JP4656460B2 - 建物の補強構造 - Google Patents

建物の補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4656460B2
JP4656460B2 JP2000039620A JP2000039620A JP4656460B2 JP 4656460 B2 JP4656460 B2 JP 4656460B2 JP 2000039620 A JP2000039620 A JP 2000039620A JP 2000039620 A JP2000039620 A JP 2000039620A JP 4656460 B2 JP4656460 B2 JP 4656460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
hardware
reinforcing
reinforcement
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000039620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001227062A (ja
Inventor
誠 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2000039620A priority Critical patent/JP4656460B2/ja
Publication of JP2001227062A publication Critical patent/JP2001227062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656460B2 publication Critical patent/JP4656460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、建物の基礎上に設けられた構造体を補強金物によって補強する建物の補強構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
いわゆる在来工法において、柱を基礎に固定させ、かつ耐震補強を実現するために、基礎金物が使用されていた。また、柱の他に、基礎には土台を固定する必要があり、この固定の為には、アンカーボルトが使用されていた。
【0003】
図4(a)及び図4(b)には、このような基礎金物を使用した建物の補強構造の一例が示されている。
基礎3は、略矩形平板状のフーチングブロック1と、係るフーチングブロック1上に立設された立上りブロック2とで構成される。また、前記基礎3は断面逆T字状の横長の状態に形成されると共に、建築物の荷重を支持するのに十分な厚さに設定される。また、立上りブロック2上に土台4が敷設され、係る土台4の上方には柱5が立設される。更に、補強金物6が立上りブロック2と柱5とに架設され、立上りブロック2と柱5とが補強金物6を介してボルト14及びアンカーボルト7によって連結される。土台4は立上りブロックに埋設された図示しないアンカーボルトによって固定され、柱5は図示しない金物等によって土台4に固定される。
係る構成とすることで、柱5を基礎3に確実に固定させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述の建物の補強構造において地震等の揺れがあった場合は、補強金物6と基礎3とを固定しているアンカーボルト7に応力が集中する。その結果として、基礎3に局所的な負荷が加わる。
そこで、基礎3に加わる負荷を軽減させるために、複数の補強金物6を設けることも考えられるが、施工後においては複数箇所外装材を取り除く作業が必要となるため、建設現場でこのような作業を行うことは手間がかかる。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、現場作業性を向上させると共に、基礎と補強金物との接合部分に加わる負荷を軽減させることができる建物の補強構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の建物の補強構造は、フーチングブロック及び立上りブロックで構成される基礎と立上りブロック上に設けられた構造体とが補強金物によって連結されてなる建物の補強構造であって、前記補強金物に連結される基礎補強金物を固定具によって基礎に対して固定してなり、前記基礎補強金物が前記補強金物の連結部を含む二以上の位置で前記基礎に固定され前記基礎と前記構造体とを連結する二以上の前記補強金物が一の前記基礎補強金物によって連結されて前記基礎補強金物が縦断面C字状であり、前記C字状の基礎補強金物がフーチングブロックに横設され、フランジの一方がフーチングブロックに接しウエブが立上がりブロックに沿うように固定されていることを特徴とする。
【0007】
このような建物の補強構造によれば、図面を参照して説明すると、地震等で建物が揺れる場合であっても、建物の揺れに起因して補強金物6に加わる負荷を基礎補強金物8によって分散させることができるため、アンカーボルト7への応力集中を分散することができる。従って、基礎3への負荷を軽減させることができる。
また、本発明の建物の補強構造は基礎補強金物8を所定の位置に取りつければ良いため、現場作業性を向上させることができる。
更に、前記基礎補強金物8としては、鋼材等の金属が好適に使用される。
【0008】
また、前記基礎補強金物8が前記補強金物6の連結部を含む二以上の位置で前記基礎3に固定されるので、基礎補強金物8と補強金物6とを基礎3に強固に固定することができ、補強金物6に連結している立上りブロック2上に設けられた構造体の補強を簡易且つ強固に固定することができる。
更に、建物の揺れに起因して補強金物6に加わる負荷を基礎補強金物8によって分散させることができる。
【0009】
さらに、前記基礎3と前記構造体とを連結する二以上の前記補強金物6を一の前記基礎補強金物8によって連結させることで、部品点数を削減することができる。また、基礎3の剛性を向上させる利点がある。
【0010】
また、前記基礎補強金物8を縦断面C字状若しくはL字状の形材とすることで、例えば、軽量の鋼材を用いることによって高い剛性を得ることができる。更に詳しくは、建物の揺れに起因して補強金物6に加わる負荷を基礎補強金物8によって分散させることができる。
【0011】
前記基礎補強金物8のコーナ部11の少なくとも一端のコーナ部11におけるフランジ10a、10bがテーパ面12とされることが好ましく、建物の角にあたる基礎3上に配置された基礎補強金物8であっても隣り合う基礎3と隙間無く基礎補強金物8を配置することができる。
また、前記基礎補強金物8は建物の角であっても配置することができるので、部材として標準化をすることにより汎用性を持たせることができる。
【0012】
さらに、前記固定具をケミカルアンカーとしても良く、前記基礎補強金物8及び前記補強金物6を基礎3に対して強固に固定することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
(第1実施形態)
図1(a)、図1(b)に示した本実施形態の建物の補強構造を構成する基礎3は、略矩形平板状のフーチングブロック1と、係るフーチングブロック1上に立設された立上りブロック2とで形成される。また、前記基礎3は断面逆T字状の横長の状態に形成されると共に、建築物の荷重を支持するのに十分な厚さに設定される。また、立上りブロック2上には土台4が敷設され、係る土台4の上方には柱5が立設される。補強金物6はその一端がアンカーボルト7によって立上りブロック2に固定され、他端が柱5に固定されて前記立ち上がりブロック2と柱5との間に架設される。これにより、立上りブロック2と柱5とが補強金物6を介して連結される。また、前記補強金物6を基礎3との間に挟持すると共に、前記補強金物6に連結される基礎補強金物8が配置される。係る基礎補強金物8には断面C字状の形材が適用される。このように、補強金物6の少なくとも一部が基礎3と基礎補強金物8とによって挟持されて基礎3の立上りブロック2にその一端が固定される。基礎3にはアンカーボルト7を挿通するための穴(図示せず)が形成される。
【0015】
次に、前記基礎補強金物8につき、図2(a)、図2(b)及び図3を参照して説明する。
前記基礎補強金物8の両端には、アンカーボルト7を挿通させるボルト孔9が複数設けられる。
前記基礎補強金物8に設けられたボルト孔9間の間隔は均等に設定される。
また、前記基礎補強金物8の略中央にボルト孔9aが設けられる。このボルト孔9aが設けられる位置は、ボルト孔9aから各ボルト孔9までの距離とが均等になるように設定される。
以上において、各ボルト9、9aの基礎補強金物8の中方向の位置は、次の様に設定する。即ち、基礎補強金物8の一方のフランジ10aを底面とし、他方のフランジ10bを上面としたとき、アンカーボルト7に加わる負荷を最も効果的にフランジ10aの全面で受けることが出来る高さに各ボルト孔9、9aの位置を設定することが好ましい。具体的には、基礎補強金物8に設けられる各ボルト孔9、9aは底面から2/3の高さに設定されることが好ましい。
また、基礎補強金物8のフランジ10a、10bのコーナ部11にはテーパ面12が形成される。例えば、基礎3を建物の角に配置する際には、前記基礎3上に設置される基礎補強金物8の前記テーパ角を45度とすることが好ましい。
また、前記ボルト9aに対応する形状のボルト孔(図示せず)が補強金物6に設けられる。
【0016】
ここで同図を参照して本実施形態に係る建物の補強構造を構成する手順を以下に説明する。
先ず、基礎補強金物8の両端に設けられたボルト孔9にアンカーボルト7を挿通させると共に、補強金物6に設けられた前記ボルト孔9に対応する形状のボルト孔(図示せず)にアンカーボルト7を挿通させる。
また、係るアンカーボルト7を立上りブロック2に対して固定することにより立上りブロック2に対して基礎補強金物8及び補強金物6を固定する。即ち、基礎補強金物8と補強金物6とが重畳され、その重畳された部分がアンカーボルト7によって立上りブロック2に対して固定される。
【0017】
次に、基礎補強金物8に設けられたボルト孔9と補強金物6に設けられた前記ボルト孔9に対応する形状のボルト孔とを介して基礎3から突出したアンカーボルト7にナット(図示せず)を螺合して締め付けることでアンカーボルト7に補強金物6及び基礎補強金物8が固定される。
また、基礎補強金物8に設けられたボルト孔9を介して基礎3から突出したアンカーボルト7にナットを螺合して締め付けることで基礎補強金物8が基礎3に対して固定される。
以上によって、補強金物6及び基礎補強金物8は基礎3に対して強固に固定される。
【0018】
また、基礎補強金物8はテーパ面12を有しているので、建物の角に配置される基礎3上に設置される基礎補強金物8であっても、隣接する基礎3上に設置された基礎補強金物8にテーパ面12を当接させることができる。
従って、建物を建設する際に複数設けられる基礎3上の基礎補強金物8を特に隙間が生じることのないレイアウトで配置することができる。
【0019】
また、本実施形態の基礎補強金物8は鋼材等の金属が好適に使用される断面C字状の形材であるが、基礎補強金物8は断面L字状の形材など、他の形状の形材でも良い。
また、本実施形態のアンカーボルト7は樹脂等で形成されるケミカルアンカーでも良い。
【0020】
また、本実施形態に係る建物の補強構造を構成する手順の別態様として、基礎補強金物8及び補強金物6を基礎3に対して固定する手段を説明する。
前記基礎補強金物8及び前記補強金物6を立ち上がりブロック2の所定の面に固定する場合、前記所定の面の裏面からアンカーボルト7を打設し、前記所定の面にアンカーボルト7を突出させる。次に、突出したアンカーボルト7に前記基礎補強金物8及び前記補強金物6を固定することで、前記所定の面に対して固定しても良い。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、前記基礎との間に前記補強金物を挟持する基礎補強金物を配置し、アンカーボルトによって前記基礎に対して基礎補強金物を固定しているので、地震等で建物が揺れる際であってもアンカーボルトへの応力集中を分散することができる。即ち、建物の揺れに起因して補強金物に加わる負荷を基礎補強金物によって分散させることができるため、アンカーボルトへの応力集中を分散することができる。
従って、基礎への局所的な負荷を軽減させることができる。また、本発明の建物の補強構造は基礎補強金物を所定の位置に取りつければ良いため、作業性を向上させることができる。
【0033】
また、重畳部位のアンカーボルトを樹脂等で形成されるケミカルアンカーを用いると、基礎補強金物と補強金物とを基礎に簡易且つ強固に固定することができ、補強金物に連結している立上りブロック上に設けられた構造体の補強を強固にすることができる。
【0034】
更に、基礎補強金物がフーチングブロック上に横設されるので、建物の揺れに起因して補強金物に加わる負荷を基礎補強金物のフランジ全面に分散させることができる。
【0035】
加えて、基礎補強金物のフランジのコーナ部がテーパ面となっているので、建物の角にあたる基礎上であっても隣り合う基礎と隙間無く基礎補強金物を配置することができる。
また、前記基礎補強金物は建物の角であっても配置することができるので、部材として標準化をすることにより汎用性を持たせることができる。
【0036】
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)本発明の第1実施形態に係る建物の補強構造を示す斜視図
(b)本発明の第1実施形態に係る建物の補強構造を示す側面図
【図2】 (a)本発明の第1実施形態に係る基礎補強金物の斜視図
(b)図2(a)の基礎補強金物のA−A’断面図
【図3】 本発明の第1実施形態に係る建物の補強構造を示す平面図
【図4】 (a)従来の建物の補強構造を示す斜視図
(b)従来の建物の補強構造を示す側面図
【符号の説明】
1 フーチングブロック
2 立上りブロック
3 基礎
4 土台
5 柱
6 補強金物
7 アンカーボルト
8 基礎補強金物
9 ボルト孔
9a ボルト孔
9b ボルト孔
9c ボルト孔
10a フランジ
10b フランジ
11 コーナ部
12 テーパ面
13 基礎天端
14 ボルト

Claims (3)

  1. フーチングブロック及び立上りブロックで構成される基礎と立上りブロック上に設けられた構造体とが補強金物によって連結されてなる建物の補強構造であって、前記補強金物に連結される基礎補強金物を固定具によって基礎に対して固定してなり、前記基礎補強金物が前記補強金物の連結部を含む二以上の位置で前記基礎に固定され前記基礎と前記構造体とを連結する二以上の前記補強金物が一の前記基礎補強金物によって連結されて前記基礎補強金物が縦断面C字状であり、前記C字状の基礎補強金物がフーチングブロックに横設され、フランジの一方がフーチングブロックに接しウエブが立上がりブロックに沿うように固定されていることを特徴とする建物の補強構造。
  2. 請求項1に記載の建物の補強構造において、
    前記基礎補強金物の両端の少なくとも一端のフランジ部側端面がテーパ面とされることを特徴とする建物の補強構造。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の建物の補強構造において、前記固定具をケミカルアンカーとすることを特徴とする建物の補強構造。
JP2000039620A 2000-02-17 2000-02-17 建物の補強構造 Expired - Fee Related JP4656460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039620A JP4656460B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 建物の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039620A JP4656460B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 建物の補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001227062A JP2001227062A (ja) 2001-08-24
JP4656460B2 true JP4656460B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=18563158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039620A Expired - Fee Related JP4656460B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 建物の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656460B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663683B2 (ja) * 2007-05-31 2011-04-06 株式会社野島角清製作所 基礎補強金具
JP5864900B2 (ja) * 2011-05-18 2016-02-17 岡部株式会社 既設基礎補強方法および既設基礎補強構造
JP6993639B2 (ja) * 2017-09-06 2022-01-13 ミサワホーム株式会社 コンクリート構造物の補強構造及び補強方法、構造物接続兼用補強鉄筋ランナ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52112209U (ja) * 1976-02-21 1977-08-25
JPH08311995A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Sumitomo Forestry Co Ltd 柱の接合構造
JPH1136611A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Okada Kenchiku Design Le-Mu:Kk 木造軸組在来構法による既存建物を、外部より鋼製受け梁と鋼製筋かいフレームにより耐震補強をなす架構
JP2000045386A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Hiroyuki Takahashi 木造軸組構造建物における通し柱と土台と基礎部の連結板の補強器具
JP2001173108A (ja) * 1999-10-06 2001-06-26 Takaaki Sugawara 耐震補強装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52112209A (en) * 1976-03-17 1977-09-20 Hitachi Ltd Multiple unit storage system of frame output/input terminal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52112209U (ja) * 1976-02-21 1977-08-25
JPH08311995A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Sumitomo Forestry Co Ltd 柱の接合構造
JPH1136611A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Okada Kenchiku Design Le-Mu:Kk 木造軸組在来構法による既存建物を、外部より鋼製受け梁と鋼製筋かいフレームにより耐震補強をなす架構
JP2000045386A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Hiroyuki Takahashi 木造軸組構造建物における通し柱と土台と基礎部の連結板の補強器具
JP2001173108A (ja) * 1999-10-06 2001-06-26 Takaaki Sugawara 耐震補強装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001227062A (ja) 2001-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101836325B1 (ko) 콘크리트 바닥면에 설치되는 조립식 지지구조물
JP4656460B2 (ja) 建物の補強構造
JP4105820B2 (ja) 柱脚構造及び建物ユニット
JP2009030321A (ja) 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム
JP3046750B2 (ja) 建築物の仕口
JP3611876B2 (ja) 柱脚基礎・基礎梁構造
JP2000345719A (ja) 既設耐力壁における透設開口部の補強工法
JP3828641B2 (ja) 柱と梁の結合構造
JP7032051B2 (ja) 床構造施工方法および床構造再利用方法
JP5143526B2 (ja) 建築物の柱脚構造
JP3549488B2 (ja) 木造軸組住宅用筋交い
JPH0853812A (ja) 仮設橋梁における主桁の横連結構造及び横連結材
JP2577973B2 (ja) 地下室付き建築物の構築方法
JP3055431U (ja) 鉄骨造建築用の複合柱材
JP4654674B2 (ja) 木造建築物の耐震補強金具の取付け方法
JP7535343B1 (ja) 軸端補助部材及びそれを用いた部材の接続構造
JPH11323839A (ja) 吊構造物の桁連結方法
JP3471787B2 (ja) 木造建築物の補強部材
JP4072726B2 (ja) プレキャストコンクリートパネルの取付構造および取付方法
JP3142519B2 (ja) 建築物の基礎用型枠材
JPH041201Y2 (ja)
JP2000257163A (ja) 建物ユニット
JP2916494B2 (ja) 柱と梁との構築方法
JPH084115A (ja) 筋かい固定金具
JP3261526B2 (ja) 鋼橋脚用アンカーフレーム及びこれを用いたフーチング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4656460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees