受信機のモード設定方法

Info

Publication number
JP3227193B2
JP3227193B2 JP06772292A JP6772292A JP3227193B2 JP 3227193 B2 JP3227193 B2 JP 3227193B2 JP 06772292 A JP06772292 A JP 06772292A JP 6772292 A JP6772292 A JP 6772292A JP 3227193 B2 JP3227193 B2 JP 3227193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
setting
display
inspection
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06772292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05274563A (ja
Inventor
仁 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP06772292A priority Critical patent/JP3227193B2/ja
Publication of JPH05274563A publication Critical patent/JPH05274563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227193B2 publication Critical patent/JP3227193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火災受信機を通常モー
ド、点検モード及び施工モードに設定する方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】自火報システムは、感知器における火災
感知状況を火災受信機で集中監視し、この火災受信機で
地区音響の鳴動を制御して火災警報を発する。この種の
自火報システムでは、火災受信機に各種機能を設定する
複数のスイッチを設けてある。その一例を蓄積式のP型
1級受信機について説明すると、図11に示すように、
移信停止スイッチSW1 、消火栓連動停止スイッチSW
2 、蓄積解除スイッチSW3 、試験復旧スイッチS
4 、(主音響停止スイッチSW5 、故障音響停止スイ
ッチSW6 )などを備えている。ここで、上記各スイッ
チSW1 〜SW6 としては1度押すとその切換状態を保
持するスイッチ、例えば所謂押し切りスイッチや跳ね返
りスイッチが用いられ、定期点検時や施工時に必要に応
じて操作されるものである。
【0003】上記移信停止スイッチSW1 は、火災発生
時に火災受信機から外部に対して移信を行うか否かを設
定するもので、定位で移信が行われ、停止側に操作され
ると移信が停止される。消火栓連動停止スイッチSW2
は、火災状況に応じて消火栓を連動させるか否かを設定
するもので、定位で消火栓を連動させ、停止側に操作さ
れると消火栓の連動が停止される。蓄積解除スイッチS
3 は、感知器により火災が感知された場合に、火災受
信機がその感知信号の出力状態を一旦解除させる制御を
繰り返し行い、その解除操作後に新たに感知信号が出力
される状態が、複数回連続して得られた場合に火災であ
ると判断する所謂蓄積動作を行うか否かを設定するもの
で、蓄積側に操作されると蓄積動作が行われ、蓄積解除
側に操作されると上記蓄積動作が解除される。試験復旧
スイッチSW4 は、定期点検時などにおいて点検作業の
省力化を図るために、例えば自己保持型の感知器の動作
を自動復帰させるか否かの設定を行うもので、定位で上
記自動復帰が行わず、試験側に操作されると自動復帰が
行われる。主音響停止スイッチSW5 及び故障音響停止
スイッチSW6 は、主音響や地区音響などの音響装置を
鳴動させるか否かを設定するもので、停止側に操作する
ことで、音響装置の鳴動が停止される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の火災受信機のように多くのスイッチを設けてある
と、モード設定が大変であり、しかも設定間違いを起こ
す恐れが高くなり、且つコストが高くなると共に、デザ
インにも劣るという問題がある。本発明は上述の点に鑑
みて為されたものであり、その目的とするところは、設
定を確実且つ容易とし、コストを低減し、デザイン性を
向上させることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、火災受信機の動作モードを、警戒中で
ある通常モード、点検中である点検モード及び施工中で
ある施工モードに少なくとも分類し、これら通常モー
ド、点検モード及び施工モードの各々に、複数の個別動
作処理を対応付けて記憶手段に予め記憶しておき、処理
手段が、通常モード、点検モード及び施工モードを、い
ずれかのモードが入力手段の操作に応じて設定モードと
して設定されるように表示手段に表示し、通常モード、
点検モード及び施工モードのいずれかのモードが入力手
段を通じて設定モードに設定されると、設定モードに対
応付けされた複数の個別動作処理を記憶手段から読み出
して実行するとともに、上記表示手段の表示を、設定モ
ードに応じた表示に切り換えるのである。
【0006】なお、表示手段の表示方法としては、上記
入力手段で通常モードの設定が行われたときのみ、通常
モードに対応する表示を表示手段で行わせるようにすれ
ばよい。また、表示手段の他の表示方法としては、上記
入力手段で通常モード以外のモードの設定が行われたと
き、それらモードに対応する表示を表示手段で行わせる
ようにしてもよい。
【0007】表示手段のさらに他の表示方法としては、
上記入力手段で各モードの設定が行われたとき、それら
各設定モードに対応する表示を表示手段で行わせるよう
にしてもよい。極め細かな表示を行う表示手段のさらに
別の表示方法としては、上記入力手段で各モードの設定
が行われたとき、それら各設定モードに対応する個別動
作処理内容を表示させる方法を採用してもよい。
【0008】また、モードの設定状況をさらに確実にす
るために、上記表示手段で入力手段による各モードの設
定状況を別個に表示させるようにすることが好ましい。
さらに、適切な点検を可能とするために、感知器の試験
動作に応じて複数の点検モードから適当な点検モードを
選択自在とすることが好ましい。さらにまた、入力手段
を1つのスイッチで構成し、スイッチを操作する毎に順
次サイクリックに各モードの選択を行わせると、入力手
段としてのスイッチの数を最小にできる。
【0009】
【作用】従来の火災受信機におけるモード設定用の各ス
イッチからなる入力手段は、火災警戒時である通常モー
ドにおいては使用されず、定期点検時や施工時だけに必
要であり、しかも定期点検時や施工時の設定方法はほぼ
決まっている。そこで、本発明では、入力手段ではモー
ドの設定だけを行い、設定モードに応じた複数の個別動
作処理は処理手段で行わせ、入力手段を構成する例えば
スイッチの数を削減し、コストの低減及びデザイン性の
向上を図り、また入力手段ではモード設定を行うだけ
とすることで、確実且つ容易な設定を可能とする。
【0010】
【実施例】図1乃至図10に本発明の一実施例を示す。
本実施例の自火報システムは、図9に示すように、火災
受信機Aと、この火災受信機Aに感知器回線L11〜L1n
を介して接続された複数の感知器Sと、火災受信機Aに
地区音響回線L12〜L 2mを介して接続された複数の地
区音響Bとで構成され、各感知器回線L11〜L1nの終端
には感知器回線L11〜L1nの断線などを検知するために
終端器Eを接続してある。但し、このシステム構成は一
例を示しただけであり、他のシステム構成の場合にも本
発明を適用できる。
【0011】火災受信機Aには、図1に示すように、従
来の各機能設定用のスイッチの代わりに1つのモード選
択スイッチSW0 が設けられ、このモード選択スイッチ
SW 0 で点検モード、施工モード、通常モードという各
種モードの設定が行われ、そのモードの設定状態を表示
装置Dで表示する構成としてある。なお、本実施例のモ
ード選択スイッチSW0 は、1度押すと、その切換状態
を保持する押し切りスイッチあるいは跳ね返りスイッチ
などのスイッチを用いてあり、表示装置DとしてはLE
D、液晶表示装置、プラズマディスプレイなどを用いて
ある。
【0012】点検モードは定期点検などを行う場合に設
定されるモードであり、a)移信の停止、b)消火栓の
連動の停止、c)主音響の鳴動の停止、d)地区音響の
鳴動の瞬時停止、e)試験復旧状態の設定、g)蓄積動
作の解除という状態に火災受信機Aを設定する状態を示
す。なお、この点検モードは所謂自己保持型の感知器に
対する点検モードであり、感知器が差動分布型感知器な
どの場合にはf)を自己保持解除とすればよい。施工モ
ードは施工時に設定されるモードであり、上記a)〜
c)という状態に火災受信機Aが設定される。なお、通
常モードとは火災警戒を行わせるモードであり、上記点
検モードの逆の状態に設定される。
【0013】上記各モードのモード選択スイッチSW0
を用いた設定は、このモード設定スイッチSW0 を1回
押す毎に、点検モード→施工モード→通常モード→点検
モードというように順次サイクリックに切り換えられ
る。この各種モードの設定は、火災受信機A内部でソフ
ト的に行われる。火災受信機Aは、図10に示すよう
に、モード選択スイッチSW0 の操作状態をIO部2を
介してCPU部1が取り込み、この操作入力に応じてメ
モリ(ROM)3から所定のデータを読み出し、上記各
種モードに応じた処理を実行する。そして、上記操作入
力に応じて表示ドライバ5を介して表示装置Dを駆動す
る。なお、メモリ(RAM)4は上記メモリ3と共にC
PU部1でプログラムを実行するためのものである。
【0014】表示装置Dにおけるモード選択スイッチS
0 の操作に応じた表示方法の一例を図1に示す。この
図1の場合には、モード選択スイッチSW0 によるモー
ドの設定を、「通常」、「点検」、「施工」の文字表示
の右側に付された三角形のカーソルで示し、通常モード
を選択している場合は、上記表示の左斜め上に「警戒
中」の文字を表示するようにしてある。図2がモード選
択スイッチSW0 で通常モードを選択した状態を示し、
カーソルは「通常」のところに位置し、「警戒中」の文
字が表示されていることを示す。そして、その他のモー
ドを選択した場合には、図2(b)あるいは(c)に示
すようにカーソルで「点検」あるいは「施工」を示すだ
けで、「警戒中」の文字は表示しないようにしてある。
【0015】但し、必ずしもこのような表示方法を採用
する必要はなく、次のようにしてもよい。図3では点検
モードと施工モードとを文字表示するようにしたもの
で、通常モード時には図4(a)に示すように図1の
「警戒中」に対応するような表示は何も行わず、逆に同
図(b),(c)に示すように点検モードと施工モード
の際に「点検中」及び「施工中」の表示を行うようにし
てある。
【0016】さらに、図5に示すように、各モード毎
に、「警戒中」、「点検中」及び「施工中」の表示を設
け、図6(a)〜(c)に示すように各モード毎に、各
表示を明確に示すようにしてもよい。ところで、上述の
場合においてはモードの設定状態は分かるものの、その
モードでどのような機能設定状態になっているかを判断
することはできない。そこで、機能設定状況まで分かる
ようにする場合には、次の方法を採用すればよい。図7
はこの場合の表示装置Dの表示内容を示すもので、上述
したa)〜g)のモード設定内容を「移信停止」、「消
火栓連動停止」、「主音響停止」、「地区音響瞬時鳴
動」、「試験復旧」、「自己保持解除」、「蓄積解除」
の文字で示し、自己保持型の感知器に対する点検モード
(点検1)と、差動分布型感知器などの感知器に対する
点検モード(点検2)とを個別に設定可能としてある。
ここで、モード設定スイッチSW0 は1回押す毎に、点
検1→点検2→施工→通常→点検1というように順次サ
イクリックに切り換えられる。
【0017】通常モードを選択した場合には、図8
(a)に示すように、上述した実施例の場合と同様に、
「通常」、「点検1」、「点検2」、「施工」の文字の
内の「通常」をカーソルで示し、上記「移信停止」など
の文字は何も表示しない。そして、点検1モードを選択
すると、図8(b)に示すように、カーソルが「点検
1」であることを示し、その横の枠内に「移信停止」、
「消火栓連動停止」、「主音響停止」、「地区音響瞬時
鳴動」、「試験復旧」「蓄積解除」の文字が表示され
る。また、点検2モードを選択すると、図8(c)に示
すように、カーソルで「点検2」であることが示され、
「移信停止」、「消火栓連動停止」、「主音響停止」、
「地区音響瞬時鳴動」、「自己保持解除」、「蓄積解
除」の文字が表示される。さらに、施工モードを選択す
ると、図8(d)に示すように、カーソルで「施工」で
あることが示され、「移信停止」、「消火栓連動停
止」、「主音響停止」の文字が表示される。このように
した場合には、各モードの詳細な機能設定状態を把握で
きる。なお、この場合においても各モード毎に個別にス
イッチを設けるようにしてもよい。
【0018】従来の火災受信機では、図11におけるい
ずれかのスイッチSW1 〜SW6 を操作したままで忘れ
と、火災受信機を正常に動作させることができないの
で、いずれかのスイッチSW1 〜SW6 が通常モード以
外の設定状態にあることを図示しないスイッチ注意灯を
点滅させて示すようにしていた。しかし、このようにス
イッチ注意灯を点滅させるだけでは、どのスイッチによ
りスイッチ注意灯が点滅しているのか分からない。
【0019】これに対して本実施例では、現在のモード
が点検あるいは施工モードのように火災受信機が通常の
火災受信をしない状態となっていることを、明確に表示
し、つまりは火災受信機が通常の火災受信を行わないこ
とを強調し、点検中あるいは施工中であることを一目で
分かるようにし、スイッチの戻し忘れを防止する。即
ち、より分かりやすいマンマシーンインターフェースを
備えるシステムを構築することが可能となり、より安全
性を向上させることができる。
【0020】上述の説明における「通常の火災受信を行
わない」という意味は、例えば以下の状態を示す。 感知器からの感知信号を受信しても主音響を鳴動しな
いか、または鳴動しても一定時間の経過後に自動的に鳴
動を停止する状態。 感知器からの感知信号を受信しても地区音響を鳴動し
ないか、または鳴動しても一定時間の経過後に自動的に
鳴動を停止する状態。
【0021】感知器からの感知信号を受信した後、あ
る一定時間が経過すると自動的に復旧する状態。 感知器からの感知信号を受信しても、感知器からの感
知信号が復旧すると、受信機の表示や音響装置の鳴動が
自動的に停止される状態(受信機が感知信号を自己保持
しない状態)。
【0022】なお、上述の説明においては、モード選択
スイッチSW0 を1つとしたが、各モード毎に個別にス
イッチを設けるようにしてもよい。また、防犯受信機な
どにも本発明を応用することができることは言うまでも
ない。
【0023】
【発明の効果】本発明は上述のように、火災受信機の動
作モードを、警戒中である通常モード、点検中である点
検モード及び施工中である施工モードに少なくとも分類
し、これら通常モード、点検モード及び施工モードの各
々に、複数の個別動作処理を対応付けて記憶手段に予め
記憶しておき、処理手段が、通常モード、点検モード及
び施工モードを、いずれかのモードが入力手段の操作に
応じて設定モードとして設定されるように表示手段に表
示し、通常モード、点検モード及び施工モードのいずれ
かのモードが入力手段を通じて設定モードに設定される
と、設定モードに対応付けされた複数の個別動作処理を
記憶手段から読み出して実行するとともに、上記表示手
段の表示を、設定モードに応じた表示に切り換えるよう
にしてあり、入力手段がモードの設定を行うだけである
ので、入力手段を構成する例えばスイッチの数を削減で
き、コストを低減し、デザイン性を向上させることがで
き、また入力手段ではモード設定を行うだけとするこ
とで、確実且つ容易に設定が行える利点がある。
【0024】また、上記入力手段で各モードの設定が行
われたとき、それら各設定モードに対応する個別動作処
理内容を表示させるようにすれば、極め細かな表示を行
うことができる。さらに、上記表示手段で入力手段によ
る各モードの設定状況を別個に表示させると、モードの
設定状況をさらに確実にすることができる。
【0025】さらにまた、感知器の試験動作に応じて複
数の点検モードから適当な点検モードを選択自在とする
と、適切な点検を行うことができる。また、入力手段を
1つのスイッチで構成し、スイッチを操作する毎に順次
サイクリックに各モードの選択を行わせると、入力手段
としてのスイッチの数を最小にすることができ、設定を
確実且つ容易とし、コストを低減でき、デザイン的にも
優れた最も好ましいものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のモード設定状態を示す表示
方法の説明図である。
【図2】(a)〜(c)は夫々同上における各モードの
設定時の表示の説明図である。
【図3】他のモード設定状態を示す表示方法の説明図で
ある。
【図4】(a)〜(c)は夫々同上における各モードの
設定時の表示の説明図である。
【図5】さらに他のモード設定状態を示す表示方法の説
明図である。
【図6】(a)〜(c)は夫々同上における各モードの
設定時の表示の説明図である。
【図7】さらに別のモード設定状態を示す表示方法の説
明図である。
【図8】(a)〜(d)は夫々同上における各モードの
設定時の表示の説明図である。
【図9】自火報システムの一例としてのシステム構成図
である。
【図10】火災受信機の構成図である。
【図11】従来の受信機の操作表示部の構成図である。
【符号の説明】
A 火災受信機 SW0 モード選択スイッチ D 表示装置 1 CPU部 2 IO部 3,4 メモリ

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火災受信機の動作モードを、警戒中であ
    る通常モード、点検中である点検モード及び施工中であ
    る施工モードに少なくとも分類し、これら通常モード、
    点検モード及び施工モードの各々に、複数の個別動作処
    理を対応付けて記憶手段に予め記憶しておき、処理手段
    が、通常モード、点検モード及び施工モードを、いずれ
    かのモードが入力手段の操作に応じて設定モードとして
    設定されるように表示手段に表示し、通常モード、点検
    モード及び施工モードのいずれかのモードが入力手段を
    通じて設定モードに設定されると、設定モードに対応付
    けされた複数の個別動作処理を記憶手段から読み出して
    実行するとともに、上記表示手段の表示を、設定モード
    に応じた表示に切り換えることを特徴とする火災受信機
    のモード設定方法。
  2. 【請求項2】 上記入力手段で通常モードの設定が行わ
    れたときのみ、通常モードに対応する表示を表示手段で
    行わせて成ることを特徴とする請求項1記載の火災受信
    機のモード設定方法。
  3. 【請求項3】 上記入力手段で通常モード以外のモード
    の設定が行われたとき、それらモードに対応する表示を
    表示手段で行わせて成ることを特徴とする請求項1記載
    の火災受信機のモード設定方法。
  4. 【請求項4】 上記入力手段で各モードの設定が行われ
    たとき、それら各設定モードに対応する表示を表示手段
    で行わせて成ることを特徴とする請求項1記載の火災受
    信機のモード設定方法。
  5. 【請求項5】 上記入力手段で各モードの設定が行われ
    たとき、それら各設定モードに対応する個別動作処理内
    容を表示させて成ることを特徴とする請求項1記載の火
    災受信機のモード設定方法。
  6. 【請求項6】 上記表示手段で入力手段による各モード
    の設定状況を別個に表示させて成ることを特徴とする請
    求項1乃至請求項5記載のいずれかに記載の火災受信機
    のモード設定方法。
  7. 【請求項7】 感知器の試験動作に応じて複数の点検モ
    ードから適当な点検モードを選択自在として成ることを
    特徴とする請求項1記載の火災受信機のモード設定方
    法。
  8. 【請求項8】 入力手段を1つのスイッチで構成し、ス
    イッチを操作する毎に順次サイクリックに各モードの選
    択を行わせて成ることを特徴とする請求項1記載の火災
    受信機のモード設定方法。
JP06772292A 1992-03-26 1992-03-26 火災受信機のモード設定方法 Expired - Fee Related JP3227193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06772292A JP3227193B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 火災受信機のモード設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06772292A JP3227193B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 火災受信機のモード設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05274563A JPH05274563A (ja) 1993-10-22
JP3227193B2 true JP3227193B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=13353140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06772292A Expired - Fee Related JP3227193B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 火災受信機のモード設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227193B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4721664B2 (ja) * 2004-07-01 2011-07-13 東京瓦斯株式会社 警報器
JP5426145B2 (ja) * 2008-11-14 2014-02-26 エア・ウォーター防災株式会社 臭気発生警報装置
JP5903020B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-13 能美防災株式会社 点検支援システム
JP6362157B2 (ja) * 2014-01-24 2018-07-25 ホーチキ株式会社 火災報知設備の感知器試験システム
JP6543151B2 (ja) * 2015-09-29 2019-07-10 ホーチキ株式会社 火災報知設備及び火災受信機
JP6609669B2 (ja) * 2018-06-15 2019-11-20 ホーチキ株式会社 火災報知設備の感知器試験システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05274563A (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6496209B2 (en) Status display unit using icons and method therefor
JP3227193B2 (ja) 火災受信機のモード設定方法
JP3748182B2 (ja) 火災報知設備
JPH1145383A (ja) 監視制御システム
JP3305986B2 (ja) 防災表示装置
JP2006195845A (ja) 火災報知システム
JP3035461B2 (ja) 防災監視盤の表示装置
JP7232563B2 (ja) 火災受信機
JP3540168B2 (ja) 火災表示装置
JP4095402B2 (ja) 火災受信機
JP6799112B2 (ja) 火災報知設備
JP3557113B2 (ja) ディスプレイ付操作盤
JP3128585B2 (ja) セキュリティユニット
JP2878939B2 (ja) 監視制御システム
JP3062411B2 (ja) 防災監視盤の表示装置
JP2840669B2 (ja) 防災用監視システム
JP2863286B2 (ja) 遠隔監視装置
JP3282515B2 (ja) 火災報知システム
JP3380082B2 (ja) 火災報知設備
JPH05274565A (ja) 火災受信機
JPH10188178A (ja) 自火報設備用表示操作装置
KR100214000B1 (ko) 시큐리티 시스템의 감시 구역 표시장치
JP2582855B2 (ja) 火災警報装置
JP3342782B2 (ja) 火災報知設備
JP3705700B2 (ja) 運転訓練用端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees