JP3062411B2 - 防災監視盤の表示装置 - Google Patents
防災監視盤の表示装置Info
- Publication number
- JP3062411B2 JP3062411B2 JP6319724A JP31972494A JP3062411B2 JP 3062411 B2 JP3062411 B2 JP 3062411B2 JP 6319724 A JP6319724 A JP 6319724A JP 31972494 A JP31972494 A JP 31972494A JP 3062411 B2 JP3062411 B2 JP 3062411B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- screen
- selection
- information
- failure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Description
のメッセージ表示器でイベント情報やメニュー情報など
のメッセージを表示する防災監視盤の表示装置に関す
る。
ジ表示器を有する防災監視盤としては、例えば図8に示
すようなものがある。図8において、1は防災監視盤前
面のパネル部であり、パネル部1には、火災発生を表示
する表示灯2、プリアラームを表示する表示灯3が設け
られ、その右側には第一報目および第二報目に対応する
端末機器の各アドレスなどを表示する一報目表示部4、
二報目表示部5が設けられている。
の表示灯6の右側には第一報目および第二報目に対応す
る端末機器の各アドレスなどを表示する一報目表示部
7、二報目表示部8が設けられている。9は各種状態表
示部であり、各種状態表示部9は受信機の各種状態を表
示する。また、消火設備や防排煙設備の状態を示すため
に、諸表示灯10が設けられている。これらの諸表示灯
10の下側には音声合成警報を行うためのスピーカー1
1が設けられている。
部9の下側にはメッセージを表示する液晶ディスプレイ
のメッセージ表示器12が設けられ、メッセージ表示器
12は表示エリア13を有する。メッセージ表示器12
の下側には、火災シフトスイッチ14、ガスシフトスイ
ッチ15、防排煙・監視シフトスイッチ16、メニュー
/切替スイッチ17、選択スイッチ18,19、実行ス
イッチ20が一列に設けられている。
使い方は、通常時表示エリア13全体を火災、ガス漏れ
等のイベントを表示するイベント表示エリアとし、メニ
ュー画面により、メンテナンス等の操作をしたいときに
は、メニュー/切替スイッチ17の操作で表示エリア1
3全体をメニュー表示エリアとして使うようにしてい
た。
盤障害も回線障害も一つにまとめた障害画面に分けら
れ、メニュー/切替スイッチ17によりこれらの画面を
切り替えていた。
うな従来の防災監視盤にあっては、盤障害も回線障害も
一つにまとめて障害画面として表示されるようになって
いたため、多数の障害表示が並び、しかも盤障害と回線
障害が混在するので施工時だけではなく、通常監視時に
おいても、障害状況の判断、対応が適切にできなかっ
た。例えば、盤障害が一つあり、これに起因して回線障
害が多発している場合、多数の障害表示の中から該当盤
障害を見つけ出すのは大変であり、しかも表示数には制
限があるので、切替表示では盤障害を見つけることは困
難であった。
して現在どの画面になっているか、またいくつの画面か
らなっているかわかりにくく、操作性も悪かった。
てなされたものであって、障害に対する対応が迅速且つ
適切にでき、一見してどの画面を見ているかわかり、画
面の種類が何種類あるかわかるとともに操作し易い防災
監視盤の表示装置を提供することを目的とする。
に、本発明は、メッセージを表示するメッセージ表示器
を有する防災監視盤の表示装置において、 前記メッセー
ジ表示器の表示エリアの近傍に、操作毎に発報画面、盤
障害画面、回線障害画面を順番に切り換えて選択表示さ
せるスイッチ手段を設けるとともに、発報画面、盤障害
画面、回線障害画面に対応して個別に選択表示灯および
各画面名を示す表示を設け、前記各選択表示灯の間また
は各画面名を示す表示の間に前記スイッチ手段により切
り換わる方向に対応した矢印表示を設けることによっ
て、選択されている画面に対応して前記選択表示灯を点
灯させることによって表示順番の認識を容易にし、 前記
何れかの画面が選択されているときに他の画面の情報が
入力すると当該入力された情報に対応する表示選択灯が
選択時と異なる表示状態で表示されることを特徴とす
る。
表示装置によれば、メッセージ表示器の表示エリアの近
傍に、発報画面、盤障害画面、回線障害画面を選択表示
させるスイッチ手段を設けるとともに、発報画面、盤障
害画面、回線障害画面に対応して個別に選択表示灯およ
び各画面名を示す表示を設け、選択されている画面に対
応して選択表示灯を点灯させるようにしたため、操作者
は、選択表示灯の点灯および画面名の表示により一見し
てどの画面を見ているかがわかり、また、画面が何種類
あるかもわかる。
番に切り換えるようにするとともに、各選択表示灯の間
または各画面名を示す表示の間に、前記スイッチ手段に
より切り換わる方向に対応した矢印表示を設けたため、
スイッチ手段を操作した場合、次にどの画面に切り換わ
るかも一見してわかり、操作し易い。更に、何れかの画
面が選択されていた場合でも他の画面の情報が入力する
と、入力した情報に対応する表示灯が選択状態とは異な
る状態で表示されるので、新たに入力が発生したことを
知ることができる。
する。図1〜図7は本発明の一実施例を示す図である。
図2は本発明の一実施例に係る防災監視装置の全体構成
図である。図2において、31は防災監視盤であり、防
災監視盤31は中央監視室や管理人室などに設置され
る。防災監視盤31からは伝送線32が引き出され、伝
送線32にはアドレッサブル型感知器33、感知器用中
継器34、ベル用中継器35および防排煙用中継器36
がそれぞれ接続されている。感知器用中継器34にはオ
ンオフ型感知器37、ベル用中継器35にはベル38、
防排煙用中継器36には防火扉、防排煙口用の防排煙レ
リーズ39が、それぞれ接続されている。
しての機能を内蔵しており、熱センサや煙濃度センサで
検出した検出信号を処理し、応答データを作成して防災
監視盤31に送出する。アドレッサブル型感知器33、
感知器用中継器34、ベル用中継器35、および防排煙
用中継器36のそれぞれには固有の端末アドレスが予め
設定されており、防災監視盤31からの端末アドレスに
自己アドレスが一致すると、受信したコマンド信号に基
づいた処理を実行する。
グに対し、アドレッサブル型感知器33、感知器用中継
器34および防排煙用中継器36にあっては検出情報の
返送コマンドが入っていることから自己アドレスとその
ときの検出情報の応答データを作成して防災監視盤31
に返送する。また、ベル用中継器35および防排煙用中
継器36にあっては、通常時は特別な制御コマンドがな
いことから制御処理を行わないが、火災時にあっては端
末アドレスに続いてベル38または防排煙レリーズ39
を駆動する制御コマンドが受信され、受信した制御コマ
ンドに基づいてベル38または防排煙レリーズ39を駆
動する。また、ベル38または防排煙レリーズ39を駆
動した後に復旧・復帰コマンド信号を受信した場合に
は、ベル38または防排煙レリーズ39の復旧・復帰制
御を行う。
ク図である。図3において、31は防災監視盤であり、
防災監視盤31にはメインCPU44が設けられ、メイ
ンCPU44にはROM45、RAM46、表示部4
7、操作部48、警報部49、および液晶ディスプレイ
インタフェース51がそれぞれ接続されている。液晶デ
ィスプレイインタフェース51には液晶ディスプレイの
メッセージ表示器54が接続されている。
れ、RAM46はデータが処理されて一時的に格納され
るデータ格納領域を有する。表示部47は後述するよう
な種々の表示灯などよりなり、各種の表示を行う。操作
部48は後述するような種々のスイッチよりなり、各種
の指示を入力する。メッセージ表示器54は、後述する
各種のメッセージを表示する。
サブCPU56と制御回路57がそれぞれ接続されてい
る。制御回路57には電話ジャック58、電源部59が
それぞれ接続され、電源部59にはバッテリー60が接
続されている。電源部59は複数の所定の電圧を生成し
て、メインCPU44、サブCPU56などに供給して
いる。また、制御回路57は端子62より移報出力を行
い、端子63から防災関連を始めとする各種の諸表示入
力を受信する。
5および伝送回路66がそれぞれ接続されている。伝送
回路66には伝送線32、端子72を介してアドレッサ
ブル型感知器33、感知器用中継器34、ベル用中継器
35および防排煙用中継器36がそれぞれ接続されてい
る。次に、図4は防災監視盤31の正面図である。
生を表示する表示灯74、発信機の発信を示す表示灯7
5、第一報目に対応する端末機器のアドレスなどを表示
する一報目表示部76、第二報目に対応する端末機器の
アドレスなどを表示する二報目表示部77が一段目にそ
れぞれ設けられている。二段目には音響孔52が設けら
れ、音響孔52の右側には各種の受信機の状態等を表示
する各種状態表示部78が設けられている。三段目には
液晶ディスプレイでなるメッセージ表示器54が設けら
れるが、このメッセージ表示器54については、図1で
後述する。
9、実行キー80が設けられている。テンキー79はア
ドレス、回線番号などの設定時やメニュー内での項目の
選択時に操作し、実行キー80はメニュー内で選択した
項目の実行などのときに操作する。次に、図1は防災監
視盤31の要部説明図である。
82は地区音響停止スイッチであり、音響停止スイッチ
81、地区音響停止スイッチ82には音響停止、地区音
響停止の状態をそれぞれ表示する表示灯84,85が設
けられている。87は火災シフトスイッチであり、火災
シフトスイッチ87はメッセージ表示器54の表示エリ
アに表示できる一定数以上の火災発報入力または火報障
害入力があるときそのスイッチ操作で表示をシフトさ
せ、一定数以降を表示させる。表示エリアに表示できな
い火災発報入力または火報障害入力がある場合にはオー
バー灯88が点灯する。89は防排煙監視シフトスイッ
チであり、防排煙監視シフトスイッチ90はメッセージ
表示器54の表示エリアに表示できる一定数以上の防排
煙や監視等の発報入力または障害入力があるとき、その
スイッチ操作で表示をシフトさせ、一定数以降を表示さ
せる。表示エリアに表示できない防排煙や監視等の発報
入力または障害入力がある場合にはオーバー灯90が点
灯する。
示器54にはメッセージを表示する表示エリア91が形
成されている。この表示エリア91は、図5にも示すよ
うに、イベント情報を表示するイベント表示エリア92
とメニュー情報を表示するメニュー表示エリア93の2
つの表示エリアに上下に分割される。更に、イベント表
示エリア92は、火災発報や火報障害、即ち火災情報を
出力する感知器や中継器の火災発報情報や断線等の回線
障害情報を表示する火災情報表示エリア92aと、防排
煙や監視等の発報や障害、即ち火災情報を出力する感知
器、中継器以外の防排煙用中継器、ベル用中継器等の起
動等の発報情報や断線等の回線障害情報を表示する防排
煙・監視表示エリア92bの2つの表示エリアに、上下
に分割される。
ト情報は、端末機器の発報情報、防災監視盤の盤障害情
報および端末機器の回線障害情報よりなる。メニュー表
示エリア92で表示するメニュー情報は、メニュー種別
情報、メニューで選択される各種情報およびイベント情
報に関するガイダンス情報よりなる。イベント表示エリ
ア92の右横側にはスイッチ手段としての画面選択スイ
ッチ94と画面選択スイッチ94の内容を表示する「画
面選択」の表示95が設けられ、メニュー表示エリア9
3の右側にはメニュー表示スイッチ96とメニュー表示
スイッチ96の内容を表示する「メニュー表示」の表示
97が設けられている。
面の表示、非表示を選択するとき、操作される。メニュ
ー表示スイッチ96が非表示に操作されたときは、メニ
ュー表示エリア93にイベント表示エリア92で表示さ
れるイベント情報に関するガイダンスメッセージが表示
される。画面選択スイッチ94は、イベント表示エリア
92で表示する、発報情報を表示する発報画面、盤障害
情報を表示する盤障害画面、回線障害情報を表示する回
線障害画面の表示選択を行うときに操作される。障害情
報を、盤障害画面と回線障害画面に分けて表示するよう
にしたのは、例えば、盤障害を認識できれば、盤障害を
回復させることで、同時に多発している回線障害を解消
することができ、障害に対して迅速かつ適切に対応する
ことができるからである。
画面選択スイッチ94の左側には、3つの画面選択表示
灯101、すなわち、発報表示選択灯98、盤障害表示
選択灯99および回線障害表示選択灯100が上下方向
に設けられる。発報表示選択灯98は、画面選択スイッ
チ94による発報画面選択中に点灯し、他の画面選択中
で発報情報がある場合は点滅する。盤障害表示選択灯9
9は、画面選択スイッチ94による盤障害画面選択中に
点灯し、他の画面選択中で盤障害情報がある場合は点滅
する。回線障害表示選択灯100は、画面選択スイッチ
94による回線障害画面選択中に点灯し、他の画面選択
中で回線障害情報がある場合は点滅する。これら選択灯
の点灯、点滅は逆にしても良い。
す「発報表示」の表示102が設けられ、また、盤障害
表示選択灯99の右横には画面名を示す「盤障害表示」
の表示103が設けられ、また、回線障害表示選択灯1
00の右横には画面名を示す「回線障害表示」の表示1
04が設けられている。これらの画面選択表示灯101
の点灯とその表示102,103,104により操作者
は一見してどの画面をみているかがわかると共に、画面
が何種類あるかもわかる。
は、画面選択スイッチ94の操作により切り替わる方向
に対応した矢印表示105が設けられている。この矢印
表示105は、画面選択表示灯101の間に限らず、表
示102,103,104間に設けるようにしても良
い。この矢印表示105により画面選択スイッチ94を
操作した場合に次にどの画面に切り替わるか一見してわ
かり、操作し易い。
面遷移を示す図である。図6において、(A)〜(D)
はメニュー画面表示がない非表示の状態の場合を示し、
(E)〜(H)はメニュー画面表示が表示の状態の場合
を示す。(A)および(E)は発報などの情報がない場
合の画面を示し、この画面では時刻及び監視中を示す監
視メッセージが表示され、この状態で発報情報がある
と、自動的に(B)または(F)のような画面になる。
盤障害表示選択灯99が点滅し、この状態で画面選択ス
イッチ94により盤障害画面を選択すると、(C)また
は(G)のような画面になる。また、盤障害画面選択中
に回線障害情報が入力すると回線障害表示選択灯100
が点滅し、この状態で画面選択スイッチ94により回線
障害画面を選択すると、(D)または(H)のような画
面になる。
ては、画面選択スイッチ94を操作する毎に、矢印で示
すような順番で画面が切り替わることになる。次に、図
7は発報画面、盤障害画面、回線障害画面のイベント表
示エリア92における表示例を示す図である。図7
(A)に示すように、発報画面は、火災情報表示エリア
92aとその他の表示エリアとなる防排煙・監視表示エ
リア92bよりなり、各表示エリアは3行分をもち、ま
た一行の内訳は、発報順番番号部、ヘッダー部、区切り
文字、地区名称、ハード番号よりなる。
防災監視盤31の各種障害が最大12点まで表示され
る。また、回線障害画面は、図7(C)に示すように、
火報障害を表示する火災情報表示エリア92aとその他
の回線障害を表示する防排煙・監視表示エリア92bよ
りなる。一行の内訳は、発報順番番号部、ヘッダー部、
区切り文字、地区名称、ハード番号よりなる。
報を盤障害画面と回線障害画面に分けて表示するため、
盤障害を見つけるのが容易になり、盤障害を回復させる
ことで、同時に多発している回線障害を解消することが
でき、障害に対する対応を迅速かつ適切に行うことがで
きる。また、発報画面に対応して発報表示選択灯98と
「発報表示」の表示102を設け、盤障害画面に対応し
て盤障害表示選択灯99と「盤障害表示」の表示103
を設け、回線障害画面に対応して回線障害表示選択灯1
00と「回線障害表示」の表示104を設けたため、こ
れらの画面選択表示灯101の点灯と表示102,10
3,104により操作者は一見してどの画面をみている
かがわかると共に、画面が何種類あるかもわかる。ま
た、画面選択表示灯101の間に画面選択スイッチ94
の操作により切り替わる方向に対応した矢印表示105
を設けているので、画面選択スイッチ94を操作した場
合、次にどの画面に切り替わるかも一見してわかり、操
作し易い。
ば、発報画面、盤障害画面、回線障害画面に対応して選
択表示灯と画面名を示す表示を設けたため、操作者は一
見してどの画面をみているかわかり、また、画面が何種
類有るかもわかり、さらに、スイッチ手段を操作した場
合、次にどの画面に切り替わるかも一見してわかり、操
作し易く、何れかの画面が選択されていた場合でも他の
画面の情報が入力すると、入力した情報に対応する表示
灯が選択状態とは異なる状態で表示されるので、新たに
入力が発生したことを知ることができる。
を示す図
Claims (1)
- 【請求項1】メッセージを表示するメッセージ表示器を
有する防災監視盤の表示装置において、 前記メッセージ表示器の表示エリアの近傍に、操作毎に
発報画面、盤障害画面、回線障害画面を順番に切り換え
て選択表示させるスイッチ手段を設けるとともに、発報
画面、盤障害画面、回線障害画面に対応して個別に選択
表示灯および各画面名を示す表示を設け、前記各選択表示灯の間または各画面名を示す表示の間に
前記スイッチ手段により切り換わる方向に対応した矢印
表示を設けることによって、 選択されている画面に対応
して前記選択表示灯を点灯させることによって表示順番
の認識を容易にし、 前記何れかの画面が選択されているときに他の画面の情
報が入力すると当該入力された情報に対応する表示選択
灯が選択時と異なる表示状態で表示される ことを特徴と
する防災監視盤の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6319724A JP3062411B2 (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | 防災監視盤の表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6319724A JP3062411B2 (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | 防災監視盤の表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08180279A JPH08180279A (ja) | 1996-07-12 |
JP3062411B2 true JP3062411B2 (ja) | 2000-07-10 |
Family
ID=18113468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6319724A Expired - Fee Related JP3062411B2 (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | 防災監視盤の表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3062411B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011008808A (ja) * | 2010-08-16 | 2011-01-13 | Hochiki Corp | 防災監視盤 |
JP2020024765A (ja) * | 2019-11-22 | 2020-02-13 | ホーチキ株式会社 | 防災監視システム |
-
1994
- 1994-12-22 JP JP6319724A patent/JP3062411B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08180279A (ja) | 1996-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100750513B1 (ko) | 소방관리용 p형 및 p형복합식 수신기 | |
JP3062411B2 (ja) | 防災監視盤の表示装置 | |
JP3035461B2 (ja) | 防災監視盤の表示装置 | |
JPH08115482A (ja) | 防災システムの表示装置 | |
JP4851144B2 (ja) | 防災監視システム | |
JPH10188177A (ja) | 防災受信機の通信遠隔制御システム | |
JP3743854B2 (ja) | 防災システム装置 | |
JPH10188183A (ja) | 自火報設備用表示操作装置 | |
JP3705706B2 (ja) | 火災報知設備の表示装置 | |
JPH08180280A (ja) | 防災監視盤の表示装置 | |
JP6941583B2 (ja) | 自動火災報知設備および自動火災報知設備の音響警報表示方法 | |
JPH10228596A (ja) | 相互監視システム | |
JP3040839B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JP2989493B2 (ja) | 火災ガイダンス表示装置 | |
JP3330066B2 (ja) | 警報監視盤 | |
JP3610734B2 (ja) | 集合住宅用警報監視盤 | |
JPH11283149A (ja) | 自動火災報知システム | |
JP3282515B2 (ja) | 火災報知システム | |
JP3627520B2 (ja) | シミュレーション機能を有した自火報システム | |
JPS62256194A (ja) | 電話回線を使用した監視システム | |
JP2733058B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JP2019128862A (ja) | 防災監視システム用受信機 | |
JPH10188178A (ja) | 自火報設備用表示操作装置 | |
JPS62157436A (ja) | 複数端末の相互監視装置 | |
JP3649060B2 (ja) | 自動火災報知システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |