JPH04111Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04111Y2
JPH04111Y2 JP12337487U JP12337487U JPH04111Y2 JP H04111 Y2 JPH04111 Y2 JP H04111Y2 JP 12337487 U JP12337487 U JP 12337487U JP 12337487 U JP12337487 U JP 12337487U JP H04111 Y2 JPH04111 Y2 JP H04111Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
concrete
concrete block
front part
seawall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12337487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6428441U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12337487U priority Critical patent/JPH04111Y2/ja
Publication of JPS6428441U publication Critical patent/JPS6428441U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH04111Y2 publication Critical patent/JPH04111Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、河川堤防、傾斜地の宅地造成、山間
地の道路側壁等を構築するための護岸用コンクリ
ートブロツクに関するものである。
(従来技術とその問題点) 第9図に示すように、従来の護岸用コンクリー
トブロツク1は、正面部2が矩形で、これより窄
まり状に後方に延び、正面部2よりも小面積で各
辺が正面部2と平行な相似形、即ち、矩形状の平
面部3とからなり、正面部2から背面部3に向け
て正面部2と背面部3との稜線で囲まれた傾斜側
面4を形成したものである。
上記従来のコンクリートブロツク1を、第10
図及び第11図に示すように、積み上げると共に
コンクリートブロツク1間に生コンクリート5を
充填して壁を構築した場合、コンクリートブロツ
ク1の後部は窄なつており、特に、各傾斜側面4
の稜角部6が下方に位置するように施工されるた
め、施工途上で傾斜側面4が生コンクリート5に
喰い込み、ブロツク後部が第11図仮想線に示す
ように、沈下し、法面7が不揃いになるという問
題があつた。
(考案の目的) 本考案は、上記従来の問題点に鑑み、ブロツク
後部をブロツク沈下防止用支持杆により支持でき
るようにした護岸用コンクリートブロツクを提供
することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記従来の問題点を解決するために、本考案
は、正面部11が矩形で背面部12が平面部11
よりも小面積の略矩形とし、正面部11から背面
部12に向けて傾斜側面13を形成してなる護岸
用コンクリートブロツク10において、後部適所
の上下左右4箇所に、ブロツク沈下防止用支持杆
18が係合する係合部16を形成してなる構成を
採用するものである。
そして、その実施態様は、正面部12の各角部
14に対応して背面部12の各辺部12aが来る
ように背面部12を約45°偏向させて形成し、背
面部12の各辺部12aから正面部11の角部1
4に向けて姿勢保持用傾斜面15を形成してなる
構成を採用するものである。
(実施例) 本考案の一実施例を第1図〜第8図に基づいて
説明する。第1図〜第4図に示すように、本実施
例の護岸用コンクリートブロツク10は、正面部
11が長方形又は正方形等の矩形で、これより後
方に窄まり状に延び、背面部12が正面部11よ
りも小面積の略矩形とし、正面部11から背面部
12に向けて傾斜側面13を形成してあるが、正
面部11の各角部14に対応して背面部12の各
辺部12aが来るように背面部12を約45°偏向
させて形成し、これによつて背面部12の各辺部
12aから正面部11の角部14に向けて姿勢保
持用傾斜面15を傾斜側面13と交互に形成して
ある。そして、該各姿勢保持用傾斜面15の後部
には1〜3cm程度の深さで、背面部12にかけて
係合溝(係合部)16が刻設されている。なお1
7は互いに対向する2つの傾斜側面13に形成さ
れたブロツク抜止め用凹部である。上記コンクリ
ートブロツク10の大きさの一例を示すと、正面
部11の長辺幅Lが40cm、その短辺幅Rが25cm、
その高さHが35cmであり、その重量は約36Kgであ
る。
護岸壁を構築する場合には、上記護岸用コンク
リートブロツク10を第5図〜第7図に示すよう
に、積み上げ、上下両護岸用コンクリートブロツ
ク10の係合溝16間に、ブロツク重量に充分耐
え、座屈しない程度の鉄筋、例えば直径10〜15mm
程度の第8図に示す異形鉄筋からなるブロツク沈
下防止用支持杆18をそれぞれ配設し、また第6
図に示されているように、正面視五角形の基礎用
コンクリートブロツク19とその上方の護岸用コ
ンクリートブロツク10の係合溝16との間にも
上記支持杆18を配設し、さらに、第7図に示さ
れているように、地盤20とその上方の護岸用コ
ンクリートブロツク10の係合溝16間にも上記
支持杆18を配設し、各コンクリートブロツク1
0,19間に生コンクリート21を充填してい
る。
具体的施工例を説明すると、まず第6図及び第
7図に示すように、護岸壁建設予定地の傾斜土壁
面22に基板23を所定傾斜角度で配設し、次に
地盤20上に多数の基礎用コンクリートブロツク
19を互いに当接状態で配列すると共に、その各
ブロツク19の背面部を基板23に当接させ、該
各ブロツク19を位置決めする。
その後、支持杆18を所定間隔ごとに上記各ブ
ロツク19の後部の係合溝24及び地盤20の所
定位置に立設すると共に、各ブロツク19間に生
コンクリート21を各支持杆18の上端部が隠れ
ない程度まで充填し、その充填した生コンクリー
ト21の表面にバイブレータで振動を与えて当該
生コンクリート21を各ブロツク19間の隅々ま
で押し込み、且つ、生コンクリート21の圧密度
を高める。
続いて、45°傾斜させた一段目の護岸用コンク
リートブロツク10を上記各基礎用コンクリート
ブロツク19上に載置すると共に、その各護岸用
コンクリートブロツク10の下側の係合溝16を
前記支持杆18の上端に係合させ、且つ、その各
ブロツク10の背面部12を基板23に当接させ
る。これによつて、一段目の各護岸用コンクリー
トブロツク10が所定位置に位置決めされ、その
ブロツク後部の重量が支持杆18に支持されて沈
下が防止され、さらに下側の姿勢保持用傾斜面1
5が水平状態となつて生コンクリート21の抵抗
を受けるので、この点からも、ブロツク後部の沈
下が防止される。
次に上記一段目の各護岸用コンクリートブロツ
ク10の上側の係合溝16に支持杆18を嵌合さ
せて立設すると共に、各コンクリートブロツク1
0,19間に生コンクリート21を充填し、バイ
ブレータで振動を与えた後、二段目の護岸用コン
クリートブロツク10を前記一段目の護岸用コン
クリートブロツク10上に載置し、以後は前述し
た手順と同様の手順で施工すればよい。
(考案の効果) 本考案の護岸用コンクリートブロツクによれ
ば、その後部適所の上下左右4箇所に、ブロツク
沈下防止用支持杆が係合する係合部を形成してい
るから、護岸壁を構築する際には、上下の係合部
を上記支持杆に係合させることにより、その後部
の重量を支持杆に支持させることができ、これに
よつて当該後部の沈下が防止される。また、係合
部を支持杆に係合させることによつて支持杆によ
つて各ブロツク間が規制されるため各コンクリー
トブロツクが位置決めされ、正確且つ容易にブロ
ツク積上げ作業を行うこともできる。
そして、実施態様のように、正面部の各角部に
対応して背面部の各辺部が来るように背面部を約
45°偏向させて形成し、背面部の各辺部から正面
部の角部に向けて姿勢保持用傾斜面を形成するな
らば、コンクリートブロツク積上げ状態における
下側の姿勢保持用傾斜面が水平状態となり、生コ
ンクリートの抵抗を十分受けるので、この点から
も、ブロツク後部の沈下が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本考案の一実施例を示し、第
1図は護岸用コンクリートブロツクの斜視図、第
2図は同正面図、第3図は同平面図、第4図は同
側面図、第5図はブロツク積上げ状態の正面図、
第6図は第5図の−矢視図、第7図は第5図
の−矢視図である。第8図は支持杆の一例た
る異形鉄筋の斜視図、第9図〜第11図は従来例
を示し、第9図は護岸用コンクリートブロツクの
斜視図、第10図はブロツク積上げ状態の正面
図、第11図は同状態の縦断面図である。 10……コンクリートブロツク、11……正面
部、12……背面部、13……傾斜側面、14…
…角部、15……姿勢保持用傾斜面、16……係
合部(係合溝)、18……ブロツク沈下防止用支
持杆。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 正面部が矩形で背面部が正面部よりに小面積
    の略矩形とし、正面部から背面部に向けて傾斜
    側面を形成してなる護岸用コンクリートブロツ
    クにおいて、後部適所の上下左右4箇所に、ブ
    ロツク沈下防止用支持杆が係合する係合部を形
    成してなる護岸用コンクリートブロツク。 2 正面部の各角部に対応して背面部の各辺部が
    来るように背面部を約45°偏向させて形成し、
    背面部の各辺部から正面部の角部に向けて姿勢
    保持用傾斜面を形成してなる実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の護岸用コンクリートブロツ
    ク。
JP12337487U 1987-08-12 1987-08-12 Expired JPH04111Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12337487U JPH04111Y2 (ja) 1987-08-12 1987-08-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12337487U JPH04111Y2 (ja) 1987-08-12 1987-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6428441U JPS6428441U (ja) 1989-02-20
JPH04111Y2 true JPH04111Y2 (ja) 1992-01-06

Family

ID=31372167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12337487U Expired JPH04111Y2 (ja) 1987-08-12 1987-08-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04111Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6428441U (ja) 1989-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4426176A (en) L-Shaped concrete block and method for constructing a retaining wall by such L-shaped concrete blocks
AU589687B2 (en) Concrete masonry footer block foundation system and blocks therefor
US4798036A (en) Concrete masonry footer block foundation system and blocks therefor
JPH04111Y2 (ja)
US20060096180A1 (en) Retaining wall block and grid system
JPS6092519A (ja) 枠組材および枠組壁
JPH03247801A (ja) 道路構築工法
JP2860780B2 (ja) コンクリート製大形ブロック
JP2512651Y2 (ja) ブロック壁体
JPS6312174Y2 (ja)
JP3109724B2 (ja) 護岸用空積みブロックとその施工方法
US20040265070A1 (en) Earth retaining and geo-grid wall system
JPH0322329Y2 (ja)
JP3234557B2 (ja) 擁壁用コンクリートブロック及びそのブロックによる擁壁
JPS6022116Y2 (ja) 土留用擁壁
JPH09170240A (ja) 擁壁用コンクリートブロック及び擁壁
JPS6223874Y2 (ja)
JPH01210521A (ja) 埋設コンクリート構造体の構築方法及び枠板
JP3368495B2 (ja) 空組擁壁用コンクリートブロック及びその組積工法
JPH1136336A (ja) 護岸用コンクリートブロック
JPH0827761A (ja) 護岸用コンクリートブロック
JPH0514235U (ja) 基礎用ブロツク
JPH077385Y2 (ja) 土木、建築用基礎ブロック
JPS6013864Y2 (ja) 擁壁ブロツク
JPH02178422A (ja) 擁壁及び用水壁頭部