JP3225825B2 - Ac/dc変換装置 - Google Patents

Ac/dc変換装置

Info

Publication number
JP3225825B2
JP3225825B2 JP02058896A JP2058896A JP3225825B2 JP 3225825 B2 JP3225825 B2 JP 3225825B2 JP 02058896 A JP02058896 A JP 02058896A JP 2058896 A JP2058896 A JP 2058896A JP 3225825 B2 JP3225825 B2 JP 3225825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
modulated wave
output
waveform
input voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02058896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09201058A (ja
Inventor
次郎 豊崎
孝雄 柳瀬
新一 石井
隆司 藍原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP02058896A priority Critical patent/JP3225825B2/ja
Priority to US08/782,485 priority patent/US5751567A/en
Priority to EP97100352A priority patent/EP0784372A3/en
Publication of JPH09201058A publication Critical patent/JPH09201058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225825B2 publication Critical patent/JP3225825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交流入力電圧を全
波整流して得られる電圧よりも高い直流出力電圧を得る
ようにしたAC/DC変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のAC/DC変換装置とし
て、図10に示すように交流入力電流の高調波低減及び
力率改善を行いつつ、交流入力電圧を全波整流して得ら
れる電圧よりも高い直流出力電圧を得るように構成した
ものが知られている(特公平7−79548号公報参
照)。
【0003】以下、この従来技術の構成及び動作を簡単
に説明する。図10において、3,4は全波整流回路を
構成するスイッチング素子及び整流ダイオードである。
交流電源(系統電源)1と全波整流回路との間には、交
流リアクトル2及び交流電流検出器30が接続されてい
る。また、全波整流回路の直流出力側には、コンデンサ
5及び負荷6が並列に接続されている。
【0004】交流電源1の両端には交流電圧検出器26
が接続され、コンデンサ5の両端には直流電圧検出器8
が接続されている。これらの検出器26,8は交流電流
検出器30と共に、例えば以下に述べる構成の制御回路
に接続されている。そして、制御回路の出力信号が駆動
パルスとしてスイッチング素子3のベース、エミッタに
加えられている。
【0005】制御回路の一例としては、図10に示すよ
うに、直流電圧指令設定器9と、この設定器9による直
流電圧指令値と直流電圧検出器8による直流電圧検出値
との偏差を算出する加算器10と、この偏差がゼロにな
るように調節動作する調節器13と、その出力信号と交
流電圧検出器26による交流電圧検出値とを乗算する乗
算器14と、その出力信号と交流電流検出器30による
交流電流検出値との偏差を算出する加算器31と、この
偏差がゼロになるように調節動作する調節器32と、そ
の出力信号と交流電圧検出器26による交流電圧検出値
とを加算する加算器33と、変調波発生器としての三角
波発生器15と、この発生器15から出力される三角波
と前記加算器33の出力信号(変調される側として、被
変調波という)とを比較して前記スイッチング素子3の
駆動パルスを生成する変調器16とから構成されてい
る。
【0006】以上のように構成されたAC/DC変換装
置において、交流入力電圧波形と交流入力電流波形とが
一致するように、スイッチング素子3を交流入力周波数
よりも十分に高い周波数でオン、オフ動作させると、交
流入力電圧と位相及び波形の一致した交流入力電流が流
れ、直流出力側のコンデンサ5の電圧が上昇する。そし
て、コンデンサ5の端子電圧が前記直流電圧指令設定器
9による指令値に達した場合には、制御回路を構成する
調節器13以降の動作によってスイッチング素子3のオ
ン、オフ動作の比率を調節することにより、直流出力電
圧を一定値に保持している。
【0007】ここで、図10の制御回路では、調節器1
3の出力信号と交流入力電圧検出値とを乗算器14によ
り乗算して交流入力電流指令値を得、この指令値と交流
入力電流検出値との偏差をなくすように調節器32を動
作させると共に、この調節器32の出力信号に対し交流
入力電圧検出値をフィードフォワード的に加算して得た
被変調波を変調器16に入力し、この被変調波を三角波
と比較してスイッチング素子3の駆動パルスを生成して
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したごとく、図1
0の回路では、交流入力電流の高調波低減と力率改善の
ため、交流電流検出器30を用いて交流入力電流を検出
し、その波形が交流入力電圧波形と一致するように動作
する制御回路を有している。しかるに、この従来技術に
よると、比較的高価な交流電流検出器30が必要になる
ほか、制御回路の構成が図示のごとく複雑になり、結果
として装置全体が高価になると共に大型化するという問
題があった。
【0009】そこで本発明は、交流入力電流の検出を不
要にした制御回路を構成し、回路構成の簡略化、低コス
ト化を図ったAC/DC変換装置を提供しようとするも
のである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、直流出力電圧指令値と直流
出力電圧検出値との偏差をゼロにするように動作する調
節器と、この調節器の出力信号に基づく被変調波を変調
波と比較して駆動パルスを出力する変調器とを備え、前
記駆動パルスによりスイッチング素子をオン、オフさせ
て交流入力電圧の全波整流電圧よりも高い直流出力電圧
を得るようにしたAC/DC変換装置において、交流入
力電圧の極性を検出する手段と、交流入力電圧極性検出
値に基づき交流入力電圧に同期した正弦波を発生する手
段と、前記正弦波と前記調節器の出力信号とを乗算して
前記被変調波を得る乗算器とを備えたものである。
【0011】請求項2記載の発明は、直流出力電圧指令
値と直流出力電圧検出値との偏差をゼロにするように動
作する調節器と、この調節器の出力信号に基づく被変調
波を変調波と比較して駆動パルスを出力する変調器とを
備え、前記駆動パルスによりスイッチング素子をオン、
オフさせて交流入力電圧の全波整流電圧よりも高い直流
出力電圧を得るようにしたAC/DC変換装置におい
て、交流入力電圧を検出する手段と、交流入力電圧検出
値と前記調節器の出力信号とを乗算して前記被変調波を
得る乗算器とを備えたものである。
【0012】請求項3記載の発明は、直流出力電圧指令
値と直流出力電圧検出値との偏差をゼロにするように動
作する調節器と、この調節器の出力信号に基づく被変調
波を変調波と比較して駆動パルスを出力する変調器とを
備え、前記駆動パルスによりスイッチング素子をオン、
オフさせて交流入力電圧の全波整流電圧よりも高い直流
出力電圧を得るようにしたAC/DC変換装置におい
て、交流入力電圧の極性を検出する手段と、交流入力電
圧極性検出値に基づいて、交流入力電圧に同期し、か
つ、一周期の積分値がゼロになる波形を発生する手段
と、前記波形と前記調節器の出力信号とを乗算して前記
被変調波を得る乗算器とを備えたものである。
【0013】また、請求項4〜6記載の発明は、請求項
3記載の発明において、負荷率に応じて前記波形の形ま
たは波形の位相、もしくは波形の形及び位相を変更する
ものである。
【0014】請求項7記載の発明は、直流出力電圧指令
値と直流出力電圧検出値との偏差をゼロにするように動
作する調節器と、この調節器の出力信号に基づく被変調
波を変調波と比較して駆動パルスを出力する変調器とを
備え、前記駆動パルスによりスイッチング素子をオン、
オフさせて交流入力電圧の全波整流電圧よりも高い直流
出力電圧を得るようにしたAC/DC変換装置におい
て、交流入力電圧を検出する手段と、交流入力電圧に同
期し、かつ、交流入力電圧の整数倍の周波数を有すると
共に一周期の積分値がゼロになる波形を出力する関数発
生器と、この関数発生器の出力波形を交流入力電圧検出
値に加算して前記被変調波を得る加算器とを備えたもの
である。
【0015】請求項8記載の発明は、請求項7記載の発
明において、負荷率に応じて前記関数発生器の出力波形
の形または位相を変更するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図に沿って本発明の実施形
態を説明する。まず、図1は請求項1に記載した発明の
実施形態を示すものであり、AC/DC変換装置の主回
路構成は図10と同一であるため、主回路については各
構成要素に同一番号を付して説明を省略する。
【0017】さて、この実施形態では、図10に示した
交流電圧検出器26及び交流電流検出器30が設けられ
ていない。すなわち、図1において、交流電源1の両端
には極性検出器7が接続されており、その出力である極
性検出値はPLL回路11に入力され、PLL回路11
の出力信号は正弦波発生器12に入力されている。
【0018】一方、図10と同様に直流電圧指令設定器
9からの直流電圧指令値と直流電圧検出器8による直流
電圧検出値とが加算器10に入力され、両者の偏差が調
節器13に入力されている。調節器13の出力信号は乗
算器14に入力され、前記正弦波発生器12の出力信号
(正弦波)との積が被変調波として変調器16に入力さ
れる。なお、15は前期同様に三角波発生器である。
【0019】この動作を説明すると、加算器10により
算出された直流電圧の偏差が調節器13に入力され、直
流電圧の昇圧量が演算される。また、交流入力電圧の極
性検出値が極性検出器7からPLL回路11に入力され
ると、PLL回路11からは常に交流入力電圧に同期し
た信号が出力され、正弦波発生器12からは交流入力電
圧と同位相の正弦波が出力される。
【0020】この正弦波は、乗算器14において調節器
13の出力信号と乗算され、交流入力電圧と同位相で比
例した正弦波が被変調波として変調器16に入力され
る。変調器16は例えばPWM変調器であり、上記被変
調波と三角波発生器15から出力される変調波としての
三角波とを比較してスイッチング素子3に対する駆動パ
ルスを生成し、出力する。この駆動パルスは交流入力の
周波数よりも十分に高い周波数を有しており、スイッチ
ング素子3のオン、オフにより、コンデンサ5の端子電
圧は直流電圧指令値に一致するように制御される。
【0021】以上のように構成された本実施形態では、
直流出力電圧を所定値に保ちながら、しかも交流入力電
圧と同位相で比例した正弦波に基づいて電圧指令値を構
成しているので、交流入力電流の位相も交流入力電圧に
ほぼ等しくすることができる。従って、図10のように
交流電流検出器や交流電圧検出器を用いることなく、直
流出力電圧を一定に保ちながら力率改善を図ることがで
き、しかも交流入力電流波形を正弦波に近付けて高調波
を低減させることが可能である。
【0022】特に、交流電流検出器等は価格も比較的高
価であって大型であり、その設置にも多くの手間がかか
るが、本実施形態では極性検出器7、PLL回路11、
正弦波発生器12等を電子化により小型かつ低価格にて
実現できる利点がある。
【0023】次に、図2は請求項2に記載した発明の実
施形態を示している。この実施形態では、交流入力電圧
を交流電圧検出器26により検出し、その検出値を乗算
器14により調節器13の出力信号に乗算して交流入力
電圧に同期しかつ比例した正弦波を得、この正弦波を被
変調波として変調器16に入力している。
【0024】この実施形態によれば、図1の実施形態と
同様に交流入力電流波形をより正弦波に近付けて高調波
を低減させると共に、力率の改善が可能になる。また、
図1の実施形態と比べて制御回路の構成が簡略化される
利点もある。
【0025】図3は、請求項3に記載した発明の実施形
態を示すものである。この実施形態は、図1の実施形態
における正弦波発生器12の代わりに、積分器17及び
ROMテーブル18を直列に接続したものであり、RO
Mテーブル18には、一周期の積分値がゼロになるよう
な台形波、三角波等の波形が記憶されている。そして、
ROMテーブル18の出力波形を乗算器14により調節
器13の出力信号に乗算して被変調波を得るように構成
されている。
【0026】ここで、図4は前記PLL回路11、積分
器17及びROMテーブル18の動作を示した波形図で
ある。図において、PLL回路11の出力信号は交流入
力電圧に同期しており、この出力信号により交流入力電
圧の一周期が検出される。積分器17は、図示されてい
ないが外部から入力される一定値を積分するものであ
り、PLL回路11の出力信号の立ち上がりによってリ
セットされるように構成されている。この積分器17の
出力信号に対応した値(例えば図示するような台形波デ
ータ)がROMテーブル18からの出力信号として現れ
るものである。
【0027】なお、積分器17によって積分する外部か
らの値を電源周波数に起因する値とすれば、積分器の出
力信号が位相(位置)の情報となるので、この積分器1
7の出力信号を被変調波の位相を変更するために使用す
ることもできる。
【0028】この実施形態において、ROMテーブル1
8内の波形は高調波低減に有効な歪みを重畳した波形で
あり、この波形に基づく被変調波を用いることで交流入
力電流波形を正弦波に一層近付けることができ、高調波
の低減、力率の改善が可能になる。
【0029】図5は、請求項4に記載した発明の実施形
態を示している。この実施形態は、図3の実施形態に負
荷電流検出器20と負荷率演算器19とを付加したもの
であり、負荷電流検出値及び直流電圧検出値が負荷率演
算器19に入力され、この演算器19により求められた
負荷率がROMテーブル18に入力されている。
【0030】ROMテーブル18には、正弦波の他に台
形波や三角波等の波形が記憶されており、負荷率に応じ
て選択した波形を調節器13の出力信号に乗算して被変
調波を得るように構成されている。この実施形態では、
例えば負荷が急変した際に、そのときの負荷率に基づい
て最適の波形を選択することにより制御性能が向上する
と共に、前期同様に交流入力電流波形を正弦波に近付
け、かつ電圧波形と同位相にすることで高調波の低減、
力率の改善が可能になる。
【0031】次に、図6は請求項5に記載した発明の実
施形態の主要部を示すブロック図である。この実施形態
は、図5のように負荷率に応じて被変調波の元になる波
形を変更するのではなく、波形はそのままとしてその位
相を変化させるようにしたものである。図6において、
負荷率演算器19の出力信号は積分器17に加えられて
いる。また、21は交流入力電圧の極性検出値、24は
直流電圧検出値、25は負荷電流検出値、22,23は
スイッチング素子3の駆動パルスである。
【0032】この実施形態では、積分器17の出力信号
の位相が負荷率に応じてずれ、それによってROMテー
ブル18の出力波形の位相がずれる。これにより、負荷
の急変時などに最適の位相を有する波形を選択して制御
性能を向上させることができ、また、交流入力電流波形
の高調波の低減、力率の改善が可能になる。
【0033】次に、図7は請求項6に記載した発明の実
施形態を示している。この実施形態は、図5及び図6の
実施形態を組み合わせたものであり、負荷率に応じて被
変調波の元になる波形自体とその位相との双方を変更す
るようにしたものである。なお、この実施形態の動作は
図5及び図6の実施形態により明白であるため、重複を
避けるために説明を省略する。
【0034】図8は、請求項7に記載した発明の実施形
態を示している。この実施形態は、図2の実施形態に関
数発生器27及び加算器28を付加して構成され、交流
電圧検出値に基づいて関数発生器27から出力させた波
形を交流電圧検出値に加算し、この加算後の波形を調節
器13の出力信号と乗算して被変調波を得るようにした
ものである。関数発生器27から出力される波形は、交
流入力電圧に同期し、かつ、周波数が交流入力電圧の周
波数の整数倍であって一周期の積分値がゼロとなるよう
な波形であり、この波形を交流入力電圧検出値に重畳さ
せる。
【0035】ここで、関数発生器27の出力波形は、そ
の波形を交流入力電圧検出値に重畳させることによって
新たに生成される歪んだ波形が、交流入力電流を正弦波
に近付けてその高調波低減に効果的であるように考慮し
て決定される。この実施形態においても、高調波の低減
及び力率の改善が可能である。
【0036】図9は、請求項8に記載した発明の実施形
態を示している。この実施形態は、図8の実施形態に負
荷電流検出器20及び負荷率演算器19を付加し、負荷
率に応じた信号を前記関数発生器27に入力するように
したものである。本実施形態では、交流入力電圧検出値
に重畳する波形の形または位相、もしくはこれらの双方
を負荷率に応じて変更することにより、負荷急変時など
の制御性能の向上と同時に、高調波の低減及び力率の改
善を行うことができる。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、必要に応
じて交流入力電圧やその極性、直流出力電圧、負荷電流
等を検出して主回路のスイッチング素子を制御すること
により、交流入力電流の高調波を低減させ、かつ力率の
改善を図りながら所定の直流電圧を得ることができる。
すなわち、交流電流検出器により交流入力電流を検出す
る必要がないため、装置全体の小型化、低価格化、制御
回路の簡略化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載した発明の実施形態を示す回路
図である。
【図2】請求項2に記載した発明の実施形態を示す回路
図である。
【図3】請求項3に記載した発明の実施形態を示す回路
図である。
【図4】図3における主要部の動作を示す波形図であ
る。
【図5】請求項4に記載した発明の実施形態を示す回路
図である。
【図6】請求項5に記載した発明の実施形態の主要部を
示すブロック図である。
【図7】請求項6に記載した発明の実施形態の主要部を
示すブロック図である。
【図8】請求項7に記載した発明の実施形態を示す回路
図である。
【図9】請求項8に記載した発明の実施形態を示す回路
図である。
【図10】従来技術を示す回路図である。
【符号の説明】
1 交流電源 2 交流リアクトル 3 スイッチング素子 4 整流ダイオード 5 コンデンサ 6 負荷 7 極性検出器 8 直流電圧検出器 9 直流電圧指令設定器 10,28 加算器 11 PLL回路 12 正弦波発生器 13 調節器 14 乗算器 15 三角波発生器 16 変調器 17 積分器 18 ROMテーブル 19 負荷率演算器 20 負荷電流検出器 21 極性検出値 22,23 駆動パルス 24 直流電圧検出値 25 負荷電流検出値 26 交流電圧検出器 27 関数発生器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藍原 隆司 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−351897(JP,A) 特開 平5−68375(JP,A) 特開 平4−322167(JP,A) 特開 平4−138063(JP,A) 特開 平4−105561(JP,A) 特開 平4−161071(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/219

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流出力電圧指令値と直流出力電圧検出
    値との偏差をゼロにするように動作する調節器と、この
    調節器の出力信号に基づく被変調波を変調波と比較して
    駆動パルスを出力する変調器とを備え、前記駆動パルス
    によりスイッチング素子をオン、オフさせて交流入力電
    圧の全波整流電圧よりも高い直流出力電圧を得るように
    したAC/DC変換装置において、 交流入力電圧の極性を検出する手段と、 交流入力電圧極性検出値に基づき交流入力電圧に同期し
    た正弦波を発生する手段と、 前記正弦波と前記調節器の出力信号とを乗算して前記被
    変調波を得る乗算器と、を備えたことを特徴とするAC
    /DC変換装置。
  2. 【請求項2】 直流出力電圧指令値と直流出力電圧検出
    値との偏差をゼロにするように動作する調節器と、この
    調節器の出力信号に基づく被変調波を変調波と比較して
    駆動パルスを出力する変調器とを備え、前記駆動パルス
    によりスイッチング素子をオン、オフさせて交流入力電
    圧の全波整流電圧よりも高い直流出力電圧を得るように
    したAC/DC変換装置において、 交流入力電圧を検出する手段と、 交流入力電圧検出値と前記調節器の出力信号とを乗算し
    て前記被変調波を得る乗算器と、を備えたことを特徴と
    するAC/DC変換装置。
  3. 【請求項3】 直流出力電圧指令値と直流出力電圧検出
    値との偏差をゼロにするように動作する調節器と、この
    調節器の出力信号に基づく被変調波を変調波と比較して
    駆動パルスを出力する変調器とを備え、前記駆動パルス
    によりスイッチング素子をオン、オフさせて交流入力電
    圧の全波整流電圧よりも高い直流出力電圧を得るように
    したAC/DC変換装置において、 交流入力電圧の極性を検出する手段と、 交流入力電圧極性検出値に基づいて、交流入力電圧に同
    期し、かつ、一周期の積分値がゼロになる波形を発生す
    る手段と、 前記波形と前記調節器の出力信号とを乗算して前記被変
    調波を得る乗算器と、を備えたことを特徴とするAC/
    DC変換装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のAC/DC変換装置にお
    いて、 負荷率に応じて前記波形の形を変更することを特徴とす
    るAC/DC変換装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載のAC/DC変換装置にお
    いて、 負荷率に応じて前記波形の位相を変更することを特徴と
    するAC/DC変換装置。
  6. 【請求項6】 請求項3記載のAC/DC変換装置にお
    いて、 負荷率に応じて前記波形の形及び位相を変更することを
    特徴とするAC/DC変換装置。
  7. 【請求項7】 直流出力電圧指令値と直流出力電圧検出
    値との偏差をゼロにするように動作する調節器と、この
    調節器の出力信号に基づく被変調波を変調波と比較して
    駆動パルスを出力する変調器とを備え、前記駆動パルス
    によりスイッチング素子をオン、オフさせて交流入力電
    圧の全波整流電圧よりも高い直流出力電圧を得るように
    したAC/DC変換装置において、 交流入力電圧を検出する手段と、 交流入力電圧に同期し、かつ、交流入力電圧の整数倍の
    周波数を有すると共に一周期の積分値がゼロになる波形
    を出力する関数発生器と、 この関数発生器の出力波形を交流入力電圧検出値に加算
    して前記被変調波を得る加算器と、を備えたことを特徴
    とするAC/DC変換装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のAC/DC変換装置にお
    いて、 負荷率に応じて前記関数発生器の出力波形の形または位
    相を変更することを特徴とするAC/DC変換装置。
JP02058896A 1996-01-12 1996-01-12 Ac/dc変換装置 Expired - Fee Related JP3225825B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02058896A JP3225825B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 Ac/dc変換装置
US08/782,485 US5751567A (en) 1996-01-12 1997-01-10 AC-DC converter
EP97100352A EP0784372A3 (en) 1996-01-12 1997-01-10 AC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02058896A JP3225825B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 Ac/dc変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09201058A JPH09201058A (ja) 1997-07-31
JP3225825B2 true JP3225825B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=12031404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02058896A Expired - Fee Related JP3225825B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 Ac/dc変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5751567A (ja)
EP (1) EP0784372A3 (ja)
JP (1) JP3225825B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3230434B2 (ja) * 1996-06-05 2001-11-19 富士電機株式会社 Ac/dc変換回路
US6346778B1 (en) * 1998-01-20 2002-02-12 Bytecraft Pty Ltd AC power converter
DE19854567A1 (de) * 1998-11-26 2000-06-08 Danfoss Compressors Gmbh Verfahren zum Steuern einer Gleichrichterschaltung und Gleichrichterschaltung
US6038152A (en) * 1998-12-03 2000-03-14 Baker; Donal E. Active rectifier utilizing a fixed switching pattern
US6320772B1 (en) * 1999-05-26 2001-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Converter circuit having control means with capability to short-circuit converter output
JP3729072B2 (ja) * 2001-01-26 2005-12-21 松下電器産業株式会社 電源装置
US7542315B2 (en) * 2006-11-30 2009-06-02 Celis Semiconductor Corporation Active rectifier
CN102396143B (zh) * 2009-04-13 2015-08-26 松下电器产业株式会社 直流电源装置和应用系统
JP2011109741A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Hitachi Appliances Inc 電力変換装置
JP5678344B2 (ja) * 2010-07-13 2015-03-04 ミネベア株式会社 スイッチング電源装置の制御方法
DE102011003576A1 (de) * 2011-02-03 2012-08-09 Robert Bosch Gmbh Gegentaktwandler und Modulationsverfahren zum Ansteuern eines Gegentaktwandlers
DE102011109333B4 (de) * 2011-08-03 2013-04-11 Diehl Aerospace Gmbh Elektrische Versorgungvorrichtung mit Stromformsignal sowie Verfahren zum Betrieb der elektrischen Versorgungsvorrichtung
JP5500141B2 (ja) * 2011-09-01 2014-05-21 株式会社安川電機 電力変換装置
JP6080345B2 (ja) * 2011-09-27 2017-02-15 ミネベアミツミ株式会社 スイッチング電源、およびスイッチング電源におけるac波形生成方法
JP6032393B2 (ja) * 2012-04-06 2016-11-30 富士電機株式会社 整流回路
CN103248248A (zh) * 2013-05-10 2013-08-14 国家电网公司 一种ac/dc变换电路
JP7258614B2 (ja) * 2019-03-20 2023-04-17 東芝テック株式会社 電力変換装置
JP2021129425A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 株式会社明電舎 交流チョッパ回路の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4042856A (en) * 1975-10-28 1977-08-16 General Electric Company Chopper ballast for gaseous discharge lamps with auxiliary capacitor energy storage
JPH0729747Y2 (ja) * 1986-11-26 1995-07-05 株式会社東芝 交直変換装置
CN1012244B (zh) * 1987-02-20 1991-03-27 株式会社东芝 不间断电源装置
US5045991A (en) * 1989-12-28 1991-09-03 Sundstrand Corporation Unity power factor AC/DC converter
JPH0564434A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Nec Home Electron Ltd 直流電源装置
JPH0779548A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Sharp Corp 電気掃除機
DE69531518T2 (de) * 1994-01-28 2004-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Wechselstrom-Gleichstrom-Umwandler
WO1995022194A1 (en) * 1994-02-10 1995-08-17 Philips Electronics N.V. High frequency ac/ac converter with power factor correction

Also Published As

Publication number Publication date
EP0784372A3 (en) 1999-03-17
EP0784372A2 (en) 1997-07-16
JPH09201058A (ja) 1997-07-31
US5751567A (en) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3225825B2 (ja) Ac/dc変換装置
US6771522B2 (en) Inverter parallel operation system
US5959852A (en) Unity power factor power supply for use with variable frequency power sources
JPH10327576A (ja) 交流−直流変換装置
JP2924613B2 (ja) 直流電源装置
JP4524882B2 (ja) 電力変換システムの制御装置
JPH081452B2 (ja) スイッチング型模擬負荷装置
JPH0720371B2 (ja) 直流電源装置
JP2732428B2 (ja) チョッパ装置
JP2001086737A (ja) 電源装置
JPH099670A (ja) 力率改善コンバータ及びそれを用いたブラシレス直流モータ制御装置
JP2838133B2 (ja) 電力変換装置
JP3617166B2 (ja) 交流電源装置
JP2639151B2 (ja) 電動機駆動制御装置
JP3407550B2 (ja) Pwmコンバータ装置の起動回路
JPH05176553A (ja) 無停電電源装置のインバータ制御方法及び無停電電源装置
JPH07194183A (ja) 誘導電動機用電力制御装置
JPH04304167A (ja) 電源装置
KR100581095B1 (ko) Pwm 컨버터의 전원위상 검출장치
JPS61280773A (ja) パルス幅制御方式インバ−タ装置
JPH05299743A (ja) レーザ用電源のパルス幅変調回路
JP3525716B2 (ja) 整流回路の制御装置および整流回路を制御するためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JPH07106085A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03277172A (ja) 入力電流を正弦波化した単相整流電源装置
JPH0813189B2 (ja) Pwm方式インバータの制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010731

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees