JP3142519B2 - 建築物の基礎用型枠材 - Google Patents

建築物の基礎用型枠材

Info

Publication number
JP3142519B2
JP3142519B2 JP10309051A JP30905198A JP3142519B2 JP 3142519 B2 JP3142519 B2 JP 3142519B2 JP 10309051 A JP10309051 A JP 10309051A JP 30905198 A JP30905198 A JP 30905198A JP 3142519 B2 JP3142519 B2 JP 3142519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board member
foundation
board
fixed
straight line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10309051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000129916A (ja
Inventor
賢彰 津島
Original Assignee
株式会社昭和工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17988289&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3142519(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社昭和工業 filed Critical 株式会社昭和工業
Priority to JP10309051A priority Critical patent/JP3142519B2/ja
Publication of JP2000129916A publication Critical patent/JP2000129916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142519B2 publication Critical patent/JP3142519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基礎用型枠材、特に
建築物の基礎を構築する段階で地中に設置される基礎形
成用の型枠を構成するための型枠材に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】建築物の基礎を形成する場合、地面を所
定深さまで掘り下げ、その部分に基礎を構築することが
行われる。例えば、所定幅及び所定深さを有する根切り
溝を形成し、その部分に基礎を形成するための型枠が設
置され、その型枠内にコンクリートを打設して基礎が形
成され、型枠材はそのまま地中に埋められる(埋め戻
し)。このような型枠材としては、金属などが用いられ
るが、木材の型枠材を使用して、基礎の構築後にその型
枠材を撤去するものも存在する。
【0003】上記金属材料の物を用いる場合、例えば1
枚の金属ボードを複数の凹凸が平行に連続するように折
り曲げて、これを所定幅、所定長さに形成し、型枠材と
して用いることが行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のような凹凸
の形成されたボード材の場合、その構造はシンプルなも
のであるが、強度を十分に確保することができないとい
う問題があった。従って、建築物によっては地中深く基
礎を形成する必要があるが、このような場合に基礎形成
用の型枠として十分な強度を確保できないという状況が
あった。
【0005】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、その目的は深い基礎の形成にも良好に
対応することのできる強度を有する建築物の基礎用型枠
材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る建築物の
基礎用型枠材は、ボード部材の一方の面にその面に対し
てほぼ平行に所定間隔をおいて複数本設置固定された直
線状に伸長する上部直線筋及び下部直線筋を有し、その
間に連続ラチス筋が設けられ、更に、前記ボード部材の
一方の面上に前記上部直線筋及び下部直線筋に直交する
方向に所定間隔をおいて連続トラス筋が複数本設置され
ている。連続トラス筋は所定長さの直線部分と山形屈曲
部分とを交互に有し、前記直線部分が前記ボード部材の
面上に当接固定され、前記山形屈曲部分の各頂上部内側
は前記上部直線筋の上端面に当接固定されている。
【0007】型枠面を構成するためのボード部材には、
上記のように上部直線筋とそれよりもボード面寄り位置
に存在する下部直線筋が固定されている。そして、上記
のように山形屈曲部が連続する連続ラチス筋により、両
者は連結されかつその形状維持のための強度が補強され
ている。
【0008】更に、上記連続トラス筋の設置により、上
記上部直線筋と下部直線筋のボード部材への固定をより
強固なものとしている。このようにボード部材は、上下
の直線筋とこれらを補強連結する連続ラチス筋、更に連
続トラス筋によってその形状維持のための補強が図られ
ている。すなわち、筋部材だけでボードの補強が確実に
行われ複雑な構造を伴うことなく強度の高い基礎用型枠
材が得られている。
【0009】特に、上記直線筋が伸長する方向に対して
直交する方向に折り曲げる力に対しては強い強度を有し
ている。従って、上部及び下部直線筋が上下に伸長する
ようにこの型枠材を設置することにより、より上下に長
い範囲で十分な強度をもった状態で基礎用型枠の構築が
可能となる。なお、上部及び下部直線筋の設置本数や間
隔、更に連続トラス筋などの本数や設置間隔は種々設定
することが可能である。
【0010】請求項2に係る建築物の基礎用型枠材は、
前記下部直線筋が、前記ボード部材面上に当接固定され
たことを特徴としている。これにより、上下の直線筋の
ボード部材面上への固定力は連続トラス筋の固定力と合
わせて非常に強いものとなっている。
【0011】請求項3に係る建築物の基礎用型枠材は、
ボード部材の縁部に所定角度屈曲された屈曲部材がその
一方の屈曲片の内側面をボード部材縁部に縁部に沿うよ
うに当接固定された状態で取り付けられている。これに
より、ボード部材縁部のほぼ全域が屈曲部材で囲まれた
状態となり、強度の補強が図られ、ボード部材の湾曲を
より確実に防止することができる。更に、この屈曲部材
の存在により基礎用型枠材相互の連結もより容易に行う
ことができる。すなわち、上記屈曲部材の屈曲片相互を
当接させそこに締結部材などで締結固定を行うことがで
きるものである。
【0012】請求項4に係る建築物の基礎用型枠材は、
根切り溝底部への接地側の縁部には立設用の支え部材が
設けられている。この支え部材の存在により、現場にお
いて根切り溝底部への基礎用型枠材の設置がより容易か
つスムーズに行われる。すなわち、その支え部材の存在
により基礎用型枠材は容易に立った状態で設置できるの
で、その後の立設状態の安定化作業、すなわち根切り溝
底部への立設固定作業などの容易化が図られる。また、
基礎完成後に溝部の型枠材の外側の空間に土を埋め戻さ
なくても基礎用型枠材の設置状態の不安定化も生じるこ
とはない。
【0013】請求項5に係る建築物の基礎用型枠材は、
ボード部材の側辺部に他のボード部材との結合を行うた
めのボード結合用部材が設けられているので、複数のボ
ード部材の連結結合を容易に行うことができ、大規模な
基礎構築作業への対応もより確実なものとなる。
【0014】請求項6に係る建築物の基礎用型枠材は、
前記ボード結合用部材は、前記ボード部材の側辺に沿っ
て延在するように前記ボード部材の側辺部に取り付けら
れたアングル材と、アングル材相互の固定を行う締結部
材とを有している。すなわち、アングル材と締結部材と
いう簡単な構成によりボード結合用部材が構成され、構
造の複雑化を伴うことなく簡単な連結のための構成が達
成されている。なお、アングル材は直角のものに限定さ
れず、種々の角度に形成されたものを用いることも可能
である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形
態に係る基礎用型枠材10が型枠の構成要素として基礎
構築部分に設置された状態の概略斜視図が示されてい
る。図示のように、基礎用型枠材10は本体部材として
所定の剛性を有する金属部材にて形成されたボード部材
12を有し、このボード部材12の一方の面側に後述す
る複数の筋部材が設けられてその基本構成がなされてい
る。
【0016】すなわち、基礎を構築する側の面とは反対
側の面上にそのような筋部材が設置され、基礎構築側面
は他の部材の設けられていない平らな面として形成され
ている。なお、ボード部材12の構成材料としては、金
属に限られず、所定の剛性を有する樹脂等にて形成する
ことも可能である。
【0017】図2及び図3は、基礎用型枠材10の構成
を示しており、図2は図3のA−A断面図である。ま
ず、図2ではボード部材12の一方の面上に直線状の上
部直線筋14及び下部直線筋16が設置されている。こ
の上部直線筋14と下部直線筋16の間には、図3に示
したように連続ラチス筋18が取り付けられている。こ
の連続ラチス筋18は山形形状に屈曲された部分が連続
する構成であり、各頂上部外側が上部直線筋14の下側
面に当接固定され、各谷部外側が下部直線筋16の上面
部に当接固定されている。この連続ラチス筋18の存在
により上部直線筋14及び下部直線筋16は連結状態と
なりかつその形状の補強、維持が図られている。
【0018】更に、上部直線筋14の上側には連続トラ
ス筋20が設けられている。連続トラス筋20は、図示
のように所定長さの直線部分20aと山形屈曲部20b
とが交互に連続形成されている。そして、各山形屈曲部
20bの頂上部の内側が上部直線筋14の上端外側に当
接固定されている。そして直線部分20aがボード部材
12面上に当接固定されている。本実施の形態では、直
線部分20aはスポット溶接によりボード部材12面に
固定されている。
【0019】これにより、上部直線筋14及び下部直線
筋16は連続ラチス筋18によりそれらの形状がしっか
りと維持された状態で連続トラス筋20によりより強固
にボード部材12面上に固定された状態となっている。
そして、図1に示したように上部直線筋14及び下部直
線筋16は所定間隔毎に複数本設置され、更に連続トラ
ス筋20もその上部直線筋14及び下部直線筋16に直
交する方向に所定間隔毎に複数本設置されている。
【0020】図3は、基礎用型枠材10の現場における
実際の設置例が示されている。図示のように、各基礎用
型枠材10は基礎形成用の型枠を構成すべくそれぞれ基
礎形成側の面をほぼ平行に対向させるように設置されて
いる。図において、100にて示された部分が土を埋め
戻す部分であり、200の部分が基礎構築のために鉄筋
の設置及びコンクリートの打設が行われる部分である。
なお、空間100には必ずしも土が埋め戻される必要は
ない。
【0021】なお、図1からも理解されるように、本実
施の形態ではボード部材12の四方の縁部には断面がL
字状に屈曲した屈曲部材22が固定されている。すなわ
ち、ボード部材12の四方をこの屈曲部材22で囲んで
いる。また、基礎用型枠材10の地面への接地側縁部に
は、この型枠材を立設するための支え部材24が設けら
れている。これら屈曲部材(例えばアングル材で構成さ
れている)22は、型枠部材の強度をより向上させると
共に後述するような型枠部材相互の連結の容易性を確保
している。
【0022】図5は、本実施の形態に係る基礎用型枠材
10が型枠として実際に対向設置されている部分の概略
断面構成図である。図示のように、いわゆる根切り溝と
呼ばれる溝部300底部に所定厚さ捨てコンクリート3
0が打設されている。そして、その上面部に基礎用型枠
材10が基礎形成面側を対向させた状態で設置されてい
る。それぞれの基礎用型枠材10は、図上、下端側に支
え部材24を有している。支え部材24はその一端側が
ボード部材12の一片に取り付けられたアングル材22
に取り付けられ、他端側には捨てコンクリート30に埋
め込まれあるいは貫通する杭32が設けられている。こ
の支え部材24によって基礎用型枠材10の接地側の固
定状態が確保されている。従って、空間100に土を埋
め戻さなくても基礎用型枠材10の設置状態が不安定に
なることはない。
【0023】また、基礎用型枠材10の上方側には幅止
め部材34が掛け渡され基礎用型枠材10が互いに接近
する方向に傾斜するのを防止している。すなわち、幅止
め部材34の下面側に設けられたアングル材38が基礎
用型枠材10の上部側に設けられたアングル材22と係
合することにより上記作用を奏するものである。
【0024】更に、基礎用型枠材10の上端部には現場
にて溶接取付けされる懸架部材40が設けられている。
懸架部材40は基礎用型枠材10の上端部と地面との間
に掛け渡され図示のようにその地面側端部には杭が設け
られその杭42が埋め込まれることにより固定状態を得
ている。この懸架部材40により基礎用型枠材10が離
反する方向に傾くのを有効に防止している。
【0025】また、図示のように基礎用型枠材10の相
互間には基礎用の鉄筋50が設置され、この状態で基礎
用型枠材10間にコンクリートが打設され基礎が構成さ
れるものである。なお、上述のように溝300内の空間
100には土が埋め戻しされるが、本実施の形態では、
基礎の完成後に必ずしも空間100の部分を埋め戻す必
要はない。
【0026】上記のように本実施の形態に係る基礎用型
枠材10は、上部直線筋14及び下部直線筋16の伸長
方向が上下方向となるように設置して用いられる。これ
により、溝を深く掘り込んで基礎を高く構成する場合で
あってもそのような基礎の形成用の型枠として十分な強
度が発揮され、すなわち上下方向の撓みや曲りが有効に
防止される。なお、この上部直線筋14と下部直線筋1
6の両端部は結合部材によって連結することも可能であ
り、本実施の形態では図1にも示されているように連結
部材15で連結されている。
【0027】上記構成の実施の形態によれば、ボード結
合用部材として基礎用型枠材10の周囲にアングル材及
びその固定結合のためのボルトが取り付けられている。
このアングル材を利用した基礎用型枠材10相互の取付
けにより、現場における設置作業も極めて容易となるだ
けでなく、大規模な基礎構築に容易に対応することがで
きる。更に、このようなアングル材及び締結部材によ
り、基礎用型枠材10をパネル化とすることができ、連
結性に優れた基礎用型枠材による広範囲な基礎用型枠の
形成の容易化が図られる。
【0028】また、アングル材22の部分をその屈曲角
を変えあるいはプレート材に置き替えることにより、フ
ーチン部分などでのより複雑な屈曲構造を得る際の基礎
用型枠材10相互の連結結合も容易に行うことが可能で
ある。
【0029】図6及び図7には、このようなボード結合
用部材の構成例が示されている。図示の様に、ボード部
材12の側縁部には、ボード結合用部材が取り付けられ
ている。本実施の形態では、直角のアングル材60、1
35度の角を有するアングル材62(図7参照)、平ら
なプレート状の結合材64(図7参照)がそれぞれボー
ド部材12の側縁部に溶接などにより取り付けられてい
る。
【0030】そして、ボード部材12相互のボード結合
用部材を面接触状態とし、その部分でボルト66により
締結固定している。このように簡単な構成のボード結合
用部材によって、ボード部材相互の所定角度での連結が
可能であり、大型の基礎や形状の異なる基礎への対応が
可能となる。すなわち、パネルの連結作業のような動作
により、様々な基礎用型枠の構成が可能となっている。
【0031】なお、本発明は、上記実施の形態に示した
構成に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内で
種々の変形が可能である。例えば、ボード部材12のサ
イズや材質さらには各種筋部材の材質やサイズについて
は、基礎の深さや規模などにより種々の変形調整が可能
である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る建築
物の基礎用型枠材によれば、所定形状に形成された各筋
部材のボード部材との組合せ設置により、簡単な構成に
より高い強度の型枠材が得られている。特に、直線筋の
伸長する方向に対して直交する方向に折り曲げる力に対
して強い強度を有している。従って、上下に長い範囲で
十分な強度をもった状態で基礎用型枠の構築が可能とな
り、深い範囲での基礎の形成にも良好に対応することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る基礎用型枠材の設置例を示す
概略斜視図である。
【図2】実施の形態に係る基礎用型枠材の主要構成部分
の概略断面図である。
【図3】図2と直交する方向の概略断面図である。
【図4】実施の形態に係る基礎用型枠材の現場での配置
例を示す説明図である。
【図5】実施の形態に係る基礎用型枠材の配置完了時の
概略断面図である。
【図6】実施の形態に係る基礎用型枠材のボード結合用
部材を用いた状態の説明図である。
【図7】実施の形態に係る基礎用型枠材のボード結合用
部材を用いた状態の説明図である。
【符号の説明】
10 基礎用型枠材 12 ボード部材 14 上部直線筋 16 上部直線筋 18 連続ラチス筋 20 連続トラス筋 20a 直線部分 20b 山形屈曲部 24 支え部材

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定幅、所定長さを有するボード部材
    と、 該ボード部材の一方の面に対してほぼ平行に所定間隔を
    おいてボード部材に複数本設置固定された直線状に伸長
    する上部直線筋と、 該複数の上部直線筋よりもボード部材面寄り位置でそれ
    ぞれの上部直線筋と対を成すように前記ボード部材に固
    定された複数の下部直線筋と、 山形に屈曲形成された山形形状部が連続する形状を有
    し、各頂上部外側が前記上部直線筋に当接固定され、各
    谷部外側が前記対を成す下部直線筋に当接固定されて設
    置された連続ラチス筋と、 前記ボード部材の一方の面上に前記上部直線筋及び下部
    直線筋に直交する方向に所定間隔をおいて複数本設置さ
    れ、所定長さの直線部分と山形屈曲部分とを交互に有
    し、前記直線部分が前記ボード部材の面上に当接固定さ
    れ、前記山形屈曲部分の各頂上部内側は前記上部直線筋
    の上端面に当接固定された連続トラス筋と、 を備え、前記ボード部材の他方の面側が基礎形成側面と
    して用いられることを特徴とする建築物の基礎用型枠
    材。
  2. 【請求項2】 前記下部直線筋は、前記ボード部材の前
    記一方の面に当接固定されたことを特徴とする請求項1
    に記載の建築物の基礎用型枠材。
  3. 【請求項3】 前記ボード部材の縁部には、そのほぼ全
    域に亘って、所定角度屈曲された屈曲部材が一方の屈曲
    片の面をボード部材の縁部面に当接固定されたことを特
    徴とする請求項1また2の何れかに記載の建築物の基礎
    用型枠材。
  4. 【請求項4】 地面底部への接地側の縁部にはボード部
    材の面にほぼ直行する方向に突出形成された立設用の支
    え部材が設けられたことを特徴とする請求項1から3の
    何れかに記載の建築物の基礎用型枠材。
  5. 【請求項5】 前記ボード部材には、ボード部材の側辺
    部に他のボード部材との結合を行うためのボード結合用
    部材が設けられたことを特徴とする請求項1から4に記
    載の建築物の基礎用型枠材。
  6. 【請求項6】 前記ボード結合用部材は、前記ボード部
    材の側辺に沿って延在するように前記ボード部材の側辺
    部に取り付けられたアングル材と、アングル材相互の固
    定を行う締結部材と、を有することを特徴とする請求項
    5に記載の建築物の基礎用型枠材。
JP10309051A 1998-10-29 1998-10-29 建築物の基礎用型枠材 Expired - Fee Related JP3142519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10309051A JP3142519B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 建築物の基礎用型枠材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10309051A JP3142519B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 建築物の基礎用型枠材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000129916A JP2000129916A (ja) 2000-05-09
JP3142519B2 true JP3142519B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=17988289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10309051A Expired - Fee Related JP3142519B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 建築物の基礎用型枠材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142519B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113700035A (zh) * 2021-07-14 2021-11-26 中铁一局集团厦门建设工程有限公司 一种单侧模架支撑体系及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000129916A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5794393A (en) Concrete foundation wall form apparatus and method
KR20120119570A (ko) 가변형 간이 흙막이 구조
JP3142519B2 (ja) 建築物の基礎用型枠材
KR200261318Y1 (ko) H형강말뚝을 이용한 급속시공 보강토옹벽 구조
JP3275738B2 (ja) 地中壁体の鉄骨鉄筋籠を組立てる方法
JP2000328586A (ja) 土留擁壁
KR102146372B1 (ko) 조립지압판 및 말뚝 횡브레이싱 구조를 가지는 멀티웨브 말뚝을 이용한 무띠장 흙막이 벽체, 이를 영구구조체로 이용한 옹벽, 및 그 시공방법
RU2107789C1 (ru) Опалубка для стен
KR100426992B1 (ko) 벽면패널 및 보강토구조
JP3046750B2 (ja) 建築物の仕口
JPH11117333A (ja) コンクリ−ト構造物の施工方法およびその型枠
JP4656460B2 (ja) 建物の補強構造
JP2963613B2 (ja) 基礎構造およびその施工方法
JP2987371B2 (ja) 地中連続壁
JP2551375Y2 (ja) ダブルウオール構造物
CN211340844U (zh) 支柱连接材料组装
JP2842149B2 (ja) 地下構造物
JPS61109870A (ja) 鋼製地下室の構造
JP3656873B2 (ja) 基礎の施工方法
JPH0352822Y2 (ja)
EP0095480A1 (en) A method of erecting a building construction and a reinforcing element for use in the method
JPH0363313A (ja) ハーフpcを利用した地中連続壁の構築工法
JP4077378B2 (ja) ブロック塀構築方法およびブロック塀のための補強金具
KR100519649B1 (ko) 지중벽체의 철골철근 바스켓
JP2587345Y2 (ja) 構真柱の構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees