JP3223364B2 - 構築用矢板 - Google Patents

構築用矢板

Info

Publication number
JP3223364B2
JP3223364B2 JP35391493A JP35391493A JP3223364B2 JP 3223364 B2 JP3223364 B2 JP 3223364B2 JP 35391493 A JP35391493 A JP 35391493A JP 35391493 A JP35391493 A JP 35391493A JP 3223364 B2 JP3223364 B2 JP 3223364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet pile
sheet
driven
convex
recesses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35391493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07197448A (ja
Inventor
治 中尾
Original Assignee
株式会社シンコーコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シンコーコーポレーション filed Critical 株式会社シンコーコーポレーション
Priority to JP35391493A priority Critical patent/JP3223364B2/ja
Publication of JPH07197448A publication Critical patent/JPH07197448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223364B2 publication Critical patent/JP3223364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水工事や各種配管埋
設工事、或いは土面掘下げ工事や防護壁構築工事等にお
いて、垂直な土壁面を防護するのに使用される矢板に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にこの種の矢板は連続した凹凸波形
で形成されていて、例えば本発明の使用例として示した
図5のように、掘り下げられた溝の垂直な土壁面(B)の
崩壊を防止するために、横方向に仮設された支持パイプ
(腹起こし)(C)と土壁面(B)との間に上方から打ち込ん
で組つけられている。
【0003】この際、従来の矢板は図7の(D)で示すよ
うに、全ての凹凸が一定ピッチで形成され、その両端の
傾斜縁(4)、(5)が相反する方向に向かって終っている。
そして、矢板(D)…を相互に連結するときは、図8に示
すように一方の矢板(D)の傾斜縁(5)を隣接する他方の矢
板(D)の側端に位置する凹部(6)にはめ込んでいる。
【0004】
【発明が解決すべき問題点】しかし、このような従来手
段では、凹部(6)の溝巾が広いので先に打ち込んだ矢板
に次の矢板を打ち込むときに前記凹部(6)の巾(L)が矢板
相互間のガタツキとなって発生し、矢板を正しく真っす
ぐに打ち込むことができず、隣接する矢板に対して傾斜
して打ち込まれたり、あるいは傾斜した形で強制的に打
ち込むことによって矢板や矢板を支持する腹起こしに無
理な負荷が発生して矢板崩壊の原因になる等の問題点が
あった。
【0005】そこで本発明は、上記従来欠点を解消し
て、先に打ち込んだ矢板に隣接して次の矢板を打ち込む
ときに、ガタツキのない状態でスムースに且つ正しく真
っすぐに打ち込むことのできる構築用矢板を提供するこ
とを主たる目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明の構成を、実施例に対応する符号を用いて説明
すると、本発明は、横断面形状において一定ピッチの凹
凸波形で形成された金属製板材からなる矢板(A)であっ
て、該矢板(A)の左右両側端の波形の凸部(1)、(2)が相反
する形態で終わっており、該両端の凸部(1)、(2)の頂点
(1a)、(2a)が他の中間部分の凸部(3)…の頂点より板材の
肉厚寸法だけ低く形成され、且つ左右両端の凸部の傾斜
遊端縁(1b)、(2b)が他の中間部分の凹部(3a)…の深さよ
り短く形成され、更に左右両端の凹部(1c)、(2c)の溝巾
が、一方の矢板の傾斜遊端縁(1b)または(2b)を隣接する
他方の矢板の凹部(1c)または(2c)にはめ込んだときに相
互間に摺動クリアランスを残す程度に狭く形成されてい
る構造としたものである。
【0007】
【作用】このように構成された矢板(A)にあっては図5
に示すように、掘り下げられた溝の垂直な土壁面(B)の
崩壊を防止するために、横方向に仮設された支持パイプ
(腹起こし)(C)と土壁面(B)との間に上方から打ち込ん
で使用される。先に打ち込んだ矢板(A)に次の矢板(A)を
隣接して打ち込むときに一方の矢板の傾斜遊端縁(1b)ま
たは(2b)を隣接する他方の矢板の凹部(1c)または(2c)に
はめ込んで、先に打ち込まれた矢板の側端凹部の溝にそ
って下方にスライドさせる。この場合凹部(1c)または(2
c)と傾斜遊端縁(1b)または(2b)との間に摺動クリアラン
スを残す程度に凹部(1c)、(2c)の巾が狭く形成されてい
るから、先に打ち込んだ矢板に隣接して次の矢板を真っ
すぐに且つガタツキなくスムースに打ち込むことのでき
るものである。
【0008】
【実施例】以下本発明の詳細を図面に示した実施例に基
づいて説明する。図1乃至図5において、符号(A)で本
発明に係る矢板が示されている。この矢板(A)はアルミ
や鋼板等の金属板材によって形成され、その横断面形状
において一定ピッチをもつ連続した凹凸の波形で形成さ
れている。また、矢板(A)の左右両側端の波形の凸部
(1)、(2)が図2において上下に相反する方向に向いた形
態で終わっており、該両端の凸部(1)、(2)の頂点(1a)、(2
a)が他の中間部分の凸部(3)…の頂点より板材の肉厚寸
法(t)だけ低く形成されている。
【0009】更に、左右両端の凸部の傾斜遊端縁(1b)、
(2b)が他の中間部分の凹部(3a)…の深さより短く形成さ
れている。また、左右両端の凹部(1c)、(2c)の溝巾が、
図3で示すように、一方の矢板の傾斜遊端縁(1b)または
(2b)を隣接する他方の矢板の凹部(1c)または(2c)にはめ
込んだときに相互間にあまりガタツキが発生しないで摺
動クリアランスを残す程度に保持できるように狭く形成
されている。
【0010】このように構成された矢板(A)にあっては
図5に示すように、掘り下げられた溝の垂直な土壁面
(B)の崩壊を防止するために、横方向に仮設された支持
パイプ(腹起こし)(C)と土壁面(B)との間に上方から打
ち込んで使用される。先に打ち込んだ矢板(A)に次の矢
板(A)を隣接して打ち込むときに一方の矢板の傾斜遊端
縁(1b)または(2b)を隣接する他方の矢板の凹部(1c)また
は(2c)にはめ込んで、先に打ち込まれた矢板の側端凹部
の溝にそって下方にスライドさせる。この場合凹部(1c)
または(2c)と傾斜遊端縁(1b)または(2b)との間に摺動ク
リアランスを残す程度に凹部(1c)、(2c)の巾が狭く形成
されているから、先に打ち込んだ矢板に隣接して次の矢
板を真っすぐに且つガタツキなくスムースに打ち込むこ
とのできるものである。
【0011】また、両端の凸部(1)、(2)の頂点(1a)、(2a)
が他の中間部分の凸部(3)…の頂点より板材の肉厚寸法
(t)だけ低く形成され、且つ左右両端の凸部の傾斜遊端
縁(1b)、(2b)が他の中間部分の凹部(3a)…の深さより短
く形成されているので、図3に示すように一方の矢板の
側端の凸部(1a)、(2a)を隣接する矢板の側端寄りの中間
凸部(3)にはめ込んで連結したときに、左右の矢板(A)、
(A)が同一平面上で連結することができ、これにより矢
板相互間がデコボコになることなく面一な姿勢を維持し
た状態で、先に打ち込まれた矢板に対して次の矢板を1
ピッチ分だけ短く連結することができて現場での組みつ
け作業を容易に行うことができるこれにより先に打ち込
まれた矢板に対して次の矢板を1ピッチ分だけ短く連結
することができて現場での組みつけ作業が容易となる。
【0012】本発明に於ける矢板の各種寸法や金属材料
は特定されないが、例えば図1乃至図4で示した形態の
実施例では、5mm厚のアルミ板材が使用され、左右有効
巾が250mm、中間凸部(3)…のピッチが52mm、中間
凸部(3)の高さが35mmで形成されている。尚、図6は凹
凸波形の山の高さを若干高くした実施例が示されてお
り、この実施例では左右有効巾が250mm、中間凸部
(3)…のピッチが47mm、中間凸部(3)の高さが52mmで
形成されている。
【0013】以上本発明の代表的と思われる実施例につ
いて説明したが、本発明は必ずしもこれらの実施例構造
のみに限定されるものではなく、本発明にいう構成要件
を備えかつ、本発明にいう目的を達成し、以下にいう効
果を有する範囲内において適宜改変して実施することが
できるものである。
【0014】
【発明の効果】本発明は以上の説明から既に明らかなよ
うに、先に打ち込んだ矢板に次の矢板を隣接して打ち込
むときに、側端がわ凹部の巾が、一方の矢板の傾斜遊端
縁と他方の矢板の側端側凹部との間に摺動クリアランス
を残す程度に狭く形成されているから、先に打ち込んだ
矢板に隣接して次の矢板を真っすぐに且つガタツキなく
スムースに打ち込むことのでき、これにより打ち込みの
際の無理な負荷の発生を防止することができて矢板の崩
壊を未然に防止することができるものである。さらに加
えて本発明では、両端の凸部の頂点が他の中間部分の凸
部の頂点より板材の肉厚寸法(t)だけ低く形成され、且
つ左右両端の凸部の傾斜遊端縁が他の中間部分の凹部の
深さより短く形成されているので、一方の矢板の側端の
凸部を隣接する矢板の側端寄りの中間凸部にはめ込んで
連結したときに、左右の矢板が同一平面上で連結するこ
とができ、これにより矢板相互間がデコボコになること
なく面一な姿勢を維持した状態で、先に打ち込まれた矢
板に対して次の矢板を1ピッチ分だけ短く連結すること
ができて現場での組みつけ作業を容易に行うことができ
る等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる矢板の一実施例を示す一部の斜
視図。
【図2】上記矢板の正面図
【図3】上記矢板の連結状態を示す正面図。
【図4】上記矢板の連結状態の他の例を示す正面図。
【図5】上記矢板の使用例を示す斜視図。
【図6】本発明にかかる矢板の他の実施例を示す断面
図。
【図7】従来の矢板を示す正面図。
【図8】従来の矢板の連結状態を示す正面図。
【符号の説明】
(1)、(2) 左右両端の凸部 (1a)、(2a) 頂部 (1b)、(2b) 傾斜遊端縁 (1c)、(2c) 側端の凹部 (3) 中間凸部 (3a) 中間凹部 (A) 矢板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 5/04 E02D 5/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横断面形状において一定ピッチの凹凸波
    形で形成された金属製板材からなる矢板(A)であって、
    該矢板(A)の左右両側端の波形の凸部(1)、(2)が相反する
    形態で終わっており、該両端の凸部(1)、(2)の頂点(1a)、
    (2a)が他の中間部分の凸部(3)…の頂点より板材の肉厚
    寸法だけ低く形成され、且つ左右両端の凸部の傾斜遊端
    縁(1b)、(2b)が他の中間部分の凹部(3a)…の深さより短
    く形成され、更に左右両端の凹部(1c)、(2c)の溝巾が、
    一方の矢板の傾斜遊端縁(1b)または(2b)を隣接する他方
    の矢板の凹部(1c)または(2c)にはめ込んだときに相互間
    に摺動クリアランスを残す程度に狭く形成されている構
    築用矢板。
JP35391493A 1993-12-30 1993-12-30 構築用矢板 Expired - Lifetime JP3223364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35391493A JP3223364B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 構築用矢板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35391493A JP3223364B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 構築用矢板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07197448A JPH07197448A (ja) 1995-08-01
JP3223364B2 true JP3223364B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=18434080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35391493A Expired - Lifetime JP3223364B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 構築用矢板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223364B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69631950T2 (de) * 1995-09-29 2005-02-10 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Assymetrische stahlbohle und verfahren zu deren herstellung
KR101506880B1 (ko) * 2012-11-01 2015-03-30 유진지오 주식회사 흙막이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07197448A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100975824B1 (ko) 흙막이 판부재
KR100528578B1 (ko) 가설용 흙막이 및 그 설치방법
JP5381760B2 (ja) 鋼矢板擁壁およびその設計方法
JP3223364B2 (ja) 構築用矢板
JPH0230814A (ja) 盛土体の表面被覆
JPS6023749B2 (ja) 隣接建造物の床面接続装置
JP3029919U (ja) 突張部材
JPH06280251A (ja) 地中連続壁用鋼製部材
US4140427A (en) Pile with rigid plate
JPS6219703Y2 (ja)
JPS5817791Y2 (ja) H形杭の先端部材
JP3012914U (ja) L型コンクリート擁壁
JP3121753B2 (ja) 水路の沈下防止構造
JP2813607B2 (ja) L形擁壁ブロック及びl形擁壁の構築方法
JP2512651Y2 (ja) ブロック壁体
JPS6011164Y2 (ja) 堀削溝の直角屈曲部に於ける土留工法の施工装置
JPS5918491B2 (ja) 簡易土留の拡大部等の施工法
JPH0587023U (ja) 鉄矢板
JPH04111Y2 (ja)
JPH0412106Y2 (ja)
JPH0756347Y2 (ja) 捨石マウンド用の敷設ブロック
JP3142519B2 (ja) 建築物の基礎用型枠材
JPH07310327A (ja) 大型ケーソン
JPS6111355Y2 (ja)
JPH073047B2 (ja) 矢板の打込方法および楔付き矢板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term