JPS6045134B2 - 光フアイバ用ガラスの加工方法 - Google Patents

光フアイバ用ガラスの加工方法

Info

Publication number
JPS6045134B2
JPS6045134B2 JP53082542A JP8254278A JPS6045134B2 JP S6045134 B2 JPS6045134 B2 JP S6045134B2 JP 53082542 A JP53082542 A JP 53082542A JP 8254278 A JP8254278 A JP 8254278A JP S6045134 B2 JPS6045134 B2 JP S6045134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass material
heat source
optical fiber
optical fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53082542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5510439A (en
Inventor
亮一 原
千彰 赤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP53082542A priority Critical patent/JPS6045134B2/ja
Publication of JPS5510439A publication Critical patent/JPS5510439A/ja
Publication of JPS6045134B2 publication Critical patent/JPS6045134B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01876Means for heating tubes or rods during or immediately prior to deposition, e.g. electric resistance heaters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/0148Means for heating preforms during or immediately prior to deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • C03B37/01815Reactant deposition burners or deposition heating means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ファイバ用ガラスの加工方法に関するもので
ある。
従来において採用されている光ファイバ製造法の1つに
棒状としたガラス製光ファイバ母材(プリフオームロツ
ド)を加熱軟化あるいは溶融状態で延伸することにより
極細径のガラス繊維に紡糸するものがあり、これに際し
て用いられる光ファイバ用母材すなわち光ファイバ用ガ
ラスは既知のCVD法などによりつぎのように加工され
ていた。
例えば第1図に示す内付けCVD法では、石英竹箒から
なるガラス材1をガラス旋盤2のチヤツ・−^會一、、
^」− 、L台を)、 −1)■■証■−をプ、−J/
1オー 、W盲レLし、該ガラス材1の一端からその
内部に原料ガス(原料■Sic149Gecl4など、
キャリヤガス:02など)を供給しつゝ長手方向に移動
自在な酸水素炎バーナなどの熱源4により同ガラス材1
をその一端より他端に向けて加熱し、このような工程を
繰返しながら上記ガラス材1の内周面に光伝送損失の小
さいガラス層を所定厚に積層した後、当該ガラス材1を
前記よりも高温で熱処理し、かつ、軟化させて中空から
無空の状態に加工していたが、1500゜C程度もの加
熱を受けるガラス材1には該加熱による軟化と該ガラス
材1の自重とにより彎曲状の変形が生じ、真直な光ファ
イバ用ガラスを得ることがきわめて困難になつていた。
そしてこの光ファイバ用ガラスに上記のような、変形が
あると、該ガラスを母材とする光ファイバの紡糸時にお
いて加熱延伸が具合よく行えず、このため光ファイバ用
ガラスを真直に矯正する加工を施していたが、当該加工
を要しただけ生産性が低下し、しかもこのような加工に
よつても満足な′真直度は得られなかつた。さらに、上
記のような曲がり変形はガラス材1が長尺化するほど大
きくなるので、該変形をできるだけ抑制する上からはガ
ラス材1の長さが制限されることになり、これにより短
尺化してしまう7光ファイバ用ガラスを母材として光フ
ァイバを連続的に紡糸する場合では、該母材の補供回数
が増し、この点でも光ファイバを得る際の生産性が低下
していた。
なお、大径の光ファイバ用ガラスを一挙に極細径にする
場合、その加工率が大きくなりすぎるので該ガラスを所
要の径にまで縮小した後、紡糸工程にかけることがあり
、このような場合も光ファイバ用ガラスを水平状態で回
転させ、同ガラスの長手方向に沿つて移動する熱源によ
り軟化させて該ガラスを延伸加工することになるから、
上記と原理的に同じ加工手段を採る当該径縮加工におい
ても先述と共通する問題点が惹起されていた。
本発明は上記のごとき光ファイバ用ガラスの加工に際し
、ガラス材1の温度分布領域を小さくするだけでなく、
該ガラス材1の熱射部分近傍を強制的に冷却することに
より、従来における変形などの問題点を解消するように
したもので、以下その方法を第2図、第3図の図示と共
に説明する。本発明において、内付CVD法を実施する
場合では、従来と同様、石英管等からなるガラス材1を
ガラス旋盤2のチャック3により水平状態に挟持してこ
れを回転状態にする工程、該ガラス材1の一端からその
内部に原料ガス(原料:SicI4,Gecl4など、
キヤリアガスニ02など)を供給する工程、さらに該ガ
ラス材1の長手方向に移動自在一な酸水素炎バーナなど
の熱源4により同ガラス材1をその一端より他端に向け
て加熱する工程を採るようになる。この際、熱源4によ
り加熱されるガラス材1には熱源4の火炎Aによる熱射
部分Bが生じ、該熱I射部分Bは熱源4の移動と共にガ
ラス材1の長手方向へと変移するようになる。
従つてガラス材1を回転状態にしてその内部に原料ガス
を供給し、該ガラス材1を熱源4によつて加熱すること
により、このガラス材1内には光j伝送損失の小さいガ
ラス層が積層されることになる。
本発明では、このような加工工程においてガラス材1を
加熱する際、その熱射部分Bの近傍を強制的に冷却する
ことにより、該ガラス材1の軟化ク部分が不必要に拡大
するのを防止すると共に熱射部分Bの両側における温度
降下をも速め、これにより加熱時のガラス材1が軟化と
自重により彎曲変形するのを阻止するのである。
ここで用いられる冷却手段としては、内周面に求心方向
の噴孔5が等間隔で穿設された環状の噴射器6a,6a
″および6b,6b″と、該各噴射器6a,6a″およ
び6b,6b″に接続されたバルブ7a,7a″および
7b,7b″付の硬質配管部8と、該配管部8に接続さ
れた可撓性配管部9とよりなる冷媒噴射型の冷却装置1
0が用いられ、この冷却装置10は螺軸11により移動
自在なガラス旋盤2の熱源移動台12上につぎのように
装備)される。
つまり、ガラス材1により貫通されることになる各噴射
器6a,6a″および6b,6b″が熱源4の火炎両側
に配置されると共にその硬質配管部8が上記移動台12
に立設の支持体13a,13b、に取付けられて該各噴
射器6a,6a″および6b,6b″は定位置に保持さ
れるのである。
また、支持体13a,13bの上端には枠型の保持部1
4a,14bが形成され、該各保持部14a,14b内
にガラス材1と接触自在な水平状の接支ローラ15a,
15bと垂直状の接支ローラ16a,16bがそれぞれ
一対ずつ内設される。そして上記冷却装置10により前
述の強制冷却を行う場合には、熱源4の移動時において
冷却用空気の供給源(図示せず)に連結された可撓性配
管部9および硬質配管部8を介して環状の噴射器6a,
6a″および6b,6b″に冷媒が給送され、該各噴射
器の噴孔5からガラス材1の周面に向けて冷媒が噴射さ
れる結果、ガラス材1における熱射部分Bの近傍が強制
的に冷却され、従つて該ガラス材1の軟化部分が不必要
に拡大されるのが防されると共に熱射部分Bの両側も速
やかに降温され、これにより所期の変形防止が達成され
るのである。
この際、各噴射器6a,6a″および6b,6b″の噴
孔5からは求心方向へ向けて冷媒が均等に噴射されるこ
とになるから、熱射部分Bが軟化状態になるガラス材1
であつても各方向からの上記噴射圧のバランスによりそ
の軸心線が曲がることなく支持され、さらにこの際、水
平および垂直状の接支ローラ15a,15b,16a,
16bもガラス材1を接支するので、これらの点を併せ
ることにより、前述の変形防止効果がよソー層高まるこ
とになる。
上記における具体例を示すと、つぎの通りである。
ガラス材1の外径(直径)は、15瓢〜35m3である
上記ガラス材1を加熱するための熱源4は既知の多重管
バーナからなり、その熱源4の温度は1500〜160
0℃、その熱源4の移動速度は10〜30C!Tt/分
、その熱源4の移動距離は70〜180C77!である
熱源4と共動する一対の冷却装置10,10において、
環状の噴射器6a,6aおよび6b,6bはリング外径
10CInφ、リング内径60〜80cmφとした高純
度カーボン製の環状バイブがそれぞれ用いられ、これら
噴射器には、不活性ガス等による常温の気体が30e/
分にて供給される。
熱源4の前後に配置されている上記両冷却装置10,1
0の間隔は10〜30c7n程度である。
さらに保持部14a,14bを構成している各接支ロー
ラ15a,15b,16a,16bは直径10〜30T
frInとした高純度のカーボンロッドからなる。熱源
4に関する上記設定条件は、従来例とほぼ同じである。
なお、上記においては、ガラス材1の内周面にガラス層
を積層加工する場合について述べたが、該積層加工後に
おいて移動自在な熱源4によりガラス材1を高温で熱処
理して同ガラス材1を中空から無空に加工する場合、つ
まりガラス層を形成した後のガラス材1により光ファイ
バ用ガラスを得る場合でも前述の強制冷却手段は有効て
あり、また、このようにして得た光ファイバ用ガラス(
光ファイバ用母材)を長手方向に移動する熱源により加
熱軟化させて所望の細径に延伸加工する場合でもこの強
制冷却手段は有効である。
以上説明した通り、本発明の方法によるときは管状ある
いは棒状からなる水平状態のガラス材を、該ガラス材の
長手方向に移動する熱源によつて加熱しながら所望の加
工を行うことにより、光ファイバ用ガラスを得る方法に
おいて、上記熱源の進行方向前側および後側には、該熱
源と共に移動する冷却装置をそれぞれ備えておき、加熱
状態にあるガラス材の熱射部分の前側近傍および後側近
傍を、上記冷却装置により強制的に冷却するから、上記
ガラス材における熱射部分の前側および後側へ被加熱部
分が拡大する傾向が阻止され、当該加工時にガラス材が
曲がり変形することがない。
その結果、高品質の光ファイバを得べきガラス加工が実
現できるようになると共に光ファイバb製造時の生産性
を高め得る長尺光ファイバ用ガラスも難なく得られ、さ
らに光ファイバ用ガラスの細径加工にも有効であるなど
、この種の加工に貢献するところ大である。
【図面の簡単な説明】
7 第1図は従来例の説明図、第2図は本発明の方法を
実施する装置の1例を示した略示図、第3図は同上の要
部拡大断面図である。 1・・・・・・ガラス材、4・・・・・・熱源、10・
・・・・・冷却装置、B・・・・・・熱射部分。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 管状あるいは棒状からなる水平状態のガラス材を、
    該ガラス材の長手方向に移動する熱源によつて加熱しな
    がら所望の加工を行うことにより、光ファイバ用ガラス
    を得る方法において、上記熱源の進行方向前側および後
    側には、該熱源と共に移動する冷却装置をそれぞれ備え
    ておき、加熱状態にあるガラス材の熱射部分の前側近傍
    および後側近傍を、上記冷却装置により強制的に冷却す
    ることを特徴とする光ファイバ用ガラスの加工方法。
JP53082542A 1978-07-07 1978-07-07 光フアイバ用ガラスの加工方法 Expired JPS6045134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53082542A JPS6045134B2 (ja) 1978-07-07 1978-07-07 光フアイバ用ガラスの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53082542A JPS6045134B2 (ja) 1978-07-07 1978-07-07 光フアイバ用ガラスの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5510439A JPS5510439A (en) 1980-01-24
JPS6045134B2 true JPS6045134B2 (ja) 1985-10-08

Family

ID=13777385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53082542A Expired JPS6045134B2 (ja) 1978-07-07 1978-07-07 光フアイバ用ガラスの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045134B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0168009B1 (ko) * 1996-09-13 1999-10-15 김광호 광섬유 모재를 제조시 사용되는 냉각장치
US6220060B1 (en) * 1999-04-08 2001-04-24 Lucent Technologies Inc. Optical fiber manufacture

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151623A (en) * 1978-05-17 1979-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of material for optical fiber

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151623A (en) * 1978-05-17 1979-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of material for optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5510439A (en) 1980-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478990B2 (ja) 大型の石英ガラス管の製造法
US6460378B1 (en) Collapsing a multitube assembly and subsequent optical fiber drawing in the same furnace
US7681416B2 (en) Method for production of an optical component made from quartz glass
JPH1059734A (ja) 円筒形状のガラス成形品を製造する方法及び装置
CN101679098A (zh) 通过拉长石英玻璃的中空圆筒而生产石英玻璃管的方法
JPH05132330A (ja) 中空体を工具なしで変形させる方法
JPS6045134B2 (ja) 光フアイバ用ガラスの加工方法
JP2010059033A (ja) 光ファイバ用プリフォームの製造方法
US6978641B2 (en) Method for cutting glass rod and cutting device for use therein
JPS6138135B2 (ja)
JP2003327440A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP4485826B2 (ja) 異なる直径部分からなる繋ぎ目なしの石英ガラス管の成形方法
JP4271125B2 (ja) 光ファイバ母材の延伸方法
JP2798465B2 (ja) 石英ガラス製シリンダーの製造法及び装置
EP0994078B1 (en) Method for producing quartz glass preform for optical fibers
JP3066962B2 (ja) ガラス母材の延伸方法及び延伸装置
JP2798466B2 (ja) 石英ガラス製チューブの製造法及び装置
JP3909977B2 (ja) ガラス母材の延伸方法及び延伸装置
JP3917022B2 (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法
JP2003146687A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP3625632B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の延伸方法
JP2005089241A (ja) 光ファイバ母材及び光ファイバ、並びに光ファイバの製造方法及び光ファイバ母材の製造方法
JP2004043199A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2003221249A (ja) 石英ガラス管の製造方法及び製造装置
JP2023009420A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法