JP3220813B2 - 二重垂直チャネルを有するsram及びその製造方法 - Google Patents

二重垂直チャネルを有するsram及びその製造方法

Info

Publication number
JP3220813B2
JP3220813B2 JP13967492A JP13967492A JP3220813B2 JP 3220813 B2 JP3220813 B2 JP 3220813B2 JP 13967492 A JP13967492 A JP 13967492A JP 13967492 A JP13967492 A JP 13967492A JP 3220813 B2 JP3220813 B2 JP 3220813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
impurity region
forming
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13967492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06151772A (ja
Inventor
ヨン・フン・リ
Original Assignee
エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド filed Critical エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Publication of JPH06151772A publication Critical patent/JPH06151772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220813B2 publication Critical patent/JP3220813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/15Static random access memory [SRAM] devices comprising a resistor load element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、SRAM(Stati
c Random Access Memory)に関
し、特に高集積メモリ素子に好適な二重垂直チャネルを
有するSRAM及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ素子の中、ダイナミックR
AMは1つのトランジスタおよび1つのコンデンサから
なる素子であるが、スタティックRAMは4個のトラン
ジスタおよびポリシリコン成分の2つの負荷抵抗からな
るか、6個のトランジスタからなる素子である。したが
って、SRAMは集積度面で大きい負担を抱いてい
る。これにより現在SRAM高集積化に対する工夫が活
発に進んでいる。
【0003】図4は、一般のSRAMセルの回路図を示
すものである。図K示すように、SRAMは4個のトラ
ンジスタQ−Qと2つの負荷抵抗R,Rとを相
互連結して構成される。
【0004】図3の構成によるSRAMの動作は次の通
りである。まず、write動作時、ワードラインW/
Lには電源電圧VDDが印加され、ビットラインBLに
は電源電圧VDDすなわち、臨界電圧Vthが印加さ
れ、ビットラインBLバーには0Vの電圧が印加され
る。
【0005】ビットラインBLの電圧は、トランジスタ
を介してノードaに加え、ビットラインBLバーの
電圧は、トランジスタQを介してノードbに加えられ
る。ノードa,bに加えられた電圧は、それぞれトラン
ジスタQ,Qのゲート電圧になる。したがって、ノ
ードaに印加されたビットラインBLの電圧VDDは、
トランジスタQのゲート電圧になるので、トランジス
タQはオン状態になり、ノードbに印加されたビット
ラインBLバーの電圧0VはトランジスタQのゲート
電圧になるので、トランジスタQはオフ状態になる。
かくして一つのデータが貯蔵される。
【0006】一方、待期状態においては、ノードa,b
に寄生的に形成されたコンデンサ成分に電荷が貯蔵され
ている。このときワードラインW/Lに0Vの電圧が加
えられるとトランジスタQ,Qのゲート電圧は0V
になりトランジスタQ,Qはオフになる。
【0007】しかし、ノードa,bのコンデンサ成分に
漏洩電流が存在するので、コンデンサ成分の電荷は徐々
に接地GNDに放電される。したがって漏洩電荷を供給
しなければ、SRAMに貯蔵されたデータは消滅される
こととなる。この現像を防止するために、負荷抵抗
,Rは電源VDDと電荷が貯蔵されるノードa,
bの間に連結され、これにより漏洩電荷が供給されて寄
生コンデンサ成分には一定量の電荷が保持される。
【0008】また、リード動作状態においては、ワード
ラインW/Lに再度電源電圧VDDが印加され、この電
源電圧VDDはノードa,bの電圧と、任意のビットラ
インBL,BLバー電圧として再配分される。この時ビ
ットラインBL側は相対的に高電圧になり、ビットライ
ンBLバー側はトランジスタQ,Qを介して接地に
電荷が放電されるので相対的に低電圧になる。したがっ
てSRAMのデータリード動作はこのビットラインB
L,BLバー間の電圧差を感知するものである。この時
ビットラインBLバー電圧はトランジスタQ,Q
オン抵抗値により決められる。
【0009】そして、ノードbの電圧は、トランジスタ
のオン抵抗値が小さくなるほど低く、トランジスタ
のオン抵抗値が大きくなるほどビットラインBLバ
ーの電圧影響を少なく受けるようになりリード動作状態
でデータが反転されることを効率的に防止する。
【0010】図5は、従来の代表的なSRAMの断面図
で、これを参照してその製造工程を略述する。高抵抗を
有するシリコン基板50上にイオンを注入した後拡散し
てP型ウェル51,52を形成する。ついでシリコン局
所酸化(Local Oxidation of Si
licon(LOCOS))工程を実施してトランジス
タ間の隔離のためのフィールド領域53を形成した後、
P型ウエル51,52およびフィールド領域53の全表
面にゲート酸化膜54を成長する。ゲート酸化膜54上
にポリシリコン層を蒸着した後、このポリシリコン層に
リソグラフィ工程及びエッチング工程を施してゲート電
極55を形成する。
【0011】図示しないが、低濃度ドレイン構造のトラ
ンジスタを作製するために、ゲート電極55の側面に側
壁を形成することもできる。そして各ゲート電極54の
左右のP型ウエル51,52上にn型イオンを注入した
後拡散させてソース/ドレイン領域56を形成する。露
出された全表面にわたって気相成長法(CVD)法によ
り酸化膜57を蒸着した後、この酸化膜57上にリソグ
ラフィ工程及びエッチング工程を施してトランジスタ間
を連結するための相互接続線とソース/ドレイン領域5
6とが連結されるバリア接触を形成する。
【0012】全表面にわたってポリシリコン層をCVD
法で蒸着した後、リソグラフィ工程及びエッチング工程
を施して相互接続線58を形成した後残存するポリシリ
コン層に相互接続線58と反対導電型のイオンを注入し
て負荷抵抗59を形成する。ホウ素リンシリケートガラ
ス(BPSG)層をCVD法により蒸着した後このBP
SG層60上にリソグラフィ工程及びエッチング工程を
施してソース/ドレイン領域56にバリア接触を形成す
る。
【0013】ついで、アルミニウムをCVD法で蒸着し
た後、リソグラフィ工程及びエッチング工程を施してそ
の不必要な部分を除去してソース/ドレイン電極61を
形成する。露出された全表面にわたってパシベーション
層としてSi膜62を蒸着する。パシベーション
層上方にビットラインおよびワードラインが形成される
が、これらは本発明の特徴と関係ないので以下省略す
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術は次のような限界がある。図5に示すように、従来の
SRAMは、トランジスタのチャネル領域が水平方向に
形成される。この、チャネル領域は相互間最小の線幅以
上の間隔を維持しなければならないので、メモリセルの
大さを縮小するのには限界があった。その結果として所
望するチップの大さを得ることができず、SRAMの高
集積化に応じることができなかった。本発明の目的は、
二重垂直チャネルを有するSRAMを提供するにある。
本発明の他の目的は、二重垂直チャネル構造を用いて一
つのメモリセル領域内に4個のトランジスタを形成させ
て高集積化が可能なSRAMの製造工程を提供するにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によれば、表面内に所定の幅と厚さとを有
する第2導電型の第1不純物領域を有する第1導電型の
基板;前記基板上に形成され、前記第1不純物領域の中
心を通る垂直な線から水平方向にそれぞれ第1距離だけ
離れたところに位置され、それぞれの表面に所定の幅と
厚さとを有する第2導電型の第2不純物領域が形成され
ている第1導電型の第1層;前記第1層の上側に形成さ
れ、前記第1不純物領域の中心を通る垂直な線から水平
方向にそれぞれ第2距離だけ離されたところに位置さ
れ、それぞれの表面に所定の幅と厚さとを有する第2導
電型の第3不純物領域が形成されている第1導電型であ
る第2層;所定の幅を有し第1不純物領域の中心部分で
第1不純物領域から前記第2層表面まで垂直方向に延び
る接地電極;接地電極の左右方部分に接地電極と同一の
高さに形成される2個の第1電極;各第1電極と第2層
との間に第2層と同一の高さに形成された2個の第2電
極;前記接地電極と第2電極との間に形成され、第1電
極を他の部分より絶縁させるための第1絶縁領域;前記
第1電極と第2層の第1電極に面する内面との間に形成
され、第2電極を他の部分より絶縁させるための第2絶
縁領域;前記第1層の前記内面と反対側の外面に形成さ
れ、第2不純物領域と接触形成される2個の負荷抵抗;
前記第1層から各負荷抵抗の間に伸びるように形成され
る第3絶縁領域;を有する。
【0016】上記の他の目的を達成するために、本発明
によれば、第1導電型の基板表面内に第1ソース/ドレ
イン領域の機能を果たす所定の幅と厚さとを有する第2
導電型の第1不純物領域を形成するステップ;前記基板
上に第1導電型の第1層を所定の厚さで形成するステッ
プ;第1層の表面内に所定の厚さを有する第2導電型の
第2不純物領域を形成するステップ;第1層上に第1導
電型の第2層を所定の厚さで形成するステップ;第2層
の表面に所定の幅と厚さとを有する第2導電型の第3不
純物領域を、その垂直方向位置が前記第1不純物領域の
ものと一致するように形成するステップ;残存する第3
不純物領域の両端部が第3ソース/ドレイン領域にな
り、残存する第2層の両方端部が第1垂直チャネル領域
になるように、前記第3不純物領域の中心を基準として
第3不純物領域より小さい幅を有する第1トレンチを第
2不純物領域の表面まで形成するステップ;前記第1ト
レンチの両側面部分にそれぞれ第1ゲート電極を形成し
た後、この第1ゲート電極の周囲に、この第1ゲート電
極を他の領域より電気的に絶縁させるための第1絶縁領
域を形成するステップ;残存する第2不純物領域の両端
部が第2ソース/ドレイン領域になり、残存する第1層
の両方端部が第2垂直チャネル領域になるように、残存
する第1トレンチの底面を幅として第1不純物領域の表
面まで第2トレンチを形成するステップ;前記第2トレ
ンチの両側面にそれぞれ第2ゲート電極を形成した後、
この第2ゲート電極の周囲に、この第2ゲート電極を他
の領域より電気的に絶縁させるための第2絶縁領域を形
成するステップ;第2トレンチ領域の残存する中心部位
に対応する第2絶縁領域の間に接地電極を形成するステ
ップ;セルとセルとの間に対応する前記第2層の領域
に、第3トレンチを形成するステップ;第3トレンチの
両側面にそれぞれ第3絶縁領域と、前記第1層と接触す
る負荷抵抗とを順次形成するステップ。
【0017】
【実施例】図1は、本発明の一実施例によるSRAMの
断面を示すものである。図示のように、本SRAMは表
面のメモリセル領域にn型の第1不純物領域2を有す
るP型基板1を有する。このP型基板1上の第1不純物
領域2の中心線の両側に所定の第1距離をおいて2個の
第1層としての第1エピタキシャル層3,3aが形成さ
れている。これらのエピタキシャル層の表面にn型の
不純物領域4,4aが形成される。この第1エピタ
キシャル層3,3a上に第1不純物領域2の中心線の両
側に所定の第2距離をおいて2個の第2層としてのP型
第2エピタキシャル層5,5aが形成され、それらの表
面にさらにn型の第3不純物領域6,6aが形成され
ている。第1不純物領域2の中心部位に第2エピタキシ
ャル層5,5aの表面から第1不純物領域2の表面まで
垂直に第1不純物領域2に接触するように接地電極7が
形成される。接地電極7の左右部分に第1不純物領域2
表面まで所定の幅を持った2個の第1ゲート電極8,8
aが垂直形成される。各第1ゲート電極8,8aの左右
の外側部分にそれぞれ第2不純物領域4,4aの表面ま
で所定の幅を持った2個の第2ゲート電極9,9aが垂
直形成される。第1ゲート電極8,8aを他の部分より
絶縁させるための接地電極7と各第2ゲート電極との間
に2個の第1絶縁領域10,10aを形成させてある。
さらに各第2エピタキシャル層5,5aの内面と第1絶
縁領域10,10aとの間に第2ゲート電極9,9aを
絶縁させるための第2絶縁領域11,11aを形成す
る。また各第2エピタキシャル層5,5aの外面には所
定の厚さで2個の第3不純物領域12,12aを形成さ
せている。最後に負荷抵抗13,13aが各第3不純物
領域12,12aと隣接する他のセルとの隔離のための
隔離領域14との間に形成される。この負荷抵抗13,
13aは第2エピタキシャル層5,5aの表面から第2
不純物領域4,4aまでこの第2不純物領域4,4aと
接触されるようにされている。
【0018】図1に示すように、接地電極7は、接地G
NDに接続され、第3不純物領域6,6aはそれぞれビ
ットラインBL,BLバーに連結され、第2ゲート電極
9,9aはワードラインW/Lに連結され、負荷抵抗1
3,13aおよび第1ゲート電極8,8aは電源VDD
に連結される。ここで、符号14はセルとの隔離のため
の隔離領域であり、例えば酸化膜として第2エピタキシ
ャル層5,5aの表面から第1エピタキシャル層3,3
aの内部まで形成される。上述のnにおいて記号
「+」は、比較的高濃度の不純物が注入されたものを示
す。
【0019】第2不純物領域4,4aは、トランジスタ
の共通ソース/ドレイン領域として使用される。第1不
純物領域2第2不純物領域4,4aとの間に位置する
第1エピタキシャル層3,3aおよび第2不純物領域
4,4aと第3不純物値域6,6a間に垂直方向に位置
する第2エピタキシャル層5,5aがトランジスタの二
重垂直チャネルの役割をする。
【0020】図1において、第1ゲート電極8,8aお
よび第2ゲート電極9,9aは、ポリシリコンで形成さ
れ、接地電極7は金属物質で形成され、負荷抵抗13,
13aはポリシリコンまたは金属物質で形成される。し
かし必ずこれらの物質に限定されず同一機能の他の物質
と代替が可能である。
【0021】上記した第1距離をa,第2距離をb,接
地電極の幅をc,各第1ゲート電極の幅をd,各第1ゲ
ート電極の輻をe,各第1絶縁領域の幅をf,各第2絶
縁領域の幅をgとすると、第1距離aと第2距離bと
は、それぞれ式2a=c+2d+4fと、式2b=c+
2d+4f+2e+2gで表現できる距離にすることが
望ましい。 第2不純物領域は、トランジスタの共通ソー
ス/ドレイン領域として用いることができるように、そ
の幅が第1不純物領域と第3不純物領域との幅より大き
く形成される。すなわち、第1不純物領域の幅をW
第2不純物領域の幅をW 、第3不純物領舖の幡をW
とするとき、不等式W <W <W が成立するように
形成することが望ましい、また第1不純物領域の高さお
よび幅は、基板の高さおよび幅より小さく、第2不純物
領域の高さおよび幅は、第1層の高さおよび 幅より小さ
く、かつ第3不純物領域の高さおよび幅は、第2層の高
さおよび幅より小さくする。
【0022】図2(a)〜(d)図3(e)〜(g)は
本発明による二重垂直チャネルを有するSRAMの製造
工程を示す断面図である。まず、図2(a)に示すよう
に、P型基板21が設けられる。図2()に示すよう
に、P型基板21上にホトレジスト22をマスクとして
第1不純物領域を限定した後、P型基板21のこの第1
不純物領域に該当する表面に高濃度のn型不純物を注入
してP型21の表面内に、第1不純物領域23を形成す
る。
【0023】図2(c)に示すように、ホトレジスト2
2を除去した後、P型基板21の全表面上にP型の第1
エピタキシャル層24を所定の厚さ成長させる。
【0024】ホトレジスト25を用いて第1エピタキシ
ャル層24の第1不純物領域23の上方に該当する幅よ
り広い幅を限定し、この限定された表面にn型の高濃度
不純物を注入して第2不純物領域26を形成する。この
第2不純物領域26は、隣接するセルと共有することが
できるように、充分に広い幅で形成する、図2(d)の
示すように、ホトレジスト25を除去した後、第1エピ
タキシャル層24の全表面にP型の第2エピタキシャル
層27を成長させる。
【0025】図2(b)でのホトレジスト22と同一の
パターンを有するホトレジスト28を用いて第3不純物
領域を限定した後、高濃度のn型不純物を限定された
第2エピタキシャル層27の表面に注入してn型の第
3不純物領域29を図2(d)に示すように形成する。
【0026】図3(e)に示すように、第2エピタキシ
ャル層27の表面内に形成された第3不純物領域29上
にリソグラフィ工程及びエッチング工程を施して第3不
純物領域29の両側の部分を残して除去する。この時、
エッチング工程は第1エピタキシャル層24の表面内に
形成された第2不純物領域26の表面まで施される。所
定の幅と第2エピタキシャル層27の厚さと同一の厚さ
を有する第1トレンチ(trench)が第2エピタキ
シャル層27内に形成される。残存する第3不純物領域
29の両方部分は、SRAMにおいてそれぞれ第1ソー
ス領域または第1ドレイン領域として使用される。第1
トレンチの側面および底面には、第絶縁領域30、例
えば酸化膜と第ゲート電極31、例えばポリシリコン
膜または金属を順次形成する。
【0027】図3(f)に示すように、第絶縁膜30
と第ゲート電極31との形成により、幅が縮小された
第1トレンチの底面のみ乾式エッチング工程を施してそ
の縮小された第1トレンチの下方の第2不純物領域26
及び第1エピタキシャル層24を除去して第2トレンチ
を形成する。すなわち、乾式エッチング工程は基板21
表面内に形成された第1不純物領域23の表面まで施さ
れ、第2トレンチの幅は、第1トレンチの幅から第
縁領域30及び第ゲート電極31の幅を除いたもので
ある。また、中央部分が除去されて残った第2不純物領
域26の両方部分は、第2ソース領域または第2ドレイ
ン領域として使用される。
【0028】ついで、第2トレンチの側面及び底面に第
絶縁領域32、例えば酸化膜と、第ゲート電極3
、例えばポリシリコン膜または金属を順次形成した
後、乾式エッチング工程を施して第ゲート電極33の
底の部分及び各第絶縁領域32を除去して第1不純物
領域23を露出させる。結果的に第絶縁領域32は2
つの絶縁領域に分けられる。同様に第ゲート電極33
も絶縁された2つの部分に分けられる。このとき第
縁領域32はそれぞれ第ゲート電極33の下にも配置
される。
【0029】この第1絶縁領域32と第1ゲート電極3
3の形成によって幅が縮小された第2トレンチを絶縁材
34、例えば酸化膜を充填した後、その絶縁材34にリ
ソグラフィ工程及びエッチング工程を施して絶縁材34
の中心部分を所定の幅だけ除去する。この時、乾式エッ
チング工程は基板21の表面内に形成された第1不純物
領域23の表面まで施す。したがって、第ゲート電極
33は、第絶縁領域32および縁領材34により完全
絶縁される。この除去された絶縁材34の中心部位に
は、接地電極35、例えば金属を形成する。
【0030】図3(g)に示すように、各SRAMセル
領域間に、負荷抵抗および第3絶縁領域ともなる隔離領
域を形成する。隔離領域の形成工程は次の通りである。
まず、セル間の第2エピタキシャル層27の上にリソグ
ラフィ工程及び乾式エッチング工程を施して所定の幅を
有する第3トレンチを形成する。この乾式エッチング工
程は第2エピタキシャル層27から第2不純物領域26
の表面まで施される。そして第3トレンチの側面および
底面に、第3トレンチが全部充填されないように、所定
の厚さを有する絶縁膜36、例えば酸化膜と、負荷抵抗
37、例えば金属電極とを順次形成する。
【0031】ついで、第3トレンチの残存する底面上の
負荷抵抗37に乾式エッチング工程を施して第4トレン
チを形成する。この乾式エッチング工程は、第1エピタ
キシャル層24の内部の所定の厚さまで施される。この
第4トレンチの幅は絶縁膜36の幅と負荷抵抗37の幅
とを減算した値になる。第4トレンチ内には、酸化膜を
充填して隔離領域38を完成する。
【0032】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、次のよう
な効果が得られる。SRAMのトランジスタを形成する
時、各トランジスタのチャネル領域を二重垂直の構造と
して形成するので、SRAMのセル大さを大きく縮小す
ることができる。したがって、素子の高集積化にたいへ
ん有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるSRAM構造を示す断面図であ
る。
【図2】本発明によるSRAMの製造工程を示す断面図
である。
【図3】本発明によるSRAMの製造工程を示す断面図
である。
【図4】通常的なSRAMの回路図である。
【図5】従来のSRAM構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 P型基板 2 第1不純物領域 3,3a 第1エピタキシャル層 4,4a 第2不純物領域 5,5a 第2エピタキシャル層 6,6a 第3不純物領域 7 接地電極 8,8a 第1ゲート電極 9,9a 第2ゲート電極 10,10a 第1絶縁領域 11,11a 第2絶縁領域 12,12a 第3絶縁領域 13,13a 負荷抵抗 14 隔離領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8244 H01L 27/11

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面内に所定の幅と厚さとを有する第2
    導電型の第1不純物領域を有する第1導電型の基板; 前記基板上に形成され、前記第1不純物領域の中心を通
    る垂直な線から水平方向にそれぞれ第1距離だけ離れた
    ところに位置され、それぞれの表面に所定の幅と厚さと
    を有する第2導電型の第2不純物領域が形成されている
    第1導電型の第1層; 前記第1層の上側に形成され、前記第1不純物領域の中
    心を通る垂直な線から水平方向にそれぞれ第2距離だけ
    離されたところに位置され、それぞれの表面に所定の幅
    と厚さとを有する第2導電型の第3不純物領域が形成さ
    れている第1導電型である第2層; 所定の幅を有し第1不純物領域の中心部分で第1不純物
    領域から前記第2層表面まで垂直方向に延びる接地電
    極; 接地電極の左右方部分に接地電極と同一の高さに形成さ
    れる2個の第1電極;各第1電極と第2層との間に第2
    層と同一の高さに形成された2個の第2電極前記接地電
    極と第2電極との間に形成され、第1電極を他の部分よ
    り絶縁させるための第1絶縁領域; 前記第1電極と第2層の第1電極に面する内面との間に
    形成され、第2電極を他の部分より絶縁させるための第
    2絶縁領域; 前記第1層の前記内面と反対側の外面に形成され、第2
    不純物領域と接触形成される2個の負荷抵抗; 前記第1層から各負荷抵抗間に伸びるように形成され
    る第3絶縁領域;を含むことを特徴とする二重垂直チャ
    ネルを有するSRAM。
  2. 【請求項2】 第1導電型の基板表面内に第1ソース/
    ドレイン領域の機能を果たす所定の幅と厚さとを有する
    第2導電型の第1不純物領域を形成するステップ; 前記基板上に第1導電型の第1層を所定の厚さで形成す
    るステップ; 第1層の表面内に所定の厚さを有する第2導電型の第2
    不純物領域を形成するステップ; 第1層上に第1導電型の第2層を所定の厚さで形成する
    ステップ; 第2層の表面に所定の輻と厚さとを有する第2導電型の
    第3不純物領域を、その垂直方向位置が前記第1不純物
    領域のものと一致するように形成するステップ; 残存する第3不純物領域の両端部が第3ソース/ドレイ
    ン領域になり、残存する第2層の両方端部が第1垂直チ
    ャネル領域になるように、前記第3不純物領域の中心を
    基準として第3不純物領域より小さい幅を有する第1ト
    レンチを第2不純物領域の表面まで形成するステップ; 前記第1トレンチの両側面部分にそれぞれ第1ゲート電
    極を形成した後、この第1ゲート電極の周囲に、この第
    1ゲート電極を他の領域より電気的に絶縁させるための
    第1絶縁領域を形成するステップ; 残存する第2不純物領域の両端部が第2ソース/ドレイ
    ン領域になり、残存する第1層の両方端部が第2垂直チ
    ャネル領域になるように、残存する第1トレンチの底面
    を輻として第1不純物領域の表面まで第2トレンチを形
    成するステップ; 前記第2トレンチの両側面にそれぞれ第2ゲート電極を
    形成した後、この第2ゲート電極の周囲に、この第2ゲ
    ート電極を他の頷域より電気的に絶縁させるための第2
    絶縁値舖を形成するステップ; 第2トレンチ領域の残存する中心部位に対応する第2絶
    縁領域の間に接地電極を形成するステップ; セルとセルとの間に対応する前記第2層の領域に、第3
    トレンチを形成するステップ: 第3トレンチの両側面にそれぞれ第3絶縁領域と、前記
    第1層と接触する負荷抵抗とを順次形成するステップが
    含まれることを特徴とするSRAM製造工程。
  3. 【請求項3】 第3トレンチの底面を幅として第1層の
    所定深さまで第4トレンチを形成するステップ; 第4トレンチ内にセルとセルとの間の隔離のための隔離
    領域を形成するステップ; をさらに含むことを特徴とする前記請求項2に記載のS
    RAM製造工程。
JP13967492A 1991-05-13 1992-05-06 二重垂直チャネルを有するsram及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3220813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR7702/1991 1991-05-13
KR1019910007702A KR920022532A (ko) 1991-05-13 1991-05-13 이중 수직 채널을 갖는 스태틱램 및 그 제조방법
KR99999999999999999999 1991-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06151772A JPH06151772A (ja) 1994-05-31
JP3220813B2 true JP3220813B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=19314364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13967492A Expired - Fee Related JP3220813B2 (ja) 1991-05-13 1992-05-06 二重垂直チャネルを有するsram及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5330927A (ja)
JP (1) JP3220813B2 (ja)
KR (1) KR920022532A (ja)
DE (1) DE4215708C2 (ja)
TW (1) TW209910B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69324864T2 (de) * 1992-08-21 1999-10-07 St Microelectronics Inc Verfahren zur Herstellung einer Halbleiter-Speicherstruktur vom vertikalen Typ und nach dem Verfahren hergestellte Struktur
DE4417150C2 (de) * 1994-05-17 1996-03-14 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer Anordnung mit selbstverstärkenden dynamischen MOS-Transistorspeicherzellen
US5602049A (en) * 1994-10-04 1997-02-11 United Microelectronics Corporation Method of fabricating a buried structure SRAM cell
US5578873A (en) * 1994-10-12 1996-11-26 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry having a thin film polysilicon layer in ohmic contact with a conductive layer
US5670803A (en) 1995-02-08 1997-09-23 International Business Machines Corporation Three-dimensional SRAM trench structure and fabrication method therefor
US5700707A (en) * 1996-06-13 1997-12-23 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Method of manufacturing SRAM cell structure having a tunnel oxide capacitor
DE19653107C2 (de) * 1996-12-19 1998-10-08 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer Speicherzellenanordnung
US5990509A (en) * 1997-01-22 1999-11-23 International Business Machines Corporation 2F-square memory cell for gigabit memory applications
TW429620B (en) 1997-06-27 2001-04-11 Siemens Ag SRAM cell arrangement and method for its fabrication
KR100253321B1 (ko) * 1997-09-23 2000-04-15 김영환 반도체 메모리 소자의 구조 및 제조방법
US6713345B1 (en) 1997-09-23 2004-03-30 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Semiconductor memory device having a trench and a gate electrode vertically formed on a wall of the trench
US6316807B1 (en) * 1997-12-05 2001-11-13 Naoto Fujishima Low on-resistance trench lateral MISFET with better switching characteristics and method for manufacturing same
US6271555B1 (en) * 1998-03-31 2001-08-07 International Business Machines Corporation Borderless wordline for DRAM cell
US6072223A (en) * 1998-09-02 2000-06-06 Micron Technology, Inc. Circuit and method for a memory cell using reverse base current effect
US6472767B1 (en) * 1999-04-30 2002-10-29 Infineon Technologies Ag Static random access memory (SRAM)
US6459123B1 (en) 1999-04-30 2002-10-01 Infineon Technologies Richmond, Lp Double gated transistor
DE10016444C2 (de) * 2000-03-29 2002-01-24 Infineon Technologies Ag Integrierte dreidimensionale Graben-SRAM-Speicherzelle
US6903411B1 (en) 2000-08-25 2005-06-07 Agere Systems Inc. Architecture for circuit connection of a vertical transistor
JP4852792B2 (ja) * 2001-03-30 2012-01-11 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US6680508B1 (en) * 2002-08-28 2004-01-20 Micron Technology, Inc. Vertical floating gate transistor
JP4219663B2 (ja) * 2002-11-29 2009-02-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置及び半導体集積回路
WO2009096000A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置
JP2014099664A (ja) * 2008-01-29 2014-05-29 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd 半導体記憶装置
JP5566697B2 (ja) * 2008-01-29 2014-08-06 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体記憶装置
US8154086B2 (en) * 2008-01-29 2012-04-10 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor surround gate SRAM storage device
JP2011066109A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体記憶装置
US9251888B1 (en) 2014-09-15 2016-02-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SRAM cells with vertical gate-all-round MOSFETs
US10804148B2 (en) 2017-08-25 2020-10-13 International Business Machines Corporation Buried contact to provide reduced VFET feature-to-feature tolerance requirements
KR102440205B1 (ko) * 2022-02-22 2022-09-05 최태현 트렌치 구조를 갖는 씨모스 에스램 셀

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140854A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Hitachi Ltd 高抵抗素子
JPS60239052A (ja) * 1984-05-14 1985-11-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS60261167A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US4829017A (en) * 1986-09-25 1989-05-09 Texas Instruments Incorporated Method for lubricating a high capacity dram cell
US4890144A (en) * 1987-09-14 1989-12-26 Motorola, Inc. Integrated circuit trench cell
US4914058A (en) * 1987-12-29 1990-04-03 Siliconix Incorporated Grooved DMOS process with varying gate dielectric thickness
US4920065A (en) * 1988-10-31 1990-04-24 International Business Machines Corporation Method of making ultra dense dram cells

Also Published As

Publication number Publication date
TW209910B (ja) 1993-07-21
DE4215708C2 (de) 2001-07-12
US5330927A (en) 1994-07-19
JPH06151772A (ja) 1994-05-31
KR920022532A (ko) 1992-12-19
US5376814A (en) 1994-12-27
DE4215708A1 (de) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220813B2 (ja) 二重垂直チャネルを有するsram及びその製造方法
US4918502A (en) Semiconductor memory having trench capacitor formed with sheath electrode
JP3744938B2 (ja) 自己増幅ダイナミックmosトランジスタメモリセルを有する装置の製法
JP4074451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0503904B1 (en) Stacked type CMOS semiconductor device and method of manufacturing it
JP5629872B2 (ja) Soi型トランジスタ
US6242809B1 (en) Integrated circuit memory devices including titanium nitride bit lines
US5998822A (en) Semiconductor integrated circuit and a method of manufacturing the same
EP0145606A2 (en) Semiconductor memory device
EP0398249B1 (en) Semiconductor memory device
JPH04234166A (ja) 半導体集積回路装置
US5497022A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
JPH11284146A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2689923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000174225A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH02246264A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000114475A (ja) スタックトキャパシタメモリセルおよびその製造方法
US6150228A (en) Method of manufacturing an SRAM with increased resistance length
JP3070537B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11284137A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20060232909A1 (en) Embedded capacitor associated with an sram cell
JP3059607B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06232372A (ja) 半導体記憶装置
JPH05283651A (ja) 半導体装置
JPH05121690A (ja) 集積回路用トレンチキヤパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees