JP3222098B2 - 光ファイバ母材の製造に用いられる冷却装置 - Google Patents

光ファイバ母材の製造に用いられる冷却装置

Info

Publication number
JP3222098B2
JP3222098B2 JP25030597A JP25030597A JP3222098B2 JP 3222098 B2 JP3222098 B2 JP 3222098B2 JP 25030597 A JP25030597 A JP 25030597A JP 25030597 A JP25030597 A JP 25030597A JP 3222098 B2 JP3222098 B2 JP 3222098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling device
piece
injection
quartz tube
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25030597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10101358A (ja
Inventor
鎭成 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10101358A publication Critical patent/JPH10101358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222098B2 publication Critical patent/JP3222098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • C03B37/01815Reactant deposition burners or deposition heating means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はMCVD(Modified
Chemical Vapor Deposition)によって光ファイバ母材を
製造する装置に係り、特に、光ファイバ母材製造時に石
英管を冷却する冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光信号の増幅には半導体増幅器とファイ
バ増幅器が用いられるが、ファイバ増幅器の方が複雑な
光信号を無処理で増幅することができるので、超高速通
信網などで広く使用されている。このファイバ増幅器
は、エルビウム( Er) 添加光ファイバなどの増幅用光
ファイバを用いたものである。
【0003】エルビウム添加光ファイバの製法は各種あ
るが、現時点で最も多く用いられ且つ信頼性の高い製法
がMCVD(内付け)による製法である。図1及び図2
を参照して、そのMCVD法を利用した増幅用光ファイ
バ母材(preform) の製造につき説明する。
【0004】図1に示すように、チャックに固定した石
英管50内にSiCl4、GeCl4、及び適正量の添
加物からなる原料ガス80を酸素流にのせて流し、そし
て石英管50を回転させながらバーナー82で外から加
熱する。すると、その加熱により管内にホットゾーン(h
ot zone)78が形成され、ここを通過する原料ガス80
が反応して粒子化する。このときの反応式はSiCl4
+O2→SiO2+2Cl2,GeCl4+O2→Ge
O2+2Cl2である。反応後の粒子は、熱的連動(the
rmophoresis)によって温度の低いバーナー後方の管内壁
に付着する。
【0005】バーナー82を原料ガス80の流れていく
方へ適切な速度で移動させると、前記反応がバーナー8
2の進行に沿って続くとともに、バーナー82が通過し
た部分は管内壁に付着した粒子が焼結(sintering) して
ガラス状態になっていく。
【0006】この工程を利用して、石英管50の内壁に
不純物浸透を防止するクラッド層72を形成した後に、
違う成分の原料ガス80を流して導波部分であるコア層
74を形成する。そして、石英管50の外側から200
0℃以上の加熱を加えて収縮させるコラプス工程を実施
し、さらにクローズ工程で石英管50を棒状にして光フ
ァイバ母材ができあがる。
【0007】増幅用光ファイバ母材を製造する場合に
は、上記工程に加えて液浸法、気体状態添加法、ゾル−
ゲル(sol-gel) 法などが使用される。液浸法を用いる場
合は、コア層を形成した後に完全には焼結させない粒子
状態の多孔質層(porous layer)を形成する必要がある。
すなわちその多孔質層に溶液を注ぎ、溶液の特定成分を
多孔質層に浸透させて光ファイバ母材の特性を調整す
る。この多孔質層の均一性、密度、粒子サイズ、厚さ、
付着度などが最終的な光ファイバ特性に影響してくる。
【0008】このような増幅用光ファイバ母材を製造す
るための一段階である多孔質層形成のために、図2に示
す冷却装置を使用する。
【0009】すなわち、図1の方式で石英管50の内壁
にクラッド層72とコア層74を形成した後、今度はバ
ーナー82を原料ガス80の流れとは逆の方へ進めなが
ら、そのバーナー82の後方に冷却装置70を配置して
石英管50の上から冷媒48を吹き付ける。これによ
り、石英管50を冷却しつつコア層74 の上に多孔質層
76を徐々に形成していく。
【0010】ところがこの場合、冷媒48の吹き付けが
石英管50の片側からだけになるので石英管50の内部
冷却が均一にならず、多孔質層76が不均一で増幅用光
ファイバの屈折率分布が悪くなり、反射損失(reflcetio
n loss) が増加するという問題点があった。このため
に、図3に示すような冷却装置が提案されている。
【0011】図示の冷却装置は、冷媒タンク60に貯え
た冷媒48をチューブ62でノズル台64へ流す構成
で、ノズル台64は石英管50を囲う円形とされ、多数
のノズル66が放射状に配置されている。各ノズル66
は、ノズル台64の中心へ向かって突出させてあり、石
英管50の外壁に冷媒48を吹き付ける。この冷却装置
によれば、冷媒タンク60に圧力をかけることで冷媒4
8がチューブ62を通ってノズル台64へ送られ、そし
て多数のノズル66から石英管50の周囲にまんべんな
く噴射される。したがって冷却が均一化され、良好な多
孔質層76を得ることができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな図3の冷却装置にも、次にあげる解決課題が残され
ている。
【0013】ノズル台64の内側にノズル66を形成す
る加工が難しく、特に、各ノズル66の突出方向(噴射
方向)を同心円状にあわせる加工が大変で生産性が悪
い。また、ノズル台64がリングになっており石英管5
0は端からしか挿入できないので、チャックに取り付け
た石英管50から途中で外すことができない。
【0014】本発明はこれらの課題を解決するもので、
その目的は、冷媒の均一噴射で石英管内の均一冷却を可
能とするとともに、より作りやすく、石英管着脱など作
業性に優れた冷却装置を提供する。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、光ファ
イバ母材の製造時に石英管を長手方向に冷却していく冷
却装置において、石英管を均一冷却するように配設され
た噴射孔を内側面に有する複数の噴射片に分割可能とし
た噴射部を備えることを特徴とする。その噴射部の噴射
片それぞれにチューブから冷媒を供給するようにしてお
くことができる。噴射孔は、石英管周囲の円周方向に1
列以上設けることができ、放射状で等間隔に設けておく
とよい。
【0016】噴射部は、2つの噴射片に分割し、冷却後
の冷媒を受ける冷媒受けに立設したブラケットで支持す
ることができる。この場合、各噴射片の基端部に形成し
た支持アームをブラケットに支持させるようにし、特
に、各支持アームはブラケットにヒンジ接続して各噴射
片を回動可能にするのがよい。このときには支持アーム
を互いにネジ止めすることにより噴射片を固定するよう
にする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施形態を詳細に説明する。
【0018】図4に、冷却装置の構成を斜視図で示して
ある。そして、これを使用した増幅用光ファイバ母材を
製造する過程について図5に示している。
【0019】この冷却装置10では、流量調節用の流量
計42を途中にもつチューブ38を通じて水や窒素ガス
の冷媒48が噴射部78へ供給される。噴射部78は、
各半円状の第1噴射片12と第2噴射片14に分割可能
となっており、ネジ30で一体化する構造である。な
お、噴射部78の分割数は場合に応じて3分割や4分割
の2分割以上とすることが可能である。
【0020】第1噴射片12と第2噴射片14の内側面
には、等間隔放射状にしてそれぞれ1以上の噴射孔16
が対称的に配設されている。これにより、冷媒48が石
英管50へ均一に吹き付けられる。噴射孔16は、円周
方向1列あるいは2列以上で設けてもよい。チューブ3
8は途中で分岐し、第1チューブ38aが第1噴射片1
2の供給孔18へはめ込まれて冷媒48を供給し、第2
チューブ38bが第2噴射片14の供給孔20へはめ込
まれて冷媒48を供給する。なお、本例のように1本の
チューブ38を分岐させてもよいし、各噴射片12,1
4それぞれに1本ずつチューブ38をつないでもよい。
【0021】噴射部78の下部には、噴射孔16から噴
射された冷媒48を受ける冷媒受け40が設けられる。
この冷媒受け40の端部からブラケット32が延設され
て噴射部78を支持している。ブラケット32は、噴射
部78の高さ調整を行えるようにスライドするようにし
てある。
【0022】第1噴射片12は、基端部に支持アーム2
2を有し、該支持アーム22がヒンジ34にて回動可能
にブラケット32へ取り付けられている。また、第2噴
射片14も支持アーム24を有し、ヒンジ36にて回動
可能にブラケット32の第1噴射片12よりも下側へ取
り付けられている。第1噴射片12の支持アーム22に
はネジ30の通し孔30が形成されるとともに第2噴射
片14の支持アーム24にはネジ穴28が形成され、ネ
ジ30によるネジ止めで第1噴射片12と第2噴射片1
4が結合され動かないよう固定される。
【0023】冷媒受け40の下側には、冷媒受け40か
ら排出される冷却後の冷媒48を溜めて捨てるか、ある
いは循環使用するための冷媒タンク46が排水口44で
つながれている。なお、冷媒48が気体である場合には
冷媒受け40、冷媒タンク46、排水口44を分離する
ことが可能である。
【0024】本冷却装置10は、MCVDによる光ファ
イバ母材製造の石英管冷却工程に広く適用され、特に、
増幅用光ファイバのファイバ母材製造の多孔質層形成工
程に適している。たとえば多孔質層形成工程に使用した
場合は次の手順となる。
【0025】まず、チャックに固定した石英管50に対
しMCVD法を実施し、管内壁にクラッド層72及びコ
ア層74を形成する。このクラッド及びコア形成後の石
英管50を、開いた第1噴射片12と第2噴射片14と
の間に入れ、そして、ヒンジ34,36で回動させて第
1噴射片12と第2噴射片14を閉じ、ネジ30でネジ
止めすると、石英管50が噴射部78のなすリング内に
挿入された状態となる。一旦入れた石英管50を抜き出
したい場合は、ネジ30を緩めて第1噴射片12と第2
噴射片14を開けば冷却装置10を取り外すことが簡単
にできる。
【0026】冷却装置10を設置した後、流量計42で
調節しながら冷媒48を供給すると、第1チューブ38
aにより第1噴射片12へ、第2チューブ38bにより
第2噴射片14へ、それぞれ等量が送り込まれる。各噴
射片12,14へ送られた冷媒48は、均等に設けられ
た多数の噴射孔16から石英管50の外壁へ均一に吹き
付けられ、石英管50を冷却する。これにより管内が均
一冷却され、コア層74 の上に均質の多孔質層76が形
成されていく。
【0027】冷却後の冷媒48は冷媒受け40に落ちて
集められ、排水口44を通じて冷媒タンク46に貯めら
れて廃棄あるいは再利用される。
【0028】
【発明の効果】本発明による冷却装置は、冷媒の噴射孔
が石英管周囲に均等に配置されるので、石英管の均一冷
却が可能で多孔質層を均質形成することができる。そし
て、噴射片に噴射孔を直接形成した構造をもつので、加
工性がよく、材料費及び加工費の節約を可能とする。ま
た、噴射部が複数の噴射片に分割されているので、石英
管からの着脱が簡単で実際の工程で非常に利用しやす
い。さらに加えて、噴射片にそれぞれ冷媒を供給し得る
ので、必要であればいずれかの噴射片のみ冷媒供給をカ
ットすることも可能で、しかもブラケットによる高さ調
整で噴射片の位置調整を行えるので、各種最適条件を容
易に設定可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ファイバ母材の製造過程を示す説明図。
【図2】従来技術の冷却装置を使用した増幅用光ファイ
バ母材製造の多孔質層形成工程の説明図。
【図3】従来技術の他の冷却装置の構成を示す概略図。
【図4】本発明による冷却装置の構成を示す斜視図。
【図5】図4の冷却装置を使用した増幅用光ファイバ母
材製造の多孔質層形成工程の説明図。
【符号の説明】
10 冷却装置 12 第1噴射片 14 第2噴射片 16 噴射孔 18,20 供給孔 22,24 支持アーム 26 ネジ通し孔 28 ネジ穴 30 ネジ 32 ブラケット 34,36 ヒンジ 38 チューブ 40 冷媒受け 42 流量計 44 排水口 46 冷媒タンク 48 冷媒 50 石英管 76 多孔質層 78 噴射部

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ母材の製造時に石英管を長手
    方向に冷却していく冷却装置において、 石英管を均一冷却するように配設された噴射孔を内側面
    に有する半円状の第1噴射片及び第2噴射片から構成さ
    れ、分割して開いた第1噴射片と第2噴射片の間に石英
    管を配置して両噴射片を閉じることでこれら第1噴射片
    及び第2噴射片が石英管をとりまくリング状となる噴射
    部を備え、第1噴射片及び第2噴射片のそれぞれにチューブから冷
    媒を供給する ことを特徴とする冷却装置。
  2. 【請求項2】 増幅用光ファイバ母材製造の多孔質層形
    成時に使用する請求項1記載の冷却装置。
  3. 【請求項3】 噴射孔は、石英管周囲の円周方向に1列
    以上設けられる請求項1又は請求項2記載の冷却装置。
  4. 【請求項4】 噴射孔は、放射状で等間隔に設けられる
    請求項3記載の冷却装置。
  5. 【請求項5】 冷媒として水又は窒素ガスを使用する請
    求項1〜4のいずれか1項に記載の冷却装置。
  6. 【請求項6】 冷却後の冷媒を受ける冷媒受けに立設し
    たブラケットで噴射部が支持される請求項5記載の冷却
    装置。
  7. 【請求項7】 各噴射片の基端部に形成した支持アーム
    をブラケットに支持させる請求項6記載の冷却装置。
  8. 【請求項8】 各支持アームがブラケットにヒンジ接続
    されて各噴射片が回動可能とされる請求項7記載の冷却
    装置。
  9. 【請求項9】 支持アームを互いにネジ止めすることに
    より両噴射片をリング状に固定する請求項8記載の冷却
    装置。
JP25030597A 1996-09-13 1997-09-16 光ファイバ母材の製造に用いられる冷却装置 Expired - Fee Related JP3222098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996P39868 1996-09-13
KR1019960039868A KR0168009B1 (ko) 1996-09-13 1996-09-13 광섬유 모재를 제조시 사용되는 냉각장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10101358A JPH10101358A (ja) 1998-04-21
JP3222098B2 true JP3222098B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=19473740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25030597A Expired - Fee Related JP3222098B2 (ja) 1996-09-13 1997-09-16 光ファイバ母材の製造に用いられる冷却装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6338259B1 (ja)
JP (1) JP3222098B2 (ja)
KR (1) KR0168009B1 (ja)
CN (1) CN1073972C (ja)
DE (1) DE19740015B4 (ja)
FR (1) FR2753444B1 (ja)
GB (1) GB2317171B (ja)
RU (1) RU2138452C1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8091388B2 (en) * 2006-12-28 2012-01-10 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Cooling ring for use in manufacturing of fiberglass wool
CN101041550B (zh) * 2006-12-28 2010-12-15 北京交通大学 低温气体制冷提高mcvd沉积效率与质量的方法和装置
CN104692649B (zh) * 2015-03-23 2018-01-26 浙江富通光纤技术有限公司 光纤预制棒的冷却装置
DE102018105282B4 (de) * 2018-03-07 2024-02-29 J-Fiber Gmbh Vorrichtung zum Ausrichten eines Schlags einer rohrförmigen Preform eines Lichtwellenleiters sowie Verfahren zur Schlagkorrektur
CN111940211B (zh) * 2020-08-20 2021-11-23 电子科技大学中山学院 机械加工用管材喷漆修复装置、方法和该装置的关键结构
CN112811794B (zh) * 2020-12-31 2023-02-28 江苏先导微电子科技有限公司 一种淬火装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3097941A (en) 1952-06-21 1963-07-16 Union Carbide Corp Method and apparatus for gas plating of metal on glass fibers
US3260586A (en) 1962-10-22 1966-07-12 Westinghouse Electric Corp Glass tube cooling device and method of cooling glass tubing
US3561096A (en) 1968-11-07 1971-02-09 Allied Tube & Conduit Corp Method of continuous tube forming and galvanizing
US4101300A (en) 1975-11-27 1978-07-18 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for drawing optical fiber
JPS5311039A (en) 1976-07-19 1978-02-01 Hitachi Ltd Controller of diameter of optical fiber
JPS5498256A (en) * 1978-01-19 1979-08-03 Nec Corp Producing apparatus of optical fiber stock
JPS6016376B2 (ja) * 1978-05-17 1985-04-25 日本電信電話株式会社 光フアイバ素材の製造方法
JPS6045134B2 (ja) * 1978-07-07 1985-10-08 古河電気工業株式会社 光フアイバ用ガラスの加工方法
US4231777A (en) * 1979-03-27 1980-11-04 Western Electric Company, Inc. Methods of and apparatus for heating a glass tube
DE3066736D1 (en) 1979-04-23 1984-04-05 Hayashi Uchimura Castor support shaft
US4331462A (en) * 1980-04-25 1982-05-25 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber fabrication by a plasma generator
DE3027450C2 (de) * 1980-07-19 1982-06-03 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zur Innenbeschichtung eines Glas-Substratrohres für die Herstellung eines Glasfaser-Lichtleiters
US4576622A (en) 1983-11-28 1986-03-18 Lothar Jung Manufacture of preforms for energy transmitting fibers
US4578098A (en) * 1984-06-15 1986-03-25 At&T Technologies, Inc. Apparatus for controlling lightguide fiber tension during drawing
DE3440900A1 (de) * 1984-11-09 1986-05-15 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung einer vorform
US4632574A (en) 1985-01-02 1986-12-30 Gte Laboratories Incorporated Apparatus for fluidic support
US4594088A (en) 1985-05-28 1986-06-10 At&T Technologies, Inc. Method and apparatus for making, coating and cooling lightguide fiber
DE3619379A1 (de) * 1986-06-09 1986-12-18 Martin Prof. Dr.-Ing. 4630 Bochum Fiebig Verfahren und vorrichtungen zur herstellung von optischen glasgegenstaenden
US4894078A (en) 1987-10-14 1990-01-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for producing optical fiber
CA1324260C (en) * 1988-08-30 1993-11-16 William Donald O'brien, Jr. Methods of and apparatus for heating glassy tubes
DE4039578A1 (de) * 1990-12-12 1992-06-17 Kabelmetal Electro Gmbh Anordnung zur herstellung einer vorform fuer glasfaser-lichtwellenleiter
FR2677972B1 (fr) * 1991-06-21 1996-12-06 France Telecom Procede de fabrication de preformes pour fibres optiques et dispositif pour la mise en óoeuvre de ce procede.
DE4212602A1 (de) 1992-04-15 1993-10-21 Sel Alcatel Ag Lichtwellenleiter sowie Verfahren und Vorrichtung zu seiner Herstellung
CN1042525C (zh) * 1994-06-23 1999-03-17 冶金工业部钢铁研究总院 快速冷凝法制取纤维的冷却装置
CN2230759Y (zh) * 1995-08-24 1996-07-10 河北省定州市玻璃珠总厂 一种玻璃微珠成型炉

Also Published As

Publication number Publication date
GB2317171B (en) 1998-10-21
FR2753444A1 (fr) 1998-03-20
CN1073972C (zh) 2001-10-31
RU2138452C1 (ru) 1999-09-27
DE19740015B4 (de) 2006-11-09
US6338259B1 (en) 2002-01-15
KR0168009B1 (ko) 1999-10-15
KR19980021123A (ko) 1998-06-25
JPH10101358A (ja) 1998-04-21
DE19740015A1 (de) 1998-03-26
GB9718282D0 (en) 1997-11-05
GB2317171A (en) 1998-03-18
CN1178779A (zh) 1998-04-15
FR2753444B1 (fr) 1999-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110606657B (zh) 一种大芯径稀土掺杂光纤预制棒及其制备方法
JPS5927728B2 (ja) 煤状ガラスロッドの製造方法
JP3521681B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH04228444A (ja) ガラスおよび光ファイバ製造方法
JP3222098B2 (ja) 光ファイバ母材の製造に用いられる冷却装置
JP4043768B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP3353912B2 (ja) 光ファイバーのプレフォームを製造する方法および装置
GB2314077A (en) Making optical fibres by drawing rod-in-tube preforms
EP1650171A1 (en) Method and apparatus for producing base material of optical fiber
KR0167132B1 (ko) 어븀 첨가 광섬유의 제조 방법 및 장치
US20020178761A1 (en) Method of low PMD optical fiber manufacture
JPS62108748A (ja) ガラスフアイバ母材の製造方法
CN108046610A (zh) 一种低软化温度熔接光纤及其制备方法
JPH02275724A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2545408B2 (ja) 光導波路ス―トプリフォ―ムの製造方法
KR200167149Y1 (ko) 광섬유 제작용 프리폼(preform)의 증착효율 향상을 위한 냉각장치
KR100619342B1 (ko) 광섬유 제조방법
JPS6321233A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS6016376B2 (ja) 光フアイバ素材の製造方法
JP2003238191A (ja) ガラス体の加熱加工装置及びそれを用いた製造方法
JPS63147841A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS63156032A (ja) プリフォーム用スートの形成方法
JPH0583497B2 (ja)
JPH06157065A (ja) 光ファイバの製造方法
US20050144984A1 (en) Fabrication method and device for porous optical fiber preform

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010711

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees