JPS63156032A - プリフォーム用スートの形成方法 - Google Patents

プリフォーム用スートの形成方法

Info

Publication number
JPS63156032A
JPS63156032A JP62236396A JP23639687A JPS63156032A JP S63156032 A JPS63156032 A JP S63156032A JP 62236396 A JP62236396 A JP 62236396A JP 23639687 A JP23639687 A JP 23639687A JP S63156032 A JPS63156032 A JP S63156032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
soot
cladding
silica
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62236396A
Other languages
English (en)
Inventor
アーナブ・ザーカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAITO UEIBU TECHNOL Inc
Original Assignee
RAITO UEIBU TECHNOL Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25244016&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63156032(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by RAITO UEIBU TECHNOL Inc filed Critical RAITO UEIBU TECHNOL Inc
Publication of JPS63156032A publication Critical patent/JPS63156032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の#¥m 本発明は先導波路および光導波路tSS材(プリフォー
ム)の製法とそれらの製品とに関し、とくに気相堆積法
′C製造するプリフオームにおりるフッ化りイ素含浸ク
ラッドの形成に関する。
現在最も一般に用いられている光導波路の製法は、「ス
ート」と呼ばれるガラス質粒子の多孔質母材を形成する
ために、ガラス構成成分の炎内の分解を基礎としている
。1−スート・」母材は、高温で焼結することによりガ
ラス状に変えられる。これを1ブリフA−ム」と呼ぶ。
コア部とクラッド部との所定の組合体(ブラフ4−ム)
は、高温のもとて張力がかけられて所定の最終直径まで
線引きされる。
先導波路の使用が増加するにつれて、通信システムに対
する技術的要求も一層増大してぎた。現状の技術におい
て、l kmあたり0.4fl Bの信号伝送屓失、低
分散、および正Flな遮断波長などの特性がし″ばしば
要求される。これらの因子は、不純物がきわめて少ない
ことと組織が均一で微泡が無いことに加えて、コア部と
クラッド部との形状と材質とにより定義される屈折子分
イliが信頼できて予想どうりに制御されなければなら
ないことを意味している。さらに当然ながら、使用され
る製法の経済性もΦ要なので、基本コストと収率とは満
足ずぺぎレベルでなりればならない。
これらの因子からすると、従来使用されている製法は、
1つ以上の観点から満足ずべきものではない。初期に広
く使用された方法はいわゆる「内?=J法(内部気相H
t梢法)」と呼ばれ、これは改良型化・学1fll積ン
大どしても知られ、(二の5ン宍ではコア部のスート月
利は特別に用意されたシリカデユープの内部に堆積され
、本体はガラス化の後、線引きの前または線引き中に内
部を密に1゛るために中実化される。中空シリカチュー
ブを用意するのは費用を要し、この方法により′!#作
される母材寸法も制約される。これに代って現在広く使
用される他の方法には外付法(外部気相堆積法)があり
、この方法は半径方向堆積法である。外付法はマンドレ
ル上への堆積と、次の焼結前のマンドレル抜きとを必要
とする。この操作は微妙であり、母材の良さも制限され
る。1977年頃、スートの連続堆積および母材製作と
して気相軸付法(V A D法)が発明された。この方
法は△cademic  P ress  Inc、発
行(1985年1’ingyc  l i 4)の本r
 Optical  F 1bar  Communi
cation (光フアイバ通信)」のVol、1.第
97頁以後の“王1berFabrlcatlon (
光フッイバの製造法)パに記載されている。この方法は
、中心垂直1111の回転ターゲットに向けてスート材
料の流れを当て、材料が中実円柱状に1(l植2きれる
につれて汝れど11− /、−ットとの間に相ス・1軸
方向運動を与えることが特徴である。VAD法(気相軸
付法)にお【ノるこの中刃円柱は連続焼結が可能で、も
し必要ならばガラスの出発ロンドを形成したり、また円
柱の外形を横断して半径方向にスート材料の流れを衝突
させて、同軸スートクラッドを同時にj(l積さじるこ
とも可能である。この製造法は理論的には有利であるが
、これから得られる利点も多数の実際的因子や技術的i
t、It限により阻害される。軸方向上向きスート材料
の流れは、側部堆積を防止するために側部から向けられ
ねばならず、このために二次空気流と特定形状の排気を
使用し、あわせて正確なバーナi、II御が行われなけ
ればならない。さらに同時に半径方向堆積が使用される
となると、半径方向成長率を軸方向成長率と同期させる
こともむずかしく、室内が不安定だと軸方向成長率も均
一でない。また両バーナが同一室内にあるので両スート
材料流の混合は避けられず、コア部とクラッド部との間
に拡散境界層が存在する。
VAD法を実際に行なうとぎには、さらに3.!水内な
制約がある。参考文献および米国特許第4゜224.0
46号に記載のように、最初の考え方は、スート材料の
流れは同軸(=0°)でかつ重直にすべきであるという
ことであった。次の研究者は、Xttaされる円柱は垂
直軸のまわりに回転されるが、吹付は角は約40度、成
長のための最大絶対角は60度とすべきであることを提
案している(米国特許第4.367.085号)。さら
に堆積を制御するためには、スー1−材料の流れはレイ
ノルズ数約100未満の届流とすることが必要と考えら
れていた。公表データによると、ガラス微粉子の堆積率
はレイノルズ数的30−50以上で落ち、約80より大
きいとかなり減少づる。これらの作業上の制約により、
堆積速度を上げてコストを減少することは実質的に不可
能である。
追加のクラッド部を重ねて設けるために、コア部および
クラッド部の軸方向および半径方向の同期堆積法が外部
スリーIと同時に使用されると、コスト面および性能面
の他の障害が出Cくる。コア半径(a )に対するクラ
ッド厚さく1)の1ヒは作業面と経済面との両方に重要
性を有する。比【/aを大きくずれば損失を低減可能で
あるが、初期層の形成に最もコストがかかり、717部
とクラッド部との形成にかかる法外なコストのためにこ
れは採用できない。ざらに製造工程中に境界層にOL−
1イオンが導入されるとこれは水分となり、水分は光の
吸収と直接比例するので、損失を低く相持するためには
水11!基イオン含有儂を制限することが必要である。
それにもかかわらず、■へ〇法を使用するたいていの製
作者はコア部とクラッド部のt/a比の制、限値を7と
して製作し、この方法を低水酸基イオンスリーブチュー
ブと組合せている。コスト高は、成長率と寸法とが制限
されるスート堆積部分と、特別に用意しなければなら<
7いスリーブ組込みとの両方に含まれる。これらの制約
を取除くことがとくに望まれる。
どくに高品質を得るために、米1:il $5 、、’
l第4.378.985号に記載のような再堆積法すな
わら「ハイブリッド法」を使用することもまた既知ぐあ
る。このeJ its法においては、外+1qウラッド
部【、1ス一ト層の追加で形成される。この方法には、
軸方向と半径方向との堆積の間に、おける上記の同期化
に問題がある。
したがって、光導波路技術において、製品および性能の
進歩が一定して行われている一方で、微妙かつ複謂な相
互関係がそれ以後の改良を阻害している。上記のほかに
、信号隼送の性質は屈折率分布の形状により実質的に影
響を受ける。帯域幅電位が大きいとの理由(・広く使用
されている単一モード伝送に対してtよ、tZa比を正
確に!ill mlする必要があり、インターフェース
は予想可使な「準ステップ形」特性を与えるべきである
。同時スート堆積が用いられるVAD法は本来上記の特
性を与えることができず、したがって遮断波長の大きな
変動と分散特性の劣化とがありうる。またファイバ内の
水M基含有吊を制御するために、スリーブ作業における
水1gイオン混入は大きなtZa比の使用を必要とする
。したがって製造法は高価となり、その結rJJllら
れたファイバの性質は十分とはいえないものとなる。
発明の構成 以上に説明したスート材料の用梢によりプリフォーム用
スーi−を形成する方法において、コア部に、純粋シリ
カのクラッド部より人ぎな屈折率をもたせることが可能
である。しかしながら本発明では、クラッド部の屈折率
を純粋シリカのコア部の屈折率より小さくするため、ク
ラッド部を焼結中フッ化する。具体的には、スート材料
の堆積により円柱状コアとクラッドとからなるプリフォ
ーム用スートを形成する方法に113いて、円柱状シリ
カコアをクラッドスートt4石のIff’ M前に焼結
し、コアより小さい屈折率を有するフッ化ケイ酸含浸シ
リカクラッドを形成するためにフッ素含有雰囲気でシリ
カクラッドの焼結を行う。
本発明によれば、シリカのコア部は速度の速い発生角度
の大きい技術により堆積され、次に乾燥され焼結される
。シリカのクラッド部は所定厚さまで1([積されるが
、同化またはガラス化はフッ化剤の存在のもとぐ行われ
、フッ化剤はクラッド部内にのみ拡散して屈折率を所定
の吊だけ低下させる。この方法により、1.55ミクロ
ン波長で0゜26B/kmという低い伝送旧失のフッ化
ケイ酸ファイバが製造された。
実施例の詳細な説明 本発明の出発点となるプリフォームの製造方法について
、以下に説明する。
第1図に示すように、本発明による装置の大部分の作業
部品は大きな囲いの堆積室10内に装着される。第1の
泡立器12は、シリカ化合物(この場合Si C20>
のようイヌ精製前駆物質を含有するが、この泡立て器1
2は掌10の中でも外でもよい。シリカガラス前駆気相
は、搬送ガス、とくに酸素または他の適当な他の物質を
加圧下で第1の泡立器12内に送り込むことにより第1
の泡立器12から噴出される。またこの場合具体的には
ゲルマニウム化合物GeCΩ4である精製前駆ドープ物
質(添加物質)を含有する第2の泡立て器14が含まれ
る。
ドープ前駆物質蒸気もまた02搬送体により第2の泡立
器14から噴出される。02搬送体管中の弁15は、必
要なときはこれを操作することにより第2の泡立器14
を遮断可能である。気相流れ内の成分を形成する同伴ガ
ラスは、混合され、この実施例では、堆積領域に対しほ
ぼ固定位置に保持された第1のバーナ16へ既知のよう
に送られて解離される。第1のバーナ16は層流のスー
ト材料の流れ17を発生し、スート材料の流れ17は水
平回転軸に対し65°の傾斜角で上方に向けられる。レ
ーリ゛18からの細い光線ビームは鏡19から光検出器
20に偏向される。鏡19の光線は後に述べるように、
堆積材料の幾何中心軸と交差する角度をなしている。し
かしながら、スート材料の流れ17は、幾何中心に向け
られてなく、後に詳述するように垂直方向および水平方
向ともに幾何中心からずれている。光線ビームは付属機
器から邪魔されないように水平または垂直方向に対しで
ある角度で中心軸と交差するように配置可能で、図では
わかりやずくするために垂直位置から傾斜したところだ
けを示している。スート材料の流れ17内の化学成分は
4 n ft/secの流速7・あり、−万能のガスは
約25 ft/ secの流速である。ターゲット領域
の真上にある排気1コ22は、ファン25に通じる排気
径路内のバタフライ弁24により予設定されて、約30
0 ft/ winのガス流速でガスおよび衝突しなか
った粒子とを回収する。第1のバーナ16に隣接する端
部バーナ26は、堆積が開始される前に堆積点の温度を
所定高さにするのを補助する。弁28は第1のバーナ1
6の使用を制御するために開閉可能である。
堆積室10内には、MQ、軸に沿って千1ノック36上
に比較的長さの短かいシリカ種棒34が中心に設けられ
る。チャック36と種棒34とは、直線横移動機構40
状設けられた回転駆動機38により、コア位置に対し1
0回回転弁の所定速度で回転される。コア堆積モードに
おい゛C光検出器20から信号を受ける位置制御器42
は、横移〃ノ機構40を一方向に所定速度で移動可能で
ある。
位置υ100542をバイパスすることにより、横移動
機構40を任意の所定横移!!7I長さにわたり所定速
度で往復運動を行わせることが可能である。コア堆積モ
ードにJ3いて、種棒34は最初短い距離にわたって往
復運動をさせられ、その後位置制御を受けながら一方向
に移動される。横移動機構40はまた、クラッド部の堆
積のためにこの場合約4Qcmというほぼ全長を往復運
動が可能である。
・堆積室10内で、基準軸に沿って種棒34から離して
、クラッド部の堆積のために別個に、第2のバ、−す5
0が使用される。弁52を開けると、この場合純粋シリ
カである粒子形成化合物が、02搬送ガスにより第1の
泡立器12から第2のバーナに50に送られる。水平基
準軸に直角に向けられる第2のスート材料流55が後に
発生される。
光導波路母材のためのコア部すなわち出発ロンドの形成
は、はと/vど従来のVAD技術から出発している。ま
ず堆積至10が清浄化され、種棒34がチャック36に
装着され、回転軸上に中心が合わされる。第1のバーナ
16は、位置111tIlの間、堆積材料の先端を決定
するシー+1ビームとの関係で位置決めされる。次に第
1のバーナ16が点火され、排気速度が維持され、条件
が安定してから駆動8138により種棒34が約20回
転/分で回転され、コア粒子を含有する第1のスート材
料流17の径路内に前進される。スート材FI117は
種棒34の先端およびその付近に大きな入射角をなして
衝突し、種棒34は約45cm/hrの速度で前後に振
動させられる。種棒34の自由端上で約2CIの長さに
球根状出発先端60が成長する。十分な物質が堆積され
ると、この球根状先端60はコア部62の成長のための
適当な基盤すなわちアンカーを形成する。なお、スート
のコア部は特にスートコア部ということもある。
スートコア部62の軸方向成長は、位置制御器42が最
初に一定引出し速度12cm/hrを与えることで開始
される。最初のスート材料の流れ17は球根状スタート
先)fi160の端部に噴射され、コア部62の最初の
部分を形成する。スート材料の流れの化学成分は40 
ft/ secの流速を、他のガスは25 rt/ s
eaの流速を有してスート材料流17の流軸は層流であ
り、レイノルズ数は約1000であって堆積速瘍は約0
.14or/winである。
上向きの高流速にはある程度の過剰噴射を伴なうが、コ
ア部62をバイパスするガスは高温ガスの上昇自然対流
傾向に助けられて排出口22から排出される。コア部6
2の堆積が開始されると、12 cm/ hrの引出し
速度はコア部62の成長率よりやや早いが、球根状出発
先端60上の成長は均衡している。次に位置制御器42
はサーボモードに切換えられ、レーザビームはコア部6
2の自由端部の幾何中心と交差する。物質が堆積される
ときコア部62の自由端部を一定位置に保持するように
コア部62を引出すことにより、位置2i11 III
器42は光検出器20からの信号に応答する。直径が約
2.5co+の母材を形成するために、これにより6な
いし8 am/ hrの非定常引出し速度が形成される
コア部62は成長を1Iat、、20cm(通常は20
〜3Qca+の範囲)を超える全長となるまで横移動機
構40によりコア部62は引出される。この不連続作業
は、粒子とガスとを相互混合をなすことなく、またT程
を同期化することなく行わねるので、よりよい全体&l
I御が可能となる。
所定長さのコア部62が形成されると、第1のバーナ1
6は消火され、第2のバーナ50が点火され安定化され
る。次に横移動1[40は、第2のバーナ50に対向さ
せながらコア部62を全長にわたり往復運動させるよう
に作動される。コア部62は回転駆動装置38により2
0回回転弁の速度で回転され、第2のバーナ50はコア
部62の回転軸から約17.5cmのほぼ一定距離に保
持される。次に横移動機構40を約250 cm/ h
’rの速度で移動することにより、コア部62 G、を
第2のクラッドスート材料の流れ55に対し相対的に水
平軸に沿って前後に移動される。純粋シリカスート粒子
の堆積は、第1の泡立器12からの搬送ガス同伴気相の
炎加水分解により得られる約2.5gr/sinの平均
速度で行われる。約5u厚さの薄い接触層がコア部62
−1:にMi積されるまで、最初の15分の作業時間の
間ガス/1%!2素流速を徐々に増大させることにより
、コア部62の表面における堆積温度は標準作業レベル
まで徐々に上昇される。これにより4喰が低(できるの
て゛スートコア部62からのゲルマニウムの除去は回避
されるが、温度が低くても最初に堆積されたクラッド粒
子は、コアスートの表面に強固に結合する。コア部62
の直径が正確に一定に保持されない限り表面は長手方向
に波を打つが、クラッドはまたこのコア部62の表面の
変化にも完全に一致する。このようにコア部62と、完
全に形成された外側タラッド部64との間の境界層は、
はぼ一定の特性ときわめて低い湿分含有堡とを有するき
わめて薄い遷移層の性質を有するが、この因子は、最終
先導波路の屈折率分布と水M基イオン含量とに対してか
なり重要である。
クラッド部65の1(t、 FAは、約10.5ca+
の最終直径が19られて、この実施例で、クラッド厚さ
く1)のコア半径(a ’)に対する比が2=1となる
まで継続される。このスート母材は、35cm良さで約
550orの質ωを有し、内部に不3!!統&iは存在
しない。クラッド部が追加されるとき、表面速度は増加
するが、その増加速度は半径の増加とともに減少する。
密度をほぼ一定に維持するように、一般に表面速度に対
応して時間と共にバーナ温度が増加される。
第2図に示す製造工程によると、スート母材はまず11
50℃の親水性(ここでは塩素)雰囲気で乾燥され、次
に1450℃の塩素雰囲気でM径約3.80Ilの透明
ガラスロッド母材に焼結される。
次にガラスロッド母材は2000℃のほぼ無水の炉内雰
囲気で、直径約9maの出発ロンドに線引きされる。こ
れらのガラス質ロッドは乾燥され焼結された製品の直径
の1/10以−ヒである。出発ロンドは全長駒150c
mの使用可能ロンドを形成するが、これは通常40−5
0cm良ざに分割される。ロンドは、屈折率分布、クラ
ッド対コア直径比およびガラス品質についで検査さ゛れ
る。適当な特性を有するこれらの個々のロンドの端部に
ハンドルが装着され、これらの外部が清浄にされる。
t/a比が約2以上の場合、母材は酸素炎の中で往復運
動および回転運動が与えられて火炎研磨されて、さらに
クラッド部を設けるための清Q i?ii/+:提供さ
れる。t/F比が約1の場合は乾燥エツチングで清浄に
される。
第2のクラッド工程において、最初のガラス質母材ロン
ドは、再び第2のバーナ50の正面で回転されながら往
復運動がなされて、線引きロンド上に11ca+厚さの
別のクラッド部が形成される。
適当な直径に成形されると、再堆積されたOラドは次に
前と同様に乾燥され焼結されて直径約5゜5cn+の最
終ファイバ母材が形成される。たいていの製造者は自分
自身の光導波路を線引きすることを好むので、このよう
な母材はそれ自身商業製品である。光導波路を形成する
ために、ffl材ロブロンド常のように、1300ni
波長の作業用に最終ファイバ直径125μmに線引きさ
れる。シリカ−ゲルマニウムコアとシリカクラッドとを
有するこれらの光導波路ファイバは、t/a比が約13
、伝送損失が1 、0(l B/kl1未満(代表例で
は0゜4d B/kl) 、J3よび1285−133
001の範囲の波長において分散が3.5ps/n1−
1v未満である単一モードノアイバである。
81速かつ大きな入射角のスート材料の流れを用いて、
高成長率と、均一スート堆積と、および制御直径とを得
るには、複数の複雑な因子を考慮しなければならない。
さて第3図および第4図を参照すると、理想的なコア部
62は、その端部がやや凸型で、はぼ一定の直径りを有
することが好ましい。コア部62の前方端面の幾何学中
心は、コア部62の成長を測定するのに使用されるレー
ザビームのターゲット点である。これは対称点であり、
本質的には対称点を追跡すべきではあるが、本発明によ
るコア堆積ではその代りに、化学成分流れの中心は第3
図かられかるように基準軸に沿って幾何中心から外れ、
第4図からもわかるように水平方向にもずれている。ス
ート材料の流れ17からの過剰噴射は図ではよくわから
ないが、ターゲット領域およびそれを過ぎた後の流動パ
ターンが重要である。
直接衝突領域を過ぎた後のスートの上向き径路に沿って
、流れが排出口22の方向に吸引される前に、流れはあ
る距離だけコア部26の凸9i:而に沿って流動する。
この流れはまた、はじめに面突領域においていくらか拡
散される。堆積は、スート材料の流れに隣接するこの弧
に沿って、直接衝突領域より温度が低いさらに下流側で
行われる。
スート材料の流れ17の中心は、コア部620前方端縁
而および幾何中心から、基準・軸上で距離dだけ内方に
離れた点にある。このことは、第3図および第4図から
れかるように、スート材料の流れの真の中心は基準軸の
下方にあることを慧味する。スート材料の流れ17の噴
出源と、幾何中心を通るスート材料の流れへのI直線と
の間隔は4.875“ (12,4CI)である。基準
軸上に沿って、コア部面上の幾何中心と、スート材料の
流れ17の中心線の基準軸との交点との間の距離dが1
/8”  (0,313C11)のとぎ最適成長率が得
られることがわかった。スート材料の流れ17の中心が
同じ角度を保持して幾何中心に向けられると、形状はほ
とんど類似していても成長率は黙に等しい。もし角度を
同一に保持したまま距離dが大き過ぎると、コア部は軟
らかい外側稍を有し、割れを発生すると共に屈折率分布
を悪くする。
コア部62の自由端部形状は、第3図のように、スート
材料の流れ中心と回転軸に平行な線との間の最適夾角、
この場合65°に対してはやや凸型となる。もし角度が
最適値より小さいと、先端の形状は点線で示すように凹
型となり成長率は急激に低下する。もし角度が最適値よ
り大きいと、コア部62の端縁は一点鎖線で示すように
平坦になり、直径と成長率とは実質的に低下する。
またとくに第4図かられかるように、コア部62の密度
分布および屈折率分布は、コア部62の幾何中心に対す
るスート材料流17の中心の水平方向ずれ(【)により
さらにa、1ltlされる。この実施例と条件とに対し
て、距離(1)はQ、5cm+以下が良<0.35cm
(0,138”、)が最適のようである。第5図でわか
るように、【が最適のときは、屈折率分布はコア部の端
縁できり立つ側部を有し、コア部断面にわたりほぼ一定
の値を有する。もしtの値−0であると、屈折率の値は
コア部中心から両側へ低下しく一点鎖線)、一方ちしく
が最適値より大きいと(点線)、屈折率分布はコア部端
縁付近で高い値を示す。−位が実質的に大きいときは、
いずれの条件も許容できない。
スート材料の流れ間隔と、化学成分および池のガスに対
するガス流れとが上記の条件にあって、引出し速度にサ
ーボ1llIOを使用した場合、本方法は堆ta速度約
0.14Or/sinでほぼ一定の成長率が得られる。
レイノルズ数は約1000であるが、いずれの場合も実
質的に80より大で、スート流内の流動は層流である。
このような、コア部とクラッド部との間にスート/スー
ト境界層を有するように本体が形成されるように、高品
質のコア部と出発ロッドとが同時に形成される。この製
造法は、実質的に高いコストをかけて高品質のシリカ基
体チューブまたはスリーブチューブを使用しなければな
らない従来技術に対し、実質的に経済的な有利性を有す
る。本発明による製造法およびこれにより得られる導波
路はまた、得られた導波路の光特性に関し実質的な利益
を与える。
第6図に承り屈折率分布は、1ぐれた光学特性であるこ
とを理解する助けになる。コア部の凸い屈折率とクラッ
ド部の低い屈折率とは比較値であって、ゼロ調整してな
い。鋸刃状の軌跡は20ミクロン刻みの読みにお番プる
計器の不安定性によるものである。、高レベルと低レベ
ルとの間の遷移線の性質は単一モードファイバ特性に必
要な「準ステップ形J分布を得るために決定的なもので
、この型の製造法では無限勾配(すなわら垂直)を得る
ことは本来不可能である。しかしながら第6因かられか
るように、遷移線の勾配は急で、底部および頂部のいず
れにもほとんど乱れはみられない。
堆積法からでき上がるコア内には多少寸法変化があるの
で、遷移線の勾配は正確には垂直ではない。
コア堆積の間、屈折率分布をυI′aするためには温度
I制御が重要である。温度が分布に与える影響を第7図
に示す。もし温度がR適温度より低いときは、分布(点
線カーブ)は垂直線に対し大ぎな角度をなす側部勾配を
有し、ピーク屈折率はコア部の中心付近のみである。も
し温度が所定レベル以上であるときは、i間コア部の屈
折率は落込んでいるが、外側コア部は大きな屈折率を有
し、側部勾配は適度に垂直である。しかしながら、この
温度依存性の結果から、コア部を通じて一定症析率のと
きに必要とされる温度より低い温度を用いることにより
、グレーデッド形屈折率ファイバを得ることが可能であ
る。この変更態様ではさらに、コア部の自由端に対する
スート材料の流れの相対位置ヤスート材料の流れの化学
成分もまた堆積中具なるであろう。したがって代表例で
tよ、スート材料流はコア部中心により近くに衝突し、
ゲルマニウム準も代表例では多いであろう。
コア堆積に使用されるバーナ16を、ガス流れの相対位
置とともに第8図に示ず。スート材料流17は中心開孔
70から噴出し、開孔70のまわりでオリフィス72の
内側リングが酸素流れの内側遮蔽体を形成する。可燃性
ガスと酸素とのlζめのオリフィス74の中間リングは
わずかに収斂する円形火炎を形成する。最後に外側を遮
蔽する酸素は外側リングのオリフィス76から噴出する
この配置はスート材料の流れをほぼ一定直径に雑持し、
これが解離に必要なフレームを形成する。
第9図かられかるように、最初のクラッド堆積温度が高
い場合、クラッド部とコア部の境界層における急勾配と
の間の遷移部分の底部レベル部分はく点線のように)一
層なだらかになる。製造時間を多少犠牲にしても、標準
温度より低い温度でクラッド部の境界層が堆積するので
なければ、ゲルマニウム添加物(ドーパント)は除去さ
れてコアが収縮するであろうと考えられる。
以上に説明した製造法の1つの利点は、完全なスート/
スート母材が製造され焼結され、先導波路に直接に線引
きされることである。このために、コア部は約1CIの
直径にのみ形成されるように、スート材料の流れはコア
部に近接して9初する。
その後クラッドが約14CIまで堆積されて所定のt/
a比となし、この複合コア/クラッド構造は次に乾燥さ
れ、焼結されると、これは直径約7cmとなり、これか
ら直接光導波路寸法まで線引きが可能である。
ざらに、この製造法の種々の段階において、多数の代替
態様が使用可能であることがわかるであろう。コアスー
ト材料の流れと、コア部の回転軸との間の角度を一定に
保持したまま、基準軸を水平軸に対して傾斜させて、ス
ート材料の流れを垂直に近い位置、または完全な垂直位
置に向けることも可能で、排出口は必要ならば形状を替
えて、コア部のまわりに間隙を設けて、過剰噴射を吸引
する機能を形成させる。ガラス化されたロンドは、乾燥
ガスエツチング、高出力レーザビーム研磨、あるいは火
炎研磨を含む種々の方法で清浄にされる。
さて、第10図に示すように、本発明による製造法にお
いでは、純粋シリカコアおよび低屈折率クラッド部を用
いることにより、低損失(0,2dB/kI11>の先
導波路が製作される。第1段階で、第2図に関し説明し
た例と同様に純粋シリカのスートコア部が堆積される。
この母材は次に、乾燥され、焼結され、その上に所定厚
さまで、同様にシリカスートからなるクラッド部が堆積
される。
このスート層は次に、親水性雰囲気内で1150℃で乾
燥される。したがって、同化またはガラス化と同時にス
ートに所定のフッ素成分を浸透させるために、言い換え
るとフッ化ケイ酸含浸クラッドを形成するために、フッ
素化雰囲気(SFeを用いて)でゾーン焼結が行われる
。それに続いてシリカスートの他の層が添加され、その
後乾燥され、焼結されて所定の全クラッド肉厚が得られ
る。
なおフッ素化雰囲気での焼結の例としては、1450℃
の温度範囲でヘリウムと六フッ化硫黄の雰囲気がある。
乾燥と焼結とは密閏された炉内で行われ、この炉内に制
御された速度でガス流が噴出され、母材はi、lJ御さ
れた温度に保持される。乾燥のために炉は、20分以上
かけて1000−1150℃の範囲まで、35 Q s
ccmの塩素流、7 Q Q Q sccmのヘリウム
流、およびl 4 Q 5ccn+の酸素流で加熱され
、次に30分間同じ状態に保持される。このあと同じ流
れ状態を維持しながら母材は引出され−るが、引出しは
10分以内に1:?なわれる。
焼結工程は、塩素の92燥流を50 secmと少なく
し、ヘリウム流は70003CC11で一定にし、六j
n化IIi!を黄流135 SC(mとして行われ、温
度を1000℃から1450℃に上昇する40分間の加
熱工程で開始される。次に母材は1450℃で180分
間で焼結され、このとき流れを一定に維持して母材を0
.2ca+/1nの速度で高温領域を通過させる。その
後に流れを中断し、母材は30分間で1450℃からi
 ooo℃へ6即される。
【図面の簡単な説明】
第1図は光導波路母材を製造するための本発明に関係す
る装置の簡略斜視図とブロック線図との組合せ図、 第2図は本発明に関係する光導波路製造方法における工
程の70ツク線図、 第3図は衝突角と、衝突角により堆積物質がどのように
変化するかを示す、第1図の装置におけるスート材料流
とコア部の)3部との側面図、第4図は衝突領域をさら
に詳細に示す、スート流とコア部端部との側面図、 第5図は衝突位置の軸からのずれ〈【)に対する屈折率
分布の変化を示す線図、 第6図は本発明に関係する先導波路から読取られた真の
屈折率の分布図、 第7図はコア部堆積における温度(T)の制御が屈折率
分布に与える影響を示す線図、第8図はコア部堆積に使
用されるバーナとスート材料流の形状とを示す拡大側面
図、 第9図はクラッド温度を変えたとぎの屈折率分布の変化
を示す線図、および 第10図は本発明による先導波路の′A造方法の工程ブ
ロック線図である。 10・・・堆積至 16・・・コアスートバーナ17・
・・コアスート材料流 18・・・レーザ20・・・光
検出器 22・・・排出口28・・・回転駆動装置 3
4・・・銅部材(種棒)40・・・横移i11機構 4
2・・・位置i、II 111器50・・・クラッドス
ートバーナ 55・・・クラッドスート材料の流れ 60・・・球根状スタート部分 61・・・クラッド部 62・・・コア部第2rXJ 第3図 第4 図 第1o図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スート材料の堆積により円柱状コアとクラッドと
    からなるプリフォーム用スートを形成する方法において
    、 円柱状のシリカコアをクラッドスート材料の堆積前に焼
    結し、コアより小さい屈折率を有するフッ化ケイ酸含浸
    シリカクラッドを形成するためにフッ素含有雰囲気でシ
    リカクラッドの焼結を行う方法。
  2. (2)フッ素含有雰囲気は1450℃の温度範囲でヘリ
    ウムと六フッ化硫黄の雰囲気を有し;およびクラッドは
    ゾーン焼結される;特許請求の範囲第1項に記載の方法
  3. (3)シリカ粒状流れを、回転する焼結コアの半径方向
    に向け、流れとコアとの間に相対軸方向運動を与えなが
    らスートクラッドを所定厚さの層となるまで堆積させる
    こと; このように形成された本体を親水性雰囲気内で乾燥する
    こ; シリカと反応する浸透性ガスを含む雰囲気内で乾燥ずみ
    本体を焼結してその屈折率を低下してガラス質母体を形
    成することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。
  4. (4)コア構造は純粋SiO_2からなり、クラッド構
    造はフッ素を含有するSiO_2からなる、特許請求の
    範囲第1項の方法。
  5. (5)所定の密度のシリカスートコアを形成すること; スートコアを焼結してガラス状コア本体を形成すること
    ; ガラス状コア本体のまわりにシリカスートクラッドを堆
    積すること;および 複合本体をフッ素含有雰囲気内でゾーン焼結して圧密し
    ガラス状にすること; の工程からなる、シリカコアとフッ化ケイ酸クラッドの
    プリフォーム用スートを形成する特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。
  6. (6)所定の屈折率のシリカコアロッドを製造すること
    ; コアロッドの外部上に所定のクラッド厚さになるまでシ
    リカスートを堆積してシリカクラッドを形成すること; シリカクラッドをバッチ製造方法で高温で乾燥すること
    ;および 母材を制御された速度で高温領域を通過させ、同時に多
    孔性スートに浸透して屈折率を低下させるフッ素成分を
    導入することにより、乾燥した母材を焼結温度で圧密す
    ること; の工程からなる特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  7. (7)乾燥工程は1150℃の湿度で30分以上の時間
    行われ; 焼結工程は1450℃の範囲の温度で約3時間行われ; および フッ素化剤は六つ化硫黄である;特許請求の範囲第6項
    の方法。
JP62236396A 1986-02-03 1987-09-22 プリフォーム用スートの形成方法 Pending JPS63156032A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82544486A 1986-02-03 1986-02-03
US825,444 1986-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63156032A true JPS63156032A (ja) 1988-06-29

Family

ID=25244016

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62018760A Expired - Lifetime JPH0613415B2 (ja) 1986-02-03 1987-01-30 プリフオ−ム用ス−トの形成方法
JP62236396A Pending JPS63156032A (ja) 1986-02-03 1987-09-22 プリフォーム用スートの形成方法
JP2186893A Expired - Lifetime JP3096695B2 (ja) 1986-02-03 1993-01-14 光導波路母材の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62018760A Expired - Lifetime JPH0613415B2 (ja) 1986-02-03 1987-01-30 プリフオ−ム用ス−トの形成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2186893A Expired - Lifetime JP3096695B2 (ja) 1986-02-03 1993-01-14 光導波路母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JPH0613415B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613415B2 (ja) * 1986-02-03 1994-02-23 ライト ウエイブ テクノロジ− インコ−ポレ−テツド プリフオ−ム用ス−トの形成方法
JP2015059055A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 住友電気工業株式会社 ガラス微粒子堆積体の製造方法
CN107540205A (zh) * 2017-09-07 2018-01-05 浙江富通光纤技术有限公司 光纤预制棒外包层的制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208146A (ja) * 1982-05-27 1983-12-03 Fujikura Ltd 耐放射線用光フアイバ母材の製造方法
JPS6086047A (ja) * 1983-10-19 1985-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用ガラス母材の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593942A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Toshiba Corp 半導体欠陥検査装置
JPS60260433A (ja) * 1984-06-04 1985-12-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用母材の製造方法
JPH0613415B2 (ja) * 1986-02-03 1994-02-23 ライト ウエイブ テクノロジ− インコ−ポレ−テツド プリフオ−ム用ス−トの形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208146A (ja) * 1982-05-27 1983-12-03 Fujikura Ltd 耐放射線用光フアイバ母材の製造方法
JPS6086047A (ja) * 1983-10-19 1985-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用ガラス母材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613415B2 (ja) 1994-02-23
JP3096695B2 (ja) 2000-10-10
JPS62246836A (ja) 1987-10-28
JPH05254873A (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5364430A (en) Methods of making optical waveguides
EP0484659B1 (en) Method of making polarization retaining fiber
US4810276A (en) Forming optical fiber having abrupt index change
US4486212A (en) Devitrification resistant flame hydrolysis process
KR830002158B1 (ko) 연속이동 가능 출발부재를 갖는 광도파관 프리폼을 형성하는 방법
EP0522229B1 (en) Method of making a polarization-retaining, single-mode, optical fiber
US3982916A (en) Method for forming optical fiber preform
US4599098A (en) Optical fiber and method of producing same
US3980459A (en) Method for manufacturing optical fibers having eccentric longitudinal index inhomogeneity
JPH0559051B2 (ja)
KR20060033861A (ko) 점도 불일치를 감소시킨 광섬유
JPS61155225A (ja) 光導波管製造方法
NO153050B (no) Fremgangsmaate til i det vesentlige kontinuerlig aa fremstille et optisk boelgelederemne og en optisk boelgeleder
JP4375902B2 (ja) 光ファイバープレフォームの製造方法
JPH04231335A (ja) 偏波面保存単一モ−ド光ファイバの製造方法
US5318611A (en) Methods of making optical waveguides and waveguides made thereby
EP0100174B1 (en) Method of making glass optical fiber
US4915716A (en) Fabrication of lightguide soot preforms
CA1192096A (en) Method of producing preforms for drawing optical fibres and preforms obtained in accordance with this method and apparatus for the continuous production of optical fibres
JPS63156032A (ja) プリフォーム用スートの形成方法
KR20010043887A (ko) 유리 예비성형품의 제조방법
US20040099013A1 (en) Optical fibers and methods of fabrication
WO1999032413A1 (en) Method of making large scale optical fiber preforms with improved properties
JPS63139028A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
EP0301797A1 (en) Methods of making optical fiber and products produced thereby

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19931019