JPH041201Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041201Y2
JPH041201Y2 JP16620785U JP16620785U JPH041201Y2 JP H041201 Y2 JPH041201 Y2 JP H041201Y2 JP 16620785 U JP16620785 U JP 16620785U JP 16620785 U JP16620785 U JP 16620785U JP H041201 Y2 JPH041201 Y2 JP H041201Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam joint
hardware
reinforced concrete
joining
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16620785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6275105U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16620785U priority Critical patent/JPH041201Y2/ja
Publication of JPS6275105U publication Critical patent/JPS6275105U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041201Y2 publication Critical patent/JPH041201Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との
接合装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合
は両者の材質が全く異なるため複数なデイテール
となりがちである。従来、この種の接合の多くは
鉄筋コンクリート柱の梁接合部に特殊形状の梁接
合金物を取付け、この接合金物に鉄骨梁をボルト
等により接合するものであつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の梁接合金物は、そのほとんどが
きわめて複雑な形状をしているため加工、取付け
がきわめて面倒であつた。しかも、柱の梁接合部
にフープ筋を思うように配筋できなかつたり、型
枠の取付けが複雑困難になつたりすることがある
だけでなくコンクリートの回りも悪くなり梁接合
金物とコンクリート間の完全一体化が図れないこ
ともあつた。
この考案は前記従来の問題点を解消するために
提案されたもので、鉄筋コンクリート柱の梁接合
部のフープ筋および型枠の省略化による施工の簡
略化、省略化が図れ、かつコンクリートの回りを
良くすることで、梁接合金物とコンクリート間の
完全一体化による接合部の剛性の向上が図れる鉄
筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合装置を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、横断面が方形の鉄筋コンクリート
柱の接合部のコンクリート内にウエブの先端にフ
ランジが垂直に形成された平面十字形梁接合金物
を設置し、さらにこの鉄筋コンクリート柱の四面
を囲む板状の梁接合部の補強金物を設け、横T形
断面の梁の接合ブラケツトのフランジを前記補強
金物に重ねて、前記平面十字形梁接合金物の先端
のフランジを高力ボルトによつてボルト止めする
ことにより梁の接合ブラケツトを取付け、かつ前
記梁の接合ブラケツトに鉄骨梁を接合してあるこ
とによつて前記目的を達成するものである。
〔実施例〕
以下、この実施例を図示する一実施例によつて
説明すると、横断面が方形の鉄筋コンクリート柱
1の梁接合部のコンクリート2内に平面がほぼ十
字形梁接合金物3,3が設置されている。
十字形梁接合金物3、は鉄筋コンクリート柱1
の断面サイズとほぼ同一大に形成されている。
十字形梁接合金物3のウエブ4はコンクリート
2内に完全に埋設されている。ウエブ4の先端部
にはフランジ5,5が垂直に形成されている。フ
ランジ5,5には複数個のボルト孔6,6が形成
されている。また、フランジ5,5の裏側中央部
には三角形の補強リブ7,7が形成され、この補
強リブ7,7には透孔8,8が形成されている。
また、鉄筋コンクリート柱1の梁接合部の四面
にはコンクリート2の表面に沿ってL字状の梁接
合部の板状補強金物9,9が鉄筋コンクリート柱
1の四面を囲むように取付けられ、この補強金物
9,9によつて梁接合部の四面は完全に覆われ、
パネルゾーンが補強されている。
前記補強金物9,9の両端は、十字形梁接合金
物3,3のフランジ5,5の上に重ねられ、さら
にその上に鉄骨梁を接合するための横T形断面の
梁の接合ブラケツト10,10の固定部10a,
10aが重ねられている。固定部10aおよび補
強金物9,9の両端部にはフランジ5のボルト孔
6,6に対応して複数個のボルト孔6,6が形成
されている。
そして、梁の接合ブラケツト10および補強金
物9は双方のボルト孔6,6とフランジ5のボル
ト孔6,6間に複数本の高力ボルト12を螺合す
ることにより十字形梁接合金物3,3に固定され
ている。
前記補強金物9,9の裏側のコンクリート2中
には必要により剪断補強筋11,11が補強金物
9,9の形状に沿ってL字状に配筋されている。
剪断補強筋11,11の両端にはフツク11
a,11aが形成され、フツク11a,11aは
補強リブ7,7の透孔8,8に嵌めこまれてい
る。なお、剪断補強筋11,11は上下に複数段
に配筋する場合もある。この場合剪断補強筋11
の両端を固定する補強リブ7,7もこれに対応し
て複数段形成する。
一方、上下の梁の接合ブラケツト10,10の
梁接合部10b,10bには鉄骨梁13の端部が
複数本の高力ボルト12若しくは溶接によつて接
合されている。
このような構成において、十字形梁接合金物
3、補強金物9および接合ブラケツト10の設置
に際しては、鉄骨梁13を除きあらかじめこれら
の部品を地上で一つに組立て、その後所定位置に
設置する。
〔考案の効果〕
この考案は、以上の構成からなるので、以下の
効果を奏する。
鉄筋コンクリート柱の梁接合部内には平面が
十字状をなす梁接合金物があるのみで、コンク
リートの打設、充填コンクリートの回りがきわ
めて良く、梁接合金物とコンクリート間の一体
化、剛性の向上が図れる。
鉄筋コンクリート柱のパネルゾーンとなる梁
接合部の四面には梁接合部の補強金物が取付け
られ、完全に覆われているのでこの部分の型枠
が省略でき、施工の簡略化・省略化が図れ、実
用性がきわめて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はこの考案の一実施例を示した
もので、第1図は十字形梁接合金物の斜視図、第
2図は梁接合ブラケツトの斜視図、第3図は梁接
合部の補強金物の斜視図、第4図と第5図は鉄筋
コンクリート柱と鉄骨梁との接合状態を示すもの
で、第4図はその横断面図、第5図は縦断面図で
ある。 1……鉄筋コンクリート柱、2……コンクリー
ト、3……十字形梁接合金物、4……ウエブ、5
……フランジ、6……ボルト孔、7……補強リ
ブ、8……透孔、9……梁接合部の補強金物、1
0……梁接合ブラケツト、11……剪断補強筋、
11a……フツク、12……高力ボルト、13…
…鉄骨梁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横断面が方形の鉄筋コンクリート柱1の梁接合
    部のコンクリート内にウエブ4の先端にフランジ
    5が垂直に形成された平面十字形梁接合金物3を
    設置し、さらにこの鉄筋コンクリート柱1の四面
    を囲む板状の梁接合部の補強金物9を設け横T形
    断面の梁の接合ブラケツト10のフランジを前記
    補強金物9に重ねて、前記平面十字形梁接合金物
    の先端のフランジ5とを高力ボルトによつてボル
    ト止めすることにより梁の接合ブラケツトを取付
    け、かつ前記梁の接合ブラケツト10に鉄骨梁1
    3を接合してあることを特徴とする鉄筋コンクリ
    ート柱と鉄骨梁との接合装置。
JP16620785U 1985-10-29 1985-10-29 Expired JPH041201Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16620785U JPH041201Y2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16620785U JPH041201Y2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6275105U JPS6275105U (ja) 1987-05-14
JPH041201Y2 true JPH041201Y2 (ja) 1992-01-16

Family

ID=31096957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16620785U Expired JPH041201Y2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041201Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810082Y2 (ja) * 1988-04-28 1996-03-27 佐藤工業株式会社 柱梁接合部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6275105U (ja) 1987-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2645365B2 (ja) 柱梁接合部
JPH041201Y2 (ja)
JPS6349776B2 (ja)
JPH059368Y2 (ja)
JP2706552B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造における柱梁接合構造
JP3046750B2 (ja) 建築物の仕口
JP2566701Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JP4656460B2 (ja) 建物の補強構造
JP3055431U (ja) 鉄骨造建築用の複合柱材
JPH09177334A (ja) 既設柱の補強方法
JP2606250B2 (ja) 鉄筋コンクリートからなる柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH0514063B2 (ja)
JPH0443521Y2 (ja)
JPH0544405Y2 (ja)
JPS637649Y2 (ja)
JPS6321604Y2 (ja)
JP2600411Y2 (ja) 柱梁の接合構造
JPH0425369B2 (ja)
JP3002681B2 (ja) 建築物の構造
JP2519727Y2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の柱・梁接合部構造
JPH0635725B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造
JP2759563B2 (ja) 床パネル
JP2784449B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート基礎
JPS5810805Y2 (ja) 大型山形屋根の取付装置
JPH0751522Y2 (ja) プレキャストコンクリート製梁材の継手構造